JP2000104877A - 継手付き合成樹脂管 - Google Patents

継手付き合成樹脂管

Info

Publication number
JP2000104877A
JP2000104877A JP10288789A JP28878998A JP2000104877A JP 2000104877 A JP2000104877 A JP 2000104877A JP 10288789 A JP10288789 A JP 10288789A JP 28878998 A JP28878998 A JP 28878998A JP 2000104877 A JP2000104877 A JP 2000104877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
diameter
pipe
tube
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295734B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Amatsutsu
啓之 天筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totaku Industries Inc
Original Assignee
Totaku Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totaku Industries Inc filed Critical Totaku Industries Inc
Priority to JP28878998A priority Critical patent/JP3295734B2/ja
Priority to KR1019990040540A priority patent/KR100598202B1/ko
Priority to TW088116353A priority patent/TW445208B/zh
Priority to MYPI99004151A priority patent/MY121097A/en
Priority to CNB991221508A priority patent/CN1190615C/zh
Priority to SG9904834A priority patent/SG97812A1/en
Priority to IDP990895D priority patent/ID25761A/id
Priority to US09/405,223 priority patent/US6338507B1/en
Publication of JP2000104877A publication Critical patent/JP2000104877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295734B2 publication Critical patent/JP3295734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • F16L25/0063Joints for corrugated pipes with two corrugated pipes being directly connected to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • F16L25/0045Joints for corrugated pipes of the quick-acting type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/902Canted ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/903Corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成型時に、その端部に特定の継手部分を一体
的に備えたものとし、簡単なワンタッチ的操作によっ
て、連結を完了できる継手付き管体の提供。 【解決手段】 一方の管端Paが、開口案内筒11と、
大径筒部12と、大径筒部12の一部に形成された外向
き突起14とを備え、係合リングRが、略C字形の非環
状形で、案内傾斜面31と、係止段部32と、複数の切
欠部33…と、外周面の一部から突出した突起34とを
備え、他方の管端Pbが、端面よりも奥側が大径となる
傾斜筒21と、その後面に形成された係止段部22と、
傾斜筒21の後方でリングRの切欠部33…と対応する
周方向位置に形成された複数の突部23…とを備え、係
合リングRが、一方の管端Paの大径筒部12の内部1
3に、案内傾斜面31の大径側の端面31aが入口側に
位置するように挿入され、リングRの突起34を大径筒
部12の外向き突起14の内面凹部と嵌合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管端に管体相互を
接続連結するための継手手段を備えた合成樹脂管に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から合成樹脂管の管端に、別途形成
した管継手を連結させて一体化したものは公知である。
例えば合成樹脂管の管端の外周面に、この外周面と内面
形状を同形にした筒状の継手部材を、その片半部を外嵌
させて接着剤で接着させるか、両者の透き間に常温で急
速に重合固化する液状モノマーを注入して固化させるこ
とによって連結形成させたものが存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら行われているこのような管端に別途形成した継手を連
結して継手付き管とする手段は、管端に継手を連結する
作業自体が手数を要するものであり、別々に形成された
管体の外周面と継手の内周面とが常に一致しているもの
ばかりとは限らず、両者間に成形ギャップが存在する場
合も多々あり、このような場合には水密状態を維持する
ように接着連結させることが困難な場合も存在した。
【0004】本発明は、このような従来技術が有する課
題を解決するものであって、管体自体の構造を、成型時
に、その端部に継手部分を一体的に備えた構造としたも
のであって、管体の成型後に、別体の継手を接続連結す
る必要のない構造としたものであり、かつ、管体どうし
の連結に当たって、一方の管体に対して他方の管体を挿
入するという極めて簡単なワンタッチ操作によって、連
結を完了することができる構造とした継手付き管体を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】該目的を達成するために
講じた本発明にいう継手付き合成樹脂管の構成を、実施
例に対応する図面に使用した符号を用いて説明すると、
接続する合成樹脂管体の一方の管端Paが、開口案内筒
11と、該案内筒11に続く奥部に、管軸方向の前後壁
よりも大径とした大径筒部12と、該大径筒部12の一
部に形成された外向き突起14とを備え、別途形成され
た係合リングRが、側面視略C字形の非環状形で、幅方
向の一方の端面31a側の内径が大径で奥側が小径とな
る案内傾斜面31と、その奥側に形成された係止段部3
2と、この傾斜面31を切り欠いた複数の切欠部33…
と、外周面の一部から突出した突起34とを備え、接続
する他方の管端Pbが、端面よりも奥側が大径となる傾
斜筒21と、その後面に形成された係止段部22と、傾
斜筒21の後方で前記リングRの切欠部33…と対応す
る周方向位置に形成された複数の突部23…とを備え、
前記係合リングRが、前記一方の管端Paの大径筒部1
2の内部13に、前記案内傾斜面31の大径側の端面3
1aが入口側に位置するように挿入され、当該リングR
の突起34が大径筒部12の外向き突起14の内面凹部
と嵌合させられている構成としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】このような構成とした本発明を実
施するに当たっては、後者の他方の管端Pbが、当該突
部23の形成部分の奥側に、前記一方の管端Paにおけ
る開口案内筒11の内周面と密着する水密用リング25
を備えているものとしたり、同他方の管端Pbが、前記
突部23の形成部分の奥側に、その外周面を前記一方の
管端Paにおける開口案内筒11の内周面と略同径と
し、その外周面に形成してある環状凹溝26に水密用リ
ング25を嵌合させてあるものとして実施することがで
きる。また、前記リングRにおける切欠部33や、前記
他方の管端Pbにおける突部23の何れか一方若しくは
双方の形状を、円周方向における一側または両側に周方
向回転時に乗り上げ用の案内をする傾斜面23a,33
aを備えているものとして実施することができる。
【0007】また、本発明にいう管体の形状は、外形が
平滑状のものであっても凹凸波形状のものであってもよ
い。また、凹凸波形状の管体の場合において、その波形
は螺旋状のものであっても環状のものであってもよい。
更にまた、凹凸波形状の管体の波形は、凸部と凹部とが
共に丸形のものであっても、凸部が角形で凹部が丸形の
ものであってもよい。
【0008】このような構成とした管体を、管端どうし
接続するには、前記一方の管体の管端Paに対して接続
しようとする他方の管体の管端Pbを管軸方向に向けて
挿入するだけでよい。このとき他方の管端Pbは、その
先端部の傾斜筒21によってリングRの案内傾斜面31
に接当し、これを周方向に押し広げながら奥部に移行
し、その係止段部22が案内傾斜面31を通過した時点
で周方向への押し広げ力の消滅によってパチンという音
がしてリングRが小径方向に復元し、挿入操作の終了を
音で知らせ、係止段部22とリングRの案内傾斜面31
の奥側の係止段部32とが係合し抜け方向への逆移動を
規制する。このとき管端Pbの複数の突部23…はリン
グRの複数の切欠部33…と嵌合していて周方向への移
動を規制する。
【0009】このように、管端どうしの接続に際して
は、一方の管体に対して他方の管体を軸線方向に向けて
挿入するだけという極めて簡単なワンタッチ操作によっ
て、連結を完了することができる。
【0010】また、連結を解除する場合には、一方の管
体の管端Paに対して他方の管体の管端Pbを周方向に
回転させることによって、互いに嵌合していた前記突部
23…の周方向への回転移動力によって、リングRの径
を周方向に拡大させながら前記切欠部33…から案内傾
斜面31上に脱出させ、この作用によってリングRの係
止段部32を傾斜筒21後面の係止段部22の径よりも
外周方向に移行させ両者の係合を解き、この状態から管
端Pbを引き抜けばよい。
【0011】このように、連結している管体どうしの連
結を解除するには、一方の管体に対して他方の管体を一
旦周方向に回転させた後、軸線方向に引き抜くという簡
単な2段操作によって、連結状態を解除させることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。図面中、図1乃至図4は、本発明にいう管体
の管端構造を示す第1実施例の図であって、図1は接続
しようとする両管体の管端と一方の管端に挿入するリン
グとを示した斜視図、図2は両管体の管端とリングとの
一部縦断側面図、図3は両管体を接続連結した状態を示
した一部縦断側面図、図4は両管体とリングの端面側の
形状を示した図である。
【0013】該実施例に示した管体は、管壁1を管軸方
向に沿って断面形状が角を丸めた正方形状とした大径部
2と、断面形状を円形状とした小径部3とが、交互に配
設されている構造とした管体であって、例えばポリエチ
レン樹脂(PE)やポリプロピレン樹脂(PP)等のポ
リオレフィン系樹脂によって後述する管端部分も一体的
に形成してある合成樹脂管である。この管素材は、特に
限定されるものではないが耐候性に優れた素材が好まし
い。
【0014】而して、接続しようとする一方の合成樹脂
管の管端Paは、開口端に外開き円錐状とした開口案内
筒11が形成され、この案内筒11に続く奥部に、管軸
方向の前後壁12a,12bよりも大径とした断面形状
が八角形状の大径筒部12が形成され、該大径筒部12
の一部、図1における右下部分に外向きに突出し内面に
凹入部をもった突起14が形成されている。
【0015】この大径筒部12の内部13に挿入して使
用される、別途形成された係合リングRは、側面視形状
が略C字形で一部が切断されている非環状形で、幅方向
の一方の端面31a側の内径が大径で奥側が小径となる
案内傾斜面31が幅方向の中間位置まで形成され、その
奥側が大径の無傾斜の筒状に形成されていて、案内傾斜
面31の奥側に係止段部32が形成されている。また、
この傾斜面31を周方向において四等分した箇所に切欠
部33…が形成され、該リングRの外周面の一部には、
前記管端Paにおける突起14の内面側の凹入部に嵌合
する突起34が突出形成されている。また、前記切欠部
33…は、周方向の両側に傾斜面33aを備えている形
状としてあり、後述する他方の管端Pbに形成してある
突部23が周方向回転時に乗り上げ易いようにしてあ
る。図1において、この突起34は、左下の隠れる位置
に存在するものとしてもよいが、理解を容易にするため
右下に記載してある。この突起34の位置はリングRの
周方向のどの位置でもよく、個数も1個に限られるもの
ではない。
【0016】接続しようとする管体の他方の管端Pb
は、管端に、端面側よりも奥側が大径となる傾斜筒21
が形成され、その後ろ側は一段小径の筒状部24に形成
されていて、傾斜筒21の後面前記リングRの係止段部
32と係合する係止段部22が形成され、この傾斜筒2
1の後方には前記リングRの切欠部33…と対応する周
方向位置に突部23…が形成されている。また、前記小
径の筒状部24の後方には、前後に環状リブを配してそ
の間に形成した環状凹溝26に、後方ほど大径となる外
周面傾斜状の水密用リング25を嵌合させてあり、その
外周径を前記一方の管端Paにおける開口案内筒11の
内周面と密着する大きさに形成してある。前記突部23
の形状についても、前記リングRの切欠部33における
傾斜面33aのように、周方向の両側に傾斜面23aを
備えている形状(図1参照)として実施することができ
る。この場合、前記リングRにおける切欠部33か、前
記突部23かの何れか一方に形成されていればよい。
【0017】また、前記の構造とされた係合リングR
は、図2において矢印aと仮想線で示したように、前記
一方の管端Paの大径筒部12の内部13に、前記案内
傾斜面31の大径側の端面31aが入口側に位置するよ
うに挿入され、当該リングRの外周面に形成された突起
34が、大径筒部12の外向き突起14の内面凹部と嵌
合するようにして前以て挿入させる。
【0018】このようにした管体を、その管端Pa,P
bどうしを接続するには、既に詳述したように、一方の
管端Paに対して他方の管端Pbを、図2における矢印
bのように管軸方向に挿入するだけで、抜け出し方向と
円周方向への移動が規制された状態に連結させることが
できる。また、連結状態を解除する場合には、一旦円周
方向に回転させた後、軸線方向に引き抜くことによって
解除させることができるようにしてある。ここにいう管
端Pa,Pbどうしの接続に当って、挿入側の管端Pb
の係止段部22がリングRの案内傾斜面31を通過した
時点で、前記のようにパチンと音がして挿入操作が完了
したことを音によって知ることができるようにしておく
と、管体どうしの接続連結を安全に確実に行うことがで
きる利点がある。
【0019】図5は、リングRとこれを挿入する一方の
管端Paの大径筒部12の第2実施例について示したも
ので、一方の管端Paの大径筒部12の形状を断面略正
方形状とし、そのそれぞれの角隅部分を前記第1実施例
にいう外向き突起14に相当する突起とし、リングRを
この外向きに突出した角隅部分の内面と略同形状とした
突出部34を有する形状とし、この突出部34を大径筒
部12の何れかの角隅部分の内部に位置するようにした
ものである。このようにした場合には、第1実施例にお
いて示した略八角形状とし外向き突起14を突出させた
大径筒部12に代えることができる。また、言うまでも
なく、前記第1実施例に示した外向き突起14を備えた
略八角形状の大径筒部12は、単純な大径の円筒状とす
ることもできる。
【0020】図6に示した実施例は、他方の管端Pbに
おける突部23を形成した部分の奥側の筒部の外周面
を、前記一方の管端Paにおける開口案内筒11の内周
面と略同径とし、この筒部の外周面に環状の凹溝26を
形成し水密用リング25を嵌合させたものである。この
ようにすることによっても、接続した両管体間を水密状
態に連結することができる。
【0021】本発明にいう継手付き合成樹脂管は、1本
の管の一端側に前記一方の管端Pa構造を備え、他端側
に前記他方の管端Pb構造を備えているのが一般的であ
ろうが、1本の管の両端に前記一方の管端Paの構造を
それぞれ備え、他の1本の管に前記他方の管端Pbの構
造をそれぞれ備えているものとして実施することができ
る。
【0022】以上本発明の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、例えばリングRの幅方
向の約半分幅だけに形成した傾斜面31を、半分幅だけ
でなく、幅方向の全体を奥側に向かって傾斜する傾斜面
形状とし、その奥側の端面を係止段部32として利用す
るようにする等、本発明にいう前記の構成要件を備え、
かつ、本発明にいう前記の目的を達成し、以下にいう効
果を有する範囲内において適宜改変して実施することが
できるものである。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
発明にいう継手付き合成樹脂管は、前記の構成を備えた
ものとしてあるので、一方の管端の大径筒部にリングR
を予め挿入しておくだけの操作で、管体どうしを接続す
るに当たって、一方の管体に対して他方の管体を軸線方
向に挿入するだけの極めて簡単なワンタッチ操作によっ
て接続連結を完了することができ、この連結を解除する
に当たっては、一方の管体の管端に対して他方の管体の
管端を一旦周方向に回転させた後、軸線方向に引き抜く
という簡単な2段操作によって連結状態を解除させるこ
とができるという顕著な効果を有するものである。
【0024】しかも、本発明の継手付き合成樹脂管は、
成型された管体の管端に別途形成した継手を連結するも
のではなく、管体の成型と同時に管端に継手部分を一体
的に形成したものであるから、管端に対する継手の取り
付け作業が一切不要で、この継手の取り付け部分から水
密状態が破壊されるという虞れも全くないので、管体相
互の連結部分だけの水密性を考慮すればよいという効果
をも期待することが出来るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示した要部の斜視図。
【図2】同実施例の要部の非連結状態を示す一部縦断側
面図。
【図3】図2の連結状態を示す一部縦断側面図。
【図4】同要部の端面形状を示す正面図。
【図5】第2実施例を示す要部の斜視図。
【図6】更に他の実施例のを連結状態を示す一部縦断側
面図。
【符号の説明】
1 管壁 2 大径部 3 小径部 11 開口案内筒 12 大径筒部 13 大径筒部の内部 14 外向き突起 21 傾斜筒 22 係止段部 23 突部 31 案内傾斜面 31a 大径側の端面 32 係止段部 33 切欠部 34 突起 Pa 一方の管端 Pb 他方の管端 R リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H017 CA01 3H111 AA01 AA02 BA15 CA42 CB02 CB27 CB28 DA14 DA26 3J106 AA06 AB01 BA01 BB01 BC04 BD01 BE12 BE29 EA03 EB02 EC01 EC07 ED14 EE02 EF04 EF05 EF15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続する合成樹脂管体の一方の管端(Pa)
    が、開口案内筒(11)と、該案内筒(11)に続く奥部に、管
    軸方向の前後壁よりも大径とした大径筒部(12)と、該大
    径筒部(12)の一部に形成された外向き突起(14)とを備
    え、別途形成された係合リング(R)が、側面視略C字形
    の非環状形で、幅方向の一方の端面(31a)側の内径が大
    径で奥側が小径となる案内傾斜面(31)と、その奥側に形
    成された係止段部(32)と、この傾斜面(31)を切り欠いた
    複数の切欠部(33)…と、外周面の一部から突出した突起
    (34)とを備え、接続する他方の管端(Pb)が、端面よりも
    奥側が大径となる傾斜筒(21)と、その後面に形成された
    係止段部(22)と、傾斜筒(21)の後方で前記リング(R)の
    切欠部(33)…と対応する周方向位置に形成された複数の
    突部(23)…とを備え、前記係合リング(R)が、前記一方
    の管端(Pa)の大径筒部(12)の内部(13)に、前記案内傾斜
    面(31)の大径側の端面(31a)が入口側に位置するように
    挿入され、当該リング(R)の突起(34)が大径筒部(12)の
    外向き突起(14)の内面凹部と嵌合させられている継手付
    き合成樹脂管。
  2. 【請求項2】 他方の管端(Pb)が、前記突部(23)の形成
    部分の奥側に、前記一方の管端(Pa)における開口案内筒
    (11)の内周面と密着する水密用リング(25)を備えている
    請求項1に記載の継手付き合成樹脂管。
  3. 【請求項3】 リング(R)の前記切欠部(33)と、他方の
    管端(Pb)の前記突部(23)との何れか一方若しくは双方
    が、円周方向に乗り上げ用傾斜面(23a),(33a)を備えて
    いる請求項1または2に記載の継手付き合成樹脂管。
JP28878998A 1998-09-25 1998-09-25 継手付き合成樹脂管 Expired - Lifetime JP3295734B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28878998A JP3295734B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 継手付き合成樹脂管
KR1019990040540A KR100598202B1 (ko) 1998-09-25 1999-09-21 이음매가 있는 합성수지관
TW088116353A TW445208B (en) 1998-09-25 1999-09-23 Synthetic resin pipe with joint
CNB991221508A CN1190615C (zh) 1998-09-25 1999-09-24 带有接头的管
MYPI99004151A MY121097A (en) 1998-09-25 1999-09-24 Synthetic resin pipe with joint
SG9904834A SG97812A1 (en) 1998-09-25 1999-09-24 Synthetic resin pipe with joint
IDP990895D ID25761A (id) 1998-09-25 1999-09-27 Pipa resin sintetik dengan sambungan
US09/405,223 US6338507B1 (en) 1998-09-25 1999-09-27 Synthetic resin pipe with joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28878998A JP3295734B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 継手付き合成樹脂管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104877A true JP2000104877A (ja) 2000-04-11
JP3295734B2 JP3295734B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17734752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28878998A Expired - Lifetime JP3295734B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 継手付き合成樹脂管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6338507B1 (ja)
JP (1) JP3295734B2 (ja)
KR (1) KR100598202B1 (ja)
CN (1) CN1190615C (ja)
ID (1) ID25761A (ja)
MY (1) MY121097A (ja)
SG (1) SG97812A1 (ja)
TW (1) TW445208B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292052A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造
JP2007127170A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Tigers Polymer Corp 波付可撓管の接続方法
JP2008029176A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造
CN101329002B (zh) * 2007-06-18 2010-12-15 浙江世进水控股份有限公司 一种连接管件
JP2021519404A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 フォス オートモーティブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOSS Automotive GmbH 媒体導管用の接続装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10222227B4 (de) * 2002-05-16 2006-07-06 Bernhardt, Gerold Betondecke und Verwendung derselben zum Temperieren von Gebäuden, sowie als Geschoßdecke, Gebäudedecke oder als Bodenplatte
US20040040221A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Michael Airheart Molded manhole unit
US7198304B2 (en) * 2003-05-29 2007-04-03 Dormont Manufacturing Company Fluid line connector with intermediate smooth surface
KR101161872B1 (ko) * 2003-11-20 2012-07-03 토타쿠 고교 가부시키가이샤 관 접속부의 구조 및 관 이음매
JP4496459B2 (ja) * 2003-11-20 2010-07-07 東拓工業株式会社 継手部付き波形管
US20050264010A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Wagner Wayne M V-band clamp
KR20090010011A (ko) * 2007-07-21 2009-01-28 가나플렉스 코포레이션 가부시키가이샤 금속수지 복합관의 접속구조 및 상기 접속구조에사용되는 금속수지 복합관
AT506088B1 (de) * 2007-12-14 2009-06-15 A & S Umwelttechnologie Ag Muffe zum verbinden von zumindest zwei rohren
IT1401929B1 (it) * 2010-09-14 2013-08-28 Hutchinson Srl Tubo per il trasferimento di un fluido a porzione(i) corrugata(e) e suo procedimento di fabbricazione
CN103109124B (zh) * 2011-09-14 2015-03-25 株式会社恩田制作所 接头及其中使用的垫圈
DE102013108326A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Peri Gmbh Gerüstrohr eines Baugerüsts und Gerüstelement
KR20150002953U (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 (주)에스엠텍 각형 지중 전선관 조립체
US20150267657A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Caterpillar Inc. Quick Twist Disconnect Device and System

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1016620A (en) * 1910-07-06 1912-02-06 John Gapp Pipe-coupling.
US1034781A (en) * 1911-06-17 1912-08-06 John Gapp Pipe-coupling.
US1771949A (en) * 1928-08-30 1930-07-29 Charles Cory & Son Inc Hose fitting
US2260712A (en) * 1938-07-30 1941-10-28 William H Harrison Coupling device
US3304104A (en) * 1964-05-04 1967-02-14 Vibraseal Corp Tube coupling
US3503636A (en) * 1966-11-29 1970-03-31 Ray B Bower Conduit joint assembly
US4007953A (en) * 1975-09-10 1977-02-15 International Telephone And Telegraph Corporation Removable captive coupling nut assembly
JPS5344925A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Saito Shiyouji Pipe joint
JPS53112818U (ja) * 1977-02-17 1978-09-08
JPS6014063Y2 (ja) * 1980-03-31 1985-05-04 積水化学工業株式会社 合成樹脂バルブ
GB8508757D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Robson A R Pipe couplings
US4913473A (en) * 1987-11-16 1990-04-03 Bonnema Eldon G Large diameter double-walled plastic pipe
JP2576785Y2 (ja) * 1993-02-22 1998-07-16 矢崎総業株式会社 防水コネクタの嵌合構造
JPH06281069A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Sekisui Chem Co Ltd リブ付管の接続構造
FR2717883B1 (fr) * 1994-03-04 1996-06-14 Hutchinson Dispositif de raccordement rapide et étanche pour conduites tubulaires.
US5498042A (en) * 1994-06-20 1996-03-12 Victauli Company Of America Quick connect connector for grooved pipe
JP3052988B2 (ja) * 1994-11-22 2000-06-19 株式会社クボタ 継手構造
JP3331376B2 (ja) * 1995-02-14 2002-10-07 金尾 茂樹 ケーブル保護管
DE19510714C1 (de) * 1995-03-24 1996-03-07 Friatec Keramik Kunststoff Übergangsstück für Rohrleitungen
JP3120169B2 (ja) * 1996-04-10 2000-12-25 東拓工業株式会社 ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP3823276B2 (ja) * 1997-05-12 2006-09-20 東拓工業株式会社 ハンドホールまたはマンホール用接続管体とブロック体及びハンドホールまたはマンホール
JPH1137366A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
JPH11132378A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 螺旋波付管継手用パッキン及び螺旋波付管の継手構造
JPH11257562A (ja) 1998-03-10 1999-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 波付管用継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292052A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造
JP4578305B2 (ja) * 2005-04-08 2010-11-10 カナフレックスコーポレーション株式会社 波形合成樹脂管およびその管継手構造
JP2007127170A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Tigers Polymer Corp 波付可撓管の接続方法
JP2008029176A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造
CN101329002B (zh) * 2007-06-18 2010-12-15 浙江世进水控股份有限公司 一种连接管件
JP2021519404A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 フォス オートモーティブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOSS Automotive GmbH 媒体導管用の接続装置
JP7146936B2 (ja) 2018-03-28 2022-10-04 フォス オートモーティブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 媒体導管用の接続装置
US11725762B2 (en) 2018-03-28 2023-08-15 Voss Automotive Gmbh Connecting device for media lines

Also Published As

Publication number Publication date
CN1190615C (zh) 2005-02-23
CN1250855A (zh) 2000-04-19
ID25761A (id) 2000-11-02
MY121097A (en) 2005-12-30
SG97812A1 (en) 2003-08-20
KR20000023319A (ko) 2000-04-25
TW445208B (en) 2001-07-11
JP3295734B2 (ja) 2002-06-24
US6338507B1 (en) 2002-01-15
KR100598202B1 (ko) 2006-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295734B2 (ja) 継手付き合成樹脂管
US4989905A (en) Fitting for corrugated tubing
US5288087A (en) Seal for a coupling for protective tubing for electrical cables and a coupling including such a seal
US5486024A (en) Socket for connecting pipe ends by injection of adhesive
US4112979A (en) End cap for pipes
JP2007064267A (ja) 雌雄継手体
JP2002098276A (ja) 管継手
KR101656219B1 (ko) 하수관 연결을 위한 이중 고정용 이음관 성형장치
JP5515495B2 (ja) 継手
JP3337991B2 (ja) 波付き管用継手
JP3664320B2 (ja) コルゲート管の継ぎ手
JP6662099B2 (ja) パイプ継手
JPS646469Y2 (ja)
JP2010270879A (ja) 波形合成樹脂管の接続構造
KR101676735B1 (ko) 하수관 연결을 위한 이중 고정용 이음관
JP3521276B2 (ja) 合成樹脂製管体の接続具
JP2000310384A (ja) 管継手
JPH0642154Y2 (ja) 管継手
JP7182444B2 (ja) 管継手及び係止部材
JP3682372B2 (ja) 管継手
JPH078951Y2 (ja) コルゲート管の継手構造
JP3569037B2 (ja) 管体接続機構
KR101676737B1 (ko) 하수관 연결을 위한 이중 고정용 이음관 결합장치
JP2554658Y2 (ja) 管継手
JP3984963B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term