JP2002256556A - 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭 - Google Patents

杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭

Info

Publication number
JP2002256556A
JP2002256556A JP2001053934A JP2001053934A JP2002256556A JP 2002256556 A JP2002256556 A JP 2002256556A JP 2001053934 A JP2001053934 A JP 2001053934A JP 2001053934 A JP2001053934 A JP 2001053934A JP 2002256556 A JP2002256556 A JP 2002256556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
leader
wire
construction machine
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053934A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Yoshida
友久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Geotech Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Geotech Co Ltd filed Critical Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority to JP2001053934A priority Critical patent/JP2002256556A/ja
Publication of JP2002256556A publication Critical patent/JP2002256556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クローラクレーンを搬入することができない
敷地であっも基礎杭を埋設することが可能な杭施工機械
等を提供すること。 【解決手段】 台車10上に取付部材12を介して起立
状態に装備されるリーダー20と、該リーダー20に沿
って昇降する回転駆動装置30と、リーダー20を台車
10上に起立させ、また回転駆動装置30をリーダー2
0に沿って昇降させる昇降装置40と、台車10とリー
ダー20との間に装備される、支え部材50,51,5
2とを具備する。施工現場まで台車10、リーダー2
0,回転駆動装置30及び支え部材50,51,52に
分解して人手によって搬送し、これらを施工現場で組み
立て、基礎杭60を地中に回転推進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭施工機械、杭施
工方法及び同杭施工方法に使用する杭に係り、詳しくは
クローラクレーンのような通常の杭施工機械を搬入する
ことが出来ない、傾斜地に造成された敷地等に適する、
杭施工機械、該杭施工機械を使用した杭施工方法、及び
該杭施工方法に使用される基礎杭に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】傾斜地を造成した敷地
では、例えば敷地の半分が切り土、残りの半分が擁壁内
に盛土して造られており、一般に地盤が軟弱で、確実な
杭基礎が必要となる。また、傾斜地を造成した敷地では
ないが、地盤が軟弱な沖積平野部に発達した都市部でも
同様に確実な杭基礎が必要となる。
【0003】しかし、傾斜地を造成した敷地の中には、
階段の登り降りが必要で、徒歩でしかアクセスできない
か、又は敷地に至る道路が狭く、クローラクレーンのよ
うな通常の杭施工機械を搬入することが出来ない場合が
ある。また、都市部の敷地でもアクセスするのに非常に
狭い道路を通らなければならず、同様にクローラクレー
ンのような通常の杭施工機械を搬入することが出来ない
場合がある。
【0004】このような敷地では、クローラクレーンの
ような通常の杭施工機械を使用して基礎杭を埋設するこ
とが出来ないので、やむを得ず建物荷重を分散して受け
るいわゆる「べた基礎」を施工しているのが現状であ
る。しかし、この「べた基礎」工法では時間の経過とと
もに地盤の圧密によって不同沈下が生じて、建物が傾く
ことが避けられない。
【0005】このため、階段の登り降りが必要で、徒歩
でしかアクセスできない、傾斜地を造成した敷地等、ク
ローラクレーンを搬入することができない敷地であっも
基礎杭を埋設して基礎を構築することが従来から要望さ
れている。特に、近年、住宅の性能保障に対する消費者
の要望が強く、法律によって10年の住宅の性能保障が
義務づけられるようになる状況にある。
【0006】本発明は通常のクローラクレーンを搬入す
ることができない敷地であっも基礎杭を埋設することが
可能な杭施工機械、杭施工方法、及び同杭施工方法に使
用する基礎杭を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した要望に答えるた
めに開発された、本発明の杭施工機械は、台車上に立設
されたリーダーと、該リーダーに沿って昇降する回転駆
動装置とを具備し、該回転駆動装置により杭を回転しつ
つ地中に推進させて埋設するための杭施工機械にして、
リーダーは、取付部材を介して台車に対し着脱自在に連
結するように構成され、台車上に、リーダーを台車上に
起立させ、また回転駆動装置をリーダーに沿って昇降さ
せるための昇降装置を設け、また台車とリーダーとの間
に、支え部材を着脱自在に設けてなることを特徴とす
る。
【0008】したがって、杭施工機械を、台車、リーダ
ー回転駆動装置及び支え部材に分解することが出来、徒
歩での登り降りが必要で、徒歩でしかアクセスできな
い、傾斜地を造成した敷地等でも杭施工機械を搬入し、
基礎杭を利用した基礎工法が可能となる。
【0009】前記リーダーは、例えば、左右一対の垂直
柱部材と該左右一対の垂直柱部材間に設けた複数の水平
部材とを具備して梯子状に形成される。また、前記支え
部材は、例えば、その一端部に前記リーダーの前記水平
部材に対して着脱自在に取り付けられる略扇形状の連結
板が設けられる。また、前記取付部材は、例えば、蝶番
部材を具備し、該蝶番部材を介して前記リーダーを構成
する左右一対の垂直柱部材の下端部が着脱自在に取り付
けられる。
【0010】また、前記昇降装置は、例えば、巻き上げ
ウインチと、該巻き上げウインチに連結されたワイヤと
を具備して構成される。また、前記リーダーの上端部に
は、例えば、前記ワイヤを引っかけるフック金具と前記
ワイヤをガイドする滑車部材とを具備したワイヤ用金具
が着脱自在に取り付けられてなる。
【0011】また、上述した要望に答えるために開発さ
れた、本発明の杭施工方法は、台車と、該台車上に装備
した取付部材を介して立設される梯子状に構成された着
脱自在のリーダーと、前記取付部材及びリーダーに沿っ
て昇降する回転駆動装置と、巻き上げウインチとワイヤ
とからなる、前記台車に装備された昇降装置と、前記台
車と前記リーダーとの間に着脱自在に取り付けられて、
前記リーダーを支える支え部材とを具備した施工機械を
使用する。
【0012】そして、まず、台車からリーダー、回転駆
動装置及び支え部材を取り外して分解した状態で施工現
場に搬送する。施工現場においては、回転駆動装置を取
付部材に取り付け、リーダーの下端部を取付部材に蝶番
部材を介して回動可能に連結し、支え部材の上端部をリ
ーダーに連結し、次いで、ワイヤ及び巻き上げウインチ
を利用して、リーダーを、蝶番部材を介して回動して台
車上に起立させ、支え部材の下端部を台車に取り付け
て、リーダーを台車上に起立固定させ、次いでワイヤを
回転駆動装置に連結し、ワイヤ及び巻き上げウインチを
利用して、回転駆動装置をリーダーに沿って昇降するよ
うに吊り下げて杭施工機械を組み立てる。
【0013】施工機械の組み立て後、下端側外周面に螺
旋状翼を設けた基礎杭の上端部を前記回転駆動装置に連
結して、該回転駆動装置により前記基礎杭を回転させつ
つ地中に推進させて埋設する。
【0014】上述した杭施工方法に使用される本発明の
基礎杭は、複数本の杭体を埋設する深さに合わせて互い
にネジ式継手を介して連結する基礎杭であって、最下端
側の杭体の下端に掘削刃を設け、また該杭体の下端側外
周面に螺旋状翼を設け、また各杭体の上端側外周面に杭
体を回転推進させる回転駆動装置から回転駆動力が伝達
される突起を設け、ネジ式継手は地中に推進させる回転
方向において締結されるように形成されて(地中に推進
させる回転方向において締結されるようにネジが切られ
て)なることを特徴とする。
【0015】杭体の下端側外周面に設けられる螺旋状翼
の数は、敷地の地盤の状況、例えば地盤の固さを表すN
値の大きさ等によって決定される。比較的固い地層(砂
礫層)に至るまでの距離が短い(浅い)場合、該地盤に
杭の下端が到達するまで杭を埋設することが可能で、こ
のときには、螺旋状翼の個数は1個で済む。しかし、比
較的固い地層(砂礫層)に至るまでの距離が長い(深
い)場合、実際問題として杭の下端が固い地盤に至るま
で杭を埋設することが困難なので、螺旋状翼によって地
盤反力を受けで建物荷重を支えることが出来るように、
杭の長さ方向に沿って適宜間隔をあけて螺旋状翼を複数
個設ける。この場合、杭体の下端側に配置された螺旋状
翼から上端側に配置された螺旋状翼に向けて螺旋状翼の
直径が順次大きくなるように形成することが出来る。こ
のようにすると、軟弱な地盤であっても各螺旋状翼によ
って地盤反力を受けるようになるので、基礎杭により建
物荷重をしっかり支えることが出来る。また、このよう
な螺旋状翼によってくさび効果が働き、基礎杭が地中か
ら抜け出るおそれもない。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の杭施工機械の一実
施例を示す、一部省略した側面図、図2は図1の杭施工
機械の一部省略して示した背面図、図3は図1の杭施工
機械のリーダー上端に装備されるワイヤ金物の一部省略
して示した側面図、図4は図1の杭施工機械に装備され
る支え部材の正面図、図5は図1の杭施工機械の一部省
略して示した平面図、図6は図1の杭施工機械からリー
ダー及び支え部材を取り外した状態の平面図、図7は図
6から回転駆動装置を外した状態を示す部分平面図、図
8乃至図11は図1の杭施工機械を組み立てる過程を説
明する説明側面図、図12は図1の杭施工機械により地
中に埋設される基礎杭の第一実施例を示す、一部切欠、
一部省略した側面図である。
【0017】まず、図1乃至図8を参照して本発明の杭
