JP2000083419A - 密植型式の苗植付装置 - Google Patents

密植型式の苗植付装置

Info

Publication number
JP2000083419A
JP2000083419A JP10255306A JP25530698A JP2000083419A JP 2000083419 A JP2000083419 A JP 2000083419A JP 10255306 A JP10255306 A JP 10255306A JP 25530698 A JP25530698 A JP 25530698A JP 2000083419 A JP2000083419 A JP 2000083419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
case
seedlings
transmission cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ueda
上田  吉弘
Masaki Orimoto
正樹 折本
Shoichi Nakamura
正一 中村
Akio Kashii
秋雄 樫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10255306A priority Critical patent/JP2000083419A/ja
Priority to KR1019990025211A priority patent/KR100328530B1/ko
Priority to CNB991112288A priority patent/CN1211006C/zh
Publication of JP2000083419A publication Critical patent/JP2000083419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/006Other parts or details or planting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密植型式の苗植付装置において、全体の構造
の簡素化及びメンテナンス性を向上させる。 【解決手段】 後向きに延出された複数の植付伝動ケー
ス31を左右方向に沿って互いに平行に配置し、右側の
複数の植付伝動ケース31の各々において、右又は左の
同じ側の部分に、植付機構32,33を片持ち状に回転
駆動自在に支持する。左側の複数の植付伝動ケース31
の各々において、右側の複数の植付伝動ケース31とは
逆の左又は右の同じ側の部分に、植付機構32,33を
片持ち状に回転駆動自在に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は稲用等の苗植付装置
において、植付条間隔が通常の植付条間隔(例えば30
0mm程度)よりも狭い植付条間隔で、苗を圃場に植え
付ける密植型式の苗植付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば北海道のように平均気温が比較的
低い地域では、苗の植付後の生育を良いものして収穫量
を確保する為に、圃場に肥料を多く散布する傾向にあ
る。しかしながら、圃場に肥料を多く散布し過ぎると、
穀粒に含まれるタンパク質が多くなって、穀粒の食味の
落ちることが指摘され始めている。これにより近年では
圃場に散布する肥料の量を抑えることが考えられてお
り、肥料の量を抑えると苗の生育が落ちるので、苗の生
育が落ちる分を見越して、狭い植付条間隔で通常よりも
多くの苗を圃場に植え付けることにより、収穫量を確保
しようと考えられている。言い換えると一つの苗の収穫
量が少なくなっても、狭い植付条間隔で苗を圃場に多数
植え付けることにより、一つの圃場としての収穫量を確
保しようとする考え方である(少肥密植)。
【0003】密植型式の苗植付装置の一例が、特開平9
‐205839号公報に開示されている。この密植型式
の苗植付装置では、複数の植付伝動ケース(前記公報の
図2及び図3中の3)、及び支持フレーム(前記公報の
図2及び図3中の7)を、互いに平行に交互に配置し
て、植付伝動ケースと支持フレームとの間に、植付機構
(前記公報の図2及び図3中の6,11)を配置し、植
付伝動ケースと支持フレームの両方に植付機構を支持さ
せて、植付機構を回転駆動するように構成されている。
この場合、隣接する植付機構の間隔(植付条間隔)が、
通常の植付条間隔(例えば300mm程度)よりも狭い
間隔(例えば210〜240mm)に設定されている。
【0004】前述の密植型式の苗植付装置においても通
常の苗植付装置と同様に、マット状の苗を苗のせ台に載
置して、植付機構により苗のせ台の苗取り出し口から苗
を取り出して圃場に植え付けるように構成されており、
前述のように隣接する植付機構の間隔が狭いものに設定
されているのと同様に、苗のせ台における苗のせ面の幅
(苗のせ面に載置されるマット状の苗の幅)も狭いもの
に設定されている。この場合、幅広の縦送りベルトを使
用した縦送り機構が苗のせ面の各々に配置されており、
縦送りベルトを回転駆動することによって、載置された
苗を苗取り出し口側に送るように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のような密植型式
の苗植付装置では、植付機構を回転駆動する伝動系を備
えた植付伝動ケース、及び植付機構を回転自在に支持す
る支持機能のみを備えた支持フレームの2種類が備えら
れているので、構造の簡素化と言う面で改善の余地があ
る。又、植付伝動ケースと支持フレームの両方に植付機
構が両持ち状に支持されているので、メンテナンス作業
の為に植付機構を取り外す場合、植付機構において植付
伝動ケース側の部分、及び支持フレーム側の部分の両方
を取り外さなければならないので、作業が面倒なものと
なっている。本発明は密植型式の苗植付装置において、
全体の構造の簡素化及びメンテナンス性を向上させるこ
とを目的としている。
【0006】苗のせ面の幅が通常よりも狭い密植型式の
苗植付装置の苗のせ台において、一つの苗のせ面に幅広
の縦送りベルトを使用した縦送り機構を一つだけ配置し
た場合、縦送りベルトに伸びや欠け等の損傷が発生して
縦送りベルトが正常に回転駆動されなくなると、苗が苗
取り出し口側に正常に送られなくなることが考えられ
る。本発明は密植型式の苗植付装置において、苗のせ台
の一つの苗のせ面の縦送り機構に、縦送りベルトの伸び
や欠け等の損傷が発生しても、マット状の苗を適切に苗
取り出し口側に送ることができるように構成することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】[I]請求項1の特徴に
よると、後向きに延出された複数の植付伝動ケースを左
右方向に沿って互いに平行に配置し、植付伝動ケースに
植付機構を支持させている。これにより、[従来の技
術]に記載のように、植付伝動ケース及び支持フレーム
の2種類を備えて植付機構を支持するのではなく、請求
項1の特徴では、植付伝動ケースの1種類により植付機
構を支持するように構成している。
【0008】請求項1の特徴によると、後向きに延出さ
れた複数の植付伝動ケースを左右方向に沿って互いに平
行に配置した場合、右側の複数の植付伝動ケースにおい
て左側に植付機構を支持し、左側の複数の植付伝動ケー
スにおいて右側に植付機構を支持している(又は、右側
の複数の植付伝動ケースにおいて右側に植付機構を支持
し、左側の複数の植付伝動ケースにおいて左側に植付機
構を支持している)。これにより、右側の複数の植付伝
動ケースと左側の複数の植付伝動ケースとの間を、苗植
付装置の左右中央付近に設定してれば(苗植付装置の左
右中央付近から右側の複数の植付伝動ケース、及び左側
の植付伝動ケースを設定してやれば)、植付伝動ケース
及び植付機構の配置を左右対称に近い状態に設定するこ
とができるので、苗植付装置の全体の左右バランスが良
いものとなる。
【0009】請求項1の特徴によると、植付伝動ケース
に植付機構を片持ち状に回転駆動自在に支持させている
ので、メンテナンス作業の為に植付機構を取り外す場
合、植付機構が植付伝動ケースに支持される部分を取り
外せば、植付機構を取り外すことができるのであり、
[従来の技術]に記載のように植付機構において植付伝
