JP4017593B2 - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP4017593B2
JP4017593B2 JP2003433350A JP2003433350A JP4017593B2 JP 4017593 B2 JP4017593 B2 JP 4017593B2 JP 2003433350 A JP2003433350 A JP 2003433350A JP 2003433350 A JP2003433350 A JP 2003433350A JP 4017593 B2 JP4017593 B2 JP 4017593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
diameter
blade
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316411A5 (ja
JP2004316411A (ja
Inventor
郁夫 丸岡
Original Assignee
株式会社オートセット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートセット filed Critical 株式会社オートセット
Priority to JP2003433350A priority Critical patent/JP4017593B2/ja
Priority to CNB2004100333453A priority patent/CN100453741C/zh
Publication of JP2004316411A publication Critical patent/JP2004316411A/ja
Publication of JP2004316411A5 publication Critical patent/JP2004316411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017593B2 publication Critical patent/JP4017593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、地盤を強化するために土壌内に埋設する鋼管杭に関する。
陸上に設置する建築物や土木構造物等の構築物による荷重は地盤が支える。従って、構築物重量が地盤の支持力を超えると、通常、不同沈下の形で異常が現れ始め、短期もしくは長期の時間経過後に傾斜が拡大して使用に耐えなくなる。従って、或る程度の重さの構築物を造る場合、予め、設置場所のボーリング地質試験を実施して地盤の支持力を確認する。
支持力が不足し地盤の強化が必要になると、構築物に合わせて最適な手段を選択する。例えば、建築物の場合には支持力の強化に成型したコンクリート製や鋼管製の杭を使用する。杭は打ち込んで杭表面と地層との間の摩擦を利用するか、必要な支持力を持つ地層まで埋設する方法が採られる。使用する杭の種類は建築物の高さや重さ並びに支持力を持つ地層までの深さで変わる。
コンクリート製や鋼管製の杭を埋設するには、振動機やハンマーを使用して杭を打ち込む工法、スクリューで開けた穴を根固めして投入する工法、図1のように杭1の鋼管2先端に掘削刃3と羽根4を付けた杭をスクリューに見立て回転貫入する工法等がある。回転貫入工法では、外径114.3〜247.4mmの鋼管を使用し、その外側に鋼管径の2〜3倍径の羽根を付ける。羽根径が大きくなると杭先端有効断面積が増えて、N値に対する長期先端支持力が増加する。
財団法人日本建築センター刊行カタログ(回転貫入鋼管杭の性能評価工法)によれば、基礎杭の本体径(鋼管杭外径)/最大施工深さの関係を、114.3mm/14.9m、247.4mm/34.8mと記載している。鋼管は3〜6mの長さから選び必要に応じて鋼管を継ぎ足す。本工法は低騒音で杭埋設時に排土がなく、水も使用しないので汚れない等の利点がある。
財団法人日本建築センター刊行カタログ・2002年版
回転貫入鋼管杭は荷重を杭の最下面と羽根で支持する。従って、同径の鋼管でも羽根を大きくすると支持力が増え必要な杭数が少なくなる。反面、回転貫入鋼管杭は螺旋状の羽根から推進力を得るため、埋設途中で粘度質・砂質・礫石等が混ざる地層を貫通し、最終の硬い支持層に達して杭径以上にくい込ます過程で、予想以上の力が羽根に掛かり損傷を受け易いと言う問題がある。然も、この損傷は目視不能である。
厚板を使用すると強い大きな径の羽根を造ることができるが、羽根は鋼管に溶接で接続するため、羽根と鋼管の板厚に差があると溶接部分の鋼管母材の強度が不足し、杭の強度が低下すると言う問題もある。従って、肉厚の特殊鋼管でない限り鋼管の径と厚みの選択肢は限られ、羽根強度を高めようとすると外径の大きな鋼管の選択が必要になり、却ってコスト上の問題を引き起こすことになる。
また、杭の役割は構築物による荷重を支持層に確実に伝えることであると考えると、最下面周辺を除く上方の部分は埋設時の回転力(捩じり)に耐え、荷重支持時に許容範囲の曲がり(撓み)に収まる強度の鋼管であればよいことになる。従って、杭により地表側の鋼管径が荷重に対して充分過ぎて不経済と言う課題もある。本発明は、上記の問題を解決した切削刃と羽根を付けた組立式鋼管杭の提供を目的とする。
本発明は、鋼管を上下方向に延在してなる補足部分の下端に、掘削刃および螺旋状の羽根を具えた先端部分を、溶接手段で接続した鋼管杭において、前記先端部分は上方から下方に向かうにつれて拡径せる異径管であり、該先端部分の上下方向中程を緩曲面で繋いで拡径し、先端部分のうち上端部を前記補足部分と同一径として、補足部分の下端に継ぎ足すよう前記接続を行ったことを特徴とする鋼管杭である。
本発明の鋼管杭から下記の効果を得た。
鋼管杭が掘削刃および螺旋状の羽根付き異径管からなる先端部分と、継ぎ足し鋼管とからなる補足部分とから構成されるので、調達と保管及び搬送に要するコストが低下した。また、補足部分の鋼管の選択幅が拡大し、組み立ても溶接により、現場で組み立てられるので作業の進行状況に合わせて供給ができる等、組立・輸送・格納等の納期管理もし易くなった。
径鋼管もしくは厚肉鋼管を使用すると、補足部分の鋼管の影響なしに厚板を使用して羽根径を拡大し、杭先端有効断面積が増加できる。また、羽根径が一定のとき先端部分の鋼管径を変え羽根幅を増減しても受圧面積は変わらない。従って、羽根幅の縮小は材料及び施行面で経済的な効果を高め羽根の損傷防止にも役立つ。従って、支持力確保のための羽根径や先端部分の鋼管径の選択肢が拡がり、比較的強度の低い地盤への適用も充分可能になった。
杭が回転して先端の土砂を掘削刃で削り採り外側の羽根で上方に排出する際、先端部分の内径と補足部分の内径に差を付けた杭では、先端の管内が開端の場合でも、異径鋼管の内径縮小効果により管内の土砂が圧密閉塞され、杭先端を閉端した場合と同等の支持力が得られる。また、組立式鋼管杭に使用する異径鋼管や厚肉鋼管は既成品が利用できるのでコストの引き下げに寄与する。
本発明は、回転貫入鋼管杭の支持力の拡大を目的として、杭を異径管と掘削刃と螺旋状の羽根からなる先端部分ならびに該部分から上方に連結する補足部分の鋼管で構成し、両者を接続した鋼管杭である。即ち、大径の羽根に起こり易い埋設時の損傷を防止する羽根の補強、並びに先端と補足の両部分の鋼管径に差を持たせて、補足部分の鋼管の選択肢を拡大することで、支持力を増加しやすい構造とすることができた。
羽根の損傷を防止する構造は、鋼管と切削刃及び羽根からなる先端部分の鋼管上端に、羽根径を超えない範囲で強化板を取り付け、強化板の少なくとも三個所から支柱を羽根に下して貫通固定し、掘削時に起こりちな羽根の損傷を防止する対策とした。また、強化板を利用して上方に補足部分の鋼管を接続する構造とした。また、強化板の内径を小さくすると、先端部分の鋼管に対して補足部分に細い鋼管を使用し易くなる。
鋼管と掘削刃及び羽根からなる先端部分に於いて、両端の径が異なる異径鋼管を使用して、拡径側を下向きにして掘削刃と羽根を付け、径の小さい側に補足部分の鋼管を接続する構造とした。異径管は、既製の配管用異径継手かテーパー管を使用してもよいが、新たに出入口の間に任意の曲面もしくはテーパーを選択して成形してもよい。
異径鋼管を使用する代わりに、鋼管と掘削刃及び羽根からなる先端部分に、補足部分の鋼管より厚肉の鋼管を使用し、厚肉の鋼管の上面に補強板を取り付け、補足部分の鋼管を接続する構造としてもよい。先端と補足の両部分の接続は溶接かフランジとボルト及びナットを利用する。尚、先端部分を鋳造により一体化してもよいが、その場合、接続手段は鋳物側と鋼管側にフランジを設けてボルト及びナットで接続するか、フランジに代えて鋳物側に雌ねじ鋼管側に雄ねじを設け双方をねじ接続により固定する。
先端と補足の両部分に分ける組立式鋼管杭は浅い支持層にも対応し易い。また、杭が回転して先端の掘削刃が土砂を削り羽根で上方に排出する際、一部の土砂が杭内側に入り込もうとする動きは、杭先端から口径が縮小する異径部分の形状が、土砂を圧縮緻密化して防止する。従って、本発明の拡径した鋼管杭では杭先端を閉端した場合もしくは先端寄りの管内面に閉塞用の板を使用した場合と同等の支持力が得られる。
図3の先端部分の鋼管と補足部分の鋼管、図5の異径鋼管の両端、図8の先端部分の鋼管と補足部分の鋼管、それぞれに示す径D2 とD3の比を、1.2〜2.5の範囲、好ましくは1.5〜2.5の範囲、より好ましくは1.5〜2.0の範囲から選択する。この数値は、地表から支持層までが深く長い杭を使用しなければならない時は小さ目とし、浅く短い杭のときには大き目にとることができる。
図2(A,B)は杭11の側面図と底面図である。杭を構成する外径D(図3参照)の鋼管12の先端に二個の掘削刃13を付け、その上に所要角度を備え外径Dで螺旋状の羽根14を付ける。杭は回転すると掘削刃と羽根の助けで地中に潜る。杭の埋設時に羽根が損傷しないように、羽根の上方に強化板15を固定し、同板の円周を四分割した位置から支柱16を羽根上に下ろして貫通補強した。支柱は羽根の厚みと大きさを考慮して決め、数も四本に限らない。
図3は図2(A)を右側矢印のa方向からみた部分断面付き側面図である。杭11の先端部分の鋼管12は強化板15の厚みを含めた長さLで示される。強化板は羽根の補強と補足部分の鋼管18との接続面を兼ねる。掘削刃13は鋼管先端と支柱16に固定される。従って、掘削刃の数や取付位置により支柱の位置が変わることもある。
長さLの先端部分に長さLで外径D の補足部分の鋼管18を継ぎ足して長さLの杭11に仕上げる。鋼管12と掘削刃13と羽根14からなる先端部分と補足部分の鋼管は必要に応じて接続し組み立てればよい。先端と補足の両部分の鋼管径は必ずしも同一にする必要はなく地盤等の条件を考慮して自由に径を選択する。主として杭は溶接で接続するが、補足部分の鋼管と強化板の間にフランジ19(仮想線)を使用して溶接またはボルトで接続してもよい。
図4は[背景技術]欄で説明した図1の鋼管杭1と本発明の先端と補足の両部分で鋼管径を変えた組立式鋼管杭11との比較を地盤の断面図に示した。前者の杭で荷重Wを支えるには、所要厚みの強固な支持層Nに達する長さが必要になる。然し、強固な支持層に至る間に様々な強さと厚みの地層が存在するので、後者の杭のように先端有効断面積を拡大すると、地表に近く弱い支持層N1 でも所要の厚みがあれば有効に利用できる。
強固な支持層N と弱い支持層N に使用する杭は、荷重を同じとすると長さと直径が異なる。支持層で羽根部分の管径(D,D)、荷重で管径(D,D)、支持層までの深さで長さ(L)が決まる。従って、全長が同径Dの杭1は長く、埋設手間を含めたコストが高くなる。本発明の杭11は先端部分がLと短くDを太く、補足部分Lを短くD を細くして対応できるので、杭の全長が短く埋設手間を含めたコストを低く抑えられる。
図5(A,B)はフランジ接続した杭21の側面図と底面図である。長さLの先端部分に異径鋼管22を使用して大口径側に掘削刃23と羽根24を接続する。小口径側に補足部分の長さLの鋼管25を継ぎ足して長さLの杭に仕上げる。異径鋼管は所要の鋼管径に設定して絞り等の加工で成形してもよいが、配管用の異径継手から適宜な寸法を選び使用することもできる。
異径鋼管22は接地側(大口径側)の面積の他に板厚も増すので、羽根24に厚板を使用して外径を拡大し、杭の支持力を増すことができる。従って、補足部分の鋼管が細い杭でも、一本物の鋼管に大きな羽根を付け支持力を増したのと同じ効果が得られる。先端部分に異径鋼管を使用した杭の内部が中空でも、杭の埋設時に杭底から杭内面に押し上げられる掘削土砂は、異径鋼管の縮小部分で圧密閉塞されて固まり、杭先端を閉端した場合もしくは先端寄りの管内面に閉塞用の板を使用した場合と同等の支持力が得られる。
図6(A,B)は、異径鋼管22の小口径側に補足部分の鋼管25を直接継ぎ足した長さLの杭21Aの側面図と底面図である。異径鋼管は図7(A)のように両端の間を緩曲面で繋いだものか、同図(B)のようなテーパー管29を使用する。尚、既製品の異径鋼管を使用する場合、大小口径比D/Dと長さLに制限があるので使用条件が限定される。フランジ接続の場合、先端部分を鋳造品とすると加工手間が大幅に減少してコスト面に好結果を与える。
図8は長さLの杭31の部分断面付き側面図である。先端と補足の両部分に分割した効果は実施例1と同じである。掘削刃33と羽根34を接続した長さL厚みTの先端部分の厚肉の鋼管32の上端に固定した補強板36に、長さL 厚みTの補足部分の鋼管35を接続する。厚肉の鋼管の使用は羽根も厚板にできるので拡径による支持力の増加が計れる。補強板が有ると補足部分に細い鋼管を使用する際の接続に都合がよい。また、先端部分を鋳造品とすると加工手間が大幅に減少してコスト面に好結果を与えるが、補足部分の鋼管側に接続フランジが必要になる。
回転貫入杭の側面図と底面図である。(従来例) 杭の側面図と底面図を(A,B)に示した。(実施例1) 図2(A)を右側矢印のa方向からみた部分断面付き側面図である。 図1の杭と図2の先端部分と補足部分で鋼管径を変えた杭の比較を地盤の断面図に示した。 杭の側面図と底面図を(A,B)に示した。(実施例2) 別態様の杭の側面図と底面図を(A,B)に示した。 (A,B)は異径管の側面図である。 杭の部分断面付き側面図である。(実施例3)
符号の説明
11,21,21A,31 杭
12,32 鋼管(先端部分)
13,23,33 掘削刃
14,24,34 羽根
15,36 補強板
16 支柱
18,25,35 鋼管(補足部分)
22 異径鋼管(先端部分)

Claims (3)

  1. 鋼管を上下方向に延在してなる補足部分の下端に、掘削刃および螺旋状の羽根を具えた先端部分を、溶接手段で接続した鋼管杭において、
    前記先端部分は上方から下方に向かうにつれて拡径せる異径管であり、該先端部分の上下方向中程を緩曲面で繋いで拡径し
    先端部分のうち上端側の部位を前記補足部分と同一径として、補足部分の下端に継ぎ足すよう前記接続を行ったことを特徴とする鋼管杭。
  2. 前記異径は配管用異径継手であることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭。
  3. 前記先端部分のうち上端側の部位と、下端側の部位との口径比を1.2〜2.5の範囲から選択したことを特徴とする請求項1か2に記載の鋼管杭。
JP2003433350A 2003-02-21 2003-12-26 鋼管杭 Expired - Fee Related JP4017593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433350A JP4017593B2 (ja) 2003-02-21 2003-12-26 鋼管杭
CNB2004100333453A CN100453741C (zh) 2003-04-04 2004-04-02 组装式钢管桩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044440 2003-02-21
JP2003101508 2003-04-04
JP2003433350A JP4017593B2 (ja) 2003-02-21 2003-12-26 鋼管杭

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004316411A JP2004316411A (ja) 2004-11-11
JP2004316411A5 JP2004316411A5 (ja) 2005-10-27
JP4017593B2 true JP4017593B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=33479610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433350A Expired - Fee Related JP4017593B2 (ja) 2003-02-21 2003-12-26 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017593B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965933B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP6502287B2 (ja) * 2013-05-31 2019-04-17 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP5918885B1 (ja) * 2015-06-05 2016-05-18 土筆工業株式会社 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法
JP2017210859A (ja) * 2016-05-21 2017-11-30 春岡基礎工業株式会社
JP6782496B2 (ja) * 2019-01-15 2020-11-11 株式会社刃 管状杭
JP6644454B1 (ja) * 2019-06-26 2020-02-12 株式会社シグマベース 拡底鋼管杭、及び拡底部一体鋼管
JP2022190513A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP2022190512A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316411A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031647A (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
CN109826630A (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
JP4099199B2 (ja) 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JP4017593B2 (ja) 鋼管杭
CN106284329A (zh) 一种异形的劲性复合桩
JP2008231810A (ja) 地下構造物の施工法
CN209687494U (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JP6943633B2 (ja) リング状先端金物およびそれを使用する中掘り杭工法
JPH08184037A (ja) 二重管式鋼管杭
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
AU2015349623A1 (en) Construction screw pile
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP4189550B2 (ja) 螺旋羽根付き既製杭の施工方法、推進用ケーシング
AU2016100944B4 (en) Construction Screw Pile
JP2000355941A (ja) 建物およびその施工方法
KR200373276Y1 (ko) 강관파일의 지지력 확장구조
JP7396593B2 (ja) 石垣又は石積み壁の補強工法及び補強構造
CN109989346A (zh) 桥梁大直径预制混凝土管柱基础及其施工方法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP2013024005A (ja) 構造物の支持工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050825

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees