JPH05311649A - 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法 - Google Patents

円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法

Info

Publication number
JPH05311649A
JPH05311649A JP21967692A JP21967692A JPH05311649A JP H05311649 A JPH05311649 A JP H05311649A JP 21967692 A JP21967692 A JP 21967692A JP 21967692 A JP21967692 A JP 21967692A JP H05311649 A JPH05311649 A JP H05311649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
blade
spiral
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21967692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691831B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Yoshida
勝之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4219676A priority Critical patent/JP2691831B2/ja
Publication of JPH05311649A publication Critical patent/JPH05311649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691831B2 publication Critical patent/JP2691831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持力が大で無排土で施工できる摩擦杭及び
その埋設工法を提供する。 【構成】 下端に底板2と掘削刃3,4を設けた鋼管杭
本体1の外周に、ほぼ一巻きにわたる螺旋翼5a〜5d
を隔設し、それら螺旋翼5a〜5dの外径を、上部に行
くにしたがい一定比率で大径とした、円錐状多翼鋼管摩
擦杭を形成する。この杭を、地盤に押圧回転して土砂を
掘削し、螺旋翼をネジ込むように食込ませて、土の耐力
を反力として杭を回転推進させ、無排土でネジ込み埋設
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤において好適
な円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】日本の大都市は、河川を中心に発達した
沖積平野に集中しており、地表面は特に圧密を受けてい
ない極軟弱層が多く、下部に行くに従って上層部の土砂
等による圧密をうけ、杭の支持層ではないが比較的地表
面よりやや強度のある沖積があり、沖積層の杭を支持す
る支持層は、深い所は60m以上に及んでおり、沖積平野
に建築した都市の、中低層建築物の基礎は経済的にも、
長尺な支持杭は不可能で、年月の経過とともに、地盤の
不等沈下などにより、沈下・変形が起き、建築トラブル
を起こす事故が特に沖積都市に多発している。
【0003】このような軟弱地盤の、表層地盤改良工法
として、異形摩擦杭、ソイルセメント改良杭、小径コン
クリート杭等の杭基礎と、通称ベタ基礎と言われる浮基
礎工法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの杭基
礎工法は、道路幅が大きく、施工敷地が大きい建設物に
主として用いられ、施工機械と設備ならびに杭材料は、
狭小道路や狭小敷地には搬入出来ず、施工使用は難し
い。また、これらの基礎工法のいずれもが、地表面の圧
密を受けていない、これから水位変化、上部荷重によっ
て収縮する、極軟弱層の地表面より、同一直径での異形
摩擦杭、ソイルセメント改良杭、小径コンクリート杭等
によって、土の摩擦力が取れる一定深さの地層までの同
一直径を延長した形の杭長さで施工されている。従っ
て、これらの杭は、建物荷重以外の、地表面の極軟弱層
の水位変化・上部荷重により収縮する地盤の厚密荷重を
杭表面積で余分に受けることになるという問題がある。
【0005】本発明は、従来の工法における、欠点を改
善し、特に都市の沖積地盤に施工して、余分な強度と支
持力を有し、しかも、深層の地盤まで無排土で容易に施
工することのできる、新規な円錐状多翼鋼管摩擦杭及び
その埋設工法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の円錐状多翼鋼管摩擦杭
は、鋼管杭本体の下端に、底板と掘削刃とを設けると共
に、鋼管杭本体の外周面には、その長さ方向にほぼ等間
隔をおいて、鋼管杭本体の外径の2倍強の径としたほぼ
一巻きにわたるネジ込用螺旋翼を突設し、且つ、それら
の隔設した螺旋翼の外径を、上部にいくにしたがい一定
比率で大径としたことを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の円錐状多翼鋼管摩擦杭の
埋設工法は、請求項1記載の円錐状多翼鋼管摩擦杭を用
い、これを、軟弱地盤に押圧回転し、杭本体1の下部の
土砂を掘削刃3,4によって軟化させ、杭側面の未掘削
