JP2000085102A - スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法 - Google Patents

スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法

Info

Publication number
JP2000085102A
JP2000085102A JP25585498A JP25585498A JP2000085102A JP 2000085102 A JP2000085102 A JP 2000085102A JP 25585498 A JP25585498 A JP 25585498A JP 25585498 A JP25585498 A JP 25585498A JP 2000085102 A JP2000085102 A JP 2000085102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
squeegee
lifting
circuit board
screen printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25585498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085102A5 (ja
JP3835932B2 (ja
Inventor
Masaru Yamauchi
大 山内
Wataru Hirai
弥 平井
Toshiaki Yamauchi
敏明 山内
Toshinori Mimura
敏則 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25585498A priority Critical patent/JP3835932B2/ja
Publication of JP2000085102A publication Critical patent/JP2000085102A/ja
Publication of JP2000085102A5 publication Critical patent/JP2000085102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835932B2 publication Critical patent/JP3835932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷作業に要する時間を短縮でき、さらに、
回路基板をマスクから離間させる際、マスクの版離れ状
態を一定にする。 【解決手段】 表面がマスク2に接触するように回路基
板3をセットし、スキージ6の先端をマスク2の上面に
当接させ、スキージ6をマスク2の上面に平行なX軸の
一端側Aから他端側Bへ移動させてはんだ5をマスク2
の開口部に押出すことにより回路基板3に印刷するスク
リーン印刷装置1において、スキージ6をX軸の一端側
Aから他端側Bへ移動させる際、マスク2の一端側Aを
持ち上げ部材7aで持ち上げ、スキージ6の先端を中心
とした回路基板3に対するマスク2の一端側Aの傾斜角
度Θをほぼ一定にしながらマスク2を回路基板3から順
次剥離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を回路基
板に実装する際、回路基板のランド上にクリームはんだ
を印刷するスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品を回路基板に実装する際の工程
は、先ず、回路基板上にクリームはんだを印刷し、その
後、電子部品を装着し、リフローによってクリームはん
だを溶融して電子部品を回路基板に接合している。上記
回路基板上へのクリームはんだの印刷はスクリーン印刷
装置によって行われ、回路基板上の適所に適量のクリー
ムはんだを供給している。
【0003】以下に、従来のスクリーン印刷装置を用い
たスクリーン印刷方法を説明する。すなわち、図18に
示すように、マスク71の下方に設けられた昇降自在な
テーブル72上に回路基板73を位置決め固定し、上記
テーブル72を上昇させて回路基板73の上面をマスク
71に接触させる。そして、先端がマスク71の上面に
当接するスキージ74をマスク71の上面に平行なX軸
の一端側Aから他端側Bへ移動させることによって、ス
キージ74がマスク71上のクリームはんだ75を押し
出し、マスク71の開口部(図示せず)にクリームはん
だ75が充填される。
【0004】その後、上記テーブル72を下降させて回
路基板73をマスク71の下方へ離間(版離れ)させ
る。この際、図19に示すように、マスク71の自重や
マスク71とクリームはんだ75との接着力によって、
マスク71の中央部は下方にたわみ76を生じる。そし
て、回路基板73がマスク71の下方へ完全に離間(版
離れ)すると、上記マスク71は元の定常姿勢に戻り、
マスク71のたわみ76が解消される。
【0005】図20のグラフは、回路基板73をマスク
71から離間(版離れ)させる際のマスク71の挙動を
示すものである。これによると、テーブル72を下降さ
せた場合、マスク71の両端側A,Bおよび中央部はそ
れぞれ、特定の位置イ,ロまで回路基板73と一緒に下
降し、その後、回路基板73から離間して版離れする。
この際、回路基板73の変位とマスク71との変位との
差がマスク71の厚さT以上になった時点で版離れが終
了する。尚、マスク71の両端側A,Bは中央部よりも
早く回路基板73に対して版離れを開始し、マスク71
の中央部は最もたわみ量が大きく版離れのタイミングが
遅い。また、マスク71の中央部は、版離れの際、短時
間で元の定常姿勢に戻るため、回路基板73に対する戻
り時の相対速度は最も大きくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来形式では、図18,図19に示すように、スキージ7
4をX軸の一端側Aから他端側Bへ移動させた後、回路
基板73をマスク71から離間させる版離れ動作を実行
するため、印刷作業に時間がかかるといった問題があっ
た。
【0007】また、回路基板73をマスク71から離間
(版離れ)させる際、マスク71の自重やマスク71と
クリームはんだ75との接着力のばらつき等によって、
マスク71のたわみ76が形成される箇所やたわみ76
の量が様々に変化するためマスク71の版離れ時の挙動
が一定しないといった問題があった。また、回路基板7
3に対するマスク71の傾斜角度Θが様々に変化するた
め版離れ状態が一定しないといった問題もあり、これら
の問題によって、クリームはんだ75の回路基板73へ
の印刷が安定して行えないといった問題が生じた。
【0008】本発明は、印刷作業に要する時間を短縮で
き、さらに、回路基板をマスクから離間させる際、マス
クの版離れ状態を一定にし得るスクリーン印刷装置およ
びスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスクリーン印刷
装置においては、先端がマスクの上面に当接しかつマス
ク上面に平行なX軸の一端側から他端側へ移動してはん
だを上記マスクの開口部に押し出すスキージがマスクの
上方に設けられ、上記マスクの一端側を上方へ持ち上げ
て回路基板から順次剥離させる持ち上げ部材と、上記ス
キージの先端を中心とした回路基板に対するマスクの一
端側の傾斜角度が一定になるように上記持ち上げ部材を
昇降させる昇降装置とが備えられ、上記スキージの先端
と持ち上げ部材とはそれぞれ、マスク上面に平行でかつ
X軸に直交するY軸方向にわたって延設されているもの
である。
【0010】この発明によれば、マスクの版離れ時の挙
動はスキージの先端に沿ってY軸方向で同様となり、さ
らに、スキージの先端を中心とした回路基板に対するマ
スクの一端側の傾斜角度が一定になるため、版離れ状態
が終始一定となる。また、印刷作業に要する時間を短縮
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、表面がマスクに接触するように回路基板をセット
し、マスク上のはんだを上記マスクの開口部に充填する
ことによって上記はんだを回路基板に印刷するスクリー
ン印刷装置において、先端がマスクの上面に当接しかつ
マスク上面に平行なX軸の一端側から他端側へ移動して
上記はんだを上記マスクの開口部に押し出すスキージが
マスクの上方に設けられ、上記マスクの一端側を上方へ
持ち上げて回路基板から順次剥離させる持ち上げ部材
と、上記スキージの先端を中心とした回路基板に対する
マスクの一端側の傾斜角度がほぼ一定になるように上記
持ち上げ部材を昇降させる昇降装置とが備えられ、上記
スキージの先端と持ち上げ部材とはそれぞれ、マスク上
面に平行でかつX軸に直交するY軸方向にわたって延設
されているものである。
【0012】これによると、スキージがX軸の一端側か
ら他端側へ移動してはんだをマスクの開口部に押し出す
とともに、昇降装置が持ち上げ部材を上昇させることに
よって、マスクの一端側が持ち上げ部材で上方へ持ち上
げられて回路基板から順次剥離される。この際、マスク
は従来のようなたわみを生じることはなく、スキージの
先端を起点とする一端側の範囲が回路基板から斜め上方
へ剥離するため、マスクの版離れ時の挙動はスキージの
先端に沿ってY軸方向で同様となる。
【0013】さらに、この際、スキージの先端を中心と
した回路基板に対するマスクの一端側の傾斜角度がほぼ
一定になるため、版離れ状態が終始一定となる。また、
上記のように、スキージが移動してはんだをマスクの開
口部に押し出すとともに、マスクの一端側が持ち上げら
れて回路基板から順次剥離されるため、はんだの充填と
回路基板をマスクから離間させる版離れ動作とを同時に
行うことができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、スキージの先端
を中心とした回路基板に対するマスクの一端側の傾斜角
度を検出する角度検出手段と、上記角度検出手段で求め
られた傾斜角度に応じて昇降装置を制御する制御部とが
備えられているものである。
【0015】これによると、昇降装置が持ち上げ部材を
上昇させる際、制御部が角度検出手段で求められた傾斜
角度に応じて昇降装置を制御することによって、傾斜角
度をほぼ一定にすることができるため、版離れ状態が終
始一定となる。
【0016】請求項3に記載の発明は、昇降装置は、モ
ータにより回転駆動されるねじと、このねじに螺合して
ねじの回転によって昇降するナット部材と、このナット
部材と持ち上げ部材とを連結するブラケットとで構成さ
れているものである。
【0017】これによると、モータによりねじが回転駆
動されてナット部材が昇降することによって、持ち上げ
部材が昇降する。請求項4に記載の発明は、昇降装置
は、作動用流体の圧力によって作動するシリンダ装置
と、このシリンダ装置と持ち上げ部材とを連結するリン
ク機構とで構成され、スキージの押付力によってマスク
の一端側に作用する下向きの力の大きさに応じて上記シ
リンダ装置のピストンロッドの出退量が調節されるもの
である。
【0018】これによると、シリンダ装置のピストンロ
ッドが出退することによって、持ち上げ部材がリンク機
構を介して昇降する。尚、ピストンロッドは作動用流体
の圧力によって常に一定の力で出退し、ここで、持ち上
げ部材からスキージの先端までの距離が短い場合、スキ
ージの押付力によってマスクの一端側に作用する下向き
