JP2000098600A - アブレーション型画像形成材料及びその製造方法 - Google Patents

アブレーション型画像形成材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000098600A
JP2000098600A JP27351998A JP27351998A JP2000098600A JP 2000098600 A JP2000098600 A JP 2000098600A JP 27351998 A JP27351998 A JP 27351998A JP 27351998 A JP27351998 A JP 27351998A JP 2000098600 A JP2000098600 A JP 2000098600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
ablation
forming material
type image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27351998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugitani
彰一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27351998A priority Critical patent/JP2000098600A/ja
Publication of JP2000098600A publication Critical patent/JP2000098600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定硬度の画像形成層を有するアブレーショ
ン型画像形成材料及びその製造方法を提供する 【解決手段】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
散液を透明支持体上に塗布した後、硬化することにより
画像形成層を設けたアブレーション型画像形成材料にお
いて、該画像形成層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化
時の温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×
Tの値が1400〜11000の範囲内にあることを特
徴とするアブレーション型画像形成材料。透明支持体上
に画像形成層とオーバーコート層がこの順に積層された
アブレーション型画像形成材料の製造方法において、画
像形成層を硬化した後、オーバーコート層を積層し硬化
することを特徴とするアブレーション型画像形成材料の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アブレーション型
画像形成材料及びその製造方法に関し、特に一定硬度の
画像形成層を有するアブレーション型画像形成材料及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ、露光部のみを除去する画像形成方法が知
られている。これらは、薬品等の処理液を必要しない乾
式処理であり、かつ光照射部のみ除去することから、高
コントラストが得られる利点を有しており、レジスト材
料、光ディスク等の光学的記録材料、医療診断時の透過
画像、あるいは印刷版作成時の透過原稿等に利用されて
いる。
【0003】これらの中で、特開平8−310124
号、同8−334894号、同8−337053号、同
8−337054号、同8−337055号、同8−3
37056号、同9−15849号、同9−10607
9号、同9−226236号、同9−286173号、
同9−300816号、同9−300819号、同9−
309269号等には、色材として強磁性粉末を用いた
画像形成材料及び画像形成方法が提案されており、これ
らを用いることにより汚れの少ない高解像度の画像を得
ることできる。
【0004】しかしながら、上記画像形成材料は、アブ
レーションによる画像形成を可能とするため、画像形成
層のスリ傷に対する耐性が低く、この問題を解決するた
め、オーバーコート層を積層したり、画像形成層の硬化
などによりスリ傷耐性を補っている。
【0005】画像形成層、オーバーコート層などを塗布
により設ける場合、ロール状に巻きとられるため、硬化
度合いは、硬化時間、硬化温度等により大きく左右さ
れ、部分的に硬化度合いの異なる場合が多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みて為されたものであり、その目的とするところ
は、一定硬度の画像形成層を有するアブレーション型画
像形成材料及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。
【0008】(1)バインダー中に着色剤粒子を分散し
た分散液を透明支持体上に塗布した後、硬化することに
より画像形成層を設けたアブレーション型画像形成材料
において、該画像形成層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱
硬化時の温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、
t×Tの値が1400〜11000の範囲内にあるアブ
レーション型画像形成材料。
【0009】(2)画像形成層の熱硬化時の温度が40
〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内にある
(1)に記載のアブレーション型画像形成材料。
【0010】(3)画像形成層に含有される樹脂がイソ
シアナート基を有する(1)又は(2)に記載のアブレ
ーション型画像形成材料。
【0011】(4)バインダー中に着色剤粒子を分散し
た分散液を透明支持体上に塗布した後、硬化することに
より画像形成層を設けたアブレーション型画像形成材料
において、該画像形成層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱
硬化時の温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、
t×Tの値が900〜8000の範囲内にあり、かつ硬
化促進剤としてジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルア
セテート、トリエチレンジアミンの少なくとも一つを含
有するアブレーション型画像形成材料。
【0012】(5)画像形成層の熱硬化時の温度が40
〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内にある
(4)に記載のアブレーション型画像形成材料。
【0013】(6)画像形成層に含有される樹脂がイソ
シアナート基を有する(4)又は(5)に記載のアブレ
ーション型画像形成材料。
【0014】(7)透明支持体上に画像形成層とオーバ
ーコート層がこの順に積層されたアブレーション型画像
形成材料の製造方法において、画像形成層を硬化した
後、オーバーコート層を積層し硬化するアブレーション
型画像形成材料の製造方法。
【0015】(8)画像形成層及びオーバーコート層の
硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の温度が40〜12
0℃、時間が12〜168時間の範囲内にある(7)に
記載のアブレーション型画像形成材料の製造方法。
【0016】(9)透明支持体上に画像形成層とオーバ
ーコート層がこの順に積層され、画像形成層を硬化した
後、オーバーコート層を積層し硬化することにより得ら
れるアブレーション型画像形成材料において、前記オー
バーコート層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の温
度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×Tの値
が1400〜11000の範囲内にあるアブレーション
型画像形成材料。
【0017】(10)オーバーコート層の熱硬化時の温
度が40〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内
にある(9)に記載のアブレーション型画像形成材料。
【0018】(11)オーバーコート層に含有される樹
脂がイソシアナート基を有する(9)又は(10)に記
載のアブレーション型画像形成材料。
【0019】(12)透明支持体上に画像形成層とオー
バーコート層がこの順に積層され、画像形成層を硬化し
た後、オーバーコート層を積層し硬化することにより得
られるアブレーション型画像形成材料において、前記オ
ーバーコート層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の
温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×Tの
値が900〜8000の範囲内にあり、かつ硬化促進剤
としてジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルアセテー
ト、トリエチレンジアミンの少なくとも一つを含有する
アブレーション型画像形成材料。
【0020】(13)オーバーコート層の熱硬化時の温
度が40〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内
にある(12)に記載のアブレーション型画像形成材
料。
【0021】(14)オーバーコート層に含有される樹
脂がイソシアナート基を有する(12)又は(13)に
記載のアブレーション型画像形成材料。
【0022】以下、画像形成材料、画像形成材料の製造
方法の順に、本発明をより詳細に説明する。
【0023】〈画像形成材料〉本発明の画像形成材料
は、基本的に、透明支持体上に少なくとも露光光源の波
長光を吸収可能な色材とバインダーから成る画像形成層
(着色材層ともいう)を有する。
【0024】画像形成層に用いられる色材は、露光光源
の波長光を吸収可能なもので、例えば黒色無機顔料(カ
ーボンブラック)は、紫外線領域から可視、赤外線領域
まで広く吸収を有する色材であるので好ましく用られ
る。又、必要に応じて、露光光源の波長光を吸収しない
色素、顔料などと併用してもよい。
【0025】その他に無機又は有機の顔料、染料が用い
られ、単色、2色混合、3色混合の顔料系化合物で構成
される。無機顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、
プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄並びに鉛、
亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩や鉄、クロ
ム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタ
ン、銀、アルミニウム、金、白金等の金属又は、その酸
化物等の化合物などの金属含有粉末が挙げられる。
【0026】有機顔料としては、アゾ系、チオインジゴ
系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェ
ンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシア
ニン顔料(特に銅フタロシアニン及びその誘導体)、キ
ナクリドン顔料などが挙げられる。有機染料としては、
酸性染料、直接染料、分散染料などが挙げられる。
【0027】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤が挙げられ、シアニン系、ポリメチン系、アズ
レニウム系、スクワリリウム系、チオピリリウム系、ナ
フトキノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、
フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯
体などが好適に用いられ、具体的には特開昭63−13
9191号、同64−33547号、特開平1−160
683号、同1−280750号、同1−293342
号、同2−2074号、同3−26593号、同3−3
0991号、同3−34891号、同3−36093
号、同3−36094号、同3−36095号、同3−
42281号、同3−97589号、同3−10347
6号等に記載の化合物が挙げられる。
【0028】本発明に好ましく用いられる金属含有粉末
は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板状粉
末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末が好適であ
る。
【0029】強磁性酸化鉄粉末としては、γ−Fe
23、Fe34、又はこれらの中間酸化鉄でFeO
x(1.33<x<1.50)で表されるものが挙げら
れる。
【0030】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを初
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル磁性粉末等が挙げられ、中でもFe系金属粉末が好ま
しく、例えばCo含有γ−Fe23、Co被着γ−Fe
23、Co含有Fe34、Co被着Fe34、Co含有
磁性FeOx(4/3<x<3/2)粉末等のコバルト
含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
【0031】又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、F
e系金属粉末の中でも、Fe−Al系、Fe−Al−C
a系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe
−Al−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、F
e−Co−Al−Ca系等のFe−Al系強磁性金属粉
末が好ましく、更には強磁性金属粉末に含有されるFe
原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:Al=
100:1〜100:20であり、かつ強磁性金属粉末
のESCA(X線光電子分光分析法)による分析深度で
100Å以下の表面域に存在するFe原子とAl原子と
の含有量比が原子数比でFe:Al=30:70〜7
0:30である構造を有するもの、又はFe原子とNi
原子とAl原子とSi原子、更にCo原子とCa原子の
少なくとも一つとが強磁性金属粉末に含有され、Fe原
子の含有量が90モル%以上、Ni原子の含有量が1〜
10モル%、Al原子の含有量が0.1〜5モル%、S
i原子の含有量が0.1〜5モル%、Co原子又はCa
原子の含有量(両者を含有する場合は合計量)が0.1
〜13モル%であり、かつ強磁性金属粉末のESCAに
よる分析深度で100Å以下の表面域に存在するFe原
子とNi原子とAl原子とSi原子と、Co原子及び/
又はCa原子との含有量比がモル比でFe:Ni:A
l:Si:(Co及び/又はCa)=100:(4以
下):(10〜60):(10〜70):(20〜8
0)である構造を有するものが好ましい。
【0032】尚、強磁性金属粉末の形状は針状が好まし
く、長軸径が0.30μm以下、好ましくは0.20μ
m以下である。このような強磁性金属粉末の使用は画像
形成層の表面性が向上する。
【0033】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れてもよく、このようなフェライト磁性体はIEEE
trans.on MAG.,18,16頁(1982
年)に記載のものを挙げることができる。この中で、バ
リウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの一部が
少なくともCo及びZnで置換された平均粒径(六方晶
系フェライトの板面の対角線の高さ)が400〜900
Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角線
の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0である。
又、バリウムフェライト磁性粉末は、更にFeの一部を
Ti、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置
換されてもよい。
【0034】画像形成層に含有される金属含有粉体の含
有量は、画像形成層形成成全固形分の50〜99重量%
程度、好ましくは60〜95重量%である。
【0035】用いられるバインダー樹脂及び硬化剤は、
露光光源の波長光を吸収可能な色材と金属含有粉体を十
分に保持できるもので、熱硬化可能なバインダー樹脂及
び硬化剤が用いられ、ヒドロキシル基、カルボキシル基
あるいはスルホ基を有するバインダー樹脂とイソシアナ
ート基を有する硬化剤、エポキシ基含有バインダー樹脂
あるいは硬化剤と、アミノ基含有バインダー樹脂あるい
は硬化剤又は酸無水物を含有するバインダー樹脂あるい
は硬化剤などを挙げることができ、更に触媒などを用い
て熱硬化しうる樹脂も適時選択して用いることができ
る。
【0036】具体的なバインダー樹脂と硬化剤あるいは
触媒の組合せとしては、ポリビニルブチラール等のポリ
ビニルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等のセルロ
ース系樹脂、ポリエステル、ポリオール及び塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体などのヒドロキシル基を有する樹
脂と、硬化剤としてのヘキサメチレンジイソシアナー
ト、トリレンジイソシアナート及びポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアナート等のポリイソシアナート化合
物との組合せ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、オル
ソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ
樹脂と、硬化剤としての脂肪族や芳香族アミン類、酸無
水物、尿素、メラミン、フェノール樹脂などとの組合
せ、ジアリルフタレート樹脂と有機過酸化物触媒の組合
せなどを挙げることができる。
【0037】着色剤層に含有される熱硬化性バインダー
樹脂の含有量は、着色剤層形成成分の1〜90重量%程
度、好ましくは5〜70重量%である。又、硬化剤ある
いは触媒は、熱硬化性バインダー樹脂に対して通常0.
