JPH111071A - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH111071A
JPH111071A JP9156831A JP15683197A JPH111071A JP H111071 A JPH111071 A JP H111071A JP 9156831 A JP9156831 A JP 9156831A JP 15683197 A JP15683197 A JP 15683197A JP H111071 A JPH111071 A JP H111071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
layer
support
color material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Goto
良孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9156831A priority Critical patent/JPH111071A/ja
Publication of JPH111071A publication Critical patent/JPH111071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真性能を劣化させずに臭気発生のない画像
形成材料、及び臭気発生のない画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
において、該色材層と支持体との間に中間層を有するこ
とを特徴とする画像形成材料。該画像形成材料を用いて
画像形成後、画像形成部を加圧処理(加熱処理、吸引処
理、エアシャワー処理、擦過処理)することを特徴とす
る画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は臭気発生のない画像
形成材料、及び臭気発生のない画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線などの光エネル
ギーを集束させ、記録材料に光照射して、材料の一部を
融解変形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する記
録方法が知られている。この方法は、薬品などの処理液
を必要としないドライタイプであることや、光照射部の
みを融解変形、あるいは飛散又は蒸発除去することか
ら、高コントラストが得られるという利点を有してい
る。そのために、この記録方法を用いた種々の材料が提
案され、レジスト材料や光ディスクなどの光学的記録材
料、更には、それ自身を可視化画像として見る画像形成
材料などに利用されている。これらの画像形成方法はア
ブレーションと呼ばれている。
【0003】このアブレーションによる画像形成方法
は、例えば特開昭59−5447号、同59−1056
38号、同62−115153号等には、パターン露光
によりバインダー樹脂を光分解させてレジストパターン
を形成する方法と、そのための材料が、特開昭55−1
32536号、同57−27788号、同57−103
137号等には、蒸着法により設けた無機化合物薄膜に
露光して膜の融解変形により情報を記録することが、
又、特開昭64−56591号、特開平1−99887
号、同6−40163号等には、光熱変換により着色バ
インダー層を除去して情報記録するための材料が、更に
は米国特許4,245,003号等にはグラファイト又
はカーボンブラックを含有する画像形成層を有する画像
形成材料が、それぞれ記載されている。
【0004】又、特表平4−506709号、特開平6
−43635号、米国特許5,156,938号、同
5,171,650号、同5,256,506号等に
は、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する光熱
変換物質と熱により分解し得るバインダー樹脂を必須成
分とする画像形成層を備えた画像形成材料が記載されて
おり、このうち特表平4−506709号、米国特許
5,156,938号、同5,171,650号、同
5,256,506号に記載のものは、バインダー樹脂
が分解して飛ばされる画像形成層を被転写シートで受容
するものであり、これらによれば、空気中へのアブレー
ションにより飛散した画像形成層の微細粉末の飛散は改
善される。更に高濃度、高解像度、かつ支持体上の露光
部の画像形成層の残色率の少ない材料としては、特開平
8−337054号、特開平8−337055号に記載
されている。
【0005】しかしながら、上記材料を用いた場合、高
感度、高解像度という材料は得られるものの、形成され
た画像に臭気が生じる場合があり、不快感を与える場合
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
性能を劣化させずに臭気発生のない画像形成材料、及び
臭気発生のない画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0008】(1)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料において、該色材層と支持体との間に中間層を有す
る画像形成材料。
【0009】(2)中間層のバインダー樹脂のガラス転
移温度(Tg)が0℃以上である(1)に記載の画像形
成材料。
【0010】(3)中間層の厚みが0.5μm以下であ
る(1)又は(2)に記載の画像形成材料。
【0011】(4)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料において、該色材層中のハロゲン含有バインダー
が、色材層バインダー全量の90wt%以下である画像
形成材料。
【0012】(5)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料を用いて画像形成後、画像形成部を加圧処理する画
像形成方法。
【0013】(6)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料を用いて画像形成後、画像形成部を加熱処理する画
像形成方法。
【0014】(7)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料を用いて画像形成後、画像形成部を吸引処理する画
像形成方法。
【0015】(8)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料を用いて画像形成後、画像形成部をエアシャワー処
理する画像形成方法。
【0016】(9)支持体上に露光光源の波長光を吸収
できる金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色
材層を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と
支持体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画
像シートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成
材料を用いて画像形成後、画像形成部を擦過処理する画
像形成方法。
【0017】(10)(5)〜(9)のいずれか1項に
記載の画像形成後の画像形成部の処理方法の少なくとも
二つ以上を組み合わせて処理する画像形成方法。
【0018】以下に本発明をより詳細に説明する。
【0019】<画像形成材料>本発明の画像形成材料
は、少なくとも1層の色材層と、それを保持する支持体
から成る画像シート及び被転写シートを基本構成とす
る。画像耐久性を良くするため、色材層の上に保護層を
設けることが好ましい(以下、色材層と保護層を併せて
「画像形成層」と称す)。
【0020】支持体としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前
記樹脂を2層以上積層して成る樹脂フィルム等の透明支
持体を挙げることができる。
【0021】本発明における支持体は、露光光源波長の
光を50%以上透過可能な支持体で、フィルム状に延伸
しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好ましく、
本発明の効果を阻害しない範囲で、酸化チタン、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを含有
してもよい。支持体の厚みは10〜500μm程度、好
ましくは25〜250μmである。
【0022】色材層は、色材及びそれを保持するための
バインダー樹脂を基本構成とする。
【0023】本発明に用いられる色材は、露光光源の波
長光を吸収可能な色材であり、例えばカーボンブラック
は紫外線領域から可視、赤外線領域まで広く吸収を有す
る色材なので好ましく用いることができる。その他に
は、無機又は有機の顔料、染料が用いられ、単色、2色
混合、3色混合の顔料系化合物で構成される。
【0024】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩などが挙げられる。
【0025】有機顔料としては、アゾ系、チオインジゴ
系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェ
ンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシア
ニン顔料(銅フタロシアニン及びその誘導体)、キナク
リドン顔料などが挙げられる。又、有機染料としては、
酸性染料、直接染料、分散染料などが挙げられる。
【0026】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いられ、具体的には特開昭63−1391
91号、同64−33547号、特開平1−16068
3号、同1−280750号、同1−293342号、
同2−2074号、同3−26593号、同3−309
91号、同3−34891号、同3−36093号、同
3−36094号、同3−36095号、同3−422
81号、同3−97589号、同3−103476号等
に記載の化合物が挙げられる。
【0027】本発明の効果を更に発揮する色材として、
金属原子含有粒子を好ましく用いることが出来る。色材
層中の色材として金属原子含有粒子を用いることによ
り、感度、解像度、露光部の透過濃度の改善において、
より一層効果が顕著となる。
【0028】金属原子含有粒子とは、鉄、クロム、マン
ガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、銀、ア