の力が大きく、したがってマスクを介して持ち上げ部材
に作用する下向きの力も大きくなるため、持ち上げ部材
を持ち上げるのに大きな力を要することになる。これに
より、シリンダ装置のピストンロッドの出退量が減少
し、以って、持ち上げ部材の上昇距離が短くなる。
【0019】その後、スキージがX軸の他端側へ移動す
るにしたがって、持ち上げ部材からスキージの先端まで
の距離が長くなり、スキージの押付力によってマスクの
一端側に作用する下向きの力が小さくなり、マスクを介
して持ち上げ部材に作用する下向きの力も小さくなるた
め、わずかな力で持ち上げ部材を持ち上げることができ
ることになる。これにより、シリンダ装置のピストンロ
ッドの出退量が増大し、以って、持ち上げ部材の上昇距
離が長くなる。
【0020】このように、スキージの移動距離に応じて
持ち上げ部材の上昇距離が自動的に増減されるため、傾
斜角度をほぼ一定にすることができ、したがって、版離
れ状態が終始一定となる。
【0021】請求項5に記載の発明は、昇降装置は、上
下方向に回動自在なアームと、このアームを回動させる
シリンダ装置とで構成され、上記アームの遊端部に持ち
上げ部材が取付けられているものである。
【0022】これによると、シリンダ装置によってアー
ムを上下方向に回動することによって、持ち上げ部材が
昇降する。請求項6に記載の発明は、Y軸方向における
マスクの両側端部を傾斜角度がほぼ一定になるように持
ち上げる補助持ち上げ装置が備えられているものであ
る。
【0023】これによると、Y軸方向におけるマスクの
両側端部は補助持ち上げ装置によって傾斜角度がほぼ一
定になるように持ち上げられるため、Y軸方向における
マスクの両側端部の持ち上げ量が上記両側端部間の中央
部の持ち上げ量よりも少なくなってしまうといった持ち
上げ量のばらつきを防止することができる。
【0024】請求項7に記載の発明は、補助持ち上げ装
置は、Y軸方向におけるマスクの両側端部を持ち上げる
ローラと、このローラを昇降させる昇降駆動装置と、上
記ローラをスキージの移動に応じてX軸方向へ移動させ
る移動装置とで構成されているものである。
【0025】これによると、昇降駆動装置でローラを上
昇させることによって、Y軸方向におけるマスクの両側
端部はローラによって持ち上げられる。この際、スキー
ジの移動に応じて移動装置がローラをX軸方向へ移動さ
せることにより、Y軸方向におけるマスクの両側端部と
これら両側端部間の中央部との傾斜角度を共にほぼ一定
にすることができる。
【0026】請求項8に記載の発明は、補助持ち上げ装
置は、Y軸方向におけるマスクの両側端部の下方でX軸
方向へ複数配設された昇降自在なピンと、これら各ピン
を個別に昇降させる昇降駆動装置とで構成されているも
のである。
【0027】これによると、昇降駆動装置でピンを上昇
させることによって、Y軸方向におけるマスクの両側端
部はピンによって持ち上げられる。この際、スキージの
移動に応じてピンをX軸方向において順次上昇させるこ
とにより、Y軸方向におけるマスクの両側端部とこれら
両側端部間の中央部との傾斜角度を共にほぼ一定にする
ことができる。
【0028】請求項9に記載の発明は、表面がマスクに
接触するように回路基板をセットし、スキージの先端を
マスクの上面に当接して上記スキージをマスク上面に平
行なX軸の一端側から他端側へ移動させてはんだをマス
クの開口部に押し出して回路基板に印刷するスクリーン
印刷方法において、上記スキージをX軸の一端側から他
端側へ移動させる際、マスクの一端側を上方へ持ち上
げ、スキージの先端を中心とした回路基板に対するマス
クの一端側の傾斜角度をほぼ一定にしながら上記マスク
を回路基板から順次剥離させるものである。
【0029】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図17を用いて説明する。 (実施の形態1)図1,図2に示すように、1はスクリ
ーン印刷装置であり、開口部(図示せず)を有するマス
ク2の下方に、基盤回路3を支持する昇降自在なテーブ
ル4が設けられている。また、上記マスク2の上方に
は、先端がマスク2の上面に当接しかつマスク2の上面
に平行なX軸の一端側Aから他端側Bへ移動してクリー
ムはんだ5をマスク2の開口部に押し出すスキージ6が
設けられている。
【0030】また、図1,図5に示すように、マスク2
の下方には、マスク2の一端側Aを上方へ持ち上げて回
路基板3から順次剥離させる一方の持ち上げ部材7a
と、この一方の持ち上げ部材7aを昇降させる一方の昇
降装置8aと、マスク2の他端側Bを上方へ持ち上げて
回路基板3から順次剥離させる他方の持ち上げ部材7b
と、この他方の持ち上げ部材7bを昇降させる他方の昇
降装置8bとが設けられている。
【0031】図2に示すように、上記一方の持ち上げ部
材7aは平板状に形成されており、一方の持ち上げ部材
7aとスキージ6とはそれぞれ、マスク2の上面に平行
でかつ上記X軸に直交するY軸方向にわたって延設され
ている。また、図3,図4に示すように、上記一方の昇
降装置8aは、上下方向のボールねじ10と、このボー
ルねじ10を回転駆動させるモータ11と、上記ボール
ねじ10に螺合するナット部材12と、このナット部材
12と一方の持ち上げ部材7aとを連結するブラケット
13とで構成されている。また、上記モータ11は固定
フレーム14に取付けられており、この固定フレーム1
4には、上記ブラケット13を昇降方向へ案内するガイ
ド装置15が設けられている。尚、上記他方の持ち上げ
部材7bおよび他方の昇降装置8bはそれぞれ上記一方
の持ち上げ部材7aおよび一方の昇降装置8aと同一に
構成されている。
【0032】また、図5,図10に示すように、スクリ
ーン印刷装置1には、スキージ6の先端を中心とした回
路基板3に対するマスク2の一端側Aの傾斜角度Θを検
出する角度検出手段16と、この角度検出手段16で求
められた傾斜角度Θに応じて上記モータ11を制御する
制御部17とが備えられている。
【0033】上記角度検出手段16は、マスク2の一端
側Aからスキージ6の先端までの移動距離Lを検出する
距離検出センサ18と、一方の持ち上げ部材7aの上昇
距離Hを検出する高さ検出センサ19とで構成されてお
り、Θ=tan-1(H/L)といった関係式に基づいて
傾斜角度Θが算出される。そして、上記制御部17は算
出された傾斜角度Θが一定になるようにモータ11を制
御している。尚、上記各センサ18,19には、光電ス
イッチ等が用いられている。
【0034】さらに、図7〜図9に示すように、マスク
2の下方には、Y軸方向におけるマスク2の両側端部C
を傾斜角度Θが一定になるように持ち上げる補助持ち上
げ装置22が備えられている。すなわち、補助持ち上げ
装置22は、上記マスク2の両側端部Cを持ち上げる遊
転自在なローラ23と、このローラ23を昇降させる昇
降駆動装置24と、この昇降駆動装置24と一体にロー
ラ23をスキージ6の移動に応じてX軸方向へ移動させ
る移動装置25とで構成されている。
【0035】上記昇降駆動装置24は、減速機26に上
下方向へ揺動自在に取付けられた揺動レバー27と、上
記減速機26を介して揺動レバー27を揺動させるモー
タ28とで構成されており、上記揺動レバー27の遊端
部に上記ローラ23が設けられている。また、上記減速
機26とモータ28とはX軸方向へ移動自在な可動ブラ
ケット29に取付けられている。
【0036】また、上記移動装置25は、X軸の一端側
Aと他端側Bとに位置する一対のプーリー30,31
と、両プーリー30,31間に巻回されたベルト32
と、片方のプーリー31を回転させるモータ33とで構
成されており、上記可動ブラケット29がベルト32に
連結されている。尚、上記プーリー30,31は固定フ
レーム14に取付けられており、この固定フレーム14
には、上記可動ブラケット29をX軸方向へ案内するガ
イド装置34が設けられている。
【0037】また、上記補助持ち上げ装置22のモータ
28,33は、昇降装置8a,8bと同様に、制御部1
7によって制御されている。尚、図7に示すように、補
助持ち上げ装置22は、平面視において、X軸の両側方
に一対振り分けられて配設されている。
【0038】以下に、上記構成における作用を説明す
る。図1に示すように、下降したテーブル4上に回路基
板3を位置決め固定し、その後、テーブル4を上昇させ
て回路基板3の上面をマスク2に接触させる。次に、図
5に示すように、スキージ6がX軸の一端側Aから他端
側Bへ移動してクリームはんだ5をマスク2の開口部
(図示せず)に押し出すとともに、図3,図4に示すよ
うに、モータ11によりボールねじ10が回転し、ナッ
ト体12とブラケット13とを介して一方の持ち上げ部
材7aが上昇する。これにより、図5,図6に示すよう
に、マスク2の一端側Aが一方の持ち上げ部材7aで上
方へ持ち上げられて回路基板3から順次剥離される。
【0039】この際、上記マスク2は従来のようなたわ
みを生じることはなく、スキージ6の先端を起点とする
一端側Aの範囲が回路基板3から斜め上方へ剥離するた
め、マスク2の版離れ時の挙動はスキージ6の先端に沿
ってY軸方向で同様となる。
【0040】さらに、この際、制御部17が角度検出手
段16で求められた傾斜角度Θに応じてモータ11を制
御することにより、スキージ6の移動位置に関わらず上
記傾斜角度Θを一定にすることができるため、版離れ状
態が終始一定となる。
【0041】さらに、図7に示すように、制御部17は
角度検出手段16で求められた傾斜角度Θに応じてモー
タ28,33を制御し、これにより、プーリー30,3
1を介してベルト32が回動され、可動ブラケット29
と共にローラ23が、スキージ6の移動に応じて、X軸
に沿って一端側Aから他端側Bへ移動するとともに、減
速機26を介して揺動レバー27が上方へ揺動し、ロー
ラ23が上昇する。これにより、図9に示すように、マ
スク2の両側端部Cは、ローラ23によって、上記傾斜
角度Θを一定にして持ち上げられる。したがって、図6
に示すように、特にスキージ6の移動距離Lが大きくな
った場合等において、マスク2の両側端部Cの持ち上げ
量が上記両側端部C間の中央部の持ち上げ量よりも少な
くなってしまうといった持ち上げ量のばらつきを防止す
ることができる。
【0042】また、上記のように、スキージ6が移動し
てクリームはんだ5をマスク2の開口部に押し出すとと
もに、マスク2の一端側Aが持ち上げられて回路基板3
から順次剥離されるため、クリームはんだ5の充填と回
路基板3をマスク2から離間させる版離れ動作とを同時
に行うことができる。したがって、印刷作業に要する時
間を短縮できる。
【0043】さらに、上記実施の形態では、マスク2の
版離れ速度を従来よりも低速にし得る。すなわち、図1
8に示す従来のスキージ74の移動速度は10〜30m
m/秒であり、版離れ速度は1〜2mm/秒程度である
のに対して、本実施の形態では、タクトダウンすること
なく、版離れ速度を0.1mm/秒程度の低速にするこ
とができる。したがって、本実施の形態のスキージ6の
移動速度を例えば200mm/秒の高速にした場合であ
っても、版離れ速度を1mm/秒程度の低速にすること
ができる。 (実施の形態2)先述した実施の形態1の昇降装置8
a,8bはボールねじ10とモータ11とを用いている
が、実施の形態2では、図11,図12に示すように昇
降装置41a,41bにシリンダ装置43を用いてい
る。
【0044】すなわち、一方の昇降装置41aは、Y軸
方向へ出退自在なピストンロッド42を有するエア駆動
式のシリンダ装置43と、このシリンダ装置43と一方
の持ち上げ部材7aとの間に連動連結されるリンク機構
44とで構成されている。
【0045】さらに、このリンク機構44は、上記ピス
トンロッド42の先端に連結されてY軸方向へ移動自在
な連結杆45と、Y軸方向で相対向する一対の揺動自在
なL形状のベルクランク46,47とで構成されてお
り、上記両ベルクランク46,47の一端部間が連結杆
45で連結され、両ベルクランク46,47の他端部が
それぞれ一方の持ち上げ部材7aの端部に連結されてい
る。また、各ベルクランク46,47はそれぞれ固定ブ
ラケット48に取付けられている。尚、上記シリンダ装
置43に供給される作動用空気(作動用流体の一例)の
圧力はマスク2にダメージを与えない程度に減圧されて
いる。さらに、他方の昇降装置41bも上記一方の昇降
装置41aと同一に構成されている。
【0046】これによると、ピストンロッド42は作動
用空気の圧力によって常に一定の力で出退する。図12
に示すように、ピストンロッド42を突出させた場合、
連結杆45がY軸方向へ移動して、両ベルクランク4
6,47が一方Qへ揺動するため、一方の持ち上げ部材
7aが上昇し、これにより、マスク2の一端側Aが一方
の持ち上げ部材7aで上方へ持ち上げられて回路基板3
から順次剥離される。
【0047】この際、図5に示すように、一方の持ち上
げ部材7aからスキージ6の先端までの移動距離Lが短
い場合、スキージ6の押付力によってマスク2の一端側
Aに作用する下向きの力Fが大きく、したがってマスク
2を介して一方の持ち上げ部材7aに作用する下向きの
力も大きくなるため、一方の持ち上げ部材7aを持ち上
げるのに大きな力を要することになる。これに対して、
図11,図12に示すように、ピストンロッド42の突
出力は一定であるため、上記ピストンロッド42の突出
量が減少し、以って、一方の持ち上げ部材7aの上昇距
離Hが短くなる。
【0048】その後、図6に示すように、スキージ6が
X軸の他端側Bへ移動するにしたがって、一方の持ち上
げ部材7aからスキージ6の先端までの移動距離Lが長
くなり、これに応じてスキージ6の押付力によってマス
ク2の一端側Aに作用する下向きの力Fが小さくなり、
したがってマスク2を介して一方の持ち上げ部材7aに
作用する下向きの力も小さくなるため、わずかな力で一
方の持ち上げ部材7aを持ち上げることができることに
なる。これに対して、ピストンロッド42の突出力は一
定であるため、ピストンロッド42の突出量が増大し、
以って、一方の持ち上げ部材7aの上昇距離Hが長くな
る。
【0049】このように、スキージ6の移動距離Lに応
じて一方の持ち上げ部材7aの上昇距離Hが自動的に増
減されるため、傾斜角度Θをほぼ一定にすることがで
き、したがって、版離れ状態が終始一定となる。
【0050】また、ピストンロッド42を退入させるこ
とによって、連結杆45を介して両ベルクランク46,
47が他方Rへ揺動するため、一方の持ち上げ部材7a
が下降する。
【0051】上記実施の形態2では、シリンダ装置43
をエア駆動式としているが油圧駆動式であってもよい。 (実施の形態3)先述した実施の形態1では平板状の持
ち上げ部材7a,7bを用いているが、実施の形態3で
は図13〜図15に示すように、丸棒状の持ち上げ部材
7a,7bを用いており、さらに昇降装置の構成も先述
した実施の形態1,2のものとは異なっている。
【0052】すなわち、図13〜図15に示すように、
実施の形態3の一方の昇降装置50aは、Y軸に沿って
平行に配置された回転軸51と、この回転軸51の両端
部に設けられて上下方向へ回動自在なアーム52と、上
記回転軸51の両端を回転自在に支持する固定ブラケッ
ト53と、上記回転軸51を回転させるシリンダ装置5
4とで構成されている。そして、上記持ち上げ部材7a
は両アーム52の遊端部間に取付けられている。また、
他方の昇降装置50bも上記一方の昇降装置50aと同
一に構成されている。
【0053】これによると、一方の昇降装置50aのシ
リンダ装置54のピストンロッド49を上方へ突出させ
ることによって、回転軸51が一方向イへ回転し、両ア
ーム52が上向きに回動するため、図14,図15の各
仮想線で示すように、一方の持ち上げ部材7aが上昇す
る。また、上記一方の昇降装置50aと同様に他方の昇
降装置50bが作動することによって、他方の持ち上げ
部材7bが上昇する。 (実施の形態4)先述した実施の形態1の補助持ち上げ
装置22はローラ23を用いているが、実施の形態4で
は、図16,図17に示すように補助持ち上げ装置55
にピン56を用いている。
【0054】すなわち、上記補助持ち上げ装置55は、
マスク2の両側端部Cの下方でX軸方向へ一直線状に複
数配設された昇降自在なピン56と、これら各ピン56
を個別に昇降させるシリンダ装置57(昇降駆動装置の
一例)とで構成されている。これらシリンダ装置57
は、昇降装置8a,8bと同様に、制御部17によって
制御されている。尚、補助持ち上げ装置55は、平面視
において、X軸の両側方に一対振り分けられて配設され
ている。
【0055】これによると、各ピン56はシリンダ装置
57によって昇降され、この際、スキージ6の移動位置
に応じた位置のピン56をX軸方向において一端側Aか
ら他端側Bへわたり順次上昇させていくことによって、
マスク2の両側端部Cとこれら両側端部C間の中央部と
の傾斜角度Θを共にほぼ一定にすることができる。
【0056】上記各実施の形態では、図1の実線に示す
ように、スキージ6をX軸の一端側Aから他端側Bへ移
動させながら一方の持ち上げ部材7aによってマスク2
の一端側Aを持ち上げているが、図1の仮想線に示すよ
うに、反対方向に傾斜した別のスキージ60を他端側B
から一端側Aへ逆移動させる場合は、他方の持ち上げ部
材7bによってマスク2の他端側Bを持ち上げる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、マスク
は従来のようなたわみを生じることはなく、スキージの
先端を起点とする一端側の範囲が回路基板から斜め上方
へ剥離するため、マスクの版離れ時の挙動はスキージの
先端に沿ってY軸方向で同様となる。この際、スキージ
の先端を中心とした回路基板に対するマスクの一端側の
傾斜角度がほぼ一定になるため、版離れ状態が終始一定
となる。
【0058】また、スキージが移動してはんだをマスク
の開口部に押し出すとともに、マスクの一端側が持ち上
げられて回路基板から順次剥離されるため、はんだの充
填と回路基板をマスクから離間させる版離れ動作とを同
時に行うことができる。したがって、印刷作業に要する
時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるスクリーン印刷
装置の正面図である。
【図2】同、スクリーン印刷装置の平面図である。
【図3】同、スクリーン印刷装置の昇降装置の正面図で
ある。
【図4】図3におけるZ−Z矢視図である。
【図5】同、スクリーン印刷装置の動作を示す正面図で
ある。
【図6】同、スクリーン印刷装置の動作を示す正面図で
ある。
【図7】同、スクリーン印刷装置の補助持ち上げ装置の
平面図である。
【図8】同、スクリーン印刷装置の補助持ち上げ装置を
X軸方向から見た図である。
【図9】同、スクリーン印刷装置の補助持ち上げ装置の
動作を示す図である。
【図10】同、スクリーン印刷装置の制御系のブロック
図である。
【図11】本発明の実施の形態2におけるスクリーン印
刷装置の昇降装置をX軸方向から見た図であり、持ち上
げ部材を下降させた状態を示す。
【図12】同、スクリーン印刷装置の昇降装置をX軸方
向から見た図であり、持ち上げ部材を上昇させた状態を
示す。
【図13】本発明の実施の形態3におけるスクリーン印
刷装置の正面図である。
【図14】同、スクリーン印刷装置の一方の昇降装置の
斜視図である。
【図15】同、スクリーン印刷装置の一方の昇降装置の
一部切欠き正面図である。
【図16】本発明の実施の形態4におけるスクリーン印
刷装置の補助持ち上げ装置の斜視図である。
【図17】同、スクリーン印刷装置の補助持ち上げ装置
の動作を示す図である。
【図18】従来のスクリーン印刷装置の正面図である。
【図19】従来のスクリーン印刷装置を用いた際の版離
れ時の図である。
【図20】従来のスクリーン印刷装置を用いた際の版離
れ時の回路基板とマスクとの変位を示すグラフである。
【符号の説明】
1 スクリーン印刷装置 2 マスク 3 回路基板 5 クリームはんだ 6 スキージ 7a,7b 持ち上げ部材 8a,8b 昇降装置 10 ボールねじ 11 モータ 12 ナット部材 13 ブラケット 16 角度検出手段 17 制御部 22 補助持ち上げ装置 23 ローラ 24 昇降駆動装置 25 移動装置 41a,41b 昇降装置 42 ピストンロッド 43 シリンダ装置 44 リンク機構 50a,50b 昇降装置 52 アーム 54 シリンダ装置 55 補助持ち上げ装置 56 ピン 57 シリンダ装置(昇降駆動装置) A 一端側 B 他端側 C 側端部 F 下向きの力 Θ 傾斜角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 敏明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 三村 敏則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C035 AA06 FC07 FD00 FD02 FD19 5E319 BB05 CC33 CD29 5E343 EE23 EE25 FF03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面がマスクに接触するように回路基板
    をセットし、マスク上のはんだを上記マスクの開口部に
    充填することによって上記はんだを回路基板に印刷する
    スクリーン印刷装置において、先端がマスクの上面に当
    接しかつマスク上面に平行なX軸の一端側から他端側へ
    移動して上記はんだを上記マスクの開口部に押し出すス
    キージがマスクの上方に設けられ、上記マスクの一端側
    を上方へ持ち上げて回路基板から順次剥離させる持ち上
    げ部材と、上記スキージの先端を中心とした回路基板に
    対するマスクの一端側の傾斜角度がほぼ一定になるよう
    に上記持ち上げ部材を昇降させる昇降装置とが備えら
    れ、上記スキージの先端と持ち上げ部材とはそれぞれ、
    マスク上面に平行でかつX軸に直交するY軸方向にわた
    って延設されていることを特徴とするスクリーン印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 スキージの先端を中心とした回路基板に
    対するマスクの一端側の傾斜角度を検出する角度検出手
    段と、上記角度検出手段で求められた傾斜角度に応じて
    昇降装置を制御する制御部とが備えられていることを特
    徴とする請求項1記載のスクリーン印刷装置。
  3. 【請求項3】 昇降装置は、モータにより回転駆動され
    るねじと、このねじに螺合してねじの回転によって昇降
    するナット部材と、このナット部材と持ち上げ部材とを
    連結するブラケットとで構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のスクリーン印刷装置。
  4. 【請求項4】 昇降装置は、作動用流体の圧力によって
    作動するシリンダ装置と、このシリンダ装置と持ち上げ
    部材とを連結するリンク機構とで構成され、スキージの
    押付力によってマスクの一端側に作用する下向きの力の
    大きさに応じて上記シリンダ装置のピストンロッドの出
    退量が調節されることを特徴とする請求項1記載のスク
    リーン印刷装置。
  5. 【請求項5】 昇降装置は、上下方向に回動自在なアー
    ムと、このアームを回動させるシリンダ装置とで構成さ
    れ、上記アームの遊端部に持ち上げ部材が取付けられて
    いることを特徴とする請求項1記載のスクリーン印刷装
    置。
  6. 【請求項6】 Y軸方向におけるマスクの両側端部を傾
    斜角度が一定になるように持ち上げる補助持ち上げ装置
    が備えられていることを特徴とする請求項1から請求項
    5のいずれかに記載のスクリーン印刷装置。
  7. 【請求項7】 補助持ち上げ装置は、Y軸方向における
    マスクの両側端部を持ち上げるローラと、このローラを
    昇降させる昇降駆動装置と、上記ローラをスキージの移
    動に応じてX軸方向へ移動させる移動装置とで構成され
    ていることを特徴とする請求項6記載のスクリーン印刷
    装置。
  8. 【請求項8】 補助持ち上げ装置は、Y軸方向における
    マスクの両側端部の下方でX軸方向へ複数配設された昇
    降自在なピンと、これら各ピンを個別に昇降させる昇降
    駆動装置とで構成されていることを特徴とする請求項6
    記載のスクリーン印刷装置。
  9. 【請求項9】 表面がマスクに接触するように回路基板
    をセットし、スキージの先端をマスクの上面に当接して
    上記スキージをマスク上面に平行なX軸の一端側から他
    端側へ移動させてはんだをマスクの開口部に押し出して
    回路基板に印刷するスクリーン印刷方法において、上記
    スキージをX軸の一端側から他端側へ移動させる際、マ
    スクの一端側を上方へ持ち上げ、スキージの先端を中心
    とした回路基板に対するマスクの一端側の傾斜角度をほ
    ぼ一定にしながら上記マスクを回路基板から順次剥離さ
    せることを特徴とするスクリーン印刷方法。
JP25585498A 1998-09-10 1998-09-10 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法 Expired - Fee Related JP3835932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585498A JP3835932B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585498A JP3835932B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000085102A true JP2000085102A (ja) 2000-03-28
JP2000085102A5 JP2000085102A5 (ja) 2004-12-24
JP3835932B2 JP3835932B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17284523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25585498A Expired - Fee Related JP3835932B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835932B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834656A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-18 Novatec Sa Soc Pochoir et son dispositif de mise en oeuvre pour le remplissage en contact plan et pour le demoulage progressif et angulaire
JP2006198782A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷機およびスクリーン印刷機用のスキージ装置
WO2006115106A1 (ja) * 2005-04-24 2006-11-02 Produce Co., Ltd. スクリーン印刷装置
WO2007010642A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Hitachi Metals, Ltd. スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
CN105415868A (zh) * 2015-12-07 2016-03-23 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种太阳能电池栅线恒角度印刷方法及装置
US20180015714A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Asm Assembly Systems Singapore Pte. Ltd. Screen printing apparatus and method
CN107627718A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 先进装配系统新加坡有限公司 丝网印刷装置和方法
CN111421950A (zh) * 2020-05-11 2020-07-17 台州市莱恩克智能科技有限公司 一种丝网印刷机的印刷主体
TWI818195B (zh) * 2020-07-16 2023-10-11 日商微技中心股份有限公司 網版印刷裝置及網版印刷方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834656A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-18 Novatec Sa Soc Pochoir et son dispositif de mise en oeuvre pour le remplissage en contact plan et pour le demoulage progressif et angulaire
JP2006198782A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷機およびスクリーン印刷機用のスキージ装置
JP4621031B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 大日本印刷株式会社 スクリーン印刷機およびスクリーン印刷機用のスキージ装置
WO2006115106A1 (ja) * 2005-04-24 2006-11-02 Produce Co., Ltd. スクリーン印刷装置
WO2007010642A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Hitachi Metals, Ltd. スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
CN105415868A (zh) * 2015-12-07 2016-03-23 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种太阳能电池栅线恒角度印刷方法及装置
US20180015714A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Asm Assembly Systems Singapore Pte. Ltd. Screen printing apparatus and method
CN107627718A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 先进装配系统新加坡有限公司 丝网印刷装置和方法
GB2553396A (en) * 2016-07-18 2018-03-07 Asm Assembly Systems Singapore Pte Ltd Screen printing apparatus and method
CN111421950A (zh) * 2020-05-11 2020-07-17 台州市莱恩克智能科技有限公司 一种丝网印刷机的印刷主体
CN111421950B (zh) * 2020-05-11 2024-04-19 深圳润伽包装印刷有限公司 一种丝网印刷机的印刷主体
TWI818195B (zh) * 2020-07-16 2023-10-11 日商微技中心股份有限公司 網版印刷裝置及網版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835932B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000085102A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP2000085102A5 (ja)
JPH07214748A (ja) スクリーン印刷装置
JPH11154797A (ja) 吸着ノズルの下降ストローク制御方法と電子部品装着装置
JP3262683B2 (ja) 半導体実装装置
JP3708253B2 (ja) 基板の下受方法
JPH10107416A (ja) 昇降機構
JP3063888B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JPH11147306A (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
JP2517653B2 (ja) スクリ―ン印刷機のスキ―ジ昇降装置
JPH1140989A (ja) 電子部品実装装置
JPH0642167U (ja) スクリーン印刷機
JP4195757B2 (ja) スクリーン印刷方法及び印刷機
JP2625948B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH11186798A (ja) プリント基板支持装置
JP2000308845A (ja) 粘性流体塗布方法及び装置
JP3323450B2 (ja) クリ―ム半田のスクリ―ン印刷装置
JPH1131899A (ja) 電子部品装着装置
JP3354446B2 (ja) スクリーン印刷機等に使用される加圧機構
JP3303684B2 (ja) 導電性ボール搭載装置及び導電性ボール搭載方法
JPH01187898A (ja) 物品移載方式およびその装置
JPH11342589A (ja) スクリ―ン印刷装置及びスクリ―ン印刷方法
JPH05309817A (ja) スクリ−ン印刷機
JP2850439B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP2597262B2 (ja) 電子部品装着機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees