JP2000120473A - 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2000120473A
JP2000120473A JP10296878A JP29687898A JP2000120473A JP 2000120473 A JP2000120473 A JP 2000120473A JP 10296878 A JP10296878 A JP 10296878A JP 29687898 A JP29687898 A JP 29687898A JP 2000120473 A JP2000120473 A JP 2000120473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection
combustion
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326611B2 (ja
Inventor
Tomohiko Takahashi
智彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29687898A priority Critical patent/JP4326611B2/ja
Priority to US09/413,530 priority patent/US6237561B1/en
Priority to DE19949769A priority patent/DE19949769B4/de
Publication of JP2000120473A publication Critical patent/JP2000120473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326611B2 publication Critical patent/JP4326611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直噴ガソリンエンジンにおいて、減速燃料カッ
ト状態から燃料噴射を再開させるときに、成層燃焼,均
質燃焼のいずれであっても、同等のトルク応答性が得ら
れ、かつ、加速ショックの発生を抑制できるようにす
る。 【解決手段】減速燃料カット条件を、スロットル弁の開
操作に伴って脱し、かつ、燃料噴射を成層燃焼での圧縮
行程噴射で再開させる場合に、成層時F/Cリカバー制
御を選択する。前記成層時F/Cリカバー制御が選択さ
れたときには(S12)、噴射タイミング毎にカウントア
ップされるカウンタA(S20)が所定値SRFCCYL 以上に
なるまで(S18)、燃料カット状態を継続させ(S1
9)、カウンタAが所定値SRFCCYL 以上になってから圧
縮行程での燃料噴射を開始させる(S18→S19→S1
7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直噴ガソリンエンジ
ンの燃料噴射制御装置に関し、詳しくは、成層燃焼と均
質燃焼とに切り換えられ、かつ、減速運転時に所謂減速
燃料カットが行われるよう構成されたエンジンにおい
て、燃料カット状態から燃料噴射を再開させるときの燃
料噴射制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用のガソリンエンジンとし
て、燃料を燃焼室内に直接噴射する燃料噴射弁を備え、
低・中負荷領域では、燃料を圧縮行程で噴射することに
より点火栓付近のみに可燃混合気を層状に生成して成層
燃焼を行い、これにより、空燃比を大幅にリーンとした
燃焼を可能として燃費,排気性状を大きく改善する一
方、所定以上の高負荷領域では、限られたシリンダ容積
で要求トルクを確保するために、燃料を吸気行程で噴射
して均質に混合した混合気を形成して均質燃焼を行わせ
る構成とした直噴ガソリンエンジンが開発されている。
【0003】また、従来から、燃費向上策として、スロ
ットル弁が全閉でかつエンジン回転速度が所定速度以上
である減速運転状態において、エンジンへの燃料噴射を
停止させる所謂減速燃料カットが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記減速燃
料カット状態でスロットル弁が開操作(加速)されて、
燃料噴射を再開させるときに、成層燃焼(圧縮行程噴
射)にて燃料噴射を再開させるか、又は、均質燃焼(吸
気行程噴射)にて燃料噴射を再開させるかによって、図
5(図5(A)の点線示の特性及び図5に(B)の特
性)に示すように、トルクの立ち上がり応答が異なり、
これにより、燃料噴射再開時の燃焼方式によって加速感
に相違が生じたり、加速ショックを招く可能性があっ
た。
【0005】即ち、均質燃焼では、点火時期から比較的
遠い吸気行程において燃料噴射を行わせる必要があるた
め、例えば図6に示すように、再開条件成立時にまだ圧
縮行程に入っていない気筒(図6の#4気筒)があって
も、当該気筒に対して燃料噴射して燃焼させることがで
きないのに対し、成層燃焼の場合には、圧縮行程で燃料
噴射を行わせるから、前記気筒(図6の#4気筒)に対
して燃料噴射を行わせて燃焼させることが可能であり、
結果的に、成層燃焼の方が1気筒分だけ早く燃焼させる
ことができる。従って、燃料噴射の再開を成層燃焼で行
わせる場合の方が均質燃焼時に比べてトルクの立ち上が
り応答が速くなり、また、成層燃焼の場合には、立ち上
がり応答が速いために、車両前後方向のショック(加速
ショック)を発生させる可能性があったものである(図
5参照)。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、減速燃料カット状態からの燃料噴射の再開が、成
層燃焼,均質燃焼のいずれで行われても略同等の運転性
が得られ、かつ、加速ショックの発生を回避できる直噴
ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、図1に示すように構成される。
【0008】図1において、燃料噴射弁は、エンジンの
燃焼室内に直接燃料を噴射する。また、燃焼切り換え手
段は、吸気行程にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、
圧縮行程にて燃料を噴射させて行う成層燃焼とを運転条
件に応じて切り換え制御する。
【0009】一方、減速燃料カット手段は、所定の減速
運転状態において前記燃料噴射弁による燃料噴射を停止
させる。
【0010】ここで、噴射再開遅延手段は、加速に伴っ
て前記減速燃料カット手段により燃料噴射を停止させる
条件を脱し、かつ、燃料噴射の再開が前記成層燃焼にて
行われるときに、燃料噴射の再開を強制的に所定期間だ
け遅延させる。
【0011】かかる構成によると、減速運転で燃料カッ
ト状態に入った後、加速(スロットル弁の開操作)に伴
って燃料噴射を再開させる場合であって、該燃料噴射の
再開が、圧縮行程で噴射させる成層燃焼にて行われる場
合には、燃料噴射を停止させる条件を脱したとき、即
ち、再開条件(リカバー条件)が成立したときから所定
期間だけ燃料噴射の再開を遅延させ、前記所定期間経過
後に成層燃焼における燃料噴射を開始させる。
【0012】尚、前記所定期間は、加速判定による再開
条件が成立したタイミングを考慮して設定されるような
固定値であっても良いし、また、燃料噴射を停止させる
条件を脱したタイミング(加速判定による再開条件が成
立したタイミング)等に応じて変更しても良い。
【0013】請求項2記載の発明では、前記噴射再開遅
延手段が、前記燃料噴射を停止させる条件を脱してから
所定回数だけ噴射タイミングが計数されるまでの期間だ
け、燃料噴射の再開を強制的に遅延させる構成とした。
【0014】かかる構成によると、加速に伴って燃料噴
射を再開させる場合であって、かつ、燃料噴射の再開が
成層燃焼にて行われる場合には、再開条件の成立後に、
圧縮行程での噴射タイミングになっても燃料噴射弁によ
る燃料噴射を行わせない処理を所定回数だけ繰り返し、
再開条件の成立後の所定数番目の噴射タイミングになっ
てから燃料噴射を行わせる。
【0015】請求項3記載の発明では、前記エンジン
が、ロックアップ機構付きのトルクコンバータを介して
自動変速機に連結される構成であって、前記噴射再開遅
延手段が、前記トルクコンバータがロックアップ状態で
あるときにのみ、燃料噴射の再開を遅延させる構成とし
た。
【0016】かかる構成によると、トルクコンバータの
ロックアップ状態、即ち、機械的に直結される状態での
み、燃料噴射の再開を遅延させる制御を実行させ、非ロ
ックアップ状態であってトルクコンバータの滑りを生じ
得る条件下では、たとえ成層燃焼が行われるときであっ
ても、カット条件を脱すると(リカバー条件が成立する
と)直ぐに燃料噴射を再開させる。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、減速燃料
カットからの燃料噴射の再開が成層燃焼にて行われると
きに、燃料噴射の再開を遅延させることで、トルクの立
ち上がり応答を均質燃焼で燃料噴射を再開させる場合と
同等にでき、また、加速ショックの発生を抑制できると
いう効果がある。
【0018】請求項2記載の発明によると、所定噴射回
数だけ燃料噴射の再開を遅延させることで、トルクの立
ち上がり応答を精度良く制御できるという効果がある。
【0019】請求項3記載の発明によると、トルクコン
バータが機械的に直結され、トルクの変動が車両の加速
ショックとして現れやすいときにのみ、燃料噴射の再開
を遅延させることで、無用に燃料噴射が遅延されること
を回避しつつ、加速ショックの発生を確実に抑制できる
という効果がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0021】図2は、実施の形態における直噴ガソリン
エンジンを示す図である。
【0022】尚、図2に示す直噴ガソリンエンジンは車
両用のエンジンであって、ロックアップ機構付きのトル
クコンバータを介して無段自動変速機に連結されるもの
とする。
【0023】図2において、エンジン1には、エアクリ
ーナ2を通過した空気が、アクセルペダルに連動して図
示省略したモータによって開閉されるスロットル弁3で
計量され、吸気弁4を介してシリンダ内に吸引される。
【0024】尚、前記スロットル弁3が、モータ等のア
クチュエータによって開閉駆動される構成であって、ア
クセル開度の検出結果等から前記アクチュエータを制御
して、スロットル弁3の開度を目標開度に駆動する構成
であっても良い。
【0025】電磁式の燃料噴射弁5は各気筒毎に設けら
れ、各燃焼室内に直接燃料(ガソリン)を噴射する構成
であり、該燃料噴射弁5から噴射された燃料によってシ
リンダ内に混合気が形成される。
【0026】前記混合気は、点火プラグ6による火花点
火によって着火燃焼し、燃焼排気は、排気弁7を介して
シリンダ内から排出され、触媒8で浄化された後に大気
中に放出される。
【0027】マイクロコンピュータを内蔵したコントロ
ールユニット10は、前記燃料噴射弁5による燃料噴射及
び点火プラグ6による点火を制御するものであり、前記
コントロールユニット10には各種のセンサからの信号が
入力される。
【0028】前記各種センサとして、エンジン1の吸入
空気流量を検出するエアフローメータ11、排気中の酸素
濃度に感応して排気空燃比を検出する酸素センサ15,前
記スロットル弁3の全閉位置でONとなるアイドルスイ
ッチ16、冷却水温度を検出する水温センサ17が設けられ
ている。
【0029】また、単位クランク角度毎のポジション信
号POSを出力するクランク角センサ12が設けられると
共に、カム軸に軸支されたシグナルプレートから各気筒
の行程位相差に相当する角度(例えば4気筒エンジンで
180 °CA)毎に気筒判別情報が付与されたリファレン
ス信号REFを出力するカムセンサ18が設けられてい
る。
【0030】ここで、所定時間内におけるポジション信
号POSの発生数や、前記リファレンス信号REFの発
生周期を計測することで、エンジン回転速度Neが検出
される。
【0031】前記コントロールユニット10は、エンジン
負荷,エンジン回転速度,冷却水温度,始動後時間など
の運転状態に基づいて、目標空燃比を設定すると共に、
吸気行程噴射による均質燃焼と圧縮行程噴射による成層
燃焼とのいずれか一方を選択し、前記燃料噴射弁5にお
ける燃料噴射量及び噴射時期を制御する(燃焼切り換え
手段)。
【0032】また、前記コントロールユニット10は、ス
ロットル弁3が全閉(アイドルスイッチ16がON)で、
かつ、エンジン回転速度Neが所定のカット開始速度以
上である所定の減速運転状態において、前記燃料噴射弁
5による燃料噴射の停止を開始し、スロットル3が開か
れるか(アイドルスイッチ16がOFF)、又は、エンジ
ン回転速度Neが所定のリカバー回転速度以下になる
と、燃料噴射を再開させる、減速燃料カット制御を行う
(減速燃料カット手段)。尚、上記スロットル開度,エ
ンジン回転速度Neの他に車速を判定条件に加えたり、
前記カット開始速度やリカバー回転速度を、エアコンの
ON・OFFや冷却水温度等に応じて変更する構成であ
っても良い。
【0033】ここで、前記コントロールユニット10は、
図3及び図4のフローチャートに示すようにして、前記
減速燃料カット状態からの燃料噴射の再開を制御するよ
うになっている。
【0034】図3のフローチャートは、燃料噴射を再開
させるときの制御モードを選択するためのルーチンを示
し、所定時間(例えば10ms) 毎に実行されるものとす
る。
【0035】まず、S1では、減速燃料カット(F/
C)中であるか否かを判別する。
【0036】そして、減速燃料カット中であるときに
は、S2へ進み、エンジン回転速度Neの降下速度(所
定時間前の回転速度−最新の回転速度)が所定速度以上
であるか否かによって、急減速状態であるか否かを判別
する。尚、急減速状態は、車両の速度の降下速度で判定
しても良い。
【0037】急減速運転条件であるときには、全気筒で
燃料噴射を一斉に再開させるべく、S3へ進んで、燃料
カットの再開制御(F/Cリカバー制御)として、全気
筒F/Cリカバー制御を選択する。この時は、燃料を吸
気行程で噴射して均質に混合気を形成して均質燃焼を行
わせる。
【0038】一方、エンジン回転速度Neの降下速度が
所定速度未満であって、急減速運転状態でないときに
は、S4へ進み、アイドルスイッチ16のON・OFFを
判別する。
【0039】そして、アイドルスイッチ16がONであっ
て、スロットル弁3が全閉に保持されているときには、
S5へ進み、アイドルスイッチ16のOFF以外の燃料噴
射再開条件(F/Cリカバー条件)が成立しているか否
かを判別し、F/Cリカバー条件が成立しているときに
は、S6へ進み、F/Cリカバー制御として、半気筒F
/Cリカバー制御を選択する。前記F/Cリカバーは、
車両の速度が所定値以下のときに実行される。
【0040】前記半気筒F/Cリカバー制御とは、リカ
バー条件が成立してからまず半数気筒だけで燃料噴射を
行わせ、その後、全気筒で燃料噴射を再開させるもので
あり、前記半数気筒だけで燃料噴射を行わせる期間を可
変に制御する構成であっても良い。
【0041】S5でF/Cリカバー条件が成立していな
いと判別されると、本ルーチンをそのまま終了させるこ
とで、燃料カット状態を継続させる。
【0042】また、S4で、アイドルスイッチ16がOF
F(スロットル弁3の開状態)であると判別され、加速
に伴って燃料噴射を再開すべきであると判断されるとき
には、S7へ進んで、トルクコンバータがロックアップ
状態(機械的直結状態)であるか否かを判別する。
【0043】ロックアップ状態でないときには、燃料噴
射の再開によってエンジントルクが急変したとしても、
トルクコンバータの緩衝作用によって加速ショックの発
生は抑制されることになるので、S6へ進んで、前記半
気筒F/Cリカバー制御を選択する。尚、半気筒F/C
リカバーにおいては、アクセルペダルの踏み込み代とエ
ンジン回転速度とに基づいて求められる必要トルクが所
定値よりも小さいときには、圧縮行程にて燃料を噴射さ
せるように噴射時期が設定され、それ以外では、吸気行
程にて燃料を噴射させるように噴射時期が設定される。
【0044】ロックアップ状態であるときには、エンジ
ントルクの急変がそのまま加速ショックに結び付くこと
になるので、更に、S8へ進んで、燃料噴射の再開が成
層燃焼にて行われることになるか否かを判別する。
【0045】ここで、燃料噴射の再開が、均質燃焼(吸
気行程噴射)で行われると判断されたときには、燃料噴
射の再開によるトルクの立ち上がり応答が成層燃焼に比
べて比較的遅いので、S6へ進んで、通常に前記半気筒
F/Cリカバー制御を選択する。
【0046】一方、燃料噴射の再開が、成層燃焼(圧縮
行程噴射)で行われると判断されたときには、均質燃焼
に比べてトルクの立ち上がり応答が速く、また、これに
よって加速ショックを招く可能性があるので、S9へ進
み、トルクの立ち上がり応答を均質燃焼時と同等にする
ための成層時F/Cリカバー制御を選択する。
【0047】図4のフローチャートは、燃料噴射の再開
時における燃料噴射量の設定ルーチンを示し、噴射開始
タイミング毎に実行されるものとする。
【0048】S11では、燃料噴射を行わせる気筒を判別
する。
【0049】S12では、成層時F/Cリカバー制御が選
択されているか否かを判別する。
【0050】そして、成層時F/Cリカバー制御が選択
されていない場合には、S13へ進み、半気筒F/Cリカ
バー制御が選択されているか否かを判別する。
【0051】半気筒F/Cリカバー制御が選択されてい
る場合には、S14へ進み、半気筒F/Cリカバー期間内
であるか否か、即ち、半数気筒だけで燃料噴射を行わせ
る期間内であるか否かを判別する。
【0052】ここで、半気筒F/Cリカバー期間内であ
ると判別されると、S15へ進み、今回判別された気筒が
燃料カットを行う気筒(燃料噴射を行わせる半数気筒以
外のいずれかの気筒)であるか否かを判別し、カット気
筒であるときには、S16へ進んで、燃料噴射量Tiに0
をセットして、これを出力レジスタにセットする。
【0053】一方、半気筒F/Cリカバー制御が選択さ
れていないとき、半気筒F/Cリカバー制御が選択され
たが半気筒F/Cリカバー期間を経過したとき、半気筒
F/Cリカバー期間内であるが燃料噴射を行わせる気筒
であるときには、S17へ進んで、燃料噴射量Tiにその
ときの空気量,目標当量比等に応じて演算された気筒別
の燃料噴射量Tiin をセットし、これを出力レジスタに
セットする。
【0054】前記出力レジスタにセットされた燃料噴射
量Tiに相当するパルス幅の噴射パルス信号が、前記燃
料噴射弁5に対して出力されるが、前記燃料噴射量Ti
に0がセットされていれば、燃料噴射は行われないこと
になる。
【0055】また、S12で成層時F/Cリカバー制御が
選択されていると判別されたときには、S18へ進み、予
め記憶された所定値SRFCCYL (例えば3)と、燃料噴射
量Tiに0をセットした回数(燃料カットを継続させた
気筒数;噴射タイミングの回数)を示すカウンタA(初
期値=0)とを比較する。
【0056】そして、前記カウンタAが所定値SRFCCYL
未満であるときには、S19へ進み、燃料噴射量Tiに0
をセットして、これを出力レジスタにセットする。即
ち、スロットル弁3が開かれてリカバー条件が成立して
も、成層燃焼にて燃料噴射が再開されるときには、前記
カウンタAが所定値SRFCCYL 以上になるまでの期間は燃
料カットを継続させ、燃料噴射の再開を前記期間だけ遅
延させるものである(噴射再開遅延手段)。
【0057】これにより、トルクの立ち上がり応答が良
い成層燃焼(圧縮行程噴射)での燃料噴射の再開時と、
成層燃焼に比べてトルクの立ち上がり応答が遅れる均質
燃焼(吸気行程噴射)での燃料噴射の再開時とで、略同
等のトルク応答を得ることが可能となり、また、成層燃
焼で燃料噴射を再開させるときの加速ショックの発生を
抑制できる(図5参照)。
【0058】S19で燃料噴射量Tiに0をセットする
と、次のS20では、前記カウンタAを1アップさせる。
【0059】そして、前記カウントアップの結果、カウ
ンタAが所定値SRFCCYL 以上になったことが前記S19で
判別されると、S21へ進んで前記カウンタAを0リセッ
トして成層時F/Cリカバー制御を終了し、S17へ進ん
で、燃料噴射量Tiに気筒別の燃料噴射量Tiin をセッ
トし、これを出力レジスタにセットすることで、燃料噴
射を再開させる。
【0060】尚、上記では、前記所定値SRFCCYL を固定
値としたが、例えば、アイドルスイッチ16がOFFにな
ったタイミング(加速判定のタイミング)と、噴射開始
タイミングとの相関から、前記所定値SRFCCYL を可変に
設定する構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る燃料噴射制御装置の構成ブロッ
ク図。
【図2】実施形態における直噴ガソリンエンジンを示す
システム図。
【図3】実施形態において燃料噴射再開時の制御を選択
するルーチンを示すフローチャート。
【図4】実施形態における噴射再開制御ルーチンを示す
フローチャート。
【図5】実施形態の効果及び従来の問題点を説明するた
めのタイムチャート。
【図6】燃料噴射の再開時における噴射タイミングの様
子を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 3 スロットル弁 5 燃料噴射弁 6 点火プラグ 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 クランク角センサ 16 スロットルセンサ 17 水温センサ 18 カムセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/12 330 F02D 41/12 330J 41/34 41/34 F Fターム(参考) 3D041 AA00 AA22 AA25 AA32 AB01 AC09 AC15 AD02 AD04 AD05 AD13 AE08 3G093 AA01 AA05 BA02 CB06 CB07 DA01 DA06 DA07 DA09 DA11 EA05 FB04 3G301 HA01 HA04 HA16 JA04 KA12 KA16 KA26 LA03 LB02 LB04 MA24 NB03 NE21 NE23 PA01Z PA11Z PD03Z PE01Z PE03Z PE08Z PF08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの燃焼室内に直接燃料を噴射する
    燃料噴射弁と、 吸気行程にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行
    程にて燃料を噴射させて行う成層燃焼とを運転条件に応
    じて切り換え制御する燃焼切り換え手段と、 所定の減速運転状態において前記燃料噴射弁による燃料
    噴射を停止させる減速燃料カット手段と、 加速に伴って前記減速燃料カット手段により燃料噴射を
    停止させる条件を脱し、かつ、燃料噴射の再開が前記成
    層燃焼にて行われるときに、燃料噴射の再開を強制的に
    所定期間だけ遅延させる噴射再開遅延手段と、 を備えて構成されたことを特徴とする直噴ガソリンエン
    ジンの燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】前記噴射再開遅延手段が、前記燃料噴射を
    停止させる条件を脱してから所定回数だけ噴射タイミン
    グが計数されるまでの期間だけ、燃料噴射の再開を強制
    的に遅延させることを特徴とする請求項1記載の直噴ガ
    ソリンエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】前記エンジンが、ロックアップ機構付きの
    トルクコンバータを介して自動変速機に連結される構成
    であって、 前記噴射再開遅延手段が、前記トルクコンバータがロッ
    クアップ状態であるときにのみ、燃料噴射の再開を遅延
    させることを特徴とする請求項1又は2に記載の直噴ガ
    ソリンエンジンの燃料噴射制御装置。
JP29687898A 1998-10-19 1998-10-19 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4326611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687898A JP4326611B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
US09/413,530 US6237561B1 (en) 1998-10-19 1999-10-06 Direct injection engine fuel injection control apparatus and method
DE19949769A DE19949769B4 (de) 1998-10-19 1999-10-15 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung für eine Direkteinspritz-Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687898A JP4326611B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120473A true JP2000120473A (ja) 2000-04-25
JP4326611B2 JP4326611B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=17839341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29687898A Expired - Fee Related JP4326611B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6237561B1 (ja)
JP (1) JP4326611B2 (ja)
DE (1) DE19949769B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196659A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関、内燃機関の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334424B1 (en) * 1999-03-05 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP2002013428A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE102005006491B4 (de) * 2005-02-12 2008-09-04 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Nockenprofilen einer Nockenwelle einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP4688670B2 (ja) * 2005-12-20 2011-05-25 川崎重工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置および車両
US20070175205A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Caterpillar Inc. System for selective homogeneous charge compression ignition
JP2008151095A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
US9046051B2 (en) * 2011-06-09 2015-06-02 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a spark-ignition, direct-injection internal combustion engine
KR101500220B1 (ko) * 2013-12-13 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 래틀소음 저감방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957194A (en) * 1987-09-08 1990-09-18 Mazda Motor Corporation Torque converter slip control device
JP3010962B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車のフューエルカット制御装置
JP3404910B2 (ja) * 1994-09-14 2003-05-12 日産自動車株式会社 無段変速機の変速ショック軽減装置
US5722363A (en) * 1995-05-15 1998-03-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder-injection type internal combustion engine and a fuel injection control apparatus therefor
JP3711602B2 (ja) 1995-12-05 2005-11-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
WO1998009064A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de carburant pour moteur a combustion interne du type a injection dans les cylindres
US5983857A (en) * 1997-02-12 1999-11-16 Mazda Motor Corporation Engine control system
JP3503411B2 (ja) * 1997-04-16 2004-03-08 日産自動車株式会社 締結要素の制御装置
JP3149813B2 (ja) * 1997-04-30 2001-03-26 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196659A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関、内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326611B2 (ja) 2009-09-09
DE19949769A1 (de) 2000-04-27
DE19949769B4 (de) 2012-03-22
US6237561B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100758422B1 (ko) 내연 기관 및 그 제어 방법
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680492B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3538003B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2000120473A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002013419A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH06137197A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4085901B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005201186A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3774992B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2004270603A (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2004332599A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3393626B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008057380A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4066476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11351050A (ja) エンジン制御装置
JP3879214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004052634A (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2003172186A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2003172188A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees