JP2000116532A - ガスグリル - Google Patents

ガスグリル

Info

Publication number
JP2000116532A
JP2000116532A JP11219194A JP21919499A JP2000116532A JP 2000116532 A JP2000116532 A JP 2000116532A JP 11219194 A JP11219194 A JP 11219194A JP 21919499 A JP21919499 A JP 21919499A JP 2000116532 A JP2000116532 A JP 2000116532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
gas
grill
exhaust
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11219194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747310B2 (ja
Inventor
Hyoe Takeuchi
兵衛 竹内
Onori Kato
大典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP21919499A priority Critical patent/JP3747310B2/ja
Publication of JP2000116532A publication Critical patent/JP2000116532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747310B2 publication Critical patent/JP3747310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理時に受皿に水を張る手間をなくし、使い
勝手の良いガスグリルを提供する。 【解決手段】 受皿10が輻射加熱されない位置にバー
ナ13を配設するとともに、バーナ13の燃焼排気を加
熱庫7内に充満させ、充満した燃焼排気を連通口16か
らあふれるよう燃焼排気経路を形成することで、燃焼排
気の対流により焼網9上の調理物を加熱しつつ、受皿1
0に溜まる焼き脂の過熱発火を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱庫内で魚等の調
理物を加熱するガスグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガステーブルこんろにおいて
は、魚等の調理物を加熱調理できるガスグリルを備えた
タイプのものがある。こうしたガスグリルは、図4,図
5に示すように、調理物12を載せる焼網90と、焼網
90を載せたまま手前にスライドさせて引き出す受皿1
00と、ガスを燃焼させて調理物12を加熱するバーナ
130と、これらを収める加熱庫70等から構成され
る。また、魚等の調理物12を加熱調理する際、油脂分
即ち焼き脂4が受皿100に流れ落ちて底に溜まってい
くが、もしこの焼き脂4がバーナ130の輻射熱により
過熱されて発火すると、その燃焼炎により調理物12が
焦げてしまうばかりでなく、ガスグリルの排気口140
より炎があふれてしまことがある。そのため、受皿10
0には予め水を入れて焼き脂4が発火するのを防止して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、調理に
先立ち毎回受皿100に水を入れ、調理終了時に排水す
ることはたいへん手間がかかる。しかも、受皿100に
水を入れるのを忘れたり、繰り返し長時間使用して水が
蒸発してしまった場合に、受皿100に溜まった焼き脂
4がバーナ130の輻射熱で過熱され発火してしまうこ
とがある。
【0004】本発明のガスグリルは、上記課題を解決
し、調理時に受皿に水を張る手間をなくし、使い勝手の
良い安全なガスグリルの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ガスグリルは、燃料ガスを燃焼するバーナを備えた加熱
庫と、上記加熱庫内で調理物を載置する焼網と、上記調
理物から落下する焼き脂を直接受けて溜める受皿と、上
記加熱庫に連通口を介して連通し、上記バーナの燃焼排
気を排出するための排気室とを備えたガスグリルにおい
て、上記受皿が輻射加熱されない位置に上記バーナを配
設するとともに、上記バーナの燃焼排気が上記加熱庫内
に充満した後、上記連通口からあふれて上記排気室に至
る燃焼排気経路を形成することで、燃焼排気の対流によ
り上記焼網上の調理物を加熱しつつ、上記受皿に溜まる
焼き脂の過熱発火を防止可能としたことを要旨とする。
本発明の請求項2記載のガスグリルは、請求項1記載の
ガスグリルにおいて、上記バーナは、全1次空気式バー
ナであることを要旨とする。本発明の請求項3記載のガ
スグリルは、請求項2記載のガスグリルにおいて、上記
バーナは、加熱庫側面に燃焼面を斜め上方に傾斜させて
配置されることを要旨とする。本発明の請求項4記載の
ガスグリルは、請求項1ないし請求項3の何れかに記載
のガスグリルにおいて、上記連通口は、その開口上端が
焼網より低い位置となるように形成されていることを要
旨とする。
【0006】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
ガスグリルは、受皿が輻射加熱されない位置に配設され
たバーナを燃焼させて、燃焼排気経路によって燃焼排気
が加熱庫内に充満した後、連通口から排気室に至らせる
ため、この充満する燃焼排気中におかれた調理物は、排
気熱によってすみずみまで良好に加熱調理されるととも
に、調理物の下方の受皿に溜まった焼き脂はバーナによ
り輻射加熱されることがないため過熱発火が防止され
る。また、請求項2記載のガスグリルでは、バーナは燃
焼に必要な空気全てを1次空気として供給する全1次空
気式バーナを用いているので、2次空気に頼ることがな
く酸素分の少ない燃焼排気が加熱庫内に充満しても良好
な燃焼が保たれる。また、請求項3記載のガスグリルで
は、バーナの燃焼面が斜め上方に傾斜させて配置される
ため、受皿の焼き脂への加熱を弱めることができる。ま
た、請求項4記載のガスグリルでは、燃焼排気のあふれ
る連通口上端が焼網より低い位置となるように形成され
ているため、調理物は加熱庫内に充満する燃焼排気の対
流加熱によって良好に加熱調理される。
【0007】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のガスグリルの
好適な実施の形態について図を用いて説明する。図1,
図2は、一実施形態としてのガスグリルの概略構成図で
ある。ガスグリル1は、ガステーブルこんろに設けられ
加熱庫7を備えて魚等を加熱調理するものである。加熱
庫7内には、中段に調理物12を載せる焼網9と、下段
に焼網9を載せたまま手前にスライドさせて引き出すこ
とができる受皿10と、上段にガスを燃焼させて調理物
12を加熱する表面燃焼式のバーナ13とが設けられて
いる。
【0008】加熱庫7の背部には、上方に開口した開口
部31を備えた排気室17が設けられ、連通口16によ
り加熱庫7と連通する。連通口16は、焼網9より5〜
10mm程度低い位置から底面まで開口を形成されてい
る。また、排気室17の後壁にはガイドが設けられ、加
熱庫7の排気を行なう排気ボックス30がガイドに沿っ
て上から着脱自在に挿着される。排気ボックス30は、
図3に示すように、上方に開口した排出口31aと、排
気室17の連通口16と重合する排気入口33と、背後
に上下方向に凹凸状のスライド部32とを備えた箱型の
形状で構成される。
【0009】焼網9は、複数のステンレス棒を溶接して
格子(調理物の載置部)を形成し、格子の左右に焼網9
を支える板状の脚9aを備え、受皿上に載置されてい
る。加熱庫7の正面中央には、受皿10と一体的に固定
され受皿10を手前に引き出す取手6と、受皿10を引
き出す時に連動して開閉する開閉扉8が設けられ、その
開閉扉8にはガラス製の覗き窓8aが設けられる。取手
6を手前に引き出すと、取手6に固定された受皿10
と、受皿10に載置された焼網9とが同時に引き出され
る。この時、受皿10は、加熱庫7底面をスライドす
る。また、加熱庫7の手前の底面には外部空気が進入で
きる隙間11が設けている。
【0010】バーナ13は、加熱庫7の上部左右側面に
設けられ、このバーナ13からの輻射熱と燃焼排気によ
り調理物12が加熱される。バーナ13は、多孔質セラ
ミックスの平面プレートに多数の小炎口を貫通させた燃
焼面13aを有する全1次空気式バーナで、燃焼面13
aは、垂直面に対して30度上方向に傾斜させて設置さ
れる。
【0011】焼網9に調理物12を載せバーナ13に点
火して加熱調理を行なうと、調理物12は加熱され、水
蒸気を発生するとともに調理物12の油脂分即ち焼き脂
4が焼網9の間より下方の受皿10に落下する。また、
飛び散った焼き脂4の一部が排気ボックス30の側壁面
や底面に付着する。高温の燃焼排ガスは、加熱庫7上部
にたまり連通口16より排気ボックス30へあふれてか
ら、ドラフト効果により上昇する。また、ドラフト効果
により加熱庫7の手前の隙間11から外部の冷たい空気
が吸引され、その空気は受皿10に沿って流れ、後方の
排気ボックス30から排出される。
【0012】また、バーナ13は加熱庫7の上部左右側
面に設けられ、その燃焼面13aが垂直面に対して30
度上方向に傾斜させているので、調理物12,焼き脂4
への輻射加熱が弱くなる。しかも、冷たい外気が隙間1
1から供給され、受皿10に沿って流れ焼き脂4を常に
冷却するので、焼き脂4の温度は発火点以下に保持され
る。また、調理物12は、バーナ13の輻射に頼ること
なく、いったん加熱庫7上部に充満する高温の燃焼排ガ
スの対流によってすみずみまで加熱され、良好に調理さ
れる。また、バーナ13は、全1次空気式のものを用い
ているので、燃焼排ガスが加熱庫7内に充満しても燃焼
用空気が不足するといったことはなく良好な燃焼が保た
れる。また、バーナ13が加熱庫7の左右側面に設けら
れているので、上面に設けたタイプのものに比較して加
熱庫7の高さがコンパクトにでき、加熱庫7内も広く利
用できる。
【0013】また、排気ボックス30は、排気室17に
着脱自在に収納されており、凹凸状のスライド部32に
沿って取り出し、容易に掃除することができるので、焼
き脂4が排気室17に多く溜まってしまうといったこと
はない。
【0014】ガスグリル1は、従来、調理物12に直接
輻射熱を照射し受皿100には水を張って使用していた
が、本実施例では、連通口16の開口上端を焼網9より
5〜10mm程度低い位置に形成することにより、調理
物12への加熱を燃焼排ガスの対流によって行ない、輻
射熱を制限しているため、焼き脂4の温度が発火点まで
上がることはない。また、排気ボックス30を着脱自在
に収納しているので、排気入口が掃除のし難い下方位置
にあっても排気ボックス30を取り外して丸洗いするこ
とができる。この結果、調理に先立ち、受皿10に水を
入れたり、終了後に排水したりする手間が省けるので、
使い勝手がよい。また、全1次空気式のバーナ13を加
熱庫7上部側面に形成することによりコンパクトで良好
な燃焼を実現している。以上本発明の実施形態について
説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のガスグリ
ルは、受皿が輻射加熱されない位置にバーナを配設する
のと併せて、燃焼排気経路によって加熱庫内に燃焼排気
を充満させて調理物を加熱するため、受皿への輻射加熱
の制限と良好な調理とが可能となり、受皿に溜まった焼
き脂の過熱発火が防止され、わざわざ受皿に水を張る必
要はなくなり、その手間が省けて使い勝手が向上する。
また、請求項2記載のガスグリルは、全1次空気式バー
ナを用いているので、酸素分の少ない燃焼排気が加熱庫
内に充満しても良好な燃焼が保たれる。また、請求項3
記載のガスグリルは、バーナの燃焼面が斜め上方に傾斜
させて配置されるため、受皿の焼き脂への加熱を弱める
ことができる。また、請求項4記載のガスグリルは、調
理物は加熱庫内に充満する燃焼排気の対流加熱によって
良好に加熱調理される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としてのガスグリルの概略構成図で
ある。
【図2】一実施形態としてのガスグリルの概略構成図で
ある。
【図3】一実施形態としてのガスグリルの排気ボックス
の概略図である。
【図4】従来のガスグリルの概略構成図である。
【図5】従来のガスグリルの概略構成図である。
【符号の説明】
1 ガスグリル 7 加熱庫 9 焼網 10 受皿 13 バーナ 16 連通口 17 排気室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを燃焼するバーナを備えた加熱
    庫と、 上記加熱庫内で調理物を載置する焼網と、 上記調理物から落下する焼き脂を直接受けて溜める受皿
    と、 上記加熱庫に連通口を介して連通し、上記バーナの燃焼
    排気を排出するための排気室とを備えたガスグリルにお
    いて、 上記受皿が輻射加熱されない位置に上記バーナを配設す
    るとともに、上記バーナの燃焼排気が上記加熱庫内に充
    満した後、上記連通口からあふれて上記排気室に至る燃
    焼排気経路を形成することで、燃焼排気の対流により上
    記焼網上の調理物を加熱しつつ、上記受皿に溜まる焼き
    脂の過熱発火を防止可能としたことを特徴とするガスグ
    リル。
  2. 【請求項2】 上記バーナは、全1次空気式バーナであ
    ることを特徴とする請求項1記載のガスグリル。
  3. 【請求項3】 上記バーナは、加熱庫側面に燃焼面を斜
    め上方に傾斜させて配置されることを特徴とする請求項
    2記載のガスグリル。
  4. 【請求項4】 上記連通口は、その開口上端が焼網より
    低い位置となるように形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3の何れかに記載のガスグリル。
JP21919499A 1999-08-02 1999-08-02 ガスグリル Expired - Fee Related JP3747310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919499A JP3747310B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 ガスグリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919499A JP3747310B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 ガスグリル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7887697A Division JPH10253073A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 ガスグリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116532A true JP2000116532A (ja) 2000-04-25
JP3747310B2 JP3747310B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16731694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21919499A Expired - Fee Related JP3747310B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 ガスグリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747310B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2589440C2 (ru) Печь для жарения пищи
US20150282669A1 (en) Hinged-lid cooking grill for cooking pizza and the like
JPH08224174A (ja) ガスグリル型の調理器具
JP5896979B2 (ja) グリル皿及び加熱調理器
CN114286639A (zh) 多用途烹饪装置
JP2000116532A (ja) ガスグリル
JP3780400B2 (ja) ガスグリル
JPH10253073A (ja) ガスグリル
JP3661719B2 (ja) ガスグリル
JPH1078227A (ja) ガスグリル
JP2000107044A (ja) ガスグリル
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP4060004B2 (ja) グリル
KR20060057995A (ko) 이중도어를 갖는 구이장치
JP3492575B2 (ja) グリル
JP4474659B2 (ja) グリル付きこんろ
US20170265490A1 (en) Vertical smoker and cooker for food
JP7274254B2 (ja) 焼物器
JP2000217718A (ja) 両面焼グリル
JP2006255213A (ja) ガスグリル
JP6832144B2 (ja) グリル
JP2003265328A (ja) 加熱調理器
JPH11318720A (ja) ガスグリル
KR200391173Y1 (ko) 가열식 구이장치
JP3780393B2 (ja) グリル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees