JP2000102347A - チョコレート類の製造法 - Google Patents

チョコレート類の製造法

Info

Publication number
JP2000102347A
JP2000102347A JP10276922A JP27692298A JP2000102347A JP 2000102347 A JP2000102347 A JP 2000102347A JP 10276922 A JP10276922 A JP 10276922A JP 27692298 A JP27692298 A JP 27692298A JP 2000102347 A JP2000102347 A JP 2000102347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempering
chocolate
fat
oil
cocoa butter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444205B2 (ja
Inventor
Haruyasu Kida
晴康 木田
Masayuki Matsui
正行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP27692298A priority Critical patent/JP3444205B2/ja
Publication of JP2000102347A publication Critical patent/JP2000102347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444205B2 publication Critical patent/JP3444205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】より冷感がありシャープに融解するチョコレー
ト類を提供することを目的としたものであり、特に、従
来困難であったココアバター等のテンパリング型油脂と
ラウリン系油脂を含有するチョコレートを通常の装置
(オートテンパリング等)にて製造することを目的とし
た。 【構成】テンパリング型油脂とラウリン系油脂を含有す
るチョコレート類の製造において、テンパリング型チョ
コレートをテンパリング処理を行った後にテンパリング
型油脂の安定結晶を溶解させない温度域にてラウリン系
油脂を混合するチョコレート類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チョコレート類の製造
法に関し、詳しくはテンパリング型油脂とラウリン系油
脂を含有するチョコレート類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のようにチョコレート類は、カカオ
マス、ココアバター、砂糖、粉乳等から製造される。コ
コアバターは主としてPOSt、StOSt、POPトリグリセリド
よりなり、単独菓子として食される典型的チョコレート
中に約32%存在する。また、チョコレート類の製造コ
ストの節約や物性改良の目的にて、ココアバターの一部
または全部に代えて他の油脂(ハードバター)がしばし
ば使用される。
【0003】ココアバターに代えて使用される前記のハ
ードバターには、テンパリング型と非テンパリング型に
大別される。テンパリング型ハードバターは、シア脂、
サル脂、イリッペ脂、パーム油等又はそれらの分画油か
ら得られ、その主要なトリグリセリド組成がココアバタ
ーと同様、2−不飽和、1.3−ジ飽和トリグリセリド
(SUS)からなり、その飽和酸はパルミチン酸(P)とス
テアリン酸(St)が主体である。近年酵素によるエステ
ル交換の技術を利用してSUSに富むハードバターを得る
技術も普及してきている。この型のハードバターはその
構造上ココアバターと非常に類似している為、ココアバ
ターと併用することによるブルーミングや耐熱性の低下
等の問題は無いが、それ自体単独で喫食される用途に
は、製造工程においてテンパリング処理が必要である。
【0004】一方、非テンパリング型ハードバターは、
トランス酸型とラウリン酸型が代表的である。トランス
酸型ハードバターは、パーム油等の分画軟質部や大豆油
等の液状油を異性化硬化して得られ、構成脂肪酸中にト
ランス酸を比較的多く含むトリグリセリドからなる。こ
れらの非テンパリング型ハードバターは、顕著な結晶多
型現象を持たない為、そのチョコレート類の製造の際に
はテンパリング処理は不要であるという利点があるが、
ココアバターとの併用が非常に限定された割合しか併用
できないと一般に認識されており(例えば特開昭60−
221035号)、チョコレートの風味アップとの点よ
りココアバターが多く配合できる非テンパリングハード
バターが切望されている。特に、ラウリン酸型ハードバ
ターは、冷感があり非常にシャープに溶解するというコ
コアバターに無い特性を持つが、ココアバターとの相溶
性が低く(一般的には油脂分中約5%以下)、カカオマ
スが配合出来ない為、チョコレート風味が弱いことが難
点である。
【0005】ラウリン型油脂とココアバターを併用し、
テンパリング処理を行わずに製造した場合、経時的にブ
ルームが発生することが知られている。ラウリン系ハー
ドバターの耐ブルーム性の改良については、乳化剤を配
合することにより(特公平7−83679号、特公平7
−40880号、特公平2−58903号、特開平8−
56572号、特開平7−247496号)、改良する
ことが提案されているが、ココアバターが高配合(例え
ば油分中10%以上)出来るまでには至っていない。
【0006】また、一方テンパリング型チョコレートに
一部ラウリン系油脂を配合してテンパリング処理を行う
事により、口溶けの良いチョコレート類を得る方法が提
案されている。この場合は、テンパリング型チョコレー
トと同様、カカオマスを高配合する事は可能であるが、
通常のテンパリング法(オートテンパリング装置)での
生産を行うためにはラウリン系低融点成分に限定された
り(特公平5−10054号、特開平8−89172
号)、特殊なシード剤を使用する必要がある(特開平8
−89173号)等の問題がある。
【0007】また、現在のチョコレート類は、板チョコ
レートや粒状のチョコレート等それ自体の風味・物理的
食感を味わう固形チョコレート単独菓子としての用途の
他に、他の食品と複合して用いる製菓原料、より具体的
には、焼菓子等のコーティング材、フィリング材等とし
ての用途があるが、近年は後者の使用法が日本市場の主
力となっている。また、近年、固形チョコレート単体菓
子の場合も、より融点を低くしシャープな融解性状を持
つ製品(冬期限定チョコレートや冷凍チョコレート等)
が市場に現れており、より冷感があり口溶けの良いもの
が求められているが、ラウリン系油脂を使用する場合前
記のような問題があり、より製造上問題のない方式が要
望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より冷感が
ありシャープに融解するチョコレート類を提供すること
を目的としたものであり、特に、従来困難であったココ
アバター等のテンパリング型油脂とラウリン系油脂を含
有するチョコレートを通常の装置(オートテンパリング
等)にて製造することを指向するものである。
【0009】
【発明が解決する為の手段】本発明者らは上記のような
課題を達成するために、鋭意努力した結果、テンパリン
グ型チョコレートを通常の方法によりテンパリング処理
を行った後にテンパリング型の安定結晶を溶解させない
温度域にてラウリン系油脂を混合することにより、通常
の装置にて冷感が非常に強くシャープな口溶けを持つチ
ョコレート類の製造が可能であることを見出し、本発明
を完成した。
【0010】即ち、本発明は、テンパリング型油脂とラ
ウリン系油脂を含有するチョコレート類の製造におい
て、テンパリング型チョコレートをテンパリング処理を
行った後にテンパリング型油脂の安定結晶を溶解させな
い温度域にてラウリン系油脂を混合するチョコレート類
の製造法である。
【0011】本発明におけるチョコレート類とは、配合
面よりミルクチョコレート、ブラックチョコレート、ホ
ワイトチョコレート等が例示でき、用途面からは、固形
チョコレート、センタークリーム、フィリングクリー
ム、コーティングチョコレート等が例示出来る。
【0012】本発明におけるテンパリング型油脂は、コ
コアバター及びテンパリング型ハードバターが例示でき
る。テンパリング型ハードバターは、シア脂、イリッペ
脂、サル脂、パーム油等又はそれらの分画油から得られ
るが、近年は、酵素によるエステル交換技術を利用して
液状油等から得ることも出来る。
【0013】本発明におけるラウリン系油脂は、ヤシ
油、パーム核油、ババス油等及びこれらの油脂の分画油
や硬化油が例示されるが、特に、シャープな融解性状を
求める場合、パーム核油のステアリン画分またはパーム
核ステアリンとやし油又はパーム核油が好ましい。ま
た、ラウリン系油脂は、ラウリン系油脂を含有する溶融
したチョコレート生地の形態で混合することもできる。
テンパリング型油脂のラウリン系油脂に対する比率は、
95:5〜5:95、好ましくは20:80〜60:4
0である。
【0014】本発明でのテンパリング型チョコレートの
テンパリング処理は、公知の方法でよく、オートテンパ
リング装置等を用いた方法、SUS型の安定結晶によるテ
ンパリング方法(特開平63−240745、特開平6
4−60330)等が例示できる。
【0015】本発明において、テンパリングされたチョ
コレートとラウリン系油脂の混合については、テンパリ
ングされたチョコレート中のSUS型トリグリセリドの安
定結晶を溶解させない温度域で行う必要があり、具体的
には、ココアバターを主成分とするチョコレートの場
合、32℃以下である必要であり、28℃以下が好ましい。
また、混合方法については、公知の方法でよく、ミキサ
ー等によるバッチ方式、インラインミキサー等を用いた
連続生産が例示される。
【0016】以上のように、本発明によって得られるチ
ョコレート類は、ココアバターを高配合しても品質劣化
を起こさないラウリン系チョコレートであり、従来のチ
ョコレート類では得られなかったものである。
【0017】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を例示して本発明
をより一層明瞭にするが、これらは例示であって本発明
の精神がこれらの例示に限定されるものではない。尚、
以下に示す%及び部は何れも重量基準を意味する。
【0018】配合1のミルクチョコレートとヤシ油(沃
素価8.5、上昇融点22.5℃)及び 配合2のブラ
ックチョコレートとパーム核ステアリン(沃素価7.
0、上昇融点32.0℃)を用いて以下条件にてラウリ
ン系チョコレートを試作した。
【0019】
【表1】配合1:ミルクチョコレート配合 −−−−−−−−−−−− カカオマス 20% 全粉乳 15 砂糖 45 ココアバター 20 レシチン 0.4 −−−−−−−−−−−−
【0020】
【表2】配合2:ブラックチョコレート −−−−−−−−−−−− カカオマス 42% 砂糖 45 ココアバター 3 メラノSS400 10 レシチン 0.4 −−−−−−−−−−−−
【0021】〔実施例1〕表−1のミルクチョコレート
を完全に溶解した後、最下点温度26.0℃、リヒート温度
28.0℃にてテンパリングを実施し、このテンパリングさ
れたチョコレート70部を28℃に保温し、同じく28
℃に保温したヤシ油30部を混合したのち、定法の通
り、型に流し冷却(5℃、30分)を行ったところ、問題
なく離型し、1ヶ月(20℃)保存後もブルームもなく口
溶けの良いラウリン系チョコレートが得られた。
【0022】〔実施例2〕表−2のブラックチョコレー
トを完全に溶解した後、最下点温度28.0℃、リヒート温
度30.0℃にてテンパリングを実施し、このテンパリング
されたチョコレート50部を28℃に保温し、同じく3
0℃に保温したパーム核ステアリン50部を混合したの
ち、定法の通り、型に流し冷却(5℃、30分)を行った
ところ、問題なく離型し、1ヶ月(20℃)保存後もブル
ームもなく口溶けの良いラウリン系チョコレートが得ら
れた。
【0023】〔比較例1〕表−1のミルクチョコレート
を完全に溶解した後、最下点温度26.0℃、リヒート温度
28.0℃にてテンパリングを実施し、このテンパリングさ
れたチョコレート70部を36℃に保温し、36℃に保
温したヤシ油30部を混合したのち、定法の通り、型に
流し冷却(5℃、30分)を行ったところ、離型しなかっ
た。また、同様の方法にてカップに充填し、冷却したも
のは、1週間後(20℃)激しいブルームを発生してい
た。
【0024】〔比較例2〕表−1のミルクチョコレート
70部とヤシ油30部を混合したのち、40℃にてテン
パリングを実施せずに、型に流し冷却(5℃、30分)を
行ったところ、離型しなかった。また、同様の方法にて
カップに充填し、冷却したものは、1週間後(20℃)
激しいブルームを発生していた。
【0025】〔比較例3〕表−2のブラックチョコレー
ト50部とパーム核ステアリン50部を混合したのち、
定法にてテンパリングを実施しようとしたが、テンパリ
ング温度を下げても安定なココアバターの結晶析出は得
られず、離型性も耐ブルーム性も不良であった。
【0026】
【表3】 実施例1及び比較例1〜3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− − 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 比較例 3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− − チョコ配合 配合1 配合2 配合1 配合1 配合 1 テンパリング 実施 実施 実施 未実施 混合後実 施 ラウリン系油脂 ヤシ油 パーム核 ヤシ油 パーム核 パーム 核 ステアリン ステアリン ステアリ ン 保持温度(℃) 28℃ 30℃ 36℃ 40℃ 混合温度(℃) 28℃ 30℃ 36℃ 40℃ 型離れ 良好 良好 不良 不良 不 良 耐ブルーム性 良好 良好 不良 不良 不 良 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −
【0027】上記の結果に認められるように、ココアバ
ターを含有するテンパリング型チョコレートをテンパリ
ングした後、テンパリング型油脂の安定結晶を溶解させ
ない温度域にてラウリン系油脂を混合することにより、
ココアバターを高配合しても品質劣化(ブルーム等)を
起こさない非常に口溶けの良いチョコレートが得られる
ことが認められた。
【0028】
【効果】以上のように、本発明により、カカオマス及び
ココアバターを高配合してもブルーム等の品質劣化を起
こさず、なお且つ、非常に冷感が強くシャープな口溶け
を持つチョコレートを得ることが可能となったものであ
り、本発明は、新しいチョコレート市場に多大な貢献を
もたらすものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B014 GB01 GG14 GP24 GY03 GY04 4B026 DC06 DG01 DG20 DH05 DP01 DX02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テンパリング型油脂とラウリン系油脂を含
    有するチョコレート類の製造において、テンパリング型
    チョコレートをテンパリング処理を行った後にテンパリ
    ング型油脂の安定結晶を溶解させない温度域にてラウリ
    ン系油脂を混合するチョコレート類の製造法。
  2. 【請求項2】テンパリング型油脂がココアバターである
    請求項2のチョコレート類の製造法。
  3. 【請求項3】テンパリング型油脂のラウリン系油脂に対
    する比率が95:5〜5:95である請求項2記載のチ
    ョコレート類の製造法。
JP27692298A 1998-09-30 1998-09-30 チョコレート類の製造法 Expired - Fee Related JP3444205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692298A JP3444205B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チョコレート類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692298A JP3444205B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チョコレート類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102347A true JP2000102347A (ja) 2000-04-11
JP3444205B2 JP3444205B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17576274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27692298A Expired - Fee Related JP3444205B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チョコレート類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444205B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136805A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日清オイリオグループ株式会社 冷感が付与された食品
WO2017110648A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 ハードバター、これを用いたチョコレート、およびその製造方法
WO2019244835A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 一般社団法人日本Bio協会 チョコレート組成物及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202340A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Fuji Oil Co Ltd 冷感を有する固型チヨコレ−ト類
JPH0889172A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Fuji Oil Co Ltd チョコレート類
JPH0889173A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規チョコレート
JPH0919266A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Burubon:Kk 高温保型性を有する油中水乳化型クリームおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202340A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Fuji Oil Co Ltd 冷感を有する固型チヨコレ−ト類
JPH0889172A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Fuji Oil Co Ltd チョコレート類
JPH0889173A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規チョコレート
JPH0919266A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Burubon:Kk 高温保型性を有する油中水乳化型クリームおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136805A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日清オイリオグループ株式会社 冷感が付与された食品
WO2017110648A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 ハードバター、これを用いたチョコレート、およびその製造方法
WO2019244835A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 一般社団法人日本Bio協会 チョコレート組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444205B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105848491B (zh) 巧克力及其制法、酱胚粘度上升抑制法、糖骨架形成法
KR102093389B1 (ko) 내열성 초콜릿 및 내열성 초콜릿의 제조방법
US10716316B2 (en) Chocolate, method for producing chocolate-covered food product coated by the same, and method for preventing increase in viscosity of chocolate for coating
JP3582863B2 (ja) チョコレート類
JPH02406A (ja) チョコレート類用ショートニング及びチョコレートの製造法
JP5952988B1 (ja) 耐熱性チョコレート及びその製造方法
JP2012085574A (ja) チョコレートの製造方法
WO2014175192A1 (ja) 焼成油性菓子およびその製造方法
JP2015133954A (ja) 油脂
US20220202037A1 (en) Oil and fat composition for frozen dessert and chocolates for frozen dessert
JP3818182B2 (ja) 含気泡チョコレート被覆菓子及びその製造法
JP3444205B2 (ja) チョコレート類の製造法
JPS6033461B2 (ja) チョコレ−ト様菓子の製造法
JPH02242639A (ja) チョコレート類の固化助剤、並びに該固化助剤を含有するチョコレート類及びその製造法
JPH0510054B2 (ja)
JPS6313656B2 (ja)
JPH03172151A (ja) フィリング材の製造法
JP2019129796A (ja) チョコレート
JP2008113570A (ja) 油脂組成物で被覆された菓子の製造法。
JP7467855B2 (ja) ラウリン系ハードバター組成物及びそれを含有するチョコレート様食品
JPH0119858B2 (ja)
JPS6356250A (ja) 製菓用油脂ブルーミング防止剤
JP6890001B2 (ja) チョコレート、油脂含有組成物、及びチョコレートの製造方法
JPH11341949A (ja) チョコレ―トの製造法
EP3729969A1 (en) Oily confection

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees