JP2000086576A - 脂肪酸無水物の製造方法 - Google Patents

脂肪酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JP2000086576A
JP2000086576A JP10250027A JP25002798A JP2000086576A JP 2000086576 A JP2000086576 A JP 2000086576A JP 10250027 A JP10250027 A JP 10250027A JP 25002798 A JP25002798 A JP 25002798A JP 2000086576 A JP2000086576 A JP 2000086576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
group
anhydride
acid anhydride
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250027A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Fujii
保 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Kao Corp
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd, Kao Corp filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP10250027A priority Critical patent/JP2000086576A/ja
Publication of JP2000086576A publication Critical patent/JP2000086576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 できるだけ少ない過剰量の低級脂肪酸無水物
で、共沸溶媒などを用いず、工業的に容易かつ安価な脂
肪酸無水物の製造法を提供する。 【解決手段】 一般式(1) R1CO2H (1) で表される脂肪酸(具体的例示:オクタン酸)と、一般
式(2) R2CO−O−COR2 (2) で表される低級脂肪酸無水物(具体的例示:無水酢酸)
とを反応させ、一般式(3) R1CO−O−COR1 (3) で表される脂肪酸無水物(具体的例示:オクタン酸無水
物)を製造する方法において、副生する一般式(4) R2CO2H (4) で表される低級脂肪酸(具体的例示:酢酸)を複数段の
分縮操作により反応系外に除去しながら反応させること
を特徴とする前記一般式(3)で表される脂肪酸無水物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミド化やエステ
ル化、ペプチド合成などに有用なアシル化剤である脂肪
酸無水物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪酸と低級脂肪酸無水物から脂肪酸無
水物を得るための製造方法は、すでに公知である。J. A
m. Chem. Soc., 63, 699(1941)には、無水酢酸を用い、
脂肪酸から脂肪酸無水物を得る反応の記載がある。しか
しながら、脂肪酸に対して理論量の3倍量の無水酢酸を
用いており、工業的に安価に製造するには問題であっ
た。米国特許2,411,567号明細書には、無水酢
酸を留出させずに副生する酢酸のみを除去する目的で、
酢酸と共沸する溶媒を用いて脂肪酸無水物を得ている
が、トルエンなどの共沸溶媒を用いねばならず、安価に
製造するには問題があった。特表平5−502903号
公報には中鎖脂肪酸無水物の製造法について記載があ
る。しかし、無水酢酸の使用量が1.5〜2.0当量の
場合、脂肪酸無水物の収率は85〜95%どまりであ
り、十分満足できるものではなかった。
【0003】それゆえ、高収率で高純度かつ安価に工業
的規模で脂肪酸無水物を容易に製造する方法の開発が望
まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来方法の上記問題点を解決し、できるだ
け少ない過剰量の低級脂肪酸無水物で、共沸溶媒などを
用いず、工業的に容易かつ安価な脂肪酸無水物の製造法
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
の解決のために鋭意検討を行った結果、低級脂肪酸を除
去する際、数段の分縮塔を用いると、使用する低級脂肪
酸無水物が理論量の1.5倍量以下でも、脂肪酸無水物
の収率が95%以上となり、それに伴い脂肪酸無水物の
純度も向上し、特別な精製工程を必要としない品質のも
のが得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(1) R1CO2H (1) 〔式中、R1は炭素数5〜21のハロゲンで置換されて
いてもよく、エステル基、アミド基、エーテル基、ある
いはフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分
岐鎖のアルキル基またはアルケニル基、あるいは無置換
もしくは炭素数5から17の、ハロゲンで置換されてい
てもよく、エステル基、アミド基、エーテル基あるいは
フェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分岐鎖
のアルキル基またはアルケニル基、あるいは無置換もし
くはハロゲンで置換されたフェニル基で置換された直鎖
または分岐鎖のアリールアルキル基またはアリールアル
ケニル基を示す。〕で表される脂肪酸と、一般式(2) R2CO−O−COR2 (2) 〔式中、R2は炭素数1〜3のハロゲンで置換されてい
てもよい直鎖または分岐鎖のアルキル基またはアルケニ
ル基を示す。〕で表される低級脂肪酸無水物とを反応さ
せ、一般式(3) R1CO−O−COR1 (3) 〔式中、R1は前記定義に同じ。〕で表される脂肪酸無
水物を製造する方法において、副生する一般式(4) R2CO2H (4) 〔式中、R2は前記定義に同じ。〕で表される低級脂肪
酸を複数段の分縮操作により反応系外に除去しながら反
応させることを特徴とする前記一般式(3)で表される
脂肪酸無水物の製造方法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる前記一般式
(1)で示される脂肪酸は、炭素数6〜22の直鎖また
は分岐鎖のカルボン酸であり、側鎖はハロゲンで置換さ
れていてもよく、エステル基、アミド基、エーテル基、
あるいはフェニレン基が挿入されていてもよい。または
無置換あるいはハロゲンで置換されたフェニル基で置換
されたアリールアルキル基またはアリールアルケニル基
を有している。
【0008】本発明に使用される一般式(1)で表され
る脂肪酸の具体例としては、n−ヘキサン酸、n−ヘプ
タン酸、i−ヘプタン酸、n−オクタン酸、2−エチル
ヘキサン酸、n−ノナン酸、i−ノナン酸、3,5,5
−トリメチルヘキサン酸、n−デカン酸、i−デカン
酸、n−ウンデカン酸、i−ウンデカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、ベヘン酸等に代表される脂肪酸、クロロ
カプロン酸、ブロモカプロン酸、クロロウンデカン酸等
に代表されるハロゲン化アルキルカルボン酸、フェニル
酢酸、フェニルプロピオン酸等に代表されるアリールア
ルキルカルボン酸等が挙げられる。また、これら列挙し
た脂肪酸の混合物であっても構わない。混合脂肪酸とし
ては、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪
酸、大豆油脂肪酸、コーン油脂肪酸等が挙げられる。
【0009】本発明に使用される一般式(2)で表され
る低級脂肪酸無水物は、炭素数2〜4の低級脂肪酸の酸
無水物であり、ハロゲンを含んでいてもよい。具体例と
しては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水
フルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水クロル酢
酸、無水トリクロロ酢酸などが挙げられる。
【0010】低級脂肪酸無水物の使用量は、下記式 2R1CO2H + (R2CO)2O → 2[R1CO
−O−COR2]→ (R1CO)2O + 2R2CO2
H (式中、R1およびR2は前記定義に同じ)によって示さ
れるように、理論的には脂肪酸2モルに対し、1モル必
要であるが、本発明方法では脂肪酸2モルに対し1.1
〜1.6モルが好ましい。1.1モル未満では、反応後
も脂肪酸が残存してしまう。1.6モルを越えて使用し
てもも、反応に関与しない低級脂肪酸無水物が残り、そ
れを除去するための蒸留時間が長くなるだけである。よ
り好ましくは1.2〜1.4当量がよい。
【0011】反応温度は90〜150℃が好ましい。9
0℃以下では、低級脂肪酸無水物が反応に参加する前に
留出してしまい、脂肪酸無水物の収率低下と未反応脂肪
酸が残存することによる純度低下を招く。一方150℃
以上でも反応は可能であるが、着色を招くので窒素雰囲
気下で反応するなどの操作が必要となる。
【0012】本発明における複数段の分縮操作として
は、複数段の分縮塔、好ましくは2〜5段の分縮塔が挙
げられる。2段未満では、一般式(5) R1CO−O−COR2 (5) (式中、R1およびR2は前記定義に同じ)で表される低
級脂肪酸と脂肪酸の混合酸無水物が留出してしまい、収
率の低下を招く。5段を越えると、上記一般式(5)で
表される低級脂肪酸と脂肪酸の混合酸無水物の留出によ
る脂肪酸分のロスはなくなるものの、低級脂肪酸留去の
ため反応液の液温を上げなければならないのに加え、留
去に時間を要するため着色などの問題を引き起こす。
【0013】典型的な反応では、脂肪酸に低級脂肪酸無
水物を加え、常圧で120℃まで加熱したのち、徐々に
減圧にしていく。反応の進行とともに低級脂肪酸が留出
してきて平衡が脂肪酸無水物に傾いていく。低級脂肪酸
無水物として無水酢酸を用いた場合は、120℃、10
0〜200mmHgの減圧度で、0.5〜2時間で所定
量の酢酸が留出する。最終的には、過剰の低級脂肪酸無
水物を系外に除去するため、5〜10mmHg程度の減
圧度で5分から1時間保持することが望ましい。
【0014】本発明の製造法によって得られる脂肪酸無
水物は、そのままでも純度が高いので特に精製処理を施
さなくとも、アシル化剤として十分使用可能である。た
だし、更に高純度の脂肪酸無水物を所望の場合は、反応
終了後、精留や再結晶など既知の方法によって精製すれ
ばよい。
【0015】なお、脂肪酸としてヤシ油脂肪酸やパーム
核油脂肪酸などの混合脂肪酸を用いた場合は、混合脂肪
酸無水物となる。
【0016】
【実施例】以下実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1 理論段数4段の分縮塔を具備する1リットルのフラスコ
に、オクタン酸432g(3mol)、無水酢酸214
g(2.1mol)を仕込み、120℃まで常圧のまま
加熱した。反応液が120℃になった時点で反応系内を
徐々に減圧して、100〜200mmHgの減圧下、生
成してきた酢酸を留去した。1時間で酢酸の留出がほと
んど終了したのち、5mmHgまで減圧し、過剰の無水
酢酸を留去した。留出物の重量は246gであり、これ
は用いた無水酢酸から計算される理論量の102%であ
った。得られたオクタン酸無水物は収量400gで、ガ
スクロマトグラフィーで分析したところ、純度は98%
であった。
【0018】実施例2 2.6段の分縮塔を有する1リットルのフラスコに、ラ
ウリン酸401g(2mol)、無水酢酸123g
(1.2mol)を仕込み、100mmHgの予圧で減
圧しておき、140℃まで加熱還流した。酢酸の発生の
ため、減圧度は200mmHgであった。0.5時間加
熱還流したのち、留出を始めた。徐々に減圧していき、
酢酸を完全に留去した。0.5時間で酢酸の留出がほと
んど終了したのち、さらに10mmHgまで減圧し、過
剰の無水酢酸を留去した。留出物の重量は148gであ
り、これは理論量の105%であった。得られたラウリ
ン酸無水物の収量は380gであった。未反応ラウリン
酸をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3%で
あり、それ以外の不純物は認められなかった。
【0019】比較例1 実施例1と同様の仕込みで、分縮塔を使用せず反応を行
った。留出物の重量は265gでありこれは理論量の1
30%であった。得られたオクタン酸無水物の収量は3
81gであり、ガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、純度80%であった。したがって、収率は87%と
低かった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、高段数の分縮塔を必要
とせず、数段、例えば2〜5段の分縮塔を用いて生成す
る低級脂肪酸を留去することにより、低級脂肪酸無水物
の使用量を減らすことができ、またその他の溶媒を用い
ることなく、工業的に容易かつ安価に高純度の脂肪酸無
水物を収率よく製造することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) R1CO2H (1) 〔式中、R1は炭素数5〜21のハロゲンで置換されて
    いてもよく、エステル基、アミド基、エーテル基、ある
    いはフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分
    岐鎖のアルキル基またはアルケニル基、あるいは無置換
    もしくは炭素数5から17の、ハロゲンで置換されてい
    てもよく、エステル基、アミド基、エーテル基あるいは
    フェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分岐鎖
    のアルキル基またはアルケニル基、あるいは無置換もし
    くはハロゲンで置換されたフェニル基で置換された直鎖
    または分岐鎖のアリールアルキル基またはアリールアル
    ケニル基を示す。〕で表される脂肪酸と、一般式(2) R2CO−O−COR2 (2) 〔式中、R2は炭素数1〜3のハロゲンで置換されてい
    てもよい直鎖または分岐鎖のアルキル基またはアルケニ
    ル基を示す。〕で表される低級脂肪酸無水物とを反応さ
    せ、一般式(3) R1CO−O−COR1 (3) 〔式中、R1は前記定義に同じ。〕で表される脂肪酸無
    水物を製造する方法において、副生する一般式(4) R2CO2H (4) 〔式中、R2は前記定義に同じ。〕で表される低級脂肪
    酸を複数段の分縮操作により反応系外に除去しながら反
    応させることを特徴とする前記一般式(3)で表される
    脂肪酸無水物の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数段の分縮操作が、2〜5段の分縮塔
    であることを特徴とする請求項1に記載の脂肪酸無水物
    の製造方法。
JP10250027A 1998-09-03 1998-09-03 脂肪酸無水物の製造方法 Pending JP2000086576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250027A JP2000086576A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 脂肪酸無水物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250027A JP2000086576A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 脂肪酸無水物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086576A true JP2000086576A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17201757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250027A Pending JP2000086576A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 脂肪酸無水物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229897A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JP2013532641A (ja) * 2010-07-23 2013-08-19 ロックタイト (アール アンド ディー) リミテッド 2−シアノ酢酸無水物およびそのさらなる反応生成物の製造方法
CN114736116A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 南京方生和医药科技有限公司 一种高纯度棕榈酸酐的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229897A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JP2013532641A (ja) * 2010-07-23 2013-08-19 ロックタイト (アール アンド ディー) リミテッド 2−シアノ酢酸無水物およびそのさらなる反応生成物の製造方法
KR20170123355A (ko) * 2010-07-23 2017-11-07 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 2-시아노아세트산 무수물의 제조 방법 및 그의 추가의 반응 산물
KR101805957B1 (ko) * 2010-07-23 2017-12-06 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 2-시아노아세트산 무수물의 제조 방법 및 그의 추가의 반응 산물
KR101888803B1 (ko) * 2010-07-23 2018-08-14 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 2-시아노아세트산 무수물의 제조 방법 및 그의 추가의 반응 산물
CN114736116A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 南京方生和医药科技有限公司 一种高纯度棕榈酸酐的制备方法
CN114736116B (zh) * 2021-01-07 2024-01-05 南京方生和医药科技有限公司 一种高纯度棕榈酸酐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211551A (ja) 光学活性アルコールおよびその誘導体の製造方法
US5344939A (en) Process for forming a fluoromethyl ketone
JP2000086576A (ja) 脂肪酸無水物の製造方法
JPS604175B2 (ja) 1−置換2−メチル−テトラヒドロピリミジンの製造法
US5210272A (en) Process for forming a fluoromethyl ketone
JP6008600B2 (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
EP0390273B1 (en) Resolution of a carboxylic acid
JPH0125735B2 (ja)
DE69830518D1 (de) Verfahren zur herstellung von hochreinen fettsäure-niedrigalkylestern
JPH1112208A (ja) 1,3−ジクロロプロパノールの精製法
JP4237367B2 (ja) アミノ酸エステルと酸との塩の製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP2002253286A (ja) ビニルエーテル基含有カルボン酸エステル類の製造方法
EA199800190A1 (ru) Способ непрерывного получения чистых эфиров 5-формилвалериановой кислоты
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JPS63154643A (ja) 低級カルボン酸エステルの製法
JPH0446173A (ja) 環状ラクトンの製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP2009046415A (ja) エステルの製造法
SU715573A1 (ru) Способ выделени -изолейцина из смеси аминокислот
Wada et al. Synthesis of a new type of artificial nucleic acid derived from optically active serine
JPH0491055A (ja) コハク酸ジエステル及びその誘導体の製造方法
JPH01104030A (ja) メサコン酸ジエステルの製造法
JP3584989B2 (ja) キラルな亜鉛化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125