JP2000110166A - 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法 - Google Patents

法枠接続器およびそれを用いた法枠工法

Info

Publication number
JP2000110166A
JP2000110166A JP10281572A JP28157298A JP2000110166A JP 2000110166 A JP2000110166 A JP 2000110166A JP 10281572 A JP10281572 A JP 10281572A JP 28157298 A JP28157298 A JP 28157298A JP 2000110166 A JP2000110166 A JP 2000110166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
connector
legal
legal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281572A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tamura
勝己 田村
Nobumitsu Mitsunaga
演允 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP10281572A priority Critical patent/JP2000110166A/ja
Publication of JP2000110166A publication Critical patent/JP2000110166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法枠用枠材を接続する法枠接続器の構成およ
び法枠用枠材の接続を簡単にし、容易に格子状の枠体を
構成し、法面の安定化および法面全体の緑化を実現し、
美観を向上するとともに、間伐材を有効に利用する。 【解決手段】 少なくとも2枚の接続片3が交差する2
本の直線上に位置した法枠接続器2を,法面1の所定の
複数箇所に配設し、各接続片3に所定の長さに切断され
た棒状の法枠用枠材4の端部を接続して格子状あるいは
斜め格子状に複数個の枠体5を形成し、各枠体5の内側
に植物種子や客土を設けて植生基盤層7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、地山などの傾斜地盤や土地造成
地及び道路などの法面を安定させて緑化させるための法
枠接続器およびそれを用いた法枠工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の法枠接続器およびそれを用いた法
枠工法は、例えば実開平6−14236号公報に示すよ
うに、法枠接続器を構成する二枚の板体の四隅にそれぞ
れ断面L字形状の折曲片を内側方向に折曲して形成し、
一方の板体の中央部を縦方向の中心線に沿って、左,右
の折曲片が外側になるように直角に折り曲げ、他方の板
体の中央部を左,右の折曲片が内側になるように折り曲
げる。この際、この両折曲部に、板体の中央部の透孔お
よび下縁中央部の切欠部により凹部,凸部が形成され
る。そして、一方の板体に対して他方の板体を上下逆に
し、一方の板体の凹部,凸部に他方の板体の凸部,凹部
を嵌め合わせ、二枚の板体を組み合わせて1個の法枠接
続器を形成する。つぎに複数個の法枠接続器を法面の所
定の複数箇所に配設し、二枚の板体が組み合わされてで
きた角環状の挿通部に杭を打設して各法枠接続器を法面
に固定し、各法枠接続器の折曲片に所定の長さに切断さ
れた長尺の板状の法枠用枠材の端部を挿入して接続し、
斜め格子状に複数個の枠体を形成し、各枠体の内側に芝
等を張り、法面の緑化を図っている。
【0003】また、他の従来例として、ソイルクリート
工法が知られており、このソイルクリート工法は、法面
上に金網などの網状体を張設し、この網状体の上にモル
タル又はコンクリート吹付用の鉄筋を格子状に配置し
て、該鉄筋を覆うようにモルタル又はコンクリート(以
下、モルタルと略称する)を吹付けて格子状の膨出枠体
を形成し、この後、該膨出枠体内の網状体に植物種子や
客土などから成る植生材料を吹付けて植生基盤層を形成
している。なお、以上のソイルクリート工法では、前記
法面が緩やかな傾斜勾配の場合には、前記網状体を使用
することなく、前記法面に膨出枠体を直接形成して、該
膨出枠体の法面上に前記植生材料を吹付けて植生基盤層
を形成している。
【0004】さらに、他の従来例として、鉄筋の両側に
網状型枠を取付けて成る基材を格子状に配置して、この
基材の全体にモルタルを吹付けて膨出型枠を形成し、該
膨出型枠内に前記植生材料を吹付けて植生基盤層を形成
するようにした所謂フリーフレーム工法なども知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記公報に示す
法枠接続器およびそれを用いた法枠工法の場合、二枚の
板体を加工し組み合わせて法枠接続器を製作する必要が
あり、しかも、格子状の枠体を構成する際、各法枠接続
器の上,下の折曲片に法枠用枠材の端部を挿入して接続
する必要があり、それらの作業が煩雑で、多大の時間を
要するという問題がある。
【0006】また、前記ソイルクリート工法および前記
フリーフレーム工法の場合、前記膨出型枠の内部は緑化
できるものの、この膨出型枠は、緑化されることなく、
コンクリート素材のままで外部に露出され、美観を損ね
るという問題がある。
【0007】前記膨出型枠の緑化問題に対処するため
に、植生材料を膨出型枠上に吹付けて、この膨出型枠の
全外表面を植生材料で覆うことが考えられるが、植生材
料は降雨などにより直ぐに滑落するため、膨出型枠の緑
化は困難である。
【0008】また、現在、森林の保全が叫ばれている
が、戦後に大量に植林されたものが、林業の低迷により
必要な間伐が行われず、間伐されてもそのまま林地に放
置されることが多く、この間伐材の有効利用が大きな課
題になっている。
【0009】本発明は、前記の点に留意してなされたも
のであり、その目的は、法枠用枠材を接続する法枠接続
器の構成および法枠用枠材の接続を簡単にし、容易に格
子状の枠体を構成し、法面の安定化および法面全体の緑
化を実現し、美観を向上できるとともに、間伐材を有効
に利用できる法枠接続器およびそれを用いた法枠工法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の法枠接続器は、法枠用枠材の端部ど
うしを接続するための少なくとも二枚の接続片を備え,
前記各接続片が交差する二本の直線上に配置されたもの
である。したがって、少なくとも二枚の接続片を,各接
続片が交差する二本の直線上に配置して法枠接続器を構
成したため、法枠接続器を簡単に構成することができ
る。
【0011】さらに、請求項2記載の法枠接続器は、法
面に固定するための固定部材を前記接続片に設けたもの
である。したがって、接続片に設けた固定部材により法
枠接続器を法面に確実に固定することができ、これによ
り強固な枠体を構成することができる。
【0012】また、請求項3記載の法枠工法は、少なく
とも二枚の接続片が交差する二本の直線上に位置した法
枠接続器を、当該法枠接続器の近辺もしくは法枠接続器
に設けられた固定部材に杭を打設することにより法面の
所定の複数箇所に固定するとともに、前記各接続片に所
定の長さに切断された棒状の法枠用枠材の端部を接続し
て格子状あるいは斜め格子状に複数個の枠体を形成する
ものである。したがって、法面の複数箇所に固定された
法枠接続器の接続片に棒状の法枠用枠材の端部を接続
し、格子状あるいは斜め格子状の枠体を複数個形成する
ようにしたため、法枠用枠材を簡単に接続することがで
きるとともに、容易に枠体を構成することができる。ま
た、枠内は法面に存在する潜在植生や飛来種子により時
間を要するものの緑化が達成される。
【0013】さらに、請求項4記載の法枠工法は、前記
法枠接続器,前記枠材,前記固定部材および前記杭を腐
食性材料で形成するものである。したがって、法枠接続
器,枠材,固定部材および杭を腐食性材料で形成するよ
うにしたため、経年変化により法枠接続器,枠材,固定
部材および杭が腐食して潜在植生および導入植物種子の
肥料になるとともに、法面の全体を緑化することがで
き、美観を向上することができる。
【0014】その上、請求項5記載の法枠工法は、前記
各枠体の格子内に少なくとも植物種子,または現地発生
土を導入して緑化したものである。したがって、枠体が
格子内の客土等の流亡を効果的に防止するとともに、法
面の掘削等により生じ、処理に困る現地発生土の有効利
用が図られ、それに種子や根茎の形態で含まれる潜在植
生により、時間を必要とするものの枠内の緑化が達成さ
れる。また、少なくとも植物種子を導入することにより
早期の緑化が達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態につき、図1〜図7を
参照して説明する。 (形態1)まず、形態1の構成を示した図1〜図3につ
いて、1は法面、2は法面1の所定の複数箇所に配設さ
れた法枠接続器であり、各法枠接続器2を構成する二枚
の接続片3に丸棒状の法枠用枠材4の端部が接続され、
斜め格子状に複数個の枠体5が形成され、各枠体5の接
続部の内側に杭6が打設され、各枠体5の内側に,植物
種子や客土が収容された植生袋(図示せず)が設けら
れ、これにより植生基盤層7が形成される。なお、前記
法枠接続器2の接続片3および前記法枠用枠材4は間伐
材が使用されている。
【0016】前記法枠接続器2は、間伐材Kを平板状に
加工して接続片3を形成し、この接続片3の両端部に挿
通孔3aを形成し、側縁部の中央に切込溝3bを形成
し、図2に示ように、一方の接続片3に対し他方の接続
片3を上下逆にして、一方の接続片3の切込溝3bに他
方の接続片3の切込溝3bを挿入し、二枚の接続片3が
十文字状になるように、すなわち二枚の接続片3が交差
する二本の直線上に位置するように組み立てる。そし
て、前記法枠接続器2を法面1の下側に等間隔に複数個
配設し、その上方に、下側の各法枠接続器2間の位置に
複数個配設し、順次この作業を繰り返し、上下に位置し
た各法枠接続器2が交互に位置するように配設する。
【0017】前記法枠用枠材4は、図3(A)に示す長
尺の丸棒状の間伐材Kを、図3(B)に示すように、所
定の長さに切断して形成され、図3(C)に示すよう
に、その両端部に切欠溝4aを形成するとともに、この
切欠溝4aに直交する位置に貫通孔4bを形成し、図2
および図3(D)に示すように、前記切欠溝4aを法枠
接続器2の接続片3の端部に挿入し、間伐材Kを加工し
て形成された止め栓8を、法枠用枠材4の貫通孔4b,
接続片3の挿通孔3aに挿通し、法枠接続器2の各接続
片3に法枠用枠材4を接続する。
【0018】前記植生基盤層7には、例えば木本植物と
して、ヤマハギ,イタチハギ,アラカシ,シラカシ,シ
ャリンバイ,ネズミモチ,ネムノキ,ウバメガシ,コナ
ラ,クヌギ等が用いられ、草本植物として、トールフェ
スク,クリーピングレッドフェスク等が用いられる。ま
た、植生基盤層7には、緩効性,遅効性肥料や保水材な
どが装填された肥料袋を設ける場合もあり、この肥料袋
は、例えば不織布などで形成され、その内部には、例え
ば粒状肥料やアイビー窒素肥料などの緩効性肥料や、コ
ーティング肥料などの遅効性肥料及びバーミキュライ
ト,ピートモス,バーク堆肥などの保水材などが装填さ
れる。
【0019】なお、前記形態1の場合、法枠接続器2,
法枠用枠材4および杭6を腐食性材料で形成するように
したため、経年変化により法枠接続器2,法枠用枠材4
および杭6が腐食して植物種子の肥料になるとともに、
法面1の全体を緑化することができる。しかも、間伐材
Kを有効に利用することができるため、間伐材Kを燃焼
させる必要がなく、国内のCO2 総排出量を削減するこ
とができる。
【0020】また、間伐材からなる二枚の平板状の接続
片を十文字状に形成したが、これに限らず、例えば、図
4に示す法枠接続器9の場合、接続片に金属材料を使用
し、一枚の長片の平板状の接続片10aの中央部に、前
記と同様に、二枚の短片の接続片10bが交差する二本
の直線上に位置するようにそれぞれの端部を溶着しても
よい。この場合、ボルト11を、平座金12を介して法
枠用枠材4の貫通孔4b,法枠接続器9の挿通孔10c
に挿通し、ボルト11の端部に平座金12を介してナッ
ト13を螺合し、法枠接続器9の各接続片10a,10
bに法枠用枠材4を接続する。
【0021】さらに、図5に示す法枠接続器14の場
合、金属製の円環状の固定部材15の周面に、四枚の接
続片16を交差する二本の直線上に位置するようにそれ
ぞれ溶着し、法枠用枠材4の切欠溝4aを各接続片16
の端部に挿入し、前記と同様、ボルト11,平座金12
およびナット13により法枠接続器14の各接続片16
に法枠用枠材4を接続する。この場合、法枠接続器14
を確実に法面1に固定することができ、これにより強固
な枠体5を構成することができる。
【0022】また、図6に示す法枠接続器17の場合、
接続片18に間伐材Kを使用し、二枚の平板状の接続片
18を、その平面の中央部を接合し接着して十文字状に
形成し、前記接合部に透孔19を形成し、この透孔19
に杭6を打設するとともに、止め栓8の先端部を鋭利に
形成して法面1に打ち込む。この場合、固定部材を用い
ることなく、法枠接続器17および法枠用枠材4を法面
1に固定することができる。
【0023】(形態2)つぎに、形態2の構成を示した
図7において、図1と同一符号は同一もしくは相当する
ものを示し、異なる点は、法面1に予め網体20を敷設
した点であり、この場合、植生基盤層7が網体20を介
して法面1に強固に保持される。
【0024】前記網体20は、例えばモルタル吹付用に
使用される金網ラス(通常、5〜6cm目合)が用いら
れ、この網体20を法面1に敷設して、前記網体20か
ら法面1へとアンカーピンなどを打ち込むことにより固
定する。そして、モルタル吹き付け等に使用するガン機
21を用いて枠体5の内側に、有機質基材,肥料等に植
物種子を混合した植生基盤材22を吹き付けて植生基盤
層7を形成する。前記植生基盤材22は、例えばピート
モスやバーク堆肥などの有機質材料やバーミキュライト
などの無機質材料などの客土および土壌改良材が用いら
れる。また、斜面の掘削時等に生じる現地発生土を客土
として導入してもよい。その場合、現地発生土に含まれ
る潜在植生の生育による緑化が可能であるが、現地発土
の中でも含まれる潜在植生の量が多い表土であることが
望ましい。
【0025】なお、前記形態2の場合、網体20に金網
ラスを用いたが、プラスチック等の網体を用いてもよ
く、この網体に、薄くて水に分散しやすい不織布を水溶
性接着剤で接着し、これに植物種子を水溶性接着剤で接
着した植生基体を法面に張り付けるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の法
枠接続器は、少なくとも二枚の接続片を,各接続片が交
差する二本の直線上に配置して法枠接続器を構成したた
め、法枠接続器を簡単に構成することができる。
【0027】また、請求項2記載の法枠接続器は、接続
片に設けた固定部材により法枠接続器を法面に固定する
ようにしたため、法枠接続器を確実に法面に固定するこ
とができ、これにより強固な枠体を構成することができ
る。
【0028】さらに、請求項3記載の法枠工法は、法面
の複数箇所に固定する法枠接続器の接続片に棒状の法枠
用枠材の端部を接続し、格子状あるいは斜め格子状の枠
体を複数個形成するようにしたため、法枠用枠材を簡単
に接続することができるとともに、容易に枠体を構成す
ることができる。また、枠内は、法面に存在する潜在植
生や飛来種子により時間を要するものの緑化が達成され
る。
【0029】さらに、請求項4記載の法枠工法は、法枠
接続器,枠材,固定部材および杭を腐食性材料で形成す
るようにしたため、経年変化により法枠接続器,枠材,
固定部材および杭が腐食して、潜在植生および導入植物
種子の肥料になるとともに、法面の全体を緑化すること
ができ、美観を向上することができる。
【0030】その上、請求項5記載の法枠工法は、枠体
が格子内の客土等の流亡を効果的に防止するとともに、
各枠体の格子内に現地発生土または少なくとも植物種子
を導入して緑化したため、現地発生土の有効利用が図ら
れ、それに含まれる潜在植生により、時間を必要とする
ものの枠内の緑化が達成される。また、少なくとも植物
種子を導入することにより早期の緑化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の法枠工法による施工例
を示す平面図およびその一部の拡大斜視図である。
【図2】図1の法枠接続器および止め栓を用いて各法枠
用枠材の端部どうしを接続する際の説明図である。
【図3】(A)は図1の法枠用枠材を所定の長さに切断
した状態の斜視図、(B)は切断された状態の複数本の
法枠用枠材の斜視図、(C)は法枠用枠材の端部に切込
溝および貫通孔を形成した状態の斜視図、(D)は各法
枠用枠材の端部どうしを接続する際の斜視図である。
【図4】ボルトおよびナットを用いて各法枠用枠材の端
部どうしを接続する際の説明図である。
【図5】法枠接続器の変形例を示した斜視図である。
【図6】他の変形例の法枠接続器を用いて各法枠用枠材
の端部どうしを接続する際の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態2の法枠工法による施工例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…法面、2…法枠接続器、3…接続片、4…法枠用枠
材、5…枠体、6…杭、7…植生基盤層、9…法枠接続
器、10a,10b…接続片、14…法枠接続器、15
…固定部材、16…接続片、17…法枠接続器、18…
接続片、20…網体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法枠用枠材の端部どうしを接続するため
    の少なくとも二枚の接続片を備え,前記各接続片が交差
    する二本の直線上に配置されていることを特徴とする法
    枠接続器。
  2. 【請求項2】 法面に固定するための固定部材を前記接
    続片に設けたことを特徴とする請求項1に記載の法枠接
    続器。
  3. 【請求項3】 少なくとも二枚の接続片が交差する二本
    の直線上に位置した法枠接続器を、 当該法枠接続器の近辺もしくは前記法枠接続器に設けら
    れた固定部材に杭を打設することにより法面の所定の複
    数箇所に固定するとともに、 前記各接続片に所定の長さに切断された棒状の法枠用枠
    材の端部を接続して格子状あるいは斜め格子状に複数個
    の枠体を形成することを特徴とする法枠工法。
  4. 【請求項4】 前記法枠接続器,前記枠材,前記固定部
    材および前記杭を腐食性材料で形成することを特徴とす
    る請求項3に記載の法枠工法。
  5. 【請求項5】 前記各枠体の格子内に少なくとも植物種
    子,または現地発生土を導入して緑化することを特徴と
    する請求項3または4に記載の法枠工法。
JP10281572A 1998-10-02 1998-10-02 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法 Pending JP2000110166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281572A JP2000110166A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281572A JP2000110166A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110166A true JP2000110166A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17641060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281572A Pending JP2000110166A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177057A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Tokyo Metropolis 法枠工用の木材連結器および木製法枠工ユニット
JP2008127761A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Xyence Corp 法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法
CN104234211A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 浙江精工钢结构集团有限公司 一种建筑网架结构的铝合金连接件及其加工方法
JP2015101940A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本植生株式会社 不織布並びにこれを用いた侵食防止材及び侵食防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177057A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Tokyo Metropolis 法枠工用の木材連結器および木製法枠工ユニット
JP2008127761A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Xyence Corp 法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法
JP2015101940A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本植生株式会社 不織布並びにこれを用いた侵食防止材及び侵食防止方法
CN104234211A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 浙江精工钢结构集团有限公司 一种建筑网架结构的铝合金连接件及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110166A (ja) 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法
JP3547079B2 (ja) 法面の保護・緑化工法および法面保護・緑化用法枠
JP2818925B2 (ja) 法面緑化工法
JP3156840B2 (ja) 緑化法枠工法とそれに使用する籠状構造物ユニットの嵌込み式継手
JPH0988074A (ja) 法面保護工法及び法枠部材
JP3785490B2 (ja) コンクリート擁壁壁面の緑化方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2588475Y2 (ja) 人工地盤における樹木支持具
JP2001073380A (ja) 法面緑化工法
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
JPS62225626A (ja) 緑化擁壁用ブロツク
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材
JP3217185B2 (ja) 緑化用コンクリートブロック及びそのブロックを用いた緑化工法
JP2002256562A (ja) 鉄筋内蔵の丸太材による法面保護緑化方法
JP3253036B2 (ja) 緑化用コンクリートブロック及びそのブロックを用いた緑化工法
JP3066331B2 (ja) 急傾斜法面の緑化工法
JP2001329541A (ja) 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法
JPH0649854A (ja) 植栽ボックス施設工法
JP2005113536A (ja) 法面保護構造
JPH0363316A (ja) 緑化用ブロック
KR200163427Y1 (ko) 천연잔디산마루측구용블럭
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JPH11336083A (ja) 間伐丸太材を用いた植樹ラック形成法枠工法
KR0120329Y1 (ko) 조립식 잔디호안블럭
JPH0510030Y2 (ja)