JPH1178263A - ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料 - Google Patents

ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料

Info

Publication number
JPH1178263A
JPH1178263A JP9246798A JP24679897A JPH1178263A JP H1178263 A JPH1178263 A JP H1178263A JP 9246798 A JP9246798 A JP 9246798A JP 24679897 A JP24679897 A JP 24679897A JP H1178263 A JPH1178263 A JP H1178263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming material
roll
image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9246798A priority Critical patent/JPH1178263A/ja
Publication of JPH1178263A publication Critical patent/JPH1178263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な濃度を与え、かつアブレーション部分
の残存率の少ない、高解像度の画像が均一に得られるロ
ール状画像形成材料の製造方法の提供。 【解決手段】 支持体上に画像形成層を積層した露光シ
ート上に貼合により被転写体を設けた画像形成材料へ、
高密度エネルギー光による画像露光を施した後、被転写
体を剥離することで画像形成を行う画像形成材料におい
て、該露光シートと該被転写体との間に空隙が存在し、
該画像形成材料がロール状に巻き取られた形態を採り、
かつ該ロールの巻硬度が400〜800であること(あ
るいは露光シート裏面と被転写体裏面との摩擦係数が
0.15〜0.30であること)を特徴とするロール状
画像形成材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、十分な濃度を与
え、高解像度の画像が均一に得られる、アブレーション
法を用いる画像形成材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザー光線等の光エネルギーを集束さ
せ記録材料に照射して、材料の一部を融解変形させた
り、飛散、燃焼又は蒸発除去する記録方法が従来より知
られている。これらは、薬品等の処理液を必要としない
乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛散又
は蒸発除去することから高コントラストが得られる利点
を有しており、レジスト材料、光ディスク等の光学的記
録材料、自身を可視画像とする画像形成材料等に利用さ
れている。これらの画像形成方法を、以下アブレーショ
ン法と定義する。
【0003】例えば、特開昭59−5447号、同59
−105638号、同62−115153号等には、パ
ターン露光によりバインダー樹脂を光分解させてレジス
トパターンを形成する方法及びその為の材料が、特開昭
55−132536号、同57−27788号、同57
−103137号等には、蒸着法により設けた無機化合
物薄膜に露光して膜の融解変形により情報を記録するこ
とが、又、特開昭64−56591号、特開平1−99
887号、同6−40163号等には、光熱変換により
着色バインダー層を除去して情報記録するための材料
が、米国特許4,245,003号等には、グラファイ
ト又はカーボンブラックを含有する画像形成層を有する
材料が、それぞれ記載されている。
【0004】上記米国特許の画像形成材料を用いる場
合、画像形成層を画像露光と同時にアブレーションを生
じせしめて除去することにより画像形成を行うことか
ら、アブレーション部分の画像形成層が十分に取りきれ
ずに残ってしまう場合があり、又、空気中へのゴミの飛
散が生じる欠点を有していた。又、特表平4−5067
09号、特開平6−43635号、米国特許5,15
6,938号、同5,171,650号、同5,25
6,506号等には、レーザー光を吸収して熱エネルギ
ーに変換する光熱変換物質と、熱により分解し得るバイ
ンダー樹脂を必須成分とする画像形成層を備えた画像形
成材料が記載されており、この内、特表平4−5067
09号、米国特許5,156,938号、同5,17
1,650号、同5,256,506号記載のものは、
バインダー樹脂が分解して飛ばされる画像形成層を受像
シートで受容するものであり、これらによれば、空気中
へのゴミの飛散は改善されるが、受像シートに形成され
た画像では均一で抜けのない高濃度画像を得ることは難
しく、高濃度画像を得るために、受像シートではなくア
ブレーションを生じさせた画像形成材料側を画像として
用いようとすると、アブレーション部分の残存率の少な
い画像を得ることが難しく、解像度も十分でない場合が
あった。又、単に被転写体を設けただけでは、製造ライ
ンや露光装置内の搬送時における不要な剥離やジャムの
発生、又、製造後、露光装置にかける迄の経時による変
化等の問題を有し、十分な濃度を与え、かつアブレーシ
ョン部分の残存率の少ない、高解像度の画像を均一に得
られない場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑み為されたものであり、その目的は、十分な濃度を与
え、かつアブレーション部分の残存率の少ない、高解像
度の画像が均一に得られるロール状画像形成材料の製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成された。
【0007】(1)支持体上に画像形成層を積層した露
光シート上に貼合により被転写体を設けた画像形成材料
へ、高密度エネルギー光による画像露光を施した後、被
転写体を剥離することで画像形成を行う画像形成材料に
おいて、該露光シートと該被転写体との間に空隙が存在
し、該画像形成材料がロール状に巻き取られた形態を採
り、かつ該ロールの巻硬度が400〜800であるロー
ル状画像形成材料の製造方法。
【0008】(2)支持体上に画像形成層を積層した露
光シート上に貼合により被転写体を設けた画像形成材料
へ、高密度エネルギー光による画像露光を施した後、被
転写体を剥離することで画像形成を行う画像形成材料に
おいて、該露光シートと該被転写体との間に空隙が存在
し、該画像形成材料がロール状に巻き取られた形態を採
り、かつ露光シート裏面と被転写体裏面との摩擦係数が
0.15〜0.30であるロール状画像形成材料の製造
方法。
【0009】(3)被転写体が芯側になるようロール状
に巻き取られた(1)又は(2)に記載のロール状画像
形成材料の製造方法。
【0010】(4)画像形成層が金属原子含有粒子とバ
インダーより成る(1)、(2)又は(3)に記載のロ
ール状画像形成材料の製造方法。
【0011】(5)被転写体が支持体上に接着層を積層
したものである(1)〜(4)のいずれか一つに記載の
ロール状画像形成材料の製造方法。
【0012】(6)画像形成層が積層された露光シート
支持体の厚み(d1)と接着層が積層された被転写体支
持体の厚み(d2)が、式(d1>2d2)を満たす
(1)〜(5)のいずれか一つに記載の画像形成材料。
