JP2003082659A - 拡大羽根付ソイルセメント合成杭 - Google Patents

拡大羽根付ソイルセメント合成杭

Info

Publication number
JP2003082659A
JP2003082659A JP2001276991A JP2001276991A JP2003082659A JP 2003082659 A JP2003082659 A JP 2003082659A JP 2001276991 A JP2001276991 A JP 2001276991A JP 2001276991 A JP2001276991 A JP 2001276991A JP 2003082659 A JP2003082659 A JP 2003082659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
diameter
spiral
soil cement
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276991A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001276991A priority Critical patent/JP2003082659A/ja
Publication of JP2003082659A publication Critical patent/JP2003082659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡易な構成により水平抵抗力の増
大したソイルセメント合成杭の提供を目的とする。 【解決手段】 杭頭部近傍に拡大らせん状羽根を有し、
さらに複数枚のらせん状羽根を設けた杭本体を、ソイル
セメント柱体の中に挿入することにより、ソイルセメン
ト柱体と杭本体を一体化させ、荷重の伝達を滑らかに
し、水平抵抗力を増大させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木、建築構造物
の基礎杭に関し、特に、ソイルセメント柱体の中にらせ
ん状羽根を有する杭を挿入してなるソイルセメント合成
杭に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、らせん翼を設けた杭や、地盤改良
によって造成されたソイルセメント柱体の中に、補強部
材として鋼管等を挿入する杭がある。このような杭の代
表的な例としては、特開平11−247189号公報に
開示された技術(第1公知例)や特開昭60−2385
15号公報に開示された技術(第2公知例)や、特許第
2731806号の技術(第3公知例)がある。
【0003】第1公知例の技術は、最下端部に少なくと
も杭の先端部を閉塞する底板と、掘削爪が設けられ、外
周面にらせん状つばが少なくとも1個設けられており、
かつ、該らせん状つばの径が同一である鋼管製の下杭、
及び、外周面にらせん状つばが少なくとも1個設けられ
ており、該らせん状つばの径が、該下杭に設けられたら
せん状つばの径と同一か又はそれよりも大であり、か
つ、該らせん状つばの少なくとも1個の径が、該下杭に
設けられたらせん状つばの径よりも大である鋼管製の上
杭を構成要素とする鋼管製の継杭構造である。
【0004】第2公知例の技術は、土質固化ミルクを充
填しながら杭埋設孔を掘削し、杭埋設孔の下端部を拡大
掘削した後、少なくとも下端部にらせん翼を設けた基礎
杭を回転しながら貫入させるものである。また、第3公
知例の技術は、地盤とセメントミルク等の固化材を攪拌
して削孔内を所定深度までソイルセメント化し、削孔底
部を、そこまで注入した固化材よりも固化後の圧縮強度
が大きくなる固化材で充満させ、掘削・攪拌ロッドを引
き上げて内周面の下部に固化材との付着力を向上させる
ための突起を有し且つ少なくとも1枚のらせん翼が下端
部に設けられている鋼管をソイルセメント化した削孔内
に挿入するものである。
【0005】上記第1公知例の技術では、地盤にらせん
状つばを設けた杭を回転埋設するもので、地盤上層部を
乱し、それにより十分な付着力が期待できず、大きな水
平抵抗力を発揮できないという問題がある。また上記第
2公知例の技術では、底部を拡大させた掘削孔に土質固
化ミルクを充填して、下端部にらせん翼を有する基礎杭
を回転しながら貫入させるので、拡大掘削するための機
構を備える必要があり、通常の地盤改良工法と比較した
場合に攪拌混合装置の構造が複雑になるという問題があ
る。
【0006】特開昭60−238515公報の第9図に
記載されているように、らせん翼の径は掘削孔の径と略
同一であり、杭本体の周囲に設けた土質固化ミルクがら
せん翼により分断されるため、らせん翼を境界として該
らせん翼よりも上方の土質固化ミルクと下方の土質固化
ミルクとが夫々独立して挙動し、鋼管との一体性が確保
できずに鉛直支持力、水平抵抗力を充分に発揮できない
虞がある。また第3公知例の技術では、ソイルセメント
化された地盤内に挿入する鋼管として、内周面の下部に
付着力を向上させるための突起を有する特別な鋼管を用
いる必要があり、簡単に実施できないという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡易な構成
により水平抵抗力の増大したソイルセメント合成杭の提
供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の通り。 1.最下端部にらせん状羽根を有し、杭頭部近傍に少な
くとも1枚のらせん状拡大羽根を有し、中間部に複数枚
のらせん状羽根を有するらせん状羽根付杭と、地盤中に
造成されるソイルセメント柱体とからなる拡大羽根付ソ
イルセメント合成杭。
【0009】2.らせん状羽根付杭本体の直径をd、杭
頭部近傍のらせん状羽根の直径をDu、中間部のらせん
状羽根の直径をDm、ソイルセメント柱体の直径をDc
としたとき、前記中間部のらせん状羽根の直径Dmの範
囲が杭本体の直径dの1.5倍乃至3.0倍であり、杭
頭部近傍のらせん状羽根の直径Duの範囲が中間部のら
せん状羽根の直径Dmの1.1倍乃至3.0倍であり、
ソイルセメント柱体の直径Dcの範囲が中間部のらせん
状羽根の直径Dmの1.2倍乃至3.0倍であることを
特徴とする1.に記載の拡大羽根付ソイルセメント合成
杭。
【0010】3.らせん状羽根付杭本体の中空部にセメ
ントミルク又はモルタル或いはコンクリートが充填され
ていることを特徴とする1.又は2.に記載の拡大羽根
付ソイルセメント合成杭。 4.らせん状羽根付杭の杭頭部近傍のソイルセメント柱
体の直径を、その他の部分の直径Dcより大きくしたこ
とを特徴とする1.乃至3.のいずれかに記載の拡大羽
根付ソイルセメント合成杭。
【0011】5.所定深度まで地盤とセメント等の固化
材を攪拌混合し築造されるソイルセメント柱体に、最下
端部にらせん状羽根を有し、杭頭部近傍に少なくとも1
枚のらせん状拡大羽根を有し、中間部に複数枚のらせん
状羽根を有するらせん状羽根付杭を、挿入し形成するこ
とを特徴とする請求項1.乃至4.のいずれかに記載の
拡大羽根付ソイルセメント合成杭の造成方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図により本発明のソイルセ
メント合成杭の実施例を説明する。図1(a)〜(d)
は、本発明の一実施例の施工工程の概要を示す地盤断面
図である。はじめに、図1(a)に示すように機械式深
層混合処理工法によって地盤とセメント等の固化材を混
合する。混合攪拌装置は、先端に掘削爪を有し、回転軸
の途中に攪拌ロッドおよび改良土の共回り防止装置を有
しているものを用いるのが好適である。
【0013】所定の深度まで混合攪拌を行ったのち、図
1(c)に示すように最下端部にらせん状羽根を有し、
少なくとも杭頭部近傍に1枚のらせん状拡大羽根を有
し、中間部に複数枚のらせん状羽根を有している杭を、
ねじり込みにより挿入する。最終的に図1(d)のよう
なソイルセメント合成杭が造成される。らせん状羽根付
杭は、一本で用いても良いし、溶接、ネジ継手などの接
続手段により複数本接続して継杭として用いても良い。
また、杭の挿入は必ずしもねじり込む必要はなく、深層
混合処理工法によって造成されるソイルセメント柱体の
粘性が低い場合には押し込みによって挿入することも可
能である。
【0014】図2は、杭本体の直径をd、杭頭部近傍の
らせん状羽根の直径をDu、中間部のらせん状羽根の直
径をDm、ソイルセメント改良柱体の直径をDcとした
ときに、その関係を図示したものである。これら寸法の
好ましい範囲は、前記中間部のらせん状羽根の直径Dm
の範囲が杭本体の直径dの1.5倍乃至3.0倍、杭頭
部近傍のらせん状羽根の直径Duの範囲が中間部のらせ
ん状羽根の直径Dmの1.1倍乃至3.0倍、ソイルセ
メント柱体の直径Dcの範囲が中間部のらせん状羽根の
直径Dmの1.2倍乃至3.0倍である。
【0015】中間部のらせん状羽根の直径Dmが杭本体
の直径dの1.5倍未満の場合、荷重は杭本体かららせ
ん状羽根を介してソイルセメント柱体に分散されるが、
その効果は十分とは言いがたい。特に、らせん状羽根と
ソイルセメント柱体との付着面積が少なくなるため、杭
本体とソイルセメント柱体の一体効果が減少し易い。中
間部のらせん状羽根の直径Dmが杭本体の直径dの3.
0倍を超えると、らせん状羽根に発生する曲げ応力が大
きくなり、この大きな曲げ応力を杭本体に伝達させるた
めに、らせん状羽根の厚さを厚くする必要が生じる。更
に、らせん状羽根と杭本体の本体との溶接部分の性能を
確保するために、十分な溶接を行うことが必要となり高
価になる傾向がある。
【0016】杭頭部近傍のらせん状拡大羽根の直径Du
が中間部のらせん状羽根の直径Dmの1.1倍未満の場
合、杭頭部近傍のらせん状拡大羽根による水平抵抗力の
増分は十分とは言いがたい。特に、らせん状拡大羽根と
ソイルセメント柱体との付着面積が少なくなるため、支
圧効果が減少し易い。また杭頭部近傍のらせん状拡大羽
根の直径Duが中間部のらせん状羽根の直径Dmの3.
0倍を超えると、らせん状拡大羽根に発生する曲げ応力
が特に大きくなり、この大きな曲げ応力を杭本体に伝達
させるために、杭頭部近傍のらせん状拡大羽根の厚さを
厚くする必要が生じる。また外力として大きな水平力が
働いた場合、らせん状羽根とソイルセメント柱体が一体
となって挙動しにくく、十分な水平抵抗力を発揮しがた
い。
【0017】図3は、杭頭部付近のソイルセメント柱体
の直径を、それ以外の部分の直径よりも大きく形成した
ものである。これにより、水平荷重に対する抵抗力をよ
り大きくすることができる。
【0018】
【実施例1】例えば、直径Duが500mmである杭頭部
近傍のらせん状拡大羽根を有し、直径Dmが400mmで
ある中間らせん状羽根を有する杭本体の直径dを200
mmとするらせん状羽根付杭を、直径Dcを600mmとし
たソイルセメント柱体に挿入し、ソイルセメント合成杭
とすることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明のソイルセメント合成杭は、前述
のような構成よりなるので、ソイルセメントとらせん状
羽根付き杭が一体化し、らせん状羽根から荷重が滑らか
に伝達される。また杭本体中空部にセメントミルク又は
モルタル或いはコンクリートを充填した場合は、杭本体
材料強度が増し、鉛直耐力のみならず水平耐力も向上さ
せることができる。杭頭部付近に拡大羽根を設けること
で支圧効果により大きな水平抵抗力を発揮する。さらに
杭頭部付近のソイルセメント柱体の直径を大きく形成す
ることにより、水平抵抗力を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例の施工工程の概要を
示す地盤断面図である。
【図2】図2は、らせん状羽根付杭本体の直径をdと
し、杭頭部近傍のらせん状羽根の直径をDuとし、中間
部のらせん状羽根の直径をDmとし、ソイルセメント柱
体の直径をDcとしたとき、これらの関係の一例を示し
た図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のAA’
線断面図である。
【図3】杭頭部付近のソイルセメント柱体の径を大きく
した例を示した片側断面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 らせん状羽根付杭 3 ソイルセメント柱体 4 中間部らせん状羽根 5 杭頭部近傍拡大らせん状羽根 6 ソイルセメント柱体造成装置 7 フーチング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最下端部にらせん状羽根を有し、杭頭部
    近傍に少なくとも1枚のらせん状拡大羽根を有し、中間
    部に複数枚のらせん状羽根を有するらせん状羽根付杭
    と、地盤中に造成されるソイルセメント柱体とからなる
    拡大羽根付ソイルセメント合成杭。
  2. 【請求項2】 らせん状羽根付杭本体の直径をd、杭頭
    部近傍のらせん状羽根の直径をDu、中間部のらせん状
    羽根の直径をDm、ソイルセメント柱体の直径をDcと
    したとき、前記中間部のらせん状羽根の直径Dmの範囲
    が杭本体の直径dの1.5倍乃至3.0倍であり、杭頭
    部近傍のらせん状羽根の直径Duの範囲が中間部のらせ
    ん状羽根の直径Dmの1.1倍乃至3.0倍であり、ソ
    イルセメント柱体の直径Dcの範囲が中間部のらせん状
    羽根の直径Dmの1.2倍乃至3.0倍であることを特
    徴とする請求項1に記載の拡大羽根付ソイルセメント合
    成杭。
  3. 【請求項3】 らせん状羽根付杭本体の中空部にセメン
    トミルク又はモルタル或いはコンクリートが充填されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の拡大羽根
    付ソイルセメント合成杭。
  4. 【請求項4】 らせん状羽根付杭の杭頭部近傍のソイル
    セメント柱体の直径を、その他の部分の直径Dcより大
    きくしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の拡大羽根付ソイルセメント合成杭。
  5. 【請求項5】 所定深度まで地盤とセメント等の固化材
    を攪拌混合し築造されるソイルセメント柱体に、最下端
    部にらせん状羽根を有し、杭頭部近傍に少なくとも1枚
    のらせん状拡大羽根を有し、中間部に複数枚のらせん状
    羽根を有するらせん状羽根付杭を、挿入し形成すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の拡大羽
    根付ソイルセメント合成杭の造成方法。
JP2001276991A 2001-09-12 2001-09-12 拡大羽根付ソイルセメント合成杭 Pending JP2003082659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276991A JP2003082659A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 拡大羽根付ソイルセメント合成杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276991A JP2003082659A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 拡大羽根付ソイルセメント合成杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003082659A true JP2003082659A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19101607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276991A Pending JP2003082659A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 拡大羽根付ソイルセメント合成杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374657C (zh) * 2006-01-12 2008-03-12 上海交通大学 利用螺纹搅拌轴降低周围地基变形的施工方法
CN102839658A (zh) * 2011-08-23 2012-12-26 中冶(北京)交通科技发展有限公司 根支式粉喷桩施工工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238515A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Yasuyuki Yoshida 軟弱地盤等における基礎杭の造成方法
JPH11247189A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 鋼管製の継杭構造
JP2000096560A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP2001098541A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kubota Corp 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
JP2001140251A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Tenox Corp 合成杭とその施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238515A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Yasuyuki Yoshida 軟弱地盤等における基礎杭の造成方法
JPH11247189A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 鋼管製の継杭構造
JP2000096560A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP2001098541A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kubota Corp 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
JP2001140251A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Tenox Corp 合成杭とその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374657C (zh) * 2006-01-12 2008-03-12 上海交通大学 利用螺纹搅拌轴降低周围地基变形的施工方法
CN102839658A (zh) * 2011-08-23 2012-12-26 中冶(北京)交通科技发展有限公司 根支式粉喷桩施工工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JP4984308B2 (ja) 既製杭
JP3960372B2 (ja) 基礎杭構造
JP2004332431A (ja) ソイルセメント合成杭を施工する方法
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2003082659A (ja) 拡大羽根付ソイルセメント合成杭
JP3920974B2 (ja) アースオーガ掘削機及び崩壊性砂礫層における大深度柱列式連続地中壁の構築方法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JP4584512B2 (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP4724873B2 (ja) 既製杭
JPS5817849B2 (ja) 基礎くいの造成工法
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
JP2002105956A (ja) Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着
JP2001303563A (ja) ソイルセメント合成コンクリート杭の造成方法
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP2003096770A (ja) ソイルセメント合成杭
JP4641369B2 (ja) 部分築造ソイルセメント合成杭
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JP2001107356A (ja) 異径組合せ杭及びその施工方法
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JP2003227133A (ja) 基礎杭およびその構築方法
JP2002371550A (ja) ソイルセメント合成既製杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02