JP2000102522A - 肌の透明感の測定方法 - Google Patents

肌の透明感の測定方法

Info

Publication number
JP2000102522A
JP2000102522A JP10291531A JP29153198A JP2000102522A JP 2000102522 A JP2000102522 A JP 2000102522A JP 10291531 A JP10291531 A JP 10291531A JP 29153198 A JP29153198 A JP 29153198A JP 2000102522 A JP2000102522 A JP 2000102522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
level
morphology
transparency
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659818B2 (ja
Inventor
Hiroaki Imai
博明 今井
Junko Suzuki
淳子 鈴木
Kazuhiro Yamazaki
和広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP29153198A priority Critical patent/JP3659818B2/ja
Publication of JP2000102522A publication Critical patent/JP2000102522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659818B2 publication Critical patent/JP3659818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、肌の透明感を客観的に鑑別する手
段を提供することを課題とする。 【解決手段】 肌表面の凹凸を指標とする、肌の鑑別法
を提供する。本発明によれば、肌の透明感を客観的に鑑
別する手段を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肌の透明感を鑑別
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】皺、しみ、くすみ等、肌の悩み改善研究
や肌を美しく見せる研究は大きな進展が見られそれによ
りスキンケア化粧品及びメーク品へと活用されている。
しかしながら、一方、客観的評価法が確立出来ていない
ため、肌そのものを、より理想の肌、美しい肌に近づけ
る研究は行われていないのが現状である。今後は、皺、
しみ等の肌トラブルを改善したり、健康な肌を取り戻す
という働きに加え、肌の透明感を増す、はりのある肌に
する、つやの良い肌にする、みずみずしい肌を創る等、
肌そのものの美しさを増す機能を持つ化粧品が強く求め
られている。この様なニーズに答えるために、肌の透明
感を客観的にとらえる方法の開発がのぞまれていた。
【0003】前記透明感については、角層のバリアー機
能との関係が示唆されており、NMFやNEFと言った
この様な機能を表すファクターが低下すると、かかる透
明感も低下することが知られている。しかしながら、ク
リームなどの化粧料などによって油分を補い、前記ファ
クターを上昇させても、テカリが現れるものの、肌の美
しい透明感の回復に至らないことも既に知られている。
【0004】メークアップ化粧料に於いて、微細な半透
明粉体を多量に用いたメークアップ化粧料の仕上がりの
透明感向上が著しいことは既に知られていることである
が、素肌に於ける透明感の向上の方法は未だ知られてい
ない。
【0005】一方、肌の表面構造を解析することは既に
行われているが、肌の表面構造、とりわけ凹凸の状況が
透明感と関連を持っていることも、かかる肌表面の凹凸
をサイズのレベル別に測定し、これらと透明感とを関連
づけるような試みも全く為されていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、肌の透明感
を客観的に鑑別する手段を提供することを課題とする。
【0007】
【課題の解決手段】この様な状況に鑑みて、本発明者ら
は鋭意研究努力を重ねた結果、角質細胞の表面形態、皮
丘部の形態及び皮溝・皮丘の形態等の肌表面の凹凸を指
標とすることにより、肌の透明感を客観的に鑑別しうる
ことを見いだし、発明を完成させるに至った。以下、本
発明について、実施の形態を中心に詳細に説明を加え
る。
【0005】
【発明の実施の形態】(1)本発明の肌の鑑別法 本発明の鑑別法は、肌表面の凹凸を指標とすることを特
徴とする。肌の表面の凹凸の測定は、様々なレベルでの
測定が可能であるが、本発明ではこれらの何れもが使用
できる。これは、肌表面の凹凸形態が、大きなレベルか
ら微小レベルに至るまで、フラクタル的な構造で構築さ
れているからである。肌表面上に存在する凹凸形態をサ
イズ別に挙げてみると、1)角質細胞表面の形態、2)
角質細胞レベルの形態、3)皮丘、皮溝レベルの形態が
挙げられる。これらのレベルの肌の表面の凹凸形態は、
それぞれ1)原子間力顕微鏡、2)レプリカと3次元画
像処理装置、3)レプリカと画像解析装置を用いて測定
できる。かくして測定された、表面の凹凸の形態は、後
記実施例に示す如くに、肉眼的に認識される透明感(透
明感評価値)との間に優れた相関性を有する。本発明で
は、これらの肌表面上に存在する形態を前記の如くサイ
ズのレベル別に分類し、該分類のレベル毎に表面形態の
凹凸を測定し、これより次に示す式に従って肌の透明度
を算出することが出来る。これらのレベルの個々の値で
も充分な相関性を有するが、この式によるものの方が相
関係数が高く好ましい。 肌の透明感=ー0.12(皮丘、皮溝レベルの平均粗
さ)ー0.26(角質細胞レベルの平均粗さ)−0.0
3(角質細胞表面の平均粗さ)+8.03
【0006】(2)角質細胞表面の形態 角質細胞表面の凹凸の形態とは、角質細胞1個1個が有
する、細胞表面上の粗さを示すものである。角質細胞は
図1に示す如く、決して滑らかな表面を有しておらず、
その粗さを指標とするものである。粗さとしては、角質
細胞1個1個の面平均粗さ、面最大高さ、最大高さ、平
均粗さ、平均間隔等の数値で代表させることが出来る。
これらの数値を、例えば、任意に選別した3〜7個の細
胞について測定し、平均して得た平均値を用いることが
好ましい。かかる測定は、走査電顕や原子間力顕微鏡等
で測定することが出来る。これらの内では原子間力顕微
鏡を用いるのが好ましい。
【0007】(3)角質細胞レベルの形態 角質細胞レベルの凹凸の形態とは、皮膚の皮丘部に於け
る、並んだ角質細胞によって作り出される凹凸を意味
し、これはレプリカの皮丘部の小範囲について、この形
態を三次元画像処理装置に取り込み、これを解析するこ
とによって得ることが出来る。測定値としては、この三
次元画像処理の面測定によって得られる、平均粗さ、自
乗平均粗さ、最大高さ、谷の最大深さ、山の最大高さ等
の数値として測定できる。これらの内で特に好ましいも
のは、平均粗さと自乗平均粗さである。これはこれらの
相関係数が高いからである。
【0008】(4)皮丘、皮溝レベルの形態 皮丘、皮溝レベルの凹凸の形態とは、皮溝と皮丘からな
るマクロ構造に於ける凹凸を意味し、これは、レプリカ
を画像解析装置を用いて、平均粗さとして、測定するこ
とが出来る。
【実施例】以下に実施例を挙げて更に詳細に説明を加え
るが、本発明がこれらの実施例のみ限定を受けないこと
は言うまでもない。
【0007】<実施例1>角質細胞表面の形態と透明感
の関係 を調べた。10名のパネラーを選び出し、専門
パネラー4名により、肌の透明感を1(非常に透明感が
ない)〜5(非常に透明感がある)の5段階で評価し、
この人たちの頬部1cm×1cmより角質細胞を採取
し、この内5個について、原子間力顕微鏡で、面平均粗
さ、面最大高さ、平均粗さ、最大高さ、平均間隔を求
め、この数値を平均した。これらの値と透明感評価値と
の相関係数を求めたところ、次の表1に示す結果を得
た。これより、これらの値は何れも肌の透明感評価値と
良く相関していることがわかる。図1、2に透明評価値
4の人の角質細胞と透明感評価値1.6の人の角質細胞
の測定図を示す。
【0008】
【表1】
【0009】<実施例2>実施例1の10名のパネラー
を用いて、同様に、角質細胞レベルの形態と透明感との
関係を頬部1cm×1cmより採取したレプリカの皮丘
部0.2mm×0.2mm範囲について3次元画像処理
装置で表面形態を測定し、各レプリカ当たり5カ所の平
均値を測定値とした。角質細胞レベルの凹凸と透明感視
感評価値との相関係数を表2に示す。これよりこれらの
値と透明感評価値の間に良好な相関関係が見られること
がわかる。図3、図4に透明評価値3.8の人の角質細
胞レベルの形態と透明感評価値1.6の人の角質細胞レ
ベルの形態の図を示す。
【0010】
【表2】
【0011】<実施例3>実施例1、2と同様に、同じ
10名のパネラーを用いて、皮丘・皮溝レベルの形態と
透明感との関係を調べた。即ち、頬部2.5mm×2.
5mmより採取したレプリカを画像解析装置を用いて、
平均粗さを測定した。この値と透明感評価値との相関係
数は−0.867であった。これより、この値と透明感
の間には良好な相関関係があることがわかる。
【0012】<実施例4>上記、実施例1〜3で求めた
測定値と透明感評価値との関係について、重回帰分析を
行った。その結果、重相関係数0.931で、次式に表
される関係が成立することが判明した。尚、皮丘、皮溝
レベルの平均粗さ、角質細胞レベルの平均粗さ、角質細
胞表面の平均粗さのそれぞれの標準偏回帰係数は−0.
44、−0.18、−0.41であった。即ち、肌の透
明感は、その肌の表面構造より、ー0.12(皮丘、皮
溝レベルの平均粗さ)ー0.26(角質細胞レベルの平
均粗さ)−0.03(角質細胞表面の平均粗さ)+8.
03で算出できることがわかる。 肌の透明感評価値=ー0.12(皮丘、皮溝レベルの平
均粗さ)ー0.26(角質細胞レベルの平均粗さ)−
0.03(角質細胞表面の平均粗さ)+8.03
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、肌の透明感を客観的に
鑑別する手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 透明感評価値4.0の人の原子間力顕微鏡に
よる角質細胞の図である。
【図2】 透明感評価値1.6の人の原子間力顕微鏡に
よる角質細胞の図である。
【図3】 透明感評価値3.8の人の角質細胞レベルの
形態を示す図である。
【図4】 透明感評価値1.6の人の角質細胞レベルの
形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C038 VA20 VB22 VC20 5B057 AA07 BA11 DA12 DB03 DB05 DB09 DC05 DC09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肌表面の凹凸を指標とする、肌の鑑別
    法。
  2. 【請求項2】 肌の凹凸が、角質細胞の表面形態、皮丘
    部の形態及び皮溝・皮丘の形態から選ばれる1種乃至は
    2種以上である、請求項1に記載の肌の鑑別法。
  3. 【請求項3】 肌の鑑別が、透明感の鑑別であることを
    特徴とする、請求項1又は2に記載の肌の鑑別法。
  4. 【請求項4】 肌表面上に存在する形態をサイズのレベ
    ル別に分類し、該分類のレベル毎に表面形態の凹凸を測
    定することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に
    記載の肌の鑑別方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の肌の鑑別法に於いて、
    角質細胞の表面形態をレベル別の分類に含むことを特徴
    とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の肌の鑑別法に於いて、
    角質細胞レベルの形態をレベル別の分類に含むことを特
    徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の肌の鑑別法に於いて、
    皮丘、皮溝レベルの形態をレベル別の分類に含むことを
    特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の肌の鑑別法に於いて、
    原子間力顕微鏡で形態を測定する事を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の鑑別法に於いて、レプ
    リカと3次元画像処理装置で形態を測定することを特徴
    とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の鑑別法に於いて、レ
    プリカと画像解析装置を用いて形態を測定することを特
    徴とする方法。
  11. 【請求項11】 肌の透明感を次式で算出することを特
    徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の肌の鑑
    別法。 肌の透明感=ー0.12(皮丘、皮溝レベルの平均粗
    さ)ー0.26(角質細胞レベルの平均粗さ)−0.0
    3(角質細胞表面の平均粗さ)+8.03
JP29153198A 1998-09-29 1998-09-29 肌の透明感の測定方法 Expired - Fee Related JP3659818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153198A JP3659818B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 肌の透明感の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153198A JP3659818B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 肌の透明感の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102522A true JP2000102522A (ja) 2000-04-11
JP3659818B2 JP3659818B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17770117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29153198A Expired - Fee Related JP3659818B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 肌の透明感の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659818B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121696A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Pola Chem Ind Inc 化粧崩れの傾向の鑑別法
FR2856171A1 (fr) * 2003-06-13 2004-12-17 Oreal Procede permettant de comparer les aspects d'une region du corps humain a au moins deux instants differents
JP2007130295A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Pola Chem Ind Inc 肌の美しさの鑑別法
JP2018057513A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社桃谷順天館 肌評価方法、肌評価装置、及び肌改善推奨方法
JP2020073933A (ja) * 2014-11-10 2020-05-14 株式会社 資生堂 皮膚のツヤの評価方法、皮膚のツヤ向上剤の探索方法及び皮膚のツヤ向上剤
CN114846186A (zh) * 2019-12-23 2022-08-02 花王株式会社 着色无纺布
CN114901884A (zh) * 2019-12-23 2022-08-12 花王株式会社 电纺法用凹凸版

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305113A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚表面形態の評価方法及びそのための装置
JPH05146412A (ja) * 1991-02-06 1993-06-15 Pola Chem Ind Inc 皮膚表面形態の評価方法及び装置
JPH0938045A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Pola Chem Ind Inc 肌の評価方法
JPH10212225A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sansho Seiyaku Co Ltd 抗シワ剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146412A (ja) * 1991-02-06 1993-06-15 Pola Chem Ind Inc 皮膚表面形態の評価方法及び装置
JPH04305113A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚表面形態の評価方法及びそのための装置
JPH0938045A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Pola Chem Ind Inc 肌の評価方法
JPH10212225A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sansho Seiyaku Co Ltd 抗シワ剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121696A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Pola Chem Ind Inc 化粧崩れの傾向の鑑別法
FR2856171A1 (fr) * 2003-06-13 2004-12-17 Oreal Procede permettant de comparer les aspects d'une region du corps humain a au moins deux instants differents
EP1489558A2 (fr) * 2003-06-13 2004-12-22 L'oreal Procédé permettant de comparer les aspects d'une région du corps humain à au moins deux instants différents
EP1489558A3 (fr) * 2003-06-13 2006-08-23 L'oreal Procédé permettant de comparer les aspects d'une région du corps humain à au moins deux instants différents
JP2007130295A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Pola Chem Ind Inc 肌の美しさの鑑別法
JP2020073933A (ja) * 2014-11-10 2020-05-14 株式会社 資生堂 皮膚のツヤの評価方法、皮膚のツヤ向上剤の探索方法及び皮膚のツヤ向上剤
JP2018057513A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社桃谷順天館 肌評価方法、肌評価装置、及び肌改善推奨方法
CN114846186A (zh) * 2019-12-23 2022-08-02 花王株式会社 着色无纺布
CN114901884A (zh) * 2019-12-23 2022-08-12 花王株式会社 电纺法用凹凸版
CN114846186B (zh) * 2019-12-23 2024-02-09 花王株式会社 着色无纺布
CN114901884B (zh) * 2019-12-23 2024-02-13 花王株式会社 电纺法用凹凸版

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659818B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW550064B (en) Classification and screening of test subjects according to optical thickness of skin
JP5263991B2 (ja) 肌のキメ及び/又はシワの鑑別法及び鑑別装置、肌の鑑別プログラム、並びに皮膚外用剤の選択方法
KR100714669B1 (ko) 피부 분석방법
US20080304736A1 (en) Method of estimating a visual evaluation value of skin beauty
KR20070087555A (ko) 입술의 분류 방법, 화장 방법, 분류 맵 및 화장용 기구
JP2020073933A (ja) 皮膚のツヤの評価方法、皮膚のツヤ向上剤の探索方法及び皮膚のツヤ向上剤
JP2007252891A (ja) 肌の美しさの目視評価値の推定方法
JP2000102522A (ja) 肌の透明感の測定方法
KR101633345B1 (ko) 목 피부 나이 판별 방법 및 키트
JP4533603B2 (ja) 皮膚状態の測定方法
JP2021162358A (ja) 頭皮角層細胞性状を用いた毛髪、顔面性状等の推測方法
JP2000201899A (ja) 肌状態の表示方法
JP3554642B2 (ja) 肌質測定方法
JP2001013138A (ja) 皮膚のバリアー機能の鑑別法
JP2007097950A (ja) 唇の化粧方法
JP2003024282A (ja) 皮膚の状態の評価方法
JP3667511B2 (ja) ストレスの鑑別法
Lee et al. Quantification of hair follicle parameters using computer image analysis: a comparison of androgenetic alopecia with normal scalp biopsies
JP3641146B2 (ja) 皮膚に於けるメラニンの分布バラツキの鑑別法
JP4761594B2 (ja) 化粧料の選択法
JP2000014661A (ja) 中年女性の顔の鑑別法
JP2000095643A (ja) 化粧料の選択方法
JP3583002B2 (ja) シワの鑑別法及びその進度を指標とする化粧料の選択方法
JP3572189B2 (ja) 顔の形状の鑑別法
JP2000212037A (ja) 化粧料の選択法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees