JP7071156B2 - シート仕分け装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート仕分け装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7071156B2
JP7071156B2 JP2018032598A JP2018032598A JP7071156B2 JP 7071156 B2 JP7071156 B2 JP 7071156B2 JP 2018032598 A JP2018032598 A JP 2018032598A JP 2018032598 A JP2018032598 A JP 2018032598A JP 7071156 B2 JP7071156 B2 JP 7071156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
discharge port
discharge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147647A5 (ja
JP2019147647A (ja
Inventor
博司 千原
元気 高橋
和久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018032598A priority Critical patent/JP7071156B2/ja
Priority to US16/276,316 priority patent/US11174119B2/en
Publication of JP2019147647A publication Critical patent/JP2019147647A/ja
Publication of JP2019147647A5 publication Critical patent/JP2019147647A5/ja
Priority to US17/498,206 priority patent/US11840416B2/en
Priority to JP2022068618A priority patent/JP7410626B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071156B2 publication Critical patent/JP7071156B2/ja
Priority to US18/505,936 priority patent/US20240067486A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/511Presence of user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

本発明は、取り外し可能な排出トレイを含む複数の排出トレイを有するシート仕分け装置及び画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置においては、複数の排出トレイを有するシート仕分け装置を備えたものがある。この装置は、例えばユーザ毎に別々の排出トレイへシートを排出することでシートの仕分けを行う。
特許文献1には、複数の排出トレイを装置本体から取り外すことができるシート仕分け装置が記載されている。例えば、複数の排出トレイのうちの第1トレイを取り外すことで、第1トレイの下側に配置されている第2トレイのシート積載空間を広げ、第2トレイに積載されるシートの最大積載枚数を増やすことができる。
そして、特許文献1のシート仕分け装置は、第1トレイが取り外された後、第2トレイに対応する位置に設けられた排出口ではなく、第1トレイに対応する位置に設けられた排出口からシートを排出するようにシートの排出口を切り替える。第1トレイに対応する位置に設けられた排出口から排出されたシートは落下して第2トレイに積載される。
特開2000-44105号公報
しかしながら、第2トレイにシートを仕分けている最中に第1トレイが再び装置本体に取り付けられた場合、第2トレイに排出する予定であったシートが誤って第1トレイに排出されてしまう可能性がある。その後、シート仕分け装置が第1トレイの装着を検知しシートの排出口を切り替えて、後続するシートを指定された第2トレイに排出した場合、同一ジョブのシートが別々のトレイに積載されることになり、シートのページ順が維持されないという問題が発生する。
本発明の目的は、シートの仕分け中に第1トレイが再び装置本体に取り付けられた場合に、シートのページ順が維持されるようにシートの仕分けを行うことである。
上記の目的を達成するための本発明のシート仕分け装置は、装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、シートの搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する搬送検知手段を有し、前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能である場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第2排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第2排出口に向けて排出させ、前記制御手段は、前記搬送検知手段の検知結果に基づいて、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合うか否かを判断することを特徴とする。
本発明によれば、シートの仕分け中に第1トレイが再び装置本体に取り付けられた場合に、シートのページ順が維持されるようにシートの仕分けを行うことができる。
実施例1における画像形成装置とシート仕分け装置の構成を示す図である。 実施例1におけるシート仕分け装置の正面図である。 実施例1における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。 実施例1における仕分け装置制御部の詳細図である。 排出トレイを取り外した状態、排出トレイを再び装着した状態を示す図である。 排出トレイを取り外した後のシートの排出先を決定するためのフローチャートである。 排出トレイを装着した後のシートの排出先を決定するためのフローチャートである。 実施例2における画像形成装置とシート仕分け装置の構成を示す図である。 実施例2における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。 実施例2における仕分け装置制御部の詳細図である。 排出トレイからシートを取り出した後のシートの排出先を決定するためのフローチャートである。
[実施例1]
(画像形成装置の構成図)
図1は本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略構造を示す図である。なお、本実施例では画像形成装置としてレーザービームプリンタ100(以下、プリンタ100という)の例を示している。
図1に示す通り、プリンタ100には、画像形成部101と、紙等のシートS(記録材)を画像形成部101に給送する給送部102と、画像形成部101によってシートSに形成された画像を定着する定着部103と、排出部104が設けられている。また、画像が形成されたシートSをプリンタ100から受け取り、シートSを仕分けるシート仕分け装置200がプリンタ100の上方に設けられている。
画像形成部101は、図1において反時計回りに回転する感光ドラム111と、感光ドラム111の表面を帯電する帯電ローラ112と、帯電された感光ドラム111に光を照射して感光ドラム111に静電潜像を形成する露光装置113と、を有している。さらに、画像形成部101は、静電潜像にトナーを載せて、感光ドラム111にトナー像を形成する現像装置114と、搬送されたシートSにトナー像を転写する転写ローラ115を有している。画像形成部101は、このような画像形成プロセスによってシートSにトナー像を形成する。さらに定着部103は定着ローラ116と、定着ローラ116と定着ニップ部を形成する加圧ローラ117を有しており、シートSに熱と圧力を加えることで、転写されたトナー像をシートSに定着させる。
給送部102は、画像形成に供されるシートSが複数枚、積層状態で収納されているカセット105と、給送ローラ106と、搬送ガイド109と、レジストレーションローラ110を有している。排出部104は、切り換え部材120と、定着排出ローラ118と、排出ガイド122と、排出ローラ123と、排出トレイ124と、満載検知フラグ125と、を有している。また、満載検知フラグ125によって排出トレイ124の満載を検知すると、プリンタ100は排出トレイ124に排出されたシートSが取り除かれるまで、排出トレイ124へシートSの排出を行わない。
なお、切り換え部材120は、画像形成後のシートSをシート仕分け装置200へ導く実線で表される位置と、排出トレイ124へ導く破線で表される位置に、不図示のアクチュエータによって移動可能な構成となっている。
(シート仕分け装置の構成図)
次に、図1を用いて本実施例におけるシート仕分け装置200について説明する。201はプリンタ100から搬送されたシートSを導く搬送ガイドである。搬送ガイド201は複数の分岐点を有し、分岐した先には、それぞれ排出トレイ210、211、212が設けられている。搬送ローラ対202、排出ローラ対601、602、603はシートSを排出トレイ210、211、212のいずれかに排出する。排出トレイ210、211、212はシート仕分け装置200の装置本体220(筐体ともいう)に対して任意に取り外し可能(着脱可能)な構成となっている。ここで、切り換え部材402と切り換え部材403は、図1の実線の位置と破線の位置に不図示のアクチュエータによって移動可能な構成となっている。例えば、排出トレイ210にシートSを排出する場合には、切り換え部材402と切り換え部材403をそれぞれ図1の実線にて示された位置に移動させる。また、排出トレイ211にシートSを排出する場合には、切り換え部材402は図1の破線にて示された位置に移動させ、切り換え部材403は図1の実線の位置に移動させる。
トレイ検知センサ407、408、409はそれぞれ、排出トレイ210、211、212が装置本体220に装着されているか否かを検知するセンサである。トレイ検知センサ407、408、409は例えばフォトインタラプタであり、排出トレイ210、211、212が装置本体220から取り外され、フォトインタラプタの光が遮られていない透光状態ではOFFの信号を出力する。そして、排出トレイ210、211、212が装置本体220に取り付けられ(装着され)、フォトインタラプタの光が遮られた遮光状態ではONの信号を出力する。
満載検知フラグ206、207、208はそれぞれ、排出トレイ210、211、212に排出されたシートSの表面と接触して移動するフラグである。満載検知センサ404、405、406はそれぞれ、排出トレイ210、211、212の満載を検知するセンサである。満載検知センサ404、405、406は例えばフォトインタラプタであり、満載検知フラグ206、207、208によって光が遮られていない透光状態ではOFFの信号を出力する。そして、排出トレイ210、211、212にシートSが排出されることに伴い、満載検知フラグ206、207、208が移動し、満載検知フラグ206、207、208によって光が遮られた遮光状態ではONの信号を出力する。ここで満載とは、排出トレイ210、211、212に排出されたシートSの積載量が所定以上となった状態である。なお、本実施例において、満載検知フラグ207は排出トレイ210と、満載検知フラグ208は排出トレイ211と一体的に装置本体220に対して取り外し可能な構成となっている。つまり、満載検知フラグ207は排出トレイ210に取り付けられ、満載検知フラグ208は排出トレイ211に取り付けられている。
排出検知センサ440、441、442はそれぞれ、排出ローラ対601、602、603の近くに配置され、装置本体220の外部へ排出されるシートSを検知するセンサである。排出ローラ対601によって排出されるシートSは排出検知センサ440によって検知される。排出ローラ対602によって排出されるシートSは排出検知センサ441によって検知される。排出ローラ対603によって排出されるシートSは排出検知センサ442によって検知される。
図2は図1に記載されたシート仕分け装置200をシートSの排出方向の下流側から(矢印αの方向から)見た図である。図2において満載検知フラグ206、207、208は省略されている。装置本体220には排出口203、204、205が設けられており、排出口203、204、205はそれぞれ排出ローラ対601、602、603によって排出されるシートSが通過する開口である。つまり、排出トレイ210に対応する位置に排出口203が設けられ、排出トレイ211に対応する位置に排出口204が設けられ、排出トレイ212に対応する位置に排出口205が設けられている。
(制御部と機能構成のブロック図)
図3は、本実施例における機能構成を示すブロック図である。プリンタ100は制御部として、コントローラ301と、プリンタ100を制御するプリンタ制御部302と、シート仕分け装置200を制御する仕分け装置制御部303を備えている。コントローラ301は、ホストコンピュータ等の外部機器300と通信を行って印刷データを受信する。また、コントローラ301は、シリアルI/Fによってプリンタ制御部302に対して、印刷データから作成した印刷条件を指定し、印刷指示を行う。プリンタ制御部302は、コントローラ301から受信した印刷条件に従って、各機構を制御する。具体的には給送部102、排出部104からなるシート搬送機構311を制御してシートSの給送や排出を行い、画像形成部101と定着部103を制御してシートSに画像形成と定着を行う。
また、コントローラ301は、シリアルI/Fによって仕分け装置制御部303に対して、シートSの仕分け先を指定する。仕分け装置制御部303は、コントローラ301から受信した仕分け先に従って、各機構を制御する。具体的には、搬送ローラ対202、排出ローラ対601、602、603、切り換え部材402、403を含むシート搬送機構312を制御して画像形成されたシートSを搬送する。また、仕分け装置制御部303は、トレイ検知センサ407、408、409の検知結果に基づいて、排出トレイ210、211、212の有無を検知する。また、仕分け装置制御部303は、満載検知センサ404、405、406の検知結果に基づいて、排出トレイ210、211、212の満載を検知する。また、仕分け装置制御部303は、排出検知センサ440、441、442それぞれの検知結果に基づいて、シートSが排出ローラ対601、602、603によって排出されたことを検知する。