施工機械の一実施例を説明する。本実施例の杭施工機械
は、底部に車輪11を装備し、上部に取付部材12を装
備した台車10と、該台車10上に取付部材12を介し
て起立状態に装備されるリーダー20と、該リーダー2
0に沿って昇降する回転駆動装置30と、リーダー20
を台車10上に起立させ、また回転駆動装置30をリー
ダー20に沿って昇降させる昇降装置40と、台車10
とリーダー20との間に装備される、支え部材50,5
1,52とを具備しており、杭施工機械搬送用の車輌が
進入可能な地点から施工現場までは台車10、リーダー
20,回転駆動装置30及び支え部材50,51,52
に分解して人手によって搬送し、施工現場で組み立てる
ように構成される。
【0018】台車10には、その前後端の左右側部(台
車10の四隅)にそれぞれ手動ジャッキ13が装備され
る。この手動ジャッキ13は、台車10の四隅に設けら
れた垂直ネジ穴(図示せず)に螺合して取り付けられ、
台車10の上下方向に突出するネジ軸13aと、台車1
0の上方に突出する該ネジ軸13aの上端に固定された
操作ハンドル13bと、台車10の下方に突出するネジ
軸13aの下端に回転可能に連結された円盤状の台座1
3cとを具備する。台座13cを施工現場の敷地に置
き、操作ハンドル13bにより垂直ネジ軸13aを台車
10に対して回転させることにより、台車10を敷地か
ら持ち上げ、台車10上面を水平に調整する。
【0019】台車10の背面寄り上部の左右両側には、
支え部材50の下端部が連結される一対の棒状部材14
がそれぞれ斜め上方に延びるように固定配置される。一
対の棒状部材14間には、両者を互いに連結する水平片
14aが設けられる。
【0020】取付部材12は、台車10の正面寄り上部
に垂直に起立するように固定配置された、一対の取付柱
12aを具備し、該取付柱12aの上端部に蝶番部材1
5を構成する一方の部材15aが固定される。
【0021】台車10の正面寄り上部であって、一対の
取付柱12aのうち、一方の取付柱12aの側部寄り位
置には、斜め上方に延びる角パイプ状部材16が固定配
置される。この角パイプ状部材16は、リーダー20を
起立状態に回動させる際に一時的に利用される、上端に
案内ローラ17a及びフック17bを有する断面方形状
のワイヤガイド部材17(図9参照)の下端部が挿脱可
能に挿入される(図10参照)。
【0022】リーダー20は、左右一対の垂直柱部材2
1と、該一対の垂直柱部材21間に配置され設けた複数
の水平部材22とを具備し、水平部材22が垂直柱部材
21の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて配置され
て、全体として梯子状に構成される。一対の垂直柱部材
21の下端部には、蝶番部材15を構成する他方の部材
15bが固定される。この該部材15bを、蝶番部材1
5を構成する一方の部材15aにピン15cを介して連
結することにより、リーダー20が取付部材12を介し
て台車10に連結される。そして、ピン15cを支点と
してリーダー20を上方に持ち上げる(上方に回動す
る)ことにより、リーダー20を台車10上に起立させ
ることが出来る。
【0023】リーダー20の上端部には、フック部材2
4及び滑車25を装備したワイヤ用金具23がボルト2
6を介して固定装備される。また、ワイヤ用金具23に
は、支え部材50,51,52のうち一番外側に配置さ
れる(一番長い)支え部材50の上端部がピン27を介
して回動可能に連結される。
【0024】回転駆動装置30は、モータ31と、該モ
ータ31の出力軸(図示せず)に連結される減速歯車機
構32と、該減速歯車機構32の出力側に装備される回
転キャップ33と、モータ31及び減速歯車機構32を
取付部材12、リーダー20に取り付けるための装着部
材34とを具備する。回転キャップ33には、基礎杭6
0の上端部が着脱可能に締結される。装着部材34に
は、左右一対の横断面略C字状の装着アーム34aが設
けられる(図7参照)。装着アーム34aは、取付部材
12の取付柱12a及びリーダー20の垂直柱部材21
を把持しつつ蝶番部材15と干渉することなく(蝶番部
材15の部材15a、15bに衝突したり引っかかった
りすることなく)、これら取付柱12a及び垂直柱部材
21上を摺動する。また、装着部材34の上端面には、
回転駆動装置30と昇降装置40とを連結するための滑
車35が固定装備される。
【0025】昇降装置40は、台車10上部の背面寄り
に固定配置された巻き上げウインチ41と、該巻き上げ
ウインチ41のドラム41aに巻き取られるワイヤ42
と、台車10上部の中間位置に固定配置された案内滑車
43とを具備する。
【0026】昇降装置40を利用してリーダー20を台
車10上に起立させる場合、角パイプ状部材16にワイ
ヤガイド部材17の下端部を挿入し、該ワイヤガイド部
材17が台車10上から斜め上方に突出するように装備
する。そして、ワイヤ42の先端を該ワイヤガイド部材
17のフック17bに引っかけて連結する一方、該ワイ
ヤ42をワイヤ用金具23の滑車25、ワイヤガイド部
材17の案内ローラ17a及び台車10上の案内滑車4
3を介して巻き上げウインチ41に戻すようにして、ワ
イヤ42を架設する(図10参照)。そして、巻き上げ
ウインチ41を駆動し、ワイヤ42をドラム41a上に
巻き上げると、リーダー20はワイヤ42に引っ張られ
て起立状態に回動する。
【0027】また、昇降装置40を利用してリーダー2
0に沿って回転駆動装置30を昇降させる場合、ワイヤ
42の先端をワイヤ用金具23のフック部材24に引っ
かけて連結する一方、該ワイヤ42を装着部材34の滑
車35、ワイヤ用金具23の滑車25及び台車10上の
案内滑車43を介して巻き上げウインチ41に戻すよう
に、ワイヤ42を架設する(図11参照)。そして、巻
き上げウインチ41を駆動し、ワイヤ42をドラム41
a(図6参照)上に巻き上げると、回転駆動装置30が
リーダー20に沿って上昇し、またドラム41aからワ
イヤ42を送り出すと、回転駆動装置30がリーダー2
0に沿って下降する。このとき、可動滑車となる滑車3
5と、固定滑車となる滑車25及びワイヤ42によって
滑車装置(倍力機構)が構成され、回転駆動装置30を
昇降する際の巻き上げウインチ41の負担を軽減するこ
とが出来る。
【0028】支え部材50は、一対のパイプ状部材50
aと、該一対のパイプ状部材50a間に設けられた水平
の連結部材50bとを具備し、上述したようにパイプ状
部材50aの上端部がピン27を介してリーダー20の
上端部(ワイヤ用金具23)に回動可能に連結され、ま
たその下端部がボルト・ナット50cを介して台車10
上の棒状部材14の上端部に固定される。
【0029】支え部材51は、パイプ状部材50aより
も短いパイプ状部材51aと、該パイプ状部材51aの
上端に固定された略扇形状の連結板51bとを具備し、
パイプ状部材51aの下端部が台車10の背面側の上部
にボルト・ナット(図示せず)を介して連結され、また
連結板51bがリーダー20の中間高さ位置より上方の
水平部材22にボルト・ナット51cを介して連結され
る。略扇形状の連結板51bの水平部材22に固定され
る側の辺の幅は、該水平部材22の長さに略等しく設定
されている。
【0030】支え部材52は、支え部材51と同様に形
成され、パイプ状部材51aよりも短いパイプ状部材5
2aと、該パイプ状部材52aの上端に固定された略扇
形状の連結板52bとを具備し、パイプ状部材52aの
下端部が台車10の背面側の上部にボルト・ナット(図
示せず)を介して連結され、また連結板52bがリーダ
ー20の中間高さ位置より下方の水平部材22にボルト
・ナット52cを介して連結される。連結板52bの水
平部材22に固定される側の辺の幅も、同様に該水平部
材22の長さに略等しく設定されている。
【0031】上述した杭施工機械に使用される、基礎杭
60は、通常のクローラクレーンで使用される杭よりも
小径の鋼管からなり、人手により持ち運び可能になるよ
うに複数本に分解された杭体61、62、63等をネジ
式継手により互いに連結される(図12乃至図13参
照)。使用される杭体の本数は基礎杭60の埋設深さに
より決まる。
【0032】図12に示すように、最下端側である第1
段の杭体61は、その下端面に一対の掘削刃64が杭体
61の直径方向において互いに対抗するように固定さ
れ、またその下端側外周面に略一巻きの螺旋状翼65が
固定される。螺旋状翼65の直径は杭体61の直径の略
3倍に設定される。杭体61の上端側(頭部側)には、
その内周面にネジ式継手である雌ネジ部61aが形成さ
れ、またその外周面に回転キャップ33の内周面に設け
た溝(図示せず)に係合する軸方向に延びる突起61b
が形成される。この雌ネジ部61aに、第2段の杭体6
2の下端側外周面に設けたネジ式継手である雄ネジ部6
2aが螺合され、また第2段の杭体62の上端側内周面
に設けたネジ式継手である雌ネジ部62bに第3段の杭
体63の下端側外周面に設けたネジ式継手である雄ネジ
部63aが螺合される。図示しないが、第3段の杭体6
3の上端側にも第4段、第5段等の杭体が順次ネジ結合
される。これら雌ネジ部61a、雄ネジ部62a、雌ネ
ジ部62b、雄ネジ部63a等は、基礎杭60を地中に
回転推進させる際、互いに締まるように形成される(ネ
ジが切られる)。なお、第2段以降の杭体62等の頭部
側外周面にも同様に回転キャップ33の内周面に設けた
溝(図示せず)に係合する軸方向に延びる突起62cが
形成される。
【0033】図12に示す基礎杭60は、表層より軟弱
な地盤が続くが、途中で急に固くなる地盤に使用され
る。図13に示す基礎杭60は、表層より軟弱な地盤が
続き、下部で固くなるものの、図12の基礎杭が使用さ
れる地盤の固さの1/2程度場合に使用されるもので、
第1段の杭体61の下端側外周面に、螺旋状翼65とこ
れよりも大径の螺旋状翼65aとが設けられる。図14
に示す基礎杭60は、表層より軟弱な地盤が続き、下部
で若干固くなるものの、図12の基礎杭が使用される地
盤の固さの1/4程度しかなく、更に軟弱層が深く続く
場合に使用されるもので、第1段の杭体61の下端側外
周面に、螺旋状翼65、65a、65b等が設けられ
る。これら螺旋状翼65、65a、65b等は、螺旋状
翼65から螺旋状翼65a、65b等に向けて順次直径
が大きくなるように設定される。
【0034】次に、上述した杭施工機械と基礎杭を使用
する、本発明の杭施工方法の一実施例を説明する。杭施
工機械搬送用車輌の荷台上に、杭施工機械を、台車1
0、リーダー20、回転駆動装置30及び支え部材5
0,51,52等に分解した状態で搭載し、車輌進入可
能な地点まで搬送する。そして、この地点から施工現場
までは、これら台車10、リーダー20,回転駆動装置
30及び支え部材50,51,52等を人手により搬送
する。この搬送時、回転駆動装置30は、モータ31、
減速歯車機構32、装着部材34とに分解される。
【0035】施工現場では、まず、台車10を、基礎杭
60を埋設する地点上に位置決めして、手動ジャッキ1
3によって台車10上面が水平となるように調整する。
次いで、装着部材34を、装着アーム34aを介して取
付柱12aに取り付け、装着部材34にモータ31、減
速歯車機構32を取り付けて、回転駆動装置30を組み
立てる。
【0036】次いで、リーダー20の下端部の部材15
bを、ピン15cを介して取付柱12a上端の部材15
aに連結する。リーダー20の上端部には、ピン27を
介して支え部材50の上端が連結されており、リーダー
20を支え部材50と共にピン15cを支点として持ち
上げるが、その前にワイヤガイド部材17の下端部を角
パイプ状部材16内に挿入し、該ワイヤガイド部材17
が台車10上から斜め上方に突出するように装備する。
そして、ワイヤ42の先端を該ワイヤガイド部材17の
フック17bに引っかけて連結する一方、該ワイヤ42
をワイヤ用金具23の滑車25、ワイヤガイド部材17
の案内ローラ17a及び台車10上の案内滑車43を介
して巻き上げウインチ41に戻すようにして、ワイヤ4
2を架設する(図10参照)。そして、巻き上げウイン
チ41を駆動し、ワイヤ42をドラム41a上に巻き上
げると、リーダー20は支え部材50と共にワイヤ42
に引っ張られてピン15cを支点として起立状態に回動
する。リーダー20が垂直に台車10上で起立したら、
部材15aと部材15bとをボルト・ナット15dによ
り互いに固定し、ピン15cを支点として回動しないよ
うにする。また、支え部材50を構成する一対のパイプ
状部材50aの下端部を、ボルト・ナット50cを介し
て一対の棒状部材14の上端部にそれぞれ固定する。ま
た、パイプ状部材51aの下端部を台車10の背面側の
上部にボルト・ナット(図示せず)を介して連結する一
方、連結板51bをリーダー20の中間高さ位置より上
方の水平部材22にボルト・ナット51cを介して連結
し、またパイプ状部材52aの下端部を台車10の背面
側の上部にボルト・ナット(図示せず)を介して連結す
る一方、連結板52bをリーダー20の中間高さ位置よ
り下方の水平部材22にボルト・ナット52cを介して
連結することにより、支え部材51、52をリーダー2
0と台車10との間に取り付ける。
【0037】リーダー20を支え部材50、51、52
により支えて台車10上に起立固定したら、ワイヤガイ
ド部材17の下端部を角パイプ状部材16から抜き取
り、ワイヤ42の先端を、フック17bから外し、ワイ
ヤ用金具23のフック部材24に引っかけて連結する一
方、該ワイヤ42を、装着部材34の滑車35、ワイヤ
用金具23の滑車25及び台車10上の案内滑車43を
介して巻き上げウインチ41に戻すように、ワイヤ42
を架設する(図11参照)。そして、巻き上げウインチ
41を駆動し、ワイヤ42をドラム41a上に巻き上
げ、回転駆動装置30を取付部材12の取付柱12aか
らリーダー20の垂直柱部材21に沿って上昇させる。
【0038】このように杭施工機械を組み立てたら、回
転キャップ33内に第1段の杭体61の上端部を挿入し
て締結する。このとき、突起61bを回転キャップ33
の内周面の溝(図示せず)に係合させる。そして、モー
タ31を駆動しつつ、ワイヤ42を巻き上げウインチ4
1から送り出して回転駆動装置30をリーダー20に沿
って下降させ、杭体61を回転させながら地面に押しつ
けると、掘削刃64が地面に食い込み、螺旋状翼65を
地面に対して位置決めし、螺旋状翼65が杭体61の推
進方向にある土砂を掘削軟化し、杭体61が土砂をその
側部に押し出しながら地盤中に回転推進して埋め込まれ
る。杭体61がある程度地盤中に埋め込まれたら、モー
タ31の駆動を一旦停止し、回転キャップ33を杭体6
1の上端部から外し、巻き上げウインチ41によりワイ
ヤ42を巻き上げて回転駆動装置30を上昇させ、所定
高さ位置で停止させる。次いで、第2段の杭体62の下
端部に設けられた雄ネジ部62aを杭体61の上端部の
雌ネジ部61aに螺合して連結する。この後、第2段の
杭体62の上端部を回転キャップ33内に挿入して締結
し、再度モータ31を駆動しつつ、ワイヤ42を巻き上
げウインチ41から送り出して回転駆動装置30をリー
ダー20に沿って下降させ、杭体61、62を回転させ
て、杭体61を更に地盤中に回転推進させる。このよう
な操作を繰り返して杭体61を所定固さの地盤に到達す
るまで地中に回転推進させる。
【0039】杭体61等を地中に回転推進させる際、リ
ーダー20は杭体61、62、モータ31、装着部材3
4を介してねじり反力を受けるが、このねじり反力はリ
ーダー20の他に、支え部材50、51、52が分散し
て受けるので、リーダー20自体に係る負担はそれ程大
きくない。したがって、リーダー20を搬送が容易なよ
うに軽量、小型化しても問題はなく、またこのねじり反
力がしっかり受け止められるので、基礎杭60を地盤中
に回転推進させる力が逃げることなく、基礎杭60に略
全て作用し、効率良く地盤中に埋設することが可能とな
る。また、略扇形状の連結板51b、52bを介して支
え部材51、52をリーダー20に連結しているので、
支え部材51、52とリーダー20との間の連結箇所は
強固となり、ねじり反力により変形するおそれがない。
【0040】敷地内の別の箇所に基礎杭60を埋設する
場合には、手動ジャッキ13により台車10を一旦地面
に降ろし、車輪11により台車10を移動させて、再度
手動ジャッキ13により台車10を地面から持ち上げ、
台車10上面の水平度を調整した後、同様にして基礎杭
60を埋設する。
【0041】上述した本実施例の杭施工機械、杭施工方
法によれば、徒歩での登り降りが必要で、徒歩でしかア
クセスできない、傾斜地を造成した敷地等でも基礎杭を
利用した基礎工法が可能となる。また、分解作業、組み
立て作業に際し、昇降装置40及びワイヤガイド部材1
7によってリーダー20を持ち上げるクレーンを構成す
ることができ、分解、組み立て作業が安全且つ容易に行
える。なお、昇降装置40の巻き上げウインチ41を台
車10上に固定配置した場合を示したが、巻き上げウイ
ンチ41も台車10に着脱可能に装備し、施工現場まで
の杭施工機械の搬送時、巻き上げウインチ41を台車1
0から分解するようにしてもよい。
【0042】上述した本実施例の杭施工方法において、
支え部材51、52はリーダー20が完全に起立する前
に、例えばリーダー20の回動途中で一旦巻き上げウイ
ンチ41を止め、支え部材51、52の連結板51b、
52bをリーダー20の水平部材22に連結するように
してもよい。また、杭体61、62、63等をネジ式継
手により連結した基礎杭60を使用する場合を示した
が、継手金具を使用して各杭体を連結するタイプの基礎
杭、溶接により各杭を連結するタイプの基礎杭を使用し
てもよいことは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
支え部材によってリーダーを台車上に支える構造なの
で、杭を地中に埋設する際のねじり反力を、リーダーと
支え部材とに分散して受けるようにすることが出来て、
リーダーのみでねじり反力を受ける場合に比して大幅に
リーダーを軽量、小型化すること可能となる。このた
め、杭施工機械を、台車、リーダー、回転駆動装置及び
支え部材に分解して施工現場に人手等で搬入することが
可能となり、徒歩での登り降りが必要で、徒歩でしかア
クセスできない、傾斜地を造成した敷地等でも杭施工機
械を使用して基礎杭を埋設する基礎工法が可能となる。
【0044】また、ねじり反力がリーダーと支え部材と
によりしっかりと受け止められるので、杭を地盤中に回
転推進させる力が逃げることなく、杭に略全て作用し、
効率良く地盤中に埋設することが可能となり、作業能率
が向上する。
【0045】さらに、分解した杭施工機械を施工現場で
組み立てるが、この際、昇降装置をクレーンの代用とす
ることができ、組み立て作業も容易且つ安全に行え、さ
らに作業終了後に施工現場で杭施工機械を分解する場合
にも、昇降装置を同様にクレーンの代用とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭施工機械の一実施例を示す、一部省
略した側面図である。
【図2】図1の杭施工機械の一部省略して示した背面図
である。
【図3】図1の杭施工機械のリーダー上端に装備される
ワイヤ金物の一部省略して示した側面図である。
【図4】図1の杭施工機械に装備される支え部材の正面
図である。
【図5】図1の杭施工機械の一部省略して示した平面図
である。
【図6】図1の杭施工機械からリーダー及び支え部材を
取り外した状態の平面図である。
【図7】図6から回転駆動装置を外した状態を示す部分
平面図である。
【図8】図1の杭施工機械を組み立てる過程を説明する
説明側面図である。
【図9】図1の杭施工機械を組み立てる過程で使用され
るワイヤガイド部材の側面図である。
【図10】図1の杭施工機械を組み立てる過程を説明す
る説明側面図である。
【図11】図1の杭施工機械を組み立てる過程を説明す
る説明側面図である。
【図12】図1の杭施工機械により地中に埋設される基
礎杭の第一実施例を示す、一部切欠、一部省略した側面
図である。
【図13】図1の杭施工機械により地中に埋設される基
礎杭の第二実施例を示す、一部切欠、一部省略した側面
図である。
【図14】図1の杭施工機械により地中に埋設される基
礎杭の第三実施例を示す、一部切欠、一部省略した側面
図である。
【符号の説明】
10 台車 12 取付
部材 14 棒状部材 15 蝶番
部材 17 ワイヤガイド部材 20 リー
ダー 21 垂直柱部材 22 水平
部材 23 ワイヤ用金具 24 フッ
ク部材 25 滑車 30 回転
駆動装置 31 モータ 32 減速
歯車機構 33 回転キャップ 34 装着
部材 40 昇降装置 41 巻き
上げウインチ 42 ワイヤ 50、5
1、52 支え部材 60 基礎杭 61、6
2、63 杭体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E02D 7/22 E02D 7/22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車上に立設されたリーダーと、該リー
    ダーに沿って昇降する回転駆動装置とを具備し、該回転
    駆動装置により杭を回転しつつ地中に推進させて埋設す
    るための杭施工機械にして、 前記リーダーは、取付部材を介して前記台車に対し着脱
    自在に連結するように構成され、前記台車上に、前記リ
    ーダーを台車上に起立させ、また前記回転駆動装置をリ
    ーダーに沿って昇降させるための昇降装置を設け、また
    前記台車と前記リーダーとの間に、支え部材を着脱自在
    に設けてなることを特徴とする、杭施工機械。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の杭施工機械にして、 前記リーダーは、左右一対の垂直柱部材と該左右一対の
    垂直柱部材間に設けた複数の水平部材とを具備して梯子
    状に形成され、前記取付部材は、前記台車上に固定装備
    され、前記リーダーと前記取付部材は、蝶番部材を介し
    て回動可能に連結され、前記支え部材は、その一端部に
    前記リーダーの前記水平部材に対して着脱自在に取り付
    けられる略扇形状の連結板が設けられることを特徴とす
    る、杭施工機械。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の杭施工機械にして、 前記昇降装置は、巻き上げウインチと、該巻き上げウイ
    ンチに連結されたワイヤとを具備して構成され、前記リ
    ーダーの上端部には、前記ワイヤを引っかけるフック金
    具と前記ワイヤをガイドする滑車部材とを具備したワイ
    ヤ用金具が取り付けられてなることを特徴とする、杭施
    工機械。
  4. 【請求項4】 台車と、該台車上に固定配置された取付
    部材を介して着脱自在に連結れる、梯子状に構成された
    リーダーと、前記取付部材及びリーダーに沿って昇降す
    る回転駆動装置と、巻き上げウインチとワイヤとからな
    る、前記台車に装備された昇降装置と、前記台車と前記
    リーダーとの間に着脱自在に取り付けられて前記リーダ
    ーを支える支え部材とを具備した杭施工機械を、前記台
    車から前記リーダー、前記回転駆動装置及び前記支え部
    材を取り外して分解した状態で施工現場まで搬送し、 施工現場において、前記回転駆動装置を前記取付部材に
    取り付け、前記リーダーの下端部を前記取付部材に蝶番
    部材を介して回動可能に連結し、前記支え部材の上端部
    を前記リーダーに連結し、次いで、前記ワイヤ及び前記
    巻き上げウインチを利用して、前記リーダーを、前記蝶
    番部材を介して回動して前記台車上に起立させ、前記支
    え部材の下端部を前記台車に取り付けて、前記リーダー
    を前記台車上に起立固定させ、次いで前記ワイヤを前記
    回転駆動装置に連結し、前記ワイヤ及び前記巻き上げウ
    インチを利用して、前記回転駆動装置を前記リーダーに
    沿って昇降するように吊り下げて杭施工機械を組み立
    て、 杭施工機械の組み立て後、下端側外周面に螺旋状翼を設
    けた基礎杭の上端部を、前記回転駆動装置に連結して、
    該回転駆動装置により前記基礎杭を回転させつつ地中に
    推進させて埋設することを特徴とする、杭施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の杭施工方法にして、 前記基礎杭は、複数本の杭体を埋設する深さに合わせて
    ネジ式継手を介して互いに連結する基礎杭であって、最
    下端側の杭体の下端に掘削刃を設け、また該杭体の下端
    側外周面に螺旋状翼を設け、前記ネジ式継手は地中に推
    進させる回転方向において締結するように形成されるこ
    とを特徴とする、杭施工方法。
  6. 【請求項6】 複数本の杭体を埋設する深さに合わせて
    互いにネジ式継手を介して連結する基礎杭であって、最
    下端側の杭体の下端に掘削刃を設け、また該杭体の下端
    側外周面に螺旋状翼を設け、また各杭体の上端側外周面
    に杭体を回転推進させる回転駆動装置から回転駆動力が
    伝達される突起を設け、前記ネジ式継手は地中に推進さ
    せる回転方向において締結されるように形成されてなる
    ことを特徴とする基礎杭。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の基礎杭にして、 前記螺旋状翼を前記杭体の長さ方向に沿い所定の間隔を
    おいて複数配置し、杭体の下端側に配置された螺旋状翼
    から上端側に配置された螺旋状翼に向けて螺旋状翼の直
    径が順次大きくなるように形成したことを特徴とする、
    基礎杭。
JP2001053934A 2001-02-28 2001-02-28 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭 Pending JP2002256556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053934A JP2002256556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053934A JP2002256556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256556A true JP2002256556A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053934A Pending JP2002256556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125789A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kajima Corp 基礎杭施工方法及び基礎構造
KR101669636B1 (ko) * 2015-04-28 2016-10-26 주식회사 대창중기계 파일드라이브 전용크레인 리더의 안전장치
KR20180052201A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 (주)대우건설 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치
CN109183793A (zh) * 2018-09-01 2019-01-11 鼎宸建设科技有限公司 一种打桩设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112728U (ja) * 1989-02-22 1990-09-10
JPH05311649A (ja) * 1992-07-27 1993-11-22 Yoshida Yasuyuki 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
JPH10331156A (ja) * 1997-04-01 1998-12-15 Chiyoda Koei Kk 鋼管杭及び同鋼管杭を使用した基礎工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112728U (ja) * 1989-02-22 1990-09-10
JPH05311649A (ja) * 1992-07-27 1993-11-22 Yoshida Yasuyuki 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
JPH10331156A (ja) * 1997-04-01 1998-12-15 Chiyoda Koei Kk 鋼管杭及び同鋼管杭を使用した基礎工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125789A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kajima Corp 基礎杭施工方法及び基礎構造
KR101669636B1 (ko) * 2015-04-28 2016-10-26 주식회사 대창중기계 파일드라이브 전용크레인 리더의 안전장치
KR20180052201A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 (주)대우건설 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치
KR102029424B1 (ko) * 2016-11-10 2019-10-07 (주)대우건설 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치
CN109183793A (zh) * 2018-09-01 2019-01-11 鼎宸建设科技有限公司 一种打桩设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500651B2 (en) Portable winch
EP0767853B1 (en) Metal foundation push-it and installation apparatus and method
US7819207B2 (en) Mobile land drilling rig and method of installation
CN105673048B (zh) 一种自行式液压箱涵台车
CN111550270B (zh) 超大型自行式隧道多功能作业平台及隧道钢筋防水板施工方法
CN210975790U (zh) 一种适用于风积沙高边坡的高压旋喷注浆钻机
JP2002256556A (ja) 杭施工機械、杭施工方法及び同杭施工方法に使用する杭
CN206987509U (zh) 供电线路电杆栽杆装置
CN115822449B (zh) 一种新式履带式复合桩机
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
CN113174947A (zh) 一种钻锤一体机及植桩工艺
JP3531033B2 (ja) マンホール首部の切断装置及び方法
NL1032940C2 (nl) Boorinstallatie.
JPH06257142A (ja) 鉄筋籠建込装置及び該装置を用いた鉄筋籠の 組立て建込み方法
CN211971561U (zh) 一种安装稳定的立柱式悬臂起重机
CN219280699U (zh) 一种预应力管桩接桩施工装置
US11898445B1 (en) Portable coring machine
CN214222642U (zh) 一种单元式移动操作平台
CN212272236U (zh) 一种大跨度隧道自行式作业平台
CN215592460U (zh) 一种人工挖孔桩提升装置
CN202157356U (zh) 移动式挖孔桩出土吊装置
CN220564176U (zh) 一种适应富水软土地区的管道吊装装置
CN211644368U (zh) 一种人工挖孔桩吊桶提升装置
JP3255278B2 (ja) 低空頭鋼管圧入方法と低空頭鋼管圧入機
CN212315450U (zh) 一种人工挖孔桩提升出土装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100422