JP2001232954A - 画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2001232954A
JP2001232954A JP2000042569A JP2000042569A JP2001232954A JP 2001232954 A JP2001232954 A JP 2001232954A JP 2000042569 A JP2000042569 A JP 2000042569A JP 2000042569 A JP2000042569 A JP 2000042569A JP 2001232954 A JP2001232954 A JP 2001232954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
transfer
protective layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042569A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Goto
良孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000042569A priority Critical patent/JP2001232954A/ja
Publication of JP2001232954A publication Critical patent/JP2001232954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ムラが発生しない解像度、網点品質、Dmi
nの良好、且つ試料No.内の剥離力のより一定な、且
つ感材ハンドリング性、生産性も十分考慮した安定な画
像形成材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に画像形成層と保護層を有する
画像形成シートと、支持体上に被転写層を設けた被転写
シートを対面させて、高密度エネルギー光を照射して、
支持体と画像形成層間の結合力を低下させ、被転写シー
トへ転写し、該被転写シートを剥離することで画像形成
を行なう画像形成材料において、保護層表面より突出す
る平均粒子径の異なるフィラーを少なくとも2種以上含
有し、保護層膜厚をA(μm)、最も小さい平均粒子径
をフィラーB(μm)、最も大きい平均粒子径をフィラ
ーC(μm)とすると、A<B<Cである画像形成材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アブレーション型
画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する(以下こ
れらを総称してアブレーションと略記する)記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要としな
い乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛散
又は蒸発除去することから高コントラストが得られる、
と言う利点を有しており、レジスト材料、光ディスク等
の光学的記録材料、印刷版作製時の透過原稿等に利用さ
れている。
【0003】例えば、特開平8−310124号、同8
−334894号、同8−337053号、同8−33
7054号、同8−337055号、同9−15849
号等には、色材として強磁性粉末を用いた画像形成材料
が提案されており、これらの画像形成材料を用いること
により、汚れの少ない高解像度の画像を得ることができ
る。
【0004】又、特開平8−337054号には転写体
と被転写体を一体化したアブレーション画像形成材料に
おいて記載されているが、被転写体上にバインダー樹脂
を塗布しその性能を評価しているが十分安定な性能が得
られるとは言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの画像
形成材料では、画像の網点品質が不十分であったり、D
minが高い場合や、更に大きなサイズ露光サンプルに
ムラが発生する場合があった。
【0006】また画像形成シートと、支持体上に被転写
層を設けた被転写シートを対面させたサンプルが、場所
差で剥離力が異なることにより、剥離が十分均一且つ安
定に剥離できず装置上での搬送不良問題の懸念も抱えて
いた。
【0007】更に感材ハンドリングの安定性は十分検討
されておらず、また、画像形成シートと支持体上に被転
写層を設けた被転写シートを対面させ得る加熱加圧時
間、即ち、生産性を十分に考慮するには至らなかった。
【0008】本発明の目的は、ムラが発生しない解像
度、網点品質、Dminの良好、且つサンプル内の剥離
力のより一定な、且つ感材ハンドリング性、生産性も十
分考慮した安定な画像形成材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】1) 支持体上に少なくとも画像形成層と
保護層を有する画像形成シートと、支持体上に被転写層
を設けた被転写シートを対面させて、画像形成シートの
支持体側から高密度エネルギー光を照射して、支持体と
画像形成層間の結合力を低下させ、被転写シートへ転写
し、該被転写シートを剥離することで画像形成を行なう
画像形成材料において、画像形成層および/または、保
護層に保護層表面より突出する平均粒子径の異なるフィ
ラーを少なくとも2種以上含有し、保護層膜厚をA(μ
m)、平均粒子径の異なるフィラーの内最も小さい平均
粒子径をフィラーB(μm)、平均粒子径の異なるフィ
ラーの内最も大きい平均粒子径をフィラーC(μm)と
すると、A<B<Cであることを特徴とする画像形成材
料。
【0011】2) 支持体上に少なくとも画像形成層と
保護層を有する画像形成シートと、支持体上に被転写層
を設けた被転写シートを対面させて、画像形成シートの
支持体側から高密度エネルギー光を照射して、支持体と
画像形成層間の結合力を低下させ、被転写シートへ転写
し、該被転写シートを剥離することで画像形成を行なう
画像形成材料において、保護層表面より突出する大きさ
のフィラーを画像形成層および/または保護層に含有
し、且つフィラーのJIS K5101に準じる吸油量
(ml/100g)が200以下であることを特徴とす
る画像形成材料。
【0012】3) 最も小さい平均粒子径フィラーB、
最も大きい平均粒子径フィラーCがB<C≦10Bであ
ることを特徴とする前記1)記載の画像形成材料。
【0013】4) 保護層のスムースター値が23℃・
55%RHで133.3〜33,325Pa/m2であ
ることを特徴とする前記1)又は2)記載の画像形成材
料。
【0014】5) 保護層層を有する画像形成シート
と、支持体上に被転写層を設けた被転写シートを対面さ
せた際の保護層表面、被転写層表面間に形成された空隙
が、0.1μm〜5μmであることを特徴とする前記
1)又は2)記載の画像形成材料。
【0015】6) フィラーCのJIS K5101に
準じる吸油量(ml/100g)が200以下であるこ
とを特徴とする前記1)記載の画像形成材料。
【0016】7) 保護層バインダーが、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1つを
含有していることを特徴とする前記1)又は2)記載の
画像形成材料。
【0017】8) 前記1)〜7)のいずれか1項記載
の画像記録材料を用いることを特徴とする画像形成方
法。
【0018】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明は上記問題を解決する手段として、画像形成層と保護
層がこの順に積層された画像形成シートと、支持体上に
被転写層を設けた被転写シートの界面状態をコントロー
ルすることであることを発見した。
【0019】即ち、保護層が積層された画像形成シート
と、支持体上に被転写層を設けた被転写シートの界面状
態がある規則内の凹凸状態を保持している際に課題を解
決するに至った。
【0020】画像形成材料 本発明の画像形成材料は少なくとも1層よりなる画像形
成層、それを保持する支持体および被転写シートを基本
構成とする。画像耐久性を良くするため、画像性能向
上、画像安定性のため画像形成層は色材層と保護層より
構成されていることが好ましい。
【0021】支持体 支持体としては、ポリアクリル酸エステル、ポリメタク
リル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロ
ン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂
を2層以上積層してなる樹脂フィルム等の透明支持体を
挙げることができる。
【0022】本発明において支持体は露光光源波長の光
を50%以上透過可能な支持体であり、フィルム状に延
伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添
加してもよい。支持体の厚みは、10〜500μm程
度、好ましくは25〜250μmである。
【0023】画像形成層 本発明の画像形成層は色材、それを保持するためのバイ
ンダー樹脂を基本構成とする。
【0024】色材 本発明に用いられる色材は露光光源の波長光を吸収可能
な色材であり、例えばカーボンブラック等は紫外線領域
から可視、赤外線領域まで広く吸収を有する色材である
ので好ましく用いることができる。
【0025】その他には無機あるいは有機の顔料、染料
が用いられ、単色、2色混合、3色混合の顔料系化合物
で構成される。
【0026】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩などが挙げられる。有機顔料としては、
アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントア
ンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット
染料顔料、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン及び
その誘導体)、キナクリドン顔料などが挙げられる。
又、有機染料としては、酸性染料、直接染料、分散染料
などが挙げられる。
【0027】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いられ、具体的には特開昭63−1391
91号、同64−33547号、特開平1−16068
3号、同1−280750号、同1−293342号、
同2−2074号、同3−26593号、同3−309
91号、同3−34891号、同3−36093号、同
3−36094号、同3−36095号、同3−422
81号、同3−97589号、同3−103476号等
に記載の化合物が挙げられる。
【0028】本発明の効果をさらに発揮する色材として
金属原子含有粒子を好ましく用いることが出来る。本発