1〜200重量%、より好ましくは0.5〜100重量
%の範囲で添加・混合して使用するのが好ましい。
【0038】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよく、2種以上混合して用いる
場合、例えばポリウレタン及び/又はポリエステルと塩
化ビニル系樹脂との比は、90:10〜10:90であ
り、好ましくは70:30〜30:70である。
【0039】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば塩
化ビニル−ビニルアルコール共重合体等のヒドロキシル
基含有樹脂と、ClCH2CH2SO3M、ClCH2CH
2OSO3M、ClCH2COOM、ClCH2P(=O)
(OM12等の極性基及び塩素原子を有する化合物との
付加反応により合成することができる。ここで、Mは水
素原子又はアルカリ金属原子、M1は水素原子、アルカ
リ金属原子又はアルキル基を表す。
【0040】一例を以下に示す。
【0041】−CH2C(OH)H−+ClCH2CH2
SO3Na→−CH2C(OCH2CH2SO3Na)H− 極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基を含む繰返し単
位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを所
定量オートクレーブ等の反応容器に仕込み、ベンゾイル
パーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一般
的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、カ
チオン重合開始剤等を用いて重合することにより得ら
れ、スルホ基又はその塩を導入するための反応性モノマ
ーの具体例としては、ビニルスルホン酸、アリルスルホ
ン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸
等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの塩を挙げる
ことができる。又、カルボキシル基又はその塩を導入す
る時には、例えば(メタ)アクリル酸やマレイン酸を用
い、燐酸又はその塩を導入する時には(メタ)アクリル
−2−燐酸エステルを用いればよい。
【0042】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるために、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導入
することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する繰
返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モル%
程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ基を
導入するためのモノマーとしてはグリシジル(メタ)ア
クリレート等を挙げることができる。
【0043】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては、2(又は4,5)−スルホイソフタル酸、3−ス
ルホフタル酸、2(又は3,4,5)−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金属塩等が挙げら
れ、ポリオールとしてはトリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、
ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,3(又は
1,4)−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノール等を挙げることができる。
【0044】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアナートとを反応させて合成することが
でき、具体的にはポリオールとしてポリオールと一部に
極性基を有する多塩基酸との反応によって得られるポリ
エステルポリオールを原料とすることにより合成する。
又、ポリイソシアナートとしては、ジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアナート、2,4−(又は2,6
−)トリレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジ
イソシアナート、リジンイソシアナートメチルエステル
等を挙げることができる。
【0045】尚、極性基を有するポリウレタンの他の合
成法としては、ヒドロキシル基を有するポリウレタンと
極性基及び塩素原子を有するClCH2CH2SO3M、
ClCH2CH2OSO3M、ClCH2COOM、ClC
2P(=O)(OM12等の化合物との付加反応も有
効である(M,M1は前述の通り)。
【0046】本発明に好ましく用いられる硬化促進剤
は、ジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルアセトネー
ト、トリエチレンジアミンの中の少なくとも一つであ
る。その中でも、色材及びバインダー樹脂との相溶性の
観点から、鉄アセチルアセトネートが好ましい。
【0047】画像形成層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止
剤、フィラー等の添加剤を含有させてもよい。
【0048】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコンオイル、(変性)
シリコン樹脂、弗素樹脂、弗化炭素などを挙げることが
でき、耐久性向上剤としてはポリイソシアナート等を挙
げることができる。分散剤としては、ラウリル酸やステ
アリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸やそれらの
アミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;ポリア
ルキレンオキシドアルキル燐酸塩、レシチン、トリアル
キルポリオレフィンオキシ第4級アンモニウム塩、カル
ボキシル基及びスルホ基を有するアゾ系化合物等を挙げ
ることができ、帯電防止剤としては、カチオン系、アニ
オン系、非イオン性、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
等の他「11290の化学商品」化学工業日報社,87
5〜876頁等に記載の化合物などを挙げることができ
る。フィラーとしては、カーボンブラック、グラファイ
ト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaC
3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、Sn
2、Al23、α−Fe23、α−FeOOH、Si
C、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チ
タンカーバイド、コランダム、人造ダイヤモンド、酸性
白土、活性白土、石榴石、ガーネット、珪石、トリボ
リ、珪藻土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレ
ン樹脂粒子、弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等
の有機フィラーを挙げることができる。
【0049】これらの無機・有機フィラーは比重により
異なるが、画像形成層成分の0.1〜70重量%の添加
が好ましい。
【0050】更に、硬化剤としては、画像形成層を硬化
できるものであれば特に制限なく用いることができ、こ
のような硬化剤としては、例えば前述のバインダー樹脂
