JP2000096560A - ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法 - Google Patents

ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法

Info

Publication number
JP2000096560A
JP2000096560A JP10263599A JP26359998A JP2000096560A JP 2000096560 A JP2000096560 A JP 2000096560A JP 10263599 A JP10263599 A JP 10263599A JP 26359998 A JP26359998 A JP 26359998A JP 2000096560 A JP2000096560 A JP 2000096560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
wing
blade
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207263B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayashi
正宏 林
Takashi Okamoto
隆 岡本
Toshio Shinohara
敏雄 篠原
Gen Mori
玄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP26359998A priority Critical patent/JP4207263B2/ja
Publication of JP2000096560A publication Critical patent/JP2000096560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207263B2 publication Critical patent/JP4207263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記のねじ込み式鋼管杭又はねじ込み式鋼管
杭の施工方法を得ること。 (1)鋼管内部の少なくとも翼の取付部近傍にコンクリ
ートを打設することにより鋼管杭の剛性を向上させ、翼
から伝達される曲げモーメントによる過大な応力を低減
し、鋼管の板厚も低減できるようにすること。 (2)翼を利用して大きな地盤支持力が得られること。 (3)強固な地盤まで鋼管杭をねじ込みにより埋設でき
ること。 【解決手段】 鋼管2に取付けた翼10のねじ作用によ
り地中に打設するねじ込み式鋼管杭1において、鋼管2
内の少なくとも翼10の取付け部近傍にコンクリート2
5を打設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管に翼を取付け
た鋼管杭に回転力を与えることにより、地中に埋設する
ようにしたねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施
工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管の側面や先端部に翼状板を取付けた
鋼管杭に、地上に設置した機械によって回転力を与える
ことにより、ねじの作用で鋼管杭を地中に埋設する方法
は従来から多数提案されており、その一部は小径の杭を
対象としたものではあるが実用化されている。以下、従
来のこの種鋼管杭の一例について説明する。
【0003】特公平2−62648号公報に記載された
鋼管杭の埋設工法は、鋼管製の杭本体の下端部に底板を
固設し、該底板に掘削刃を設けると共に、杭本体の下端
部外周面に杭本体の外径のほぼ2倍強の外径を有する翼
幅の大きな杭ねじ込み用の螺旋翼を、ほぼ一巻きにわた
り突設した鋼管杭を、軟弱地盤にねじ込むように回転さ
せながら地中に押圧し、下端部の掘削刃によって杭本体
先端部の土砂を掘削軟化させて、杭側面の未掘削土砂中
に螺旋翼を食い込ませて、土の耐力を反力として杭体を
回転推進しつつ、掘削軟化した土砂を杭側面に押出して
圧縮し、無排土で地中に杭体をねじ込んでゆくようにし
たものである(従来技術1)。
【0004】また、特開平7−292666号公報に記
載された鋼管杭は、一枚の長さが半巻きで、外径が杭本
体の1.5〜3倍程度である一対のラセン翼を、鋼管杭
の下端部外周面の同じ高さ位置でラセン方向を同じにし
て互いに相対的に複数枚不連続に固定したものである
(従来技術2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術1及び2の鋼
管杭は、工事完了後上載建造物の重量や地震により鋼管
杭に鉛直力が作用すると、螺旋翼には翼面下の地盤から
強い反力を受ける。その結果、螺旋翼の取付け部分に大
