JP2001098541A - 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置 - Google Patents

鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置

Info

Publication number
JP2001098541A
JP2001098541A JP27648399A JP27648399A JP2001098541A JP 2001098541 A JP2001098541 A JP 2001098541A JP 27648399 A JP27648399 A JP 27648399A JP 27648399 A JP27648399 A JP 27648399A JP 2001098541 A JP2001098541 A JP 2001098541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
soil cement
soil
composite pile
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27648399A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibata
厚志 柴田
Mitsugi Otsuki
貢 大槻
Norihiko Suzuki
規彦 鈴木
Motoki Oka
扶樹 岡
Setsu Horikiri
節 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Nippon Steel Corp
Tenox Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Nippon Steel Corp
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Nippon Steel Corp, Tenox Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27648399A priority Critical patent/JP2001098541A/ja
Publication of JP2001098541A publication Critical patent/JP2001098541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネガティブフリクション(NF)対策を要する
地盤においても、経済性、施工性の良い鋼管ソイルセメ
ント杭を提供する。 【解決手段】 NF対策を要する地盤に造成する鋼管ソイ
ルセメント杭において、比較的硬質な地層a,cに対して
は,ソイルセメント柱1の径を鋼管2より十分大きくし
た大径部1aに形成し、NF対策を要する軟弱な地層bに対
しては、ソイルセメント柱1の径をできる限り小さくし
た小径部1bに形成する。その施工としては、掘削、攪
拌及びセメントミルクを噴出する施工装置を鋼管2に挿
通して、ソイルセメント柱1の形成と鋼管2の埋設とを
同時進行により行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管とソイルセメント
との合成杭、特にネガティブフリクション対策上好適と
した合成杭とその施工法及び施工装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建造物を支持する基礎杭の、特に都市部
での施工では、排土量が少なく、しかも高支持力が得ら
れることから、鋼管とソイルセメントとの合成杭(以
下、合成杭という)が多く採用されるようになってき
た。この合成杭は、地盤にセメントミルクを注入・攪拌
混合して造成されるソイルセメント柱と、同時に回転埋
設される外面突起付き鋼管より構成されている。他方、
近年では埋め立て地などの軟弱な地盤にも建造物が建設
されるようになってきており、この基礎杭としても合成
杭が用いられている。
【0003】ところで、軟弱地盤に施工される基礎杭
は、通常、杭の先端が強固な支持層に達するように埋設
されるが、地表から支持層までの地層が軟弱なため、そ
の地盤沈下によって、杭周辺の地盤が杭を引き下げるよ
うなネガティブフリクション(負の摩擦力)が杭に働く
ようになる。このような現象が生じると、杭とその周辺
地盤との間の摩擦力は支持力(正の摩擦力)として期待
できないばかりでなく、杭に対する負荷を増大させるこ
とになり、杭の支持力に対し逆の効果を与え、杭の強度
不足をきたし、上部構造の不同沈下などの障害を生じる
こととなる。この対策として、従来一般的には、杭径を
大きくしたり、杭の外周に周面摩擦低減材を塗布するこ
とが行われてきた。
【0004】合成杭におけるネガティブフリクション
(以下、NFという)対策は、NFに杭耐力で対抗する
ため、従来はソイルセメントの強度を上げる(例えば、
通常は10kgf/cm の強度を50kgf/cm 程度以上にする)
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ソイルセメン
トの強度を上げようとすれば、セメント量が増大しコス
トが高くなるばかりでなく、軟弱粘土を構成する粘性土
を対象にしているから、目標強度に達するソイルセメン
トを造成することが困難である、という問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、通常のソイルセメントを用いてもNFに対
抗することができる、経済性、施工性に優れた合成杭を
提供しようとするものである。また、この新規な合成杭
を能率良くかつ精度良く施工できるようにした施工法及
びこれに使用する施工装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の合成杭が施工さ
れる、埋め立て地などの軟弱地盤では、その地表から強
固な支持層付近までの間に、地盤沈下の恐れのある軟弱
な地層が存在する。この地層の性状や地盤沈下の可能性
を評価するための一つの指標として、一般に、地盤調査方
法の一つである標準貫入試験から得られるN値が用いら
れることが多く、地盤沈下の恐れのある軟弱な地層域のN
値は、例えば5以下といった小さな値を示す。
【0008】上記の目的を達成するために、本発明の合
成杭では、地表から強固な支持層に至るまでの間を、N値
が大きく正の摩擦力を期待できる比較的硬質な地層域
と、N値が小さく地盤沈下によりNFが杭に働く恐れのあ
る軟弱な地層域とに区分して、ソイルセメント柱を、硬
質地層域においては鋼管より十分大径とした大径部に形
成し、軟弱地層域では上記大径部の径より可及的に小径
とした小径部に形成して、NFによる合成杭への負荷を大
幅に軽減できるようにしている。
【0009】また、本発明の合成杭では、その耐力を向
上させるとともにNF対策の効果をあげるために、ソイル
セメント柱の大径部に埋設される鋼管には条状や棒状等
の外面突起が付いた外面突起付き鋼管を使用し、同小径
部に埋設される鋼管には外面に突起のない普通鋼管(以
下平鋼管という)を使用するとともに、その外周にNF対
策用の周面摩擦低減材(例えば、特殊アスファルトや高
吸水性ポリマーによる塗料等)を塗着する。
【0010】また、本発明の施工法では、上記合成杭を
能率良くかつ精度良く施工するため、ソイルセメント柱
の大径部と小径部の掘削・形成を地上よりの遠隔操作で
切り替えて容易に行うことのできる施工装置を用い、こ
れを鋼管に挿入して、ソイルセメント柱の形成と鋼管の
埋設とを同時に行えるようにしている。
【0011】そこで、本発明の構成について、添付図面
を参照して説明すると、請求項1の合成杭は、地盤中に形
成されたソイルセメント柱1とその中に埋設された鋼管
2とよりなる合成杭において、地層域a,cにおけるソイ
ルセメント柱部分を、鋼管2より十分大径とした大径部
1aに形成し、地層域bにおけるソイルセメント柱部分
を,上記大径部1aの径より可及的に小径とした小径部
1bに形成したことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2の合成杭は、地盤中に形成
されたソイルセメント柱1とその中に埋設された鋼管2
とよりなる合成杭において、地表から所要の深さまでの
範囲aと支持層8より所要長さ上方までの範囲cにおけ
るソイルセメント柱の部分を、鋼管2より十分大径とし
た大径部1aに形成し、その他のソイルセメント柱部分
を上記大径部1aの径より可及的に小径とした小径部1
bに形成したことを特徴とするものである。
【0013】また、請求項3の合成杭は、地盤中に形成
されたソイルセメント柱1とその中に埋設された鋼管2
とよりなる合成杭において、支持層8より所要長さ上方
までの範囲cにおけるソイルセメント柱の部分を、鋼管
2より十分大径とした大径部1aに形成し、その他のソ
イルセメント柱部分を、上記大径部1aの径より可及的
に小径とした小径部1bに形成したことを特徴とするも
のである。
【0014】また、請求項4の合成杭は、請求項1乃至
3の合成杭において、大径部1aに埋設する鋼管部分を
外面突起付き鋼管2aとし、小径部1bに埋設する鋼管部
分を平鋼管2bにするとともに、平鋼管の外周に周面摩
擦低減材3を塗着したことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項5の施工装置は、下端にセメ
ントミルクの噴出孔13とビット14を有する掘削ヘッド12
を設けてなる中空回転軸11の下部に、拡縮調節自在とし
た掘削翼15と、折りたたみ可能とした共回り防止翼16
と、拡縮調節自在とした攪拌翼17とを順次間隔をおいて
設けるとともに、上記攪拌翼17より離れた上方位置に、
鋼管内周に圧接可能とした拡縮可能な安定装置18を設け
たことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項6の施工法は、セメントミル
クの噴出孔13とビット14を有する掘削ヘッド12と、拡縮
調節自在とした掘削翼15と、折りたたみ可能とした共回