土に螺旋翼をネジ込むように食込ませて、土の耐力を反
力として杭体を回転推進させ、土部にゆくに従って翼径
を大にした螺旋翼5a〜5cを逐次土砂に食込ませて、
掘削軟化した土砂を杭本体側面に押し出し土砂を圧密さ
せながら、無排土で地中にネジ込んでゆき、さらに、こ
の円錐状多翼鋼管摩擦杭の上端に他の翼無し上杭を継ぎ
足して埋設を進め、円錐状多翼鋼管摩擦杭を深部の安定
した地層に埋設することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明は上述のように構成されており、円錐状
多翼鋼管摩擦杭(以下鋼管杭という)の埋設にあたって
は、杭本体1の上端部に、図示を省略した回転押し込み
駆動装置を取り付け、その駆動によって杭本体1をネジ
込むように回転させながら地盤に押圧する。それによ
り、下端の掘削刃3,4が杭先端の土砂を掘削軟化さ
せ、杭本体外周面に突設したネジ込み用螺旋翼5a〜5
dが、掘削した土砂に食い込み、土の組成を反力として
回転推進し、地上に土砂を排出せず、所定の深度まで鋼
管杭をネジリ込んで埋設がおこななわれる。
【0009】この場合、杭先端部の掘削、軟化された土
砂は、その全部が杭の外側に押し付けられ、杭周りの地
盤は圧密されたものとなる。そして、埋設された鋼管杭
は、隔設した螺旋翼5a〜5dが、上部のものになるに
したがい順次大径となっていることから、全体的に上方
に広がった円錐状の螺旋翼を形成することになるため、
螺旋翼5a〜5dによる垂直方向支圧力ばかりでなく、
その円錐形状によるクサビ効果が働いて、斜め方向に対
する支圧力も付加されることになり、大きな支持力が得
られることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。第1〜3図は本発明の鋼管杭を示したも
のである。1は鋼管製の杭本体で、その下端には底板2
が設けられて杭本体の下端は閉じられたものとなってい
る。そして、杭本体1の下端部には、底板2より下方に
突出する掘削刃3と杭本体1の側面に突出して傾斜した
掘削刃4とが設けられている。
【0011】また、杭本体1の外周には、その下端部か
ら上方に向けて、ほぼ当間隔をおき、ほぼ一巻きにわた
り連続して形成した螺旋翼5a〜5cが複数突設されて
いる。それらの螺旋翼5a〜5cは、その外径がいずれ
も杭本体1の外径の2倍以上となっている。また、各螺
旋翼5a〜5cのピッチlは同様であり、しかも、例え
ば杭本体1の2分の1という小ピッチのものとなってい
る。さらに、各螺旋翼5a〜5cは、最下部の螺旋翼5
aから上部のもの5b,5cになるにしたがい、一定の
比率で順次大径のものとし、それら螺旋翼5a〜5cの
外側端を結ぶ線Aが上開きの円錐状をなすようにされて
いる。また、各螺旋翼5a〜5cの間隔は、螺旋翼のピ
ッチlの倍数の長さに設定するのがよい。
【0012】図示の実施例では、1本の杭本体1に3個
の螺旋翼5a〜5cを設けたものとなっているが、螺旋
翼の数は適宜増減できる。鋼管杭の埋設深さが長くなる
にあたっては、この鋼管杭に他の杭を接続して使用す
る。
【0013】本発明の工法は、上記の円錐状多翼鋼管摩
擦杭を用いて行われる。まず、杭本体1の上端部に図示
を省略した回動押込み駆動装置を取付け、その駆動によ
って、杭本体1を回動しながら地中に押し込んで行くの
である。
【0014】それにより、下端の掘削刃3,4の作用で
杭先端部の土砂bは、掘削、軟化して流動化し、杭の沈
降が容易となる。そして、杭本体1の外周面に突設した
翼巾が大でピッチを短くした螺旋翼5aが掘削した土砂
b及び地盤Aに食い込ませ、土の組成を反力として回転
推進し、流動化した土砂bを杭側面に押しのけ、圧縮し
ながら、鋼管杭を地中にネジリ込んで行くのである。こ
の場合、鋼管杭の1回転毎の推進長さは螺旋翼5aのピ
ッチlの長さとほぼ同等となる。鋼管杭の推進、沈降が
進むことにより、上方に設けられた螺旋杭 5b〜5c
も次々と地盤Aに食い込み、同等に回転推進することに
なる。この場合、それらの螺旋翼5b〜5cは下端部の
螺旋翼5aと連続した螺旋軸跡c上にあるので、地盤A
への食い込みも良好で、回転推進が容易に行われること
になる。
【0015】したがって、本発明の鋼管杭では、螺旋翼
5a〜5cの回転推進によって杭の沈降を行うので、杭
の埋設は無排土で行われ、しかも杭周りの地盤は圧密さ
れたものとなる。そして、埋設された鋼管杭は、隔設し
た螺旋翼5a〜5cが、上部のものになるにしたがい順
次大径となっていることから、全体的に上方に広がった
円錐状の螺旋翼を形成することになるため、螺旋翼5a
〜5cによる垂直方向支圧力ばかりでなく、その円錐形
状によるクサビ効果が働いて、斜め方向に対する支圧力
も付加されることになり、大きな支持力が得られること
になる。
【0016】さきにも述べたように、本発明では、鋼管
杭の埋設深さが長くなるにあたっては、この鋼管杭に他
の杭、例えば、一般に使用されている翼なしの鋼管製上
杭を接続して埋設を続行する。本発明の鋼管杭は、その
効果をよりあげるためには、その円錐状の他翼部が地表
に近い末圧密地盤をさけ、一定値以上の強度のある安定
した深部の地層に埋設させることが望ましい。そのよう
にすれば、各翼巾の大きな螺旋翼5a〜5cによる、翼
の支圧効果に加え各螺旋翼5a〜5c全体の円錐状くさ
び効果が地層に働き、一層大きな摩擦力とくさび効果に
よる合成、支持力が得られることになる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における鋼
管杭は、下端に掘削刃を設けた杭本体の外周に、杭本体
の長さ方向にほぼ等間隔をおいて、鋼管杭本体の外径の
2倍以上の径としたほぼ一巻にわたるネジ込用螺旋翼を
突設し、且つそれらの隔設した螺旋翼の外径を、上部に
いくにしたがい一定比率で大径とした構成としたので、
回転押し込み駆動により杭は地中にネジリ込み、埋設が
容易で能率よく安価に施工でき、各螺旋翼の支圧力と、
各螺旋全体の円錐形状による地中のクサビ効果が有効多
大であり、また、構造は簡単なので安価に製作すること
ができる。
【0018】そして、その埋設は、鋼管杭を直接地中に
回転押圧させるだけの操作で極めて簡単かつ無騒音、無
振動でしかも無排土で深くまで行うことができ、特に軟
弱地盤上に建設する住宅等の基礎杭工法として優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼管杭の一実施例を示す側面図である。
【図2】同底面図である。
【図3】同下部の縦断面図である。
【図4】同埋設状態の説明図である。
【符号の説明】
1 杭本体 2 底板 3,4 掘削刃 5a〜5d ネジ込用各螺旋翼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管杭本体の下端に、底板と掘削刃とを
    設けると共に、鋼管杭本体の外周面には、その長さ方向
    にほぼ等間隔をおいて、鋼管杭本体の外径の2倍以上の
    径としたほぼ一巻きにわたるネジ込用螺旋翼を突設し、
    且つ、それらの隔設した螺旋翼の外径を、上部にいくに
    したがい一定比率で大径としたことを特徴とする、円錐
    状多翼鋼管摩擦杭。
  2. 【請求項2】 鋼管杭本体の下端に、底板と掘削刃とを
    設けると共に、鋼管杭本体の外周面には、その長さ方向
    にほぼ等間隔をおいて、鋼管杭本体の外径の2倍以上の
    径としたほぼ一巻きにわたるネジ込用螺旋翼を突設し、
    且つ、それらの隔設した螺旋翼の外径を、上部にいくに
    したがい一定比率で大径とした円錐状多翼鋼管摩擦杭
    を、軟弱地盤に押圧回転し、杭本体の下部の土砂を掘削
    刃によって軟化させ、杭側面の未掘削土に螺旋翼をネジ
    込むように食込ませて、土の耐力を反力として杭体を回
    転推進させ、上部にゆくに従って翼径を大にした螺旋翼
    を逐次土砂に食込ませて、掘削軟化した土砂を杭本体側
    面に押し出し土砂を圧密させながら、無排土で地中にネ
    ジ込んでゆき、さらに、この円錐状多翼鋼管摩擦杭の上
    端に他の翼無し上杭を継ぎ足して埋設を進め、円錐状多
    翼鋼管摩擦杭を深部の安定した地層に埋設することを特
    徴とする、円錐状多翼鋼管摩擦杭の埋設工法。
JP4219676A 1992-07-27 1992-07-27 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法 Expired - Lifetime JP2691831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219676A JP2691831B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219676A JP2691831B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311649A true JPH05311649A (ja) 1993-11-22
JP2691831B2 JP2691831B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16739234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219676A Expired - Lifetime JP2691831B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199568A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Tamotsu Nakamura 基礎杭打設工法と基礎杭
JPH09256359A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Chiyoda Koei Kk 鋼管杭
JP2002256556A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Chiyoda Koei Kk 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭
JP2008057113A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Kfc Ltd 回転圧入杭及びその施工方法
JP2011069174A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Chiyoda Geotech Co Ltd 回転埋設杭

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877764B1 (ko) * 2016-10-06 2018-07-13 주식회사 정호 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101312A (en) * 1975-03-04 1976-09-07 Sangyo Kiso Kk Nejikomikuiuchikoho oyobi rasenjohatsukikui
