JP2000113378A - 信号機の制御方法 - Google Patents

信号機の制御方法

Info

Publication number
JP2000113378A
JP2000113378A JP10283718A JP28371898A JP2000113378A JP 2000113378 A JP2000113378 A JP 2000113378A JP 10283718 A JP10283718 A JP 10283718A JP 28371898 A JP28371898 A JP 28371898A JP 2000113378 A JP2000113378 A JP 2000113378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
route bus
blue
sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283718A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Nishida
佳子 西田
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10283718A priority Critical patent/JP2000113378A/ja
Publication of JP2000113378A publication Critical patent/JP2000113378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号機の制御は路線バスの運行には関係なか
ったため、専用レーンなど特定のルートを走行する場合
を除いて、道路混雑時の路線バスの走行は一般車両の走
行と同様にノロノロ運転になり、運行ダイヤに遅れざる
を得なかった。 【解決手段】 交差点のまわりに路線バスの交差点への
到来と通過を検知するセンサをそれぞれ設け、「青」信
号の時間を長くして路線バスが交差点の通行をスムーズ
にしたり、路線バスが交差点を通過したら、次の路線バ
スの到来までは信号機を通常のタイムシーケンスで制御
するように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は路線バスが通行す
る道路の信号機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】路線バスは公共交通機関としてその重要
性は言うまでもないが、その利用率は年々低下してい
る。その主たる原因は道路の渋滞によって、運行ダイヤ
通りの運行ができないためである。運行ダイヤ通りの運
行ができないために路線バスの利用者は年々減少し、そ
の反対に自家用車の利用が増加している。自家用車の利
用は、道路の渋滞を一層ひどくし、それによって排気ガ
スによる地球環境の悪化にも拍車をかける要因にもなっ
ている。このような大きな問題を改善するには路線バス
の利用率を高め、それによって自家用車などの利用を少
なくすることが何よりも重要であるが、そのためには路
線バスがあまり信号待ちをせずにスムーズに運行される
ことが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、信号機の制御は
路線バスの運行と連動していなかったため、専用レーン
など特定のルートを走行する場合を除いて、路線バスの
走行は一般車両の走行と何ら変わらないためノロノロ運
転にならざるを得なかった。この発明は、このような従
来の問題点を改善し、路線バスが信号機に近づいた場合
は「青」信号の時間を所要の時間長くして、路線バスが
交差点をスムーズに通行できるようにした点を特徴とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
信号機の手前の所定の位置に、路線バスを検知する第1
のセンサを設け、この第1のセンサによって路線バスが
検知され、かつ「青」信号の時には「青」信号の点灯時
間を所要の時間長くするように構成してある。
【0005】また、第2の発明においては、上記センサ
が路線バスを検知した後で路線バスが交差点を通過しな
いうちに信号機が「青」から「赤」に変わって、路線バ
スが信号機の手前で一時停止した場合には、次に信号機
が「赤」から「青」に変わった場合は「青」信号の時間
を通常より所要の時間長くして路線バスが交差点の通行
をスムーズに行えるように構成してある。
【0006】また、第3の発明においては、前記第1の
センサに対して第2のセンサを信号機の近傍に設け、路
線バスが信号機の設置位置に近く、すなわち交差点を通
過した後から次に第1のセンサによって路線バスが検知
されるまでの間は信号機を通常のタイムシーケンスで制
御するように構成してある。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示すもので、図において、1a,1bは
互いにその延長方向において、交差点2で交差する第
1、第2の道路であり、交差点2の近くには、信号機3
a〜3dが設置してある。4は信号機3a〜3dを点灯
制御する制御機である。5a〜5dは、それぞれ信号機
の手前の所定の位置に設置され、路線バスを検知するセ
ンサであって、列車制御における地上子と同様に路線バ
スから発せられる特定の信号を検知することによって、
路線バスが信号機の手前に到来したことを検知し、その
検知信号7a〜7dは制御機4に与えられる。6a,6
bは路線バス、8は一般車両である。このような道路、
信号機および路線バスとの位置関係において、まず、路
線バス6aが、道路1aを矢印イ方向に走行する場合に
は、路線バス6aがセンサ5aによって検知され、その
時信号機3a,3cが「青」であったとすれば、路線バ
ス6aが交差点2を時間的に余裕をもって通行できるよ
うに信号機3a,3cの「青」点灯時間を所要時間延長
する。すなわち、路線バス6aが交差点2を直進、左
折、あるいは右折して通過できるように信号機3cの
「青」状態を時間延長する。このようにすれば、路線バ
ス6aが、信号機3cが「青」から「赤」に変わる時間
的に一歩手前に到来した場合でも、路線バスは交差点の
手前で停止することなく、交差点を通過することができ
る。したがって、路線バスの運行はスムーズに行われ
る。
【0008】図2は、センサと路線バスの関係を示すも
のであって、路線バスの底部には予め設定された信号9
を出力する発信器10が設けられており、前記信号9は
センサ5によって受信される。したがって、センサ5に
よって前記信号9が受信されることにより、路線バス6
が交差点に近づきつつあることが検知され、信号検知信
号7が出力される。
【0009】図3は、上記センサ5によるセンサ信号7
を受けて、信号機の「青」の点灯時間を制御する制御器
の要部を示すものである。なお、路線バスからの信号が
検知されない場合の信号機の動作は通常の信号機の動作
と変わりがないので、ここでは、路線バスからの信号が
検知された場合の制御器の要部の動き、ならびに、それ
によって点灯する「青」信号の時間的変化について説明
する。図3において、センサ5が路線バスを検知したこ
とによるセンサ信号7は、ANDゲート11の一つの入
力端12に与えられる。このANDゲート11の他の入
力端13には信号制御回路14から「青」を点灯される
ための信号15が与えられる。なお、上記回路14から
は「黄」を点灯させる信号16、「赤」を点灯させる信
号17も生じるが、ここでは「青」を点灯させる信号を
主体に説明する。上記ANDゲート11の出力18は遅
延回路(以下、TDと略す。)19に入力される。この
TD19の機能については図3(b)に示す。
【0010】図3(b)において、信号15は設定され
た時間T0 だけ出力される。すなわち、上記時間T0
間、制御回路14から出力されている信号であって、そ
の出力18はセンサ信号7と同じ信号となる。この信号
が入力されたTD19は、入力信号18がなくなった後
も予め設定されている時間T1 の間出力信号を出し続け
るものであって、上記T0 とT1 の関係はT1 >T0
ある。したがって、仮に信号15による「青」信号点灯
と時を同じくして、センサ信号7が生じたとすれば、T
D19の出力は斜線で示すようになり、時間T0 の後時
間T2 の間「青」を点灯し続ける。すなわち、通常の青
信号点灯時間よりも長く「青」を点灯させることにな
る。上記TD19の出力20は信号15と共にORゲー
ト21に与えられ、その出力22によって信号機3a,
3cは「青」を点灯する。
【0011】次に、図3(b)において、センサ信号7
が時間T0 の終わり頃に生じた場合を説明する。点線で
示す信号18(7)が生じる場合、TD19の出力20
は点線と斜線で示す出力状態になり、時間T0 のあとも
しばらくの間「青」を点灯し続ける。したがって、信号
が「青」から「黄」に変わる手前にセンサ信号が生じれ
ば、路線バスが交差点を通過できるだけの間「青」信号
の点灯時間が延長される。次に「赤」信号で路線バスが
交差点の手前で一時停止し、次に「青」信号でスタート
する場合を説明する。
【0012】図4は、「青」以外の「赤」、「黄」の時
にセンサ信号7が生じたにもかかわらず、路線バスが交
差点の手前で停止し、次に「青」信号になってからスタ
ートする場合を説明するために用いる図である。なお、
交差点の手前で停止し、次に青信号になったとしても前
方が混雑している場合には「青」信号1回で交差点を通
過できない場合もあるが、ここではその点には触れずに
説明する。図において、制御回路14から出力される
「黄」信号に関係する信号16、「赤」信号に関係する
信号17は共にORゲート23に入力される。ORゲー
ト23の出力24はセンサ信号7と共にANDゲート2
5に入力される。このANDゲート25の出力26は二
つのゲートG1 ,G2 を交叉接続した1ビットのメモリ
27に入力される。このメモリ27の出力28は「青」
信号に関する信号15と共にANDゲート29に入力さ
れ、ANDゲート29の出力30はメモリ27の出力状
態を反転させるためにゲートG2 に与えられる。また、
上記出力30は上記の信号18と共にORゲート31を
介してTD19に与えられる。このような構成におい
て、センサ信号7が生じたにもかかわらず、信号が
「黄」または「赤」のために路線バスが交差点の手前で
停止したとすれば、ANDゲート25の出力は“1”と
なり、したがってメモリ27の出力は“1”となる。メ
モリ27の出力が“1”となっていれば、ANDゲート
29の出力は“1”となり、ORゲート31を介してT
D19に与えられる。一方、ANDゲート29の出力は
分岐してメモリ27を構成するゲートG2 の1つの入力
端に与えられ、メモリの出力は“1”→“0”と反転す
る。この状態になったときには、すでにTD19に入力
を与えた後であるから、出力は生じており、「青」信号
は時間延長される。
【0013】ところで、このような信号の制御はあくま
でも路線バスの運行がスムーズに行われるようにするた
めのものであって、路線バスが通過してしまえば、青信
号の点灯時間を延長しておく必要はない。したがって、
図1に示すように、路線バスを検知するセンサ5e〜5
hを交差点の所定の位置に設けて、その検知信号によっ
てTD19を制御するようにすれば、路線バスの通過後
は通常の信号制御になる。すなわち、路線バス6aが交
差点2を直進した場合には5g、左折した場合には5
h、右折した場合には5fそれぞれからの信号を検知し
た後に信号は通常に戻る。
【0014】図5はそのような条件に対応させるための
回路図であって、図5において、32はTD19とOR
ゲート21との間に設けた二入力のANDゲートであっ
て、その一方の入力端33にはTD19の出力が、他方
の入力端34にはインバータ35の出力が入力される。
上記インバータ35は1ビットのメモリ36につながっ
ており、この1ビットのメモリ36はさらに上記した直
進、左折、あるいは右折に対応するようにつながってい
る。このような構成において、路線バスが「青」信号で
直進、左折、あるいは右折し、それをセンサ5e〜5h
が検知すれば、メモリに“1”が保持され、それによっ
てインバータ35の出力は“0”となり、したがってゲ
ート32は閉じる。そのため、ORゲート21の出力は
信号15によるため、通常の「青」信号の点灯になる。
【0015】次に、道路1bを路線バス6bが矢印ロ方
向に走行する場合を説明する。この場合は、路線バス6
bはセンサ5bによって検知され、その時信号機3b,
3dが「青」であったとすれば、路線バス6bが交差点
2を時間的に余裕をもって通行できるように信号機3
b,3dの「青」点灯時間を所定の時間延長する。この
ようにすれば、路線バス6bが、信号機3dが「青」か
ら「赤」に変わる時間的に一歩手前に到来した場合で
も、路線バスは交差点の手前で停止することなく、交差
点を通過することができる。また、路線バス6bが交差
点2を直進した場合には5g、左折した場合には5h、
右折した場合には5fそれぞれからの信号を検知した後
に信号は通常に戻る。なお、上記の場合は図3に示す回
路構成と同様であって、信号機が3b,3dになる。ま
た、表示を停止させるためのハードウェアは図5と同様
である。
【0016】なお、上記の説明では、2本の道路が交差
するような位置関係における信号機の制御方法を説明し
たが、T字路のような位置関係においても、同様に信号
を制御できることはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】第1の発明においては、信号機の手前の
所定の位置に、路線バスを検知する第1のセンサを設
け、この第1のセンサで路線バスが検知され、かつ
「青」信号の時には「青」信号の点灯時間を所定の時間
長くできる効果がある。
【0018】また、第2の発明においては、上記センサ
が路線バスを検知した後で路線バスが交差点を通過しな
いうちに信号機が「青」から「赤」に変わって、路線バ
スが信号機の手前で一時停止した場合には、次に信号機
が「赤」から「青」に変わった場合は「青」信号の時間
を通常時より所定の時間長くして路線バスが交差点の通
行をスムーズにできる効果がある。
【0019】また、第3の発明においては、前記第1の
センサに対して第2のセンサを信号機の近傍に設け、路
線バスが信号機の設置位置の近く、すなわち交差点を通
過した後から次に第1のセンサによって路線バスが検知
されるまでの間は信号機を通常のタイムシーケンスで制
御できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 道路、2 交差点、3 信号機、4 制御機、5
センサ、6 路線バス、7 信号、8 車両、9 信
号、10 発信器、11 ANDゲート、12入力端、
13 入力端、14 制御回路、15 信号、16 信
号、17 信号、18 信号、19 遅延回路、20
出力、21 ORゲート、22 出力、23 ORゲー
ト、24 出力、25 ANDゲート、26 出力、2
7 メモリ、28 出力、29 ANDゲート、30
出力、31 ORゲート、32ANDゲート、33 入
力端、34 入力端、35 インバータ、G ゲート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号機の手前所定位置に路線バスを検知
    するセンサを設け、このセンサによって路線バスが検知
    され、かつ信号機が「青」の場合には「青」の状態を時
    間延長するようにしたことを特徴とする信号機の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 信号機の手前所定位置に路線バスを検知
    するセンサを設け、このセンサによって路線バスが検知
    された後に信号が「青」から「赤」になって路線バスが
    信号機の手前で停止した状態において、次に信号が
    「赤」から「青」に変わった場合は「青」の点灯時間を
    上記センサが路線バスを検知していない時よりも所要の
    時間延長するようにしたことを特徴とする信号機の制御
    方法。
  3. 【請求項3】 信号機の近傍に路線バスの通過を検知す
    る別のセンサを設け、この別のセンサが路線バスの通過
    を検知した後の前記信号機の手前に配置されたセンサが
    路線バスを検知するまでの間は、通常のタイムシーケン
    スによって「青」信号を点灯制御するようにしたことを
    特徴とする請求項1または2記載の信号機の制御方法。
JP10283718A 1998-10-06 1998-10-06 信号機の制御方法 Pending JP2000113378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283718A JP2000113378A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 信号機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283718A JP2000113378A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 信号機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113378A true JP2000113378A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17669199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283718A Pending JP2000113378A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 信号機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575138A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 苏州诚晟信息技术有限公司 一种基于传感网的智能交通灯系统
CN108252169A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 中南民族大学 一路一线模式十字交叉口的布局和交通控制及换乘方案

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575138A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 苏州诚晟信息技术有限公司 一种基于传感网的智能交通灯系统
CN108252169A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 中南民族大学 一路一线模式十字交叉口的布局和交通控制及换乘方案

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924077B2 (en) Drive assistance device
JP4955628B2 (ja) パケット交通管制システム
JP5093057B2 (ja) 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置
JP2014517303A (ja) 車両ナビゲーションシステム
WO2019181708A1 (ja) 車両及び自動運転制御装置
WO2019186692A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP2004013199A (ja) 交通管制方法管制センタおよび車載通信機
JP2001084486A (ja) 交通信号機制御システム
WO2020012212A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2004199123A (ja) 信号機自動時間調整システム
KR100873006B1 (ko) 상부도로와 하부도로가 합류하는 교통 정체 교차로에서의교통 흐름 제어방법
JP2000113378A (ja) 信号機の制御方法
JP2003331400A (ja) 車両の制御装置
JP2785689B2 (ja) 緊急車両誘導方法およびシステム
JP2000222677A (ja) 信号機の制御方法
KR100456689B1 (ko) 교차로의 교통체계를 개선한 교차로 통행방법
JP4702171B2 (ja) 車両用制御装置
JP4952533B2 (ja) 走行支援装置
JP2000227992A (ja) 信号機の制御方法
JP2000194988A (ja) 信号機の制御装置
KR20190017150A (ko) 좌회전이 없는 교차로
JP2000227994A (ja) 信号機の制御装置
JP2000149186A (ja) 信号機の制御方法
JP2000231695A (ja) 信号機の制御装置
JP2000227993A (ja) 信号機の制御方法