り防止翼16と、拡縮調節自在とした攪拌翼15及び鋼管内
周に圧接可能とした拡縮可能な安定装置18を、中空回転
軸11の下部に設けてなる請求項5記載の施工装置10を、
鋼管2中に挿入し、回転軸11に回転力と押圧力を付与
し、地盤を掘削攪拌しながらセメントミルクを噴出させ
て、ソイルセメント柱1の形成を進めると同時に鋼管2
を回転圧入していき、掘削翼15及び攪拌翼17の拡縮調節
を行うことにより、ソイルセメント柱1の大径部1aと
小径部1bを適宜形成していくことを特徴とするもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1及び図3〜図5は、それ
ぞれ本発明合成杭の実施例を示し、図6は本発明合成杭
の施工に使用する装置の実施例を示し、図7は本発明合
成杭の施工態様を示したものである。
【0018】まず、本発明合成杭の実施形態について説
明する。地盤中に埋設する本発明合成杭の構成・仕様
は、建造物を安全に支持するために合成杭に必要な支持
力や、杭周辺地盤の性状を表す指標の一つであるN値な
どに基づき決定される。合成杭を施工する軟弱地盤で
は、一般例として図2に示すようなN値の深度分布がみ
られる。この例では、地表から深度10数mまでがN値が
大きく比較的硬質な地層aで、そこから深度35m程度ま
でが、N値が小さく地盤沈下によりNFが杭に働く恐れの
ある軟弱な地層bとなっており、それ以深ではN値が次
第に大きくなり、深度がほぼ50mの強固な支持層cに至
っている。
【0019】本発明合成杭の基本的な構成は、ソイルセ
メント柱の中に鋼管を埋設したものにおいて、N値が小
さく、また地盤沈下の恐れがあるため、NF対策を要する
地層域においては、鋼管へのソイルセメントのかぶりを
できる限り薄くしたものとする。
【0020】図1(イ)、(ロ)、(ハ)は、この基本的な
合成杭の実施例を示したもので、1は支持層8まで根入
れして形成されたソイルセメント柱、2はこのソイルセ
メント柱1内に埋設された鋼管である。
【0021】杭周辺地盤の性状は、一例として図2に示
すようなN値の深度分布とする。地表から支持層までの
間は、N値が大きく比較的硬質な地層aと、N値が小さく
地盤沈下によりNFが杭に働く恐れのある軟弱な地層b
と、下部の比較的硬質な地層cとに区分される。
【0022】このような地盤に対し、本発明合成杭は、
図1(イ)に示すように、硬質な地層a及びcに相当するソ
イルセメント柱部分を、鋼管の径より十分大きくした大
径部1aに形成し、軟弱な地層bに相当するソイルセメ
ント柱部分を、鋼管外周にソイルセメントが薄くかぶる
程度の小径部1bに形成して、ソイルセメント柱が造成
されるとともに、そのソイルセメント柱1の中に鋼管2
を埋設して構成される。なお、杭の水平方向支持力は地
表面付近の杭径が大きいほど大きくなるため、より大き
な水平方向支持力が必要な場合には、地層aの性状に関
わらず、図1(イ)に示すように地表面付近のソイルセメ
ント柱部分を大径部1aに形成する場合もある。
【0023】また、本発明の合成杭では、比較的硬質な
地層aが存在せず地表から地層cに至るまでの間が全て
軟弱な地層bである場合や、比較的硬質な地層aがその
下部の軟弱な地層bとともに地盤沈下するために地表か
ら地層bの下端に至るまでの全ての範囲でNFが杭に働く
場合や、あまり大きな杭の水平方向支持力が必要でない
場合などには、図1(ロ)に示すように、ソイルセメント
柱の大径部1aは合成杭の下部のみとして、それ以外の
部分を小径部1bに形成することができる。
【0024】また、地表から支持層8までの間の地層
が、例えば図1(ハ)に示すように、比較的硬質な地層a
と軟弱な地層bとで交互に構成されているような場合に
は、図示のように、軟弱な地層b、bに相当するソイル
セメント柱部分を小径部1bに形成し、結果としてソイ
ルセメント柱は大径部1aと小径部1bとが交互に形成
されたものとなる。なお、図中の7は建造物の基礎スラ
ブである。
【0025】上記の合成杭では、ソイルセメント柱の大
径部1aをできるだけ大径(例えば、鋼管に対するかぶり
厚さを100〜500mm程度)とするのが好ましい。これに
よって大きな周面摩擦力と先端支持力が発揮され、さら
に鋼管2と一体となって大きな水平方向支持力が得られ
ることになる。また小径部1bにおいては、鋼管2の造
管精度(真円度)と、鋼管内周に圧接可能とした拡縮可能
な安定装置18使用時における掘削芯(ソイルセメント柱
芯)と鋼管芯との偏芯量から定まる施工精度と、外面突
起付き鋼管2aの外面突起の高さ(通常3mm程度)とを
考慮し、ソイルセメントの鋼管2へのかぶりを可能な限
り少なく(例えば5〜20mm程度)なるように形成するの
が好ましい。
【0026】これにより、軟弱な地層bの沈下によって
小径部1bにNFが作用した場合、鋼管外側のソイルセメ
ント厚さが薄ければ、地層c以深に相当する大径部1a
のソイルセメント柱へ伝達されるNFによる軸力増分が設
計上無視し得る程度に小さくて済むことになり、NFによ
る合成杭ヘの負荷を大幅に軽減できるようになる。ま
た、小径部1bに相当する鋼管2の外周面に滑材や周面
摩擦低減材等を塗着することで、小径部1bに作用した
NFが鋼管2へ伝達されずに済むので、NFによる合成杭へ
の負荷をさらに軽減することができる。
【0027】図3〜図5は、上記合成杭を応用した別の
実施例を示したものである。図3の実施例は、図1(イ)に
対応するもので、ソイルセメント柱1は、地表下の比較
的硬質な地層aに相当する部分を大径部1aとし、それに
続く軟弱な地層bに相当する部分を小径部1bとし、そ
れから支持層8までの比較的硬質な地層cに相当する部
分を再び大径部1aに形成している。
【0028】そして、これに使用される鋼管2は、大径
部1a、 1a内に埋設される部分には、外面突起付き鋼
管2aが用いられ、小径部1b内に埋設される部分に
は、平鋼管2bが用いられ、それらの鋼管2a、2bは
互いに溶接などにより縦継ぎされたものとなっており、
平鋼管2bには、その外周に粘弾性特性を有する周面摩
擦低減材3が所要の厚さに塗着されている。この場合
も、小径部1bでは周面摩擦低減材3の外側のソイルセ
メントのかぶり厚さが5〜20mm程度とするのが好まし
い。これにより、外面突起付き鋼管2aが、既に形成さ
れた小径部1bを通過する際に周辺地盤と接触すること
なく埋設されるので、外面突起付き鋼管2aの突起と突
起の間に周辺地盤土が付着するなどして外面突起付き鋼
管2aとソイルセメントとの付着性が損なわれることが
なく、安定した品質の合成杭を施工できる。
【0029】この合成杭では、下部の外面突起付き鋼管
2aの下端部は、支持層8中へ根入れし根固め19される
が、その鋼管2aの下端部内には突起金具4が複数列固
着され、その内外のソイルセメント6と強固に結合さ
れ、また、上部の外面突起付き鋼管2aの上端部は、基
礎スラブ7と結合されるようになっている。
【0030】図4の実施例は、図1(ロ)に対応するもの
で、ソイルセメント柱は、支持層8から所要高さまでの
比較的硬質な地層cに相当する大径部1aと、それから
地表までの小径部1bとで形成されている。その他の構
成については、図3の実施例におけると同様であるか
ら、その説明は省略する。
【0031】次に、本発明合成杭の施工法及びそれに使
用する施工装置の実施形態について説明する。図6は施
工装置10の実施例を示したもので、11は地上に設置され
た施工機(図示を略す)の回転押圧装置に接続する中空の
回転軸で、その下端にはセメントミルクの噴出孔13とビ
ット14を備えた掘削ヘッド12が設けられており、その上
方部には傾動調節などにより張り出し長さを実質的に調
節できるようにした拡縮掘削翼15が設けられ、また、そ
の上方部には、拡大時の掘削翼15より長く突出して先端
部を地中に突入させる共回り防止翼16が折りたたみ可能
にかつ回転軸11に対し回動自在に設けられ、さらに、そ
の上方部には、傾動調節などにより張り出し長さを実質
的に調節できるようにした拡縮攪拌翼17が設けられてい
る。そして、それより離れた上方位置には、鋼管2の内
周に圧接とその解除ができるようにした拡縮可能な安定
装置18が回転軸11に対し回動自在に取り付けられてい
る。
【0032】上記の拡縮掘削翼15、共回り防止翼16、拡
縮攪拌翼17及び拡縮可能な安定装置18は、それぞれ、例
えば油圧式あるいは機械式等により地上よりの操作で拡
大、縮小または張り出し、折りたたみの調節が行えるよ
うになっている。そして、この施工装置においては、拡
縮掘削翼15と拡縮攪拌翼17は、形成されるソイルセメン
ト柱1の大径部1aと小径部1bの掘削、攪拌に適合す
るように2段階以上に調節することができ、かつ、鋼管2
内を通るのに支障のない程度に縮小できることが必要で
ある。また、共回り防止翼16は、折りたたんだ状態で鋼
管2内を通過できることが必要である。また、拡縮可能
な安定装置18は、ソイルセメント柱1の特に小径部1b
を掘削、攪拌する際に、鋼管2または周面摩擦低減材の
外側のソイルセメントのかぶり厚さが5〜20mm程度を
精度良く確保するために、回転軸11が鋼管2に対し偏芯
しないように鋼管2内に圧接できる必要がある。
【0033】本発明合成杭の施工は、上記の施工装置10
を使用して行われる。図7(イ)〜(二)は、図3に示す合成
杭を施工する例として、その工程を順次示したものであ
る。
【0034】鋼管2は所定の位置に立設され、施工装置
10は図6に示すように、攪拌翼17より下方部分を鋼管2
の下端から突出させ、拡縮可能な安定装置18を拡げて鋼
管2の内周に圧接させる。そして、掘削翼15及び攪拌翼1
7をソイルセメント柱1の大径部1aを形成するに必要な
突出長さとなるように張り出させるとともに、共回り防
止翼16を水平方向に張り出させる。
【0035】その状態で施工を開始し、施工装置10を押
圧、回転させながら先端よりセメントミルクと噴出させ
ていく。それにより、図7(イ)に示すように、先端部の
ビット14と掘削翼15により地盤には大径部1aの掘削が
なされ、掘削された土砂は、回転する攪拌翼と先端部が
周辺地盤中に食い込んでいるために回転しない共回り防
止翼16との間で、セメントミルクと攪拌・混合されて均
質なソイルセメントとなり、大径部1aが形成されると
同時に、鋼管2が回転圧入される。
【0036】大径部1aの形成後は、次の小径部1bを
形成するため、掘削翼15と攪拌翼17の突出長を小径部1
bの径に合致するように縮閉させて施工を継続する。そ
れにより、図7(ロ)に示すように、軟弱な地層bに対し
て小径部1bのソイルセメント柱の形成及びそれと同時
に鋼管2の埋設が進行することになる。このように、ソ
イルセメント柱1の形成と鋼管2の回転圧入が同時に行
われることにより、特に、小径部1bにおいて鋼管に対
するソイルセメントのかぶりを精度良く確保することが
できるようになり、NF対策を要する地層域においては鋼
管2へのソイルセメントのかぶりをできる限り薄くする
といった本発明合成杭の基本的構成を実現できる。
【0037】そして、小径部1bの形成後は、図7(ハ)
に示すように、再び掘削翼15と攪拌翼17を大径部1aの
径に合せて拡大させて施工を進め、支持層8に至る大径
部1aを形成し、さらに支持層8の掘削も行い、鋼管2
の下端部が支持層8中に相当の深さ根入れされるように
する。以上の工程を経て、大径部1aと小径部1bを有す
るソイルセメント柱1の形成と、その中への鋼管2の埋
設が同時に達成される。上記施工の終了後は、図7(二)
に示すように、掘削翼15、共回り防止翼16、攪拌翼17、
拡縮可能な安定装置18を縮閉、折りたたみして、施工装
置10を鋼管2内より引き上げ、施工を完了する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合成杭に
よれば、ソイルセメント柱を地盤の性状に合せて、硬質
地層域においては鋼管より十分大径とした大径部に形成
し、軟弱地層域では上記大径部の径より可及的に小径と
した小径部に形成したので、合成杭の利点である大きな
支持力が発揮できるとともに、軟弱地層域で発生するNF
による合成杭への負荷を大幅に軽減することができる。
そのため、従来合成杭のようにNFに杭耐力で対抗するた
めにセメント配合量を増大させてソイルセメントの強度
を上げる必要がなくなり、NF対策を要する地盤において
合成杭の経済性及び施工性が向上される。
【0039】また、本発明の施工法によれば、掘削、攪
拌径を自在に拡大、縮小でき、かつ鋼管との偏芯を少な
くできる施工装置を使用して、かつソイルセメント柱の
形成と鋼管の埋設とを同時に行うことができるので、ソ
イルセメント柱と鋼管との芯ずれが従来以上に減少し、
本発明の合成杭を精度良くかつ能率良くかつ経済的に施
工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)、(ロ)、(ハ)は、それぞれ本発明合成杭の
基本的な実施例を示した断面図である。
【図2】軟弱地盤の性状を例示した図である。
【図3】本発明合成杭の他の実施例を示す断面図であ
る。
【図4】同さらに他の実施例を示す断面図である。
【図5】図4、図5の実施例における横断面図で、(イ)
は大径部の横断面図、(ロ)は小径部の横断面図である。
【図6】本発明合成杭の施工装置を示す側面図である。
【図7】(イ)、(ロ)、(ハ)、(二)は、本発明合成杭の施
工の態様を順次示した断面図である。
【符号の説明】
1 ソイルセメント柱 1a 大径部 1b 小径部 2 鋼管 2a 外面突起付き鋼管 2b 平鋼管 3 周面摩擦低減材 4 突起金物 7 基礎スラブ 8 支持層 施工装置 回転軸 掘削ヘッド セメントミルク噴出口 14 ビット 15 掘削翼 共回り防止翼 攪拌翼 拡縮可能な安定装置 根固め部
フロントページの続き (72)発明者 柴田 厚志 千葉県市川市塩浜1−6 株式会社クボタ 市川工場内 (72)発明者 大槻 貢 千葉県市川市塩浜1−6 株式会社クボタ 市川工場内 (72)発明者 鈴木 規彦 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内 (72)発明者 岡 扶樹 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 堀切 節 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会社 テノックス内 Fターム(参考) 2D041 AA03 BA12 BA18 BA26 CA03 DA13 DB02 EC01 FA03 2D050 AA06 BB04 CA02 CA07 CB09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に形成されたソイルセメント柱と
    その中に埋設された鋼管とよりなる合成杭において、ソ
    イルセメント柱部分を、鋼管より十分大径とした大径部
    と、上記大径部の径より可及的に小径とした小径部とを
    形成したことを特徴とする鋼管ソイルセメント合成杭。
  2. 【請求項2】 地盤中に形成されたソイルセメント柱と
    その中に埋設された鋼管とよりなる合成杭において、地
    表から所要の深さまでの範囲と支持層より所要長さ上方
    までの範囲におけるソイルセメント柱の部分を、鋼管よ
    り十分大径とした大径部に形成し、その他のソイルセメ
    ント柱部分を上記大径部の径より可及的に小径とした小
    径部とに形成したことを特徴とする鋼管ソイルセメント
    合成杭。
  3. 【請求項3】 地盤中に形成されたソイルセメント柱と
    その中に埋設された鋼管とよりなる合成杭において、支
    持層より所要長さ上方までの範囲におけるソイルセメン
    ト柱の部分を、鋼管より十分大径とした大径部に形成
    し、その他のソイルセメント柱部分を上記大径部の径よ
    り可及的に小径とした小径部とに形成したことを特徴と
    する鋼管ソイルセメント合成杭。
  4. 【請求項4】 大径部に埋設する鋼管部分を外面突起付
    き鋼管とし、小径部に埋設する鋼管部分を外面突起のな
    い平鋼管にするとともに、平鋼管の外周に周面摩擦低減
    材を塗着したことを特徴とする、請拡大求項1乃至3記
    載の鋼管ソイルセメント合成杭。
  5. 【請求項5】 下端部にセメントミルクの噴出孔とビッ
    トを有する掘削ヘッドを設けてなる中空回転軸の下部
    に、拡縮調節自在とした掘削翼と、折りたたみ可能とし
    た共回り防止翼と、拡縮調節自在とした攪拌翼とを順次
    間隔をおいて設けるとともに、上記攪拌翼より離れた上
    方位置に、鋼管内周に圧接可能とした拡縮可能な安定装
    置を設けたことを特徴とする、鋼管ソイルセメント合成
    杭の施工装置。
  6. 【請求項6】 セメントミルクの噴出孔とビットを有す
    るヘッドと、拡縮調節自在とした掘削翼と、折りたたみ
    可能とした共回り防止翼と、拡縮調節自在とした攪拌翼
    及び鋼管内周に圧接可能とした拡縮可能な安定装置を、
    中空回転軸の下部に設けてなる請求項5記載の施工装置
    を、鋼管中に挿入し、回転軸に回転力と押圧力を付与
    し、地盤を掘削攪拌しながらセメントミルクを噴出させ
    て、ソイルセメント柱の形成を進めると同時に鋼管を回
    転圧入していき、掘削翼及び攪拌翼の拡縮調節を行うこ
    とにより、ソイルセメント柱の大径部と小径部を適宜形
    成していくことを特徴とする、大径部と小径部を有する
    鋼管ソイルセメント合成杭の施工法。
JP27648399A 1999-09-29 1999-09-29 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置 Pending JP2001098541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27648399A JP2001098541A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27648399A JP2001098541A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098541A true JP2001098541A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17570091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27648399A Pending JP2001098541A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098541A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082658A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2003082659A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 拡大羽根付ソイルセメント合成杭
JP2003096770A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭
JP2006336241A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ohbayashi Corp 杭の施工方法及び杭の施工システム
JP2009191453A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jfe Steel Corp 合成摩擦杭
CN104131550A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 河海大学 一种减少负摩阻力的变直径钢管组合桩
JP2015096676A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三谷セキサン株式会社 拡頭部を有する杭穴の掘削方法
CN104846809A (zh) * 2015-03-31 2015-08-19 浙江大学 一种能排水并增大摩阻力的预制管桩及其施工方法
KR101699938B1 (ko) * 2016-07-21 2017-01-25 구일건설개발 (주) 파일을 이용한 지중 벽체 시공 장치 및 그를 이용한 지중벽체 시공방법
JP2017048542A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社技研製作所 鋼管杭

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641369B2 (ja) * 2001-09-12 2011-03-02 旭化成建材株式会社 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2003082659A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 拡大羽根付ソイルセメント合成杭
JP2003082658A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2003096770A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭
JP2006336241A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ohbayashi Corp 杭の施工方法及び杭の施工システム
JP4635725B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 株式会社大林組 杭の施工システム
JP2009191453A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jfe Steel Corp 合成摩擦杭
JP2015096676A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三谷セキサン株式会社 拡頭部を有する杭穴の掘削方法
CN104131550A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 河海大学 一种减少负摩阻力的变直径钢管组合桩
CN104131550B (zh) * 2014-07-17 2016-02-03 河海大学 一种减少负摩阻力的变直径钢管组合桩
CN104846809A (zh) * 2015-03-31 2015-08-19 浙江大学 一种能排水并增大摩阻力的预制管桩及其施工方法
JP2017048542A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社技研製作所 鋼管杭
KR101699938B1 (ko) * 2016-07-21 2017-01-25 구일건설개발 (주) 파일을 이용한 지중 벽체 시공 장치 및 그를 이용한 지중벽체 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
CN105604001B (zh) 劲芯水泥土筒桩及施工方法和筒形旋搅钻具
CN109826630A (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
CN108149682A (zh) 一种注浆护筒装置及采用该护筒装置的桩基成孔施工方法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
CN107700508A (zh) 一种型钢搅喷水泥土帷幕支护桩的施工方法
CN209687494U (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP2004316411A (ja) 組立式鋼管杭
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JPH10237866A (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP3170604B2 (ja) 中掘り工法による鋼管建込み工法
CN206495202U (zh) 一种上部扩大型水泥土复合桩
JP2846925B2 (ja) 先端拡径杭の中堀工法
CN108532585A (zh) 一种岩溶区古塌陷的地基处理方法
KR102117392B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
KR200373276Y1 (ko) 강관파일의 지지력 확장구조
JP2958426B2 (ja) 不同沈下修正工法
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JP2003096771A (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP2873809B2 (ja) 軟弱地盤における地下室を有する家屋の建設方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521