JP2000119511A - 水性ポリウレタン分散液 - Google Patents

水性ポリウレタン分散液

Info

Publication number
JP2000119511A
JP2000119511A JP11292406A JP29240699A JP2000119511A JP 2000119511 A JP2000119511 A JP 2000119511A JP 11292406 A JP11292406 A JP 11292406A JP 29240699 A JP29240699 A JP 29240699A JP 2000119511 A JP2000119511 A JP 2000119511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
aqueous polyurethane
polyurethane
component
nco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11292406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755744B2 (ja
Inventor
Tillmann Dr Hassel
テイルマン・ハツセル
Juergen Meixner
ユルゲン・マイクスナー
Thomas Dipl Chem Dr Muenzmay
トマス・ミユンツマイ
Juergen Reiners
ユルゲン・ライナース
Schoop Joerg
イエルク・シヨープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7884718&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000119511(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000119511A publication Critical patent/JP2000119511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755744B2 publication Critical patent/JP4755744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • C14C11/003Surface finishing of leather using macromolecular compounds
    • C14C11/006Surface finishing of leather using macromolecular compounds using polymeric products of isocyanates (or isothiocyanates) with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6625Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥後良好な外観及び耐久性を有しそして非
粘着性の仕上げを与えるレザーの仕上げ用の水性ポリウ
レタン分散液を提供する。 【解決手段】 成分a)のポリオール対ポリオールb)
及びd)の和のモル比が1:1.5〜1:4、好ましく
は1:2〜1:3であり、ポリオールa)、b)及び
d)の和対ポリイソシアネートc)のモル比が1:1.
1〜1:2.5、好ましくは1:1.2〜1:1.7で
あり、ポリウレタンのOH官能性が2〜6、好ましくは
2〜4であり、そしてポリウレタンの数平均として決定
された平均分子量が15000g/モルより小さく、好
ましくは2500〜10000g/モル、特に3000
〜7000g/モルであることを特徴とするポリウレタ
ンを含有する水性ポリウレタン分散液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性ポリウレタン分
散液、その製造方法及びレザーをコーテイングするため
のその使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レザー
の水性仕上げ(aqueous finishing)
のためのポリウレタンをベースとする結合剤は既に知ら
れている。
【0003】レザーの仕上げはレザー物品にその流行的
外観(fashion aspect)及びその使用の
ための適性を付与する。仕上げは、結合剤、染料、顔
料、ワックス、風合い組成物(handle comp
ositions)及び更なる補助剤の、噴霧(spr
aying)、印刷、流し込み(pouring)、ナ
イフコーティング、プラッシュパッド(plush p
ad)による塗布(application)のような
慣用の塗布技術(application techn
iques)によってなめされた革(tanned h
ide)に塗布することを意味するものと理解される。
この塗布は1回のコートで行うことができるが、一般
に、複数のコート(coats)、更なるプロセス工
程、例えば慣用の中間乾燥、プレス(platin
g)、エンボッシング、研磨(milling)、にお
いて行われる。仕上げコート(finish coa
t)の各塗布の後、レザーは通常積み重ねられる。これ
は、新たに塗布された仕上げコートが乾燥後粘着しない
場合にのみ可能である。短時間に90℃−100℃にま
で達することができるものにレザー上の水性仕上げコー
トを乾燥するための技術的可能性は限定されており、何
故ならば、そうしないとレザーの収縮温度を越えるから
である。乾燥時間もまた短い必要がある。
【0004】これらの制限のため、乾燥後に、良好な機
械的強度を有する非粘着性仕上げコートを与える固有に
フイルム形成性のポリマー分散液がレザーの水性仕上げ
に使用される。
【0005】しかしながら、このような結合剤は実質的
な欠点を有する。例えば、均展(levelling)
が最適ではなく、そして連続フイルムの形成を更に困難
にする。工業的仕上げにおいて、均展助剤(level
ling assistants)−いわゆる均展剤
(levellers)を加えることによりこれらの欠
点を埋め合わせる試みがなされる。仕上げの必要とされ
る外観(aspect)及び耐久性レベル(fastn
ess level)を得るためには、仕上げ系(fi
nish system)の良好な均展及び仕上げ系の
結合剤の最適フイルム形成が必須である。これは特に最
上部仕上げコート、いわゆるトップコートにあてはま
る。
【0006】このような結合剤はポリマー分散液であ
る。低分子量−非フイルム形成性−ポリウレタン分散液
は今日までレザーの水性仕上げには使用されていない。
何故ならば、このような製品は乾燥後粘着性であり、工
業的使用を妨げるからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的はこれらの
欠点を克服することであった。驚くべきことに、 a)500〜6000g/モル、好ましくは1000〜
4000g/モル、特に1500〜3000g/モルの
数平均で決定された平均分子量を有する少なくとも1種
のポリオール、好ましくは1種のジオールと、 b)500g/モルより小さい、好ましくは61〜49
9g/モルの分子量を有する少なくとも1種のポリオー
ル、好ましくはジオールと、 c)500g/モルより小さい、好ましくは112〜4
00g/モル、特に168〜262g/モルの分子量を
好ましくは有する少なくとも1種の脂肪族ポリイソシア
ネート、好ましくはジイソシアネートと、 d)1個以上のイオン性基及び/又は1個以上の潜在的
イオン性基(potentially ionic g
roup)、好ましくは少なくとも1個のカルボキシル
又はカルボキシレート基を有し、450g/モルより小
さい分子量を有する少なくとも1種のジオールと、 e)NCO基に対して反応性であり、ヒドロキシル基を
有しそして1〜6のOH官能性を有する少なくとも1種
のアミンと、 f)水、及び場合により g)モノアルコール、から成るポリウレタンであって、
成分a)のポリオール対ポリオールb)及びd)の和の
モル比が1:1.5〜1:4、好ましくは1:2〜1:
3であり、ポリオールa)、b)及びd)の和対ポリイ
ソシアネートc)のモル比が1:1.1〜1:2.5、
好ましくは1:1.2〜1:1.7であり、ポリウレタ
ンのOH官能性が2〜6、好ましくは2〜4であり、そ
してポリウレタンの数平均として決定された平均分子量
が15000g/モルより小さく、好ましくは2500
〜10000g/モル、特に3000〜7000g/モ
ルであることを特徴とするポリウレタンを含有する水性
ポリウレタン分散液が見いだされた。