動ケース側の部分、及び支持フレーム側の部分の両方を
取り外すと言うようなことを行う必要がない。
【0010】請求項1の特徴によると、植付伝動ケース
の1種類により植付機構を支持するように構成している
点、並びに、植付伝動ケースに植付機構を片持ち状に回
転駆動自在に支持させている点により、植付伝動ケース
及び植付機構を一つのユニットとすることができ、植付
伝動ケース及び植付機構のユニットの数を任意に設定し
て苗植付装置を構成することができるようになるので、
植付条数の異なる多種類の密植型式の苗植付装置の設定
及び生産が容易に行える。
【0011】[II]請求項2の特徴によると、請求項
1の場合と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えて
おり、これに加えて以下のような「作用」を備えてい
る。近年の苗植付装置においては、回転駆動される植付
ケースに複数の植付爪を片持ち状に支持して植付機構を
構成し、一つの植付条において複数の植付爪により苗を
交互に圃場に植え付けていくように構成されたものが多
くある。
【0012】請求項2の特徴によると、後向きに延出さ
れた複数の植付伝動ケースを左右方向に沿って互いに平
行に配置した場合、右側の複数の植付伝動ケースにおい
て左側に植付機構を支持し、左側の複数の植付伝動ケー
スにおいて右側に植付機構を支持している。これによ
り、左右両端の植付条において植付伝動ケースに対して
機体左右中央側(内側)に、植付機構が位置する状態と
なるので、畦際での旋回時に苗植付装置の横外側部を畦
に接触させたとしても、固定部分である植付伝動ケース
が畦に接触することになり、この植付伝動ケースの機体
左右中央側(内側)の植付機構が、畦に接触するような
ことは少ない。
【0013】[III]請求項3の特徴によると、請求
項2の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作
用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」
を備えている。前項[II]に記載のように、回転駆動
される植付ケースに複数の植付爪を片持ち状に支持して
植付機構を構成した場合、一つの植付ケースにおいて植
付爪の端部に亘り連係部材を接続して、補強等を行うこ
とがある。
【0014】請求項3の特徴によると、連係部材を隣接
する植付伝動ケースの部分を迂回する形状に形成してい
るので、植付ケースが回転駆動されても、連係部材が隣
接する植付伝動ケースの部分に接触するようなことがな
いのであり、連係部材の着脱も、隣接する植付伝動ケー
スの部分に妨げられることなく容易に行える。
【0015】[IV]請求項4の特徴によると、請求項
2及び3の場合と同様に前項[I]〜[III]に記載
の「作用」を備えており、これに加えて以下のような
「作用」を備えている。請求項4の特徴によると、連係
部材を隣接する植付伝動ケースの部分を迂回するように
リング状に形成しているので、充分な補強が行えるので
あり、植付ケースが回転駆動されるのに伴って連係部材
が回転しても、連係部材の回転のバランスが良いものと
なる。
【0016】[V]請求項5の特徴によると、苗のせ台
における苗のせ面の各々に配置される縦送り機構におい
て、駆動及び従動回転体の左右中央部に大径の仕切り部
を備え、仕切り部を間に挟んで駆動及び従動回転体に亘
って、一対の縦送りベルトを巻回している。これによっ
て一対の縦送りベルトのうち、一方の縦送りベルトに伸
びや欠け等の損傷が発生して、一方の縦送りベルトが正
常に回転駆動されなくなっても、他方の正常に回転駆動
される縦送りベルトによって、苗が苗取り出し口側に正
常に送られる。
【0017】この場合、苗のせ面に載置されるマット状
の苗の左右中央ではなく、左右一方に片寄った位置に他
方の縦送りベルトが接触して、この他方の縦送りベルト
により苗が苗取り出し口側に送られる状態になるので、
他方の縦送りベルトにより苗が苗取り出し口側に送られ
る際に、正常に回転駆動されていない一方の縦送りベル
ト側の苗の部分が遅れて、一つの苗のせ面においてマッ
ト状の苗が全体として少し曲がりながら苗取り出し口側
に送られると言うことが考えられる。しかしながら、密
植型式の苗植付装置の場合、苗のせ面の幅が通常よりも
狭いものに設定され、マット状の苗自身の幅も狭いもの
となっているので、前述のように、左右一対の縦送りベ
ルトのうちの一方の縦送りベルトによって苗が苗取り出
し口側に送られても、マット状の苗の幅の狭さにより、
一つの苗のせ面においてマット状の苗が全体として少し
曲がりながら苗取り出し口側に送られると言うような状
態は生じない。
【0018】一つの苗のせ面に一対の縦送りベルトを配
置する場合、通常の苗植付装置では一対の縦送りベルト
を左右に少し離して配置し、一対の縦送りベルトの間
に、所定の横幅を持つ苗のせ面の部分を形成している。
これは、一対の縦送りベルトが互いに接近して重なり合
う状態を防止する為である。しかし、苗のせ面の幅が通
常よりも狭い密植型式の苗植付装置において、前述のよ
うな構成を採用すると、一対の縦送りベルトの間に所定
の横幅を持つ苗のせ面の部分を形成する為に、一つの縦
送りベルトの横幅を充分に狭いものに設定しなければな
らない。これにより、一対の縦送りベルトの苗への接触
面積が小さくなり、縦送りベルトと苗との間にスリップ
の発生するおそれがある。
【0019】請求項5の特徴によると、苗のせ台におけ
る苗のせ面の各々に配置される縦送り機構において、駆
動及び従動回転体の左右中央部に大径の仕切り部を備
え、仕切り部を間に挟んで駆動及び従動回転体に亘っ
て、一対の縦送りベルトを巻回している。これにより、
仕切り部の幅を狭いものに設定することによって、一対
の縦送りベルトを接近させて配置することができるよう
にするのであり、一対の縦送りベルトが回転駆動された
際に、一対の縦送りベルトが互いに接近して重なり合う
状態を、駆動及び従動回転体の仕切り部により防止す
る。
【0020】従って、請求項5の特徴によると、一対の
縦送りベルトの間に所定の横幅を持つ苗のせ面の部分を
形成する必要がなくなり、一対の縦送りベルトを接近さ
せて配置することができる。これにより、苗のせ面の幅
が通常よりも狭い密植型式の苗植付装置においても、縦
送りベルトの横幅を確保して、一対の縦送りベルトの苗
への接触面積を確保しながら、一つの苗のせ面に一対の
縦送りベルトを配置することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】[1]図1に示すように、左右一
対の前輪1及び後輪2で支持された機体の前部にエンジ
ン3及びミッションケース4が配置され、機体の中央に
運転部5が形成されて、機体の後部に油圧シリンダ6に
より昇降操作自在に支持されたリンク機構7に、10条
植型式で密植型式の苗植付装置8が連結されており、密
植型式の乗用型田植機が構成されている。
【0022】図1及び図22に示すように機体の前部に
おいて、エンジン3の支持フレーム9の下部に、パイプ
状の支持フレーム10が左右方向に沿って固定され、支
持フレーム10の左右両端にボス部材11が固定されて
おり、機体の前部における左右のステップ部12とボス
部材11とに亘って、支持フレーム13が接続されてい
る。ボス部材11に隣接マーカー14が備えられてお
り、前回の植付行程で圃場に植え付けられた苗におい
て、端部の植付条の苗の上方に隣接マーカー14が位置
するように機体を走行させることによって、前回の植付
行程の植付条に対し同じ植付条間隔で隣接するように、
圃場に苗を植え付けることができる。
【0023】側面視で縦長のループ状(図1参照)の予
備苗のせ台フレーム15が、回転自在にボス部材11に
支持されて、予備苗のせ台16が予備苗のせ台フレーム
15の左右両側に固定されており、機体の右側及び左側
の予備苗のせ台フレーム15の上部に亘り、正面視コ字
状のフレーム17が架設されて、フレーム17にバック
ミラー18が備えられている。フレーム17に対して予
備苗のせ台フレーム15の上部が回転自在に嵌合され、
予備苗のせ台フレーム15が図1及び図22に示す第1
姿勢と、第1姿勢から約180°向きの異なる第2姿勢
とに亘り回転自在に構成されており、予備苗のせ台フレ
ーム15を第1及び第2姿勢で保持及び保持解除自在な
手動式の固定レバー19が備えられている。
【0024】図23及び図1に示すように後輪2を支持
する後車軸ケース20は、前後のブラケット21により
前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されており、
ミッションケース4の動力が伝動軸(図示せず)、後車
軸ケース20の入力軸22、デフ機構23、右及び左の
伝動軸24、後車軸ケース20の左右両端に連結された
伝動ケース25の伝動ギヤ26を介して、後輪2を支持
する車軸27に伝達される。デフ機構23を作動状態と
ロック状態に操作自在なデフロック部材28、右及び左
の伝動軸24(後輪2)を各々独立に制動可能なサイド
ブレーキ29が備えられており、右及び左の伝動ケース
25に亘って、補強フレーム30が連結されている。
【0025】[2]次に、苗植付装置8について説明す
る。図1,2,4に示すように、苗植付装置8は10条
植型式で密植型式に構成されており、10個の植付伝動
ケース31、植付伝動ケース31の後部の左側(右側)
に回転駆動自在に支持された植付ケース32、植付ケー
ス32の両端に備えられた一対の植付爪33、1個のセ
ンサーフロート34、4個の接地フロート35及び苗の
せ台36等により構成されている。図6及び図7に示す
ようにリンク機構7の後端の支持部7aにおいて、支持
部7aの下部の前後軸芯P2周りに、苗植付装置8がロ
ーリング自在に支持されている。
【0026】次に、植付伝動ケース31に関する構造に
ついて説明する。図2及び図4に示すように、上下方向
の割面(図4及び図7参照)を備えた半割状の角パイプ
を溶接により連結して角パイプ状の支持フレーム37が
構成されて、支持フレーム37が左右方向に配置されて
おり、図7及び図8に示すように機体からの動力が伝達
される伝動ケース38の一対の脚部38a,38bが、
支持フレーム37の左右中央付近の上部に連結され、伝
動ケース38の前面と支持フレーム37の前面とに亘り
支持板39が連結されている。図7に示すように、伝動
ケース38の前面から前方に突出したボス部38cが、
支持部7aのボス部7bに回転自在(前後軸芯P2周り
にローリング自在)に支持されており、ボス部38cボ
の前部と支持板39(支持フレーム37)とに亘って、
支持板40が連結されている。
【0027】図2及び図4に示すように、10個の植付
伝動ケース31が後向きで片持ち状に支持フレーム37
に連結されており、右側5個の植付伝動ケース31が同
じ間隔で支持フレーム37に連結され、左側5個の植付
伝動ケース31が同じ間隔で支持フレーム37に連結さ
れて、10個の植付伝動ケース31が左右方向に沿って
互いに平行に配置されている。
【0028】10個の植付伝動ケース31は全て同じも
のであり、図2及び図10に示すように右側5個の植付
伝動ケース31において、植付伝動ケース31の後部に
支持された駆動軸41が左側(苗植付装置8の左右中央
C側)に突出され、駆動軸41に植付ケース32が片持
ち状に取り付けられており、植付ケース32の両端にお
ける左側(苗植付装置8の左右中央C側)に、植付爪3
3が支持されている。図10に示すように、右側5個の
植付伝動ケース31において後部の右側(機体外側)
に、平板状のカバー42がボルト43により取り付けら
れて、右側5個の植付伝動ケース31の後部の右側(機
体外側)の開孔が塞がれている。
【0029】図2に示すように左側5個の植付伝動ケー
ス31において、植付伝動ケース31の後部に支持され
た駆動軸41が右側(苗植付装置8の左右中央C側)に
突出され、駆動軸41に植付ケース32が片持ち状に取
り付けられており、植付ケース32の両端における右側
(苗植付装置8の左右中央C側)に、植付爪33が支持
されている。左側5個の植付伝動ケース31において後
部の左側(機体外側)に、平板状のカバー42がボルト
43により取り付けられて、左側5個の植付伝動ケース
31の後部の左側(機体外側)の開孔が塞がれている。
【0030】以上の構成により、図2に示すように苗植
付装置8の左右中央Cに対して、支持フレーム37、右
側5個及び左側5個の植付伝動ケース31、植付ケース
32及び植付爪33等が、略左右対称な状態に配置され
ている。互いに隣接する植付爪33の間隔が植付条間隔
Wとなるのであり、この植付条間隔Wが通常の植付条間
隔(例えば300mm程度)よりも、狭い値(例えば2
10〜240mm)に設定されている。
【0031】[3]次に、植付伝動ケース31の駆動軸
41への伝動構造について説明する。図7及び図8に示
すように、伝動ケース38の前面から前方に突出したボ
ス部38cに入力軸44が配置されて、ミッションケー
ス4の動力が伝動軸(図示せず)を介して、入力軸44
に伝達されており、入力軸44に伝達された動力がベベ
ルギヤ44a,45aを介して、伝動ケース38の伝動
軸45に伝達されている。図2,7,8に示すように、
伝動ケース38からケース部38dが突出するように形
成されて、ケース部38dに出力軸47が支持されてお
り、伝動軸45の動力が伝動ギヤ45b,46a、伝動
軸46、スプロケット46b、伝動チェーン48及びス
プロケット47aを介して、出力軸47に伝達されてい
る。
【0032】図10に示すように、10個の植付伝動ケ
ース31の各々に入力軸49が備えられ、入力軸49が
植付伝動ケース31から左右両側に突出しており(右側
端の植付伝動ケース31では左側にのみ入力軸49が突
出し、左側端の植付伝動ケース31では右側にのみ入力
軸49が突出)、図7及び図8に示すケース部38dの
出力軸47及び10個の植付伝動ケース31の入力軸4
9が、同芯状に配置されている。出力軸47及び入力軸
49が、伝動軸50及び円筒状の接続部材51により接
続されて、出力軸47の動力が10個の植付伝動ケース
31の入力軸49の各々に伝達されるように構成されて
おり、図2及び図10に示すように、隣接する植付伝動
ケース31に亘り円筒状のカバー部材52が取り付けら
れて、伝動軸50及び接続部材51がカバー部材52に
よって覆われている。
【0033】図10及び図3に示すように、10個の植
付伝動ケース31の入力軸49の各々に各条クラッチ5
3が備えられており、入力軸49に伝達された動力は、
各条クラッチ53及び伝動チェーン54を介して、植付
伝動ケース31の駆動軸41に伝達されている。図10
に示すように各条クラッチ53は、入力軸49に相対回
転自在に外嵌されて伝動チェーン54が巻回された第1
伝動部材55、スプライン構造により入力軸49と一体
回転自在且つスライド自在な第2伝動部材56、第2伝
動部材56を第1伝動部材55側に付勢するバネ57を
備えて構成されている。通常はバネ57により第2伝動
部材56が第1伝動部材55側にスライド操作されて、
第2伝動部材56が第1伝動部材55に咬合しており
(各条クラッチ53が入り操作された状態)、入力軸4
9の動力が第2及び第1伝動部材56,55を介して駆
動軸41に伝達されて、植付ケース32が回転駆動され
る。
【0034】植付伝動ケース31に第1アーム58a及
び第2アーム58bが一体で揺動操作自在に支持され
て、第1及び第2アーム58a,58bを植付伝動ケー
ス31の外側から揺動操作自在な操作アーム58cが備
えられている。これによって、操作アーム58cにより
第1及び第2アーム58a,58bを図10の紙面反時
計方向に揺動操作すると、第1アーム58aにより第2
伝動部材56が図10の紙面右方にスライド操作され第
1伝動部材55から離し操作されて、駆動軸41への動
力が遮断されると同時に、第2アーム58bが第1伝動
部材55の切欠部に係合して、第1伝動部材55を所定
角度で保持する(各条クラッチ53が切り操作された状
態)。
【0035】この各条クラッチ53が切り操作された状
態において、植付ケース32が圃場と略平行な状態(両
方の植付爪33が圃場に突入していない状態)で停止す
る(又は、一方の植付爪33が後述する苗取り出し口5
9a(図13参照)の少し上側で停止し、他方の植付爪
33が圃場の少し上側で停止したような少し前上がりの
状態で、植付ケース32が停止する)。
【0036】[4]次に、植付ケース32及び植付爪3
3の構成について説明する。図10及び図11に示すよ
うに、植付伝動ケース31の駆動軸41に植付ケース3
2がナット60により連結され、植付伝動ケース31に
固定された円筒部材66が、駆動軸41に外嵌されて植
付ケース32の内部に入り込んでおり、植付ケース32
の内部において駆動軸41に外嵌された第1ギヤ61
が、円筒部材66に咬合して、回転駆動される植付ケー
ス32に対して固定状態となっている。植付ケース32
の支持軸65に第2ギヤ62及び第3ギヤ63が一体で
回転自在に支持されて、第2ギヤ62が第1ギヤ61に
咬合しており、植付ケース32の両端に回転自在に支持
された支持軸67の第4ギヤ64が、第3ギヤ63に咬
合している。この場合、第1〜第4ギヤ61〜64が、
非円形ギヤに構成されている。
【0037】図11に示すように、スライドして出退し
てバネ(図示せず)により突出側に付勢された苗押し出
し具33a(図4参照)、苗押し出し具33aに接続さ
れた操作アーム33b、及び操作アーム33bを揺動操
作するカム部68aを備えたカム軸68が、植付爪33
に備えられており、植付爪33がボルト69により支持
軸67に連結されている。カム軸68はカム部68aか
ら両側に突出して、カム軸68の一端が支持軸67に互
いに回転自在な状態で挿入されており、カム軸68の他
端が植付爪33から横外側に突出している。
【0038】図11及び図12に示すように、板材によ
りリング状に形成された連係部材70が備えられてお
り、図2及び図11に示すように右側4条の植付伝動ケ
ース31及び左側4条の植付伝動ケース31において、
連係部材70が植付爪33のカム軸68に亘って取り付
けられ、ナット71により連係部材70がカム軸68に
固定されている。板材により棒状に形成された連係部材
72が備えられており、苗植付装置8の左右中央Cに隣
接する中央2条の植付伝動ケース31において、連係部
材72が植付爪33のカム軸68に亘って固定されてい
る。
【0039】この場合、図10,11,12に示すよう
に連係部材70の開孔部70aは、植付伝動ケース31
において駆動軸41が支持される座部31a及びカバー
42よりも大径に設定されて、連係部材70の開孔部7
0aが植付伝動ケース31の座部31aに対向するよう
に位置しており、カバー42のボルト43が連係部材7
0の開孔部70aに少し入り込んでいる。これにより、
植付ケース32が回転駆動されても、植付伝動ケース3
1の座部31aやカバー42、ボルト43に連係部材7
0が接触するようなことはない。
【0040】以上の構造により、駆動軸41により植付
ケース32が回転駆動されると、固定状態の第1ギヤ6
1に第2ギヤ62が咬合しながら、第2及び第3ギヤ6
2,63が第1ギヤ61の外周を公転する状態となり、
第1〜第4ギヤ61〜64により植付爪33の姿勢が決
められ、植付爪33が植付ケース32に対して自転する
状態となって、図4及び図13に示すように植付爪33
により苗取り出し口59aから交互に苗が取り出されて
圃場に植え付けられる(一つの植付条において植え付け
られる苗の株間(前後間隔)は、100〜120mm程
度である)。
【0041】この場合、カム軸68が連係部材70に固
定されて、カム軸68が植付ケース32に対し位置が固
定された状態となっているので、前述のように植付爪3
3が植付ケース32に対して自転する状態となることに
より、カム部68a及び操作アーム33bにより、苗押
し出し具33aが出退操作される。これによって、植付
爪33が苗取り出し口59aを通過する際に、苗押し出
し具33aが退入操作されて植付爪33に苗が保持され
るのであり、植付爪33が圃場に突入すると、苗押し出
し具33aが突出して、植付爪33から苗が離れて圃場
に植え付けられる。
【0042】[5]次に、植付伝動ケース31から植付
ケース32を取り外す場合の操作について説明する。図
11に示す状態において先ずナット71を取り外し、連
係部材70の開孔部70aを隣接する植付伝動ケース3
1の座部31aに入り込ませながら、連係部材70を紙
面左方に移動させて、カム軸68から連係部材70を抜
き出す。連係部材70の開孔部70aを隣接する植付伝
動ケース31の座部31aに入り込ませた状態で、連係
部材70を約90°回転させて植付爪33と位相をずら
し、連係部材70を再び紙面右方(植付ケース32側)
に移動させて抜き取る。
【0043】次にボルト69を取り外すことにより、植
付爪33を支持軸67から取り外すのであり、ナット6
0を取り外すことにより、植付ケース32を駆動軸41
から紙面左方に抜き出す。この場合、第1ギヤ61は円
筒部材66に咬合しているだけなので、植付ケース32
を駆動軸41から抜き出す際に、第1ギヤ61は円筒部
材66から容易に離れる。
【0044】植付爪33と隣接する植付伝動ケース31
との位相が異なっていれば、前述のように支持軸67か
ら植付爪33を取り外さなくても、植付爪33を支持軸
67に連結したままの状態で、植付ケース32を駆動軸
41から抜き出すことが可能である。植付ケース32を
駆動軸41に固定する場合には、以上の操作とは逆の操
作を行えば良い。
【0045】[6]次に、苗のせ台36に関する構造に
ついて説明する。図4,5,6に示すように、支持フレ
ーム37の右側部及び左側部に、4本の縦フレーム7
4,75が立設され、4本の縦フレーム74,75の上
部に亘って横フレーム76が連結されて、外側の2本の
縦フレーム74に亘って横フレーム77が連結されてい
る。図4及び図13に示すように、左右方向に沿ってガ
イドレール59が配置されて、ガイドレール59から下
向きに支持ロッド59bが設けられ、10個の植付伝動
ケース31の各々に形成されたボス部31bに、支持ロ
ッド59bが挿入されており、ガイドレール59がボス
部31bに沿って上下位置変更自在(後述する[7]参
照)に支持されている。
【0046】苗のせ台36の下部がガイドレール59に
横移動自在に支持されており、図5及び図6に示すよう
に、苗のせ台36の上部背面に全幅に亘って固定された
補強部材78に、横フレーム76に備えられたローラー
76aが入り込んで、苗のせ台36の上部が横移動自在
に支持されている。図13及び図15に示すように、苗
のせ台36は10個の苗のせ面36aと、苗のせ面36
aを仕切る仕切り部36bとを備えて構成されており、
苗のせ面36aの幅が、通常の幅(例えば300mm程
度)よりも、狭い値(例えば210〜240mm)に設
定されている。図1,5,6に示すように、苗のせ面3
6aの各々の上部に延長苗のせ部89が取り付けられて
おり、1本の補強部材90が全ての延長苗のせ部89に
亘って連結されている。
【0047】図5及び図16に示すように、左右両端及
び中央の3つの仕切り部36bの上部に支持ロッド79
が立設され、支持ロッド79に沿って位置変更自在なボ
ス部80が設けられ、平面視でコ字状の支持ロッド81
がボス部80に亘って取り付けられている。図4,1
5,16に示すように、5つの仕切り部36bの下部に
支持ブラケット82が固定され、ガイドレール59付近
の苗が下方に倒れないように受ける受けロッド83が、
全ての苗のせ面36aに配置されるように支持ブラケッ
ト82に亘って固定されている。支持ブラケット82に
亘り1本の支持ロッド84が架設されており、図4,
5,15,16に示すように、側面視で上部がV字状に
折り曲げられた苗ステー85が、支持ロッド81,84
に亘って取り付けられて、一つの苗のせ面36aに2本
の苗ステー85が配置されている。
【0048】これにより、苗のせ面36aに載置された
苗の浮き上がりが苗ステー85によって押さえられる。
図5に示すように、ネジの締め付け操作及び緩み操作に
よりボス部80の位置を支持ロッド79に沿って変更す
ることにより、苗のせ面36aに対する苗ステー85の
上部の高さを変更する。図4に示すように、支持ブラケ
ット82に上下方向に形成された複数の凹部のうちの一
つに支持ロッド84が取り付けられているので、支持ロ
ッド84が取り付けられる凹部を変更することにより、
苗のせ面36aに対する苗ステー85の下部の高さを変
更する。
【0049】図6,7,8,9に示すように、外周に螺
旋溝が形成された横送り軸86が、支持フレーム37に
固定された支持ブラケット87及び伝動ケース38に、
両持ち状に回転自在に支持されており、図8に示すよう
に伝動ケース38において、伝動軸45の動力が、伝動
ギヤ45c,88a及び伝動軸88を介して横送り軸8
6に伝達されて、横送り軸86が回転駆動されている。
図4,6,9,13に示すように、苗のせ台36の下部
背面に全幅に亘って、断面がT字状の補強部材91が連
結されている。
【0050】図6,9,13に示すように、横送り軸8
6が回転駆動されることによる螺旋溝の送り作用によっ
て、往復横送り駆動される送り部材92が、横送り軸8
6に外嵌されて、送り部材92と補強部材91とが接続
部材93を介して連結されており、送り部材92と支持
ブラケット87及び送り部材92と伝動ケース38に亘
り、伸縮自在なゴム製のカバー94が取り付けられて、
横送り軸86がカバー94によって覆われている。これ
により、横送り軸86が回転駆動されることにより送り
部材92が往復横送り駆動されて、苗のせ台36が苗の
せ面36aの幅と略同じストロークで往復横送り駆動さ
れるのであり、植付爪33により苗取り出し口59aか
ら交互に苗が取り出されて圃場に植え付けられる。
【0051】[7]苗のせ台36の苗のせ面36aの各
々に縦送り機構95が配置されており、次に縦送り機構
95の構成について説明する。図13,14,15に示
すように、苗のせ面36aの各々に長方形状の一つの開
口部36cが形成されており、苗のせ台36の背面にお
いて開口部36cの下部及び上部に苗のせ台36の全幅
に亘って、断面六角状の1本の駆動軸96及び断面円形
の従動軸97が回転自在に支持されている。苗のせ面3
6aの各々に対応して駆動ローラー98及び従動ローラ
ー99が、駆動軸96及び従動軸97に相対回転自在に
外嵌されている。
【0052】駆動及び従動ローラー98,99は開口部
36cの幅と略同じ幅を備えて、開口部36cの上部及
び下部に入り込むように配置されており、駆動及び従動
ローラー98,99の左右中央部に、駆動及び従動ロー
ラー98,99よりも大径で円盤状の仕切り部98a,
99aが備えられている。外面に多数の突起100aを
備えた一対の広幅の縦送りベルト100が、仕切り部9
8a,99aを間に挟んで駆動及び従動ローラー98,
99に亘って、互いに近接するように巻回されている。
【0053】従動軸97に複数のバネ101が接続され
て、従動軸97の全体が苗のせ台36の背面に沿って上
方に持ち上げられるように付勢されており、これによっ
て縦送りベルト100の張力が維持されている。開口部
36cにおいて縦縁部に板状の突出板部36dが形成さ
れて、縦送りベルト100の下側に入り込んでおり、縦
送りベルト100の上側を受け止め支持するように構成
されている。
【0054】図13に示すように、駆動軸96にワンウ
ェイクラッチ104が外嵌されて、ワンウェイクラッチ
104から操作アーム104aが延出されている。図
7,8,9,13に示すように、支持フレーム37に固
定された一対の支持ブラケット105に駆動軸106が
回転自在に支持され、伝動ケース38の伝動軸46と駆
動軸106とが接続されており、駆動軸106に固定さ
れた一対の駆動アーム106aの間に、操作アーム10
4aが配置されている。
【0055】これにより、駆動軸106及び駆動アーム
106aが回転駆動されている状態において、前項
[6]に記載のように苗のせ台36が往復横送り駆動さ
れた際、苗のせ台36がストロークエンドに達すると、
操作アーム104aが一方の駆動アーム106aに達し
て、一方の駆動アーム106aにより操作アーム104
aが所定角度だけ揺動操作される。従って、操作アーム
104a及びワンウェイクラッチ104の作用により、
駆動軸96及び駆動ローラー98(後述する縦送りクラ
ッチ107が入り操作された状態)が所定角度だけ回転
駆動されて、縦送りベルト100により苗が苗取り出し
口59a側に送られる。一方の駆動アーム106aが操
作アーム104aから離れると、ワンウェイクラッチ1
04の作用及び戻しバネ(図示せず)によって、操作ア
ーム104aが後述する初期姿勢に戻る。
【0056】図14及び図6に示すように、補強部材9
1が全ての縦送りベルト100の巻回経路内を通して配
置されている。補強部材91が連結される仕切り部36
bの部分において、補強部材91に支持板102が固定
されており、支持板102に備えられた苗残量センサー
103が、図4及び図14に示すように仕切り部36b
から苗のせ面36a側に突出している。これにより、通
常は苗のせ面36aに載置される苗によって、苗残量セ
ンサー103が仕切り部36bに押し込まれており、苗
のせ面36aに載置される苗が苗残量センサー103の
位置よりも少なくなって、苗残量センサー103が仕切
り部36bから突出すると、この苗のせ面36aの苗が
少なくなったと判断されて、自動的に警報が作動する。
【0057】図13及び図4に示すように、10個の植
付伝動ケース31に亘り操作軸108が回転自在に支持
され、操作軸108のアーム108aがガイドレール5
9に挿入されており、操作軸108に苗取り出し量調節
レバー109が固定され、苗取り出し量調節レバー10
9を複数段の任意の位置に保持可能なレバーガイド11
0が、支持フレーム37に固定されている。これによ
り、苗取り出し量調節レバー109によって操作軸10
8及びアーム108aを揺動操作し、任意の位置に保持
することによって、ガイドレール59の位置を上下に変
更する。従って、植付爪33の通過軌跡に対する苗取り
出し口59aの位置が変更され、植付爪33の苗取り出
し口59aへの入り込み量が変更されて、植付爪33の
苗の取り出し量が変更される。
【0058】図13に示すように、操作アーム104a
に下側から接当して、操作アーム104aの初期姿勢を
決める設定部材111(正面視で長方形の枠状)が備え
られている。操作軸108に備えられたアーム108b
にワイヤ112が接続され、ワイヤ112のアウタの他
方が補強部材91に固定されて、ワイヤ112が設定部
材111に接続されている。
【0059】苗取り出し量調節レバー109を苗の取り
出し量の少なくなる側(図4の紙面下方)に操作すると
(ガイドレール59及び苗取り出し口59aを植付爪3
3の通過軌跡に対し上方側に移動させると)、ワイヤ1
12が苗取り出し量調節レバー109側に引き操作され
て設定部材111が上方に移動し、操作アーム104a
の初期姿勢が少し上向きとなる。これにより、駆動アー
ム106aにより操作アーム104aが揺動操作された
際の揺動量が小さくなり、縦送りベルト100が苗を苗
取り出し口59a側に送る送り量が小さくなる。
【0060】逆に、苗取り出し量調節レバー109を苗
の取り出し量の多くなる側(図4の紙面上方)に操作す
ると(ガイドレール59及び苗取り出し口59aを植付
爪33の通過軌跡に対し下方側に移動させると)、ワイ
ヤ112が苗取り出し量調節レバー109側から戻し操
作されて設定部材111が下方に移動し、操作アーム1
04aの初期姿勢が少し下向きとなる。これにより、駆
動アーム106aにより操作アーム104aが揺動操作
された際の揺動量が大きくなり、縦送りベルト100が
苗を苗取り出し口59a側に送る送り量が大きくなる。
【0061】[8]次に、縦送り機構95に備えられる
縦送りクラッチ107と図10に示す各条クラッチ53
との連係について説明する。図14及び図15に示すよ
うに、隣接する2つの植付条において駆動ローラー98
が円筒状の接続部材113により一体で回転するように
連結され、このような駆動ローラー98の連結の組み合
わせが5つあり、図3及び図6に示すように5つの組み
合わせの各々に縦送りクラッチ107が設けられてい
る。図15及び図14に示すように縦送りクラッチ10
7は、駆動軸96と一体回転し且つスライド自在な咬合
部材114、駆動プーリー98に固定された咬合部98
b側に咬合部材114を付勢するバネ115、咬合部材
114をスライド操作する操作アーム116を備えて構
成されている。
【0062】これによって、通常ではバネ115により
咬合部材114が、駆動プーリー98側にスライド操作
されて駆動プーリー98の咬合部98bに咬合しており
(縦送りクラッチ107が入り操作された状態)、前項
[7]に記載のように、一方の駆動アーム106aによ
り操作アーム104aを介して、駆動軸96が所定角度
だけ回転駆動されると、駆動軸96と一緒に駆動プーリ
ー98が所定角度だけ回転駆動される。次に操作アーム
116により咬合部材114を、スライド操作して駆動
プーリー98の咬合部98bから離すと(縦送りクラッ
チ107が切り操作された状態)、前述のように駆動軸
96が回転駆動されても、この2つの植付条の駆動プー
リー98は回転駆動されない。
【0063】図5及び図6に示すように、横フレーム7
6に5つの各条クラッチレバー116が揺動操作自在に
支持されており、図3,10,14に示すように、1つ
の各条クラッチレバー116と1つの縦送りクラッチ1
07(操作アーム116)、この縦送りクラッチ107
の縦送り機構95に対応する2つの各条クラッチ53
(操作アーム58c)とが、3本のワイヤ117を介し
て接続されている。これにより、例えば図3において紙
面右端の各条クラッチレバー116を切り位置に操作す
ると、3本のワイヤ117が各条クラッチレバー116
側に引き操作されて、紙面右端の縦送りクラッチ107
が切り操作され(この縦送りクラッチ107に対応する
2つの縦送り機構95が停止)、紙面右端の2つの植付
条の各条クラッチ53が切り操作される(この各条クラ
ッチ53に対応する2つの植付ケース32が停止)。
【0064】[9]次に、センサーフロート34及び接
地フロート35に関する構造について説明する。図2及
び図1に示すように、苗植付装置8の左右中央Cの位置
に1つのセンサーフロート34が配置され、センサーフ
ロート34の右側及び左側の各々に接地フロート35が
2つずつ配置されている。図4,17,18,20に示
すように10個の植付伝動ケース31に亘り操作軸11
8が回転操作自在に支持されて、操作軸118から5組
の支持アーム118aが後向きに延出されており、支持
アーム118aの後端の左右軸芯P3周りに、センサー
フロート34の後部及び接地フロート35の後部が揺動
自在に支持されている。操作軸118から植付深さ調節
レバー119が延出され、植付深さ調節レバー119を
複数段の任意の位置に保持可能なレバーガイド120
が、伝動ケース38に固定されている。
【0065】図17,18,19に示すようにセンサー
フロート34において、支持フレーム37に固定された
フレーム121に、天秤状の第1アーム122及び第2
アーム123が上下揺動自在に支持され、第1及び第2
アーム122,123の先端にブラケット124が支持
されて、第1及び第2アーム122,123によりブラ
ケット124が平行に上下動できるように支持されてい
る。ブラケット124にポテンショメータ125が固定
され、ポテンショメータ125がカバー73に覆われ
て、ポテンショメータ125の検出アーム125aとセ
ンサーフロート34の前部とがロッド126及び衝撃吸
収用のバネ127により接続されており、センサーフロ
ート34の前部を下方側に付勢するバネ128が、ブラ
ケット124と検出アーム125aとに亘って取り付け
られている。支フレーム37とセンサーフロート34の
前部とが、上下に揺動自在な昇降リンク129により接
続されている。
【0066】図20及び図21に示すように接地フロー
ト35において、平面視コ字状の支持ロッド130が支
持フレーム37に固定されて、接地フロート35の前部
と支持ロッド130の一端とに亘ってバネ131が接続
されており、接地フロート35の前部に立設された支持
板132の上下向きの長孔に、支持ロッド130の他端
が挿入されている。接地フロート35が所定姿勢以上の
下向きになるのを止めるストッパー136(図4参照)
が、植付伝動ケース31の後部に備えられている。
【0067】図2,20,21に示すように、隣接する
接地フロート35の間の前方に後輪2が位置し、後輪2
の内側に配置された補助車輪133がセンサーフロート
34の隣の接地フロート35の前方に位置している。後
輪2の通過跡を消す整地部材134が、後輪2の後方に
位置するように支持フレーム37に固定されており、後
輪2及び補助車輪133が後方に飛ばす泥が接地フロー
ト35に乗らないようにする板状のカバー135が、接
地フロート35の前方に位置するように支持フレーム3
7に固定されている。
【0068】[10]次に、苗植付装置8の昇降制御及
びローリング制御について説明する。図18に示すセン
サーフロート34のポテンショメータ125の検出値
が、制御装置(図示せず)に入力されている。これによ
り、植付走行に伴いセンサーフロート34が圃場に接地
追従していくと、ポテンショメータ125の検出値に基
づき、この検出値が目標値となるように制御装置により
制御弁(図示せず)が操作され、図1に示す油圧シリン
ダ6が伸縮操作されて、苗植付装置8が自動的に昇降操
作される。これにより、苗植付装置8が圃場から設定高
さに自動的に維持されて、苗の植付深さが設定値に維持
される。
【0069】図17,18,19に示すように植付深さ
調節レバー119を操作して、支持アーム118aの上
下角度(苗植付装置8に対する左右軸芯P3、センサー
フロート34及び接地フロート35の位置)を上下に変
更すると、圃場(センサーフロート34)に対して維持
すべき苗植付装置8の設定高さが上下に変更されて、苗
の植付深さが変更される。
【0070】この場合、図17及び図19に示すように
植付深さ調節レバー119のピン119aが第1アーム
122の他端に係合しており、植付深さ調節レバー11
9により苗の植付深さを変更しても、これに伴って第1
アーム122及びブラケット124が上下に揺動操作さ
れる。これにより、苗の植付深さの変更に関係なく、セ
ンサーフロート34とポテンショメータ125及びロッ
ド126等の上下間隔が、図18及び図19に示す上下
間隔に維持されるので、前述の目標値に変化はない。
【0071】図6に示すように、リンク機構7の支持部
7aに駆動機構137が備えられており、駆動機構13
7の操作部137aと横フレーム77とが、略水平に配
置された左右一対のバネ138によって接続されてい
る。リンク機構7の支持部7aと苗のせ台36の補強部
材91とが、斜め下向きに配置された一対のバネ139
によって接続されている。重垂式で水平面に対する苗植
付装置8の左右の傾斜角度を電気的に検出する傾斜セン
サー(図示せず)が、苗のせ台36の背面に備えられて
おり、傾斜センサーの検出値が制御装置に入力されてい
る。これにより、傾斜センサーの検出値に基づき制御装
置により駆動機構137の操作部137aが図6の紙面
左右方向に移動操作されて、苗植付装置8が左右方向で
水平になるように自動的にローリング操作される。
【0072】[発明の実施の別形態]図2に示す構成に
おいて、右側5個の植付伝動ケース31から駆動軸41
を右側(機体外側)に突出させて、駆動軸41に植付ケ
ース32を片持ち状に取り付け、左側5個の植付伝動ケ
ース31から駆動軸41を左側(機体外側)に突出させ
て、駆動軸41に植付ケース32を片持ち状に取り付け
るように構成してもよい。このように構成すると、植付
伝動ケース31の位置が図2に示す位置よりも全体的
に、苗植付装置8の左右中央C側に移動することにな
る。
【0073】植付ケース32及び一対の植付爪33に代
えて、1つの植付条に対し1つの植付爪33のみを回転
駆動するクランク型式に構成して、1つの植付爪33を
駆動軸41に取り付けるように構成してもよい。図2及
び図12に示すリング状の連係部材70に代えて、半リ
ング状の連係部材70を備えてもよい。連係部材70を
半リング状に構成する場合に、全ての連係部材70を同
じ位相に配置するのではなく、180°ずつ位相を交互
にずらして、10の植付条の植付ケース32に連係部材
70を取り付けるように構成すればよい。
【0074】図2に示す構成において伝動ケース38を
苗植付装置8の左右中央Cから右側又は左側に離れた位
置に配置した場合、右側4個の植付伝動ケース31から
駆動軸41を左側(又は右側)に突出させて、駆動軸4
1に植付ケース32を片持ち状に取り付け、左側6個の
植付伝動ケース31から駆動軸41を右側(又は左側)
に突出させて、駆動軸41に植付ケース32を片持ち状
に取り付けるように構成してもよい。逆に右側6個の植
付伝動ケース31から駆動軸41を左側(又は右側)に
突出させて、駆動軸41に植付ケース32を片持ち状に
取り付け、左側4個の植付伝動ケース31から駆動軸4
1を右側(又は左側)に突出させて、駆動軸41に植付
ケース32を片持ち状に取り付けるように構成してもよ
い。
【0075】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、密植型式の苗
植付装置において[従来の技術]に記載のように、植付
伝動ケース及び支持フレームの2種類を備えて植付機構
を支持するのではなく、植付伝動ケースの1種類により
植付機構を支持するように構成することによって構造の
簡素化を行うことができ、部品点数及び金型の削減、組
立行程の簡素化を図ることができるようになって、密植
型式の苗植付装置の生産コストの低減を行うことができ
た。請求項1の特徴によると、植付伝動ケースに植付機
構を片持ち状に回転駆動自在に支持させており、メンテ
ナンス作業の為に植付機構を取り外す場合、植付機構が
植付伝動ケースに支持される部分を取り外せば、植付機
構を取り外すことができるようになるので、密植型式の
苗植付装置のメンテナンス性を向上させることができ
た。
【0076】請求項1の特徴によると、植付伝動ケース
及び植付機構を一つのユニットとして、植付伝動ケース
及び植付機構のユニットの数を任意に設定して苗植付装
置を構成することができるようになり、植付条数の異な
る多種類の密植型式の苗植付装置の設定及び生産が容易
に行えるようになって、密植型式の苗植付装置の生産性
を向上させることができた。請求項1の特徴によると、
植付伝動ケース及び植付機構の配置を左右対称に近い状
態に設定することができ、苗植付装置の全体の左右バラ
ンスを良いものとすることができるようになって、密植
型式の苗植付装置における苗の植え付けの安定化及び植
付精度の向上を図ることができた。
【0077】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、左右両
端の植付条において植付伝動ケースに対して機体左右中
央側(内側)に植付機構が位置する状態となり、畦際で
の旋回時に苗植付装置の横外側部の植付機構が、畦に接
触するようなことが少ないので、密植型式の苗植付装置
における植付機構の破損を、未然に防止することができ
るようになった。
【0078】請求項3の特徴によると、請求項2の場合
と同様に前述の請求項2の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項3の特徴によると、回転駆
動される植付ケースに複数の植付爪を片持ち状に支持し
て植付機構を構成し、植付爪の端部に亘り連係部材を接
続した場合、連係部材を隣接する植付伝動ケースの部分
を迂回する形状に形成することによって、植付ケースが
回転駆動されても、連係部材が隣接する植付伝動ケース
の部分に接触するようなことがないので、苗の植え付け
が支障なく行われる。連係部材の着脱も、隣接する植付
伝動ケースの部分に妨げられることなく容易に行えるよ
うになるので、密植型式の苗植付装置のメンテナンス性
をさらに向上させることができた。
【0079】請求項4の特徴によると、請求項2及び3
の場合と同様に前述の請求項2及び3の「発明の効果」
を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のよう
な「発明の効果」を備えている。請求項4の特徴による
と、連係部材を隣接する植付伝動ケースの部分を迂回す
るようにリング状に形成して充分な補強が行える点、並
びに植付ケースが回転駆動されるのに伴って連係部材が
回転しても、連係部材の回転のバランスが良いものにな
る点により、さらに密植型式の苗植付装置における苗の
植え付けの安定化及び植付精度の向上を図ることができ
た。
【0080】請求項5の特徴によると、苗のせ面の幅が
通常よりも狭い密植型式の苗植付装置の苗のせ台におい
て、駆動及び従動回転体の左右中央部に大径の仕切り部
を備え、仕切り部を間に挟んで駆動及び従動回転体に亘
って、一対の縦送りベルトを巻回して縦送り機構を構成
することにより、一方の縦送りベルトに伸びや欠け等の
損傷が発生して一方の縦送りベルトが正常に回転駆動さ
れなくても、他方の正常に回転駆動される縦送りベルト
によって、苗が苗取り出し口側に正常に送られるように
なるので、密植型式の苗植付装置における苗の植え付け
の安定化及び植付精度の向上を図ることができた。請求
項5の特徴によると、密植型式の苗植付装置において苗
のせ面の幅が通常よりも狭いものに設定されている点を
有効に利用することにより、一方の縦送りベルトによっ
て苗が苗取り出し口側に送られる状態となっても、一つ
の苗のせ面においてマット状の苗が全体として少し曲が
りながら苗取り出し口側に送られると言うような状態は
生じないので、さらに密植型式の苗植付装置における苗
の植え付けの安定化及び植付精度の向上を図ることがで
きた。
【0081】請求項5の特徴によると、一つの苗のせ面
に一対の縦送りベルトを配置する場合、駆動及び従動回
転体の仕切り部の幅を狭いものに設定することにより、
苗のせ面の幅が通常よりも狭い密植型式の苗植付装置に
おいて、一対の縦送りベルトの苗への接触面積を確保し
ながら、一対の縦送りベルトが互いに接近して重なり合
う状態を防止することができるようになり、苗が苗取り
出し口側に正常に送られるようになった、さらに密植型
式の苗植付装置における苗の植え付けの安定化及び植付
精度の向上を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】植付伝動ケース、植付ケース及び植付爪、支持
フレーム、センサーフロート及び接地フロート等の配置
を示す苗植付装置の全体平面図
【図3】縦送りクラッチ及び各条クラッチと、各条クラ
ッチレバーとの連係状態を示す概略平面図
【図4】苗植付装置の全体側面図
【図5】苗のせ台の上部の側面図
【図6】苗植付装置の全体正面図
【図7】苗植付装置の伝動ケース付近の縦断側面図
【図8】苗植付装置の伝動ケースの縦断背面図
【図9】苗のせ台の横送り軸付近の背面図
【図10】植付伝動ケースの横断平面図
【図11】植付ケース及び植付爪の横断平面図
【図12】連係部材の全体側面図
【図13】苗のせ台の縦送り機構付近の縦断側面図
【図14】苗のせ台の縦送り機構付近の正面図
【図15】縦送り機構の縦送りクラッチ及び駆動プーリ
ー付近の横断平面図
【図16】苗ステーの配置状態を示す背面図
【図17】センサーフロート付近の平面図
【図18】センサーフロートの前部付近の側面図
【図19】センサーフロートのポテンショメータ付近の
正面図
【図20】接地フロートの前部付近の側面図
【図21】接地フロートの前部付近の正面図
【図22】予備苗のせ台付近の正面図
【図23】後車軸ケースの横断平面図
【符号の説明】
31 植付伝動ケース 31a 連係部材に隣接する植付伝動ケースの
部分 32 植付機構、回転ケース 33 植付機構、植付爪 36 苗のせ台 36a 苗のせ台の苗のせ面 59a 苗取り出し口 70 連係部材 95 縦送り機構 98 駆動回転体 99 従動回転体 98a,99a 仕切り部 100 縦送りベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 正一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 樫井 秋雄 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B062 AA14 AB01 BA13 BA14 BA17 2B064 AA01 AB01 AC01 EB05 EB11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後向きに延出された複数の植付伝動ケー
    スを、左右方向に沿って互いに平行に配置し、 右側の複数の植付伝動ケースの各々において、右又は左
    の同じ側の部分に、苗のせ台の苗を取り出して圃場に植
    え付ける植付機構を、片持ち状に回転駆動自在に支持
    し、 左側の複数の植付伝動ケースの各々において、前記右側
    の複数の植付伝動ケースとは逆の左又は右の同じ側の部
    分に、苗のせ台の苗を取り出して圃場に植え付ける植付
    機構を、片持ち状に回転駆動自在に支持してある密植型
    式の苗植付装置。
  2. 【請求項2】 後向きに延出された複数の植付伝動ケー
    スを、左右方向に沿って互いに平行に配置し、 右側の複数の植付伝動ケースの各々における左側の部
    分、並びに左側の複数の植付伝動ケースの各々における
    右側の部分に、苗のせ台の苗を交互に取り出して圃場に
    植え付ける複数の植付爪を片持ち状に支持した植付ケー
    スを、片持ち状に回転駆動自在に支持してある密植型式
    の苗植付装置。
  3. 【請求項3】 前記一つの植付ケースにおいて植付爪の
    端部に亘り連係部材を接続すると共に、前記連係部材に
    隣接する植付伝動ケースの部分を迂回する形状に、前記
    連係部材を形成してある請求項2記載の密植型式の苗植
    付装置。
  4. 【請求項4】 前記一つの植付ケースにおいて植付爪の
    端部に亘り連係部材を接続すると共に、前記連係部材に
    隣接する植付伝動ケースの部分を迂回するように、リン
    グ状に前記連係部材を形成してある請求項2記載の密植
    型式の苗植付装置。
  5. 【請求項5】 苗を載置する苗のせ台と、前記苗のせ台
    の苗を下方の苗取り出し口側に送る縦送り機構と、前記
    苗取り出し口から苗を取り出して圃場に植え付ける植付
    機構とを備えると共に、 前記苗のせ台における苗のせ面の各々に配置される前記
    縦送り機構を、駆動回転体及び従動回転体と、前記駆動
    及び従動回転体の左右中央部に備えられて駆動及び従動
    回転体よりも大径の仕切り部と、前記仕切り部を間に挟
    んで前記駆動及び従動回転体に亘って巻回される一対の
    縦送りベルトとを備えて構成してある密植型式の苗植付
    装置。
JP10255306A 1998-09-09 1998-09-09 密植型式の苗植付装置 Pending JP2000083419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255306A JP2000083419A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 密植型式の苗植付装置
KR1019990025211A KR100328530B1 (ko) 1998-09-09 1999-06-29 조밀심기형식의 모식부장치
CNB991112288A CN1211006C (zh) 1998-09-09 1999-06-30 密植型插秧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255306A JP2000083419A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 密植型式の苗植付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083419A true JP2000083419A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17276952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255306A Pending JP2000083419A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 密植型式の苗植付装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000083419A (ja)
KR (1) KR100328530B1 (ja)
CN (1) CN1211006C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128379A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社クボタ 水田作業機
JP2015128378A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社クボタ 水田作業機
CN104938108A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 株式会社久保田 苗种植装置
JP2015188348A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社クボタ 作業装置
JP2022040857A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 井関農機株式会社 作業車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745398B1 (ko) * 2012-05-25 2017-06-09 얀마 가부시키가이샤 이앙기
JP6253510B2 (ja) * 2014-05-22 2017-12-27 株式会社クボタ 苗植付装置
KR20190113517A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 이앙기 및 모종 식부 장치
CN113615359B (zh) * 2021-08-02 2022-05-24 金华市农业科学研究院(浙江省农业机械研究院) 一种杂交水稻插秧机的交错式父本插秧装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128379A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社クボタ 水田作業機
JP2015128378A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社クボタ 水田作業機
CN104938108A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 株式会社久保田 苗种植装置
JP2015188348A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社クボタ 作業装置
JP2015188347A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社クボタ 作業装置
JP2022040857A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 井関農機株式会社 作業車両
JP7047874B2 (ja) 2020-08-31 2022-04-05 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000022657A (ko) 2000-04-25
KR100328530B1 (ko) 2002-03-18
CN1248386A (zh) 2000-03-29
CN1211006C (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000083419A (ja) 密植型式の苗植付装置
JP3859551B2 (ja) 苗植付け装置
JPH09266711A (ja) 田植機
JP2000032813A (ja) 苗移植機
JP2000139141A (ja) 苗移植機
JP4524984B2 (ja) 苗植機
JPH01112910A (ja) 田植機
JPH0613625Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH0246205A (ja) 田植機の苗植付装置
JP3829320B2 (ja) 苗植機
JP2005046047A (ja) 苗移植機
JPH09308330A (ja) 移植機
JPH0620347Y2 (ja) 田植機の植付装置
JP2000032810A (ja) 苗移植機
JP2000209911A (ja) 苗移植機
JP2003000020A (ja) 苗移植機
JPH11178411A (ja) 苗移植機
JPH02131512A (ja) 施肥装置付田植機
JP2509330Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH05111308A (ja) 移植機の苗供給装置
JPH03119911A (ja) 移植機における苗供給装置
JPH0614811B2 (ja) 田植機の苗供給装置
JPH07194221A (ja) 田植機の植付装置
JPH04356109A (ja) 施肥田植機
JPS63222606A (ja) 苗植機