JP2000086078A - シ―ト仕分装置 - Google Patents

シ―ト仕分装置

Info

Publication number
JP2000086078A
JP2000086078A JP11147609A JP14760999A JP2000086078A JP 2000086078 A JP2000086078 A JP 2000086078A JP 11147609 A JP11147609 A JP 11147609A JP 14760999 A JP14760999 A JP 14760999A JP 2000086078 A JP2000086078 A JP 2000086078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
discharge port
sheet
sheets
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147609A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Ishii
浩友 石井
Atsushi Kondo
敦士 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11147609A priority Critical patent/JP2000086078A/ja
Priority to US09/350,922 priority patent/US6246926B1/en
Publication of JP2000086078A publication Critical patent/JP2000086078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート仕分装置の各ビンのシートの収容可能
枚数を、適宜に設定したり、適宜に変更できるようにす
る。 【解決手段】 画像形成装置から送り込まれて来るシー
トを排紙口A0〜A9の中から選択された排紙口から対
応するビン(B0〜B9の何れか)上へ排出するシート
仕分装置であって、ビンB0〜9を着脱自在に保持する
ように前記排紙口A0〜A9毎に設けられたビン保持部
B00〜B09と、前記ビン保持部B00〜B09に着
脱自在に装着可能なビンB0〜B9と、を有することを
特徴とするシート仕分装置。指定された排紙口からの排
出が可能か否かをチェックし、否の場合は直上のビンが
無いことを条件に直上の排紙口から排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ、複写機等の画像形成装置に装着され、又は、予
め画像形成装置に一体に組み込まれる、シート仕分装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】シート仕分装置は、複数のビンを備え、
複数の給紙口の中から選択された或る排紙口から該或る
排紙口に対応するビン上へシートを排出することで、シ
ートを仕分ける装置である。このシート仕分装置は、プ
リンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に装着
可能なように提供されたり、又は、予め画像形成装置に
一体に組み込まれて提供されている。シート仕分装置に
は、ビンを着脱可能とすることで、各ビンのシートの収
容可能枚数を適宜に変更できるようにしたシート仕分け
装置が提案されている。しかし、単純にビンを着脱可能
にし、ビン上の収容枚数を変更したとしても、未だ実用
上種々の不都合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実用上有用
な種々の利点を有する新規なシート仕分装置を提供する
ことを目的とする。具体的には、本発明の第1の目的
は、排出されるシート枚数に応じて、排出先のビンを変
更できるシート仕分け装置を提供することである。例え
ば、従来のシート仕分け装置では、シート枚数がビンの
収容可能枚数を越えると、続きのシートの排出先が自動
的に切り換えられるのであるが、何れのビンに切り換え
られるかは、その時点でのビンの占有状態で定まり、予
め確定しているわけではない。このため、ユーザーは、
自己のシートを探して、別々に排出されたシートを揃え
るという煩雑な手間を要する。本発明のシート仕分け装
置では、シートの排出予定枚数が予め分かっているので
あれば、排出先にその予定枚数が収容可能なビンが割り
当てられ、ユーザーの手間を軽減させる。
【0004】また、本発明の第2の目的は、ビンに対す
る排紙口を変更でき、シートの積載性の品質をあげるシ
ート仕分け装置を提供することである。例えば、或るビ
ンのすぐ上のビンを給紙口から取り外すと、該ビンにシ
ートを排出可能な排紙口が上下2つになる。この場合、
従来のシート仕分け装置では、取り外したビン用の排紙
口から排出する。ところが、この排紙口の選択方法で
は、排紙口から排出されるシートがビン上又は先に排出
されたシート上にセットされるまでの落下距離が大きく
なるため、ビン上のシートの整列が乱されるという欠点
がある。本発明のシート仕分け装置では、当初は該ビン
に排出するための排紙口を用い、その排紙口から排出し
たシート枚数が、収容可能枚数に達した時に、取り外し
たビン用の排紙口に切り換えることにより、シートの積
載性の品質をあげる。
【0005】さらに、本発明の第3の目的は、選択され
た排紙口が故障中であっても、ユーザー毎に決められた
ビンにシートを排出可能とするシート仕分け装置を提供
することである。従来のシート仕分け装置では、ユーザ
ーは、シートが通常排出される自己のビンではないビン
に排出されているので、自己のシートを探す手間を要す
る。本発明のシート仕分け装置では、排紙口が故障中で
あっても、ユーザー毎に決められたビンに排出すること
により、ユーザーの手間を軽減させる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明に係るシート仕分け装置は、本体と、上記本体に対し
て着脱可能なビンと、シートの排出予定枚数を取得する
取得手段と、ビン装着の着脱をビン毎に検出するビン検
出手段と、前記ビン検出手段の検出結果に基づいて各ビ
ン毎に収容可能な収容可能枚数を演算する演算手段と、
上記排出予定枚数と上記収容可能枚数に基づいて排出先
のビンを選択する選択手段と、を有することを特徴とす
るシート仕分装置である。さらに、上記目的を達成する
本発明に係るシート仕分け装置は、複数の排紙口と、前
記排紙口の指定に係る情報を取得する取得手段と、前記
指定された排紙口にシートを排出できるか否か判断する
判断手段と、前記判断手段が否と判断した時、該指定さ
れた排紙口のすぐ上の排紙口を選択する選択手段と、を
有することを特徴とするシート仕分装置である。さら
に、上記目的を達成する本発明に係るシート仕分け装置
は、本体と、前記本体に対して前記排紙口毎に設けられ
た着脱可能なビンと、ビン装着の着脱をビン毎に検出す
るビン検出手段と、前記排紙口の指定に係る情報を取得
する取得手段と、前記指定された排紙口のすぐ上の排紙
口に対応するビンが装着されているか否か判断する判断
手段と、前記判断手段が否と判断した時、該指定された
排紙口のすぐ上の排紙口を選択する選択手段と、を有す
ることを特徴とするシート仕分装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好ましい実施例を説明する。なお、本発明は、これら実
施例に限定されるものではない。
【0008】〔1〕構成:図1(a)はシート仕分け装
置であるソータ100の正面図、図1(b)は該ソータ
100の側面図、図2(a)は該ソータ100のビンB
j(j=0〜9)の取り付け部分を拡大して示す断面
図、図2(b)は該ソータ100のビンBj(j=0〜
9)の取り付け部分を拡大して示す上面図である。
【0009】図示のように、ソータ100は10個の全
て同一形状であるビンB0〜B9を装着可能であり、各
ビンBjは両側の突出部をソータ100のビン保持部B
0j(j=0〜9)に差し込むことで装着される。ま
た、ビンBjが装着されたことは、ビン保持部B0jの
近傍に設けられているビンの着脱を検出するためのセン
サSE0j(j=0〜9)によって検出されて、ソータ
のCPU110(図4参照)に入力される。なお、10
1はシートを搬送して選択された排紙口から排出するよ
うにソータ100内に設けられた搬送・排出機構であ
る。また、SE30は画像形成装置からソータ100へ
送り込まれて来るシートを検出するためのセンサであ
る。
【0010】各ビン保持部B0jのすぐ上の位置には、
ビンBjに対応する排紙口Aj(j=0〜9)が設けら
れている。また、各排紙口Ajの近傍には、当該排紙口
Ajから排出されたシートが収容可能枚数に達したこと
を検出するためのセンサSE1j(j=0〜9)が設け
られている。また、各ビンBjの装着位置の近傍には、
各ビンBj上のシートの有無を検出するためのセンサS
E2j(j=0〜9)が設けられている。これらの各セ
ンサSE1j,SE2jの検出信号は、それぞれソータ
のCPU110(図4参照)に入力される。
【0011】或る任意のビンBk(kは0〜8の何れ
か)が取り外されると、その直下のビンB(k+1)に
は、(ビンB(k+1)の収容可能枚数+ビンBkの収
容可能枚数)のシートが収容可能となる。この場合の排
紙口の選択方法としては、以下の(α)と(β)があ
る。
【0012】選択方法(α)は、当初はビンB(k+
1)に排出するための排紙口A(k+1)を用い、その
排紙口A(k+1)のセンサSE1(k+1)によって
排出シートが収容可能枚数に達したことが検出される
と、取り外したビンBk用の排紙口Akに切り換える方
法である。選択方法(β)は、当初から排紙口Akを用
いる方法である。
【0013】選択方法(α)では、排紙口から排出され
るシートがビン上又は先に排出されたシート上にセット
されるまでの落下距離が、取り外した隣接ビンの数にか
かわりなく比較的小さいため、ビン上のシートの整列が
乱され難いという利点がある。したがって、選択方法
(α)は、取り外す隣接ビンの数が多い場合に採用する
とよい。
【0014】一方、選択方法(β)は、選択方法(α)
よりも制御が簡単であるという利点がある。したがっ
て、選択方法(β)は、上述の落下距離が大きくなる問
題が生じ難い場合、例えば、取り外す隣接ビンの個数を
予め制限する場合(例えば3個)に採用するとよい。
【0015】選択方法(α)と(β)については、図5
にて後述する。選択方法(α)は、選択された排紙口が
故障中でなく(図5のステップS02:NO)、排出可
能の場合の手順として有効である。また、選択方法
(β)は、選択された排紙口が故障中(図5のステップ
S02:YES)で、該給紙口からは排出不可の場合で
も、シート仕分け装置全体の排出可能枚数を減少させな
い手順として有効である。
【0016】図3は、複数のパソコンとプリンタ200
を回線で接続し、何れかのパソコンからプリンタ200
に印刷データを送信すると、プリントができるネットワ
ーク環境を示す図である。図3に示すように、図1のソ
ータ100は、ネットワーク環境のプリンタ200に装
着又は一体に組み込まれている。しかし、ソータ100
は、単体のプリンタや複写機やファクシミリに装着又は
一体に組み込んでもよい。
【0017】上記のソータ100の装着環境により、指
定ビンやシートの排出予定枚数の情報の取得方法は、下
記取得方法(γ)と(δ)の何れでもよい。取得方法
(γ)は、例えば、ソータ100が単体のプリンタに装
着されている場合において、操作パネル210からの入
力により、指定ビンやシートの排出予定枚数の情報を取
得する方法である。取得方法(δ)は、例えば、ソータ
100がネットワーク環境のプリンタに装着されている
場合において、パソコンからの指定により、ビンやシー
トの排出予定枚数の情報を取得する方法であるなお、取
得方法(γ)と(δ)の何れも、排紙口の選択方法とし
ては、前述の選択方法(α)と(β)の何れもが可能で
ある。
【0018】〔2〕動作:以下、ソータ100の動作を
ソータのCPU110の制御を示すフローチャートに即
して説明する。図5は、前記(δ)で示したビンの指定
情報の取得方法に於いて、排紙口の選択手順を示した例
である。図5の手順は、センサSE30によるシートの
検出、又は、プリンタ等の画像形成装置からのシートを
送り込む情報の受信、の何れかによって開始される。つ
まり、図5の手順に従って、CPU110は各シート毎
に排紙口を選択する。
【0019】まず、排紙口(又はビン)を指定する情報
をプリンタやパソコン等から取得させる(S01)。な
お、プリンタやパソコン等からの排紙口(又はビン)の
指定が無い場合は、予め決められた初期値を取得させ
る。次に、指定された排紙口(現在の排紙口)Akが故
障中でなく(S02:NO)、かつ、指定された排紙口
(現在の排紙口)AkのセンサSE1kによってシート
が収容可能枚数に達したことが検出されていない場合
(S03:NO)は、該指定された排紙口Akを選択さ
せる。つまり、指定された排紙口Akからシートを排出
させる(S04)。指定された排紙口が故障中であるか
どうかの判断は、操作パネル210にて指定される情報
に基づいて行う(図8にて詳述)。
【0020】一方、指定された排紙口Akが故障中(S
02:YES)、または、指定された排紙口Akでシー
トが収容可能枚数に達したことが検出された場合(S0
3:YES)は、該排紙口Akのすぐ上の排紙口A(k
−1)に対応するビンB(k−1)の着脱を判定する。
該ビンB(k−1)が装着されていない場合は(S0
5:NO)、当該ビン上に続けて排出可能であるため、
現在の排紙口Akのすぐ上の排紙口A(k−1)が新た
な指定排紙口とされて(S06)、前記ステップS02
に進む。これにより、排紙口A(k−1)について同様
に処理が行われ、該排紙口A(k−1)からシートが排
出される(S04)。
【0021】上記に於いて、ビンB(k−1)が装着さ
れていない場合としては、排紙口Akは故障していない
がビンBkの収容可能枚数を増量させるためにビンB
(k−1)を取り外した場合と、排紙口Akが故障して
いるため排紙口A(k−1)からビンBk上へ排紙させ
るべくビンB(k−1)を取り外した場合とがある。何
れの場合も、ビンBkの収容可能枚数は増量する。した
がって、排紙口Akが故障している場合には、その上の
ビンB(k−1)を取り外すことにより、仕分装置全体
としての排出可能枚数を減少させないという効果を得
る。
【0022】前記ステップS05で、現在の排紙口Ak
のすぐ上の排紙口A(k−1)に対応するビンB(k−
1)が装着されている場合は(S05:YES)、所定
の選択規則に従って選択された排紙口が指定排紙口とさ
れて(S08)、前記ステップS02に進む。これによ
り、新たな指定排紙口について同様に処理が行われて該
排紙口からシートが排出される(S04)。但し、所定
の選択規則が適用可能(S07:YES)の場合であ
る。ここで、所定の選択規則とは、例えば、空きビンの
中で最上位置のビンを選択するような規則である。
【0023】前記ステップS07で所定の選択規則が適
用できない場合、例えば、空きビンが無い場合には(S
07:NO)、排紙口を選択できないことと、その理由
を、プリンタへ通知してプリンタの操作パネル210に
表示させるか、又はパソコンへ通知してパソコンのディ
スプレイに表示させる(S09)。つまり、ビン上のシ
ートの除去をユーザーに促す。これに応じて所定時間内
に処理が可能になった場合は(S10:YES)、前記
ステップS01に戻る。なお、所定時間経過しても処理
可能にならない場合は、その情報をプリンタやパソコン
へ送る。これにより未プリントの情報と未プリントの画
像データをプリンタ又はパソコンのメモリに保存させ
る。
【0024】次に、ソータのCPU110の制御を示す
フローチャートである図6を説明する。図6は、ビンの
指定又は予定プリント枚数に応じてビンを選択する制御
を示している。なお、選択ビンに対応する排紙口の選択
方法は前記(α)、(β)の何れでもよい。また、指定
ビンやプリント予定枚数の情報の取得方法は、前記
(γ)、(δ)の何れでもよい。
【0025】まず、各ビン保持部Aj毎にビンの着脱が
検出され、該検出された情報は、メモリ115(図4参
照)に記憶される(S21)。次に、プリント動作の指
令の有無を判断する(S22)。プリント動作の指令
は、操作パネル210からの入力、ネットワーク上のパ
ソコンからの指示等によって行われる。
【0026】上記のプリント指令に続いて排出先のビン
が指定された場合は(S23:YES)、該指定された
ビンに対応する排紙口を選択させる(S24)。なお、
該排紙口からの排出中に、排出されたシートが収容可能
枚数に達したことが検出された場合に於いて、すぐ上の
ビンが装着されていない場合には、前述の図5のよう
に、該すぐ上の排紙口へ変更するように処理してもよ
い。
【0027】排出先のビンが指定されていない場合は
(S23:NO)、センサSE2j(j=0〜9)の検
出結果に基づいて、空きビンを検出する(S25)。次
に、前記のプリント指令に続いてプリント予定枚数情報
が受信されたか否かを判定する。受信されない場合は
(S26:NO)、空きビンの中から所定の規則に従っ
てビンを選択させ、該ビンに対応する排紙口を選択させ
る(S27)。例えば、最上位置の空きビンを選択させ
る。
【0028】前記ステップS26で、プリント予定枚数
情報が受信された場合は(S26:YES)、該予定枚
数に応じたビンが選択され、該選択されたビンに対応す
る排紙口が選択される(S28)。例えば、予定枚数が
少ない場合は、少量ジョブ用のビン(図3参照・すぐ上
のビンが装着されているビン)が選択される。また、予
定枚数が通常より多い場合は、ジョブ中用のビン(図3
参照・すぐ上のビンが外されているビン)が選択され
る。また、予定枚数が非常に多い場合は、大量ジョブ用
のビン(図3参照・すぐ上のビンとそのすぐ上のビンが
外されているビン)が選択される。また、選択されたビ
ンに対応する排紙口が選択される。ここで、選択された
ビンに対応する排紙口を選択する方法は、前記(α)
(β)の何れでもよい。なお、ステップS28の前に於
いて、各ビン保持部Aj毎のビン着脱の検出と記憶(S
21)を行ってもよい。
【0029】こうして選択された排紙口は、一連のプリ
ント動作の終了まで維持され、一連のプリント動作が終
了すると、前記ステップS22に戻り、次のプリント動
作指令の待機状態となる。なお、図6では選択された排
紙口から排出されたシートが収容可能枚数に達したこと
を検出した場合の処理は記述されていないが、これにつ
いては、従来と同様に、所定の選択規則に従って空きビ
ンの中から選択するようにすればよい。
【0030】図7は、前記取得方法(δ)、即ち、ネッ
トワーク環境のパソコン等からビン又は排紙口の指定情
報を取得する方法に於いて、前記選択方法(β)、即
ち、指定されたビン又は排紙口のすぐ上のビンが装着さ
れていない場合、当初から、すぐ上のビン用の排紙口を
選択する方法を採用した例である。
【0031】まず、排紙口(又はビン)を指定する情報
が取得される(S31)。なお、プリンタやパソコン等
からの排紙口(又はビン)の指定が無い場合は、デフォ
ルト値が取得される。次に、指定された排紙口Akのす
ぐ上の排紙口A(k−1)に対応するビンB(k−1)
の着脱を判定する。その結果、該ビンB(k−1)が装
着されていない場合は(S32:NO)、現在の排紙口
Akのすぐ上の排紙口A(k−1)が新たな指定排紙口
とされる(S33)。これにより、該排紙口A(k−
1)からシートが排出される(S34)。すぐ上のビン
B(k−1)が装着されていない場合(k−1)とは、
例えば、指定された排紙口Akが故障していてシートが
排出不可のため、該ビンB(k−1)か取り外されいて
る場合である。一方、ステップS32でビンB(k−
1)が装着されている場合は(S32:YES)、指定
された排紙口Akからシートを排出させる(S34)。
【0032】図8は、図3に示したプリンタ200の前
面に配置された操作パネル210に表示されるソータの
故障の排紙口を指定するための画面である。ユーザーは
この画面にて、故障の排紙口を指定することが可能とな
っている。図8の表示は、ビンB2に対応した排紙口が
故障中であることを示している。つまり、この画面で指
定された故障個所が、前述した図5のステップS02に
て、指定された排紙口が故障であるかどうかの判断に使
われる。
【0033】実施例のシート仕分装置は、着脱自在に装
着可能なビンを有し、排出されるシート枚数に応じて、
排出先のビンを変更できる。また、実施例のシート仕分
装置は、ビンに対する排紙口を変更でき、シートの積載
性の品質をあげることができる。さらに、実施例のシー
ト仕分装置は、選択された排紙口が故障中であっても、
ユーザー毎に決められたビンにシートを排出可能であ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明のシート仕分装置は、着脱自在に
装着可能なビンを有し、排出されるシート枚数に応じ
て、排出先のビンを変更できる。また、本発明のシート
仕分装置は、ビンに対する排紙口を変更でき、シートの
積載性の品質をあげることができる。さらに、本発明の
シート仕分装置は、選択された排紙口が故障中であって
も、ユーザー毎に決められたビンにシートを排出可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例のソータ100を模式的に示す
正面図、(b)は図1(a)を図中の右方から見た側面
図。
【図2】(a)は図1のソータ100のビンBj(j=
0〜9)の装着部分を拡大して模式的に示す図2(b)
内の矢視a−a線の断面図、(b)は図2(a)を矢視
b方向から見た上面図。
【図3】図1のソータ100を備えたプリンタ200が
設置されるネットワーク環境を示す説明図。
【図4】図1のソータ100の制御部の入出力を示すブ
ロック図。
【図5】ソータのCPU110によるシート毎の排紙口
の選択手順を示すフローチャート。
【図6】ソータのCPU110によるビンの着脱とビン
指定の有無とプリント枚数情報の有無に応じて排紙口を
割り当てる手順を示すフローチャート。
【図7】ソータのCPU110によるシート毎の排紙口
の選択手順の変形例を示すフローチャート。
【図8】ソータの故障の排紙口を指定する操作パネル2
10の説明図。
【符号の説明】
100 ソータ(本体) 101 シート搬送・仕分機構 110 ソータCPU(取得手段、判断手段、演算手
段、選択手段) B0j(j=0〜9)ビン保持部 Bk(k=0〜9)ビン 210 操作パネル SE00〜SE09 ビン有無センサ(検出手段) SE10〜SE19 排紙口フルセンサ(検出手段) SE20〜SE29 用紙有無センサ SE30 用紙受入口センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から送り込まれるシートを
    仕分けるシート仕分装置であって、 本体と、 上記本体に対して着脱可能なビンと、 シートの排出予定枚数を取得する取得手段と、 ビン装着の着脱をビン毎に検出するビン検出手段と、 前記ビン検出手段の検出結果に基づいて各ビン毎に収容
    可能な収容可能枚数を演算する演算手段と、 上記排出予定枚数と上記収容可能枚数に基づいて排出先
    のビンを選択する選択手段と、 を有することを特徴とするシート仕分け装置。
  2. 【請求項2】 前記取得手段は、前記排出予定枚数を画
    像形成装置に接続されたデータ処理装置から取得するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のシート仕分け装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置から送り込まれるシートを
    仕分けるシート仕分装置であって、 複数の排紙口と、 前記排紙口の指定に係る情報を取得する取得手段と、 前記指定された排紙口にシートを排出できるか否か判断
    する判断手段と、 前記判断手段が否と判断した時、該指定された排紙口の
    すぐ上の排紙口を選択する選択手段と、 を有することを特徴とするシート仕分け装置。
  4. 【請求項4】 本体と、 前記本体に対して前記排紙口毎に設けられた着脱可能な
    ビンと、 ビン装着の着脱をビン毎に検出するビン検出手段とを有
    し、 前記判断手段は、指定された排紙口に対応するビンが装
    着されていない場合には否と判断し、 前記選択手段は、前記判断手段が否と判断した時、該指
    定された排紙口のすぐ上の排紙口を選択する、 ことを特徴とする請求項3に記載のシート仕分け装置。
  5. 【請求項5】 前記排紙口から排出されたシートが所定
    枚数に達したことを検出するように前記排紙口毎に設け
    られた検出手段を有し、 前記判断手段は、前記指定された排紙口から排出された
    シートが所定枚数に達した場合、否と判断する、 ことを特徴とする請求項3に記載のシート仕分け装置。
  6. 【請求項6】 前記判断手段は、前記指定された排紙口
    が故障中の場合、否と判断する、 ことを特徴とする請求項3に記載のシート仕分け装置。
  7. 【請求項7】 前記取得手段は、前記排紙口の指定に係
    る情報を画像形成装置に接続されたデータ処理装置から
    取得する、 ことを特徴とする請求項3に記載のシート仕分け装置。
  8. 【請求項8】 画像形成装置から送り込まれるシートを
    仕分けるシート仕分装置において、 本体と、 前記本体に対して排紙口毎に設けられた着脱可能なビン
    と、 ビン装着の着脱をビン毎に検出するビン検出手段と、 前記排紙口の指定に係る情報を取得する取得手段と、 前記指定された排紙口のすぐ上の排紙口に対応するビン
    が装着されているか否か判断する判断手段と、 前記判断手段が否と判断した時、該指定された排紙口の
    すぐ上の排紙口を選択する選択手段と、 を有することを特徴とするシート仕分け装置。
  9. 【請求項9】 前記取得手段は、前記排紙口の指定に係
    る情報を画像形成装置に接続されたデータ処理装置から
    取得する、 ことを特徴とする請求項8に記載のシート仕分け装置。
JP11147609A 1998-07-13 1999-05-27 シ―ト仕分装置 Pending JP2000086078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147609A JP2000086078A (ja) 1998-07-13 1999-05-27 シ―ト仕分装置
US09/350,922 US6246926B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Sheet sorting apparatus and sheet sorting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19641498 1998-07-13
JP10-196414 1998-07-13
JP11147609A JP2000086078A (ja) 1998-07-13 1999-05-27 シ―ト仕分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086078A true JP2000086078A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26478096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147609A Pending JP2000086078A (ja) 1998-07-13 1999-05-27 シ―ト仕分装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246926B1 (ja)
JP (1) JP2000086078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077261A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019112186A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2019147647A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056625A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6568675B1 (en) * 2000-11-28 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Sheet media output device
JP3826075B2 (ja) * 2002-06-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US20070071528A1 (en) * 2005-07-15 2007-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US20080023909A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Hewlett-Packard Company Media tray
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
CN102267645A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 出纸装置
JP2013256092A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295733A (en) * 1979-12-10 1981-10-20 International Business Machines Corporation Automatic error collator capacity constraints using spare bin strategy
JP2507680B2 (ja) * 1990-07-02 1996-06-12 三田工業株式会社 ソ―タ―制御装置
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
US5390910A (en) * 1993-05-24 1995-02-21 Xerox Corporation Modular multifunctional mailbox unit with interchangeable sub-modules
US5308058A (en) * 1993-05-25 1994-05-03 Xerox Corporation Mailbox security door with automatic set lifter
JPH07149470A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Ricoh Co Ltd シート収容装置
JPH0826572A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 排出トレイ装置
US5734480A (en) * 1994-10-13 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus capable of sorting image recorded sheets
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5823529A (en) * 1995-10-05 1998-10-20 Xerox Corporation Single stack height sensor for plural sheet stacking bins system
US5704609A (en) * 1995-12-07 1998-01-06 Xerox Corporation Integrated inter-mailbox modules bypass transport and purge tray system
US5752697A (en) * 1996-06-06 1998-05-19 Xerox Corporation Remote printing job confidentiality
US5777882A (en) * 1996-09-26 1998-07-07 Xerox Corporation Control system for mailboxing arrangement
US5898592A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Xerox Corporation Sheet delivery control system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077261A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019112186A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
US11434098B2 (en) 2017-12-22 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting device and image forming apparatus
JP7182868B2 (ja) 2017-12-22 2022-12-05 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2019147647A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP7071156B2 (ja) 2018-02-26 2022-05-18 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2022089924A (ja) * 2018-02-26 2022-06-16 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
US11840416B2 (en) 2018-02-26 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
JP7410626B2 (ja) 2018-02-26 2024-01-10 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6246926B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964191B2 (en) Printing apparatus, printing method, control program, and recording medium
JP2000086078A (ja) シ―ト仕分装置
US5413419A (en) Printer, a printer control system and method
US20040140611A1 (en) Multifunction output tray for printer and paper handling device
EP0661600B1 (en) Image forming system in which image processing apparatus is connected to image forming apparatus
US6714316B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer-readable record medium stored with image forming program, and image forming method
JPH10129072A (ja) プリンタ装置
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2004106994A (ja) 画像形成装置
US20040140608A1 (en) Multiple logical bins on a single output tray with sheet media level detection system
JP3716690B2 (ja) 画像形成装置
JPH0624606A (ja) 記録装置
JP2004202928A (ja) インデックス印刷
JPH0710344A (ja) 印字装置
JPH0624595A (ja) 記録装置
JP4271918B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP4969502B2 (ja) 画像形成装置とそのトレイid管理方法,プログラム,および記録媒体
JP2007326718A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000238385A (ja) プリンタシステムにおける排給紙先変更方法
JP2553824B2 (ja) スタッカ制御装置
JPH11327831A (ja) プリンタ及び印刷システム
JPH06166214A (ja) 印字装置
JPH11301922A (ja) 画像形成装置及びその排紙先選択方法
JPH05227341A (ja) 画像処理システム
JP3589443B2 (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927