(仕分け装置制御部の詳細)
図4は、本実施例における仕分け装置制御部303の詳細図である。仕分け装置制御部303はCPU400を有しており、シリアル通信手段427を介してコントローラ301と通信する。シリアル通信手段427は、CPU400とコントローラ301を複数の信号線で接続する。
外部機器300を通じて印刷データ428がコントローラ301に通知されると、コントローラ301はシリアル通信手段427を介して搬入予告423の信号、排出先情報424をCPU400に通知する。また、CPU400からシリアル通信手段427を介して、コントローラ301にトレイ有無状態425の信号が通知される。また、CPU400からシリアル通信手段427を介して、コントローラ301に満載状態426の信号が通知されると、外部機器300に満載表示429を通知する。ここで、満載表示429の通知とは、外部機器300の画面上にシートSの排出対象であるトレイが満載であることを知らせるメッセージや画像を表示することを意味する。なお、満載を通知するメッセージや画像を表示させる対象は外部機器300に限らず、プリンタ100やシート仕分け装置200に液晶パネル(表示部)を設け、そのパネルに表示させてもよい。
CPU400の出力端子にはモータドライバ410が接続される。モータドライバ410は搬送モータ401を駆動する。搬送モータ401が回転することにより、搬送ローラ対202、排出ローラ対601、602、603が回転し、シートSを排出トレイ210、211、212へそれぞれ搬送する。
CPU400の出力端子には切り換え部材402の位置を切り換えるアクチュエータ(不図示)が接続されている。アクチュエータがONの状態では、切り換え部材402が図1の破線で示される位置に切り換えられ、シートSを排出トレイ211がある方向へ導く。アクチュエータがOFFの状態では、切り換え部材402が図1の実線で示される位置に切り換えられ、シートSを排出トレイ210がある方向へ導く。
CPU400の出力端子には切り換え部材403の位置を切り換えるアクチュエータ(不図示)が接続されている。アクチュエータがONの状態では、切り換え部材403が図1の破線で示される位置に切り換えられ、シートSを排出トレイ212がある方向へ導く。アクチュエータがOFFの状態では、切り換え部材403が図1の実線で示される位置に切り換えられ、シートSを排出トレイ210、211がある方向へ導く。
満載検知センサ404は、プルアップ411を使用し、バッファ412を介し、センサ状態(ONの信号またはOFFの信号)をCPU400に入力する。満載検知センサ405、406の詳細は満載検知センサ404と同等であるため、説明は省略する。
トレイ検知センサ407は、プルアップ417を使用し、バッファ418を介し、センサ状態(ONの信号またはOFFの信号)をCPU400に入力する。トレイ検知センサ408、409の詳細はトレイ検知センサ407と同等であるため、説明は省略する。
排出検知センサ440は、プルアップ443を使用し、バッファ444を介し、センサ状態(ONの信号またはOFFの信号)をCPU400に入力する。排出検知センサ441、442の詳細は排出検知センサ440と同等であるため、説明は省略する。
(排出トレイ取り外し後の動作の説明)
次に、排出トレイを装置本体220から取り外した場合のシート仕分け装置200の動作について説明する。本実施例においては、排出トレイ210が装置本体220から取り外された場合について説明する。
図5(a)は排出トレイ210が装置本体220から取り外された状態を示している。満載検知フラグ207は排出トレイ210とともに取り外されている。これにより、満載検知フラグ206により満載が検知されるまで排出トレイ211にシートSを排出することができる。つまり、シートSの積載空間が広がっている。
図6は排出トレイ(以下、符号をつけない場合、任意の排出トレイを指す)が装置本体220から取り外された場合に、シートSの排出先を決定するためのフローチャートである。このフローチャートに基づく制御は、図3に記載された仕分け装置制御部303の不図示のROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、仕分け装置制御部303は、コントローラ301を介してユーザから指定されたシートSの排出先の情報を受け取る。ここでは排出トレイ211が指定されているとする。仕分け装置制御部303は、指定された排出トレイ211に対応する排出口204を排出先delとして選択する(S501)。次に、仕分け装置制御部303は、選択した排出先delに対応する排出トレイ211が最上段の排出トレイなのか判定する(S502)。最上段であれば、仕分け装置制御部303はシートSの排出先を確定する。最上段の排出トレイでなければ、仕分け装置制御部303はトレイ検知センサ407、408、409を用いて、排出先delに対応する排出トレイ211の一段上の排出トレイ210が装置本体220に装着されているかを判断する(S503)。一段上の排出トレイ210が装置本体220に装着されていれば、仕分け装置制御部303はシートSの排出先を確定する。一段上の排出トレイ210が装置本体220に装着されていなければ、仕分け装置制御部303は排出先delを一段上の排出トレイ210に対応する排出口203に更新する(S504)。その後、仕分け装置制御部303はS502に戻り、シートSの排出先を確定するまで判断を続行する。
本実施例によれば、排出トレイ210が取り外されて、排出トレイ211がユーザによって指定されているため、最終的には排出口203がシートSの排出先として確定される。つまり、シートSは排出口203から排出されて、排出トレイ210の下側に位置する排出トレイ211へと落下して積載される。
(仕分け中に排出トレイを装着した後の動作の説明)
次に、シートSを仕分け中に、排出トレイを装置本体220に再び装着した場合のシート仕分け装置200の動作について説明する。本実施例においては、シートSを排出トレイ211へと仕分けている途中で、排出トレイ210が装置本体220に装着された場合について説明する。
図5(b)は排出トレイ211にシートS´が既に積載され、排出トレイ210が装置本体220に装着された状態を示している。仕分け装置制御部303は、トレイ検知センサ407、408、409により、シートSの仕分け中に排出トレイの装着状態が変更されたことを検知すると、搬送中のシートSの排出先の情報をクリアし、排出検知センサ440、441、442を監視する。仕分け装置制御部303は、最初にシートSを検知した排出検知センサ440、441、442が位置する排出口を後続のシートSの排出先として記憶し、その後のシートSを記憶した排出先に向けて排出するよう切り換え部材402、403を制御する。
ここで、シートSの仕分け中に排出トレイ210が装置本体220に装着された場合、装着のタイミングによっては最初に排出されるシートSの排出先が2つ考えられる。
一つは、排出口203へ向けて搬送されていたシートSを指定された排出トレイ211へ排出するため、シートSの排出先を排出口204へと変更することが間に合ったケースである。この場合、後続するシートSも同様に排出口204へと排出され、既に排出トレイ211に積載されているシートS´とのページ順の連続性も確保される。しかしながら、搬送中のシートSの位置によっては排出先の変更が間に合わない場合がある。具体的には搬送中のシートSの先端が既に切り換え部材402、つまり搬送ガイド201の分岐点を通過してしまっている場合、シートSの排出先を排出口203から排出口204へ変更することはできない。このシートSの排出先の変更が間に合うか否かの判断は、カセット105からシートSが給紙されてから経過した時間等に基づいて、仕分け装置制御部303が行う。仕分け装置制御部303は、経過した時間とシートSの搬送速度からシートSの先端位置を推測することができる。
もう一つのケースは、排出先の変更が間に合わず、排出トレイ210を装着した後の最初のシートSを排出口203から排出トレイ210へ排出してしまうケースである。図5(c)はこの様子を示している。既に排出トレイ211にシートS´が積載されている状態において、同一ジョブのシートS´´が排出トレイ210に排出されてしまっている。以下、このケースについて詳しく説明する。
図7はシートSの仕分け中に排出トレイが装置本体220に装着された場合に、シートSの排出先を決定するためのフローチャートである。このフローチャートに基づく制御は、図3に記載された仕分け装置制御部303の不図示のROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、仕分け装置制御部303は排出トレイの装着を監視する(S701)。排出トレイ210が装着されたら、装着された排出トレイ210が、ユーザより指定された排出トレイ211と現在の排出先delである排出口203の間に位置するか判断する(S702)。排出口203からシートSを落下させて排出トレイ211へシートSを排出していたことからもわかる通り、排出トレイ210は排出トレイ211と排出口203の間に位置する。そのため、仕分け装置制御部303は、排出先delをクリアし排出先の監視を行う(S703)。仕分け装置制御部303は、排出検知センサ440、441、442を監視し(S704、S705,S706)、最初にシートSの排出を検知した排出検知センサが設置されている排出口を排出先delに登録する(S707、S708、S709)。その後に搬送されるシートSは排出先delが示す排出先に排出する。
つまり、図7のフローチャートによれば、排出先の変更が間に合わず、最初のシートSが排出口203から排出トレイ210へ排出された場合、排出先として排出トレイ211が指定されていたとしても、後続するシートSを排出口203へと排出させる。この制御は、排出トレイ210が満載を検知するまで継続する。満載検知後は警告を出して印刷動作を停止する。あるいはシートSが積載されていない排出トレイを選択して印刷を継続する。あるいは、満載でない排出トレイを選択して印刷を継続する、などの処理が考えられる。いずれの場合も、排出口を切り換えた時点で排出先delを更新して制御を行う。
以上より、本実施例によれば、シートSの仕分け中に排出トレイが再び装置本体220に取り付けられた場合に、シートSのページ順が維持されるようにシートSの仕分けを行うことができる。
[実施例2]
本実施例では強制的にシートSの排出先を切り替える制御を解除する方法について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
実施例1に記載された制御では、シートSの仕分け中に排出トレイ210が装着され、シートSの排出先が新たに装着された排出トレイ210となった場合には、装着された排出トレイ210が満載になるまで後続するシートSを排出していた。しかし、元々指定されていた排出トレイ211に積載済みのシートS´を取り除くことで、その後のシートSを排出トレイ211に排出したとしても、シートSのページ順は維持される。そのため、強制的なシートSの排出先の切り替えを解除してもよい。
強制的なシートSの排出先の切り替えを行っている最中は、元々指定されていた排出トレイ211を使用しないので、シート仕分け装置200全体でのシートSの排出可能枚数が一時的に低下している。そのため、強制的なシートSの排出先の切り替えを解除可能であると即座に判断することで、シート仕分け装置200全体でのシートSの排出可能枚数の低下を抑えることができる。
(画像形成装置の構成図)
図8を用いて本実施例におけるシート仕分け装置200について説明する。実施例1と異なるのは、シート検知センサ430、431、432と搬送検知センサ450、451が設けられている点である。
シート検知センサ430、431、432はそれぞれ、排出トレイ210、211、212に積載されたシートSの有無を検知するセンサである。シート検知センサ430、431、432は例えばフォトインタラプタであり、排出トレイ210、211、212にシートSが積載されておらず、不図示のフラグによってフォトインタラプタの光が遮られていない透光状態ではOFFの信号を出力する。そして、排出トレイ210、211、212にシートSが積載され、不図示のフラグによってフォトインタラプタの光が遮られた遮光状態ではONの信号を出力する。
また、搬送検知センサ450、451は搬送ガイド201(搬送路)に沿って設けられている。搬送検知センサ450、451は搬送中のシートSを検知する。搬送検知センサ450は排出口203と排出口204の分岐点よりも上流側、つまり切り換え部材402よりも上流側の位置に設けられている。搬送検知センサ451は排出口204と排出口205の分岐点よりも上流側、つまり切り換え部材403よりも上流側の位置に設けられている。
(制御部と機能構成のブロック図)
図9は、本実施例における機能構成を示すブロック図である。実施例1と異なるのは、シート検知センサ430、431、432と搬送検知センサ450、451が設けられている点である。
仕分け装置制御部303は、搬送検知センサ450、451によって搬送中のシートSの位置を把握することができ、シートSの仕分け中に排出トレイが装着されたタイミングにおいて、シートSの排出先の変更が間に合うか判断することができる。例えば、実施例1と同様に排出口203から排出トレイ211へシートSを仕分けしている最中に、排出トレイ210が装着された場合、搬送検知センサ450が搬送中のシートSを検知している場合は排出先の変更が間に合わないと判断する。一方、仕分け装置制御部303は、搬送検知センサ450が搬送中のシートSを検知していない場合は排出先の変更が間に合うと判断する。また、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ430、432、432の検知結果に基づいて、排出トレイ210、211、212に積載されたシートSの有無を検知する。
(仕分け装置制御部の詳細)
図10は、本実施例における仕分け装置制御部303の詳細図である。シート検知センサ430は、プルアップ433を使用し、バッファ434を介し、センサ状態(ONの信号またはOFFの信号)をCPU400に入力する。シート検知センサ431、432の詳細はシート検知センサ430と同等であるため、説明は省略する。
搬送検知センサ450は、プルアップ452を使用し、バッファ453を介し、センサ状態(ONの信号またはOFFの信号)をCPU400に入力する。搬送検知センサ451の詳細は搬送検知センサ450と同等であるため、説明は省略する。
(シートが取り除かれた後の動作の説明)
次に、強制的なシートSの排出先の切り替え動作中に、元々指定された排出トレイ211に積載されていたシートSがユーザによって取り除かれた場合の動作について説明する。ここでは、排出トレイ211が指定されている一方で、シートSの排出先が排出口203に強制的に切り替えられている状態について説明する。
この状態においては、図5(c)に示すように、ジョブの前半のシートS´は排出トレイ211へ積載されており、ジョブの後半のシートS´´が排出トレイ210へと積載されている。排出トレイ210へのシートSの排出は継続して実行中である。ここでユーザが排出トレイ211に積載済みのシートS´を取り除いた場合、ユーザの手元にはジョブの前半のシートS´があり、排出トレイ210にはジョブの後半のシートS´´が積載されていることになる。つまり、これらを組み合わせることで印刷したシートSのページ順が維持されていることになる。従って、この時点で強制的なシートSの排出先の切り替えを解除しても問題はない。
図11は指定された排出トレイに積載済みのシートSが取り除かれた場合に、シートSの排出先を決定するためのフローチャートである。このフローチャートに基づく制御は、図9に記載された仕分け装置制御部303の不図示のROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ430がシートなしを検知したか確認する(S801)。つまり、シートありの状態からシートなしの状態に変化したか否かを確認する。シートなしを検知したら、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ430に対応する排出トレイ210がユーザの指定した排出トレイであるか判断する(S802)。排出トレイ210がユーザの指定した排出トレイである場合、仕分け装置制御部303は、排出先delをユーザの指定した排出トレイ210に設定する(S807)。
排出トレイ210がユーザの指定した排出トレイでない場合、あるいはシート検知センサ430がシートなしを検知していない場合、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ431がシートなしを検知したか確認する(S803)。シートなしを検知したら、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ431に対応する排出トレイ211がユーザの指定した排出トレイであるか判断する(S804)。排出トレイ211がユーザの指定した排出トレイである場合、仕分け装置制御部303は、排出先delをユーザの指定した排出トレイ211に設定する(S807)。
排出トレイ211がユーザの指定した排出トレイでない場合、あるいはシート検知センサ431がシートなしを検知していない場合、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ432がシートなしを検知したか確認する(S805)。シートなしを検知したら、仕分け装置制御部303は、シート検知センサ432に対応する排出トレイ212がユーザの指定した排出トレイであるか判断する(S806)。排出トレイ211がユーザの指定した排出トレイである場合、仕分け装置制御部303は、排出先delをユーザの指定した排出トレイ211に設定する(S807)。以上で本フローチャートの制御を終了する。
本実施例では、指定された排出トレイから印刷済みのシートSが除去されることをトリガーに排出先の強制変更を解除した。しかし、これに限定されない。例えば、同一ユーザからの一連のジョブをコントローラ301や外部機器300が検知できる構成であれば、ジョブの区切りをもって排出先の強制変更を解除する構成も考えられる。
以上より、本実施例によれば実施例1の効果に加えて、シートSのページ順を維持しつつ、より多くの枚数のシートSを仕分けることができる。
なお、上記の実施例1においては、カセット105からシートSが給紙されてから経過した時間に基づいて、シートSの排出先の変更が間に合うかを判断していたが、これに限定されない。実施例2と同様に、搬送検知センサ450、451を追加し、これらのセンサの検知結果に基づいて、シートSの排出先の変更が間に合うかを判断してもよい。さらには、搬送検知センサ450、451によってシートSを検知したタイミングから経過した時間に基づいて、シートSの排出先の変更が間に合うかを判断してもよい。
また、上記の実施例2においては、搬送検知センサ450、451を用いて、シートSの排出先の変更が間に合うかを判断していたが、実施例1と同様にカセット105からシートSが給紙されてから経過した時間に基づいて判断してもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、排出トレイが装着されてから最初に排出されたシートSを排出検知センサ440、441、442によって検知することによって、後続のシートSの排出先を設定していた。しかし、これに限定されない。排出トレイが装着されてから最初に排出されたシートSを検知するセンサはシート検知センサ430、431、432であってもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、満載検知フラグ207と排出トレイ210が一体となった構成について説明したが、別々に取り外し可能な構成や排出トレイ210のみ取り外し可能な構成としてもよい。また、満載検知フラグ207が装置本体220に対して取り外しできない場合、排出口203から排出トレイ211へシートSを排出させる際に妨げとならないように、満載検知フラグ207が装置本体220の内部に退避できるような構成としてもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、排出トレイ210、211、212全てが装置本体220に対して取り外し可能な構成として説明したが、これに限定されない。排出トレイ210のみが取り外し可能であって、排出トレイ211、212は取り外しできない構成であってもよい。つまり、鉛直方向において最下段に配置された排出トレイを除く、少なくとも1つの排出トレイが装置本体220に対して取り外し可能な構成であればよい。
さらに、排出トレイ210、211、212を装置本体220から取り外し、排出トレイ124のシート積載空間を広げた場合にも本発明を適用することができる。この場合、満載検知フラグ125が排出トレイ212と一体的に取り外される構成であるとする。
また、上記の実施例1及び2においては、プリンタ制御部302と仕分け装置制御部303を分けて構成していたが、プリンタ制御部302のみの構成としてもよい。その場合は、プリンタ制御部302がシート仕分け装置200を制御すればよい。
また、上記の実施例1及び2において、シート仕分け装置200はプリンタ100に対して着脱可能な構成であってもよいし、プリンタ100に対して固定され一体化した構成であってもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、3つの排出トレイ210、211、212が設けられている構成について説明したが、排出トレイの個数は3つに限定されるものではない。シート仕分け装置200が使用される環境、共同して使用するユーザの人数、あるいは、シート仕分け装置200のスペックに合わせて、排出トレイ数を設定すればよい。
また、上記の実施例1及び2においては、レーザービームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は、複写機でもよい。
200 シート仕分け装置
203、204、205 排出口
210、211、212 排出トレイ
301 コントローラ
303 仕分け装置制御部
407、408、409 トレイ検知センサ
601、602、603 排出ローラ対

Claims (10)

  1. 装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、
    鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、
    前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、
    前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、
    前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、
    シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、
    シートの搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する搬送検知手段を有し、 前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能である場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第2排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第2排出口に向けて排出させ
    前記制御手段は、前記搬送検知手段の検知結果に基づいて、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合うか否かを判断することを特徴とするシート仕分け装置。
  2. 前記制御手段は、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、搬送中の前記第1シートの先端が搬送ガイドにおける前記第1トレイと前記第2トレイの分岐点を既に通過している場合、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合わないと判断することを特徴とする請求項1記載のシート仕分け装置。
  3. 装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、
    鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、
    前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、
    前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、
    前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、
    シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、
    前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能である場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第2排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第2排出口に向けて排出させ、
    前記制御手段は、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、搬送中の前記第1シートの先端が搬送ガイドにおける前記第1トレイと前記第2トレイの分岐点を既に通過している場合、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合わないと判断することを特徴とするシート仕分け装置。
  4. 装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、
    鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、
    前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、
    前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、
    前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、
    シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、
    前記第2トレイに排出されたシートの有無を検知するシート検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能でない場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第1排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第1排出口に向けて排出させ、
    前記第1シートが前記第1排出口から前記第1トレイへ排出されている状態において、前記シート検知手段により前記第2トレイに排出されたシートを検知している状態から前記シートを検知していない状態に変化すると、前記制御手段は前記排出手段により前記第2シートを前記第2排出口に向けて排出させることを特徴とするシート仕分け装置。
  5. シートの搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する搬送検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記搬送検知手段の検知結果に基づいて、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合うか否かを判断することを特徴とする請求項4記載のシート仕分け装置。
  6. 前記制御手段は、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、搬送中の前記第1シートの先端が搬送ガイドにおける前記第1トレイと前記第2トレイの分岐点を既に通過している場合、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合わないと判断することを特徴とする請求項4又は5に記載のシート仕分け装置。
  7. 装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、
    鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、
    前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、
    前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、
    前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、
    シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、
    シートの搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する搬送検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能でない場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第1排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第1排出口に向けて排出させ、
    前記制御手段は、前記搬送検知手段の検知結果に基づいて、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合うか否かを判断することを特徴とするシート仕分け装置。
  8. 前記制御手段は、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、搬送中の前記第1シートの先端が搬送ガイドにおける前記第1トレイと前記第2トレイの分岐点を既に通過している場合、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合わないと判断することを特徴とする請求項7に記載のシート仕分け装置。
  9. 装置本体に対して取り外し可能な第1トレイと、
    鉛直方向において前記第1トレイの下側に配置された第2トレイと、を有し、
    前記装置本体には、前記第1トレイに対応する位置に第1排出口が設けられ、前記第2トレイに対応する位置に第2排出口が設けられ、
    前記第1排出口と前記第2排出口のいずれかに向けてシートを排出する排出手段と、
    前記第1トレイが前記装置本体に装着されているか否かを検知するトレイ検知手段と、
    シートの排出先を制御する制御手段と、を有するシート仕分け装置において、
    前記制御手段は、前記第1トレイが前記装置本体から取り外され、前記排出手段が前記第1排出口から前記第2トレイへシートを排出している状態において、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知した場合、且つ前記第1トレイが前記装置本体に装着された後に排出される第1シートの排出先を、前記第1シートが排出される前に前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが可能でない場合、前記排出手段により前記第1シートを前記第1排出口に向けて排出させ、さらに前記排出手段により前記第1シートに後続する第2シートを前記第1排出口に向けて排出させ、
    前記制御手段は、前記トレイ検知手段により前記第1トレイが前記装置本体に装着されたことを検知したタイミングにおいて、搬送中の前記第1シートの先端が搬送ガイドにおける前記第1トレイと前記第2トレイの分岐点を既に通過している場合、前記第1シートの排出先を前記第1排出口から前記第2排出口へと切り替えることが間に合わないと判断することを特徴とするシート仕分け装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを受け取り、受け取ったシートを仕分ける請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート仕分け装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2018032598A 2018-02-26 2018-02-26 シート仕分け装置及び画像形成装置 Active JP7071156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032598A JP7071156B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 シート仕分け装置及び画像形成装置
US16/276,316 US11174119B2 (en) 2018-02-26 2019-02-14 Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
US17/498,206 US11840416B2 (en) 2018-02-26 2021-10-11 Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
JP2022068618A JP7410626B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 シート仕分け装置及び画像形成装置
US18/505,936 US20240067486A1 (en) 2018-02-26 2023-11-09 Sheet sorting apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032598A JP7071156B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 シート仕分け装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068618A Division JP7410626B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 シート仕分け装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019147647A JP2019147647A (ja) 2019-09-05
JP2019147647A5 JP2019147647A5 (ja) 2021-04-08
JP7071156B2 true JP7071156B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67685544

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032598A Active JP7071156B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2022068618A Active JP7410626B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 シート仕分け装置及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068618A Active JP7410626B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 シート仕分け装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11174119B2 (ja)
JP (2) JP7071156B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044105A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc シート材処理装置
JP2000086078A (ja) 1998-07-13 2000-03-28 Minolta Co Ltd シ―ト仕分装置
WO2001034508A1 (fr) 1999-11-08 2001-05-17 Fujitsu Limited Empileur et imprimante
JP2002249273A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置
US20100182634A1 (en) 2009-01-20 2010-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, and control method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106559A (ja) * 1988-10-11 1990-04-18 Canon Inc シート分類装置
JPH0313454A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3783389B2 (ja) * 1998-02-16 2006-06-07 ブラザー工業株式会社 記録媒体排出装置
US6443449B1 (en) * 1998-01-27 2002-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus and printing apparatus
JP4157640B2 (ja) 1999-03-04 2008-10-01 東北リコー株式会社 排紙収納装置
JP2003054830A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Ricoh Co Ltd シート積載装置及びシート後処理装置及び画像形成装置
JP2003165668A (ja) 2001-11-28 2003-06-10 Kyocera Corp プリント装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086078A (ja) 1998-07-13 2000-03-28 Minolta Co Ltd シ―ト仕分装置
JP2000044105A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc シート材処理装置
WO2001034508A1 (fr) 1999-11-08 2001-05-17 Fujitsu Limited Empileur et imprimante
US20020118351A1 (en) 1999-11-08 2002-08-29 Fujitsu Limted Stacker apparatus and printing apparatus
JP2002249273A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置
US20100182634A1 (en) 2009-01-20 2010-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7410626B2 (ja) 2024-01-10
US20240067486A1 (en) 2024-02-29
JP2022089924A (ja) 2022-06-16
US11174119B2 (en) 2021-11-16
US11840416B2 (en) 2023-12-12
US20220024712A1 (en) 2022-01-27
US20190263620A1 (en) 2019-08-29
JP2019147647A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229413B2 (en) Image forming apparatus, system and method for controlling output of a sheet after occurrence of a jam
JP2022118245A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
US11745971B2 (en) Sheet sorting apparatus
JP7071156B2 (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2011048328A (ja) 画像形成装置
JP4168081B1 (ja) 画像形成装置および排紙トレイ
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JPH09295748A (ja) 画像形成装置
JP3110432B2 (ja) 両面装置
JP7182868B2 (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2005289576A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP2006273459A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2022166755A (ja) 画像形成装置
JP2021143040A (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2019099378A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2022166757A (ja) 画像形成装置
JP2023066621A (ja) シート排出装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003300676A (ja) 画像形成装置
JP2020194084A (ja) 画像形成装置
JP2005338525A (ja) 電子写真印刷装置
JPH0789639A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151