【0008】一般に、ポリオールa)及びb)は、ポリ
エステルポリオールの末端カルボキシル基は別として、
イオン性基又は潜在的イオン性基を持たない。末端カル
ボキシル基の部分はそれらの製造において常に回避する
ことはできない。
【0009】下記のもの、即ち、分子量範囲500〜6
000のポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネー
ト及びポリエステルアミドは、成分a)の適当なポリオ
ールとして、又は成分a)の適当なポリオール(複数)
として使用することができる。
【0010】例えば、多価アルコール、好ましくは二価
アルコールと好ましくは二塩基性カルボン酸との反応生
成物をこのようなものとして挙げることができる。ポリ
カルボン酸の代わりに、対応するポリカルボン酸無水物
又低級アルコールの対応するポリカルボン酸エステル又
はその混合物もポリエステルの製造に使用することがで
きる。ポリカルボン酸は脂肪族、環状脂肪族、芳香族及
び/又は複素環式性質であることができ、そして場合に
より例えばハロゲン原子により置換されていることがで
き又は不飽和であることができる。下記のものをその例
として挙げることができる。コハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、
無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロロフタル
酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水グ
ルタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、場
合により一量体脂肪酸(monomer fatty
acids)との混合物としてのオレイン酸のような二
量体脂肪酸、ジメチルテレフタレート、ビス−グリコー
ルテレフタレートとの混合物として。
【0011】適当な多価アルコールは、例えば、エチレ
ングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコ
ール、1,4−、1,3−及び2,3−ブチレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、(1,4−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘ
キサン)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、更
に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ジブチレングリコール、及びポリブチレングリコールで
ある。ポリエステルは比例した量の末端カルボキシル基
を有することができる。ラクトンから得られたポリエス
テルも使用することができる。
【0012】特に好ましいポリエステルポリオール、特
にポリエステルジオールは、そのジカルボン酸成分が少
なくとも50カルボキシル当量%の、特に好ましくは排
他的に、アジピン酸を含んで成り、そしてそのポリオー
ル成分が好ましくは少なくとも50ヒドロキシル当量%
の1,4−ジヒドロキシブタン、1,6−ジヒドロキシ
ヘキサン又はネオペンチルグリコールを含んで成るジカ
ルボン酸ポリエステルポリオールである。
【0013】ヒドロキシル基を有するポリカーボネー
ト、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール及び/又は1,6−ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコールの如きジオルーを、ジカーボネート、
例えば、ジフェニルカーボネート又はホスゲンと反応さ
せることにより製造することができるポリカーボネート
は、成分a)として又は成分a)の一部としても適当で
ある。例として挙げられたポリヒドロキシ化合物のいか
なる混合物も成分a)として同様に使用できる。
【0014】特に好ましくは下記のものを挙げることが
できる。
【0015】ジカルボン酸又はそれらの無水物、例え
ば、アジピン酸、コハク酸、無水フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、無水マレイン酸、二量体
脂肪酸と、ジオール、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−プロパンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチ
レンペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチ
ルグリコール、1,8−オクタンジオールとのジヒドロ
キシポリエステル;ラクトンをベースとする、特にε−
カプロラクタムをベースとするポリエステル及びポリカ
ーボネート、例えば上記のジオールをジアリール又はジ
アルキルカーボネート又はホスゲンと反応させることに
より得られるポリカーボネート。例えば、開始剤分子と
してジオール又は水を使用して、エチレンオキシド及び
/又はプロピレンオキシドとの重合及びテトラヒドロフ
ランの重合により得られるポリエーテルは同様に適当で
ある。
【0016】成分a)の特に適当なポリオールはポリカ
ーボネートジオール、ポリラクトンカーボネートジオー
ル及びポリテトラヒドロフランジオールである。
【0017】これらの特に好適なポリオールの中でも、
ヘキサンジオール−ポリカーボネートジオール、カプロ
ラクトン−ヘキサンジオール−ポリカーボネートジオー
ル及びテトラヒドロフランジオールか好ましく、特に1
000〜3000g/モルの範囲のモル質量(mola
r mass)範囲を有するこれらが好ましい。
【0018】下記のものは成分b)の好ましいポリオー
ル、特にジオールである:エチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、トリメチルペンタンジオール、プロ
ピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、及びそれらの混合物。
好ましくは1,4−ブタンジオールが使用される。
【0019】成分c)の適当な脂肪族イソシアネート
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ブタン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1−
メチル−2,4(2,6)−ジイソシアネートシクロヘ
キサン、ノルボルナンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレン
ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジシクロ
ヘキシルメタンのようなイソシアネートである。
【0020】好ましくは、4,4’−ジイソシアナトジ
シクロヘキシルメタン及び/又はイソホロンジイソシア
ネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネート及び
/又は1−メチル−2,4(2,6)−ジイソシアナト
シクロヘキサンが使用される。 特に、カルボキシル又
はカルボキシレート基を有するジオールは成分d)のイ
オン性基又は潜在的イオン性基を有するジオールとして
適当である。ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール
プロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジ
メチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸のような
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカンカルボン酸
が適当である。
【0021】好ましくはジメチロールプロピオン酸が使
用される。
【0022】成分e)のアミンは末端ヒドロキシル基を
導入する働きをし、イソシアネートは、本発明に従うポ
リウレタン分散液の更に下記に説明する製造方法におい
て専らアミノ基と反応するのが好ましい。成分e)の適
当な化合物は、例えば、エタノールアミン、プロパノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノール
アミン、N,N,N'−トリス−2−ヒドロキシエチル
−エチレンジアミンである。
【0023】好ましくはエタノールアミン及びジエタノ
ールアミンが使用される。
【0024】成分f)は、好ましくは分散の後分散液の
モル質量を更に増加させる働きをする。NH2基がNC
O基との反応により形成され、そして更なるNCO基と
反応して尿素結合によりモル質量を増加させる。
【0025】故に、本願においては、ポリウレタンはポ
リウレタン尿素を意味するものとしても理解される。
【0026】例えば、脂肪族又は芳香脂肪族系統の一官
能性アルコール又は対応するポリエーテルアルコールを
場合により存在する成分g)として使用することができ
る。脂肪族アルコール、特にC1−C10アルコールの使
用が好ましい。
【0027】例えば、下記のものを使用することができ
る。メタノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチ
ルヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル及びベンジルアルコー
ル。
【0028】好ましい態様では、連鎖停止剤として機能
する成分e)及びg)のモル比はポリウレタンの所望の
OH官能性が確立されるように選ばれる。
【0029】これは特に好ましくは下記の関係に従って
達成される。
【0030】
【数1】
【0031】式中、F(OH−PU)はポリウレタンの
得られるOH官能性であり、e)のモルは成分e)のア
ミノアルコールの使用されたモル量を表し、g)のモル
は成分g)一官能性アルコールの使用されたモル量を表
し、そしてF(e)のOH)は成分e)のアミノアルコ
ールのOH官能性を表す。
【0032】ポリウレタンの得られる平均の数平均モル
質量が15000g/モルより小さく、好ましくは25
00〜10000g/モル、特に3000〜7000g
/モルとなるように成分e)及びg)の絶対モル量を調
節するのも好ましい。
【0033】特定の態様では、ポリウレタンの平均粒子
径(mean particlesize)は100n
mより小さく、好ましくは20〜80nm、特に30〜
60nmである。
【0034】粒子径は好ましくはレーザー相関分光法
(laser correlation spectr
oscopy)によって決定される。
【0035】ポリウレタンのイオン性基、特にカルボキ
シレート基の含有率がポリウレタン100gを基準とし
て5〜200、好ましくは10〜100、特に20〜6
0ミリ当量であることも好ましい。
【0036】本発明に従う更なる好ましいポリウレタン
分散液は、場合により、好ましくは1〜10μm、特に
2〜7μmの平均粒子径を有し、好ましくはISO78
7/5に従って150〜400のオイル数(oil n
umber)を有する有機的にコーティングされたケイ
酸を含有するのが好ましい。
【0037】粒子径は一般に透過型電子顕微鏡法により
決定される。
【0038】好ましくは、分散液のポリウレタン対ケイ
酸の固体比(solid ratio)は2:1〜5:
1である。同様に、好ましくは、このような分散液の強
熱(ignition)時の残留物は1〜8%である。
【0039】本発明に従うポリウレタン分散液が更なる
添加剤を含有することも好ましい。適当なこのような添
加剤は例えば更なる結合剤、例えばポリウレタンをベー
スとするラテックス又はアクリレートをベースとするラ
テックスである。
【0040】他の更なる添加剤は、粘度調節剤、pH調
節のための更なる有機塩基、安定化のための消泡剤及び
殺微生物剤であることができる。このような添加剤は一
般に少量で使用され、その量は分散液を基準として10
0ppm〜5%であることが好ましい。
【0041】本発明は更に、本発明に従うポリウレタン
分散液の製造方法であって、成分a)、b)、c)、
d)及び場合によりg)を反応させてNCOプレポリマ
ーを得、これを成分e)及び水と反応させて2〜6のO
H官能性を有するポリウレタンを得ることを特徴とする
方法に関する。
【0042】好ましくは、プレポリマー1000gを基
準として、成分e)及びg)のモル和(molar s
um)は少なくとも0.134モル、好ましくは0.2
〜0.8モル、特に好ましくは0.286〜0.66モ
ルである。
【0043】好ましい態様では、本方法は、NCOプレ
ポリマーをポリイソシアネートc)と共に成分a)、
d)及び場合によりg)から合成し、その後NCOプレ
ポリマーを成分b)と反応させ、次いで場合により存在
する潜在的イオン性基、特にカルボキシル基をNCO基
に対して反応性ではない塩基で中和し、中和されたプレ
ポリマーを水及び成分e)と反応させるか、又は、成分
a)、b)、d)、g)及びc)を含有する混合物を反
応させることによりNCOプレポリマーを製造し、次い
で場合により存在する潜在的イオン性基、特にカルボキ
シル基をNCO基に対して反応性ではない塩基を加える
ことにより中和し、中和されたプレポリマーを水及び成
分e)と反応させる、ことを特徴とする。
【0044】本発明に従う方法は、好ましくは溶融物分
散法(melt dispersing method
s)により行われる。溶融物分散法は、安定な分散液を
形成するのに十分な量の組み込まれた(incorpo
rated)イオン性基又は先の中和によりイオン性基
に転換された潜在的イオン性基を含有する、NCOに非
反応性の水に混和性の溶媒中の溶融物又は溶液としての
NCOプレポリマーを、水に混ぜ込むか又は水をプレポ
リマーに混ぜ込むことを特徴とする。
【0045】一般に、プレポリマーの安定なエマルショ
ンがそれにより形成される。次いでNCO基は水との反
応により反応することができるが、それらを水に混和性
の(ポリ)アミンと反応させることも可能である。
【0046】この目的に特に好適なものは脂肪族NCO
基を有するプレポリマーである。
【0047】NCOに反応性ではなくそして水と混和性
である有機溶媒が本発明に従う方法におけるプレポリマ
ー製造において好ましくは使用される。
【0048】例えば、下記のものを適当な溶媒として挙
げることができる。
【0049】ケトン、例えば、アセトン及びブタノン、
エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン及び
ジメトキシエタン、エーテルエステル、例えばメトキシ
プロピルアセテート、(環状)アミド及び尿素、例えば
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N,
N'−ジメチル−2,5−ジアザペンタノン及び特にN
−メチルピロリドン。
【0050】これらの溶媒はプレポリマー製造のどの段
階ででも加えることができる。
【0051】しかしながら、溶媒が最初から存在する手
順は特に有利である。
【0052】プレポリマー製造は、好ましくは、50〜
120℃、特に好ましくは60〜110℃の温度で行わ
れる。中和は好ましくは60〜90℃で行われる。
【0053】成分e)は好ましくは水の10〜60重量
倍過剰の存在下で使用される。これは、好ましくは、成
分e)を過剰の水と共にNCOプレポリマー中に導入す
る、好ましくは混ぜ込むこと、又は最初にNCOプレポ
リマーを好ましくは40〜60℃の温度で水に分散さ
せ、分散させた後、成分e)を場合により水性溶液とし
て加えることにより確実にされる。
【0054】この方法の態様は、先ず最初に水を取り
(taken)そしてNCOプレポリマーを導入するよ
うな方式で行われるのが好ましい。成分e)の添加の
後、反応生成物がNCOを含まなくなるまで撹拌を行う
のが好ましい。
【0055】成分g)は、NCOプレポリマーを水に分
散させる前ですら、NCOプレポリマーと反応させるの
が好ましい。
【0056】NCOプレポリマーの場合により存在する
潜在的イオン性基、特にカルボキシル基は、NCOプレ
ポリマーを水に分散させる前に中和されるのも好まし
い。
【0057】NCO基に対して反応性ではない適当な塩
基は好ましくは第三級アミン、特に、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メ
チルピペリジン又はN,N−ジメチル−N−[2−エト
キシ]−エチルアミンのような第三級アミンである。
【0058】本発明は更に、 A)本発明に従う少なくとも1種の水性ポリウレタン分
散液及び B)少なくとも2、好ましくは2〜6、特に2.3〜4
のNCO官能性を有する少なくとも1種の水に分散性の
脂肪族又は環状脂肪族ポリイソシアネート、を含有する
水性ポリウレタン系(aqueous polyure
thanesystem)であって、成分A)のOH基
対成分B)のNCO基の比が1:1〜1:4、好ましく
は1:1.2〜1:3である水性ポリウレタン系に関す
る。
【0059】水に分散性のイソシアネートは、適度の
(moderate)剪断力のみで、極端な場合には単
に撹拌することによって水性系に分散させることがで
き、そして少なくとも数時間安定な微細に分割されたエ
マルションを与えるイソシアネートを意味するものとし
て理解されるのが好ましい。
【0060】このようなポリイソシアネートは知られて
おり、例えば、親水性ポリエーテルによる変性の結果と
して及び/又はイオン性変性の結果として、それらは乳
化を許容する内部乳化剤系を含む。
【0061】成分B)の好ましいポリイソシアネート
は、ポリエーテルで変性された又はイオン的に変性され
たビウレット、アロファネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート(HDI)又はイソホロンジイソシアネート
(IPDI)の三量化された生成物である。ポリエーテ
ルの助けにより変性される非イオン性ポリイソシアネー
トは特に好ましい。統計的平均で10より少ないエチレ
ンオキシド単位を有するポリエチレンオキシドポリエー
テルアルコールで得られるポリイソシアネート混合物
は、例えばこのような脂肪族又は環状脂肪族ポリイソシ
アネートとして適当である。このような混合物はヨーロ
ッパ特許公開公報第540985号(EP−A5409
85)に開示されている。
【0062】これらの純粋に非イオン性の親水性にされ
たポリエーテルウレタン含有ポリイソシアネートに加え
て、ポリエーテル変性された水に分散性ポリイソシアネ
ートも知られており、そして更に乳化性を改良するため
又は特定の効果を達成するために、イオン性基、例えば
スルホネート基(例えばヨーロッパ特許公開公報第70
3255号参照)又はアミノ基又はアンモニウム基(例
えばヨーロッパ特許公開公報第582166号参照)を
有する。
【0063】例えば、下記のものは成分B)の適当なポ
リイソシアネートとして挙げることができる。
【0064】HDI三量化生成物80部と350g/モ
ルの平均分子量を有するエタノール開始EOポリエーテ
ル(ethanol−initiated EO po
lyether)20部との反応生成物、HDI三量化
生成物90部と70g/モルの平均分子量を有するメタ
ノール開始EOポリエーテル(methanol−in
itiated EO polyether)10部と
の反応生成物、HDI三量化生成物85部と、7:3の
EO/PO比及び2250g/モルの平均モル質量を有
するブタノール開始EO/POブロックコポリエーテル
15部との反応生成物、HDIビウレット83部と65
0g/モルの平均モル質量を有するメタノール開始EO
ポリエーテル17部との反応生成物、IPDI三量化生
成物87部と350g/モル及び750g/モルの平均
モル質量を有するメタノール開始EOポリエーテルの
2:1混合物13部との反応生成物、HDI三量化生成
物80部とトリエチレングリコール3部及び550g/
モルの平均モル質量を有するエタノール開始EOポリエ
ーテル17部との反応生成物、 HDI三量化生成物8
7部と、N,N−ジメチルエタノールアミン0.2部及
び350g/モルの平均モル質量を有するメタノール開
始EOポリエーテル16.9部との反応生成物であっ
て、第三級アミノ基は反応後ジブチルリン酸でプロトン
付加されている(protonated)反応生成物、
HDI三量化生成物85部と、1,4−ブタンジオール
−2−スルホン酸(平均モル質量368g/モル)のエ
トキシル化ナトリウム塩5部及び370g/モルの平均
モル質量を有するエタノール開始EOポリエーテル10
部との反応生成物。
【0065】本発明に従うポリウレタン系は、例えば、
無機及び有機顔料、染料、均展剤、イオン性及び非イオ
ン性粘度調節剤、天然及び合成ワックス、消泡剤及びシ
リコーン及び非シリコーン風合い組成物のような更なる
補助剤及び添加剤を含有することができる。
【0066】好ましくは本発明に従う水性ポリウレタン
系において使用されると、本発明に従う水性ポリウレタ
ン分散液は、特にレザー上に、レザー製造の慣用の技術
条件下に十分に速く乾燥するコーティングを与える。こ
れらのコーティングは特に良好な湿潤摩擦耐久性(we
t rub fastness)及び高い湿潤及び乾燥
曲げ耐久性(wet and dry flexing
endurances)を有する。
【0067】このようにしてコーティングされたレザー
は、特にプレス(plating)、エンボッシング又
は積み重ね期間中問題を起こさない。
【0068】水性ポリウレタン系は2成分ポリウレタン
仕上げ剤(2−componentpolyureth
ane finishes)とも呼ばれる。
【0069】例えば、金属、木材、紙、テキスタイル、
プラスチック及び特にレザーのような基材に塗布しそし
て乾燥の後、水性ポリウレタン系は対応して高い湿潤摩
擦耐久性を有する連続的なフイルム又は均一な欠陥のな
いコーティングを与える。
【0070】本発明に従うポリウレタン系は、極めて良
好な均展性を有し、これは粒(grain)に悩まされ
ない非常に透明な仕上げをもたらす。これは非常に上品
なアニリン様仕上げを可能とする。
【0071】本発明に従うポリウレタン系は、それが更
に慣用の高分子量ラテックスを含有するならば同様に有
利である。
【0072】本発明に従う2成分仕上げ系は、透明な表
面を有する仕上げを与える。しかしながら、つや消し表
面を有する基材、特にレザーが、ファッショントレンド
により要求されることもある。これらの要求を適えるた
めに、場合により有機コーティングされたケイ酸を含有
する成分A)の結合剤を使用することが有利である。こ
のケイ酸はつや消し仕上げ表面を生成させそしてそれは
つや消し剤として作用する。
【0073】故に、本発明は更に非常に広範囲の基材、
好ましくは木材、紙、テキスタイル、プラスチック又は
金属、特にレザーをコーティングするための水性ポリウ
レタン系の使用に関する。
【0074】本発明は、同様に本発明に従う水性ポリウ
レタン系でコーティングされた基材に関する。
【0075】本発明は更に基材、特にレザーをコーティ
ングする方法であって、水性ポリウレタン系を基材に塗
布することを特徴とする方法に関する。
【0076】
【実施例】実施例1 2000g/モルの平均モル質量を有する線状ヘキサン
ジオールカプロラクトンカーボネートジオール94.5
g、2000のモル質量を有するC4−ポリエーテルジ
オール283.5g及びジメチロールプロピオン酸2
5.4gを撹拌器とN2ガスシール(blanketi
ng)を有する1リットルのフラスコに最初に導入し、
そして120℃で30分間脱水する。
【0077】しかる後、N−メチルピロリドン140.
6gを加えそして70℃への冷却を行う。1,4−ブタ
ンジオール27.16gを加える。
【0078】70℃で、イソホロンジイソシアネート9
8.9g及び4,4'−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタン122.6gを撹拌しながら加える。撹拌はN
CO含有率が2.46%に減少するまで105〜110
℃で行う。80℃への冷却を行い、トリエチルアミン1
7.7g及びN−メチルピロリドン17.7gの混合物
を混ぜ入れる。更に15分間撹拌した後、生成物を激し
く撹拌しながら40℃の水900gに導入する。プレポ
リマーの分散液が形成される。
【0079】5分後、水90gに溶解したジエタノール
アミン28.5gを撹拌しながらこの分散液に導入す
る。激しい撹拌を20分間続け、その後分散液を適度の
撹拌速度及び50℃で更に9時間撹拌する。
【0080】下記の特性を有する微細に分割された分散
液が得られる。
【0081】 固体含有率(SC): 37.8% 粒子径(レーザー相関分光法(LCS) により測定された) 60nm OH官能性 4 数平均モル質量 5145g/モル 実施例 2 カプロラクトン/ヘキサンジオールポリカーボネートジ
オール283.5g及びC4−ポリエーテルジオール9
4.5gの混合物をマクロジオールとして使用すること
を除いては実施例1を繰り返す。
【0082】下記の特性を有する微細に分割された分散
液が得られる。
【0083】 SC: 37.8 粒子径LCS: 62.3nm OH官能性: 4 平均モル質量: 5145g/モル 実施例3 実施例1からのヘキサンジオール/カプロラクトンポリ
カーボネートジオール400g及びジメチロールプロピ
オン酸27gを加熱器と撹拌器を有する2リットルの反
応フラスコに最初に導入し、そして真空中で30分間撹
拌しながら110℃で脱水する。
【0084】100℃で、イソホロンジイソシアネート
104.8g及び4,4'−ジイソシアナトジシクロヘ
キシルメタン129.7gを引き続いて素早く加える。
撹拌を105℃で行う。2時間の後7.18%のNCO
値に到達した。
【0085】80℃への冷却を行い、N−メチルピロリ
ドン167.5gを加えそして撹拌を10分間行う。ブ
タンジオール28.7gを現在均一な混合物に加える。
撹拌を80℃で行う。更に3時間の後、NCO含有率は
2.42%に減少した。次いでトリエチルアミン19.
5gを75℃で混ぜ入れる。撹拌を15分間続ける。
【0086】次いで75℃の溶液を水1120gに素早
く導入する。この水は4リットルのスルホン化ビーカー
に最初導入されておりそして45℃に加熱されていたも
のである。
【0087】導入中、激しい撹拌を行う。エマルション
が形成される。水100g中のジエタノールアミン27
gの溶液を更に激しく撹拌しながらこのエマルションに
導入する。すべての成分を添加した後、55℃の混合温
度を確立した。撹拌を減少した撹拌速度で9時間続け、
温度を50℃に保つ。下記の特性を有する分散液が形成
される。
【0088】 SC: 35% 粒子径LCS: 52nm OH官能性: 4 数平均モル質量: 5730g/モル 実施例4 実施例3の実験を下記の態様で繰り返す。
【0089】ポリカプロラクトン/ヘキサンジオールポ
リカーボネートジオール及びジメチロールプロピオン酸
を最初に一緒に導入しそして脱水する。しかる後、N−
メチルピロリドンを加え、そして透明な溶液が得られる
まで撹拌する。ブタンジオールを溶液に混ぜ入れる。6
0℃で、イソホロンジイソシアネート及び4,4'−ジ
イソシアナトジシクロヘキシルメタンを撹拌しながら素
早く加える。添加の後、撹拌を80℃で行う。2.5時
間の後、2.42%のNCO含有率に到達した。 次い
で実施例3と全く同じく手順を続ける。下記の特性を有
する分散液が得られる。
【0090】 SC: 35% 粒子径LCS: 45nm OH官能性: 4 数平均モル質量: 5730g/モル 実施例5 カプロラクトン/ヘキサンジオールポリカーボネートジ
オール600g及びジメチロールプロピオン酸40.5
gを撹拌器と加熱器を有する2リットルのフラスコに最
初に導入し、そして真空中で10℃で1時間脱水する。
【0091】しかる後、N−メチルピロリドン251g
及び1,4−ブタンジオール43gを加えそして均一化
する。2−エチルヘキサノール7.3gを現在60℃の
透明な溶液に加える。
【0092】4,4'ジイソシアナト−ジシクロヘキシ
ルメタン194.5g及びイソホロンジイソシアネート
157.2gを撹拌しながら透明な溶液に引き続いて素
早く加える。90℃への加熱を行い、そして撹拌をこの
温度で行う。3時間の後、2.24%のNCO値に到達
した。75℃への冷却を行う。この温度でトリエチルア
ミン29.3gを混ぜ入れそして撹拌を10分間続け
る。
【0093】中和されたプレポリマーの75℃の溶液
を、有効な撹拌器を有する4リットルのスルホン化ビー
カーに最初導入されていた45℃の水1350gに5分
間かけて混ぜ入れる。しかる後、水300g中のジエタ
ノールアミン46.6gの溶液をプレポリマーの得られ
るエマルションに直ちに加える。激しい撹拌を更に10
分間行い、次いで撹拌を適度の撹拌速度で50℃の温度
で更に10時間行う。
【0094】得られた分散液は下記の特性を有する。
【0095】 SC: 36% 粒子径LCS: 35nm OH官能性: 3.55 数平均モル質量: 4356g/モル 実施例6 ケイ酸との配合 実施例5からの生成物608gを溶解器ディスクを有す
る2リットルのビーカーに最初に導入した。pHをモノ
エタノールアミンで8.0に調節した。この目的に0.
5gを要した。生成物を脱イオン水321gで希釈し
た。4μmの平均粒子径(mean particle
size)及び360のオイル数を有する熱ケイ酸
(thermal silicic acid)70g
を次いで最小回転速度で導入した。材料が混ぜ入れられ
そして完全に湿潤された後、溶解器速度を増加させそし
て冷却なしで20分間分散を行った。トリブチルホスフ
エート0.5gの添加の後撹拌を低速度で更に20分間
続けた。次いでろ過を50μmのナイロン布で行った。
【0096】シリケート含有率7%及び結合剤乾燥物2
1.8%を有する安定な配合物が得られた。放置する
と、この配合物は粘性になり、それは殆どひっくり返す
(turned out)ことができる。穏やかな撹拌
又は振とうの結果として、それは再び流動性稠度(fl
owable consistency)を直ちに呈し
た。
【0097】使用実施例 使用した材料 プライマー配合物の成分は下記のとおりである。
【0098】1.1 ウォッシュプライマー:下記の性
質、100%モジュラス、0.4MPas,引張強度:
1150%伸びにおける5.7MPas、を有する20
%濃度の芳香族アニオン性軟質ポリエーテル−ポリウレ
タン分散液、 1.2 着色剤:カーボン26%、シートシリケート
(sheet silicate)0.2%及びエタノ
ールアミンで中和されたポリアクリル酸8.6%を含有
する配合物、 1.3 シートシリケート2.5%、非官能性シリコー
ン1.5%及び畜牛の足の油(neat's foot
oil)(1.5%)及びカゼイン3.3%を含有す
る均展剤。この配合物はアンモニアによりアルカリ性と
される。
【0099】1.4 羊毛脂5%、関連ポリウレタン濃
稠化剤20%及び高沸点芳香族ブレンド1%を含有する
粘着防止剤エマルション、 1.5 下記の性質:100%モジュラス:0.3MP
as、引張強度:880%伸びにおける4.0MPas
を有する35%濃度のアクリレート分散液、 1.6 下記の性質:100%モジュラス:4.7MP
as、引張強度:600%伸びにおける33MPasを
有する40%濃度の中硬質(medium−hard)
脂肪族−芳香族ポリエステル−ポリウレタン分散液。
【0100】I.基材(substrate) レザーに関するすべての試験について、下記の配合に従
う下塗りされた(bottomed)家具用レザー(u
pholstery leather)を使用した。
【0101】下塗りは牛皮革(cattle hid
e)からの仕上げられていない家具用ナッパ革(unf
inished upholstery nappa
leather)に下記のとおり塗布される。
【0102】市販のポリウレタンウォッシュプライマー
(1.1)300部、イソプロパノール100部及び水
600部の配合物でレザーを最初に予備下塗りする(p
re−bottomed)[クロスを噴霧(spray
a cross)]。
【0103】下塗りのために、着色剤(1.2)75
部、乾燥硬化均展剤(soft−setting le
velling agent)(1.3)75部、軟質
硬化粘着防止剤(soft−setting deta
ckifier)(1.4)50部、市販の軟質アクリ
レート分散液(1.5)150部、中硬質(mediu
m−hard)ポリウレタン分散液(1.6)150部
及び水475部の混合物を製造する。この混合物を予備
下塗りされたレザーに2回噴霧する[各1クロス(on
e cross each)]。乾燥を70℃で5分間
行う。レザーを油圧式でプレスし(hydraulic
ally plated)(80℃、200バール、6
秒)、次いで上記混合物の更なる噴霧塗布[1クロス
(one cross)]を施す。乾燥後、プレス(p
lating)を再び行う[80℃、50バール、キス
プレート(kiss plate)]。この方法で下塗
りされたレザーを試験片の製造のための基材として使用
する。
【0104】II 成分c)の架橋剤 IIc1 IIc1、17.5%のNCO含有率及び
2.8のNCO官能性を有する市販のポリエーテル変性
100%濃度HDI三量化生成物、及びIIc2 1
2.5%のNCO含有率及び2.7のNCO官能性を有
するポリエーテル変性HDI三量化生成物の溶媒配合物
を架橋剤として使用した。
【0105】III 慣用のラテックス 下記の物を使用した。
【0106】IIIa 下記のフイルムデータ:100
%モジュラス:4.2MPas、引張強度:560%伸
びにおける42.1MPasを有する平滑仕上げ(se
asons)用アニオン性PURの30%濃度の中硬質
(65ショアA)PUR分散液。
【0107】IIIb 下記のフイルムデータ:100
%モジュラス:17.5MPas、引張強度:280%
伸びにおける37.3MPasを有する平滑仕上げ用ア
ニオン性PURの非常に硬質の(>90ショアA)40
%濃度のPUR分散液。
【0108】物理的レザー耐久性(physical
leather fastness)をDIN5335
1[曲げ耐久性(flexing fastnes
s)])又はDIN53399[摩擦耐久性(rub
fastness)]に従って決定された。
【0109】実施例7 12%PUR固体含有率を有しそして架橋剤4.0%を
含有する配合物が得られるように水及び架橋剤IIc2
と共に実施例1の分散液を配合した。これは1:1.3
2のOH/NCO比に相当する。この配合物を下塗りさ
れたレザーに1/4平方フィート当たり5gの量で噴霧
した。乾燥を強制循環乾燥オーブン中80℃で5分間行
い、その後100℃のロール温度、50バールの圧力及
び6m/分で連続プレス機(continuous p
lating machine)でプレスを行った。試
験片はロールから容易に落ちた。
【0110】下記の耐久性が得られた。
【0111】湿潤摩擦耐久性:損傷なしで>1000、
乾燥及び湿潤曲げ耐久性:異議なくそれぞれ106及び
2×105
【0112】実施例8 分散液の固体が12%濃度でありそして架橋剤IIc1
が2.6%濃度である配合物を実施例4の分散液及び架
橋剤IIc1から水を使用して製造する。これは1:
1.29のOH/NCO比に対応する。この配合物を下
塗りされたレザーに実施例7のようにして塗布し、乾燥
しそしてプレスする(plated)。
【0113】下記の耐久性が得られた。
【0114】湿潤摩擦耐久性:960;フェルトが僅か
に汚染(stained)、仕上げは認められる程には
損傷されていない。乾燥及び湿潤曲げ耐久性:特異なも
の(anomalies)なくそれぞれ106及び2×
105
【0115】実施例9 分散液の全固体12%及び架橋剤IIc2、1.5%を
含んで成る配合物を慣用のPUR分散液IIIb及び実
施例4の分散液から製造し、その際固体比IIIb/分
散液4は85:15である。実施例4からの分散液を基
準としてOH/NCOの当量数の比は1:3.7であ
る。配合物を塗布しそして実施例7〜8と同じように試
験する。
【0116】湿潤摩擦耐久性:450、フェルトの初期
の汚染、乾燥及び湿潤曲げ耐久性、それぞれ106及び
2×105で満足である。
【0117】比較における同じ固体含有率及び同じ量の
架橋剤で噴霧された純粋な分散液IIIbは160の湿
潤摩擦耐久性しか与えない。
【0118】実施例10 実施例6からのシリケート配合物372gと実施例5か
らの分散液178gの混合物を市販のアクリレート濃稠
化剤の9%濃度溶液45gにより粘度を僅かに増加させ
る。40gの架橋剤IIc2及び40gの水のプレエマ
ルションを混ぜ入れそして更にメトキシプロピルアセテ
ート30gで均一化する。噴霧の用意のできた混合物は
1:1.3のOH/NCO比を有する。1クロス(on
e cross)を下塗りされたレザーに噴霧し、その
後中間の乾燥を80℃で5分間行い、更なるクロス(f
urther cross)を噴霧する。噴霧は水分が
見られるまで続ける。乾燥を再び80℃で5分間行う。
得られるパターンはビロードのような黒色外観を有して
いた。
【0119】下記の耐久性が決定された。
【0120】湿潤摩擦耐久性:初期フェルト汚染まで1
8000、乾燥曲げ耐久性:損傷なしで75000、非
常に僅かな引裂を伴って106。レザーは折りたたみに
おいて灰色化(greying)を示さなかった。
【0121】実施例11 実施例6からのシリケート配合物372gとPUR分散
液IIIa、140gの混合物を実施例10と同様にし
て製造し、そしてアクリレート濃稠化剤の9%濃度溶液
45gを該混合物に加える。しかる後、実施例10から
の架橋性エマルシヨン80g及びメトキシプロピルアセ
テート30gを混ぜ入れる。混合物を下塗りされた試験
レザーに実施例10と同様にして塗布する。得られるパ
ターンはつや消しのしかし灰色ではない表面を有してい
た。
【0122】下記の耐久性が得られた。
【0123】湿潤摩擦耐久性:仕上げに対する目に見え
る損傷又はフエルトの汚染なしで1000。乾燥曲げ耐
久性:折りたたみにおける損傷なしで75000、10
6曲げで最初の微細な引き裂けあり、灰色の破断なし
(no grey break)。
【0124】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0125】1.a)500〜6000g/モル、好ま
しくは1000〜4000g/モル、特に1500〜3
000g/モルの数平均で決定された平均分子量を有す
る少なくとも1種のポリオールと、 b)500g/モルより小さい、好ましくは61〜49
9g/モルの分子量を有する少なくとも1種のポリオー
ル、好ましくはジオールと、 c)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート、好ま
しくはジイソシアネートと、 d)1個以上のイオン性基及び/又は1個以上の潜在的
イオン性基、好ましくは少なくとも1個のカルボキシル
又はカルボキシレート基を有する450g/モルより小
さい分子量を有する少なくとも1種のジオールと、 e)NCO基に対して反応性であり、ヒドロキシル基を
有しそして1〜6のOH官能性を有する少なくとも1種
のアミンと、 f)水、及び場合により g)モノアルコール、から成るポリウレタンであって、
成分a)のポリオール対ポリオールb)及びd)の和の
モル比が1:1.5〜1:4、好ましくは1:2〜1:
3であり、ポリオールa)、b)及びd)の和対ポリイ
ソシアネートc)のモル比が1:1.1〜1:2.5、
好ましくは1:1.2〜1:1.7であり、ポリウレタ
ンのOH官能性が2〜6、好ましくは2〜4であり、そ
してポリウレタンの数平均として決定された平均分子量
が15000g/モルより小さく、好ましくは2500
〜10000g/モル、特に3000〜7000g/モ
ルであることを特徴とするポリウレタンを含有する水性
ポリウレタン分散液。
【0126】2.ポリウレタンの平均粒子径は100n
mより小さく、好ましくは20〜80nm、特に30〜
60nmである上記態様1に記載の水性ポリウレタン分
散液。
【0127】3.ポリウレタンのイオン性基、特にカル
ボキシレート基の含有率がポリウレタン100gを基準
として5〜200、好ましくは10〜100、特に20
〜60ミリ当量であることを特徴とする上記態様1に記
載の水性ポリウレタン分散液。
【0128】4.水性ポリウレタン分散液は、好ましく
は1〜10μmの平均粒子径を有し、好ましくはISO
787/5に従う150〜400のオイル数を有する有
機的にコーティングされたケイ酸を場合により含有する
ことを特徴とする上記態様1に記載の水性ポリウレタン
分散液。
【0129】5.成分a)、b)、c)d)及び場合に
よりg)を反応させてNCOプレポリマーを得、これを
成分e)及び水と反応させて2〜6のOH官能性を有す
るポリウレタンを得ることを特徴とする上記態様1に記
載のポリウレタン分散液の製造方法。
【0130】6.A)上記態様1に記載の少なくとも1
種の水性ポリウレタン分散液とB)少なくとも2、好ま
しくは2〜6、特に2.3〜4のNCO官能性を有する
少なくとも1種の水に分散性の脂肪族又は環状脂肪族ポ
リイソシアネート、を含有する水性ポリウレタン系であ
って、成分A)のOH基対成分B)のNCO基の比が
1:1〜1:4、好ましくは1:1.2〜1:3である
水性ポリウレタン系。
【0131】7.非常に広範な種類の基材、好ましくは
木材、テキスタイル、紙、プラスチック、金属、特にレ
ザーをコーティングするための上記態様6に記載の水性
ポリウレタン系の使用。
【0132】8.上記態様6に記載の水性ポリウレタン
系でコーティングされた基材、特に木材、金属、テキス
タイル、紙、プラスチック及びレザー。
【0133】9.上記態様6に記載の水性ポリウレタン
系を基材に塗布することを特徴とする基材をコーティン
グする方法。
【0134】10.上記6の態様に記載の少なくとも1
種の水性ポリウレタン系でコーティングされた基材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・マイクスナー ドイツ47083クレーフエルト・ヨゼフ−ブ ロツカー−デイク56 (72)発明者 トマス・ミユンツマイ ドイツ41539ドルマゲン・ロベルト−コツ ホ−シユトラーセ21 (72)発明者 ユルゲン・ライナース ドイツ51373レーフエルクーゼン・カール −ルンプフ−シユトラーセ57 (72)発明者 イエルク・シヨープ ドイツ51375レーフエルクーゼン・ロイタ ーシユトラーセ43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)500〜6000g/モル、好まし
    くは1000〜4000g/モル、特に1500〜30
    00g/モルの数平均で決定された平均分子量を有する
    少なくとも1種のポリオールと、 b)500g/モルより小さい、好ましくは61〜49
    9g/モルの分子量を有する少なくとも1種のポリオー
    ル、好ましくはジオールと、 c)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート、好ま
    しくはジイソシアネートと、 d)1個以上のイオン性基及び/又は1個以上の潜在的
    イオン性基、好ましくは少なくとも1個のカルボキシル
    又はカルボキシレート基を有する450g/モルより小
    さい分子量を有する少なくとも1種のジオールと、 e)NCO基に対して反応性であり、ヒドロキシル基を
    有しそして1〜6のOH官能性を有する少なくとも1種
    のアミンと、 f)水、及び場合により g)モノアルコール、から成るポリウレタンであって、 成分a)のポリオール対ポリオールb)及びd)の和の
    モル比が1:1.5〜1:4、好ましくは1:2〜1:
    3であり、ポリオールa)、b)及びd)の和対ポリイ
    ソシアネートc)のモル比が1:1.1〜1:2.5、
    好ましくは1:1.2〜1:1.7であり、ポリウレタ
    ンのOH官能性が2〜6、好ましくは2〜4であり、そ
    してポリウレタンの数平均として決定された平均分子量
    が15000g/モルより小さく、好ましくは2500
    〜10000g/モル、特に3000〜7000g/モ
    ルであることを特徴とするポリウレタンを含有する水性
    ポリウレタン分散液。
  2. 【請求項2】 成分a)、b)、c)d)及び場合によ
    りg)を反応させてNCOプレポリマーを得、これを成
    分e)及び水と反応させて2〜6のOH官能性を有する
    ポリウレタンを得ることを特徴とする請求項1のポリウ
    レタン分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】 A)請求項1の少なくとも1種の水性ポ
    リウレタン分散液と、 B)少なくとも2、好ましくは2〜6、特に2.3〜4
    のNCO官能性を有する少なくとも1種の水に分散性の
    脂肪族又は環状脂肪族ポリイソシアネート、を含有する
    水性ポリウレタン系であって、 成分A)のOH基対成分B)のNCO基の比が1:1〜
    1:4、好ましくは1:1.2〜1:3である水性ポリ
    ウレタン系。
  4. 【請求項4】 非常に広範な種類の基材、好ましくは木
    材、テキスタイル、紙、プラスチック、金属、特にレザ
    ーをコーティングするための請求項3の水性ポリウレタ
    ン系の使用。
  5. 【請求項5】 請求項3の水性ポリウレタン系でコーテ
    ィングされた基材、特に木材、金属、テキスタイル、
    紙、プラスチック及びレザー。
  6. 【請求項6】 請求項3の水性ポリウレタン系を基材に
    塗布することを特徴とする基材をコーティングする方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項3の少なくとも1種の水性ポリウ
    レタン系でコーティングされた基材。
JP29240699A 1998-10-16 1999-10-14 水性ポリウレタン分散液 Expired - Lifetime JP4755744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19847791A DE19847791A1 (de) 1998-10-16 1998-10-16 Wäßrige Polyurethandispersionen
DE19847791.0 1998-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119511A true JP2000119511A (ja) 2000-04-25
JP4755744B2 JP4755744B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=7884718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29240699A Expired - Lifetime JP4755744B2 (ja) 1998-10-16 1999-10-14 水性ポリウレタン分散液

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6284836B1 (ja)
EP (1) EP0994136B1 (ja)
JP (1) JP4755744B2 (ja)
KR (1) KR100605423B1 (ja)
AR (1) AR023336A1 (ja)
AT (1) ATE356156T1 (ja)
AU (1) AU768848B2 (ja)
CA (1) CA2285821A1 (ja)
DE (2) DE19847791A1 (ja)
ZA (1) ZA996525B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
WO2009139194A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 ミドリホクヨー株式会社 トップコート
JP2011506686A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ノニオン性親水性末端封止基を有するポリウレタンおよびその水性分散体
JP2015113433A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 Dicグラフィックス株式会社 低艶意匠用反応性インキ組成物及びこれを用いた積層塗膜

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI256340B (en) * 1999-02-01 2006-06-11 Dainippon Ink & Chemicals Aqueous urethane resin composition for forming pores, process for producing fiber sheet-shape composite
DE10015555A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-18 Eybl Internat Ag Krems Leder und dessen Zurichtung
DE10214971A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-16 Basf Ag Vernetzte Polyurethane
DE10218866A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Verwendung einer wässrigen Beschichtungszusammensetzung für die Herstellung von Oberflächenbeschichtungen von Dichtungen
US8389113B2 (en) * 2002-09-17 2013-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrates and articles of manufacture coated with a waterborne 2K coating composition
US20070020463A1 (en) * 2004-12-23 2007-01-25 Trainham James A Flexible polymer coating and coated flexible substrates
US7906199B2 (en) * 2004-12-23 2011-03-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Color harmonization coatings for articles of manufacture comprising different substrate materials
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
TWI256416B (en) * 2003-06-02 2006-06-11 Rohm & Haas Aqueous leather treatment composition and method of use
DE102004015430A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Bayer Chemicals Ag Wässrige Polyurethandispersionen
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
US20060141264A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Rearick Brian K Soft feel coating for a rigid substrate
US20060141234A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Rearick Brian K Coated compressible substrates
TWI388584B (zh) * 2005-03-04 2013-03-11 Showa Denko Kk The film is formed with a paste
DE102005031043A1 (de) * 2005-07-02 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Polyasparaginsäurederivate in Polysiloxanhaltigen Beschichtungsmitteln
WO2007027921A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Dow Global Technologies Inc. Solvent free polyurethane dispersions for hard surface coatings
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
GB0620685D0 (en) 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
US20080108773A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Wicks Douglas A Polyurethane dispersions containing POSS nanoparticles
CN101910418A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 绿北洋株式会社 面涂层
US20090246393A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
CN101284941B (zh) * 2008-05-15 2010-08-04 苏州宝泽高分子材料有限公司 合成革用高固高光树脂组合物
EP2789649B1 (de) * 2008-12-23 2016-06-08 Basf Se Haftvermittler für Haftverbunde aus Kunststoff und einem Polyisocyanat-Polyadditionsprodukt
CN101967755A (zh) * 2010-10-27 2011-02-09 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 一种合成革用感温变色真皮感树脂及其制备方法
CN102220079A (zh) * 2011-05-21 2011-10-19 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 一种适合于汽车内饰聚氯乙烯材料的水性聚氨酯涂料及其制备方法
PL2895522T3 (pl) * 2012-09-13 2021-08-16 Hexion Research Belgium Sa Wodna dyspersja poliuretanowa pochodząca z estrów tert-alkilo-glicydylowych
JP6247492B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性皮革コーティング組成物および皮革をコーティングするための方法
DE102013108828B4 (de) 2013-08-14 2016-11-17 Synthopol Chemie Dr. Rer. Pol. Koch Gmbh & Co. Kg Wässrige, hydroxylgruppenhaltige Polyurethandispersionen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Beschichtungsmitteln
EP3026071A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-01 Henkel AG & Co. KGaA Stabilisierte Polyurethan-Dispersionen
KR101961517B1 (ko) * 2015-03-20 2019-03-22 구자은 터치감과 내스크러치성이 우수한 폴리우레탄 코팅제 및 이를 코팅한 코팅 부재
IT201700032367A1 (it) 2017-03-23 2018-09-23 Lamberti Spa Dispersioni poliuretaniche acquose
CN109371699A (zh) * 2018-09-12 2019-02-22 福建隆上超纤有限公司 一种耐高温水性聚氨酯人造革的制备方法
TW202104720A (zh) 2019-05-09 2021-02-01 英商萊卡英國有限公司 具有固體低熔融粉末之可轉印彈性分散物
WO2022039927A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Covestro Llc One-component waterborne polyurethane self-healing coatings using hydrophobic blocked polyisocyanates
CN112375206B (zh) * 2020-12-22 2022-04-29 浙江兆泽实业有限公司 一种皮革用高物性无溶剂聚氨酯面料树脂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243163A (ja) * 1984-05-10 1985-12-03 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリウレタン―尿素水性被覆組成物
JPH04233983A (ja) * 1990-07-30 1992-08-21 Mobay Corp 二成分系の水性ポリウレタン被覆組成物並びに被膜
JPH07247333A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 水性ポリエステル−ポリウレタン分散液およびそれらの塗料における使用
JPH10110094A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JPH10110095A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JPH10183060A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Bayer Ag 助溶剤フリーの水性陰イオン型ポリウレタン分散物および剥離性コーチングとしてのその使用
JPH10273587A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物並びにこれを用いた水性エマルジョン塗料及び接着剤
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11512475A (ja) * 1995-09-22 1999-10-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ケト官能性のカルボニル基を有するポリウレタンを含む分散液
JPH11323252A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495745C3 (de) * 1963-09-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger, emulgatorfreier Polyurethan-Latices
DE3527863A1 (de) * 1985-08-02 1987-02-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von lichtbestaendigen, elastischen polyurethan-formteilen
GB8524579D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Polyvinyl Chemicals Inc Coating compositions
DE3728140A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von polyisocyanat-polyadditionsprodukten, ein verfahren zur herstellung der waessrigen loesungen oder dispersionen sowie ihre verwendung als klebstoff
US5252697A (en) 1989-08-28 1993-10-12 Richard Jacobs Tooth restoration composition, structures and methods
DE4109477A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Henkel Kgaa Fuer reaktivsysteme geeignete polymerdispersionen
US5770651A (en) 1991-04-16 1998-06-23 Bayer Aktiengesellschaft Use of oligourethanes as formulating agents for aqueous pigment preparations
DE4140486A1 (de) 1991-12-09 1993-06-17 Basf Ag Waessrige polyurethandispersionen
DE59305310D1 (de) 1992-08-07 1997-03-13 Bayer Ag Chlorfreie multifunktionelle Harze für die Papierveredlung
DE4433929A1 (de) 1994-09-23 1996-03-28 Basf Ag Wasseremulgierbare Polyisocyanate
KR970001398A (ko) * 1995-06-09 1997-01-24 김정돈 구조재용 경질 우레탄 포옴
DE19619545A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Bayer Ag Beschichtungsmittel für Glas

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243163A (ja) * 1984-05-10 1985-12-03 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリウレタン―尿素水性被覆組成物
JPH04233983A (ja) * 1990-07-30 1992-08-21 Mobay Corp 二成分系の水性ポリウレタン被覆組成物並びに被膜
JPH07247333A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 水性ポリエステル−ポリウレタン分散液およびそれらの塗料における使用
JPH11512475A (ja) * 1995-09-22 1999-10-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ケト官能性のカルボニル基を有するポリウレタンを含む分散液
JPH10110094A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JPH10110095A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JPH10183060A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Bayer Ag 助溶剤フリーの水性陰イオン型ポリウレタン分散物および剥離性コーチングとしてのその使用
JPH10273587A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物並びにこれを用いた水性エマルジョン塗料及び接着剤
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11323252A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
JP2011506686A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ノニオン性親水性末端封止基を有するポリウレタンおよびその水性分散体
WO2009139194A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 ミドリホクヨー株式会社 トップコート
JP2015113433A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 Dicグラフィックス株式会社 低艶意匠用反応性インキ組成物及びこれを用いた積層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994136A1 (de) 2000-04-19
DE59914235D1 (de) 2007-04-19
ZA996525B (en) 2000-04-17
KR20000029096A (ko) 2000-05-25
AU5402099A (en) 2000-04-20
AR023336A1 (es) 2002-09-04
KR100605423B1 (ko) 2006-07-31
AU768848B2 (en) 2004-01-08
EP0994136B1 (de) 2007-03-07
DE19847791A1 (de) 2000-04-20
JP4755744B2 (ja) 2011-08-24
CA2285821A1 (en) 2000-04-16
US6284836B1 (en) 2001-09-04
ATE356156T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755744B2 (ja) 水性ポリウレタン分散液
US4408008A (en) Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
DE2555534C3 (de) In Wasser dispergierbare Polyurethane
US4092286A (en) Production of water-dispersible polyurethanes having ionic groups and hydrophilic side chains
US6642303B2 (en) Polyurethane-polyurea dispersions as coating compositions
JP4440602B2 (ja) 高いカーボネート含有量を有するポリウレタン樹脂
US4764553A (en) Water soluble or dispersible polyurethanes, a process for their preparation and their use for coating substrates
US20050222368A1 (en) Aqueous polyurethane dispersions
JP2618845B2 (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
JPH04488B2 (ja)
JPS60243163A (ja) ポリウレタン―尿素水性被覆組成物
DE2651506A1 (de) Verfahren zur herstellung von in wasser dispergierbaren polyurethanen
DE3702615A1 (de) Beschichtungs- und zurichtmittel fuer leder
JP2009143235A (ja) 支持体を艶消し被覆するための方法
EP0595149A1 (de) Wässrige Beschichtungsmittel und ihre Verwendung zur Erzeugung wasserdampfdurchlässiger Beschichtungen
EP0208908B1 (de) Ionisch modifizierte PUR-Streichpasten und ihre Verwendung
JP2003534423A (ja) 水性結合剤混合物
EP0507173B1 (en) Aqueous polyurethane-urea dispersions based on bis-(4-isocyanatocyclohexyl)-methane enriched in the trans,trans-isomer and coatings or films prepared therefrom
CA1066856A (en) Leather dressing
US20210147607A1 (en) Polyurethane-urea dispersions based on polycarbonate-polyols as coating compositions
DE3507467A1 (de) Pu-kunststoffe enthaltende streichpasten und verfahren zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen polyurethan-beschichtungen
JPH0431425A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term