JP2000227993A - 信号機の制御方法 - Google Patents

信号機の制御方法

Info

Publication number
JP2000227993A
JP2000227993A JP11028331A JP2833199A JP2000227993A JP 2000227993 A JP2000227993 A JP 2000227993A JP 11028331 A JP11028331 A JP 11028331A JP 2833199 A JP2833199 A JP 2833199A JP 2000227993 A JP2000227993 A JP 2000227993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
red
sensor
route bus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Nishida
佳子 西田
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11028331A priority Critical patent/JP2000227993A/ja
Publication of JP2000227993A publication Critical patent/JP2000227993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号機の制御は路線バスの運行には関係なか
ったため、専用レーンなど特定のルートを走行する場合
を除いて、道路混雑時の路線バスの走行は一般車両の走
行と同様にノロノロ運転になり、運行ダイヤに遅れざる
を得なかった。 【解決手段】 交差点のまわりに路線バスの交差点への
到来と通過を検知するセンサをそれぞれ設け、混雑時な
どの特定時間帯においては路線バスの交差点接近時には
路線バスが交差点をスムーズに通行できるように「赤」
信号の点灯時間を短縮するように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は路線バスが通行す
る特定の時間帯における信号機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】路線バスは公共交通機関としてその重要
性は言うまでもないが、その利用率は年々低下してい
る。その主たる原因は例えば朝夕の通勤、帰宅時間帯に
おける道路の渋滞によって、運行ダイヤ通りの運行がで
きないためである。運行ダイヤ通りの運行ができないた
めに路線バスの利用者は年々減少し、その反対に自家用
車の利用が増加している。自家用車の利用は、道路の渋
滞を一層ひどくするだけでなく、排気ガスによって地球
環境の悪化に拍車をかける要因にもなっている。このよ
うな大きな問題を改善するには路線バスの利用率を高
め、それによって自家用車などの利用を少なくすること
が何よりも重要であるが、そのためには多くの人の動き
がある通勤・通学および帰宅時間帯に路線バスがあまり
信号待ちをせずに所定の運行ダイヤに近いダイヤでスム
ーズに運行されることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、信号機の制御は
路線バスの運行と連動していなかったため、専用レーン
など特定のルートを走行する場合を除いて、路線バスの
走行は一般車両の走行と何ら変らないためノロノロ運転
にならざるを得なかった。この発明は、このような従来
の問題点を改善し、特定の時間帯、すなわち通勤・通学
や帰宅の時間帯に路線バスが信号機に近づいた場合で、
かつ、「赤」信号の時には「赤」信号の点灯時間を所要
の時間短くして、路線バスの交差点における待ち時間を
短くして、交差点をスムーズに通行できるようにした点
を特徴とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
路線バスを検知する第1のセンサを交差点の信号機の手
前の所定の位置に設け、朝夕の特定時間帯において、第
1のセンサによって路線バスが交差点に到来したことを
検知した時に「赤」信号ならば、「赤」信号の点灯時間
を所要の時間短縮して路線バスの交差点による通行をス
ムーズに行えるように構成してある。
【0005】また、第2の発明においては、朝夕の特定
時間帯において、上記センサが路線バスが交差点に到来
したことを検知してから交差点に到達するまでの間に信
号機が「赤」に変って、路線バスが信号機の手前で一時
停止したならば、「赤」信号の点灯時間を所要の時間短
縮して路線バスの交差点による通行をスムーズに行える
ように構成してある。
【0006】また、第3の発明においては、前記第1の
センサに対して第2のセンサを信号機の近傍に設け、路
線バスが交差点を通過したことを第2のセンサが検知し
たら、特定の時間帯であっても信号機を通常の点灯制御
に自動的に戻すように構成してある。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示すもので、図において、1a、1bは
互いにその延長方向において、交差点2で交差する第
1、第2の道路である。交差点2の近くには、信号機3
a〜3dが設置してあり、向かい合う信号機3aと3
