JP2000201899A - 肌状態の表示方法 - Google Patents

肌状態の表示方法

Info

Publication number
JP2000201899A
JP2000201899A JP11004617A JP461799A JP2000201899A JP 2000201899 A JP2000201899 A JP 2000201899A JP 11004617 A JP11004617 A JP 11004617A JP 461799 A JP461799 A JP 461799A JP 2000201899 A JP2000201899 A JP 2000201899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
condition
measured value
value
relating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11004617A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Inoue
紀子 井上
Shuichi Akasaki
秀一 赤崎
Tsukasa Osanai
宰 小山内
Michio Kawai
通雄 河合
Yuuki Miyauchi
勇貴 宮内
Miyoshi Yokota
美佳 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11004617A priority Critical patent/JP2000201899A/ja
Publication of JP2000201899A publication Critical patent/JP2000201899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌の種々の特性の測定値に基づく肌状態の総
合的な評価を、一般人でも極めて容易に判断できるよう
にする。 【解決手段】 (1)肌の水分量の測定値等から算出さ
れる、角質層又は表皮に関する状態指数、(2)肌の脂
質存在量又は脂質分泌量の測定値等から算出される、毛
穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌の色調の測定
値等から算出される、肌色又はメラニンに関する状態指
数、及び(4)肌の弾力性の測定値等から算出される、
真皮又は老化に関する状態指数、の4種の状態指数から
選ばれる2つ以上の状態指数を変数として肌状態をグラ
フ化することにより肌状態を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、総合的な肌状態を
視覚的に極めて簡便に判断できるようにする肌状態の表
示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、肌状態を客観的に評価するため
に、肌の特定の特性について特定の物理的測定を行うこ
とがなされている。
【0003】例えば、肌のうるおいやかさつきを評価す
るために、表皮あるいは角質層の水分含有濃度に応じて
変化する電導度等の電気的特性が測定される(コンダク
タンス法、キャパシタンス法)(特開平7−47056
号公報、特公平4−45778号公報等)。
【0004】皮脂量も肌状態の評価項目となり、これに
ついては、遠赤外光を照射したときの反射光の強度によ
り定量する方法(特開平7−47056号、特開平5−
60686公報等)等が提案されている。
【0005】また、表面観察あるいは光学的測定によ
り、肌の表面形態(特開昭64−59145号公報、実
公平7−22655号公報等)、色調(特公平6−75
008号公報、特公平6−95996号公報、実公平7
−22655号公報等)、光沢や艶(特開平5−755
5号公報、特開平7−71945号公報)、微小循環系
の状態(特開平10−127585号公報)、しわなど
の皮膚表面の3次元形状(特開平8−145639号公
報)等を測定する方法が提案されている。さらに、肌の
代謝活性と密接な血流を、レーザードップラー方式によ
り測定する方法(特開平8−182658号公報)等も
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、肌の状
態を表す個々の特性について種々の測定方法が提案され
ているが、一般人にとって、個々の特性ごとに測定値を
得ても、それらを総合的に評価することは困難であり、
専門家の経験的な判断に委ねられている。そこで、本発
明は、肌の種々の特性についての測定値に基づく肌状態
の総合的な評価を、一般人でも極めて容易に判断できる
ようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多数の被
験者の肌の種々の特性についての測定値とその被験者の
肌の悩みについての問診結果をクラスター分析したとこ
ろ、これまでに測定されている種々の肌の特性は、
(1)角質層又は表皮に関する特性、(2)毛穴又は皮
脂腺に関する特性、(3)肌色又はメラニンに関する特
性 及び(4)真皮又は老化に関する特性、の4つの特
性に分類できること、そしてこれら4つの特性ごとに、
種々の測定法で求められた測定値に基づいて状態指数を
求めると、その状態指数を用いて肌状態の総合的評価を
行えること、さらに状態指数を多角形表示などの統計グ
ラフに表示すれば、肌状態の総合的評価を一般人でも視
覚的に極めて容易に行えることを見出した。
【0008】即ち、本発明は、 (1)1-1.肌の水分量の測定値、 1-2.肌の水分蒸散量の測定値又は肌の水分の存在状態に
関する測定値、 1-3.肌の表面観察による肌荒れ又はきめに関する解析
値、 1-4.肌のうるおい、かさつき、つっぱり又は肌荒れに関
する意識スコア、又は 1-5.肌への物質浸透量に関する測定値 から算出される、角質層又は表皮に関する状態指数、 (2)2-1.肌の脂質存在量又は脂質分泌量の測定値、 2-2.肌の脂質種別の存在比率 2-3.肌の毛穴又はニキビの大きさに関する解析値、又は 2-4.脂っぽさ、べたつき、ニキビ又は吹き出物に関する
意識スコア から算出される、毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、 (3)3-1.肌の色調の測定値 3-2.肌のメラニン強度の測定値 3-3.色ムラ、シミ又はソバカスに関する画像解析値、又
は 3-4.シミ、ソバカス、クスミ又はクマに関する意識スコ
ア から算出される、肌色又はメラニンに関する状態指数、
及び (4)4-1.肌の弾力性の測定値 4-2.肌のたるみ係数の測定値 4-3.肌のしわ又はたるみに関する画像解析値、又は 4-4.しわ、はり又はたるみに関する意識スコア から算出される、真皮又は老化に関する状態指数、の4
つの状態指数から選ばれる2つ以上の状態指数を変数と
して肌状態をグラフ化することを特徴とする肌状態の表
示方法を提供する。
【0009】特に好ましい態様として、本発明は、上記
の(1)角質層又は表皮に関する状態指数、(2)毛穴
又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌色又はメラニン
に関する状態指数、及び(4)真皮又は老化に関する状
態指数、を4軸として、肌状態を多角形表示する表示方
法を提供する。
【0010】本発明によれば、肌の種々の測定値から算
出される4種の状態指数のうち少なくとも2種以上でグ
ラフ化されているので、このグラフ化された状態指数の
バランスと大きさから、特に、4種の状態指数が多角形
表示されている場合には、その多角形の形と面積から、
総合的な肌状態を視覚的に極めて容易に認識することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、肌状態を評価
する変数として、(1)角質層又は表皮に関する状態指
数、(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌
色又はメラニンに関する状態指数、及び(4)真皮又は
老化に関する状態指数、の4種の状態指数を考え、その
うち少なくとも2つ、好ましくは4つすべての状態指数
で肌状態をグラフ化し、総合的な肌状態が視覚的に直ち
に認識されるようにする。
【0012】ここで、(1)角質層又は表皮に関する状
態指数に含まれるファクターとしては、 1-1.肌の水分量の測定値、 1-2.肌の水分蒸散量の測定値又は肌の水分の存在状態に
関する測定値、 1-3.肌の表面観察による肌荒れ又はきめに関する解析
値、 1-4.肌のうるおい、かさつき、つっぱり又は肌荒れに関
する意識スコア、 又は 1-5.肌への物質浸透量に関する測定値 をあげることができ、これらのファクターから角質層又
は表皮に関する状態指数を算出する。この場合、5つの
ファクターのいずれか一つを単独で用いてもよく、ある
いは複数を組み合わせてもよい。
【0013】より具体的には、角質層又は表皮に関する
状態指数は、次式1
【0014】
【数5】 角質層又は表皮に関する状態指数 =a*A+b*B+c*C+d*D+e*E+f (式1) (式中、Aは肌の水分量の測定値、Bは肌の水分蒸散量
の測定値又は肌の水分の存在状態に関する測定値、Cは
肌の表面観察による肌荒れ又はきめに関する解析値、D
は肌のうるおい、かさつき、つっぱり又は肌荒れに関す
る意識スコア、Eは肌への物質浸透量に関する測定値、
a、b、c、d、e及びfはそれぞれ0を含む係数であ
る)により算出することができる。
【0015】各ファクターを構成する実際の測定値、解
析値あるいはスコアの求め方には特に制限はなく、公知
の種々の方法により求めた値を使用することができる。
【0016】例えば、1-1.肌の水分量の測定値Aを得る
ための方法としては、表層あるいは深部の肌の水分量を
測定する種々の測定法を採用することができ、より具体
的には、電気伝導度法(コンダクタンス法、キャパシタ
ンス法)、PAS法(光音響分光法)、TDR法(時間
領域反射法)、赤外分光法(近赤外分光法)等をあげる
ことができる。中でも、簡便であり、機構的にコンパク
トである点から、通常、電気伝導度法が好ましい。
【0017】1-2.肌の水分蒸散量の測定値又は肌の水分
の存在状態に関する測定値Bとしては、TDR法(時間
領域反射法)、各種経皮水分蒸散量測定法等による測定
値を使用することができる。
【0018】1-3.肌の表面観察による肌荒れ又はきめに
関する解析値Cとしては、各種DSA(ダイレクトスキ
ンアナライザー)による肌の拡大画像に基づき、公知の
画像解析手法により求めた肌荒れ度やきめスコア等を使
用することができる。
【0019】1-4.肌のうるおい、かさつき、つっぱり又
は肌荒れに関する意識スコアDとしては、これらについ
ての問診結果に基づくスコア等を使用することができ
る。
【0020】1-5.肌への物質浸透量に関する測定値Eと
しては、所定の物質について、肌の表層あるいは深部に
おける深さ方向の分布を、光音響分光法(PAS法)、
クロマトグラフィー法、吸光度測定等によって求めた測
定値を使用することができる。また、これらの測定法に
よって直接的に得られる測定値に限らず、或る物質の肌
への浸透性の評価の指標となる限り、直接的に得られる
測定値を基に算出される値を使用してもよい。例えば、
異なる2種の物質について求めた測定値の比を使用する
ことができる。
【0021】肌への物質浸透性を評価する測定法の中で
は、PAS法が、肌を無侵襲で測定することができ、ま
た、励起光の周波数を変えることにより肌表面から深さ
方向の情報を容易に得ることができるので好ましい。
【0022】PAS法の具体的装置構成としては、肌表
面に光を供給することのできる光源(例えば、レーザー
光源、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステン
ランプ等)、音波検出部、光音響信号を解析する信号処
理部、肌に接するセル部を有するものをあげることがで
きる。また、光源としてパルス光を用い、照射後の過渡
的光音響信号を検出し、非線形最小二乗法やフーリエ変
換を用いる情報解析部(特開平10−197496号公
報)を有するものや、集音セル(特開平9−29232
7号公報)や共鳴セル(特開平4−357440号公
報)を備えたものも使用することができる。中でも、よ
り高感度であり、深さ方向の情報を得られるという点か
ら集音セルを備えたPAS装置が好ましく、次いで、非
線形最小二乗法を用いる情報解析部を有するPAS装
置、共鳴セルを有するPAS装置が好ましい。
【0023】以上の各ファクター(1-1〜1-5)の実際の
測定値、解析値あるいはスコアは、測定方法、測定条
件、測定対象等の個々の測定手法により大きく異なる。
そこで、任意の測定手法を任意の組み合わせで使用した
場合でも、式1の算出結果がある一定の幅(例えば、0
〜100)をもつ状態指数となるように、各測定手法に
より得られる実際の測定値にかけあわせる係数を、因子
分析法、主成分分析法、クラスター分析法、数量化3類
等の統計学的手法により求める。そして、式1の算出に
使用する各ファクターの測定値等としては、その係数を
実際の測定値に掛け合わせたものを使用する。
【0024】また、式1中の係数a、b、c、d、e及
びfは、それぞれ0を含む係数であり、例えば、次のよ
うにして求める。
【0025】まず、無作為に抽出した健常な人(n=1
00〜500程度)に対して、上述の式1の角質層又は
表皮に関する状態指数を算出するために使用するすべて
の測定手法による測定データ(即ち、測定機器による測
定値、画像解析によるスコア値、肌のうるおい等につい
ての意識スコア等)を収集する。
【0026】次に、すべての測定データを、因子分析
法、主成分分析法、クラスター分析法、数量化3類等の
統計学的な多変量解析の手法により解析し、この多変量
解析を行うことにより決定される肌状態に関連する因子
軸を抽出する。そして、各測定手法について因子軸への
寄与率を求め、この寄与率に基づいて係数a、b、c、
d、e及びfを求める。この場合、係数a、b、c、
d、e及びfの値は、式1の角質層又は表皮に関する状
態指数が0〜100となるように調整する。
【0027】(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数に
含まれるファクターとしては、 2-1.肌の脂質存在量又は脂質分泌量の測定値、 2-2.肌の脂質種別の存在比率 2-3.肌の毛穴又はニキビの大きさに関する解析値、又は 2-4.脂っぽさ、べたつき、ニキビ又は吹き出物に関する
意識スコア をあげることができ、これらのファクターから毛穴又は
皮脂腺に関する状態指数を算出する。この場合にも、4
つのファクターのいずれか一つを単独で用いてもよく、
あるいは複数組み合わせてもよい。
【0028】より具体的には、毛穴又は皮脂腺に関する
状態指数は、次式2
【0029】
【数6】 毛穴又は皮脂腺に関する状態指数=g*G+h*H+i*I+j*J+k (式2) (式中、Gは肌の脂質存在量又は脂質分泌量の測定値、
Hは肌の脂質種別の存在比率、Iは肌の毛穴又はニキビ
の大きさに関する解析値、Jは脂っぽさ、べたつき、ニ
キビ又は吹き出物に関する意識スコア、g、h、i、j
及びkはそれぞれ0を含む係数である)により算出す
る。
【0030】この毛穴又は皮脂腺に関する状態指数の算
出に際しても、各ファクターを構成する実際の測定値、
解析値あるいはスコアの求め方には特に制限はなく、公
知の種々の方法により求めた値を使用することができ
る。
【0031】例えば、2-1.肌の脂質存在量又は脂質分泌
量の測定値Gとしては、転写透過法、転写赤外CH基検
出法、転写画像解析法等により求めた値を使用すること
ができる。特に、脂質分泌量の測定値としては、簡便性
及び測定の迅速性の点から、転写透過法が好ましい。
【0032】2-2.肌の脂質種別の存在比率Hとしては、
TLC法などによる測定値から算出した値を使用するこ
とができる。
【0033】2-3.肌の毛穴又はニキビの大きさに関する
解析値Iとしては、各種DSAによる肌の拡大画像に基
づき、公知の画像解析手法により求めた解析値等を使用
することができる。
【0034】2-4.脂っぽさ、べたつき、ニキビ又は吹き
出物に関する意識スコアJとしては、これらについての
問診結果に基づくスコア等を使用することができる。
【0035】以上の各ファクター(2-1〜2-4)の実際の
測定値、解析値あるいはスコアも、測定方法、測定条件
等の個々の測定手法により大きく異なる。そこで、前述
の式1の角質層又は表皮に関する状態指数の各ファクタ
ーの値を求める場合と同様に、各測定手法ごとに実際の
測定値に掛け合わせる係数を予め求めておく。
【0036】また、式2中の係数g、h、i、j及びk
は、それぞれ0を含む係数であり、前述の式1中の係数
a、b、c、d、e及びfと同様に求める。
【0037】(3)肌色又はメラニンに関する状態指数
に含まれるファクターとしては、 3-1.肌の色調の測定値 3-2.肌のメラニン強度の測定値 3-3.色ムラ、シミ又はソバカスに関する画像解析値、又
は 3-4.シミ、ソバカス、クスミ又はクマに関する意識スコ
ア をあげることができ、これらのファクターから肌色又は
メラニンに関する状態指数を算出する。この場合にも、
4つのファクターのいずれか一つを単独で用いてもよ
く、あるいは複数組み合わせてもよい。
【0038】より具体的には、肌色又はメラニンに関す
る状態指数は、次式3
【0039】
【数7】 肌色又はメラニンに関する状態指数=l*L+m*M+n*N+o*O+p (式3) (式中、Lは肌の色調の測定値、Mは肌のメラニン強度
の測定値、Nは色ムラ、シミ又はソバカスに関する画像
解析値、Oはシミ、ソバカス、クスミ又はクマに関する
意識スコア、l、m、n、o及びpはそれぞれ0を含む
係数である)により算出する。
【0040】この肌色又はメラニンに関する状態指数の
算出に際しても、各ファクターを構成する実際の測定
値、解析値あるいはスコアの求め方には特に制限はな
く、公知の種々の方法により求めた値を使用することが
できる。
【0041】例えば、3-1.肌の色調の測定値Lとして
は、色差計、LED法、分光反射測定法等により求めた
値を使用することができ、中でも測定波長が広く、装置
が小型である点から、LED法が好ましい。
【0042】3-2.肌のメラニン強度の測定値Mとして
は、TED法などによる測定値を使用することができ
る。
【0043】3-3.色ムラ、シミ又はソバカスに関する画
像解析値Nとしては、各種DSAによる肌の拡大画像に
基づき、公知の画像解析手法により求めた解析値等を使
用することができる。
【0044】3-4.シミ、ソバカス、クスミ又はクマに関
する意識スコアOとしては、これらについての問診結果
に基づくスコア等を使用することができる。
【0045】以上の各ファクター(3-1〜3-4)の実際の
測定値、解析値あるいはスコアも、測定方法、測定条件
等の個々の測定手法により大きく異なる。そこで、前述
の式1の角質層又は表皮に関する状態指数の各ファクタ
ーの値を求める場合と同様に、各測定手法ごとに実際の
測定値に掛け合わせる係数を予め求めておく。
【0046】また、式3中の係数l、m、n、o及びp
は、それぞれ0を含む係数であり、前述の式1中の係数
a、b、c、d、e及びfと同様に求める。
【0047】(4)真皮又は老化に関する状態指数に含
まれるファクターとしては、 4-1.肌の弾力性の測定値 4-2.肌のたるみ係数の測定値 4-3.肌のしわ又はたるみに関する画像解析値、又は 4-4.しわ、はり又はたるみに関する意識スコア をあげることができ、これらのファクターから真皮又は
老化に関する状態指数を算出する。この場合にも、4つ
のファクターのいずれか一つを単独で用いてもよく、あ