JPS5858491A (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 音声合成lsiの付いた時計
JPS5985028A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Yasuyuki Yoshida 鋼管杭及びその埋設工法
JPS59109616A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 「よし」田 耕之 鋼管杭
JPS62194320A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ねじ込みぐいの施工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101312A (en) * 1975-03-04 1976-09-07 Sangyo Kiso Kk Nejikomikuiuchikoho oyobi rasenjohatsukikui
JPS5858491A (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 音声合成lsiの付いた時計
JPS5985028A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Yasuyuki Yoshida 鋼管杭及びその埋設工法
JPS59109616A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 「よし」田 耕之 鋼管杭
JPS62194320A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ねじ込みぐいの施工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199568A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Tamotsu Nakamura 基礎杭打設工法と基礎杭
JPH09256359A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Chiyoda Koei Kk 鋼管杭
JP2002256556A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Chiyoda Koei Kk 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭
JP2008057113A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Kfc Ltd 回転圧入杭及びその施工方法
JP2011069174A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Chiyoda Geotech Co Ltd 回転埋設杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691831B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335200B2 (ja) スパイラル鋼管杭
JP2010031647A (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP3372627B2 (ja) 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JPH0262648B2 (ja)
JP2691831B2 (ja) 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
JP2592079B2 (ja) 小口径鋼管杭
JP3917728B2 (ja) 鋼管杭及び同鋼管杭を使用した基礎工法
JPH0458850B2 (ja)
JP6158398B1 (ja) 合成基礎杭
JP3216048B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP2002363980A (ja) 鋼管杭及びそれを用いたドレーン層付き杭施工方法
JP4017593B2 (ja) 鋼管杭
JP2590157Y2 (ja) 多翼円錐状鋼管杭
JPS5998933A (ja) 地すべり防止方法
JP3753876B2 (ja) ドレーン材の施工方法
JP2871458B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JPH0892956A (ja) 多段螺旋翼付き角型柱鋼管杭
JPH0881953A (ja) 螺旋翼付き角型柱鋼管杭
JPS6115209B2 (ja)
JP4202548B2 (ja) 杭基礎
JPH072677Y2 (ja) 多翼鋼管杭
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP2003293367A (ja) 基礎杭
JP3031245B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

EXPY Cancellation because of completion of term