【0013】(7)露光シートと被転写体を画像形成層
と接着層が対面するよう貼合により積層し、露光シート
と被転写体の単位体積当たりの張力を、それぞれ(T
r)、(Th)とした時、(Tr)≦(Th)となるよ
う張力を与えながら連続的に貼合する(1)に記載のロ
ール状画像形成材料の製造方法。
【0014】以下、本発明について詳述する。
【0015】本発明における巻硬度は、ロール硬さ試験
機パロテスター(プロセク社製)を用い、ロール肉厚3
0mmのロール外面に垂直に測定機を設置し測定したも
のとする。
【0016】まず、本発明に係るロール状画像形成材料
について説明する。
【0017】<画像形成材料>本発明の画像形成材料の
形態として、支持体上に画像形成層を有する露光シート
上に被転写層を有する被転写体を設け、ロール状に巻き
取られた構成を基本とする。この他に、第1の支持体と
画像形成層の間に中間層や、画像形成層の上に画像を保
護する目的で保護層を設けてもよい。又、第2の支持体
上に接着層を積層した被転写体を用いてもよい。更に、
各支持体の裏面には帯電防止や表面マット化の目的で背
面処理層を設けてもよい。
【0018】上記画像形成層は、色剤をバインダー樹脂
に分散して成る。本発明に用いられる色剤は、露光光源
の波長光を吸収可能な色剤で、例えばカーボンブラック
は、紫外線領域から可視、赤外線領域まで広く吸収を有
する色剤であるので好ましく用られる。その他に無機又
は有機の顔料、染料が用いられ、単色、2色混合、3色
混合の顔料系化合物で構成される。
【0019】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩などが挙げられる。有機顔料としては、
アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントア
ンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット
染料顔料、フタロシアニン顔料(特に銅フタロシアニン
及びその誘導体)、キナクリドン顔料などが挙げられ
る。又、有機染料としては、酸性染料、直接染料、分散
染料などが挙げられる。
【0020】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いられ、具体的には特開昭63−1391
91号、同64−33547号、特開平1−16068
3号、同1−280750号、同1−293342号、
同2−2074号、同3−26593号、同3−309
91号、同3−34891号、同3−36093号、同
3−36094号、同3−36095号、同3−422
81号、同3−97589号、同3−103476号等
に記載の化合物が挙げられる。
【0021】本発明の効果を更に発揮する色剤として、
金属原子含有粒子を好ましく用いることが出来る。これ
により、感度、解像度の向上、露光部の汚れ防止の点に
おいてより一層効果が顕著となる。
【0022】金属原子含有粒子とは、鉄、クロム、マン
ガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、銀、ア
ルミニウム、金、白金等の金属又はその酸化物等の化合
物を総称する。
【0023】本発明に好ましく用いられる金属原子含有
粒子としては、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立
方晶板状粉末等が挙げられ、中でも強磁性金属粉末が好
適である。
【0024】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものが挙げられる。
【0025】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを初
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル系磁性粉末等が挙げられ、中でもFe系金属粉末が好
ましく、例えばCo含有γ−Fe23、Co被着γ−F
23、Co含有Fe34、Co被着Fe34、Co含
有磁性FeOx(4/3<x<3/2)粉末等のコバル
ト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
【0026】又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、F
e系金属粉末の中でも、Fe−Al系、Fe−Al−C
a系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe
−Al−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、F
e−Co−Al−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が
好ましく、更には強磁性粉末に含有されるFe原子とA
l原子との含有量比が原子数比でFe:Al=100:
1〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESCA
(X線光電子分光分析法)による分析深度で100Å以
下の表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量比
が原子数比でFe:Al=30:70〜70:30であ
る構造を有するもの、又はFe原子とNi原子とAl原
子とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なくとも一
つとが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量が90
モル%以上、Ni原子の含有量が1〜10モル%、Al
原子の含有量が0.1〜5モル%、Si原子の含有量が
0.1〜5モル%、Co原子又はCa原子の含有量(両
者を含有する場合は合計量)が0.1〜13モル%であ
り、かつ強磁性粉末のESCAによる分析深度で100
Å以下の表面域に存在するFe原子とNi原子とAl原
子とSi原子と、Co原子及び/又はCa原子との含有
量比がモル比でFe:Ni:Al:Si:(Co及び/
又はCa)=100:(4以下):(10〜60):
(10〜70):(20〜80)である構造を有するも
のが好ましい。
【0027】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.3
0μm以下、好ましくは0.20μm以下である。この
ような強磁性粉末の使用は画像形成層の表面性が向上す
る。
【0028】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れてもよく、このようなフェライト磁性体は、IEEE
trans. on MAG.,18,16頁
(1982年)に記載のものを挙げることができる。こ
の中で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、F
eの一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒
径(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が40
0〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板
面の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.
0である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、更にF
eの一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷
移金属で置換されてもよい。
【0029】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば目的とするバリウムフェライトを形成するのに必要
な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸のようなガラス形
成物質と共に溶融し、得られた融液を急冷してガラスを
形成し、次いで、このガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するガラス結晶化
法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、ア
ルコキシド法、プラズマジェット法等がある。
【0030】画像形成層に含有される金属含有粒子の含
有量は、画像形成層形成成分の50〜99重量%程度、
好ましくは60〜95重量%である。
【0031】バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸
収可能な色剤と金属含有粉体を十分に保持できるもので
あれば、特に制限無く用いることができる。このような
バインダー樹脂としては、ポリウレタン、ポリエステ
ル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系樹脂が代表
的なものであり、これらの樹脂は−SO3M、−OSO3
M、−COOM及び−PO(OM12(ここに、Mは水
素原子又はアルカリ金属原子を、M1は水素原子、アル
カリ金属原子又はアルキル基を表す)から選ばれる少な
くとも1種の極性基を有する繰返し単位を含むことが好
ましく、これら極性基を導入した樹脂を用いることによ
り、磁性粉末の分散性を向上させることができる。尚、
この極性基の各樹脂中の含有比率は0.1〜8.0モル
%程度、好ましくは0.2〜6.0モル%である。
【0032】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよく、2種以上混合して用いる
場合、例えばポリウレタン及び/又はポリエステルと塩
化ビニル系樹脂との比は90:10〜10:90が好ま
しく、より好ましくは70:30〜30:70である。
【0033】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば塩
化ビニル−ビニルアルコール共重合体等の水酸基含有樹
脂と、ClCH2CH2SO3M、ClCH2CH2OSO3
M、ClCH2COOM、ClCH2P(=O)(O
12等の極性基及び塩素原子を有する化合物との付加
反応により合成することができる(M及びM1は各々、
水素原子又は金属原子を表す)。
【0034】一例を以下に示す。
【0035】−CH2C(OH)H− + ClCH2
2SO3Na →−CH2C(OCH2CH2SO3Na)
H− 極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基を含む繰返し単
位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを所
定量オートクレーブ等の反応容器に仕込み、ベンゾイル
パーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一般
的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、カ
チオン重合開始剤等を用いて重合することにより得るこ
とができ、スルホン酸又はその塩を導入するための反応
性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレンス
ルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの塩
を挙げることができる。又、カルボン酸又はその塩を導
入する時には、例えば(メタ)アクリル酸やマレイン酸
を用い、燐酸又はその塩を導入する時には(メタ)アク
リル−2−燐酸エステルを用いればよい。
【0036】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるために、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導入
することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する繰
返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モル%
程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ基を
導入するためのモノマーとしてはグリシジル(メタ)ア
クリレート等を挙げることができる。
【0037】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては、2(又は4,5)−スルホイソフタル酸、3−ス
ルホフタル酸、2(又は3,4,5)−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金属塩等が挙げら
れ、ポリオールとしてはトリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、
ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,3(又は
1,4)−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノール等を挙げることができる。
【0038】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアナートとを反応させて合成することが
でき、具体的にはポリオールとしてポリオールと一部に
極性基を有する多塩基酸との反応によって得られるポリ
エステルポリオールを原料とすることにより合成する。
又、ポリイソシアナートとしては、ジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアナート、2,4−(又は2,6
−)トリレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジ
イソシアナート、リジンイソシアナートメチルエステル
等を挙げることができる。尚、極性基を有するポリウレ
タンの他の合成法としては、水酸基を有するポリウレタ
ンと極性基及び塩素原子を有するClCH2CH2SO3
M、ClCH2CH2OSO3M、ClCH2COOM、C
lCH2P(=O)(OM12等の化合物との付加反応
も有効である(M,M1は前述の通り)。
【0039】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用しても構わないが、これらを併用する場合は全バイン
ダー樹脂の50重量%以下とするのが好ましい。
【0040】画像形成層中のバインダー樹脂の含有率
は、画像形成層全成分の1〜50重量%程度、好ましく
は5〜40重量%である。
【0041】画像形成層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止
剤、フィラー、硬化剤などの添加剤を含有せしめてもよ
い。
【0042】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコンオイル、(変性)
シリコン樹脂、弗素樹脂、弗化炭素などを挙げることが
でき、耐久性向上剤としてはポリイソシアナート等を挙
げることができる。分散剤としては、ラウリル酸やステ
アリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸やそれらの
アミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;ポリア
ルキレンオキシドアルキル燐酸塩、レシチン、トリアル
キルポリオレフィンオキシ第4級アンモニウム塩;カル
ボキシル基及びスルホン基を有するアゾ系化合物等を挙
げることができ、帯電防止剤としては、カチオン系、ア
ニオン系、非イオン性、高分子帯電防止剤、導電性微粒
子等の他、「11290の化学商品」(化学工業日報
社,875〜876頁等に記載の化合物などを挙げるこ
とができる。
【0043】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができ、これらは離型剤を兼ねてもよ
い。無機微粒子としてはカーボンブラック、グラファイ
ト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaC
3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2
Al23、α−Fe23、α−FeOOH、SiC、C
eO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカ
ーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、石榴石、ガ
ーネット、珪石、トリボリ、珪藻土、酸性白土、活性白
土、ドロマイト等、有機微粒子としてはポリエチレン樹
脂粒子、弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子などを
挙げることができる。
【0044】これらの無機・有機樹脂粒子は比重により
異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0045】更に、硬化剤としては、画像形成層を硬化
できるものであれば特に制限なく用いることができ、こ
のような硬化剤として、例えば前述のバインダー樹脂中
のポリウレタンを合成する際に用いられるポリイソシア
ナート等を挙げることができる。これらの硬化剤を添加
して画像形成層を硬化させることにより、形成された画
像の耐久性を高めるだけではなく、アブレーションを生
じさせた部分の地汚れをなくすことができる。
【0046】これら添加剤の添加量は0〜20重量%程
度、好ましくは0〜15重量%である。
【0047】画像形成層の厚みは0.05〜5.0μm
程度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲である。
又、画像形成層は単層で構成しても組成の異なる多層で
構成してもよいが、多層で構成される場合、支持体に近
い側の層中に、露光光源の波長光を吸収可能な色剤をよ
り多く含有させることが好ましい。又、支持体に近い側
の層中に、露光光源の波長光以外の波長光を吸収可能な
色剤を添加してもよい。
【0048】本発明では、露光シートと被転写体の画像
形成層と反対側の面同士の摩擦係数が0.15〜0.3
0であることが好ましい。0.30より大きいと、ロー
ル状に巻き取る上で均一に巻き取れず、又、0.15よ
り小さいと、巻ズレが生じ易く、ライン搬送、露光装置
内搬送による不要な剥離、更には露光部の画像形成層の
除去が悪く、十分な解像度が得られなくなる。
【0049】支持体としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には上
記樹脂を2層以上積層して成る樹脂フィルム等の透明支
持体を挙げることができる。
【0050】紙、合成紙(例えばポリプロピレンを主成
分とする合成紙)、又は各種高分子材料、金属、セラミ
ックもしくは木材パルプやセルロースパルプ、サルファ
イトパルプなどで抄造された紙等に、前記樹脂層を積層
したフィルム又はシートなどを挙げることができる。更
には、前記フィルム又はシートの片面あるいは両面に多
孔質構造の顔料塗工層を設けた基材なども用いることが
できる。
【0051】本発明において、樹脂からなる基材は、シ
ート又はフィルム状に延伸し、ヒートセットしたものが
寸法安定性の面から好ましく、基材は、内部にミクロボ
イドがないものでも、あるいはミクロボイドのあるもの
でも、用途に応じて適宜に選択することができる。
【0052】本発明において用いられる紙は、天然パル
プ、合成パルプ、又はそれらの混合物から抄紙されるパ
ルプ紙が好ましく、紙は長網抄紙機等を用いて抄造さ
れ、平滑度向上の目的で、抄紙後にマシンカレンダー、
スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダ
ー処理することが好ましい。又、平滑性向上のために、
顔料を含有した樹脂層でコートした基紙も本発明におい
ては好適に用いることができる。
【0053】上記紙としては、上質紙、アート紙、コー
ト紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げられる。尚、紙と
しては、白色微粒子を含有するポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂のラミネ−ト層を設け
る際に、平滑性を持たせるためにベック平滑度を50秒
以上にするのが好ましく、100秒以上、更には200
秒以上の平滑性を有することが好ましい。更に紙中に
は、必要に応じてサイズ剤、定着剤、紙力増強剤、填
料、帯電防止剤、染料、顔料、蛍光増白剤、酸化防止
剤、減摩剤等の添加剤が含まれてもよい。
【0054】本発明における支持体の厚みは、通常2〜
300μm、好ましくは4.5〜150μmであり、こ
のような範囲の中から適宜に選定される。
【0055】画像形成層は、例えば磁性粉末、バインダ
ー樹脂及び必要に応じて潤滑剤、耐久性向上剤、分散
剤、帯電防止剤、充填剤、フィラー、硬化剤等と溶媒と
を混練して高濃度の磁性塗料を調製し、次いでこの高濃
度塗料を希釈して塗布用磁性塗料とし、支持体上に塗布
・乾燥させて形成する。
【0056】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン等)などを用いることができる。
【0057】画像形成層成分の混練・分散には、二本ロ
ールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、
コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグライン
ダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オ
ープンニーダー、連続ニーダー等を用いることができ
る。
【0058】支持体上への画像形成層の形成は、例えば
エクストルージョン方式の押出しコータにより塗布・乾
燥して行う。必要に応じて、磁性粉末の配向を揃えた
り、着色剤層の表面性を均一にするためにカレンダー処
理を行ってもよい。特に高解像度の画像を得るために
は、磁性粉末を配向させるのが、層内の凝集力をコント
ロールすることが容易になり好ましい。
【0059】尚、画像形成層以外の他の層も設ける場
合、各層毎に塗布・乾燥を繰り返してもよいが、ウェッ
ト・オン・ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよ
い。その場合、リバースロール、グラビアロール、エア
ドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、
スクイズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスフ
ァロールコータ、キスコータ、キャストコータ又はスプ
レーコータ等と押出しコータとの組合せにより塗布する
ことができる。ウェット・オン・ウェット方式における
重層塗布においては、下側の層が湿潤状態にあるままで
上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上す
る。
【0060】次に、画像形成層上に設けられる被転写体
について述べる。
【0061】本発明に用いる被転写体は、高密度エネル
ギー光の露光により照射部の画像形成層と被転写体との
結合力は実質的に変化せず、支持体と画像形成層との結
合力が低下し得るものであり、被転写体と露光シートを
引き離すことにより照射部の画像形成層が転写され得る
部材である。
【0062】被転写体は、支持体上に接着層を設けたも
のが特に好ましく、貼合により画像形成層上に設けるこ
とができる。
【0063】それ自身、常温で接着性又は粘着性を有す
るもの、熱や圧力を掛けることにより接着性又は粘着性
を発現するものの何れでもよく、例えば低軟化点の樹
脂、接着性付与剤、熱溶剤などを適宜選択することによ
り形成することができる。
【0064】低軟化点の樹脂としては、エチレン−酢酸
ビニル、エチレン−エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポリスチレン系
樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系
樹脂;ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;
アイオノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系樹
脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂等が挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水
添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフ
ェノール等の未変性もしくは変性物、テルペン並びに石
油樹脂及びそれらの変性物等が挙げられる。
【0065】又、熱溶剤としては、常温で固体であり、
加熱時に可逆的に液化又は軟化する化合物が挙げられ、
具体的にはテルピネオール、メントール、アセトアミ
ド、ベンズアミド、クマリン、桂皮酸ベンジル、ジフェ
ニルエーテル、クラウンエーテル、樟脳、p−メチルア
セトフェノン、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒ
ド、p−ベンジルビフェビル、スチルベン、マルガリン
酸、エイコサノール、パルミチン酸セチル、ステアリン
酸アミド、ベヘニルアミン等の単分子化合物;蜜蝋、キ
ャンデリラワックス、パラフィンワックス、エステルワ
ックス、モンタン蝋、カルナバワックス、アミドワック
ス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等のワックス類;エステルガム、ロジンマレイン酸
樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導体;フェノ
ール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレ
ート樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエ
ン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプロラクトン系
樹脂;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等のポリオレフィンオキサイドなどに代表される高
分子化合物などを挙げることができる。
【0066】本発明の効果を阻害しない範囲内で、接着
層に微粒子やその他の添加剤を添加することができる。
【0067】無機微粒子としては、例えばばシリカ、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、硼酸アルミニウム等の金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化硼
素等の金属塩、カオリン、クレー、タルク、亜鉛華、鉛
白、ジークライト、石英、珪藻土、パーライト、ベント
ナイト、雲母、合成雲母などが挙げられる。
【0068】有機微粒子としては、メラミン樹脂、グア
ナミン樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、シリコ
ーン樹脂、弗素樹脂などの各粒子が挙げられる。
【0069】微粒子の中でも、転写感度あるいは転写濃
度を高めるためには中空の樹脂微粒子が好ましく、この
中空微粒子としては、例えば架橋スチレン−アクリル中
空樹脂粒子などを挙げることができる。
【0070】前記白色微粒子を添加する場合、含有量
は、通常0.1〜50重量%、特に1〜30重量%の範
囲から選定するのが好ましい。白色微粒子の平均粒径
は、通常0.01〜20μmであり、好ましくは0.0
2〜5μmである。
【0071】又、被転写層中には、前記白色微粒子の他
に、ラミネート時の温度で分解しない帯電防止剤、熱安
定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光増白
剤などの添加剤を配合してもよい。その場合、配合量
は、被転写層形成組成物中に、通常30重量%以下、特
に20重量%以下に選定するのが好ましい。
【0072】接着層の厚みは0.1〜40μm程度、好
ましくは0.3〜30μmであり、支持体を含めた被転
写体全体の厚みは0.1〜200μm程度、好ましくは
0.5〜100μmである。
【0073】被転写体に用いられる支持体としては、前
述の露光シートに用いられる支持体と同様なものの他、
合成紙(ポリプロピレンを主成分とする合成紙など)等
が挙げられる。具体的には、王子油化加工製,商品名ユ
ポ、日清紡製,商品名ピーチコートの各グレード、又は
ダイアホイルヘキスト製ダイアナールW−900E等を
好ましく用いることができる。
【0074】又、本発明において、支持体はシート又は
フィルム状に延伸し、ヒートセットしたものが寸法安定
性の面から好ましく、又、ミクロボイドがないもので
も、あるものでも用途に応じて適宜に選択できる。具体
的には、ダイアホイルヘキスト製ダイアナールW−40
0等を好ましく用いることができる。
【0075】その他の支持体として、天然パルプ、合成
パルプ、又はそれらの混合物から抄紙されるパルプ紙が
挙げられる。紙は長網抄紙機等を用いて抄造され、平滑
度向上の目的で、抄紙後にマシンカレンダー、スーパー
カレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理す
ることが好ましい。
【0076】又、平滑性向上のために、顔料を含有した
樹脂層でコートした基紙も好適に用いることができる。
具体的な基紙としては、上質紙、アート紙、コート紙、
片艶紙、含浸紙、板紙などが挙げられる。
【0077】これら支持体の厚みは、通常10〜100
0μm、好ましくは20〜500μmであり、このよう
な範囲の中から適宜に選定される。
【0078】形成成分を溶媒に分散又は溶解して塗工液
を調製し、塗布・乾燥する塗工法に用いる溶媒として
は、水、アルコール類(エタノール、プロパノール
等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ等)、芳香族類(トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、
エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、塩
素系溶剤(クロロホルム、トリクロロエチレン等)、ア
ミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。又、
形成成分をホットメルトで融解し、押出し法で層を形成
することもできる。
【0079】ガラス転位点(Tg)が10℃以上の場合
は、画像形成層と被転写体の密着性が悪く、装置内で搬
送する際に不要な剥離が生じてしまう。Tgが−50℃
以下の場合は、画像露光後、画像形成層と被転写体を剥
離する際に未露光部の被転写層が画像形成層上に転写し
てしまったり、高温環境で保存した時に剥離力が変化し
て装置内で走行ジャムが発生することがある。
【0080】<画像形成材料の製造>本発明の画像形成
材料は、第1の形態として被転写体と露光シートを密
着、貼合により積層することが好ましく、又、該画像形
成材料がロール状に巻き取られた形態を取り、かつ該ロ
ールの巻硬度が400〜800であることを特徴とす
る。巻硬度が400未満である場合、不慮の巻ズレによ
る不要な剥離、更には露光部の画像形成層の除去が悪
く、十分な解像度が得られない。又、巻硬度が800を
超えた場合、露光シートと被転写体の間の空隙が所望の
値より少なくなり、露光部の画像形成層の除去が悪く、
これも又、十分な解像度が得られない。
【0081】又、該画像形成材料は被転写体を内側にし
て巻き取ることが好ましい。
【0082】画像形成層が積層された支持体の厚み(d
1)と接着層が積層された支持体の厚み(d2)が、式
(d1>2d2)を満たすし、露光シートと被転写体の単
位体積当たりの張力をそれぞれ(Tr)、(Th)とし
た時、(Tr≦Th)となるよう張力を与えながら連続
的に貼合することが好ましい。
【0083】(Tr>Th)である場合には、露光シー
トへ巻きによる応力が分散しきれず、ライン搬送、露光
装置内搬送による不要な剥離、更には、露光部の画像形
成層の除去が悪く、十分な解像度が得られなくなる。
【0084】加熱・加圧処理するには、密着性が稼げて
気泡などが混入せずに加圧又は加熱・加圧処理できるも
のであれば特に制限なく用いることができ、加圧する場
合には圧力ロールやスタンパー等を、加熱・加圧処理す
る場合にはサーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタ
ンプ等を用いることができる。
【0085】尚、圧力ロールを用いる場合の圧力は、通
常0.05〜100kg/cm、好ましくは0.1〜5
0kg/cmであり、又、搬送速度は、通常0.01〜
200m/分、好ましくは0.05〜100m/分であ
る。又、スタンパーを用いる場合の圧力としては、通常
0.05〜100kg/cm2、好ましくは0.1〜5
0kg/cm2、又、加圧時間は、通常0.01〜70
秒、好ましくは0.05〜60秒である。
【0086】又、サーマルヘッドは、通常の溶融転写、
昇華転写などに用いる条件でそのまま使用できる。
【0087】ヒートロールを用いる場合の加熱温度は、
通常30〜200℃、好ましくは40〜180℃の範囲
であり、圧力は、通常0.05〜100kg/cm、好
ましくは0.1〜50kg/cmであり、又、搬送速度
は、通常0.01〜200m/分、好ましくは0.05
〜100m/分であり、更に、ホットスタンプを用いる
場合の加熱温度は、通常30〜200℃、好ましくは4
0〜180℃の範囲、圧力としては、通常0.05〜1
00kg/cm2、好ましくは0.1〜50kg/c
2、又、加熱時間は、通常0.005〜70秒、好ま
しくは0.01〜60秒である。
【0088】特に、ロール方式により連続的に貼合処理
することが、生産効率上、更に好ましい。この場合、加
圧ロール、ヒートロールの材質に特に制限はなく、金
属、硬質ゴム、軟質ゴム、樹脂等の材質を適宜選択でき
る。又、ロール径についても特に制限はないが、好まし
くは直径30〜500mm、より好ましくは50〜40
0mmである。
【0089】貼合するロールへの画像形成材料、被転写
体及び露光シートそれぞれの抱き角についても特に制限
はないが、好ましくは1〜180゜、更に好ましくは5
〜120゜である。
【0090】温度を印加する画像形成材料の部位につい
て特に制限はなく、画像形成材料、被転写体及び露光シ
ートについて、それぞれ印加でき、抱き角、搬送速度、
ロール径を適宜選択することで、それぞれの部位への加
熱時間を調整することができる。
【0091】加熱処理方法としては特に制限はないが、
前記サーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタンプの
他に、温風、赤外線加熱等を用いることができる。
【0092】<画像形成>本発明に係る画像形成方法
は、支持体上に画像形成層、接着層を有する被転写体を
この順に有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の露
光により照射部の画像形成層と被転写体との結合力は実
質的に変化せず、支持体と画像形成層との結合力が低下
し得るものでありかつ、被転写体と支持体を引き離すこ
とにより照射部の画像形成層が被転写体に転写され得る
ものである。
【0093】上述の画像形成層が積層された支持体に、
支持体上に高密度エネルギー光により照射部の画像形成
層を受容可能な受像層を有する被転写体又は自己支持性
の被転写体を、露光前に対面密着させて高密度エネルギ
ー光の露光により照射部の画像形成層と被転写体との結
合力は実質的に変化せず、支持体と画像形成層との結合
力が低下し得るものであり、かつ被転写体と支持体を引
き離すことにより照射部の画像形成層が被転写体に転写
されることにより画像形成を行う。
【0094】画像露光は、高解像度を得るためにはエネ
ルギー印加面積が絞り込める電磁波、特に波長が1nm
〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が好ましく、この
ような光エネルギーを印加し得る光源としては、例えば
レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュラン
プ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライ
ドランプ、タングステンランプ、石英水銀ランプ、高圧
水銀ランプ等を挙げることができる。この際加えられる
エネルギーは、画像形成材料の種類により、露光距離、
時間、強度を調整することにより適時選択することがで
きる。
【0095】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0096】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。しかしながら、この方法では、光源の他に新た
に光学的シャッター材料が必要であるから、デジタル露
光の場合にはレーザーを光源として用いるのが好まし
い。
【0097】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源
として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容
易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0098】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He−
Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザーなどの気体レー
ザー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、G
aAsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsP
レーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザーな
どの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を
挙げることができ、これらの中でも効率的にアブレーシ
ョンを起こさせるためには、波長が600〜1200n
mの可視光から近赤外領域のレーザーを用いるのが、効
率的に光エネルギーを熱エネルギーに変換できることか
ら、感度の面で好ましい。
【0099】高密度光エネルギーの露光方向は、画像形
成層の支持体側から露光するのが好ましい。
【0100】又、被転写体を引き剥がす際の方法として
は、剥離板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で
被転写体と画像形成材料を固定せずに引き剥がす手剥離
方法など、画像形成に影響を与えない範囲で種々の剥離
方法を用いることができる。上述の説明は、支持体上に
画像形成層のみが積層された露光シートで説明したが、
支持体と着色剤層との間に中間層が積層されている場合
には、アブレーション位置は中間層と画像形成層との間
でもよいし、支持体と中間層との間でもよく、又、場合
によっては中間層の一部熱破壊でもよい。
【0101】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて、特に断りがない限り「部」は「有効成分として
の重量部」を表す。
【0102】実施例1 (画像形成材料の作製)本発明及び比較となる画像形成
材料を、以下に示す露光シート及び被転写体を用いて作
製した。
【0103】<露光シート>厚み100μmの片面を帯
電防止処理し、画像形成層塗布面をコロナ放電処理した
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
(ダイアホイルヘキスト社製:T−100G)支持体上
に、以下の各層を設け、露光シートを作製した。
【0104】画像形成層 下記組成物をオープンニーダを用いて混練・分散して、
金属から成る磁性粉末を含有する画像形成層塗工液を調
製し、押出し塗布で上記支持体上に塗布した後、塗膜が
未乾燥である内に磁場配向処理を行い、続いて乾燥を施
してからカレンダーで表面処理を行い、厚み1.2μm
の画像形成層を形成した。
【0105】 Fe−Al系強磁性金属粉末(色材兼金属含有粉体) 100部 (Fe:Al原子数比=100:4(全体),50:50(表面), 平均長軸径:0.14μm) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 (MR−110:日本ゼオン社製) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 (UR−8700:東洋紡績社製) α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアナート化合物 5部 (コロネートL:日本ポリウレタン工業社製) シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部画像保護層 下記の樹脂バインダー及び微粒子から成る組成物を、ワ
イヤーバーコーティングにより前記画像形成層上に付量
0.5g/m2となるように積層し、60℃で72時間
熱硬化した。
【0106】 バインダー樹脂(UCARフェノキシ樹脂PKHH: 3.5部 ユニオンカーバイド社製) 硬化剤(ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート, 1.4部 ミリオネートMT:日本ポリウレタン工業社製) メチルエチルケトン 95部 シリコーン樹脂微粒子(平均粒径2.0μm, 0.1部 トスパール120:東芝シリコーン社製)バックコート層 下記組成の塗工液に帯電防止剤(アーカードC−50:
ライオン社製)を添加、調製し、前記支持体の画像形成
層の反対面にワイヤーバーを用いて塗布・乾燥して付量
が0.5g/m2になるよう調整した。
【0107】 ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡社製) 9.5部 シリコーン樹脂微粒子 0.5部 (トスパールT−108:東芝シリコーン社製) メチルエチルケトン 72部 シクロヘキサノン 18部 <被転写体>支持体として25μmの透明PETフィル
ム(T−100G:ダイヤホイルヘキスト社製)を用
い、以下の各層を設け被転写体を得た。
【0108】接着層 バインダー樹脂(ニッポラン3116:日本ポリウレタ
ン社製)を固形分10%に希釈した後、ワイヤーバーを
用いて上記支持体上に下記組成の剥離可能な接着層塗工
液を塗布・乾燥して、付量0.8g/m2の剥離可能な
接着層を形成した。
【0109】次いで、この剥離可能な剥離層付き被転写
体の剥離可能な剥離層面と前記露光シートの画像形成層
面とを対面させ、表面温度が75℃に加熱された加圧ロ
ール(ゴム硬度75度,ゴム厚さ15mm,直径200
mm,搬送速度10m/分,圧力5.0kg/cm2
で気泡が入らないよう、被転写体に15kg/m、露光
シートに単位断面積当たり45kg/mの張力をかけ、
加圧・貼合処理して、単位断面積当たり20kg/mの
張力をかけ、ロール状に巻き取り、支持体上に画像形成
層、画像保護層、被転写体を、この順に積層させた画像
形成材料を作製した。
【0110】(画像形成方法)半導体レーザー(シャー
プ社製:LT090MD,主波長830nm)を用い、
画像形成層表面に焦点を合わせ、支持体側から走査露光
することにより画像露光し、像様にレーザー光照射部の
支持体−画像形成層間の結合力を低下させ、被転写体を
露光シートから剥離することにより画像を形成した。
【0111】感度及び形成された露光部の透過濃度(汚
れの残留度合い)は後記の基準で評価した。
【0112】実施例2 実施例1のFe−Al系強磁性金属粉末をCo被着Fe
x(平均長軸径=0.45μm,Hc=750 O
e,BET=45m2/g,x=1.417)に代えた
以外は同様にした。
【0113】実施例3 下記組成物をオープンニーダを用いて混練・分散して、
色剤としてグラファイトを含有する画像形成層塗工液を
調製し、押出し塗布で支持体上に塗布・乾燥後、カレン
ダーで表面処理を行い、更に60℃で72時間キュアー
させることにより、厚み1.5μmの熱硬化させた画像
形成層を形成した以外は実施例1と同様にした。
【0114】 グラファイト(オイルカラーブラックHBB:オリエント 100部 化学工業社製,平均粒子径=0.03μm) ポリビニルアセタール系樹脂(エスレックKS−1:積水 20部 化学工業社製) ポリイソシアナート化合物(コロネートHX: 15部 日本ポリウレタン工業社製) ステアリン酸 1.0部 ブチルステアレート 1.0部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 実施例4 下記組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、色
剤として黒色染料を含有する画像形成層形成塗工液を調
整し、押出し塗布で支持体上に塗布した後、次いで急速
に乾燥を施してから、更に60℃で72時間キュアーさ
せることにより厚み1.5μmの熱硬化させた画像形成
層を形成した以外は実施例1と同様にした。
【0115】 黒色染料(オイルカラーブラックHBB:前出) 20部 Co被着−FeOx(実施例2と同じもの) 5部 塩化ビニル系樹脂(MR−105:日本ゼオン社製) 10部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 (R−8700:前出) ステアリン酸 1.0部 ブチルステアレート 1.0部 ポリイソシアナート化合物(コロネートL:前出) 5.0部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 実施例5 実施例1のバックコート層を除き、被転写体の支持体に
厚み100μmの片面を帯電防止処理し、画像形成層積
層面をコロナ放電処理した透明PETフィルム(T−1
00G:前出)を用い、巻硬度が450となるよう被転
写体を芯側にしてロール状に巻き取った以外は実施例1
と同様とした。
【0116】実施例6 実施例1のバックコート層を下記のようにした以外は同
様とした。
【0117】バックコート層 下記組成の塗工液に、帯電防止剤(アーカードC−5
0:ライオン社製)を添加し、支持体の画像形成層とは
反対面に、ワイヤーバーを用いて塗布・乾燥して付量が
0.5g/m2になるよう作製した。
【0118】 ポリエステル樹脂(バイロン200:前出) 9.5部 シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−120:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 72部 シクロヘキサノン 18部 実施例7 実施例1において、巻硬度が450となるよう巻き取っ
た以外は同様とした。
【0119】実施例8 実施例1において、被転写体に30kg/m、露光シー
トに単位断面積当り30kg/mの張力をかけて加圧・
貼合処理した以外は同様とした。
【0120】実施例9 実施例1において、画像形成にYAGレーザー(アトラ
ス社製:DPY521C−NP,出力4000mW,主
波長1064nm)を用いた以外は、実施例1と同様に
画像形成を行った。
【0121】比較例1 実施例1において、巻硬度が300となるよう巻き取っ
た以外は同様とした。
【0122】比較例2 実施例1において、巻硬度が850となるよう巻き取っ
た以外は同様とした。
【0123】比較例3 実施例6のバックコート層を下記のように変え、巻硬度
が450となるよう巻き取った以外は同様とした。
【0124】バックコート層 下記組成の塗工液に帯電防止剤(アーカードC−50:
前出)を添加し調製し、支持体の画像形成層の反対面に
ワイヤーバーを用いて塗布・乾燥して付量が0.5g/
2になるよう作製した。
【0125】 ポリエステル樹脂(バイロン200:前出) 9.0部 シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−120:前出) 1.0部 メチルエチルケトン 72部 シクロヘキサノン 18部 比較例4 実施例1において、バックコート層なしで巻硬度を45
0になるように巻取った以外は同様とした。
【0126】比較例5 実施例1において、画像保護層を以下に変えた以外は同
様にした。
【0127】画像保護層 下記の樹脂バインダー及び微粒子から成る組成物をワイ
ヤーバーコーティングにより前記画像形成層上に付量
0.5g/m2となるように積層し60℃で72時間熱
硬化した。
【0128】 バインダー樹脂(UCARフェノキシ樹脂PKHH:前出) 3.5部 硬化剤(ミリオネートMT:前出) 1.5部 メチルエチルケトン 95部 (性能評価)実施例及び比較例の各画像形成材料を用い
て画像を形成し、以下の評価法により各特性を評価し
た。結果を纒めて表1に示す。
【0129】《解像度》焦点面が120mWで露光エネ
ルギーを400mJ/cm、走査露光をビーム径6μ
m、走査ピッチ6μmで、画像形成材料表面の平均露光
量で画像を形成した際の1mm当たりの解像可能な線の
本数(N)で4段階評価した。
【0130】 ◎…80<N ○…40≦N≦80 △…20≦N<40 ×…N<20 《汚れ》ビーム径6μmで0.5mm×0.5mmの画
像が形成されるようなベタ走査露光を行い、画像形成材
料露光部の光透過濃度をXrite(Xrite社製)
を用いて透過濃度を測定した。
【0131】 ◎…0.03以下(極めて良好) ○…0.04〜0.05(実質上、問題の無い微小な着
色剤層飛散末が顕微鏡で確認できる程度) △…0.06〜0.09(転写ムラがルーペで確認でき
る) ×…0.10以上(転写ムラが目視で確認できる) 《密着性》加熱・加圧して貼合処理し巻き取った後の画
像形成材料を2m引き出し、目視にて剥離状況を観察し
た。
【0132】 ◎…変化無し ○…僅かな空間が見られるのみ ×…部分的、又は全体的に剥離が生じた
【0133】
【表1】
【0134】
【発明の効果】本発明により、十分な濃度を与え、かつ
アブレーション部分の残存率の少ない、高解像度の画像
が均一に得られるロール状画像形成材料が提供できた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に画像形成層を積層した露光シ
    ート上に貼合により被転写体を設けた画像形成材料へ、
    高密度エネルギー光による画像露光を施した後、被転写
    体を剥離することで画像形成を行う画像形成材料におい
    て、該露光シートと該被転写体との間に空隙が存在し、
    該画像形成材料がロール状に巻き取られた形態を採り、
    かつ該ロールの巻硬度が400〜800であることを特
    徴とするロール状画像形成材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に画像形成層を積層した露光シ
    ート上に貼合により被転写体を設けた画像形成材料へ、
    高密度エネルギー光による画像露光を施した後、被転写
    体を剥離することで画像形成を行う画像形成材料におい
    て、該露光シートと該被転写体との間に空隙が存在し、
    該画像形成材料がロール状に巻き取られた形態を採り、
    かつ露光シート裏面と被転写体裏面との摩擦係数が0.
    15〜0.30であることを特徴とするロール状画像形
    成材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 被転写体が芯側になるようロール状に巻
    き取られたことを特徴とする請求項1又は2に記載のロ
    ール状画像形成材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 画像形成層が金属原子含有粒子とバイン
    ダーより成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記
    載のロール状画像形成材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 被転写体が支持体上に接着層を積層した
    ものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のロール状画像形成材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 画像形成層が積層された露光シート支持
    体の厚み(d1)と接着層が積層された被転写体支持体
    の厚み(d2)が、式(d1>2d2)を満たすことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成
    材料。
  7. 【請求項7】 露光シートと被転写体を画像形成層と接
    着層が対面するよう貼合により積層し、露光シートと被
    転写体の単位体積当たりの張力を、それぞれ(Tr)、
    (Th)とした時、(Tr)≦(Th)となるよう張力
    を与えながら連続的に貼合することを特徴とする請求項
    1記載のロール状画像形成材料の製造方法。
JP9246798A 1997-09-11 1997-09-11 ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料 Pending JPH1178263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246798A JPH1178263A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246798A JPH1178263A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178263A true JPH1178263A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17153843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246798A Pending JPH1178263A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856060A (en) Image forming material and image forming method employing the same
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10315619A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11338159A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001191644A (ja) 画像形成材料、画像形成方法及び画像形成材料の製造方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11265063A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11216959A (ja) 画像形成材料
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11165477A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH09226236A (ja) 画像形成材料
JPH09309269A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11143063A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7