c、信号機3bと3dはそれぞれ同じ信号を表示してい
る。4は信号機3a〜3dを点灯制御する制御機であ
る。5a〜5hは路線バスを検知するセンサであって、
列車制御における地上子と同様に路線バスから発せられ
る特定の信号を検知する。6a、6bは路線バスであ
る。7a〜7hはセンサ5a〜5hから出力された検知
信号であって、制御機4に入力される。ここで、5a〜
5dは、路線バスが信号機の手前に到来したことを検知
するように、それぞれ信号機の手前の所定の位置に設置
されている。また、5e〜5hは、路線バスが交差点を
通過したことを検知するように、それぞれ交差点の先の
所定の位置に設置されている。8は一般車両である。
【0008】図1では、路線バス6aは道路1aを矢印
イ方向に走行中で、交差点2にさしかかろうとしている
状態を示している。路線バス6aがセンサ5aに検知さ
れた時に信号機3cが「赤」であった時には次の2つの
ケースが考えられる。まず第1のケースでは、路線バス
6aは交差点2に到達する前に信号が「赤」から「青」
に変わり、路線バス6aは交差点2をスムーズに通過す
る。また第2のケースでは、信号が「赤」から「青」に
変るまで路線バス6aは交差点2の手前で一時停止する
が、道路は混雑しがちな特定の時間帯(例えば、午前中
においては午前7:00〜9:00、また午後において
は午後5:00〜7:00)においては、路線バス6a
の信号待ちの時間を短縮することによって、交差点2に
おける路線バスの運行を少しでもスムーズにする。つま
り、路線バス6aが交差点2の手前で「赤」信号により
一時停止した場合には、信号機3cの「赤」点灯時間を
所定の時間短縮すればよい。一方、路線バス6aがセン
サ5aに検知された時に信号機3cが「黄」ならば、す
ぐに「赤」に変わるので、路線バス6aは交差点2の手
前で一時停止して、信号機3cが「赤」から「青」に変
わるまで待つことになる。このため、この場合も第2の
ケースと同様に信号機3cの「赤」点灯時間を所定の時
間短縮することが必要である。
【0009】信号機3cが「赤」信号から「青」信号に
変わると、路線バス6aは発進し、所定のルートに従っ
て交差点2を直進、右折、左折する。そして交差点2を
通過した路線バス6aは、右折の場合にはセンサ5f
に、直進の場合にはセンサ5gに、右折の場合にはセン
サ5hにそれぞれ検知される。路線バス6aが交差点2
を通過すれば、信号機3cを特別に制御する必要はな
い。このため、センサ信号7f〜7hのいずれかが制御
機4に与えられたら、信号機3cは通常の点灯制御に自
動的に戻るようにする。それによって、信号機3cは次
にバスの到来がセンサ5aによって検知されるまで通常
の点灯制御が行われる。
【0010】図2は、センサと路線バスの関係を示すも
のであって、路線バスの底部には予め設定された信号9
を出力する発信器10が設けられており、前記信号9は
センサ5によって受信される。したがって、センサ5に
よって前記信号9が受信されることにより、路線バス6
が交差点に近づきつつあることが検知され、信号検知信
号7が出力される。
【0011】図3(a)は「赤」信号の点灯時間を制御
する制御器4の要部を示すものであって、図では、セン
サ5aによるセンサ信号7aによって信号機3cの
「赤」の点灯時間を所定の時間短縮し、センサ5fによ
るセンサ信号7fによって信号機3cを通常の制御に戻
す場合を示している。11は信号制御回路であって、
「赤」信号に関する信号13、「黄」信号に関する信号
14が出力される。(「赤」信号の制御について説明す
るので、以後「青」信号に関しは触れない。)12は赤
信号点灯時間短縮回路であって、4つの入力端15〜1
8があり、入力端15には「赤」信号に関する信号13
が入力され、入力端16には「黄」信号に関する信号1
4が入力されるが、実際には「赤」信号と「黄」信号が
同時に点灯することはないので、信号13と14が同時
に入力されることはない。TMは例えば4チャンネルの
タイマーであって、図3(b)に示したように午前7:
00〜9:00、午後5:00〜7:00のような特定
の時間帯にのみ信号を出力するように設定されている。
路線バス6aが交差点2に接近してセンサ5aに検知さ
れて、センサ信号7aが出力される。19は2入力のA
NDゲートであって、タイマーTMの出力と、センサ信
号7aが入力される。タイマーTMに設定された特定の
時間帯にセンサ5aが路線バス6aの到来を検知した時
のみ、ANDゲート19の出力があり、入力端17に入
力される。また、路線バス6aが交差点2を通過して、
例えば右折した場合にはセンサ5fに検知され、検知信
号7fが出力され、この検知信号7fは入力端18に入
力される。赤信号点灯時間短縮回路12から出力された
信号20によって、信号機3cに制御される。
【0012】図4は赤信号点灯時間短縮回路12の動作
を示すフローチャートである。通常の制御の場合の
「赤」信号の所定の点灯時間はT0である。図4(a)
は「赤」信号が点灯されている間にセンサ5aが路線バ
ス6aの到来が検知された場合の動作を示している。入
力端15から信号13が入力される(ステップ21)と
同時に「赤」信号の点灯経過時間T1がカウントされ
る。さらに「赤」信号の点灯残り時間T2もT2=T0
−T1として算出される(ステップ21、29)。ま
た、入力端17に入力があるかどうか(ステップ2
5)、つまり特定の時間帯にセンサ5aが路線バス6a
の到来を検知したかどうかを判断する。路線バス6aが
センサ5aに検知から交差点2にさしかかるまでの時間
T3を予め設定しておく。入力端17からの入力があっ
た時、「赤」信号の点灯残り時間T2と予め設定された
時間T3を比較し(ステップ26)、T2<T3なら
ば、路線バスがセンサ5aに検知されてから交差点2に
さしかかるまでには信号が「赤」から「青」にかわる可
能性が高いので、「赤」信号の点灯残り時間T2を特に
短縮する必要はない。一方、T2≧T3ならば、路線バ
スがセンサ5aに検知されてから交差点2にさしかかる
まで信号は「赤」のままで、路線バスは交差点2の手前
で一時停止する可能性が高い。このため、「赤」信号の
所定の点灯時間T0を短縮して、予め定められた所定の
時間T4に変更する(ステップ27)。いずれにして
も、「赤」信号の点灯残り時間T2が0秒になったら
(ステップ28)、信号機3cは「赤」信号から「青」
信号になる(ステップ30)。これによって、路線バス
6aは発進して交差点2に進入し、例えばこの路線バス
6aが右折したとすればセンサ5fに検知され、センサ
5fから出力されたセンサ信号7fは入力端18に入力
される(ステップ31)。(ここでは路線バス6aは次
の「青」信号の間に交差点2を通過できる場合のみを説
明しているので、ステップ31の“無”の分岐は省略し
ている。)これによって、赤信号点灯時間短縮回路12
はリセットされる(ステップ32)ので、信号機3cは
通常の制御に戻る(ステップ33)。
【0013】図4(b)は「黄」信号が点灯されている
間にセンサ5aが路線バス6aの到来が検知された場合
の動作を示している。入力端16から信号14が入力さ
れると(ステップ34)、と同時に「黄」信号が点灯さ
れる(ステップ35)。この時、入力端17からの入力
があった場合(ステップ36)、「赤」信号の所定の点
灯時間T0はT4に変更される(ステップ37)。
「黄」信号はすぐに「赤」信号になるので、図4(a)
のステップ21に戻るが、入力端17には既に入力があ
ったので、この時点でセンサ5aが路線バス6aの到来
が新たに検知されることはなく、ステップ25における
判断は“無”になる。
【0014】次に、道路1bを路線バス6bが矢印ロ方
向に走行する場合を説明する。この場合は、路線バス6
bはセンサ5bによって検知され、その時信号機3dが
「赤」であったとすれば、路線バス6bが交差点2をで
きるだけスムーズに通行できるように信号機3dの
「赤」点灯時間を所定の時間短縮する。このようにすれ
ば、路線バス6bが、信号機3dが「黄」から「赤」に
変る時に到来した場合も、信号機3dの「赤」点灯時間
を所定の時間短縮して、路線バスが交差点2をできるだ
けスムーズに通行できるようにする。また、路線バス6
bが交差点2を直進した場合には5h、左折した場合に
は5e、右折した場合には5gそれぞれからの信号を検
知した後に信号は通常に戻る。なお、上記の場合は図3
に示す回路構成と同様であって、信号機が3dになる。
また、「赤」信号を制御するためのフローチャートは図
4と同様である。
【0015】なお、上記の説明では、2本の道路が交差
するような位置関係における信号機の制御方法を説明し
たが、T字路のような位置関係においても、同様に信号
を制御できることはいうまでもない。
【0016】なお、図3の構成をマイクロプロセッサを
用いて機能化することは容易にできることは言うまでも
ない。また、センサとしては地上子タイプの例を上げた
が、それ以外の検知方法も有効であることは言うまでも
ない。
【0017】
【発明の効果】第1の発明においては、信号機の手前の
所定の位置に、路線バスを検知する第1のセンサを設
け、特定の時間帯に、この第1のセンサで路線バスが検
知された時に「赤」信号ならば「赤」信号の点灯時間を
所定の時間短縮し、路線バスが交差点をスムーズ通行で
きるようにする効果がある。
【0018】また、第2の発明においては、特定の時間
帯において、上記センサが路線バスを検知した後に信号
が「赤」に変って路線バスが信号機の手前で一時停止し
た場合には、「赤」信号点灯の時間を通常時より所定の
時間短縮し、路線バスが交差点をスムーズ通行できるよ
うにする効果がある。
【0019】また、第3の発明においては、前記第1の
センサに対して第2のセンサを信号機の近傍に設けて、
路線バスが交差点を通過したことを検知し、特定の時間
帯であっても信号機を通常の制御に自動的に戻すことが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 道路、2 交差点、3 信号機、4 制御機、5
センサ、6 路線バス、7 検知信号、8 車両、9
信号、10 発信器、11 信号制御回路、12 赤信
号点灯時間短縮回路、13 信号、14 信号、15
入力端、16入力端、17 入力端、18 入力端、1
9 ANDゲート、20 信号、T時間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号機の手前所定位置に路線バスを検知
    するセンサ、特定の時間帯に上記センサにより路線バス
    が検知された場合には、「赤」信号の点灯時間を変化さ
    せる手段とを備え、特定の時間帯に路線バスが検知され
    たならば、「赤」信号の点灯時間を短縮するようにした
    ことを特徴とする信号機の制御方法。
  2. 【請求項2】 信号機の手前所定位置に路線バスを検知
    するセンサを設け、特定の時間帯において前記このセン
    サに路線バスが検知された後に信号が「赤」になり、路
    線バスが信号機の手前で停止した場合には、上記センサ
    が路線バスを検知していない時よりも「赤」信号の点灯
    時間を所要の時間短縮するようにしたことを特徴とする
    信号機の制御方法。
  3. 【請求項3】 信号機の近傍に別のセンサを設け、路線
    バスが交差点を通過したことを検知し、この別のセンサ
    が路線バスの通過を検知したら、信号機の点灯を通常の
    制御に自動的に戻すようにしたことを特徴とする請求項
    1または2記載の信号機の制御方法。
JP11028331A 1999-02-05 1999-02-05 信号機の制御方法 Pending JP2000227993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028331A JP2000227993A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 信号機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028331A JP2000227993A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 信号機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227993A true JP2000227993A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12245642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028331A Pending JP2000227993A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 信号機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631245A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 王桃荣 一种公共交叉道口的车道结构及基于其的通行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631245A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 王桃荣 一种公共交叉道口的车道结构及基于其的通行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102646338B (zh) 基于绿灯需求度的公交信号优先控制方法
JP4174556B1 (ja) パケット交通管制システム
CN100592351C (zh) 一种交通信号灯控制方法及交通信号灯系统
CN105844923A (zh) 一种感应式行人过街信号控制方法及系统
CN102419907A (zh) 考虑行人安全过街的智能交通信号控制系统
CN104392614A (zh) 拥堵交叉路口信号配时方法及交通信号灯控制系统
CN104269065B (zh) 双向道路与带有逆向公交专用道的单行路交叉口优化方法
EP2280386B1 (en) Method and a device for scheduling vehicles at intersections
JP3786053B2 (ja) 交通管制方法
JP6593492B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
CN104157149A (zh) 一种确保行人安全过街的干道双向绿波控制方法及系统
CN204129960U (zh) 拥堵交叉路口交通信号灯控制系统
JP2008210066A (ja) 交差点無停止走行制御方法
JP2001084486A (ja) 交通信号機制御システム
CN104021688B (zh) 一种能实现主干线道路双向绿波通行的控制系统及方法
JP2000331282A (ja) 信号機制御システム
JP2008293143A (ja) 交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法
JP2785689B2 (ja) 緊急車両誘導方法およびシステム
JP2000227993A (ja) 信号機の制御方法
JP2001202594A (ja) 特定車両優先制御方法及びその装置
JP2000149186A (ja) 信号機の制御方法
JPH01185799A (ja) 低交通量時の交通信号制御方式
JP2000227992A (ja) 信号機の制御方法
JP2000222677A (ja) 信号機の制御方法
KR20040068889A (ko) 교차로의 교통체계를 개선한 교차로 통행방법