明の画像形成材料の色材層中の色材として金属原子含有
粒子を用いた場合、感度、解像度、露光部の透過濃度の
改善においてより一層効果が顕著となる。
【0029】金属原子含有粒子 金属原子含有粒子とは鉄、クロム、マンガン、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、銀、アルミニウム、
金、白金等の金属またはその酸化物等の化合物を総称し
ている。
【0030】本発明に好ましく用いられる金属原子含有
粒子は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板
状粉末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末を好適に
用いることができる。
【0031】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものを挙げることができ
る。
【0032】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを始
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもFe
系金属粉末が好ましく、例えばCo含有γ−Fe23
Co被着γ−Fe23、Co含有Fe34、Co被着F
34、Co含有磁性FeOx(4/3<x<3/2)
粉末等のコバルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、Fe系金属粉末
の中で、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−A
l−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co
系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Co−A
l−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好ましく、更
にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe原子とAl
原子との含有量比が原子数比でFe:Al=100:1
〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESCA(X
線光電子分光分析法)による分析深度で100Å以下の
表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量比が原
子数比でFe:Al=30:70〜70:30である構
造を有するもの、或いはFe原子とNi原子とAl原子
とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なくとも1つ
とが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量が90原
子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子%、Al原
子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の含有量が
0.1〜5原子%、Co原子又はCa原子の含有量(両
者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原子%であ
り、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分光分析
法)による分析深度で100Å以下の表面域に存在する
Fe原子とNi原子とAl原子とSi原子と、Co原子
及び/又はCa原子との含有量比が原子数比でFe:N
i:Al:Si:(Co及び/又はCa)=100:
(4以下):(10〜60):(10〜70):(20
〜80)である構造を有するものが好ましい。
【0033】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.3
0μm以下、好ましくは0.20μm以下である。この
ような強磁性粉末によれば色材層の表面性が向上する。
【0034】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れていてもよく、このようなフェライト磁性体はIEE
E trans on MAG,p18,16(198
2)に記載されたものを挙げることができる。この中
で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの
一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400
〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面
の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0
である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、さらにF
eの一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷
移金属で置換されていてもよい。
【0035】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば、目的とするバリウムフェライトを形成するのに必
要な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸の様なガラス形
成物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガラス
を形成し、次いでこのガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するという方法の
ガラス結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラ
ックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があ
る。
【0036】色材層に含有される金属原子含有粒子の含
有量は、色材層形成成分の50〜99質量%程度、好ま
しくは60〜95質量%である。
【0037】バインダー樹脂 バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸収可能な色材
と金属原子含有粒子を十分に保持できるものであれば特
に制限はない。
【0038】バインダー樹脂としては、ポリウレタン、
ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系
樹脂が代表的なものであり、これらの樹脂は−SO
3M、−OSO3M、−COOM及び−PO(OM1
2〔ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属を、M1は水
素原子、アルカリ金属又はアルキル基を表す〕から選ば
れる少なくとも1種の極性基を有する繰り返し単位を含
むことが好ましく、このような極性基を導入した樹脂を
用いることにより、磁性粉末の分散性を向上させること
ができる。尚、この極性基の各樹脂中の含有比率は0.
1〜8.0モル%程度、好ましくは0.2〜6.0モル
%である。
【0039】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよく、2種以上混合して用いる
場合、例えばポリウレタン及び/又はポリエステルと塩
化ビニル系樹脂との比は、90:10〜10:90であ
り、好ましくは70:30〜30:70である。
【0040】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体等水酸基を有す
る樹脂と、Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2C02M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の極性基及び塩素原子を有する化合物
との付加反応により合成することができる。1例を以下
に示す。
【0041】−CH2C(OH)H− + Cl−CH2
CH2SO3Na →−CH2C(OCH2CH2SO3
a)H− 極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基を含む繰り返し
単位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを
所定量オートクレープ等の反応容器に仕込み、ベンゾイ
ルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一
般的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、
カチオン重合開始剤等を用いて重合することにより得る
ことができ、スルホン酸又はその塩を導入するための反
応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、ア
リルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレン
スルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの
塩を挙げることができる。又、カルボン酸もしくはその
塩を導入するときには、例えば(メタ)アクリル酸やマ
レイン酸を用い、リン酸もしくはその塩を導入するとき
には(メタ)アクリル−2−リン酸エステルを用いれば
よい。
【0042】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導
入することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する
繰り返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モ
ル%程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ
基を導入するためのモノマーとしてはグリシジルアクリ
レート等を挙げることができる。
【0043】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル
酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5
−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、
3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金
属塩等が挙げられ、ポリオールとしてはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0044】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを反応させることにより合成
することができ、具体的には、ポリオールとしてポリオ
ールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によって
得られるポリエステルポリオールを原料とすることによ
り合成する。又、ポリイソシアネートとしては、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、リジン
イソシアネートメチルエステル等を挙げることができ
る。尚、極性基を有するポリウレタンの他の合成法とし
ては、水酸基を有するポリウレタンと極性基及び塩素原
子を有するCl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の化合物との付加反応も有効である。
【0045】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用してもかまわないが、これらを併用する場合は全バイ
ンダー樹脂の20質量%以下とするのが好ましい。
【0046】色材層中のバインダー樹脂の含有率は、色
材層形成成分中の1〜50質量%程度、好ましくは5〜
40質量%である。
【0047】その他の添加剤 色材層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、耐久性
向上剤、分散剤、帯電防止剤、フィラー、硬化剤等の添
加剤を含有せしめてもよい。
【0048】耐久性向上剤としてはポリイソシアネート
等を挙げることができる。分散剤としては、ラウリル酸
やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸やそ
れらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;
ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レシチ
ン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモニ
ウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するアゾ系
化合物等を挙げることができ、帯電防止剤としては、カ
チオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン
性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他
「11290の化学商品」化学工業日報社、p.875
〜876等に記載の化合物等を挙げることができる。
【0049】フィラー フィラーとしては、無機粒子や有機樹脂粒子を含め特に
制限無く用いることが出来る。例えば、カーボンブラッ
ク、グラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、Mg
CO3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2
MgO、SnO 2、Al23、α−Fe23、α−Fe
OOH、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、B
C、WC、チタンカーバイド、コランダム、人造ダイア
モンド、石榴石、ガーネット、珪石、トリボリ、珪藻
土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒
子、弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂
粒子、シリコン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フ
ィラーを挙げることができる。
【0050】無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カル
シウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等
を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン
樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。
【0051】これらは本発明の目的を達成させるため
に、保護層表面より上記規定範囲内のフィラーが突出し
ていることが重要である。但し、保護層にフィラーを含
有し、そのフィラーが保護層表面より上記規定範囲内の
突出しをしている場合は、画像形成層に上記規定範囲内
のフィラーを必ずしも含有していなくても良い。
【0052】また、画像形成層に保護層表面より上記規
定範囲内に突出しないフィラーを含有することは、画像
形成層自身の性能向上の点から有効な場合も有る。
【0053】また本発明では、保護層表面より上記規定
範囲内で最も突出しているフィラーの給油量が、画像形
成シートと、支持体上に被転写層を設けた被転写シート
を対面させるときの生産能力、また、画像性能、画像性
能安定性と大きな関係が有ることを初めて見いだした。
【0054】また、ここで述べているフィラーの平均粒
径とは、1次粒子自身が多孔性、単分散、多分散を問わ
ないが、多分散粒子である場合には粒度分布幅に関係な
く、最も小さい粒径と最も大きい粒径の値の間を示す。
【0055】また2種類以上のフィラーとしては同一素
材の平均粒径違いや、単分散、多分散等様々な組み合わ
せが有っても良く特に制限無く用いることが出来る。
【0056】硬化剤 さらに、硬化剤としては、色材層を硬化できるものであ
れば特に制限なく用いることができ、このような硬化剤
としては、例えば、前述のバインダー樹脂の中のポリウ
レタンを合成する際に用いられるポリイソシアネートな
どを挙げることができる。
【0057】このような硬化剤を添加して色材層を硬化
させることにより、形成された画像の耐久性を高めるだ
けではなく、アブレーションを生じせしめた部分の地汚
れをなくすことができる。
【0058】さらには、溶剤に対する耐久性を向上させ
ることができるために、保護層を塗布する際に有機溶剤
を用いたとしても画像形成層を損傷することなしに保護
層を積層することができる。その結果、水溶性もしくは
水分散性樹脂からなる保護層よりもさらに耐久性のすぐ
れた画像形成材料を作製することができる。これら添加
剤の添加量は0〜20質量%程度、好ましくは0〜15
質量%である。
【0059】色材層の膜厚は、0.05〜5.0μm程
度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲である。又、
色材層は単層で構成しても組成の異なる多層で構成して
もよいが、多層で構成される場合、支持体に近い側の層
中に露光光源の波長光を吸収可能な色材をより多く含有
させることが好ましい。また、支持体に遠い側の層中に
露光光源の波長光以外の波長光を吸収可能な色材を添加
してもよい。
【0060】色材層の形成方法 色材層は、例えば、色材、バインダー樹脂及び必要に応
じて耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィ
ラー、硬化剤等と溶媒とを混練して塗料を調製し、次い
でこの塗料を希釈して、支持体上に塗布し乾燥させて形
成する。
【0061】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)、等を用いることができ
る。又、画像形成層成分の混練分散には、二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボル
ミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、
Sqegvariアトライター、高速インペラー分散
機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、
高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープ
ンニーダー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0062】支持体上への色材層の形成は、例えば、エ
クストルージョン方式の押し出しコータにより塗布乾燥
して行う。必要に応じて磁性粉末の配向を揃えたり、画
像形成層の表面性を均一にするためにカレンダー処理を
行ってもよい。特に高解像度の画像を得るためには、磁
性粉末を配向させる方が、層内の凝集力をコントロール
することが容易になって好ましい。
【0063】尚、色材層の上に保護層を設けるとき、各
層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン
−ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その
場合、リバースロール、グラビアロール、エアドクター
コータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズ
コータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロール
コータ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレーコ
ータ等と押し出しコータとの組み合わせにより塗布する
ことができる。
【0064】尚、ウェット−オン−ウェット方式におけ
る重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったま
まで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上
する。
【0065】カレンダー処理 本発明において色材層は、色材層の表面をカレンダー処
理することにより本発明の効果を一層顕著に発揮するこ
とができる。
【0066】本発明におけるカレンダー処理とは色材層
を支持体上に積層したのちに、通常直径1cmから10
0cmの平滑性の高いニップローラーとそれに対面する
加熱可能なローラーの間を温度と圧力をかけて処理する
ことで、色材層塗工液の塗布、乾燥工程などで生じる色
材層の空隙を減少させ、色材層自体の密度を高める工程
をいう。
【0067】カレンダー処理する際の条件としては、色
材層の空隙率を低下させる為には通常線圧として2〜1
00kg/cm、好ましくは5〜50kg/cmのニッ
プ厚を掛けて処理することが好ましい。
【0068】加熱温度としては、通常40℃から200
℃、好ましくは50℃から120℃であるが最適な加熱
温度は搬送速度によって異なるため通常はカレンダー処
理時に色材層が昇温する最大瞬間温度が30℃から10
0℃程度になるのを目安に設定される。
【0069】カレンダー処理の線圧および加熱温度がこ