中のポリウレタンを合成する際に用いられるポリイソシ
アナート等を挙げることができる。これらの硬化剤を添
加して画像形成層を硬化させることにより、形成された
画像の耐久性を高めるだけではなく、アブレーションを
生じさせた部分の地汚れをなくすことができる。
【0051】これら添加剤の添加量は、画像形成層成分
の0〜20重量%程度、好ましくは0〜15重量%であ
る。
【0052】画像形成層の厚みは0.05〜5.0μm
程度、好ましくは0.3〜5.0μmの範囲である。
又、画像形成層は単層で構成しても組成の異なる多層で
構成してもよい。
【0053】画像形成層は、例えば磁性粉末、バインダ
ー樹脂及び必要に応じて潤滑剤、耐久性向上剤、分散
剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー、硬化剤等と溶媒と
を混練して高濃度の塗料を調製し、次いで、この高濃度
塗料を希釈して塗布用塗料とし、支持体上に塗布・乾燥
させて形成する。
【0054】上記画像形成層成分を塗料にする溶媒とし
ては、アルコール類(エタノール、プロパノール等)、
セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
等)、芳香族類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、
エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテ
ル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン
系溶剤(クロロホルム、ジクロルベンゼン等)、アミド
系溶剤(ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
等)などを用いることができる。
【0055】画像形成層を設ける支持体としては、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル(PVC)、
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ
スチレン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィル
ム、更には上記樹脂を2層以上積層して成る樹脂フィル
ム等を挙げることができる。
【0056】本発明に用いられる支持体は露光光源の波
長光を透過可能な透明支持体であり、フィルム状に延伸
しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好ましく、
本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添加
してもよい。支持体の厚みは10〜500μm程度、好
ましくは25〜250μmである。
【0057】画像形成層成分の混練・分散には、二本ロ
ールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、
コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグライン
ダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ー、高速ミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモジナイザ
ー、超音波分散機、オープンニーダー、連続ニーダー等
を用いることができる。
【0058】本発明では、支持体上への画像形成層の形
成は、減圧押出しコーターにより塗布・乾燥して行う。
この際、支持体はバックロールに抱かれていることが必
要で、支持体とコーターエッジの間のギャップは50〜
500μmであることが好ましく、更には75〜300
μmが好ましい。ここでの塗布液は、B型粘度計での測
定粘度が1〜1000cpsが好ましい。粘度の測定条
件は、10cps以下の場合はBLローターを用い、1
0cpsを超える場合、No.1ローターを用いる。ロ
ーターの回転数は何れも60rpmで1分後の値を測定
する。ウェット膜厚は5〜100μmが好ましい。
【0059】塗布液の粘度、ウェット膜厚をこの範囲に
することにより、上述の支持体とコーターの間隙で良好
なビードが形成でき、安定した塗布が可能となる。
【0060】又、必要に応じて、磁性粉末の配向を揃え
たり、画像形成層の表面性を均一にするためにカレンダ
ー処理を行ってもよい。特に高解像度の画像を得るため
には、磁性粉末を配向させることが層内の凝集力をコン
トロールすることが容易になり、好ましい。
【0061】尚、画像形成層以外の他の層も設ける場
合、各層毎に塗布・乾燥を繰り返してもよいが、ウェッ
ト・オン・ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよ
い。その場合、リバースロール、グラビアロール、エア
ドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、
スクイズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスフ
ァロールコータ、キスコータ、キャストコータ又はスプ
レーコータ等と押出しコータとの組合せにより塗布する
ことができる。
【0062】ウェット・オン・ウェット方式における重
層塗布においては、下側の層が湿潤状態にあるままで上
側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上する。
【0063】本発明では、画像形成層塗布後に熱硬化処
理を施す。この時の処理温度は40〜120℃が好まし
い。40℃より温度が低いと熱硬化が促進されず、目的
とする塗膜の形成ができない。一方、120℃を超える
と支持体が変形し、画像形成材料として使用不可能にな
る。又、処理時間が12時間より少ないと熱硬化が促進
されず、目的とする塗膜の形成ができない。一方、16
8時間を超えると支持体が変形し、画像形成材料として
使用不可能になる上、生産性も低くなる。
【0064】本発明では、熱硬化時の温度tと時間Tの
積(t×T)が1400〜11000であることが好ま
しい。この値が1400より小さいと画像形成層のスリ
傷耐性が劣化し、11000より大きいと、画像形成材
料のカールが大きくなり使用不可能となる。又、硬化促
進剤を用いた場合、硬化時間が短縮できるため、t×T
は900〜8000の範囲が好ましい。
【0065】本発明において、オーバーコート層を支持
体上に設けられた画像形成層上に塗布するには、減圧押
出しコーターにより塗布を行い、その後乾燥を行う。こ
の際、画像形成層が積層された支持体はバックロールに
抱かれていることが必要で、画像形成層が積層された支
持体とコーターエッジの間のギャップは、50〜500
μmであることが好ましく、更には75〜300μmが
好ましい。ここで用いる塗布液の粘度は、0.1〜50
cpsが好ましい。ここでの塗布液は、B型粘度計での
測定粘度が1〜200cpsが好ましい。粘度の測定条
件は10cps以下の場合はBLローターを用い、10
cpsを超える場合、No.1ローターを用いる。ロー
ターの回転数は何れも60rpmで1分後の値を測定す
る。ウェット膜厚は5〜50μmが好ましい。塗布液の
粘度、ウェット膜厚をこの範囲にすることにより、上述
の支持体とコーターの間隙で良好なビードが形成でき、
安定した塗布が可能となる。
【0066】乾燥後のオーバーコート層膜厚は0.05
〜3.0μmが好ましい。膜厚が0.05μmより薄く
なると画像保護の効果が無くなり、3.0μmより厚く
なるとアブレーションを阻害し画像形成ができなくな
る。
【0067】又、オーバーコート層を塗布後、巻き取る
方向は、画像形成層の巻取り方向と同じ方向でも逆方向
でも構わない。画像形成材料のカールの観点からは、逆
方向に巻き取ることが好ましい。
【0068】本発明では、オーバーコート層塗布後に熱
硬化処理を施すが、この時の熱硬化条件は、前記画像形
成層塗布後の熱硬化処理で述べた熱硬化条件が、そのま
ま適用できる。
【0069】本発明に用いられるオーバーコート層の好
ましい一形態は、主としてバインダー樹脂とフィラー及
び滑り材等の添加剤、硬化剤及び硬化促進剤から構成さ
れる。
【0070】バインダー樹脂は、微粒子を十分に保持で
き熱硬化可能なバインダー樹脂及び硬化剤であれば特に
制限なく用いることができる。具体的には、フェノキシ
系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、アセター
ル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることが好ま
しい。
【0071】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0072】オーバーコート層中のバインダー樹脂の含
有率は、オーバーコート層形成成分の10〜99.5重
量%程度、好ましくは40〜98重量%である。
【0073】本発明ではオーバーコート層の耐久性を高
めるために、ポリイソシアナート等の硬化剤を添加す
る。オーバーコート層を硬化する場合に選択されるバイ
ンダーとしては、分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能
基を有する樹脂を用いることが好ましい。本発明に用い
られる硬化促進剤は、ジブチル錫ジラウレート、鉄アセ
チルアセトネート、トリエチレンジアミンの中から少な
くとも一つ用いることができる。その中でも、着色剤及
びバインダー樹脂との相溶性の観点から、鉄アセチルア
セトネートが好ましい。
【0074】フィラーとしては、画像形成層で挙げたフ
ィラー等が好適に用いられる。これらの微粒子の添加量
は、比重により異なるがオーバーコート層形成成分の
0.1〜70重量%が好ましい。又滑り材は画像形成層
で挙げた潤滑剤が好適に用いられる。
【0075】又、オーバーコート層組成物を塗料とする
溶媒としては、画像形成層の欄にて挙げた溶媒と同様の
ものを使用できる。
【0076】〈画像形成材料の製造方法〉本発明の画像
形成材料の製造方法では、連続的に搬送され、バックロ
ールに抱かれた支持体に対して、塗料の流量を調整する
事により膜厚を制御する押出し方式の塗布方法を採用
し、コーターとバックロールに抱かれた支持体との間に
ギャップを存在させた状態で、塗料と前記支持体が接触
する部分のその支持体の上流側から減圧する手段を使用
して画像形成層を塗布することを特徴とする。
【0077】即ち、減圧押出し方式の塗布方法を採用
し、搬送され、バックロールに抱かれた支持体の上流方
向、換言すると未塗布の状態で搬送されてくる支持体側
から減圧手段をかけてやることにより、良好なビードが
形成されて塗料の粘度如何に関わらず優れた塗布性を発
揮できる。又この支持体がバックロールに抱かれた状態
であるため、支持体表面の粗さ、変形等に影響されるこ
となく均一な膜厚を有する層が形成でき、塗布膜厚のム
ラの発生といった問題は防止でき、画像形成材料の性能
そのものへの悪影響は格段に抑えられる。そして更に、
コーターとバックロールに抱かれた支持体との間にギャ
ップを存在させれば、双方の接着の危険性はなくなり、
一定の膜厚を維持可能となる。
【0078】又、画像形成層の上層にオーバーコート層
を塗布するには、連続的に搬送され、バックロールに抱
かれた画像形成層が積層された支持体に対して、上記同
様の押し出し方式の塗布方法を採用し、コーターとバッ
クロールに抱かれた画像形成層が積層された支持体との
間にギャップを存在させた状態で、塗料と支持体が接触
する部分のその支持体の上流側から減圧する手段を使用
して塗布することを特徴とする。これにより比較的もろ
い画像形成層がオーバーコート層を塗布する際に、塗布
方法によっては層表面が削り取られたり、傷付くことを
防止することができ、画像形成層の膜厚に影響を与える
ことなくオーバーコート層を形成できる。
【0079】〈被転写シート〉本発明には被転写シート
を用いて画像形成を行うことが好ましい。該被転写シー
トは、画像露光時に画像形成材料と接触させ、露光エネ
ルギーによりアブレートした不要な画像形成層を受容す
ることが可能な部材であれば特に制限なく使用できる。
後述する本発明の画像形成方法において明らかなよう
に、画像露光後に剥離して不要な画像を受容するのに適
した被転写シートとしては、自己支持性を有する樹脂で
層を形成したり、前記の支持体として用いられる樹脂フ
ィルムを被転写シート支持体として用い、その上に熱可
塑性樹脂を含有する層を積層して得られる。
【0080】被転写シートを画像形成層又はオーバーコ
ート層上に接触させる場合、被転写シートが自己支持性
のある樹脂ならば、被転写シート形成樹脂を溶剤に溶解
させて画像形成層と同様に塗布・乾燥させて設けること
ができる。又、支持体に用いられるような樹脂フィルム
を被転写シートとして用いる場合には、ポリプロピレン
等の如きヒートシール性を有するフィルムであれば、画
像形成層面とフィルムとを積層してヒートロールやホッ
トスタンプを用いて加熱・加圧処理することで被転写シ
ートとすることができる。ヒートシール性の無いフィル
ムを用いる場合は、画像形成層上に接着層を設けてフィ
ルムを積層する。即ち、画像形成層上に接着層形成組成
物を塗布・乾燥して樹脂フィルムを積層、又は樹脂フィ
ルム上に接着層形成組成物を塗布・乾燥、又は接着層形
成組成物を加熱溶融させ、エクストルージョンラミネー
トした後、画像形成層に接着層面を重ね、ヒートロール
やホットスタンプを用いて加熱・加圧処理により貼合し
て被転写シートを設ける。
【0081】被転写シートの厚みは5〜300μmであ
ることが好ましく、更には10〜100μmであること
が好ましい。
【0082】加熱処理としては、ヒートロールでは室温
〜180℃程度、好ましくは30〜160℃で、0.1
〜20kg/cm程度、好ましくは0.5〜10kg/
cmの線圧で、1〜200mm/秒、好ましくは5〜1
00mm/秒の速度で搬送しながら行う。ホットスタン
プを用いる場合は、室温〜180℃程度、好ましくは3
0〜150℃で、0.05〜10kg/cm程度、好ま
しくは0.5〜5kg/cmの線圧で、0.1〜50秒
程度、好ましくは0.5〜20秒の加熱を行う。
【0083】〈画像形成方法〉本発明においては、画像
形成層を高密度エネルギー光の露光により照射部の支持
体と画像形成層の結合力を低下させた後、照射部の画像
形成層を除去することにより画像形成を行う。具体的に
は、上述の画像形成層上に(必要に応じて接着層を介し
て)被転写シートが予め積層された画像形成材料を用い
て、支持体側から画像露光し、画像形成層の露光部分に
アブレーションを生ぜしめ、被転写シートを剥離するこ
とにより、画像形成層のアブレーション部分のみを被転
写シート側に引き抜き画像形成を行うものである。被転
写シートを予め積層する方法としては、押出しラミネー
ト、水や溶剤に分散又は溶解された樹脂バインダーを塗
布・乾燥することにより得られる。上述の画像形成材料
を用いて、支持体上に被転写シートを露光前に対面密着
させて画像露光し、画像形成層の露光部にアブレーショ
ンを生ぜしめた後、被転写シートを剥離して画像形成層
のアブレーション部分のみを被転写シート側に転写する
ことにより画像を形成する。
【0084】画像露光は、アブレーションが起こる光源
であれば特に制限なく用いることができるが、高解像度
を得るためには、エネルギー印加面積が絞り込める電磁
波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤
外線が好ましく、このような光エネルギーを印加し得る
光源としては、例えばレーザー、発光ダイオード、キセ
ノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアー
ク灯、メタルハライドランプ、タングステンランプ、石
英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができ
る。この際、加えられるエネルギーは、画像形成材料の
種類により、露光距離、時間、強度を適時選択すること
ができる。
【0085】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせて露光すればよい。
【0086】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。しかしながら、この方法では、光源の他に、新
たに光学的シャッター材料が必要であることから、デジ
タル露光する場合には、レーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0087】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、露光面積を微小
サイズに絞ることが容易で、高解像度の画像形成が可能
となる。レーザー光源としては、一般によく知られてい
るルビーレーザー、YAGレーザー、ガラスレーザー等
の固体レーザー;He−Neレーザー、Arイオンレー
ザー、Krイオンレーザー、CO2レーザー、COレー
ザー、He−Cdレーザー、N2レーザー、エキシマー
レーザー等の気体レーザー;In−Ga−Pレーザー、
Al−Ga−Asレーザー、Ga−As−Pレーザー、
In−Ga−Asレーザー、In−As−Pレーザー、
Cd−Sn−P2レーザー、Ga−Sbレーザー等の半
導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げる
ことができる。これらの中でも、効率的にアブレーショ
ンを起こさせるためには、波長が600〜1200nm
の可視光から近赤外領域のレーザーを用いるのが、効率
的に光エネルギーを熱エネルギーに変換できるので、感
度の面で好ましい。
【0088】尚、画像露光部分の画像形成層の破壊が起
こらず、支持体と画像形成層間の接着力のみ低下する
か、無くなるようなアブレーション形態の画像露光が、
アブレーションにより飛散した画像形成層の微細粉末な
どが画像露光中に飛散せず、均一に画像露光部分を引き
抜ける点から好ましく、又、光エネルギーの露光方向
は、画像形成層の支持体側から露光するのが好ましい。
【0089】この画像形成方法では、画像露光による画
像形成層のアブレーション部分と被転写シートとを接触
させて像様露光した後、被転写シートを引き剥がすこと
により、画像形成層のアブレーション部分のみを被転写
シート側に転写して引き抜くことで画像が形成される。
この場合の被転写シートは、露光部のアブレーションし
た不要な画像形成層を効率的に除去する目的で、画像形
成材料と被転写シートとを対面させて、露光前又は露光
した後に、加圧又は加熱・加圧処理すると更に画像品質
が向上する。
【0090】画像形成材料と被転写シートとを対面させ
て加圧又は加熱・加圧処理するには、密着性に優れて気
泡などが混入せずに加圧又は加熱・加圧処理できるもの
であれば特に制限なく用いることができ、加圧する場合
には圧力ロールやスタンパー等を、加熱・加圧処理する
場合には、サーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタ
ンプ等を用いることができる。
【0091】尚、圧力ロールを用いる場合の線圧は、通
常0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10k
g/cmであり、又、搬送速度は、通常0.1〜200
mm/秒、好ましくは0.5〜100mm/秒であり、
スタンパーを用いる場合の線圧としては、通常0.05
〜10kg/cm、好ましくは0.5〜5kg/cm、
又、加圧時間は、通常0.1〜50秒、好ましくは0.
5〜20秒である。又、サーマルヘッドは、通常の溶融
転写、昇華転写などに用いられる条件でそのまま使用す
ることができる。ヒートロールを用いる場合の加熱温度
は、通常60〜200℃、好ましくは80〜180℃の
範囲であり、線圧は、通常0.1〜20kg/cm、好
ましくは0.5〜10kg/cmであり、又、搬送速度
は、通常0.1〜200mm/秒、好ましくは0.5〜
100mm/秒であり、更に、ホットスタンプを用いる
場合の加熱温度は、通常60〜200℃、好ましくは8
0〜150℃の範囲、線圧としては、通常0.05〜1
0kg/cm、好ましくは0.5〜5kg/cm、又、
加熱時間は、通常0.1〜50秒、好ましくは0.5〜
20秒である。
【0092】引き剥がす際の方法としては、剥離板、剥
離ロールによる剥離角度固定方法、手で被転写シートと
画像形成材料を固定せずに引き剥がす手剥離方法など、
画像形成に影響を与えない限り、種々の剥離方法を用い
ることができる。
【0093】上述の説明は、支持体上に画像形成層のみ
が積層された画像形成材料の場合だが、支持体と画像形
成層との間に中間層が積層されている場合には、アブレ
ーション位置は中間層と画像形成層との間でもよいし、
支持体と中間層との間でもよく、又、場合によっては中
間層の一部熱破壊でもよい。
【0094】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて用いる「部」は、特に断りがない限り「有効成分
としての重量部」を表す。
【0095】(画像形成材料の作製)本発明及び比較と
なる画像形成材料を以下に示す支持体、着色剤層又は画
像形成層、オーバーコート層、剥離層を用いて作製し
た。画像形成材料の内容を表1、表2に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】−支持体− 着色剤層又は画像形成層積層面をコロナ放電処理し、そ
の裏面に有機溶剤、ポリエステル樹脂、シリカ樹脂フィ
ラー及び帯電防止剤の混合液を塗布してバッキング層を
設けた透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルムを使用。
【0099】−画像形成層A− 下記組成物をヘンシェルミキサー、サンドミルを用いて
混練分散して、金属原子含有粒子を含有する画像形成層
塗工液Aを調製。
【0100】 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末 (Fe:Si:Al:Ni:Co原子数比=100:1:4:3:5 (全体),平均長軸径:0.15μm,Hc:1760 Oe,σs:120emu/g,BET:59m2/g) 100部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリエステル樹脂 (東洋紡績社製:バイロン28SS) 18部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 (東洋紡績社製:UR−8300) 18部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHX) 5部 シクロヘキサノン 200部 メチルエチレケトン 200部 トルエン 200部 −画像形成層B− 下記組成物より画像形成層塗工液Aと全く同様にして画
像形成層塗工液Bを調製。
【0101】 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末 (Fe:Si:Al:Ni:Co原子数比=100:1:4:3:5 (全体),平均長軸径:0.15μm,Hc:1760 Oe,σs:120emu/g,BET:59m2/g) 100部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリエステル樹脂(前出:バイロン28SS) 18部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8300) 18部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートHX) 5部 鉄アセチルアセトネート 2部 シクロヘキサノン 200部 メチルエチレケトン 200部 トルエン 200部 ・画像形成層の塗布 上記画像形成層を、支持体の上流側から減圧する押出し
塗布方式で塗布を行い、乾燥後、100℃・線圧300
kg/cmの条件下でカレンダー処理を施した。巻き取
り方向は塗布面を内側にした。
【0102】・画像形成層の硬化 画像形成層の塗布後、ロール状に巻き取られた状態で表
1及び2に示す条件で硬化処理した。
【0103】−オーバーコート層A− 下記組成物から成るオーバーコート層塗工液を調製し
た。
【0104】 フェノキシ樹脂(フェノキシアソシエート社製:PKHH) 7.7部 ポリエチレンワックス(トルエン分散物) (岐阜セラック製造社製:T−15P−2,固形分15%) 3.4部 イソシアナート(日本ポリウレタン社製:コロネートHX) 1.5部 シリカ微粒子(日本シリカ工業社製:ニップシールE−743)0.3部 シクロヘキサノン 87.1部 トルエン 100部 −オーバーコート層B− 下記組成物から成るオーバーコート層塗工液を調製し
た。
【0105】 フェノキシ樹脂(前出:PKHH) 7.7部 ポリエチレンワックス(トルエン分散物) (前出:T−15P−2,固形分15%) 3.4部 イソシアナート(前出:コロネートHX) 1.5部 トリエチレンジアミン 0.1部 シリカ微粒子(前出:ニップシールE−743) 0.3部 シクロヘキサノン 87.1部 トルエン 100部 ・オーバーコート層の塗布 上記オーバーコート層は、支持体の上流側から減圧する
押出し塗布方式で塗布を行った。巻き取り方向はオーバ
ーコート層塗布面を外側にした。
【0106】・オーバーコート層の硬化 オーバーコート層の塗布後、ロール状に巻き取られた状
態で表1及び2に示す条件で硬化処理した。
【0107】−剥離層− 剥離層として38μmの透明PETフィルム(ダイヤホ
イルヘキスト社製:T100E)を用い、この剥離層上
に、下記組成の接着層塗工液を塗布・乾燥して、厚み
1.0μmの接着層を形成した。
【0108】次いで、この接着層付き剥離層の接着層面
と前記画像形成層面又はオーバーコート層面とを対面さ
せ、加圧ロール(搬送速度;10m/min,圧力12
kg/cm2,温度70℃)で気泡の入らないように加
圧処理して、支持体上に画像形成層、オーバーコート
層、剥離層をこの順に積層させた画像形成材料を得た。
【0109】 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業社製:ニッポラン3116) 3.0部 シリコーン微粒子(東芝シリコーン社製:トスパール120) 0.6部 トルエン 90部 シクロヘキサノン 6.4部 (画像形成)半導体レーザー(大日本スクリーン製造社
製:TCP−1080,主波長830nm)を用い、着
色剤層表面に焦点を合わせ、着色剤層支持体側から30
0mJ/cm2のエネルギーで走査露光して画像露光
し、露光部の不要な着色剤層を被転写シートに転写する
ことにより画像を形成した。
【0110】転写された各画像について、以下の項目を
評価した。
【0111】《画像部の汚れ》スクリーン線数175
線、網点形状スクエアー、スクリーン角度45°で0%
の網点画像形成させ、画像形成された網点画像の透過濃
度を、任意の30点を濃度計(X−rite社製:X−
rite 310TR)のビジュアル濃度を用いて測定
し、平均濃度(ODav)を評価した。
【0112】4:ODav<0.050 3:0.050≦ODav<0.060 2:0.060≦ODav<0.075 1:0.075≦ODav。
【0113】《スリ傷耐性の評価(オーバーコート層あ
り)》スクリーン線数175線、網点形状スクエアー、
スクリーン角度45°で50%の網点画像を形成させ、
この網点画像を固定して、画像が形成されていないオー
バーコート層面とを対面させ、荷重を掛けて等速の往復
運動可能な装置を用いて、網点画像とオーバーコート層
面と接する面積が1cm×2cm(幅手方向が1cm)
で、重さ300g/cm2の荷重を掛け、搬送速度50
cm/秒又は10cm/秒、搬送距離20cmで5往復
させた後、擦られた網点画像表面を観察して傷の付き具
合を下記の基準で4段階評価した。
【0114】4:顕微鏡で観察してオーバーコート層に
傷が認められない 3:顕微鏡で観察してオーバーコート層に傷が認められ
る 2:顕微鏡で観察して着色剤層に達する傷が認められる 1:透過光で観察して透過傷が認められる。
【0115】《スリ傷耐性の評価(オーバーコート層な
し)》画像形成層を固定し、一方に画像形成層面とを対
面させ、荷重を掛けて等速の往復運動可能な装置を用い
て、接する面積が1cm×2cm(幅手方向が1cm)
で、重さ100g/cm2の荷重を掛け、搬送速度50
cm/秒又は10cm/秒、搬送距離20cmで5往復
させた後、固定されていた側の画像形成層の擦られた表
面を観察して傷の付き具合を下記の基準で評価した。
【0116】4:画像形成層面を顕微鏡で観察して傷が
認められない 3:画像形成層面を顕微鏡で観察して傷が認められる 2:画像形成層を透過光で観察してピンホールが認めら
れる 1:網点画像を透過光で観察して透過傷が認められる。
【0117】《フィルムクリーナー耐性の評価(オーバ
ーコート層ありのみ)》50%の網点画像形成させ、画
像形成された網点画像を固定して、画像表面にフィルム
クリーナー1(マコト化学社製:MCハイクリンEC
O)又はフィルムクリーナー2(光陽化学社製:ニュー
フィルムクリーナーNF−7)を十分に垂らして5秒静
置後、スリ傷耐性を評価した際に用いた往復運動可能な
装置を用いて、ソフパット(ダイニック社製)とを対面
させ、接する面積が1cm×2cm(幅手方向が1c
m)で、重さ500g/cm2の荷重を掛け、搬送速度
85cm/秒、搬送距離20cmで10往復させた。フ
ィルムクリーナーを付ける前と、フィルムクリーナーを
垂らしてソフパットで擦った後の透過濃度(任意の30
点)を濃度計(前出:X−rite 310TR)のビ
ジュアル濃度を用いて測定し、平均濃度の濃度差(ΔO
D)を評価した。
【0118】4:ΔOD<0.010 3:0.010≦ΔOD<0.025 2:0.025≦ΔOD<0.050 1:0.050<ΔOD。
【0119】《カール》剥離シート剥離後の画像形成シ
ートを平面上に静止した場合の、フィルム端の平面から
の距離を測定する。この距離が30mm以上になると、
取扱い時に支障がある。
【0120】結果を併せて表3、表4に示す。
【0121】
【表3】
【0122】
【表4】
【0123】実施例は何れも比較例に比べ優れていた。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成層の硬化条件
を温度と時間の観点から管理することで、塗膜の一定の
硬化度を得ることができ、画像形成材料としてのスリ傷
耐性の向上、画像形成層へオーバーコート層積層時の溶
剤の染込み、塗布時の画像形成層へのダメージの低減な
どが可能となる。又、硬化促進剤を加えることにより、
硬化温度及び硬化時間の低減が可能となる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
    散液を透明支持体上に塗布した後、硬化することにより
    画像形成層を設けたアブレーション型画像形成材料にお
    いて、該画像形成層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化
    時の温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×
    Tの値が1400〜11000の範囲内にあることを特
    徴とするアブレーション型画像形成材料。
  2. 【請求項2】 画像形成層の熱硬化時の温度が40〜1
    20℃、時間が12〜168時間の範囲内にあることを
    特徴とする請求項1記載のアブレーション型画像形成材
    料。
  3. 【請求項3】 画像形成層に含有される樹脂がイソシア
    ナート基を有することを特徴とする請求項1又は2記載
    のアブレーション型画像形成材料。
  4. 【請求項4】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
    散液を透明支持体上に塗布した後、硬化することにより
    画像形成層を設けたアブレーション型画像形成材料にお
    いて、該画像形成層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化
    時の温度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×
    Tの値が900〜8000の範囲内にあり、かつ硬化促
    進剤としてジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルアセテ
    ート、トリエチレンジアミンの少なくとも一つを含有す
    ることを特徴とするアブレーション型画像形成材料。
  5. 【請求項5】 画像形成層の熱硬化時の温度が40〜1
    20℃、時間が12〜168時間の範囲内にあることを
    特徴とする請求項4記載のアブレーション型画像形成材
    料。
  6. 【請求項6】 画像形成層に含有される樹脂がイソシア
    ナート基を有することを特徴とする請求項4又は5記載
    のアブレーション型画像形成材料。
  7. 【請求項7】 透明支持体上に画像形成層とオーバーコ
    ート層がこの順に積層されたアブレーション型画像形成
    材料の製造方法において、画像形成層を硬化した後、オ
    ーバーコート層を積層し硬化することを特徴とするアブ
    レーション型画像形成材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 画像形成層及びオーバーコート層の硬化
    手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の温度が40〜120
    ℃、時間が12〜168時間の範囲内にあることを特徴
    とする請求項7記載のアブレーション型画像形成材料の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 透明支持体上に画像形成層とオーバーコ
    ート層がこの順に積層され、画像形成層を硬化した後、
    オーバーコート層を積層し硬化することにより得られる
    アブレーション型画像形成材料において、前記オーバー
    コート層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の温度を
    t(℃)、時間をT(時間)とした時、t×Tの値が1
    400〜11000の範囲内にあることを特徴とするア
    ブレーション型画像形成材料。
  10. 【請求項10】 オーバーコート層の熱硬化時の温度が
    40〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項9記載のアブレーション型画
    像形成材料。
  11. 【請求項11】 オーバーコート層に含有される樹脂が
    イソシアナート基を有することを特徴とする請求項9又
    は10記載のアブレーション型画像形成材料。
  12. 【請求項12】 透明支持体上に画像形成層とオーバー
    コート層がこの順に積層され、画像形成層を硬化した
    後、オーバーコート層を積層し硬化することにより得ら
    れるアブレーション型画像形成材料において、前記オー
    バーコート層の硬化手段が熱硬化で、かつ熱硬化時の温
    度をt(℃)、時間をT(時間)とした時、t×Tの値
    が900〜8000の範囲内にあり、かつ硬化促進剤と
    してジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルアセテート、
    トリエチレンジアミンの少なくとも一つを含有すること
    を特徴とするアブレーション型画像形成材料。
  13. 【請求項13】 オーバーコート層の熱硬化時の温度が
    40〜120℃、時間が12〜168時間の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項12記載のアブレーション型
    画像形成材料。
  14. 【請求項14】 オーバーコート層に含有される樹脂が
    イソシアナート基を有することを特徴とする請求項12
    又は13記載のアブレーション型画像形成材料。
JP27351998A 1998-09-28 1998-09-28 アブレーション型画像形成材料及びその製造方法 Pending JP2000098600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27351998A JP2000098600A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アブレーション型画像形成材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27351998A JP2000098600A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アブレーション型画像形成材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098600A true JP2000098600A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17528997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27351998A Pending JP2000098600A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アブレーション型画像形成材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
JP2000098600A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11338159A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH10315619A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1134496A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11105421A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10148939A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11265063A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11143063A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001066795A (ja) 画像形成材料の製造方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001232954A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH11254825A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JPH11138994A (ja) 画像形成材料