るいは複数を組み合わせてもよい。
【0048】より具体的には、真皮又は老化に関する状
態指数は、次式4
【0049】
【数8】 真皮又は老化に関する状態指数=q*Q+r*R+s*S+t*T+u (式4) (式中、Qは肌の弾力性の測定値、Rは肌のたるみ係数
の測定値、Sは肌のしわ又はたるみに関する画像解析
値、Tはしわ、はり又はたるみに関する意識スコア、
q、r、s、t及びuはそれぞれ0を含む係数である)
により算出する。
【0050】この真皮又は老化に関する状態指数の算出
に際しても、各ファクターを構成する実際の測定値、解
析値あるいはスコアの求め方には特に制限はなく、公知
の種々の方法により求めた値を使用することができる。
【0051】例えば、4-1.肌の弾力性の測定値Qとして
は、キュートメーター等を用いて計測する吸引法、超音
波法等により求めた値を使用することができ、中でも、
測定感度が良好である点から、超音波法により求めた値
が好ましい。
【0052】4-2.肌のたるみ係数の測定値Rとしては、
モアレ法等による測定値を使用することができる。
【0053】4-3.肌のしわ又はたるみに関する画像解析
値Sとしては、各種DSAによる肌の拡大画像に基づ
き、公知の画像解析手法により求めた解析値等を使用す
ることができる。
【0054】4-4.しわ、はり又はたるみに関する意識ス
コアTとしては、これらについての問診結果に基づくス
コア等を使用することができる。
【0055】以上の各ファクター(4-1〜4-4)の実際の
測定値、解析値あるいはスコアも、測定方法、測定条件
等の個々の測定手法により大きく異なる。そこで、前述
の式1の角質層又は表皮に関する状態指数の各ファクタ
ーの値を求める場合と同様に、各測定手法ごとに実際の
測定値に掛け合わせる係数を予め求めておく。
【0056】また、式4中の係数q、r、s、t及びu
は、それぞれ0を含む係数であり、前述の式1中の係数
a、b、c、d、e及びfと同様に求める。
【0057】本発明において、以上のように肌の種々の
特性の測定値等から(1)角質層又は表皮に関する状態
指数、(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)
肌色又はメラニンに関する状態指数、又は(4)真皮又
は老化に関する状態指数を算出した後は、これら状態指
数をグラフ化する。これにより状態指数相互のバラン
ス、全体的なボリュームを一目で視覚的に認識すること
ができる。
【0058】グラフ化に際して、具体的なグラフの態様
には特に制限はなく、種々の度数グラフ、ステレオグラ
ム等とすることができるが、なかでも図1に示したよう
に、(1)角質層又は表皮に関する状態指数、(2)毛
穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌色又はメラニ
ンに関する状態指数、及び(4)真皮又は老化に関する
状態指数、を4軸とした多角形表示が好ましい。
【0059】この多角形表示によれば、同図に実線で示
したように、表示された多角形が正多角形に近いほど各
状態指数のバランスがよく、また、多角形の面積が大き
いほど全体的な肌状態が良好である。これに対して多角
形がゆがんでいる場合、例えば、同図に点線で示したよ
うに、(1)角質層又は表皮に関する状態指数が他の状
態指数に比して著しく小さい場合には、この肌は角質層
又は表皮に問題があると判断される。したがって、表示
された多角形の形状と面積により、一般人でも直ちに総
合的な肌状態を知ることができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0061】実施例1 10歳代後半から60歳代までの各年代15名〜20
名、合計110名を評価対象とし、各人の額、頬、目の
周囲、口の周囲の各部位の皮膚について、(1)角質層
又は表皮に関する状態指数、(2)毛穴又は皮脂腺に関
する状態指数、(3)肌色又はメラニンに関する状態指
数、及び(4)真皮又は老化に関する状態指数を次のよ
うにして求めた。
【0062】(1)角質層又は表皮に関する状態指数の
算出 (1-1) 肌の水分量の指標として、電気伝導度法によりコ
ンダクタンス値Aを求めた。この場合、測定値は、最低
値が0、最高値が100、中間値はその大きさに応じた
比率の値となるように、市販の統計解析用プログラムで
規格化した。
【0063】(1-2) 肌の水分蒸散量の測定値Bを、経皮
水分蒸散量測定法により求めた。この場合、測定値は、
上記(1-1)と同様に0〜50の値となるように規格化し
た。
【0064】(1-3) 肌のきめのスコア値Cを、DSAに
よる肌の拡大画像に基づいて次の(a)又は(b)のいずれか
の手法により求めた。この場合、いずれの手法のスコア
値Cも、0〜10の値となるように設定した。
【0065】(a) 画像解析プログラム((株)応用計測
研究所製 Aiss又はPIAS社製 PIAS画像解
析プログラム)によりパターン解析を行い、複数の特徴
量を抽出し、各特徴量の分布に応じて分類境界を設定
し、スコア化する。
【0066】(b) 典型的パターンの基準写真集を用意
し、目視判定により合致したスコアを決定する。
【0067】(1-4)肌への物質浸透量に関する測定値E
として、β−カロチンの0.05%水溶液を肌に塗布量
40μL/cm2で塗布した場合のPAS法による測定
値(励起波長425nm、半値幅20nm、変調周波数
410Hz、積算繰り返し数16回)を求めた。この場
合、測定値は、上記(1-1)と同様に0〜50の値となる
ように規格化した。
【0068】(1-5) 上記(1-1)で得られたコンダクタン
ス値A、(1-2)で得られた肌の水分蒸散量の測定値B、
(1-3)で得られた肌のきめスコア値C及び(1-4)で得られ
た肌への物質浸透量に関する測定値Eを使用し、次の式
1aにより角質層又は表皮に関する状態指数を算出し
た。
【0069】
【数9】 角質層又は表皮に関する状態指数 =0.89A−0.02B+0.80C−0.04E+3 (式1a)
【0070】この式1aにおいて、各係数値0.89、
−0.02、0.80、−0.04及び3は、統計的多
変量解析法の一つである因子分析法により導出される因
子得点に基づいて決定した。なお、この統計解析には、
SAS Institute Japan(株)のSASシステムを用い
た。
【0071】(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数の
算出 (2-1) 脂質分泌量の指標として、転写赤外CH基検出法
による測定値Gを求めた。この測定値は、上記(1-1)と
同様に0〜100の値となるように規格化した。
【0072】(2-2) DSAにより肌の拡大画像を得、こ
れに基づいて毛穴又はニキビの大きさのスコア値Iを、
上記(1-3)の肌のきめのスコア値Cと同様の解析手法(a)
又は(b)で求めた。この場合、いずれの手法のスコア値
Iも、0〜20の値となるように設定した。
【0073】(2-3) 脂っぽさ、べたつき、ニキビ又は吹
き出物に関する意識スコア値Jを、問診によりそれぞれ
次の評価基準で点数化し、脂っぽさ、べたつき、ニキビ
又は吹き出物のそれぞれの点数を合計し、その合計値か
ら意識スコア値Jを求めた。この場合、スコア値は、4
〜20の値となるように設定した。
【0074】評価基準 各評価項目(例えば脂っぽさ)について、程度が大きい
と思う場合=5 程度が少し大きいと思う場合=4 程度が普通であると思う場合=3 程度がやや小さいと思う場合=2 程度が全く小さいと思う場合=1
【0075】(2-4) 上記で得られた測定値G、スコア値
I及びスコア値Jを使用し、次の式2aにより毛穴又は
皮脂腺に関する状態指数を算出した。なお、この式2a
中の各係数も、前述の(1-4)の式1a中の係数と同様
に、市販の統計解析用プログラムを用いて、因子分析法
により導出される因子得点に基づいて決定した。
【0076】
【数10】 毛穴又は皮脂腺に関する状態指数 =−0.48G−2.1I+0.5J+90 (式2a)
【0077】(3)肌色又はメラニンに関する状態指数
の算出 (3-1) 肌の色調の指標として、LED法による血行状態
指数Lを次のようにして求めた。
【0078】特開平10−127585号公報の実施例
3に記載されている方法に準じて、皮膚にLED(発光
ダイオード)を光源とする投光プローブを皮膚に当接さ
せることにより、波長B(470nm)、G(565n
m)及びR(660nm)の3種の光をそれぞれ投光
し、この投光プローブと隣接する位置で受光プローブを
皮膚に当接させることにより、皮膚表面から微小循環系
の領域の皮膚の内部散乱光を検出し、それぞれの波長で
の吸光度を求め、次式に従って肌色指数を求めた。
【0079】
【数11】 肌色指数=1/2(Bの吸光度(470nm)+Gの吸光度(565nm))×(565−470) +1/2(Gの吸光度(565nm)+Rの吸光度(660nm))×(660−565) −1/2(Bの吸光度(470nm)+Rの吸光度(660nm))×(660−470) =95/2×(Bの吸光度(470nm)-2×Gの吸光度(565nm)+Rの吸光度(660nm))
【0080】得られた肌色指数を、上記(1-1)と同様に
0〜10の値となるように規格化し、これを血行状態指
数Lとした。
【0081】(3-2) LED法によるメラニン状態指数M
を次のようにして求めた。
【0082】特開平10−127585号公報の実施例
1に記載されている方法に準じて、皮膚にLED(発光
ダイオード)を光源とする投光プローブを皮膚に当接さ
せることにより、波長G(565nm)及びIR(83
0nm)の2種の光をそれぞれ投光し、この投光プロー
ブと隣接する位置で受光プローブを皮膚に当接させるこ
とにより皮膚表面から微小循環系の領域の皮膚の内部散
乱光を検出し、それぞれの波長での受光強度を求め、次
式に従ってメラニン指数を求めた。
【0083】
【数12】メラニン指数=Log5×[Log(IR/G)+
Log5]×500 (式中、IR及びGはそれぞれ受光波長IR(830n
m)及びG(565nm)での光強度である。)
【0084】得られたメラニン指数を、上記(1-1)と同
様に0〜10の値となるように規格化し、これをメラニ
ン状態指数Mとした。
【0085】(3-3) DSAにより肌の拡大画像を得、こ
れに基づいて肌の色ムラスコア値Nを、上記(1-3)の肌
のきめのスコア値Cと同様の解析手法(a)又は(b)で求め
た。この場合、いずれの手法のスコア値Nも、0〜10
の値となるように設定した。
【0086】(3-4) シミ、ソバカス、クスミ又はクマに
関する意識スコアOを、問診によりそれぞれ上記(2-3)
と同様の評価基準で点数化し、シミ、ソバカス、クスミ
又はクマのそれぞれの点数を合計し、その合計値から意
識スコア値Oを求めた。この場合、スコア値は、4〜2
0の値となるように設定した。
【0087】(3-5) 上記で得られた血行状態指数L、メ
ラニン状態指数M、色ムラスコア値N及び意識スコアO
を使用し、次の式3aにより肌色又はメラニンに関する
状態指数を算出した。なお、この式3a中の各係数も、
前述の(1-4)の式1a中の係数と同様に、市販の統計解
析用プログラムを用いて、因子分析法により導出される
因子得点に基づいて決定した。
【0088】
【数13】 肌色又はメラニンに関する状態指数 =3.3L+1.0M−2.2N+1.75O+22 (式3a)
【0089】(4)真皮又は老化に関する状態指数の算
出 (4-1) 肌の弾力性の指標として、British Journal of D
ermatology, 131, 641-648(1994)に記載されているよう
に、市販のキュートメーター(Cutometer SEM 474, Cour
age and Khazaka, Cologne, Germany)を用いて皮膚の吸
引時の伸びをその吸引時間に対してプロットすることに
より得るパラメータの比(Ur/Uf)を求めた(ここ
で、Urは吸引により伸長した皮膚が吸引の停止により
直ちに収縮する長さであり、Ufは吸引により皮膚が最
も伸長したときのその伸びの長さである)。上記(1-1)
と同様にして、得られた値が0〜1.0の値となるよう
に規格化し、これを肌の弾力性の測定値Qとした。
【0090】(4-2) 肌のたるみの指標として、モアレ指
数Rを次のようにして求めた。
【0091】まず、富士写真光機(株)のフジノン・モ
アレカメラFM3013を用いて顔面のモアレ画像を撮
像した。次いで、得られた画像中のモアレ干渉縞を画像
解析し、そのパターンに対して、上記(1-3)の肌のきめ
のスコア値Cと同様の解析手法(a)又は(b)で画像解析す
ることにより、モアレ指数Rを決定した。
【0092】上記(1-1)と同様にして、この指数Rが0
〜1.0の値となるように規格化した。
【0093】(4-3) DSAにより肌の拡大画像を得、こ
れに基づいて肌のしわ又はたるみスコア値Sを、上記(1
-3)の肌のきめのスコア値Cと同様の解析手法(a)又は
(b)で求めた。この場合、いずれの手法のスコア値S
も、3〜15の値となるように設定した。
【0094】(4-4) しわ、はり又はたるみに関する意識
スコアTを、問診によりそれぞれ上記(2-3)と同様の評
価基準で点数化し、しわ、はり又はたるみのそれぞれの
点数を合計し、その合計値から意識スコア値Tを求め
た。このスコア値は、3〜15の値となるように設定し
た。
【0095】(4-5) 上記で得られた弾力性の測定値Q、
モアレ指数R、しわ又はたるみスコアS及び意識スコア
Tを使用し、次の式4aにより真皮又は老化に関する状
態指数を算出した。なお、この式4a中の各係数も、前
述の(1-4)の式1a中の係数と同様に、市販の統計解析
用プログラムを用いて、因子分析法により導出される因
子得点に基づいて決定した。
【0096】
【数14】 真皮又は老化に関する状態指数 =34Q+26R−1.27S+1.4T+19 (式4a)
【0097】以上のようにして得られた各評価対象者に
ついての(1)角質層又は表皮に関する状態指数、
(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌色又
はメラニンに関する状態指数、及び(4)真皮又は老化
に関する状態指数を、年齢層(a群:24歳以下、b
群:25〜39歳、c群:40歳以上)ごとに平均し、
その平均値を表1に示した。さらにa群(24歳以下)
について、この平均値を多角形表示したものを図2に示
した。
【0098】比較例1 評価対象を実施例1と同一とし、専門判定者に、実施例
1と同様の(1)角質層又は表皮に関する状態指数、
(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌色又
はメラニンに関する状態指数、及び(4)真皮又は老化
に関する状態指数を肉眼判定と触診により判定させた。
この結果を実施例1と同様に、年齢層ごとに平均し、そ
の平均値を表1に示した。さらにa群(24歳以下)に
ついて、これを多角形表示したものを図2に示した。
【0099】比較例2 評価対象となった各人に、(1)角質層又は表皮に関す
る状態指数、(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、
(3)肌色又はメラニンに関する状態指数、及び(4)
真皮又は老化に関する状態指数を自己判定してもらい、
その判定結果を実施例1と同様に年齢層ごとに平均し、
その平均値を表1に示した。さらにa群(24歳以下)
について、これを多角形表示したものを図2に示した。
【0100】
【表1】 状態指数 (1)角質層又は表皮 (2)毛穴又は皮脂腺 実施例1 比較例1 比較例2 実施例1 比較例1 比較例2 a群(24歳以下) 61 55 77 45 43 50 b群(25-39歳) 56 50 73 69 67 52 c群(40歳以上) 41 40 63 89 87 69 状態指数 (3)肌色又はメラニン (4)真皮又は老化 実施例1 比較例1 比較例2 実施例1 比較例1 比較例2 a群(24歳以下) 69 65 82 85 88 58 b群(25-39歳) 45 48 64 64 67 52 c群(40歳以上) 35 38 51 48 45 32
【0101】表1及び図2に示した実施例1、比較例1
および比較例2の各状態指数を対比することにより、一
般人の自己判定結果(比較例2)と専門判定者による判
定結果(比較例1)とは相当に相違し、一般人には、肌
の状態を正確に判断することが困難であることがわか
る。
【0102】これに対し、本発明の方法による結果(実
施例1)は、専門判定者による判定結果(比較例1)と
ほぼ重なっている。したがって、本発明によれば、専門
判定者による判定結果と同等の判定結果を、肌の種々の
特性の測定値に基づいて得られることがわかる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、肌の種々の特性の測定
値に基づく肌状態の総合的な評価を、一般人でも極めて
容易に判断することが可能となる。また、店頭でのカウ
ンセリング等において、美容アドバイザーは、一般被験
者に総合的評価を直ちに了解させ、その被験者に対する
最適化粧料を円滑にアドバイスすることができる。さら
には、一般被験者自身が自己の最適化粧料を自ら選択す
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による肌の状態指数の多角形表示
である。
【図2】実施例及び比較例の肌の状態指数の多角形表示
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山内 宰 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 河合 通雄 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 宮内 勇貴 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 横田 美佳 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 2G045 BA20 CB09 CB10 FA01 FA11 FA18 FA25 FA29 FA34 GC10 GC11 GC16 GC24 JA01 JA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)1-1.肌の水分量の測定値、 1-2.肌の水分蒸散量の測定値又は肌の水分の存在状態に
    関する測定値、 1-3.肌の表面観察による肌荒れ又はきめに関する解析
    値、 1-4.肌のうるおい、かさつき、つっぱり又は肌荒れに関
    する意識スコア、 又は 1-5.肌への物質浸透量に関する測定値 から算出される、角質層又は表皮に関する状態指数、 (2)2-1.肌の脂質存在量又は脂質分泌量の測定値、 2-2.肌の脂質種別の存在比率 2-3.肌の毛穴又はニキビの大きさに関する解析値、又は 2-4.脂っぽさ、べたつき、ニキビ又は吹き出物に関する
    意識スコア から算出される、毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、 (3)3-1.肌の色調の測定値 3-2.肌のメラニン強度の測定値 3-3.色ムラ、シミ又はソバカスに関する画像解析値、又
    は 3-4.シミ、ソバカス、クスミ又はクマに関する意識スコ
    ア から算出される、肌色又はメラニンに関する状態指数、
    及び (4)4-1.肌の弾力性の測定値 4-2.肌のたるみ係数の測定値 4-3.肌のしわ又はたるみに関する画像解析値、又は 4-4.しわ、はり又はたるみに関する意識スコア から算出される、真皮又は老化に関する状態指数、の4
    つの状態指数から選ばれる2つ以上の状態指数を変数と
    して肌状態をグラフ化することを特徴とする肌状態の表
    示方法。
  2. 【請求項2】 (1)角質層又は表皮に関する状態指
    数、(2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数、(3)肌
    色又はメラニンに関する状態指数 及び(4)真皮又は
    老化に関する状態指数、を4軸として、肌状態を多角形
    表示する請求項1記載の肌状態の表示方法。
  3. 【請求項3】 (1)角質層又は表皮に関する状態指数
    が、次式1 【数1】 角質層又は表皮に関する状態指数 =a*A+b*B+c*C+d*D+e*E+f (式1) (式中、Aは肌の水分量の測定値、Bは肌の水分蒸散量
    の測定値又は肌の水分の存在状態に関する測定値、Cは
    肌の表面観察による肌荒れ又はきめに関する解析値、D
    は肌のうるおい、かさつき、つっぱり又は肌荒れに関す
    る意識スコア、Eは肌への物質浸透量に関する測定値、
    a、b、c、d、e及びfはそれぞれ0を含む係数であ
    る)により算出される請求項1又は2記載の肌状態の表
    示方法。
  4. 【請求項4】 (2)毛穴又は皮脂腺に関する状態指数
    が、次式2 【数2】 毛穴又は皮脂腺に関する状態指数=g*G+h*H+i*I+j*J+k (式2) (式中、Gは肌の脂質存在量又は脂質分泌量の測定値、
    Hは肌の脂質種別の存在比率、Iは肌の毛穴又はニキビ
    の大きさに関する解析値、Jは脂っぽさ、べたつき、ニ
    キビ又は吹き出物に関する意識スコア、g、h、i、j
    及びkはそれぞれ0を含む係数である)により算出され
    る請求項1又は2記載の肌状態の表示方法。
  5. 【請求項5】 (3)肌色又はメラニンに関する状態指
    数が、次式3 【数3】 肌色又はメラニンに関する状態指数=l*L+m*M+n*N+o*O+p (式3) (式中、Lは肌の色調の測定値、Mは肌のメラニン強度
    の測定値、Nは色ムラ、シミ又はソバカスに関する画像
    解析値、Oはシミ、ソバカス、クスミ又はクマに関する
    意識スコア、l、m、n、o及びpはそれぞれ0を含む
    係数である)により算出される請求項1又は2記載の肌
    状態の表示方法。
  6. 【請求項6】 (4)真皮又は老化に関する状態指数
    が、次式4 【数4】 真皮又は老化に関する状態指数=q*Q+r*R+s*S+t*T+u (式4) (式中、Qは肌の弾力性の測定値、Rは肌のたるみ係数
    の測定値、Sは肌のしわ又はたるみに関する画像解析
    値、Tはしわ、はり又はたるみに関する意識スコア、
    q、r、s、t及びuはそれぞれ0を含む係数である)
    により算出される請求項1又は2記載の肌状態の表示方
    法。
JP11004617A 1999-01-11 1999-01-11 肌状態の表示方法 Pending JP2000201899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004617A JP2000201899A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 肌状態の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004617A JP2000201899A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 肌状態の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201899A true JP2000201899A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11589031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004617A Pending JP2000201899A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 肌状態の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201899A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017018A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 김영훈 피부상태 측정방법
KR100370271B1 (ko) * 2000-09-19 2003-01-29 주식회사 이딥스래버러토리 피부측정 시스템
JP2004201797A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yasutaka Nakada 肌分析方法
JP2005034350A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Pola Chem Ind Inc 皮膚状態の鑑別法及び該鑑別結果を用いたモニタリング方法
JP2006320435A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Pola Chem Ind Inc 肌特性マップ及び肌特性の表示方法
JP2008188302A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Shiseido Co Ltd 美容方法の評価方法
WO2014084602A1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 주식회사 아모레퍼시픽 안면 노화 평가 방법
KR101506978B1 (ko) 2014-03-19 2015-04-07 한철 피부 나이 측정장치
US20160035109A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-04 Shiseido Company, Ltd. Skin dullness evaluation apparatus and skin dullness evaluation method
JP2018114246A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 花王株式会社 肌状態評価方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017018A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 김영훈 피부상태 측정방법
KR100370271B1 (ko) * 2000-09-19 2003-01-29 주식회사 이딥스래버러토리 피부측정 시스템
JP2004201797A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yasutaka Nakada 肌分析方法
JP4533603B2 (ja) * 2003-07-14 2010-09-01 ポーラ化成工業株式会社 皮膚状態の測定方法
JP2005034350A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Pola Chem Ind Inc 皮膚状態の鑑別法及び該鑑別結果を用いたモニタリング方法
JP2006320435A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Pola Chem Ind Inc 肌特性マップ及び肌特性の表示方法
JP2008188302A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Shiseido Co Ltd 美容方法の評価方法
WO2014084602A1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 주식회사 아모레퍼시픽 안면 노화 평가 방법
US20160035109A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-04 Shiseido Company, Ltd. Skin dullness evaluation apparatus and skin dullness evaluation method
EP2989980A4 (en) * 2013-04-26 2017-01-04 Shiseido Company, Ltd. Skin darkening evaluation device and skin darkening evaluation method
US9665949B2 (en) 2013-04-26 2017-05-30 Shiseido Company, Ltd. Skin dullness evaluation apparatus and skin dullness evaluation method
KR101506978B1 (ko) 2014-03-19 2015-04-07 한철 피부 나이 측정장치
JP2018114246A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 花王株式会社 肌状態評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berardesca et al. Bioengineering of the skin: Methods and instrumentation, Volume III
TW550064B (en) Classification and screening of test subjects according to optical thickness of skin
Angelopoulou The reflectance spectrum of human skin
Fullerton et al. Guidelines for measurement skin colour and erythema A report from the Standardization Group of the European Society of Contact Dermatitis
Brusselaers et al. Burn scar assessment: a systematic review of objective scar assessment tools
US10489906B2 (en) Processing optical coherency tomography scans
KR20170089928A (ko) 수집된 피부질 데이터에 대해 처리를 수행하는 방법, 장치 및 시스템
JP4790231B2 (ja) 表皮の解析方法
WO2017005628A1 (en) A light-based sebum and water level measurement system for skin
JP2000201899A (ja) 肌状態の表示方法
JP2024054325A (ja) 頭皮角層細胞性状を用いた毛髪、顔面性状等の推測方法
Matas et al. Melanin as a confounding factor in near infrared spectroscopy of skin
JPH1128193A (ja) 肌状態の表示方法
KR20140076754A (ko) 피부 윤기 평가방법
JP3641370B2 (ja) 毛髪のつや測定器具
JP6131597B2 (ja) 皮膚の評価方法及び皮膚の評価システム
Barel et al. In vivo evaluation of the hydration state of the skin: measurements and methods for claim support
Kappes et al. Clinical and photographic scoring of skin aging
Ohtsuki et al. Multiple-reflection model of human skin and estimation of pigment concentrations
Agache 12 Metrology of the Stratum Corneum
JP2005034350A (ja) 皮膚状態の鑑別法及び該鑑別結果を用いたモニタリング方法
JP5757149B2 (ja) 皮膚の評価方法及び皮膚の評価システム
Miller Clinical testing to uphold an anti-aging claim
Visscher Imaging skin: past, present and future perspectives
Holm Skin colour and pigmentation