JP2000081443A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000081443A5
JP2000081443A5 JP1999164333A JP16433399A JP2000081443A5 JP 2000081443 A5 JP2000081443 A5 JP 2000081443A5 JP 1999164333 A JP1999164333 A JP 1999164333A JP 16433399 A JP16433399 A JP 16433399A JP 2000081443 A5 JP2000081443 A5 JP 2000081443A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
detection
piezoelectric body
bonding
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999164333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000081443A (ja
JP3905254B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16433399A priority Critical patent/JP3905254B2/ja
Priority claimed from JP16433399A external-priority patent/JP3905254B2/ja
Priority to US09/337,613 priority patent/US6257053B1/en
Publication of JP2000081443A publication Critical patent/JP2000081443A/ja
Publication of JP2000081443A5 publication Critical patent/JP2000081443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905254B2 publication Critical patent/JP3905254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

そこで、本発明は下記を課題とする。
(1)温度などの環境変化や接着剤の量や接着方法によらず固定部の状態を一定に保ち、安定した振動特性や検出特性が得られるような走査型プローブ顕微鏡を提供する。
(2)検出用圧電の再利用が可能なような走査型プローブ顕微鏡を提供する。
(3)プローブの振幅やQ値などの振動パラメータのばらつきや、力検出における検出特性のばらつきが小さくなるような検出用圧電とプローブの固定方法を提供する。
(4)サンプルから受ける力を直接反映した出力信号を出す検出用圧電を得ることで、プローブとサンプルの距離を正確に制御する走査型プローブ顕微鏡を提供する。
この方法により、プローブと検出用圧電体の接合に接着剤が不要となり、接着剤の影響を受けずに、安定した振動特性や検出特性が得られるようになるとともに、検出用圧電の再利用が可能となる。
(2)プローブ自体の弾性を利用して、プローブと検出用圧電体との接合を行うようにした。この場合、プローブの先端がサンプル面に対して垂直になるようにプローブと検出用圧電体との取付角度を規定した取付部をプローブホルダに設けた。
この方法により、プローブと検出用圧電体の接合に接着剤が不要となるとともに、プローブの先端がサンプル面に対して垂直になるようにプローブと検出用圧電体との取付角度調整されるため分解能の低下も防止される。
(3)プローブの軸方向と検出用圧電体の梁の長手方向を概平行に接合する場合に比べて、プローブと検出用圧電体の接合部の接触面積が小さくなるようにプローブに対して検出用圧電体を接合面内で傾けて配置した。
この方法により、サンプルから受ける力を直接反映した出力信号を出す検出用圧電が得られ、プローブとサンプルの距離を正確に制御できる。
検出用圧電として、幅0.25mmラ厚さ0.1mmで、長さが5mmの水晶を材料とする梁を使用し、励振用圧電体には、縦10mmラ横5mmラ厚さ0.5mmの平板状に加工したPZTを使用した。励振用圧電体2はホルダ本体4に接着固定され、更に検出用圧電体3は励振用圧電体2に接着固定される。なお、励振用圧電体2と検出用圧電体3は電気的に絶縁されている。
プローブの接合は、検出用圧電体3とプローブ1を交差させ、接合部12を接着により行う方式とした。本実施例の場合、先の実施例とは異なり、検出用圧電体3の再利用が困難になったり、接着接合のため、温度などの環境変化を受けやすく、また、接合部12の接着状態のばらつきが多くなってしまうが、プローブの軸方向と検出用圧電体の梁の長手方向を概平行に接着固定する従来技術に比べ、検出用圧電体を接合面内で斜めに配置した効果により、接合部の面積が小さくなり、そのため、接合状態のばらつきが少なくなる。
図8に本発明の走査型プローブ顕微鏡の第4の実施例のプローブホルダ部の正面図を、図9に図8右側面図を示す。本実施例は、基本的に図2と同様の装置構成で、同じ原理によりプローブ1と検出用圧電体3が接合されるが、プローブの取付角度を微調整できる機構を取り付けた。プローブ取付用の治具固定部14がホルダ本体13に枢着され、固定部14とホルダ本体13の間にくさび型の部材15を入れる。くさび型部材15を送りネジ機構(図示せず)で挿入することにより、プローブの取付角度が可変となり、サンプルに対するプローブ先端の角度の微調が可能となる。

Claims (1)

  1. 振動検出部を構成する部材の一部または全部に、圧電性を有する部材を使用した請求項1乃至4いずれか1に記載の走査型プローブ顕微鏡。
JP16433399A 1998-06-22 1999-06-10 走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP3905254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16433399A JP3905254B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-10 走査型プローブ顕微鏡
US09/337,613 US6257053B1 (en) 1998-06-22 1999-06-21 Scanning probe microscope having piezoelectric member for controlling movement of probe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-174424 1998-06-22
JP17442498 1998-06-22
JP16433399A JP3905254B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-10 走査型プローブ顕微鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014383A Division JP4209891B2 (ja) 1998-06-22 2006-01-23 走査型プローブ顕微鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000081443A JP2000081443A (ja) 2000-03-21
JP2000081443A5 true JP2000081443A5 (ja) 2005-05-19
JP3905254B2 JP3905254B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26489478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16433399A Expired - Fee Related JP3905254B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-10 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6257053B1 (ja)
JP (1) JP3905254B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100523A (en) * 1997-10-29 2000-08-08 International Business Machines Corporation Micro goniometer for scanning microscopy
US6459088B1 (en) * 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
JP3387846B2 (ja) * 1999-03-04 2003-03-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型プローブ顕微鏡
US6477898B1 (en) * 2000-07-06 2002-11-12 Motorola, Inc. Membrane mask stress measurement apparatus and method therefor
US6888135B2 (en) * 2000-10-18 2005-05-03 Nec Corporation Scanning probe microscope with probe formed by single conductive material
US6748795B1 (en) 2001-07-27 2004-06-15 Molecular Imaging Corporation Pendulum scanner for scanning probe microscope
JP4782953B2 (ja) * 2001-08-06 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 プローブカード特性測定装置、プローブ装置及びプローブ方法
US6953930B2 (en) * 2001-08-27 2005-10-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Conductive transparent probe and probe control apparatus
IL145136A0 (en) * 2001-08-27 2002-06-30 Multiple plate tip or sample scanning reconfigurable scanning probe microscope with transparent interfacing of far-field optical microscopes
US6677697B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-13 Veeco Instruments Inc. Force scanning probe microscope
US6991948B2 (en) * 2003-11-05 2006-01-31 Solid State Measurements, Inc. Method of electrical characterization of a silicon-on-insulator (SOI) wafer
US7180662B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-20 Applied Scientific Instrumentation Inc. Stage assembly and method for optical microscope including Z-axis stage and piezoelectric actuator for rectilinear translation of Z stage
US20070144244A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Karma Technology, Inc. Probe module with integrated actuator for a probe microscope
US8302456B2 (en) * 2006-02-23 2012-11-06 Asylum Research Corporation Active damping of high speed scanning probe microscope components
JP2007309919A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査プローブ顕微鏡
JP4378385B2 (ja) * 2006-05-17 2009-12-02 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置における駆動ステージ、走査型プローブ装置
JP4899162B2 (ja) * 2007-07-17 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
KR101065981B1 (ko) * 2009-05-20 2011-09-19 인하대학교 산학협력단 소리굽쇠-주사탐침 결합 진동계
US9383388B2 (en) 2014-04-21 2016-07-05 Oxford Instruments Asylum Research, Inc Automated atomic force microscope and the operation thereof
CN105092896B (zh) * 2015-08-03 2018-06-29 中国科学院合肥物质科学研究院 单扫描管驱动的多维压电马达及可搜索扫描探针显微镜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
DE3610540A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Kernforschungsanlage Juelich Bewegungseinrichtung zur mikrobewegung von objekten
US4800274A (en) * 1987-02-02 1989-01-24 The Regents Of The University Of California High resolution atomic force microscope
DE4013742C2 (de) * 1990-04-28 1994-06-30 Focus Mestechnik Gmbh & Co Kg Abtastkopf für eine Maschine zum Ausmessen der Mikrooberflächenkontur von Werkstücken
JP2500373B2 (ja) * 1993-11-09 1996-05-29 工業技術院長 原子間力顕微鏡及び原子間力顕微鏡における試料観察方法
US6006594A (en) * 1994-05-11 1999-12-28 Dr. Khaled Und Dr. Miles Haines Gesellschaft Burgerlichen Rechts Scanning probe microscope head with signal processing circuit
JPH10283972A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Seiko Instr Inc 走査型プローブ顕微鏡を用いた加工、記録、再生装置
US5900618A (en) * 1997-08-26 1999-05-04 University Of Maryland Near-field scanning microwave microscope having a transmission line with an open end

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000081443A5 (ja)
JP3905254B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3401444B2 (ja) 微細形状測定装置
US20080006674A1 (en) Method and apparatus for measuring oscillation amplitude of an ultrasonic device
JP2003507999A (ja) 縦波およびたわみ波によって励振される圧電駆動装置
US8104660B2 (en) Transducer and method for mounting the same
US6101878A (en) Angular rate sensor and method of improving output characteristic thereof
JP2006292722A (ja) カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡
JP4688643B2 (ja) 加振型カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡
CN109752280B (zh) 用于确定流体介质的密度的密度测量装置
JP3387846B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4394679B2 (ja) 振動超ミクロトームカッタを有する保持装置
JP4209891B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3318085B2 (ja) カンチレバーチップホルダー
JP2006184079A (ja) 原子間力顕微鏡
JP2010080519A (ja) ワイヤボンディング装置の調節方法及びワイヤボンディング装置
JP2000065716A (ja) 加振形接触センサ
US20110010809A1 (en) Device for oscillation excitation of an elastic bar fastened on one side in an atomic force microscope
JP2003344034A (ja) 表面性状測定装置及び表面性状センサ
JP4631154B2 (ja) 振動ジャイロ及びそれを用いた電子装置
JPH0611385A (ja) 横波音速測定装置及びこれを利用したヤング率及び/又はポアソン比測定装置
JPH1138021A (ja) 走査型プローブ顕微鏡とその接近機構
JPH1082704A (ja) 音圧センサ−
JP2003149119A (ja) 導電透明プローブ
JPH10239191A (ja) 音圧センサ−