の範囲よりも低い場合は本発明の目的とする効果が少な
く、高い場合は画像形成材料の支持体や色材層自体に変
形、ひび割れなどの欠陥を生じるようになるため好まし
くない。カレンダー処理は色材層の硬化処理の有無に関
わらず色材層塗布直後におこなわれることが好ましいが
必要に応じて保護層まで塗布積層した後にカレンダー処
理しても差し支えない。
【0070】中間層 本発明により支持体と色材層との間に感度の関係から中
間層という意味合いで特定なバインダー樹脂をある膜厚
量で用いても良い。中間層に用いるバインダー種として
は特に制限はなく色材層に列挙したバインダー等を適宜
用いることが出来る。
【0071】保護層 本発明の画像性能、生産性に影響を与え得る保護層膜厚
は通常0.03μm以上、1.0μm以下であり、好ま
しくは0.05μm以上、0.5μm以下である。本発
明の画像保護層の一つの形態は、主として樹脂バインダ
ーと微粒子から構成される。
【0072】バインダー樹脂 バインダー樹脂は、非金属微粒子を十分に保持できるも
ので本発明の構成要件を満たせば特に制限無く2種以上
併用して用いても良いが、ポリエステル、ポリウレタン
を少なくとも含有している場合が画像性能上好ましい。
【0073】バインダー樹脂としては、ポリウレタン、
ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル
系樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等のポ
リオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビ
ニルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等のセルロー
ス系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等のスチレン
系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹
脂、ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセト
アセタール、ポリビニルホルマール等のアセタール系樹
脂、及びポリビニルアルコール、ゼラチン等の水溶性樹
脂等がある。
【0074】また保護層の耐久性を高めるためにポリイ
ソシアネートなどの硬化剤を添加することが好ましい。
【0075】保護層を硬化するときには選択されるバイ
ンダーとしては分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能基
を有している樹脂を用いること好ましい。具体的には硬
化剤としてイソシアネート系硬化剤を用いる場合はフェ
ノキシ系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ア
セタール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩
化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いること
が好ましい。
【0076】バインダー樹脂としては、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1つを含
有している場合、画像性能と画像形成方法を満たした最
も優れた構成となる。
【0077】また保護層粗さは、画像性能と画像形成方
法に大きく影響を与えるが、上記請求範囲内であれば特
に制限はない。画像性能と画像形成方法の点から、好ま
しくはスムースター値が23℃・55%RHで266P
a/m2〜26,600Pa/m2、より好ましくは1,
333Pa/m2〜13,330Pa/m2である。
【0078】フィラー 保護層にフィラー添加する際は、本発明の構成要件を満
たせば特に種類は制限なく用いることが出来る。また画
像形成材料と同様のものを用いても良い。
【0079】フィラー種としては、カーボンブラック、
グラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、Mg
O、SnO2、Al23、α−Fe23、α−FeOO
H、SiC、CeO2、BN、BN、SiN、MoC、
BC、WC、チタンカーバイド、コランダム、人造ダイ
アモンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、
ケイソウ土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレ
ン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子
等の有機フィラーを挙げることができる。
【0080】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができ、これらは離型剤を兼ねても良
い。この無機フィラーとしてはシリカゲル、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を
挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン
樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの
無機・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜7
0質量%の添加が好ましい。
【0081】本発明のフィラーにおいては粒度分布が狭
く粒径が均一であるものが好ましい。具体的には、東芝
シリコーン(株)製、シリコーン樹脂微粒子(製品名ト
スパール)や総研化学(株)製、架橋アクリル微粉体M
Rシリーズ、架橋ポリスチレン微粉体SGPシリーズ、
アクリル超微粉体MPシリーズなどがあげられる。
【0082】また本発明において、用いるフィラーの吸
油量違いで画像形成材料の圧力に対する安定性が異なる
ことを初めて見いだした。
【0083】本発明に用いられるフィラーの表面が重合
可能な官能基を有する場合、保護層の硬化時に保護層と
微粒子の接着性が向上するために、さらに画像耐久性が
向上する。具体的には(株)日本触媒製FX−GSZ−
07などが挙げられる。
【0084】添加剤(滑剤) 本発明にはオーバーコート層に、ワックス、シリコン系
化合物及びフッ素系化合物の中から少なくとも1種類の
添加剤(滑剤)を含有することが好ましい。
【0085】ワックスとして具体的な化合物は、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の固形ワックス類が挙げられる。
【0086】シリコン系化合物(ワックス状のものを含
む)として具体的な化合物は、ジメチルシリコンオイ
ル、メチルフェニルシリコンオイル、メチルハイドロジ
ェンシリコンオイル等のストレートシリコンオイル、オ
レフィン変性シリコンオイル、ポリエーテル変性シリコ
ンオイル、エポキシ変性シリコンオイル、エポキシ・ポ
リエーテル変性シリコンオイル、アルコール変性シリコ
ンオイル、フッ素変性シリコンオイル、アミノ変性シリ
コンオイル、フェノール変性シリコンオイル、メルカプ
ト変性シリコンオイル、カルボキシ変性シリコンオイ
ル、高級脂肪酸変性シリコンオイル、カルナバ変性シリ
コンオイル、アミド変性シリコンオイル、(メタ)アク
リル変性シリコンオイル等のラジカル反応性シリコンオ
イル、シリコンジオールや、シリコンジアミン等の末端
反応性シリコンオイル、ハロゲン原子、アルコキシ基、
エステル基、アミド基、イミド基等で変性された有機変
性シリコンオイル等を挙げることができる。
【0087】フッ素系化合物としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(例えばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリ
ビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレ
ート、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、パーフルオロポリ
エーテル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキ
ル第4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイ
ン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加
物)、パーフルオロアルキルオリゴマー等の低分子量フ
ッ素化合物等を挙げることができる。これらの素材の個
々の添加量は、好ましくはオーバーコート層中の固形分
の0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは0.5
〜20質量%である。複数添加する場合はこの倍数とな
る。
【0088】被転写シート 被転写シートは、高密度エネルギー光の露光により照射
部の支持体と色材層との結合力が低下した画像形成層
(色材層及び保護層)部分を受容可能でありかつ、色材
層を保持する支持体から引き離すことにより照射部の画
像形成層が被転写シートに転写され得る部材である。
【0089】後述する本発明の画像形成方法において、
画像露光後に剥離して画像を受像するために設ける被転
写シートは上記画像形成材料支持体の様な支持体として
用いられる樹脂フィルムを被転写シート支持体として用
いることもでき、またその樹脂フィルム上に高密度エネ
ルギー光照射部の画像形成層を受容可能な受像層を設け
たもの等を用いることができる。
【0090】基材 合成紙(たとえばポリプロピレンを主成分とする合成紙
など)、等が挙げられる。具体的には、王子油化加工
(株)製商品名ユポあるいは日清紡(株)製商品名ピー
チコートの各グレード、あるいはダイアホイルヘキスト
(株)製ダイアナールW−900E等を好ましく用いる
ことができる。
【0091】本発明において、樹脂からなる基材は、シ
ートあるいはフィルム状に延伸し、ヒートセットしたも
のが寸法安定性の面から好ましく、基材は、ミクロボイ
ドがないものでも、あるいはミクロボイドのあるもので
も、用途に応じて適宜に選択することができる。具体的
にはダイアホイルヘキスト(株)製W−400及びT−
100E等を好ましく用いることができる。
【0092】本発明の被転写シートの支持体として用い
られる基紙は、天然パルプ、合成パルプ、またはそれら
の混合物から抄紙されるパルプ紙好ましく、この中で、
木材パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。紙
は、長網抄紙機等を用いて抄造され、平滑度向上の目的
で、抄紙後にマシンカレンダー、スーパーカレンダー、
熱カレンダー等を用いてカレンダー処理することが好ま
しい。また、平滑性向上のために、顔料を含有した樹脂
層でコートした基紙も本発明においては好適に用いるこ
とができる。具体的な基紙としては、上質紙、アート
紙、コート紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げられる。
【0093】なお、紙としては、後述する白色微粒子を
含有するポリプロピレンおよびポリオレフィンのラミネ
−ト層を設ける際に、平滑性を持たせるためにベック平
滑度50秒以上にするのが好ましく、100秒以上更に
は200秒以上の平滑性を有することが好ましい。ま
た、紙の厚みは特に制限はないが、30〜800μmが
好ましく、50〜500μmがより好ましい。
【0094】上記基紙中には、必要に応じてサイズ剤、
定着剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、染料、顔料、
蛍光増白剤、酸化防止剤、減摩剤等の添加剤が含まれて
いても良い。
【0095】前記基材としては、OHPなどの透過原
稿、ガラスなどに貼付けるシール用途のように透明性が
要求される場合には透明度の高いものが好ましく、また
反射画像の場合は形成される画像の鮮明性を高めるため
に、基材を構成する層中に白色顔料例えば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、タルク、クレー等が添加されても
良い。
【0096】前記基材の厚みは通常20〜1,000μ
m、好ましくは50〜500μmであり、このような範
囲の中から適宜に選定される。被転写シートは画像形成
後不要となるものであるため、その厚みは可能な限り薄
い方が廃材の低減という点で好ましい。しかしながらそ
の厚みが薄すぎる場合画像形成層から被転写シートを剥
離する際に破壊してしまう恐れや、剥離後の被転写シー
トの搬送性が困難となる懸念があるため支持体の厚み
は、通常6〜100μm程度、好ましくは12〜50μ
mである。
【0097】表面粗さ 本発明に用いられる画像形成材料の第一の形態として被
転写シートは少なくとも1層の支持体を有しておりその
表面粗さRaが両面ともに0.05以上0.4μm以下
であることが好ましい。
【0098】被転写シートの表面粗さを上記範囲に調整
する方法としては支持体自身の表面が粗面化されてい
る、もしくは支持体上に無機もしくは有機微粒子を含有
する樹脂バインダー層を積層すること等で達成できる。
【0099】表面粗さがRa値0.05から0.4の範
囲内である支持体の具体例としてはダイアホイルヘキス
ト(株)製W−400(Ra値=0.16)、E150
(Ra値=0.25)、E130(Ra値=0.34)
などがあげられる。支持体の表面粗さを調整する手段と
しては支持体内に気泡を含有させたり、無機もしくは有
機の微粒子を添加して表面を粗面化する方法が一般的で
ある。Ra値が0.04μmを越えない場合本発明の目
的とする良好な感度を得ることができず、逆に0.4μ
mを越える場合には本発明の目的とする良好な解像度を
得ることができない。
【0100】被転写層バインダー樹脂 本発明の画像形成材料に用いられる被転写層バインダー
樹脂は主として熱可塑性樹脂バインダーからなる。画像
形成層、且つまたは保護層に用いられているフィラー、
保護層バインダー樹脂を充分考慮し、本発明の構成要件
を満たす厚さ、バインダー種を考慮しマッチングするこ
とで、画像性能、剥離安定性、保存性、搬送速度(生産
性)の点を十分満たし得ることが判明した。
【0101】本発明に用いられる樹脂バインダーとして
はウレタン樹脂、アクリル樹脂、スチレン共重合エラス
トマーが好ましく用いられる。ウレタン樹脂としては分
子内にウレタン結合(−NHCOO−)を有する樹脂で
あり、具体的には日本ポリウレタン工業(株)製接着剤
用ポリウレタン樹脂ニッポラン等があげられる。アクリ
ル樹脂としてはエチレン−エチルアクリレート共重合樹
脂(EEA)やエチレン−アクリル酸共重合樹脂(EA
A)、その他変性アクリル樹脂があり、具体的には三井
デュポンポリケミカル(株)製EVAFLEX−EEA
や日本ゼオン(株)製ニポールLXシリーズなどがあげ
られる。
【0102】スチレン共重合エラストマーとしては分子
内にポリスチレンブロック(S)とポリブタジエン
(B)、ポリイソプレン(I)、ポリエチレン/ブチレ
ン(EB)、ポリエチレン/プロピレン(EP)ブロッ
クが共重合したSBS、SIS、SEBS、SEPSな
どを好ましく用いることができる。具体的にはシェルジ
ャパン(株)製カリフレックスTR、クレイトンD、ク
レイトンGや(株)クラレ製セプトン、ハイブラーや旭
化成(株)製タフテックH、Mシリーズなどがあげられ
る。
【0103】フィラー 本発明の構成要件を満たすため、またはレベリング剤と
言う観点からも、必要に応じフィラーを添加しても良
い。その際用いられるフィラーとしては画像形成層、保
護層に用いられているものを本発明の構成要件を満たす
関係であれば制限無く用いることが出来る。
【0104】ワックス 本発明において経時変動のない均一な画像性能を得るた
めにワックスを添加すると良い。ワックスの様に粒径と
融点を持つものは、その粒径と融点をコントロールする
ことにより諸性能を変動させることを見いだした。
【0105】ここで言うワックスとは粒径と融点を持つ
ものであれば特に制限なく用いることが出来る。具体的
には、蜜ロウ、キャンデリラワックス、パラフィンワッ
クス、エステルワックス、モンタンロウ、カルナバワッ
クス、アミドワックス、ポリエチレンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス等の固形ワックス類が挙げられ
る。
【0106】画像形成方法 本発明の好ましい画像形成方法は支持体上に色材層、保
護層をこの順に有し、高密度エネルギー光の露光により
照射部の支持体と色材層との結合力を低下させた後、照
射部の画像形成層(色材層及び保護層)を除去すること
により画像が形成され得るものである。
【0107】本発明では、上述した画像形成材料の構成
から以下の方法により画像形成することができる。
【0108】画像保護層上に被転写シートが予め積層さ
れた画像形成材料を用いて、該画像形成層が高密度エネ
ルギー光の露光により支持体と画像形成層との結合力が
低下してその後、被転写シートと支持体を引き離すこと
により照射部の画像形成層が被転写シートに転写され得
るものである。あらかじめ積層する方法としては、被転
写シート支持体上に常温もしくは加熱により粘着性を有
する樹脂を前述の押し出しラミネート、水や溶剤に分散
または溶解して塗布乾燥することによって得られる。
【0109】画像保護層上への被転写シートの積層方法
としては対面する1対の貼合ローラーの間を圧力をかけ
ながら密着させることによって貼合することができる。
被転写シートが加熱により粘着性を有する場合には貼合
ローラーの直前、もしくは貼合中、ないしは貼合後に加
熱することによって密着性を確保することが好ましい。
【0110】こうして作製された画像形成材料の画像保
護層と被転写シートを剥離するのに必要な剥離力はJI
S C 2107(JIS Z 0237)の180度
引き剥がし法において5gf/cm以上50gf/cm
以下であることが好ましい。
【0111】光エネルギーの露光方向は、支持体側から
露光するのが好ましく、さらに、画像露光部分の色材層
の破壊が起こらず、支持体と色材層間の接着力のみ低下
するあるいはなくなるように画像露光するのが、画像露
光部分を均一に被転写シート側に引き抜くことができる
ことから好ましい。
【0112】また、この方法において、光エネルギーの
露光方向は、支持体側から露光するのが好ましく、さら
に、画像露光部分の色材層の破壊が起こらず、支持体と
色材層間の接着力のみ低下するあるいはなくなるように
画像露光するのが、画像露光部分を均一に被転写シート
側に引き抜くことができることから好ましい。
【0113】上記画像方法で、被転写シートの厚みは5
μmから300μmであることが好ましく、さらには1
0μmから150μmであることが好ましい。
【0114】本発明で用いられるエネルギー光はレーザ
ー光源が用いることが出来、レーザー光源としては、一
般によく知られている、ルビーレーザー、YAGレーザ
ー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He−Neレ
ーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、C
2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザー、N2
レーザー、エキシマーレーザーなどの気体レーザーであ
る。
【0115】上記支持体上に色材層、保護層を積層した
画像形成シートと被転写シートを対面させ圧着ローラー
(圧力3.0kg/cm)で両者を貼合することにより
一体の試料とした。
【0116】半導体レーザー〔シャープ社製:LT09
0MD、主波長830nm〕を用い、色材層表面に焦点
を合わせ、色材層の支持体側から露光エネルギー360
mj(照度9583、回転数295rpm)走査露光す
ることにより画像露光し像様にレーザー光照射部の支持
体と色材層の結合力を低下させ、その後画像形成層(色
材層及び保護層)を被転写シートから剥離することによ
り画像を形成した。
【0117】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0118】実施例1 一体型画像形成材料の作製 画像形成層 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層塗工液を調
製し、押し出し塗布で支持体(東レ社製:ルミラーT6
0)上に塗布した後、続いて乾燥を施してから、ヒート
ロールを用い、温度100度、線圧1470N/cm、
搬送速度60m/秒でカレンダー処理を行い、付き量
1.33μmの画像形成層を形成した。その後60℃の
環境下で120時間放置してキュア処理を行なった。
【0119】 画像形成層塗工液 強磁性金属粉末(関東電化工業社製:MAP T1650SB) 100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロン28SS、固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 サイリシア350(富士シリシア化学(株)製: 平均粒子径1.8μm、給油量310ml/100g) 5部 サイリシア740(富士シリシア化学(株)製: 平均粒子径3.5μm、給油量95ml/100g) 2部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製: コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 次いで上記画像形成層に厚み0.25μmの保護層を形
成した。
【0120】 保護層形成塗工液 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製)0.98部 エリーテルUE−3690(ユニチカ(株)製:ポリエステル樹脂) 0.98部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製) 0.77部 ポリエチレンワックス PB−224(興洋化学(株)製) 0.06部 ステアリン酸 0.06部 アルミナ(住友化学(株)製:高純度アルミナHIT60G)0.06部 トルエン 29.1部 シクロヘキサノン 67.9部 次いで、上述の画像形成シートの保護層面と、下記組成
の被転写層塗工液をそれぞれ定める付量で塗工した被転
写層面を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;60
℃、圧力1.1kg/cm2、被転写シートの引き剥が
し時の剥離力が5g/cmになるように搬送速度を調
節)し、被転写シートが貼合された一体型画像形成材料
である試料No.1を作製した。
【0121】 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製:ニッポラン3109) 4.9部 トスパール120(東芝シリコーン(株)製:平均粒径2.0μm) 0.1部 トルエン 42.75部 メチルエチルケトン 42.75部 シクロヘキサノン 9.50部 被転写層の付量厚みは1.2μmであった。
【0122】試料No.2 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350を6
部、サイリシア740を3部とした以外は同様にして作
製した。
【0123】試料No.3 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350を6
部、サイリシア740を4部とした以外は同様にして作
製した。
【0124】試料No.4 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350を8
部、サイリシア740を4部とした以外は同様にして作
製した。
【0125】試料No.5 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350を添
加せず、サイリシア740を3.5部添加した以外は同
様にして作製した。
【0126】試料No.6(比較) 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350を7
部、サイリシア740を添加しない以外は同様にして作
製した。
【0127】試料No.7(比較) 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア350、サ
イリシア740を添加せず、サイリシア440(平均粒
径3.5μm、吸油量210ml/100g)を2.3
部添加した以外は同様にして作製した。
【0128】試料No.8(比較) 試料No.1の保護層膜厚を2.17μmとした以外は
同様にして作製した。
【0129】試料No.9(比較) 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア740をサ
イリシア440とした以外は同様にして作製した。
【0130】試料No.10(比較) 試料No.1の被転写層塗工液のトスパール120をA
MT−50(水澤化学工業(株):平均粒径5.5μ
m)にした以外は同様にして作製した。
【0131】試料No.11(比較) 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア740をサ
イリシア430(平均粒径2.5μm、給油量220m
l/100g)、サイリシア740をサイリシア530
(平均粒径1.9μm、170ml/100g)とした
以外は同様にして作製した。
【0132】試料No.12 試料No.1の保護層バインダーに、エリーテルUE−
3690(ユニチカ(株)製:ポリエステル樹脂)を添
加せず、UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカ
ーバイド社製)1.96部添加した以外は同様にして作
製した。
【0133】試料No.13 試料No.1の保護層バインダーを、UCARフェノキ
シ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製)0.98
部、ポリウレタン樹脂T5201(大日本化学インキ工
業(株)製)0.98部にした以外は同様にして作製し
た。
【0134】試料No.14 試料No.1の保護層バインダーを、ポリエステル樹脂
UE3200(ユニチカ(株)製)1.96部にした以
外は同様にして作製した。
【0135】試料No.15(比較) 試料No.1の画像形成層添加のサイリシア740をサ
イリシア470(平均粒径12μm、給油量180ml
/100g)とした以外は同様にして作製した。
【0136】試料No.16(比較) 試料No.8の被転写層塗工液のトスパール120を添
加しない以外は同様にして作製した。
【0137】試料No.17 試料No.1の画像形成層の厚みを0.4μm、サイリ
シア350をソフトン3200(備北粉化工業(株):
平均粒径0.7μm、給油量44ml/100g)、サ
イリシア740をサイリシア770(平均粒径6μm、
給油量95ml/100g)とした以外は同様にして作
製した。
【0138】試料No.18(比較) 試料No.17のサイリシア770をサイリシア470
(平均粒径12μm、給油量180ml/100g)と
した以外は同様にして作製した。得られた各試料につい
て以下の評価を行ない結果を表1、表2に示す。
【0139】解像度 508×610mm画像サイズをテストパターンにより
露光し100倍ルーペにより以下の目視観察を行った。
【0140】 ◎…10μmの細線が形成可能 ○…20μmの細線が形成可能 △…40μmの細線が形成可能 ×…40μmの細線が形成不可能 網点品質(Dot Quality=DQ) 508×610mm画像サイズの50%網点露光を行っ
た試料No.を100倍ルーペにより以下の目視観察を
行った。
【0141】 5:ガサツキなし 4:ごくわずかガサツキあるが全く問題なし 3:ガサツキあるが実害性なし 2:ガサツキ頻度が多くなり実害性が発生する場合あり 1:ガサツキが非常に多く実害性あり 50%網ムラ評価 508×610mm画像サイズの50%網点露光を行っ
た試料No.を目視観察によりムラ有無を評価した。
【0142】 5:ムラ全くなし 4:ムラごくわずかあるが、全く問題なし 3:ムラあるが実害性なし 2:ムラ頻度が多くなり実害性が発生する場合あり 1:ムラが非常に多く実害性あり Dmin評価 スクリーン線数70L/cm、網点形状ラウンド、スク
リーン角度45°で0%の網点画像形成させ、画像形成
された網点画像の透過濃度を、任意の30点を濃度計
(X−rite社製:X−Orite 310TR)の
ビジュアル濃度を用いて測定し評価して平均化した。
【0143】大ポチ評価 スクリーン線数70L/cm、網点形状ラウンド、スク
リーン角度45°で0%の網点画像形成させ、画像形成
された網点画像を100倍ルーペにて50μm以上の抜
け残りを目視評価し、試料No.の任意10箇所の50
μm以上の抜け残り個数を平均化した。
【0144】搬送速度評価 加熱加圧処理(ロール温度;60℃、圧力1.1kg/
cm2、被転写シートの引き剥がし時の剥離力が5g/
cmになるように搬送速度を調節)した際の各試料N
o.の搬送速度m/minを測定した。搬送速度が速い
方が生産性により適していることになる。
【0145】幅手剥離力測定 予め各試料No.を加熱加圧処理により1×10cmサ
イズで剥離力5g/cmになるように搬送速度を調節し
た後、その搬送速度で100×10cmサイズ試料N
o.を通した際の各幅手方向、1×10cmサイズを1
00点、JISC 2107(JIS Z 0237)
の180度引き剥がし法において剥離力評価し、その際
の剥離力の最大値、最小値の差Δを測定し、その値が小
さいほど剥離性の安定した試料No.である。
【0146】圧安定性 画像形成シートの保護層面と被転写シートが貼合された
一体型画像形成材料6×6cmの大きさに、500g/
cm2の荷重を2hかけ、その後の剥離力増量分ΔをJ
IS C 2107(JIS Z 0237)の180
度引き剥がし法において測定。Δ値が大きいほど一体型
画像のハンドリング性が悪く、不安定な材料である。
【0147】
【表1】
【0148】
【表2】
【0149】表1、表2から分かるように本発明の試料
は、生産性と画像性能のバランスの取れた画像形成材料
であることが分かる。
【0150】実施例2 以下の一体型画像形成材料を作製した。
【0151】画像形成層 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層塗工液を調
製し、押し出し塗布で支持体(東レ社製:ルミラーT6
0)上に塗布した後、続いて乾燥を施してから、ヒート
ロールを用い、温度100度、線圧1470N/cm、
搬送速度60m/秒でカレンダー処理を行い、付き量
1.33μmの画像形成層を形成した。その後60℃の
環境下で120時間放置してキュア処理を行なった。
【0152】 画像形成層塗工液 強磁性金属粉末(関東電化工業社製:MAP T1650SB)100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロン28SS、固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製: コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 次いで上記画像形成層に厚み0.35μmの保護層を形
成した。
【0153】 保護層形成塗工液 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製) 0.392部 エリーテルUE−3200(ユニチカ(株)製:ポリエステル樹脂) 1.568部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製) 0.77部 ポリエチレンワックス PB−224(興洋化学(株)製) 0.06部 サイロホービック200(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.8μm、給油量310ml/100g) 0.10部 サイリシア530(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.9μm、給油量170ml/100g) 0.05部 ステアリン酸 0.03部 アルミナ(住友化学(株)製:高純度アルミナHIT60G)0.03部 トルエン 29.1部 シクロヘキサノン 67.9部 次いで、上述の画像形成シートの保護層面と、下記組成
の被転写層塗工液をそれぞれ定める付量で塗工した被転
写層面を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;60
℃、圧力1.1kg/cm2、被転写シートの引き剥が
し時の剥離力が5g/cmになるように搬送速度を調
節)し、被転写シートが貼合された一体型画像形成材料
である試料No.19を作製した。
【0154】 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製:ニッポラン3109) 2.45部 ウレタン樹脂(大日本インキ(株)製:T5201) 2.45部 トスパール120(東芝シリコーン(株)製:平均粒径2.0μm) 0.1部 トルエン 42.75部 メチルエチルケトン 42.75部 シクロヘキサノン 9.50部 被転写層の付量厚みは1.2μmであった。
【0155】試料No.20 試料No.19の保護層樹脂をニッポラン3109(日
本ポリウレタン工業(株)製:ウレタン樹脂)0.49
部、エリーテルUE−3200(ユニチカ(株)製:ポ
リエステル樹脂)0.98部、UR−8700(東洋紡
(株)製:ポリウレタン樹脂)0.49部とした以外は
同様にして作製した。
【0156】試料No.21 試料No.19の保護層添加のサイロホービック200
を0.15部、サイリシア530を0.06部とした以
外は同様にして作製した。
【0157】試料No.22 試料No.19の保護層添加のサイロホービック200
を0.16部、サイリシア530 0.11部とした以
外は同様にして作製した。
【0158】試料No.23 試料No.19の保護層膜厚を2.0μmとした以外は
同様にして作製した。
【0159】試料No.24(比較) 試料No.19の被転写層の厚みを1.95μmとした
以外は同様にして作製した。
【0160】試料No.25(比較) 試料No.19の保護層添加のサイリシア530をサイ
リシア435〔平均粒径2.5μm、給油量220ml
/100g〕とした以外は同様にして作製した。
【0161】試料No.26(比較) 試料No.19の保護層添加のサイリシア530を添加
しない以外は同様にして作製した。
【0162】試料No.27 試料No.19の保護層添加のサイロホービック200
を添加しない以外は同様にして作製した。
【0163】試料No.28 試料No.19の保護層樹脂をクレイトンD1117
(シェル化学ジャパン(株)製)1.96部にした以外
は同様にして作製した。
【0164】試料No.29(比較) 試料No.19の保護層添加のサイリシア530をソフ
トン3200(平均粒径0.7μm、給油量44ml/
100g)とした以外は同様にして作製した。
【0165】試料No.30(比較) 試料No.29の保護層添加のサイロホービック200
を0.02部とした以外は同様にして作製した。
【0166】試料No.31(比較) 試料No.19の保護層添加のサイロホービック200
をソフトン3200(平均粒径0.7μm、給油量44
ml/100g)、サイリシア530をサイリシア47
0(平均粒径12μm、給油量180ml/100g)
とした以外は同様にして作製した。
【0167】得られた各試料について実施例1と同様な
評価を行ない結果を表3、表4に示す。
【0168】
【表3】
【0169】
【表4】
【0170】表3、表4から分かるように本発明の試料
は、生産性と画像性能のバランスの取れた画像形成材料
であることが分かる。
【0171】実施例3 以下の一体型画像形成材料を作製した。
【0172】画像形成層 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層塗工液を調
製し、押し出し塗布で支持体(東レ社製:ルミラーT6
0)上に塗布した後、続いて乾燥を施してから、ヒート
ロールを用い、温度100度、線圧1470N/cm、
搬送速度60m/秒でカレンダー処理を行い、付き量
1.33μmの画像形成層を形成した。その後60℃の
環境下で120時間放置してキュア処理を行なった。
【0173】 画像形成層塗工液 強磁性金属粉末(関東電化工業社製:MAP T1650SB) 100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロン28SS、固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 サイリシア770(平均粒径6.0μm、給油量95ml/100g) 1部 サイリシア310(平均粒径1.4μm、給油量310ml/100g) 0.5部 ソフトン1800(備北粉化工業(株)製: 平均粒径1.25μm、給油量36ml/100g) 0.2部 ソフトン2600(備北粉化工業(株)製: 平均粒径0.85μm、給油量42ml/100g) 0.1部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製: コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 次いで上記画像形成層に厚み0.45μmの保護層を形
成した。
【0174】 保護層形成塗工液 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製) 0.392部 エリーテルUE−3200(ユニチカ(株)製:ポリエステル樹脂) 1.568部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製) 0.77部 ポリエチレンワックス PB−224(興洋化学(株)製) 0.06部 サイロホービック200(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.8μm、給油量310ml/100g) 0.22部 サイリシア530(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.9μm、給油量170ml/100g) 0.05部 ステアリン酸 0.03部 アルミナ(住友化学(株)製:高純度アルミナHIT60G)0.03部 トルエン 29.1部 シクロヘキサノン 67.9部 次いで、上述の画像形成シートの保護層面と、下記組成
の被転写層塗工液をそれぞれ定める付量で塗工した被転
写層面を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;60
℃、圧力1.1kg/cm2、被転写シートの引き剥が
し時の剥離力が5g/cmになるように搬送速度を調
節)し、被転写シートが貼合された一体型画像形成材料
である試料No.32を作製した。
【0175】 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製:ニッポラン3109) 2.5部 ウレタン樹脂(大日本インキ(株)製:T5201) 2.5部 トルエン 42.75部 メチルエチルケトン 42.75部 シクロヘキサノン 9.50部 被転写層の付量厚みは1.0μmであった。
【0176】試料No.33 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
2部とした以外は同様にして作製した。
【0177】試料No.34 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
2.5部とした以外は同様にして作製した。
【0178】試料No.35 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
5部とした以外は同様にして作製した。
【0179】試料No.36 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
7.5部とした以外は同様にして作製した。
【0180】試料No.37 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
10部とした以外は同様にして作製した。
【0181】試料No.38(比較) 試料No.32の被転写層にトスパール145(東芝シ
リコーン(株):平均粒径4.5μm)を0.1部添加
した以外は同様にして作製した。
【0182】試料No.39(比較) 試料No.32の画像形成層添加のサイリシア770を
BF300(備北粉化工業(株)製:平均粒径8.0μ
m、給油量22ml/100g)とした以外は同様にし
て作製した。
【0183】試料No.40(比較) 試料No.32のサイロホービック200をソフトン3
200、画像形成層添加のサイリシア770をP−50
(水澤化学(株)製:平均粒径8.5μm、給油量17
0ml/100g)とした以外は同様にして作製した。
【0184】得られた各試料について実施例1と同様な
評価を行ない結果を表5、表6に示す。
【0185】
【表5】
【0186】
【表6】
【0187】表5、表6から分かるように本発明の試料
は、生産性と画像性能のバランスの取れた画像形成材料
であることが分かる。
【0188】実施例4 以下の一体型画像形成材料を作製した。
【0189】画像形成層 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
金属からなる磁性粉末を含有する画像形成層塗工液を調
製し、押し出し塗布で支持体(東レ社製:ルミラーT6
0)上に塗布した後、続いて乾燥を施してから、ヒート
ロールを用い、温度100度、線圧1470N/cm、
搬送速度60m/秒でカレンダー処理を行い、付き量
1.33μmの画像形成層を形成した。その後60℃の
環境下で120時間放置してキュア処理を行なった。
【0190】 画像形成層塗工液 強磁性金属粉末(関東電化工業社製:MAP T1650SB)100部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR8300、固形分30%) 30部 ポリエステル・ウレタン系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロンUR4122、固形分30%) 15部 ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製: バイロン28SS、固形分30%) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 P−707(水澤化学(株)製:平均粒径2.2μm、 給油量250ml/100g) 2部 サイリシア310(平均粒径1.4μm、給油量310ml/100g) 0.5部 ソフトン1800(備北粉化工業(株)製: 平均粒径1.25μm、給油量36ml/100g) 0.2部 ソフトン2600(備北粉化工業(株)製: 平均粒径0.85μm、給油量42ml/100g) 0.1部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製: コロネートHX) 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 次いで上記画像形成層に厚み0.45μmの保護層を形
成した。
【0191】 保護層形成塗工液 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製)1.96部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製) 0.77部 ポリエチレンワックス PB−224(興洋化学(株)製) 0.06部 サイロホービック200(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.8μm、給油量310ml/100g) 0.02部 サイリシア530(富士シリシア化学(株)製: 平均粒径1.9μm、給油量170ml/100g) 0.1部 ステアリン酸 0.03部 アルミナ(住友化学(株)製:高純度アルミナHIT60G)0.03部 トルエン 29.1部 シクロヘキサノン 67.9部 次いで、上述の画像形成シートの保護層面と、下記組成
の被転写層塗工液をそれぞれ定める付量で塗工した被転
写層面を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;60
℃、圧力1.1kg/cm2、被転写シートの引き剥が
し時の剥離力が5g/cmになるように搬送速度を調
節)し、被転写シートが貼合された一体型画像形成材
料、試料No.41を作製した。
【0192】 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製:ニッポラン3109) 2.475部 ウレタン樹脂(大日本インキ(株)製:T5201) 2.475部 トスパール120(東芝シリコーン(株):平均粒径2.0μm) 0.05部 トルエン 42.75部 メチルエチルケトン 42.75部 シクロヘキサノン 9.50部 被転写層の付量厚みは1.0μmであった。
【0193】試料No.42 試料No.41の保護層樹脂をUCARフェノキシ樹脂
PKHH(ユニオンカーバイド社製)0.392部、エ
リーテルUE−3200(ユニチカ(株)製:ポリエス
テル樹脂)1.568部にした以外は同様にして作製し
た。
【0194】試料No.43 試料No.42の保護層のサイリシア530を3部にし
た以外は同様にして作製した。
【0195】試料No.44 試料No.42の保護層のサイリシア530を10部に
した以外は同様にして作製した。
【0196】試料No.45(比較) 試料No.41の保護層サイリシア530をP−740
(水澤化学(株)製:平均粒径2.2μm、給油量24
0ml/100g)にした以外は同様にして作製した。
【0197】試料No.46(比較) 試料No.41の保護層サイリシア530をP−766
(水澤化学(株)製:平均粒径6.5μm、給油量90
ml/100g)にした以外は同様にして作製した。
【0198】試料No.47 試料No.41の画像形成層P−707をJC−20
(水澤化学(株)製:平均粒径2.0μm、給油量55
ml/100g)にした以外は同様にして作製した。
【0199】試料No.48(比較) 試料No.47の保護層のサイリシア530をLP−1
205(近江鉱業(株)製:平均粒径21.8μm、給
油量15ml/100g)にした以外は同様にして作製
した。
【0200】試料No.49 試料No.41の被転写層添加のトスパール120をJ
C−40(水澤化学(株)製:平均粒径4.0μm)に
した以外は同様にして作製した。
【0201】試料No.50(比較) 試料No.41の被転写層添加のトスパール120をJ
C−70(水澤化学(株)製:平均粒径7.0μm)に
した以外は同様にして作製した。
【0202】得られた各試料について実施例1と同様な
評価を行ない結果を表7、表8に示す。
【0203】
【表7】
【0204】
【表8】
【0205】表7、表8から分かるように本発明の試料
は、生産性と画像性能のバランスの取れた画像形成材料
であることが分かる。
【0206】
【発明の効果】本発明により、ムラが発生しない解像
度、網点品質、Dminの良好、且つ試料No.内の剥
離力のより一定な、且つ感材ハンドリング性、生産性も
十分考慮した安定な画像形成材料を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/34 B41M 5/26 Q

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも画像形成層と保護
    層を有する画像形成シートと、支持体上に被転写層を設
    けた被転写シートを対面させて、画像形成シートの支持
    体側から高密度エネルギー光を照射して、支持体と画像
    形成層間の結合力を低下させ、被転写シートへ転写し、
    該被転写シートを剥離することで画像形成を行なう画像
    形成材料において、画像形成層および/または、保護層
    に保護層表面より突出する平均粒子径の異なるフィラー
    を少なくとも2種以上含有し、保護層膜厚をA(μ
    m)、平均粒子径の異なるフィラーの内最も小さい平均
    粒子径をフィラーB(μm)、平均粒子径の異なるフィ
    ラーの内最も大きい平均粒子径をフィラーC(μm)と
    すると、A<B<Cであることを特徴とする画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも画像形成層と保護
    層を有する画像形成シートと、支持体上に被転写層を設
    けた被転写シートを対面させて、画像形成シートの支持
    体側から高密度エネルギー光を照射して、支持体と画像
    形成層間の結合力を低下させ、被転写シートへ転写し、
    該被転写シートを剥離することで画像形成を行なう画像
    形成材料において、保護層表面より突出する大きさのフ
    ィラーを画像形成層および/または保護層に含有し、且
    つフィラーのJIS K5101に準じる吸油量(ml
    /100g)が200以下であることを特徴とする画像
    形成材料。
  3. 【請求項3】 最も小さい平均粒子径フィラーB、最も
    大きい平均粒子径フィラーCがB<C≦10Bであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 保護層のスムースター値が23℃・55
    %RHで133.3〜33,325Pa/m2であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成材料。
  5. 【請求項5】 保護層を有する画像形成シートと、支持
    体上に被転写層を設けた被転写シートを対面させた際の
    保護層表面、被転写層表面間に形成された空隙が、0.
    1μm〜5μmであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成材料。
  6. 【請求項6】 フィラーCのJIS K5101に準じ
    る吸油量(ml/100g)が200以下であることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成材料。
  7. 【請求項7】 保護層バインダーが、ポリエステル樹
    脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1つを含
    有していることを特徴とする請求項1又は2記載の画像
    形成材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載の画像
    記録材料を用いることを特徴とする画像形成方法。
JP2000042569A 2000-02-21 2000-02-21 画像形成材料および画像形成方法 Pending JP2001232954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042569A JP2001232954A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042569A JP2001232954A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像形成材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232954A true JP2001232954A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18565627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042569A Pending JP2001232954A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637216B2 (en) 2010-10-25 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637216B2 (en) 2010-10-25 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856060A (en) Image forming material and image forming method employing the same
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
JP2001232954A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11216959A (ja) 画像形成材料
JP2001088442A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2001113844A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001301214A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11138994A (ja) 画像形成材料
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000211252A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1134496A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11245514A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH111071A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000071616A (ja) 画像形成材料、画像形成材料の製造方法及び画像形成方法
JPH1191246A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法