ルミニウム、金、白金等の金属、又はその酸化物等の化
合物を総称している。本発明に好ましく用いられる金属
原子含有粒子は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、
立方晶板状粉末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末
を好適に用いることができる。
【0029】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものを挙げることができ
る。
【0030】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを初
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル系磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもF
e系金属粉末が好ましく、例えばCo含有γ−Fe
23、Co被着γ−Fe23、Co含有Fe34、Co
被着Fe34、Co含有磁性FeOx(4/3<x<3
/2)粉末等のコバルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げら
れる。又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、Fe系金
属粉末の中でも、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、
Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al
−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−C
o−Al−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好まし
く、更にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe原子
とAl原子との含有量比が原子数比でFe:Al=10
0:1〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESC
A(X線光電子分光分析法)による分析深度で100Å
以下の表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量
比が原子数比でFe:Al=30:70〜70:30で
ある構造を有するもの、あるいはFe原子とNi原子と
Al原子とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なく
とも一つとが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量
が90原子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子
%、Al原子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の
含有量が0.1〜5原子%、Co原子又はCa原子の含
有量(両者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原
子%であり、かつ強磁性粉末のESCAによる分析深度
で100Å以下の表面域に存在するFe原子とNi原子
とAl原子とSi原子と、Co原子及び/又はCa原子
との含有量比が原子数比でFe:Ni:Al:Si:
(Co及び/又はCa)=100:(4以下):(10
〜60):(10〜70):(20〜80)である構造
を有するものが好ましい。
【0031】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.3
0μm以下、好ましくは0.20μm以下である。この
ような強磁性粉末によれば色材層の表面性が向上する。
【0032】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れていてもよく、このようなフェライト磁性体はIEE
E trans on MAG,p18,16(198
2)に記載されたものを挙げることができる。この中
で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの
一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400
〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面
の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0
である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、更にFe
の一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移
金属で置換されていてもよい。
【0033】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば目的とするバリウムフェライトを形成するのに必要
な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸の様なガラス形成
物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガラスを
形成し、次いで、このガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するというガラス
結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス
法、アルコキシド法、プラズマジェット法等がある。
【0034】色材層に含有される金属原子含有粒子の含
有量は、色材層形成成分の50〜99重量%程度、好ま
しくは60〜95重量%である。
【0035】バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸
収可能な色材と金属原子含有粒子を十分に保持できるも
のであれば特に問題はないが、ハロゲン含有ポリマーを
用いた場合、ハロゲン含有ポリマーが全色材層バインダ
ー中の90wt%以下であれば、臭気、更に諸性能の観
点から特に制限なく用いることができる。ハロゲン含有
ポリマーを用いた場合、好ましくは色材層バインダー全
量の50wt%以下、より好ましくは30wt%以下で
ある。
【0036】バインダー樹脂としては、ポリウレタン、
ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系
樹脂が代表的なものであり、これらの樹脂は−SO
3M、−OSO3M、−COOM及び−PO(OM1
2(ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を、M1
は水素原子、アルカリ金属原子又はアルキル基を表す)
から選ばれる少なくとも1種の極性基を有する繰返し単
位を含むことが好ましく、このような極性基を導入した
樹脂を用いることにより、磁性粉末の分散性を向上させ
ることができる。尚、この極性基の各樹脂中の含有比率
は0.1〜8.0モル%程度、好ましくは0.2〜6.
0モル%である。
【0037】バインダー樹脂は1種単独でも2種以上を
組み合わせて用いてもよく、2種以上混合して用いる場
合、例えばポリウレタン及び/又はポリエステルと塩化
ビニル系樹脂との比は、90:10〜10:90であ
り、好ましくは70:30〜30:70である。
【0038】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば塩
化ビニル−ビニルアルコール共重合体等、水酸基を有す
る樹脂と、ClCH2CH2SO3M、ClCH2CH2
SO3M、ClCH2COOM、ClCH2P(=O)
(OM12等の極性基及び塩素原子を有する化合物との
付加反応により合成することができる。
【0039】一例を以下に示す。
【0040】−CH2C(OH)H−+ClCH2CH2
SO3Na→−CH2C(OCH2CH2SO3Na)H− 極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基を含む繰返し単
位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを、
所定量オートクレーブ等の反応容器に仕込み、ベンゾイ
ルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一
般的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、
カチオン重合開始剤などを用いて重合することにより得
ることができ、スルホン酸又はその塩を導入するための
反応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、
アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれら
の塩を挙げることができる。又、カルボン酸もしくはそ
の塩を導入する時には、例えば(メタ)アクリル酸やマ
レイン酸を用い、燐酸もしくはその塩を導入するときに
は(メタ)アクリル−2−燐酸エステルを用いればよ
い。
【0041】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導
入することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する
繰返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モル
%程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ基
を導入するためのモノマーとしてはグリシジル(メタ)
アクリレート等を挙げることができる。
【0042】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては5−(2−又は4−)スルホイソフタル酸、3−ス
ルホフタル酸、5−(2−又は4−)スルホイソフタル
酸ジアルキル、3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれ
らのアルカリ金属塩等が挙げられ、ポリオールとしては
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコー
ル、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノール等を挙げる
ことができる。
【0043】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアナートとを反応させることにより合成
することができ、具体的には、ポリオールとしてポリオ
ールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によって
得られるポリエステルポリオールを原料として合成す
る。又、ポリイソシアナートとしては、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアナート、2,4−(2,6
−)トリレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジ
イソシアナート等を挙げることができる。尚、極性基を
有するポリウレタンの他の合成法としては、水酸基を有
するポリウレタンと極性基及び塩素原子を有するClC
2CH2SO3M、ClCH2CH2OSO3M、ClCH
2COOM、ClCH2P(=O)(OM12等の化合物
との付加反応も有効である。
【0044】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用しても構わないが、これらを併用する場合は、全バイ
ンダー樹脂の20重量%以下とするのが好ましい。
【0045】色材層中のバインダー樹脂の含有率は、色
材層形成成分中の1〜50重量%程度、好ましくは5〜
40重量%である。
【0046】色材層には、本発明の効果を阻害しない範
囲で、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、フィラー、
硬化剤等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0047】耐久性向上剤としてはポリイソシアナート
等を挙げることができる。分散剤としては、ラウリル酸
やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸やそ
れらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;
ポリアルキレンオキサイドアルキル燐酸塩、レシチン、
トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモニウム
塩;カルボキシル基及びスルホ基を有するアゾ系化合物
等を挙げることができ、帯電防止剤としては、カチオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面
活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他、「1
1290の化学商品」化学工業日報社,875〜876
頁に記載の化合物等を挙げることができる。
【0048】本発明により、支持体と色材層との間に中
間層という意味で、特定なバインダー樹脂をある膜厚で
設けると臭気レベルが著しく低減することを見い出し
た。
【0049】中間層に用いるバインダーとしては、臭気
レベルと写真性能の関係から、Tgが0℃以上、好まし
くは30℃以上、更に好ましくは60℃以上のバインダ
ーを乾燥膜厚0.5μm以下で用いるのがよい。バイン
ダー種としては特に制限はなく、色材層に列挙したバイ
ンダー樹脂などを適宜用いることが出来る。
【0050】フィラーとしては、カーボンブラック、グ
ラファイト、シリカゲル、TiO2、BaSO4、Zn
S、MgCO3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2
MoS2、MgO、SnO2、Al23、α−Fe23
α−FeOOH、SiC、CeO2、BN、SiN、M
oC、BC、WC、チタンカーバイド、コランダム、人
造ダイヤモンド、石榴石、ガーネット、珪石、トリボ
リ、珪藻土、酸性白土、活性白土、ドロマイト等の無機
フィラーや、ポリエチレン樹脂粒子、弗素樹脂粒子、グ
アナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒
子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙げることが
できる。これらは離型剤を兼ねてもよい。
【0051】これらの無機・有機樹脂粒子は、比重によ
り異なるが、色材層形成成分中の0.1〜70重量%の
添加が好ましい。
【0052】更に硬化剤として、色材層を硬化できるも
のであれば特に制限なく用いることができ、このような
硬化剤としては、例えば前述のバインダー樹脂の中のポ
リウレタンを合成する際に用いられるポリイソシアナー
ト等を挙げることができる。硬化剤を添加して色材層を
硬化させることにより、形成された画像の耐久性を高め
るだけではなく、アブレーションを生じさせた部分の地
汚れをなくすことができる。更には、溶剤に対する耐久
性を向上させることができるので、保護層を塗布する際
に有機溶剤を用いたとしても、色材層を損傷することな
く保護層を積層することができる。その結果、水溶性又
は水分散性樹脂から成る保護層よりも更に耐久性の優れ
た画像形成材料を作製することができる。
【0053】これら添加剤の添加量は、色材層形成成分
中の0〜20重量%程度が好ましく、0〜15重量%が
より好ましい。
【0054】色材層の膜厚d1は0.05〜5.0μm
程度、好ましくは0.1〜3.0μmである。色材層は
単層で構成しても組成の異なる多層で構成してもよい
が、多層で構成される場合、支持体に近い側の層中に露
光光源の波長光を吸収可能な色材をより多く含有させる
ことが好ましい。又、支持体に遠い側の層中に露光光源
の波長光以外の波長光を吸収できる色材を添加してもよ
い。
【0055】色材層は、例えば色材、バインダー樹脂及
び必要に応じて耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充
填剤、フィラー、硬化剤等と溶媒とを混練して塗料を調
製し、次いで該塗料を希釈して支持体上に塗布・乾燥さ
せて形成する。
【0056】塗布溶媒としては、アルコール類(エタノ
ール、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ等)、芳香族類(トルエン、キ
シレン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、
酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロ
ルベンゼン等)、アミド系溶剤(ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)等が用いられる。又、色
材層成分の混練・分散には、二本ロールミル、三本ロー
ルミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、トロン
ミル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqegva
riアトライター、高速インペラー分散機、高速ストー
ンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、
ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニーダー、連
続ニーダー等を用いることができる。
【0057】又、支持体上への色材層の形成は、エクス
トルージョン方式の押出しコータにより塗布・乾燥して
もよい。必要に応じて、磁性粉末の配向を揃えたり、色
材層の表面性を均一にするためにカレンダー処理を行っ
てもよい。特に高解像度の画像を得るためには、磁性粉
末を配向させる方が、層内の凝集力をコントロールする
ことが容易になり好ましい。
【0058】色材層の上に保護層を設ける時、各層毎に
塗布・乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン−ウ
ェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その場
合、リバースロール、グラビアロール、エアドクターコ
ータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコ
ータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロールコ
ータ、キスコータ、キャストコータ又はスプレーコータ
等と押出しコータとの組合せにより塗布することができ
る。尚、ウェット−オン−ウェット方式での重層塗布に
おいては、下側の層が湿潤状態になったままで上側の層
を塗布するので、上下層間の接着性が向上する。
【0059】又、色材層は、色材層の表面をカレンダー
処理することにより、本発明の効果を一層顕著に発揮す
ることができ好ましい。カレンダー処理とは、色材層を
支持体上に積層した後に、通常、直径1〜100cmの
平滑性の高いニップローラーと、それに対面する加熱可
能なローラーの間を温度と圧力をかけて処理すること
で、色材層塗工液の塗布・乾燥工程などで生じる色材層
の空隙を減少させ、色材層自体の密度を高める工程を言
う。
【0060】カレンダー処理する際の条件としては、色
材層の空隙率を低下させる為には、通常、線圧として2
〜100kg/cm、好ましくは5〜50kg/cmの
ニップ厚をかけて処理するのが好ましい。加熱温度は、
通常、40〜200℃、好ましくは50〜120℃であ
るが、最適な加熱温度は搬送速度によって異なるため、
通常はカレンダー処理時に色材層が昇温する最大瞬間温
度が30〜100℃程度になるのを目安に設定される。
カレンダー処理の線圧及び加熱温度が上記範囲よりも低
い場合には本発明の目的とする効果が少なく、高い場合
には画像形成材料の支持体や色材層自体に変形、罅割れ
などの欠陥を生じるようになるので好ましくない。
【0061】カレンダー処理は、色材層の硬化処理の有
無に関わらず、色材層塗布直後に行われるのが好ましい
が、必要に応じて保護層まで塗布・積層した後にカレン
ダー処理しても差し支えない。
【0062】図に従って説明すると、図1においてAは
本発明の画像形成材料の一つの好ましい態様の模式図で
あり、支持体1上に中間層2、色材層3、更に非金属微
粒子含有保護層5を有し、被転写シート4が、保護層5
上に隣接した構成である。Bは本発明の画像形成材料の
他の好ましい態様の模式図であるが、保護層6中に保護
層膜厚よりも大きい粒径を有する微粒子を含有してい
る。A′はAの画像形成材料を拡大した図であり、微粒
子の一部は保護層中に完全に埋没しているもの(8)と
表面に突出しているもの(7)が存在する。B′はBの
画像形成材料を拡大した図であり、微粒子7の粒径rが
保護層の膜厚dよりも大きいので微粒子の全てが保護層
中から表面に突出している。
【0063】本発明は、必要に応じて色材層の上に保護
層を設けてもよい。保護層の膜厚は、通常、0.03〜
1.0μmであり、好ましくは0.05〜0.5μmで
ある。
【0064】本発明の保護層の一つの形態は、主として
樹脂バインダーと微粒子から構成される。このバインダ
ー樹脂は、非金属微粒子を十分に保持できるものであれ
ば特に制限なく用いることができる。このようなバイン
ダー樹脂としては、ポリウレタン、ポリエステル、塩化
ビニル系共重合体等の塩化ビニル系樹脂;塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹
脂;ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系
樹脂;ニトロセルロース等のセルロース系樹脂;スチレ
ン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリメチ
ルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリアミド、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂;ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビ
ニルホルマール等のアセタール系樹脂;及びポリビニル
アルコール、ゼラチン等の水溶性樹脂等がある。バイン
ダー樹脂は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0065】保護層中のバインダー樹脂の含有率は、保
護層形成成分中の10〜99.5重量%程度、好ましく
は40〜98重量%である。又、保護層の耐久性を高め
るためにポリイソシアナート等の硬化剤を添加すること
が好ましい。保護層を硬化する時に選択されるバインダ
ーとしては、分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能基を
有している樹脂を用いることが好ましい。具体的には、
硬化剤としてイソシアナート系硬化剤を用いる場合は、
フェノキシ系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹
脂、アセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用い
ることが好ましい。
【0066】保護層中の微粒子としては前述のフィラー
で述べたものと同じものが挙げられる。微粒子は粒度分
布が狭く粒径が均一であるものが好ましい。具体的に
は、東芝シリコーン社製:シリコーン樹脂微粒子(製品
名トスパール)や総研化学社製:架橋アクリル微粉体M
Rシリーズ、架橋ポリスチレン微粉体SGPシリーズ、
アクリル超微粉体MPシリーズ等が挙げられる。
【0067】本発明の被転写シートに添加される微粒子
は、平均粒径rが画像形成層の膜厚Lの2倍よりも小さ
いことが好ましい。
【0068】本発明に用いられる微粒子の平均粒径r
は、好ましくは0.3〜20μmであり、より好ましく
は0.8〜4.5μmである。用いられる微粒子の単位
面積当たりの存在量、いわゆる付量は5〜150mg/
2以下であり、好ましくは10〜100mg/m2であ
る。
【0069】用いられる微粒子の表面が重合可能な官能
基を有する場合、保護層の硬化時に保護層と微粒子の接
着性が向上するため、更に画像耐久性が向上する。具体
的には、日本触媒社製:FX−GSZ−07等が挙げら
れる。
【0070】本発明の保護層のその他の形態は、主とし
て樹脂バインダーから構成され、必要に応じて微粒子な
ど添加剤を含有し、被転写シートと面する表面のスムー
スター値が23℃・55%RHで5〜200mmHgで
あることが好ましい。より好ましくは23℃・55%R
Hで15〜100mmHgである。
【0071】本発明では、オーバーコート層にワック
ス、シリコン系化合物及び弗素系化合物の中から少なく
とも1種類の添加剤(滑剤)を含有することが好まし
い。ワックスとして具体的な化合物は、蜜蝋、キャンデ
リラワックス、パラフィンワックス、エステルワック
ス、モンタン蝋、カルナバワックス、アミドワックス、
ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス
等の固形ワックス類が挙げられる。又、シリコン系化合
物(ワックス状のものを含む)として具体的な化合物
は、ジメチルシリコンオイル、メチルフェニルシリコン
オイル、メチルハイドロジェンシリコンオイル等のスト
レートシリコンオイル、オレフィン変性シリコンオイ
ル、ポリエーテル変性シリコンオイル、エポキシ変性シ
リコンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコンオ
イル、アルコール変性シリコンオイル、弗素変性シリコ
ンオイル、アミノ変性シリコンオイル、フェノール変性
シリコンオイル、メルカプト変性シリコンオイル、カル
ボキシ変性シリコンオイル、高級脂肪酸変性シリコンオ
イル、カルナバ変性シリコンオイル、アミド変性シリコ
ンオイル、(メタ)アクリル変性シリコンオイル等のラ
ジカル反応性シリコンオイル、シリコンジオールや、シ
リコンジアミン等の末端反応性シリコンオイル、ハロゲ
ン基、アルコキシ基、エステル基、アミド基、イミド基
等で変性された有機変性シリコンオイル等を挙げること
ができる。
【0072】弗素系化合物としては、例えばポリテトラ
フルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(アルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリビニリ
デンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレート、
弗素ゴム等の弗素系樹脂、パーフルオロポリエーテル
油、弗素アルコール、弗素カルボン酸、パーフルオロア
ルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキル第4級アン
モニウム塩、パーフルオロアルキルベタイン、パーフル
オロアルキルエチレンオキシド(付加物)、パーフルオ
ロアルキルオリゴマー等の低分子量弗素化合物等を挙げ
ることができる。
【0073】これら素材の個々の添加量は、好ましくは
オーバーコート層中の固形分の0.1〜30wt%であ
り、更に好ましくは0.5〜20wt%である。複数添
加する場合はこの倍数となる。
【0074】<被転写シート>本発明の被転写シート
は、高密度エネルギー光の露光により照射部の支持体と
色材層との結合力が低下した画像形成層部分を受容可能
であり、かつ色材層を保持する支持体から引き離すこと
により照射部の画像形成層が転写され得る部材である。
後述する本発明の画像形成方法において、画像露光後に
剥離して画像を受像するために設ける被転写シートは、
前記画像形成材料支持体として用いられる樹脂フィルム
を被転写シート支持体として用いることもでき、又、そ
の樹脂フィルム上に、高密度エネルギー光照射部の画像
形成層を受容可能な受像層を設けたもの等を用いること
ができる。
【0075】この支持体としては、合成紙(ポリプロピ
レンを主成分とする合成紙など)等が挙げられる。具体
的には、王子油化加工社製:商品名ユポ又は日清紡社
製:商品名ピーチコートの各グレード、あるいはダイア
ホイルヘキスト社製:ダイアナールW−900E等を好
ましく用いることができる。
【0076】樹脂から成る支持体は、シート又はフィル
ム状に延伸し、ヒートセットしたものが寸法安定性の面
から好ましく、支持体はミクロボイドがないものでも、
又あるものでも、用途に応じて適宜に選択できる。具体
的にはダイアホイルヘキスト社製:W−400及びT−
100E等が好ましく用いられる。
【0077】本発明の被転写体の支持体として用いられ
る基紙は、天然パルプ、合成パルプ、又はそれらの混合
物から抄紙されるパルプ紙が好ましく、この中で、木材
パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。紙は、
長網抄紙機等を用いて抄造され、平滑度向上の目的で、
抄紙後にマシンカレンダー、スーパーカレンダー、熱カ
レンダー等を用いてカレンダー処理することが好まし
い。又、平滑性向上のために、顔料を含有した樹脂層で
コートした基紙も好適に用いることができる。具体的な
基紙としては、上質紙、アート紙、コート紙、片艶紙、
含浸紙、板紙等が挙げられる。尚、紙としては、後述す
る白色微粒子を含有するポリプロピレン及びポリオレフ
ィン等のラミネート層を設ける際に、平滑性を持たせる
ためにベック平滑度50秒以上にするのが好ましく、1
00秒以上がより好ましく、特に200秒以上の平滑性
を有することが好ましい。又、紙の厚みは特に制限はな
いが、30〜800μmが好ましく、50〜500μm
がより好ましい。
【0078】この基紙中には、必要に応じてサイズ剤、
定着剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、染料、顔料、
蛍光増白剤、酸化防止剤、減摩剤等の添加剤が含まれて
もよい。上記基材としては、OHP等の透過原稿、ガラ
ス等に貼付けるシール用途のように透明性が要求される
場合には透明度の高いものが好ましく、又、反射画像の
場合は、形成される画像の鮮明性を高める目的で、基材
を構成する層中に白色顔料、例えば酸化チタン、酸化亜
鉛、シリカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、タルク、クレー等が添加されてもよい。この
基材の厚みは、通常、20〜1000μm、好ましくは
50〜500μmであり、このような範囲の中から適宜
に選定される。
【0079】被転写シートは画像形成後不要となるもの
であるので、その厚みは可能な限り薄い方が廃材の低減
という点で好ましい。しかしながら、その厚みが薄すぎ
ると画像形成層から被転写シートを剥離する際に破壊し
てしまう虞れや、剥離後の被転写シートの搬送性が困難
となる懸念があるので、支持体の厚みは、通常6〜10
0μm程度、好ましくは12〜50μmである。
【0080】本発明に用いられる画像形成材料の第一の
形態として、被転写シートは少なくとも1層の支持体を
有しており、その表面粗さRaが両面共0.05〜0.
4μmであることが好ましい。被転写シートの表面粗さ
を上記範囲に調整する方法としては、支持体自身の表面
が粗面化されている、又は支持体上に無機もしくは有機
微粒子を含有する樹脂バインダー層を積層することなど
で達成できる。
【0081】表面粗さがRa値0.05〜0.4の範囲
内にある支持体の具体例としては、ダイアホイルヘキス
ト社製:W−400(Ra値=0.16)、E150
(Ra値=0.25)、E130(Ra値=0.34)
等が挙げられる。この表面粗さを調整する手段として
は、支持体内に気泡を含有させたり、無機又は有機の微
粒子を添加して表面を粗面化する方法が一般的である。
Ra値が0.05未満の場合、本発明の目的とする良好
な感度が得られず、逆に0.4を超える場合には、目的
の一つである良好な解像度を得ることができない。
【0082】又、本発明においては、必要に応じて受容
層に微粒子を添加してもよい。無機微粒子としては、例
えばシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、硼酸アルミニウム等の金属酸化
物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、窒化ホウ素等の金属塩、カオリン、クレ
ー、タルク、亜鉛華、鉛白、ジークライト、石英、珪藻
土、パーライト、ベントナイト、雲母、合成雲母などが
挙げられる。有機微粒子としては、メラミン樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、スチレン−アクリル共重合体樹脂
粒子、シリコーン樹脂粒子、弗素樹脂粒子などが挙げら
れる。これら白色微粒子の中でも、転写感度又は転写濃
度を高めるためには中空の樹脂微粒子が好ましく、この
中空微粒子としては、例えば架橋スチレン−アクリル中
空樹脂粒子などが挙げられる。
【0083】白色微粒子を添加する場合、ラミネート層
中における含有量は、通常、0.1〜30重量%、特に
1〜20重量%の範囲内に選定するのが好ましい。白色
微粒子の平均粒径は、通常、0.01〜2μmであり、
好ましくは0.02〜1μmである。
【0084】又、ラミネート層中には、前記白色微粒子
の他に、ラミネート時の温度で分解しない帯電防止剤、
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光
増白剤などの添加剤を配合してもよい。その場合、配合
量はラミネート層形成組成物中に、通常、30重量%以
下、特に20重量%以下に選定するのが好ましい。
【0085】本発明の画像形成材料に用いられる受容層
は、主として熱可塑性樹脂バインダーから成る。好まし
く用いられる樹脂バインダーとしては、ウレタン樹脂、
アクリル樹脂、スチレン共重合エラストマー等が挙げら
れる。
【0086】ウレタン樹脂としては、分子内にウレタン
結合(−NHCOO−)を有する樹脂、具体的には日本
ポリウレタン工業社製:接着剤用ポリウレタン樹脂(商
品名ニッポラン)等が挙げられる。アクリル樹脂として
は、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂(EE
A)やエチレン−アクリル酸共重合樹脂(EAA)、そ
の他、変性アクリル樹脂があり、具体的には三井デュポ
ンポリケミカル社製:EVAFLEX−EEAや日本ゼ
オン社製:ニッポールLXシリーズ等が挙げられる。ス
チレン共重合エラストマーとしては、分子内にポリスチ
レンブロック(S)とポリブタジエン(B)、ポリイソ
プレン(I)、ポリエチレン/ブチレン(EB)、ポリ
エチレン/プロピレン(EP)ブロックが共重合したS
BS、SIS、SEBS、SEPS等を好ましく用いる
ことができる。具体的にはシェルジャパン社製:カリフ
レックスTR,クレイトンD,クレイトンGやクラレ社
製:セプトン、ハイブラーや旭化成社製:タフテック
H,Mシリーズ等が挙げられる。この他にも、本発明の
効果を低下させない範囲でその他の樹脂を任意の割合で
混合することができる。
【0087】受容層には、必要に応じて添加剤として無
機又は有機のフィラーを添加することができる。受容層
の膜厚は、通常0.01〜10μm、好ましくは0.1
〜5μmである。
【0088】<画像形成方法>本発明の好ましい画像形
成方法は、支持体上に、色材層、保護層をこの順に有
し、高密度エネルギー光の露光により照射部の支持体と
色材層との結合力を低下させた後、照射部の画像形成層
(色材層+保護層)を除去することにより画像が形成さ
れるものである。
【0089】本発明では、上記の画像形成材料の構成か
ら二通りの方法により画像形成を行うことができる。以
下、それぞれの画像形成方法に従って詳述する。
【0090】画像形成方法1 支持体上に、色材層、保護層をこの順に有し、高密度エ
ネルギー光の露光により照射部の支持体と色材層との結
合力を低下させた後、前記支持体との結合力が低下した
画像形成層部(以下、アブレーション部と記す)のみを
除去可能な手段を用いて画像を形成する。具体的手段と
しては、粘着性を有する粘着シートを用いて密着後剥離
する方法やアブレーション部を吸引除去する方法、ブラ
シ等で削ぎ落とす方法、エアブラシで吹き飛ばす方法な
どが挙げられる。
【0091】画像露光は、高解像度を得るためには、エ
ネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特に波長が1n
m〜1mmの紫外線、可視光線あるいは赤外線が好まし
く、このような光エネルギーを印加し得る光源として
は、例えばレーザー、発光ダイオード、キセノンフラッ
シュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタ
ルハライドランプ、タングステンランプ、石英水銀ラン
プ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。この際加
えられるエネルギーは、画像形成材料の種類により、露
光距離、時間、強度を調整することにより適時選択する
ことができる。
【0092】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。発光ダイオード
アレイ等のアレイ型光源を使用する場合や、ハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の
光源を、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で露
光制御する場合には、画像信号に応じたデジタル露光を
することが可能で、この場合にはマスク材料を使用せ
ず、直接書込みを行うことができる。
【0093】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であるから、デジタ
ル露光する場合にはレーザーを光源として用いるのが好
ましい。光源としてレーザー光を用いた場合には、光を
ビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜像形
成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源とし
て用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容易で
高解像度の画像形成が可能となる。
【0094】用いられるレーザー光源としては、一般に
よく知られているルビーレーザー、YAGレーザー、ガ
ラスレーザー等の固体レーザー;He−Neレーザー、
Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2レー
ザー、COレーザー、He−Cdレーザー、N2レーザ
ー、エキシマーレーザー等の気体レーザー;InGaP
レーザー、AlGaAsレーザー、GaAsPレーザ
ー、InGaAsレーザー、InAsPレーザー、Cd
SnP2レーザー、GaSbレーザー等の半導体レーザ
ー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げることがで
き、これらの中でも効率的にアブレーションを起こさせ
るには、波長が600〜1200nmの可視光から近赤
外領域のレーザーを用いるのが、効率的に光エネルギー
を熱エネルギーに変換できるので、感度の面で好まし
い。
【0095】高密度光エネルギーの露光方向は、画像形
成層の支持体側からでも画像形成層側からでも露光する
ことができる。又、被転写シートを引き剥がす際の方法
としては、剥離板、剥離ロールによる剥離角度固定方
法、手で被転写シートと画像形成材料を固定せずに引き
剥がす手剥離方法など、画像形成に影響を与えなければ
種々の剥離方法を用いることができる。
【0096】上述の説明は、支持体上に画像形成層のみ
が積層された画像形成材料で説明したが、支持体と画像
形成層との間に中間層が積層されている場合には、アブ
レーション位置は中間層と画像形成層との間でもよい
し、支持体と中間層との間でもよく、又、場合によって
は中間層の一部熱破壊でもよい。
【0097】図2は本発明の画像形成材料Bを用いた上
記画像形成方法の一例の模式図である。照射部の画像形
成層(色材層3及び保護層6)を受容可能な被転写シー
ト4を露光前に画像シートと対面密着させて、支持体1
側から高密度エネルギー光の露光(a)により、照射部
の画像形成層と被転写体との結合力は実質的に変化せ
ず、支持体と画像形成層との結合力が低下して(b)、
被転写シートと支持体を引き離すことにより照射部の画
像形成層が被転写シートに転写されることにより画像形
成(c)が行われる。
【0098】画像形成方法2 第2の方法は、上述の画像保護層上に被転写シートが予
め積層された画像形成材料を用いて、該画像形成層が高
密度エネルギー光の露光により支持体と画像形成層との
結合力が低下し、その後、被転写シートと支持体を引き
離すことにより照射部の画像形成層が被転写体に転写さ
れ得るものである。予め積層する方法としては、被転写
シート支持体上に常温あるいは加熱により粘着性を有す
る樹脂を前述の押出しラミネート、水や溶剤に分散又は
溶解して塗布乾燥する、などによって得られる。
【0099】画像保護層上への被転写シートの積層方法
としては、対面する一対の貼合ローラーの間を圧力を掛
けながら密着させることにより貼合できる。被転写シー
トが加熱により粘着性を有する場合には、貼合ローラー
の直前、貼合中、ないしは貼合後に加熱することによっ
て密着性を確保することが好ましい。
【0100】こうして作製された画像形成材料の画像保
護層と被転写シートを剥離するのに必要な剥離力は、J
IS C 2107(JIS Z 0237)の180
度引剥がし法において、5〜50gf/cmであること
が好ましい。
【0101】又、この方法においても画像形成方法1と
同様に、光エネルギーの露光方向は支持体側から露光す
るのが好ましく、更に、画像露光部分の色材層の破壊が
起こらず、支持体と色材層間の接着力のみ低下する、あ
るいは無くなるように画像露光するのが、画像露光部分
を均一に被転写シート側に引き抜くことができるので好
ましい。
【0102】上記二通りの画像方法に共通して、被転写
シートの厚みは5〜300μmであることが好ましく、
更には10〜150μmであることが好ましい。
【0103】本発明においては、上記画像形成方法1及
び2によって得られた画像に以下の処理を施すと、臭気
レベル、更には写真性能レベルの改善が図られることを
見い出した。
【0104】画像形成後に画像形成部を加圧処理すると
は、圧力ロールやスタンパー、カレンダー等の装置によ
るものであり、特に好ましくはカレンダー処理である。
カレンダー条件としては、圧力は線圧100〜500k
g/cmが好ましく、200〜400kg/cmがより
好ましい。更に、同時に加熱する場合は60〜120℃
が好ましく、70〜110℃がより好ましい。温度、圧
力共、下限値を下回ると画像の解像度等に悪影響を齎
す。又、加熱処理の方法としては、ラミネーターによる
ものや、ドライヤー、カレンダー、ホットスタンプ処理
等が用いられるが、特に制限はない。吸引処理とは、一
定の径のノズルから一定時間大気を吸引することを意味
する。エアシャワー処理とは、一定の径のノズルから一
定時間一定温度の圧縮空気を噴射することを意味する。
更に、擦過処理とは、画像形成部を摩耗させない程度の
力により擦過することを意味し、擦過に用いられる材質
にもよるが、好ましくは5〜10kg/m2の力で擦過
することが好ましい。
【0105】本発明の画像形成材料の支持体の裏面に
は、装置内において搬送及び剥離時に帯電することを防
止する目的で帯電防止層を設けてもよい。帯電防止層
は、帯電防止剤又は導電性微粒子とバインダーから成る
塗工液を塗布・乾燥して形成する方法や、支持体を形成
する樹脂中に添加することにより達成できる。
【0106】帯電防止剤としては、第4級アンモニウム
塩、ポリアミン誘導体等の陽イオン型界面活性剤、アル
キルホスフェート等の陰イオン型界面活性剤、ベタイン
型等の両性イオン型界面活性剤、又は脂肪酸エステル等
の非イオン型界面活性剤、更にはポリシロキサン系の化
合物が使用できる。又、両性イオン型あるいは陽イオン
型の水溶性アクリル樹脂は、バインダーなしに単独で帯
電防止層とすることができる。これらの帯電防止剤は、
バインダーを溶解させた有機溶剤中に溶解又は分散させ
て使用する。バインダーとなるべき樹脂は、帯電防止剤
又は導電性微粒子と相溶あるいは分散でき、支持体と接
着力を有する樹脂なら特に限定されない。
【0107】好ましい樹脂としては、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸
エステル、ポリウレタン、セルロース、芳香族ポリアミ
ド、シリコーン、エポキシ、アルキッド、フェノール、
メラミン、弗素、ポリイミド、アクリル、ウレタン変性
シリコーン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各樹脂
が挙げられる。
【0108】導電性微粒子としては、導電性を有すれば
よく、例えば酸素不足酸化物、金属過剰酸化物、金属不
足酸化物、酸素過剰酸化物等の不定比化合物を形成し易
い金属酸化物微粒子等が挙げられる。この中でも、本発
明に最も好ましい化合物は、製造方法などが多様な方式
を採ることが可能な金属酸化物微粒子である。例えば、
結晶性の金属酸化物粒子が一般的であり、例えばZn
O、TiO2、SnO2、Al2O、In23、SiO2
MgO、B2O、MoO3、及びこれらの複合酸化物を挙
げることができるが、これらの中でも特にZnO、Ti
2、SnO2が好ましく、複合酸化物としてはZnOに
対してAl、In等、TiO2に対しては、Nb、Ta
等、SnO2に対してはSb、Nb、ハロゲン元素等の
異種元素を0.01〜30モル%含むものが好ましく、
特に0.1〜10モル%含むものが好ましい。又、これ
らの導電性微粒子の体積抵抗率は107Ω/cm以下、
特に105Ω/cm以下であることが好ましい。結晶内
に酸素欠陥を有するもの、及び前記金属酸化物に対して
所謂ドナーとなる異種原子を少量含む場合には、導電性
が向上するので好ましい。この様な導電性微粒子の製造
についての詳細は、例えば特開昭56−143430に
記載されている。この導電性微粒子に用いる導電層のバ
インダーとしては、ゼラチン、誘導体ゼラチン、コロイ
ド状アルブミン、カゼイン等の蛋白質;カルボキシルメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ジアセ
チルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロー
ス化合物;寒天、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルア
ミド等の合成親水性コロイド又はこれらの誘導体、及び
部分加水分解物;ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリル酸エステル等のビニル重合体及びその
共重合体;ロジン、シェラック等の天然物及びその誘導
体;その他多くの合成樹脂類が用いられる。又、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸エステル及びその誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリオレフィン、
オレフィン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンも使
用することが出来る。その他、カーボネート系、ポリエ
ステル系、ウレタン系、エポキシ系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、及びポリピロールの如き有機
半導体を使用することもできる。
【0109】これらのバインダーは、2種以上を混合し
て使用することもできる。製造時の取扱い容易性や製品
性能の観点から、これらの中でも、特にポリアクリル酸
共重合体、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデンが好
ましい。
【0110】又、導電層と支持体の間の接着性を良くす
るために、導電層に支持体を膨潤させる化合物を含有せ
しめることができる。支持体を膨潤させる化合物として
は、例えばレゾルシン、クロロレゾルシン、メチルレゾ
ルシン、o−(m−,p−)クレゾール、フェノール、
o−(p−)クロロフェノール、ジクロロフェノール、
トリクロロフェノール、モノクロル酢酸、ジクロル酢
酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、泡水クロラー
ル等を挙げることができるが、特にレゾルシン及びp−
クロロフェノールが好ましい。
【0111】導電性微粒子の割合は体積含有率で10〜
70%、より好ましくは15〜50%であり、その使用
量は0.05〜5.0g/m2、好ましくは0.1〜
2.0g/m2である。支持体を膨潤せしめる化合物は
0.01〜5.0g/m2、好ましくは0.05〜1.
0g/m2である。
【0112】帯電防止層又は導電層の塗布に際しては、
溶剤を適宜選択して上記組成物の分散液を調製する。溶
剤の選択は当業者であれば容易に行うことができる。
【0113】塗布方法としては、通常の塗布方式、例え
ばブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、
カーテンコーター、グラビアコーターや、押出しラミネ
ーション法、貼合法など公知の方法の中から、任意の方
法を選択して採用することができる。又、塗布に際し
て、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸等の公知の
塗布助剤や硬膜剤、着色材、紫外線吸収剤、熱線カット
剤等を適宜必要に応じて塗布液に加えることができる。
【0114】又、支持体と帯電防止層あるいは導電層と
の間の接着性を挙げるために、両者の間に下引層を設け
てもよい。帯電防止層の表面比抵抗値は、帯電防止層中
の帯電防止剤又は導電性微粒子の体積含有率を調節する
ことにより、及び/又は帯電防止層の厚みを調節するこ
とにより1011Ω/m2以下にできる。しかしながら、
帯電防止層としての強度を十分に持たせるためには、バ
インダー量は5重量%を下回らないことが好ましい。帯
電防止剤の場合は、帯電防止剤の割合いは0.5〜30
重量%、より好ましくは1〜10重量%であり、その使
用量は0.001〜1g/m2、好ましくは0.002
〜0.05g/m2であり、導電性微粒子の場合は、体
積含有率で10〜70%、より好ましくは15〜50%
であり、その使用量は0.01〜5g/m2、好ましく
は0.1〜2g/m2である。
【0115】この他に、帯電防止層に塗布性を改善させ
るための添加剤、例えば界面活性剤等を必要に応じて含
有することができる。又、支持体と帯電防止層との結合
力を高めるために、帯電防止層中に接着剤を含有した
り、帯電防止層を硬化させたり、中間層などを設けても
よい。
【0116】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0117】実施例1 (画像形成材料の作製)本発明及び比較となる画像形成
材料を、下記に示す支持体、色材層、被転写シートを用
いて作製した。尚、特に断りなき限り、実施例中の
「部」は有効成分の固体換算「重量部」を表す。
【0118】得られた画像形成材料試料を表1に示す。
【0119】<支持体>色材層積層面をコロナ放電処理
した厚み100μmの透明ポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム(ダイアホイルヘキスト社製:T−
100) <色材層>下記組成物をオープンニーダを用いて混練・
分散して、金属から成る磁性粉末を含有する色材層塗工
液を調製し、押出し塗布で支持体上に塗布した後、塗膜
が未乾燥である内に磁場配向処理を行い、続いて乾燥を
施してから、下記条件*にてカレンダーで表面処理を行
い、その後60℃・72時間の加熱処理をして硬化反応
を完了させ色材層を形成した。
【0120】*カレンダー処理:直径300mmの金属
ロールの外周に厚み3mmのポリイミド樹脂を巻き付け
たカレンダーロールと、それに対面する直径300mm
の80℃に加熱した金属ロールの間を、10kg/cm
の線圧を掛けながら10m/分の速度で加熱・加圧処理
を行った。
【0121】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) (Fe:Al原子数比=100:4(全体),50:50 (表面),平均長軸径:0.14μm) 100部 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 (日本ゼオン社製:MR−110) 10部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 (東洋紡績社製:UR−8200) 10部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(日本ポリウレタン工業社製:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 <中間層>上記の色材層を塗布する前に、支持体上に下
記構成の中間層を乾燥後の付量が0.05g/m2とな
るようにワイヤーバー塗布し、試料No.2とした。
【0122】 ポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロンRV200) 2部 メチルエチルケトン 200部 <保護層>下記の樹脂バインダー及び微粒子、添加剤か
ら成る組成物を、ワイヤーバーコーティングにより前記
色材層上に付量0.25g/m2となるように積層し、
60℃で72時間熱硬化した。
【0123】 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製)1.89部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 0.9部 ポリエチレンワックス T−15P−2(岐阜セラック社製)0.15部 シリコーン樹脂微粒子(平均粒径2.0μm)E−743(日本シリカ社製) 0.06部 トルエン 58.2部 シクロヘキサノン 38.8部 <被転写シート>厚み38μmの透明PETフィルム
(ダイアホイルヘキスト社製:T−100E)に、下記
組成から成る受像層を厚み0.5μmとなるように塗布
・乾燥することにより被転写シートを得た。
【0124】 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業社製:ニッポラン3116) 6部 トルエン 45部 メチルエチルケトン 38部 シクロヘキサノン 11部 更に比較、その他の、本発明の中間層に係る以下の試料
を作製した。
【0125】試料No.1(比較) 上記試料No.2の中間層の無いもの。
【0126】試料No.3、4(本発明) 試料No.2と同様の中間層を、それぞれ膜厚0.2μ
m、0.6μm設置したもの。
【0127】試料No.5、6、7(本発明) 中間層をアクリル酸エステル(三菱レイヨン社製:ダイ
ヤナールBR−87)で、それぞれ膜厚0.05μm、
0.3μm、0.7μm設置したもの。
【0128】試料No.8、9(本発明) 中間層を塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ユニオンカ
ーバイド社製:FYES−4)で、それぞれ膜厚0.1
μm、0.7μm設置したもの。
【0129】試料No.10、11、12(比較) 中間層をポリエステル−ポリウレタン(東洋紡績社製:
UR−3200)で、それぞれ膜厚0.05μm、0.
3μm、0.8μm設置したもの。
【0130】試料No.13、14(比較) 中間層をポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロンR
V30P)で、それぞれ膜厚0.1μm、0.8μm設
置したもの。
【0131】(画像形成材料の評価)上記各試料を用い
て画像を形成し、その際の臭気、解像度、網点品質(D
otQuality=DQ)、返しムラについて下記の
ように評価した。
【0132】《臭気レベル》508×610mmの画像
サイズで50%網点露光を行った試料の臭気レベルを1
00人によって以下のランクに従って評価し、100人
の評価点数を足し総合点数とした。総合点数の高い試料
ほど臭気が少ない。即ち、最高ランクが300、最低ラ
ンクが0となる。
【0133】 3:全く臭気無し 2:若干臭気あり 1:臭気強い 0:著しく臭気あり、実用できないレベル 《解像度》508×610mmの画像サイズでテストパ
ターン露光した試料を、100倍ルーペにより目視観察
を行い、4段階で評価した。
【0134】 ◎…10μmの細線が形成可能 ○…20μmの細線が形成可能 △…40μmの細線が形成可能 ×…40μmの細線が形成不可能 《網点品質》(Dot Quality=DQ) 508×610mmの画像サイズで50%網点露光を行
った試料を、100倍ルーペにより目視観察を行い5段
階評価をした。
【0135】 5:ガサツキなし 4:極く僅かのガサツキあるが全く問題なし 3:ガサツキあるが実害性なし 2:ガサツキ頻度が多くなり実害性が発生する場合あり 1:ガサツキが非常に多く実害性あり 《返しムラ》画像露光した際の小点の網点の付き具合を
返しフィルムに返し、以下の内容にて評価した。508
×610mmサイズのアブレーション画像フィルムを5
%網点露光し、下記処理方法にて返しフィルムを作製し
た。
【0136】明室フィルム:コニカ社製明室フィルム REL明室プリンター:大日本スクリーン社製P−64
8−GAにて露光23カウント 現像処理:コニカ社製自動現像機GR26 SR処理液;コニカ社製現像液CDM691,コニカ社
製定着液CFL881 処理条件:35度、10秒 返しムラのランクは、返しフィルムを目視により以下の
5段階で評価した。
【0137】 5:全く問題なし 4:極く僅かムラが見られるが全く問題なし 3:ムラが見られるが実害性なし 2:ムラ頻度が多くなり実害性(返し)が発生する場合
あり 1:ムラが非常に多く実害性あり 結果を纏めて表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】結果から明らかなように、中間層を設置
し、そのバインダーのTgが0℃以上、かつ膜厚が0.
5μm以下である時に、臭気レベルと写真性能のバラン
スが良い画像形成材料が得られる。
【0140】実施例2 (画像形成材料の作製)本発明及び比較となる画像形成
材料を、以下に示す支持体、色材層、被転写シートを用
いて表2に示すように作製した。
【0141】<支持体>色材層積層面をコロナ放電処理
した厚み100μmの透明PETフィルム(前出:T−
100) <色材層>実施例1と同様のものを設けた。
【0142】<保護層>実施例1と同様のものを設け
た。
【0143】<被転写シート>実施例1と同様のものを
用いた。
【0144】作成した試料を実施例1と同じ評価法によ
り評価した。
【0145】試料No.1(比較) 試料No.15(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0146】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 20部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.16(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0147】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 10部 ポリエステル樹脂(前出:バイロンRV200) 10部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.17(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0148】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 4.6部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業社製:BL−1) 15.4部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.18(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0149】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 4.6部 ニトロセルロース樹脂(旭化成工業社製:セルノバBTH−1/2) 15.4部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.19(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0150】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(前出:MR−110)4部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 16部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.20(本発明) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0151】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(前出:MR−110) 18部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 2部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.21(比較) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0152】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(前出:MR−110) 19部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(前出:UR−8200) 1部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 試料No.22(比較) 試料No.1の色材層バインダーを下記内容で同様の操
作にて塗布した。
【0153】 Fe−Al系強磁性金属粉末着色剤(色材兼金属含有粉体) 100部 (実施例1と同じ) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(前出:MR−110) 20部 α−アルミナ(平均粒子径=0.15μm) 8部 ステアリン酸 1部 ポリイソシアナート化合物(前出:コロネートL) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 前記支持体上に、色材層、保護層を積層した画像シート
と被転写シートを対面させ、圧着ローラー(搬送速度;
30mm/秒、圧力3.0kg/cm)で両者を貼合す
ることにより一体の画像形成材料試料とした。
【0154】(画像形成材料の評価)半導体レーザー
(シャープ社製:LT090MD,主波長830nm)
を用い、色材層表面に焦点を合わせ、色材層の支持体側
から走査露光することにより画像露光し、像様にレーザ
ー光照射部の支持体−色材層間の結合力を低下させ、そ
の後、画像形成層(色材層+保護層)を被転写シートか
ら剥離することにより画像を形成した。
【0155】結果を纏めて表2に示す。
【0156】
【表2】
【0157】結果が示すように、色材層バインダー中に
ハロゲン含有ポリマーが存在する場合には、全色材層バ
インダー中の90wt%以下である時に、臭気レベルと
写真性能のバランスが良い画像形成材料が得られる。
【0158】実施例3 加熱処理試料No.1に対して下記の如き加圧処理を施
した。
【0159】508×610mm画像サイズのアブレー
ション画像フィルムを50%網点露光し画像露光後、画
像形成部を搬送速度30mm/秒、圧力は表3に示す条
件でカレンダー処理した。尚、同時に加熱させる場合に
は搬送速度30mm/秒にて表3に示す圧力にて評価し
た。
【0160】実施例1と同様の評価基準にて評価した。
併せて、加圧処理時、加圧・加熱処理時の支持体のやら
れ(カール)状態を以下のランクにより評価した。
【0161】 3:全く問題なし 2:支持体が若干カールするが実害性なし 1:支持体のカールが見られ、その後の操作性に実害性
を齎す 結果を表3に示す。
【0162】
【表3】
【0163】表に示すように、加圧処理、加圧・加熱処
理を施すと、臭気レベルと写真性能のバランスの良い画
像が得られることが判る。
【0164】実施例4 試料No.1に対して以下の処理を施した。
【0165】画像サイズ508×610mmのアブレー
ション画像フィルムを50%網点露光し、画像露光後、
ノズル径0.1、10mm、吸引量、時間を変えて評価
した。
【0166】評価は実施例1と同様の評価基準にて評価
した。その結果を表4に示す。
【0167】
【表4】
【0168】表に示すように、吸引処理を施すと臭気レ
ベルと写真性能のバランスの良い画像が得られることが
判る。
【0169】実施例5 加熱処理試料No.1に対して以下の処理を施した。
【0170】508×610mmサイズのアブレーショ
ン画像フィルムを50%網点露光し、画像露光後、ノズ
ル径0.1mm、10mm、噴射量、時間、温度を変え
て評価した。評価は実施例1と同様の評価基準にて評価
した。
【0171】結果を表5に示す。
【0172】
【表5】
【0173】表に示すように、エアシャワー処理、エア
シャワー・加熱処理を施すと、臭気レベルと写真性能の
バランスの良い画像が得られることが判る。
【0174】実施例6 試料No.1に対して以下の処理を施した。
【0175】508×610mmサイズのアブレーショ
ン画像フィルムを50%網点露光し、画像露光後、ダイ
ニックのソフパッドにより10cm/secの速度で、
回数、圧力を変化させて擦過した。擦過した際の表面の
傷のレベルを以下の3ランクによって評価した。
【0176】 3:全く傷が付つかず問題なし 2:極く僅かに傷が付く場合あり 1:傷が付くが実害性無し 結果を表6に示す。
【0177】
【表6】
【0178】結果が示すように、擦過処理を施すと、臭
気レベルと写真性能のバランスの良い画像が得られるこ
とが判る。
【0179】
【発明の効果】本発明により、写真性能を劣化させずに
臭気発生のない画像形成材料、及び臭気発生のない画像
形成方法を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成材料の幾つかの態様を示す
図。
【図2】本発明の画像形成材料を用いた画像形成プロセ
スを示す図。
【符号の説明】
1 支持体 2 中間層 3 色材層 4 被転写シート 5,6 画像保護層 7,8 微粒子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    において、該色材層と支持体との間に中間層を有するこ
    とを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 中間層のバインダー樹脂のガラス転移温
    度(Tg)が0℃以上であることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 中間層の厚みが0.5μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    において、該色材層中のハロゲン含有バインダーが、色
    材層バインダー全量の90wt%以下であることを特徴
    とする画像形成材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    を用いて画像形成後、画像形成部を加圧処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    を用いて画像形成後、画像形成部を加熱処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    を用いて画像形成後、画像形成部を吸引処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    を用いて画像形成後、画像形成部をエアシャワー処理す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 支持体上に露光光源の波長光を吸収でき
    る金属粉体色材が樹脂バインダー中に分散された色材層
    を有する画像シートと、被転写シートをこの順に有し、
    高密度エネルギー光の露光により照射部の色材層と支持
    体との結合力を低下せしめた後、被転写シートと画像シ
    ートを引き離すことにより画像形成を行う画像形成材料
    を用いて画像形成後、画像形成部を擦過処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9のいずれか1項に記載の
    画像形成後の画像形成部の処理方法の少なくとも二つ以
    上を組み合わせて処理することを特徴とする画像形成方
    法。
JP9156831A 1997-06-13 1997-06-13 画像形成材料及び画像形成方法 Pending JPH111071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156831A JPH111071A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156831A JPH111071A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111071A true JPH111071A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15636313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156831A Pending JPH111071A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH111071A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11216959A (ja) 画像形成材料
JP2001301214A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11245514A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1191246A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11138994A (ja) 画像形成材料
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11334203A (ja) 画像形成材料及びその製造方法、画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000211252A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001001641A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1178262A (ja) 画像形成材料
JP2000071616A (ja) 画像形成材料、画像形成材料の製造方法及び画像形成方法
JP2001232954A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH1134496A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2001088442A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2001113844A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法