きな曲げモーメントが生じ、これが鋼管に伝達されて大
きな曲げ応力が発生する。この曲げ応力は、従来技術2
の明細書に記載されているように、鋼管の外径が100
〜200mm程度の径の小さい鋼管杭であれば実用上大
きな問題にはならない。しかし、広く使用されている外
径が500〜600mmの鋼管杭では、設計上大きな問
題となる。
【0006】翼の外径は、従来技術1及び2に示される
ように、施工上あるいは支持力上、鋼管径の2倍程度が
よいとされている。ここで、鋼管径200mmの鋼管杭
と、600mmの鋼管杭とを比較する。いま、それぞれ
の翼の外径を鋼管径の2倍である400mm、1200
mmとすると、翼の幅{(翼外径−鋼管外径)/2}
は、それぞれ100mm、300mmとなる。翼に作用
する単位面積当りの地盤反力が同じとすると、翼の取付
け部に作用する単位周長当りの曲げモーメントは、翼の
幅の2乗に比例するので、外径600mmの鋼管杭で
は、外径200mmの鋼管杭に比べて約9倍の大きさに
なる。このため、翼は大変厚いものが要求される。
【0007】一方、翼の取付け部近傍の鋼管には、前述
のように翼から曲げモーメントが伝達され、曲げ応力が
発生する。鋼管に伝達される曲げモーメントの大きさは
鋼管の寸法によって異なるが、翼の取付け部の曲げモー
メントの5〜10割程度の値になる。例えば、外径60
0mmの鋼管の場合、設計上40mm以上の厚さが必要
な翼の曲げモーメント値の5〜10割の曲げモーメント
が取付け部近傍の鋼管に作用する。外径600mmの鋼
管杭の場合、一般に使用されている鋼管の板厚は9〜1
2mm程度であり、鋼管の曲げ応力は設計許容曲げ応力
を大きく超過することになる。これに対応するために翼
の取付け部近傍の鋼管の板厚を他の部分の板厚の2〜3
倍に増やすことでも対処できるが、そのためのコストが
著しく大きなり、実用上設計困難にならざるを得ない。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題に鑑みて、
以下の課題を解決することを目的としたものである。 (1)鋼管内部の少なくとも翼の取付け部近傍にコンク
リートを打設することにより鋼管杭の剛性を向上させ、
翼から伝達される曲げモーメントによる過大な応力を低
減し、鋼管の板厚も低減できるようにすること。 (2)翼を利用して大きな地盤支持力が得られること。 (3)強固な地盤まで鋼管杭をねじ込みにより埋設でき
ること。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るねじ込み式
鋼管杭は、鋼管内の少なくとも翼の取付け部近傍にコン
クリートを打設したものである。また、本発明に係るね
じ込み式鋼管杭の施工方法は、中空のねじ込み式鋼管杭
を地中に打設したのち、鋼管内の少なくとも翼の取付け
部近傍にコンクリートを打設したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は本発明の
実施の形態1に係る翼付きねじ込み式鋼管杭(以下、単
にねじ込み杭という)の縦断面模式図である。図2にお
いて、1はねじ込み杭で、2はねじ込み杭1を構成する
鋼管、10は鋼管2の下端部に設けられた翼、25は鋼
管2内の全長にわたって打設されたコンクリートであ
る。
【0011】図2は鋼管2の先端部の構造を示す斜視図
である。鋼管2の先端部には、図3に示すように(な
お、図3では説明を容易にするために、鋼管2の上下を
逆にしてある)、これを2分割した段差部3a,3bが
設けられており、一方の段差部3aの下端部から他方の
段差部3bの上端部に至るほぼレ字状の取付部4aを設
けると共に、他方の段差部3bの下端部から一方の段差
部3aの上端部に至るほぼレ字状の取付部4bが設けら
れている。
【0012】翼10は、図4に示すように、鋼管2の直
径D1 より大きい直径D2 (例えば、D2 =2D1 )の
円形鋼板11(又は楕円形鋼板)を2分割して、平板状
で半円状の鋼製翼12a,12bを形成し、この鋼製翼
12a,12bを、図2に示すように、杭体2の先端部
に設けた取付部4a,4bに溶接により取付けたもの
で、これにより、鋼製翼12a,12bが同じ高さで交
差して取付けられた翼10が構成される。なお、鋼製翼
12a,12bを交差して取付部4a,4bに取付けた
ことにより、両者の間に若干のすき間が生じるので、こ
れは閉塞板などにより閉塞する。これにより翼10の剛
性をさらに向上させることができる。
【0013】上記の鋼管2の先端部に設けた段差部3
a,3bの高さhは、(0.1〜0.6D1 )/2(但
し、D1 は杭体1の外径)程度が望ましく、また、翼1
0の外径D2 は、鋼管2の外径D1 の1.5〜2.5倍
程度が望ましい(以下の実施の形態においても同様とす
る)。
【0014】図5は翼10の他の例を示す斜視図で、本
例においては、鋼管2の先端部に、図6に示すように
(図6は説明を容易にするために、鋼管2の上下を逆に
してある)、段差部3を設けてこの段差部3の下端部か
ら1周して上端部に達するほぼレ字状で螺旋状の取付部
4を形成した。
【0015】そして、この取付部4に図2〜図4で説明
した平板状で半円状の鋼製翼12a,12bを連続して
取付けて、ほぼ螺旋状の翼10を構成したものである。
なお、鋼管2の先端部に設けた段差部3の高さh1 は、
杭体1の外径D1 の0.1〜0.6程度が望ましい。ま
た、鋼管2の先端部には、鋼製翼12a,12bの間に
若干のすき間が形成されるが、このすき間は閉塞板など
で閉塞する。これにより、翼10の剛性をさらに向上さ
せることができる。
【0016】図7は翼10のさらに他の例の斜視図であ
る。本例は上記の例の鋼管2の先端部に設けられた螺旋
状の取付部4(図6)に、螺旋状翼15を取付けたもの
である。この螺旋状翼15は、図8に示すように、鋼管
2の外径D1 より大きい外径D2 (例えば、D2 =2D
1 )の円形鋼板13の中心部に小孔14を設け、この小
孔14から外周部までの1か所を切断して、鋼管2の先
端部に設けた取付部4に対応した形状に曲げ加工して螺
旋状翼15を形成し、この螺旋状翼15を鋼管2の先端
部に設けた取付部4に溶接により取付けて翼10を構成
したものである。なお、鋼管2の先端部に設けた段差部
3の高さh1 は、鋼管2の外径D1 の0.1〜0.6程
度が望ましい。また、鋼管2の先端部には、小孔14及
び曲げ加工した螺旋状翼15により若干のすき間が生じ
るので、これは閉塞板などにより閉塞する。これによ
り、翼10の剛性をさらに向上させることができる。
【0017】上記のようなねじ込み杭1を施工するに
は、図9に示すように、地上に設置したベースマシン3
0に搭載されたモータ31に鋼管2内にコンクリート2
5が打設されたねじ込み杭1の杭頭部を連結する。そし
て、モータ31によりねじ込み杭1に回転力を与えて圧
下すれば、ねじ込み杭1は翼10のねじ作用により地盤
35中に貫入される。
【0018】上記の説明では、あらかじめ鋼管2内にコ
ンクリート25が打設されたねじ込み杭1を地盤35中
にねじ込んで打設する場合を示したが、鋼管2内にコン
クリート25が打設されていない中空のねじ込み杭を地
盤35中に打設し、所定の深さまで貫入したのち鋼管2
内にコンクリート25を打設してもよい。
【0019】上記のように構成した本実施の形態によれ
ば、鋼管+コンクリートによりねじ込み杭1の剛性を大
幅に高めることができるので、翼10から鋼管2に伝達
される曲げモーメントにより、翼10の取付け部に発生
する過大な曲げ応力に十分対応することができ、また、
これにより鋼管2の板厚を低減することができる。ま
た、施工後において、上載建造物等による鉛直荷重を支
持する杭として機能するときは、閉塞された鋼管2の先
端部と、翼10の鋼管2の外周から突出した部分とを合
わせた全面積が支持体として機能し、大きな地盤支持力
を得ることができる。
【0020】[実施の形態2]図10は本発明の実施の
形態2の模式的縦断面図である。本実施形態は鋼管2の
下部、すなわち、翼10の取付け部近傍の鋼管2内にコ
ンクリート25を打設したものである。本実施の形態に
おいても、あらかじめコンクリート25を打設したねじ
込み杭1を地盤中に打設してもよく、あるいは、コンク
リート25が打設されていない中空のねじ込み杭1を地
盤中に打設したのち、鋼管2の下部にコンクリート25
を打設してもよい。本実施の形態は、実施の形態1とほ
ぼ同様の効果を得ることができる。
【0021】[実施の形態3]図11は本発明の実施の
形態3の模式的縦断面図である。図において、1はねじ
込み杭、2は鋼管、5は鋼管2の先端開部を閉塞する閉
塞板、10は鋼管2の先端部より上方において、鋼管2
の外周に取付けた翼である。26は鋼管2内に先端部か
ら翼10の取付部の下方まで充填した例えば残土の如き
土砂等、25は鋼管2内の土砂等26の上方において、
翼10の取付け部近傍に打設したコンクリートである。
【0022】図12は本実施形態の鋼管2と翼10の取
付け状態の一例を示す斜視図である。この翼10は、図
13に示すように、中心部に鋼管2の外径D1 とほぼ等
しい径の穴17を有し、外径D2 が鋼管2の外径D1
り大きい(例えば、D2 =2D1 )ドーナツ状の円形鋼
板16を2分割して平板状の鋼製翼18a,18bを形
成し、この鋼製翼18a,18bを、鋼管2の先端部よ
り上方の外周に、同じ高さで交差して溶接により取付け
たものである。なお、交差する鋼製翼18a,18bの
上下の高さhは、実施の形態1の鋼管2の先端部に設け
た段差部3a,3bの高さhと同様に、杭体2の外径D
1 の(0.1〜0.6)/2程度が望ましい。
【0023】図14は翼10の他の例の斜視図で、図1
3の鋼製翼18a,18bを鋼管2の先端部より上方の
外周に、連続してほぼ螺旋状をなすように溶接により取
付けたものである。この場合、翼10の始端部と終端部
の高さh1 (螺旋ピッチ)は、鋼管2の外径D1 の0.
1〜0.6程度が望ましい。
【0024】図15は翼10のさらに他の例の斜視図で
ある。本例は、図16に示すように、鋼管2の外径D1
より大きい外径D2 で、中心部に鋼管2の外径D1 とほ
ぼ等しい径の穴20を有するドーナツ状の円形鋼板19
を、穴20から外周部まで1か所を切断して、ピッチh
1 (1周した始端部と終端部間の高さ)で螺旋状に曲げ
加工して螺旋状翼21を形成し、この螺旋状翼21を、
鋼管2の先端部より上方の外周面に溶接により取付け
て、螺旋状の翼10を構成したものである。なお、上記
のピッチh1 は、鋼管2の外径D1 の0.1〜0.6程
度が望ましい。
【0025】上記のように構成した本実施の形態におい
ては、あらかじめ鋼管2内に、先端部から翼10の取付
け部の下方まで土砂等26を充填し、この土砂等26の
上方において翼10の取付け部近傍にコンクリート25
を打設したねじ込み杭1を地盤中にねじ込んで埋設して
もよく、あるいは中空の鋼管2からなるねじ込み杭1を
地盤中にねじ込んで埋設したのち、鋼管2内に土砂等2
6を充填し、ついでこの土砂等26の上にコンクリート
25を打設してもよい。
【0026】図17は本実施の形態の他の例の模式的縦
断面図である。本例は、鋼管2内の翼10の取付け部の
下方に鋼板からなる蓋体27を溶接により取付けて、こ
の蓋体27の上、したがって、翼10の取付け部近傍に
コンクリート25を打設してなるねじ込み杭1を地盤中
に打設し、あるいは、蓋体27が取付けられた中空のね
じ込み杭1を地盤中に打設したのち、蓋体27の上にコ
ンクリート25を打設するようにしたものである。
【0027】また、図18は本実施の形態のさらに他の
例の模式的縦断面図である。本例は、中空のねじ込み杭
1を地中に打設したのち、鋼管2内に翼10の取付け部
の下方まで水28を入れ、ついで、鋼管2の内径より僅
かに小さい外径の蓋板29を鋼管2内に挿入して水面上
に浮かせておき、その上、したがって翼10の取付け部
の近傍にコンクリート25を打設したものである。な
お、あらかじめ地上でねじ込み杭1を縦に立てた状態で
鋼管2内に水28を入れ、蓋板29を挿入して水面上に
浮かし、その上にコンクリート25を打設してもよい。
【0028】本実施の形態においても、実施の形態1及
び2とほぼ同様の効果を得ることができる。なお、本実
施の形態においては、翼10を鋼管2の先端部より上方
の外周に取付けた場合を示したが、鋼製翼18a,18
b又は螺旋状翼21を、鋼管2の先端部の外周に取付け
て翼10を構成し、実施の形態1又は2と同様に、鋼管
2の全長又は下部にコンクリート25を打設してもよ
い。
【0029】[実施の形態4]図19は本発明の実施の
形態4の模式的縦断面図である。本実施の形態は、鋼管
2の先端部又は先端部外周に翼10を設けると共に、翼
10の上方の鋼管2の外周に翼10a(以下、上段翼と
いう)を設け、鋼管2の全長にわたって内部にコンクリ
ート25を打設したものである。なお、翼10及び上段
翼10aは、前述した各例に示した翼10を適宜選択す
ることができる。本実施の形態においても、あらかじめ
鋼管2内にコンクリート25を打設したねじ込み杭1を
地中に打設してもよく、あるいは、中空のねじ込み杭1
を地中に打設したのち、鋼管2内にコンクリート25を
打設してもよい。
【0030】図20は本実施の形態の他の例を示すもの
で、本例は、鋼管2の先端部又は先端部外周に翼10を
設けると共に、翼10の上方の鋼管2の外周に上段翼1
0aを設けたねじ込み杭1において、鋼管2の翼10の
取付け部近傍にコンクリート25を打設し、その上に上
段翼10aの取付け部の下方まで、土砂等26を投入し
て充填し、さらに、その上、したがって上段翼10aの
取付け部近傍にコンクリート25を打設したものであ
る。なお、実施の形態3のように、翼10の取付け部近
傍にコンクリート25を打設し、その上に水を入れ、蓋
板29を鋼管2内に挿入して水面上に浮かせて、その
上、したがって上段翼10aの取付け部近傍にコンクリ
ート25を打設してもよい。
【0031】本例においても、あらかじめ鋼管2内にコ
ンクリート25等を打設したねじ込み杭1を地中に打設
してもよく、あるいは、中空のねじ込み杭1を地中に打
設したのち、鋼管2内にコンクリート25等を打設して
もよい。本実施の形態においても、前述の実施の形態1
〜3とほぼ同様の効果を得ることができるが、翼10と
上段翼10aとにより2段の翼を設けたため、ねじ込み
による地中への貫入力を向上させることができる。
【0032】上記の説明では、翼10,10aについて
各種の例を示したが、本発明はこれに限定するものでは
なく、他の構造の翼を用いてもよい。また、翼10は2
段に限定するものではなく、3段以上設けてもよい。ま
た、実施の形態2,4では、鋼管2内に残土の如き土砂
等26を充填した場合を示したが、土砂に代えて、例え
ば、コンクリート塊、瓦礫、木片などの如き材料を土砂
に混ぜるなどして充填してもよい。また、鋼管2の内壁
面の少なくともコンクリート25を打設する部分に、独
立した複数の突起、リング状又はスパイラル状で所定の
高さに突設された複数の突部等からなる凸部を設けれ
ば、コンクリート25の付着力を向上させることができ
る。
【0033】さらに、上記の説明では、主として鋼管2
の先端部又は先端部近傍の外周に2個の半円状の鋼製翼
12a,12b,18a,18bを取付けて翼10を構
成し、あるいは1個の螺旋状翼15により翼10を構成
し、さらには翼10aの上方に上段翼10aを設けた場
合を示したが、鋼管2の先端部に3個又はそれ以上のレ
字状の取付部を設け、この取付部又は外周に円形鋼板を
3分割又はそれ以上に分割した扇形状の鋼製翼を取付け
るようにしてもよく、あるいは螺旋状翼15を複数に分
割して鋼管2の先端部又は外周に螺旋状に取付けてもよ
い。また、各実施の形態では、翼10を構成する複数の
鋼製翼の内角の総和が360°の場合を示したが、これ
らの内角の総和が320°〜400°の範囲になるよう
に構成してもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明に係るねじ込み式鋼管杭は、鋼管
内の少なくとも翼の取付け部近傍にコンクリートを打設
して剛性を高めるようにしたので、翼から鋼管に伝達さ
れる曲げモーメントにより、翼の取付け部に発生する過
大な曲げ応力に十分対応することができる。また、施工
後において、上載建造物等による鉛直荷重を支持する杭
として機能するときは、閉塞された鋼管の先端部と、翼
の鋼管の外周部から突出した部分とを合わせた全面積が
支持体として機能し、大きな地盤支持力を得ることがで
きる。
【0035】また、本発明に係るねじ込み式鋼管杭の施
工方法は、ねじ込み式鋼管杭を鋼管に取付けた翼のねじ
作用により地中に打設したのち、鋼管内の少なくとも翼
の取付け部近傍にコンクリートを打設するようにしたの
で、上記と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るねじ込み杭の模式
的縦断面図である。
【図2】図1の翼の近傍の斜視図である。
【図3】図2の鋼管の先端部の斜視図である。
【図4】図2の翼の製作説明図である。
【図5】翼の近傍の他の例の斜視図である。
【図6】図5の鋼管の先端部の斜視図である。
【図7】翼の近傍のさらに他の例の斜視図である。
【図8】図7の翼の製作説明図である。
【図9】実施の形態1のねじ込み杭の施工例を示す説明
図である。
【図10】本発明の実施の形態2の模式的縦断面図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態3の模式的縦断面図であ
る。
【図12】図11の要部の斜視図である。
【図13】図12の翼の製作説明図である。
【図14】実施の形態3の要部の他の例の斜視図であ
る。
【図15】実施の形態3の要部のさらに他の例の斜視図
である。
【図16】図15の翼の製作説明図である。
【図17】実施の形態3の他の例の模式的縦断面図であ
る。
【図18】実施の形態3のさらに他の例の模式的縦断面
図である。
【図19】本発明の実施の形態4の模式的縦断面図であ
る。
【図20】実施の形態4の他の例の模式的縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ねじ込み杭(ねじ込み式鋼管杭) 2 鋼管 10 翼 25 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 敏雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森 玄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA03 BA03 BA16 BA33 BA43 CA05 CB01 CB05 CB06 DA02 DB02 FA14 2D050 AA06 BB04 CB23 EE14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管に取付けた翼のねじ作用により地中
    に打設するねじ込み式鋼管杭において、 前記鋼管内の少なくとも前記翼の取付け部近傍にコンク
    リートを打設したことを特徴とするねじ込み式鋼管杭。
  2. 【請求項2】 鋼管に取付けた翼のねじ作用により地中
    に打設したのち、前記鋼管内の少なくとも前記翼の取付
    け部近傍にコンクリートを打設することを特徴とするね
    じ込み式鋼管杭の施工方法。
JP26359998A 1998-09-17 1998-09-17 ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法 Expired - Fee Related JP4207263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26359998A JP4207263B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26359998A JP4207263B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096560A true JP2000096560A (ja) 2000-04-04
JP4207263B2 JP4207263B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=17391790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26359998A Expired - Fee Related JP4207263B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207263B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317050A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2002097886A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Daido Concrete Co Ltd 排土の処理方法及びこれに使用する装置
JP2002302941A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Taisei Corp 鋼管杭
JP2003082659A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 拡大羽根付ソイルセメント合成杭
JP2003082658A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2011058290A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Jfe Steel Corp ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP2012031712A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Yoshio Tanaka 管杭、これを用いる管杭施工方法及びこれを備える管杭構造体
JP2014111883A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Haruoka Foundation Co Ltd

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317050A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP4626916B2 (ja) * 2000-03-03 2011-02-09 旭化成建材株式会社 ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2002097886A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Daido Concrete Co Ltd 排土の処理方法及びこれに使用する装置
JP4521848B2 (ja) * 2000-09-26 2010-08-11 ジャパンパイル株式会社 排土埋め戻し孔形成装置
JP2002302941A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Taisei Corp 鋼管杭
JP2003082659A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 拡大羽根付ソイルセメント合成杭
JP2003082658A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 部分築造ソイルセメント合成杭
JP4641369B2 (ja) * 2001-09-12 2011-03-02 旭化成建材株式会社 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2011058290A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Jfe Steel Corp ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP2012031712A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Yoshio Tanaka 管杭、これを用いる管杭施工方法及びこれを備える管杭構造体
JP2014111883A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Haruoka Foundation Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207263B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000096560A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法
JPH11140869A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JPH07189249A (ja) 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JP4085492B2 (ja) 翼付きねじ込み杭
JP2002363980A (ja) 鋼管杭及びそれを用いたドレーン層付き杭施工方法
JP3389162B2 (ja) 鋼管杭の杭頭構造
JP3031245B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3293500B2 (ja) 翼付きねじ込み鋼管杭
JP2861937B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3255040B2 (ja) 翼付きねじ込み鋼管杭
JPH05311649A (ja) 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
JPH11140870A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP3236541B2 (ja) 節杭と鋼管杭の接合方法
JP2000096559A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びねじ込み杭
JP3031247B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3031246B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JPH11172669A (ja) ねじ込み式鋼管杭
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JPH0881953A (ja) 螺旋翼付き角型柱鋼管杭
JP3224894B2 (ja) 地盤改良工法
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP2591138Y2 (ja) 雇い杭の係合構造
JPH1136295A (ja) ねじ込み式鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees