JP2000077569A - 基板および半導体装置とその製造方法 - Google Patents

基板および半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2000077569A
JP2000077569A JP10355837A JP35583798A JP2000077569A JP 2000077569 A JP2000077569 A JP 2000077569A JP 10355837 A JP10355837 A JP 10355837A JP 35583798 A JP35583798 A JP 35583798A JP 2000077569 A JP2000077569 A JP 2000077569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
substrate
wiring pattern
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151136B2 (ja
Inventor
Yuji Yagi
優治 八木
Takeo Anpo
武雄 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35583798A priority Critical patent/JP4151136B2/ja
Priority to US09/332,968 priority patent/US6218736B1/en
Publication of JP2000077569A publication Critical patent/JP2000077569A/ja
Priority to US09/754,133 priority patent/US6880244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4151136B2 publication Critical patent/JP4151136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、情報通信機器等に使用される基板
および半導体装置とその製造方法に関するもので、常に
安定した形状の突起部を簡単に形成することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明は、基板1表面に電子部品5を実
装する際に、基板1表面に設けられた配線パターン2の
所望位置に設けられた突起部3と、基板1表面に実装さ
れる電子部品5に設けられた電極部6とが電気的に接続
されるように構成し、配線パターン2と突起部3とを一
体にかつ同時に形成することにより、非常に簡単に効率
よく突起部3を形成することができるとともに、突起部
3の形状を簡単にかつ常に安定した形状で形成すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信機器等に
使用される基板および半導体装置とその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信機器関連の発達と、高速
信号処理、高周波化に対応して、半導体装置には、低コ
ストで、小型・軽量・薄型化の要求が高まってきてい
る。そして、半導体IC(ベアチップ)と同等レベルま
で小型化された商品が、いろいろな形態で提案されてい
る。以下、これらを半導体装置と総称して呼ぶ。
【0003】現在、一般的な半導体装置の構造として
は、図8および図9に示されるように、基板101上に
半導体IC105の電極部106と対向するように電極
パッド103aを設け、さらにその電極パッド103a
からマザー基板(図示せず)に電気的に接続するための
配線パターン102を設けたものであった。そして、こ
の半導体IC105の電極部106と基板101の電極
パッド103aとの接続を、半導体IC105の各電極
部106上に形成された半田バンプ等の突起部103b
を介して行い、これらの突起部103bは、図10に示
されるようなバンプ装置110を用いて各電極部106
上に1つ1つ個別に形成していくものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、突起部103bを各電極部106上に1
つ1つ形成する必要があるため、必然的に突起部103
bの形成時間が長くなるとともに、実装時間の短縮にも
限界があり、生産の効率化による半導体装置のコストダ
ウン化が図りにくいものであった。また、半導体IC1
05の電極部106と基板101の電極パッド103a
との導通を確実に行うためには、各電極部106上に設
けられた突起部103bの形状、特に高さ形状を常に一
定に揃える必要があり、そのため従来のような個別に各
電極部106上に突起部103bを形成する方法では、
常に安定した形状の突起部103bを形成することが非
常に困難であった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためのもの
であり、常に安定した形状の突起部を有する基板および
半導体装置とその製造方法を実現することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板に形成された配線パターン上に、かつ
実装する電子部品の電極部と対向する位置に、突起部を
配線パターンと同一の導電性材料で形成した構成を有し
ている。
【0007】この構成により、配線パターン上に突起部
が一体で形成されるため、その形状を簡単に常に一定に
揃えることができるとともに、電極部と突起部との導通
も確実に図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、その表面に電子部品を実装するための基板であっ
て、前記基板の表面に設けられた配線パターンと、前記
配線パターンの所望位置に設けられた突起部とを備え、
前記突起部は前記基板に実装される電子部品に設けられ
た電極部と電気的に接続されるとともに、前記配線パタ
ーンと同一の導電性材料で構成されていることを特徴と
する基板であり、これにより、配線パターン側に突起部
を設けることができるため、すなわち実装される電子部
品の電極部の位置に合わせてその対応する位置の配線パ
ターン上に突起部を形成することができるため、突起部
を簡単にかつ常に安定した形状で形成することができ
る。また、配線パターンと同一の導電性材料で突起部を
形成することができるため、突起部と配線パターンとの
電気的な接続を確実に行うことができ、実装される電子
部品の電極部と突起部との電気的な接続も確実に行うこ
とができるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、配線パ
ターンと突起部とが一体に構成されていることを特徴と
する請求項1記載の基板であり、これにより、配線パタ
ーンと同時に突起部を一体に形成することができるた
め、非常に簡単に効率よく突起部を形成することができ
るとともに、突起部の形状を簡単にかつ常に安定した形
状で形成することができるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、突起部
先端の表面粗さが粗に形成された請求項1記載の基板で
あり、これにより、実装される電子部品の電極部と突起
部との電気的な接続をより確実に行うことができるとい
う作用を有する。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、基板ま
たは配線パターンまたは突起部にエッチング処理または
ブラスト処理が施された請求項3記載の基板であり、こ
れにより、実装される電子部品の電極部と突起部との電
気的な接続をより確実に行うことができるという作用を
有する。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、突起部
の先端部と実装される電子部品の電極部表面とが金属結
合により電気的に接続されていることを特徴とする請求
項1記載の基板であり、これにより、実装される電子部
品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行う
ことができるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、突起部
がAuペーストで構成されるとともに、実装される電子
部品の電極部がAlで構成されていることを特徴とする
請求項1記載の基板であり、これにより、実装される電
子部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に
行うことができるという作用を有する。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、突起部
の先端部と電子部品の電極部表面とがAl−Auの共晶
結合により電気的に接続されていることを特徴とする請
求項6記載の基板であり、これにより、実装される電子
部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行
うことができるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項8に記載の発明は、突起部
がAg−Pdペーストで構成されるとともに、実装され
る電子部品の電極部がAlで構成されていることを特徴
とする請求項1記載の基板であり、これにより、実装さ
れる電子部品の電極部と突起部との電気的な接続をより
確実に行うことができるという作用を有する。
【0016】本発明の請求項9に記載の発明は、実装さ
れる電子部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部と
が導電ペーストを介して電気的に接続されていることを
特徴とする請求項8記載の基板であり、これにより、実
装される電子部品の電極部と突起部との電気的な接続を
より確実に行うことができるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項10に記載の発明は、実装
される電子部品の電極部表面がAuメッキ処理されてい
るとともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部
とが導電ペーストを介して電気的に接続されていること
を特徴とする請求項8記載の基板であり、かつ突起部が
凸状を成すことにより、突起部への導電ペーストの転写
ばらつきを低減し、実装される電子部品の電極部と突起
部との電気的な接続をより確実に行うことができるとい
う作用を有する。
【0018】本発明の請求項11に記載の発明は、実装
される電子部品の下面と基板との間に封止剤を充填した
ことを特徴とする請求項1記載の基板であり、これによ
り、実装される電子部品の電極部と突起部との電気的な
接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0019】本発明の請求項12に記載の発明は、基板
が多層基板であることを特徴とする請求項1記載の基板
であり、これにより、実装密度をより高めることができ
るという作用を有する。
【0020】本発明の請求項13に記載の発明は、実装
される電子部品の電極部表面がAuメッキ処理されてい
るとともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部
とが半田を介して電気的に接続されていることを特徴と
する請求項8記載の基板であり、これにより、実装され
る電子部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確
実に行うことができるという作用を有する。
【0021】本発明の請求項14に記載の発明は、実装
される電子部品の電極部表面がAuメッキ処理されてい
るとともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部
とが異方性導電樹脂を介して電気的に接続されているこ
とを特徴とする請求項8記載の基板であり、これによ
り、実装される電子部品の電極部と突起部との電気的な
接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0022】本発明の請求項15に記載の発明は、突起
部が、平坦な金属面または実装される電子部品の電極部
で負荷を加え、レベリングされていることを特徴とする
請求項1記載の基板であり、これにより、実装される電
子部品の電極部と突起部との隙間ばらつきを低減し、電
気的な接続をより確実に行うことができるという作用を
有する。
【0023】本発明の請求項16に記載の発明は、実装
される電子部品の電極部表面がAuメッキ処理されてい
るとともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部
とがAu−Auにより金属接合されていることを特徴と
する請求項6記載の基板であり、これにより、実装され
る電子部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確
実に行うことができるという作用を有する。
【0024】本発明の請求項17に記載の発明は、突起
部および実装される電子部品の電極部表面がAuメッキ
処理されているとともに、突起部とこのAuメッキ処理
された電極部とがAu−Auにより金属接合されている
ことを特徴とする請求項8記載の基板であり、これによ
り、実装される電子部品の電極部と突起部との電気的な
接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0025】本発明の請求項18に記載の発明は、基板
と、前記基板の表面に設けられた配線パターンと、前記
配線パターンの所望位置に設けられた突起部とを備え、
前記突起部は前記基板に実装される半導体チップ部品に
設けられた電極部と電気的に接続されるとともに、前記
配線パターンと同一の導電性材料で構成されていること
を特徴とする半導体装置であり、これにより、配線パタ
ーン側に突起部を設けることができるため、すなわち実
装される半導体チップ部品の電極部の位置に合わせてそ
の対応する位置の配線パターン上に突起部を形成するこ
とができるため、突起部を簡単にかつ常に安定した形状
で形成することができる。また、配線パターンと同一の
導電性材料で突起部を形成することができるため、突起
部と配線パターンとの電気的な接続を確実に行うことが
でき、実装される半導体チップ部品の電極部と突起部と
の電気的な接続も確実に行うことができるという作用を
有する。
【0026】本発明の請求項19に記載の発明は、配線
パターンと突起部とが一体に構成されていることを特徴
とする請求項18記載の半導体装置であり、これによ
り、配線パターンと同時に突起部を一体に形成すること
ができるため、非常に簡単に効率よく突起部を形成する
ことができるとともに、突起部の形状を簡単にかつ常に
安定した形状で形成することができるという作用を有す
る。
【0027】本発明の請求項20に記載の発明は、突起
部先端の表面粗さが粗に形成された請求項18記載の半
導体装置であり、これにより、実装される半導体チップ
部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行
うことができるという作用を有する。
【0028】本発明の請求項21に記載の発明は、基板
または配線パターンまたは突起部にエッチング処理また
はブラスト処理が施された請求項20記載の半導体装置
であり、これにより、実装される半導体チップ部品の電
極部と突起部との電気的な接続をより確実に行うことが
できるという作用を有する。
【0029】本発明の請求項22に記載の発明は、突起
部の先端部と半導体チップ部品の電極部表面とが金属結
合により電気的に接続されていることを特徴とする請求
項18記載の半導体装置であり、これにより、実装され
る半導体チップ部品の電極部と突起部との電気的な接続
をより確実に行うことができるという作用を有する。
【0030】本発明の請求項23に記載の発明は、突起
部がAuペーストで構成されるとともに、半導体チップ
部品の電極部がAlで構成されていることを特徴とする
請求項18記載の半導体装置であり、これにより、実装
される半導体チップ部品の電極部と突起部との電気的な
接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0031】本発明の請求項24に記載の発明は、突起
部の先端部と半導体チップ部品の電極部表面とがAl−
Auの共晶結合により電気的に接続されていることを特
徴とする請求項23記載の半導体装置であり、これによ
り、実装される半導体チップ部品の電極部と突起部との
電気的な接続をより確実に行うことができるという作用
を有する。
【0032】本発明の請求項25に記載の発明は、突起
部がAg−Pdペーストで構成されるとともに、半導体
チップ部品の電極部がAlで構成されていることを特徴
とする請求項18記載の半導体装置であり、これによ
り、実装される半導体チップ部品の電極部と突起部との
電気的な接続をより確実に行うことができるという作用
を有する。
【0033】本発明の請求項26に記載の発明は、半導
体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部と
が導電ペーストを介して電気的に接続されていることを
特徴とする請求項25記載の半導体装置であり、これに
より、実装される半導体チップ部品の電極部と突起部と
の電気的な接続をより確実に行うことができるという作
用を有する。
【0034】本発明の請求項27に記載の発明は、半導
体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極とが
導電ペーストを介して電気的に接続されていることを特
徴とする請求項25記載の半導体装置であり、かつ突起
部が凸状を成すことにより、突起部への導電ペーストの
転写ばらつきを低減し、実装される半導体チップ部品の
電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行うこと
ができるという作用を有する。
【0035】本発明の請求項28に記載の発明は、実装
される半導体チップ部品の下面と基板との間に封止剤を
充填したことを特徴とする請求項18記載の半導体装置
であり、これにより、実装される半導体チップ部品の電
極部と突起部との電気的な接続をより確実に行うことが
できるという作用を有する。
【0036】本発明の請求項29に記載の発明は、基板
が多層基板であることを特徴とする請求項18記載の半
導体装置であり、これにより、実装密度をより高めるこ
とができるという作用を有する。
【0037】本発明の請求項30に記載の発明は、半導
体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部と
が半田を介して電気的に接続されていることを特徴とす
る請求項25記載の半導体装置であり、これにより、実
装される半導体チップ部品の電極部と突起部との電気的
な接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0038】本発明の請求項31に記載の発明は、半導
体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部と
が異方性導電樹脂を介して電気的に接続されていること
を特徴とする請求項25記載の半導体装置であり、これ
により、実装される半導体チップ部品の電極部と突起部
との電気的な接続をより確実に行うことができるという
作用を有する。
【0039】本発明の請求項32に記載の発明は、突起
部が、平坦な金属面または半導体チップ部品の電極部で
負荷を加え、レベリングされていることを特徴とする請
求項18記載の半導体装置であり、これにより、実装さ
れる半導体チップ部品の電極部と突起部との隙間ばらつ
きを低減し、電気的な接続をより確実に行うことができ
るという作用を有する。
【0040】本発明の請求項33に記載の発明は、半導
体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処理されている
とともに、突起部とこのAuメッキ処理された電極部と
がAu−Auにより金属接合されていることを特徴とす
る請求項23記載の半導体装置であり、これにより、実
装される半導体チップ部品の電極部と突起部との電気的
な接続をより確実に行うことができるという作用を有す
る。
【0041】本発明の請求項34に記載の発明は、突起
部および半導体チップ部品の電極部表面がAuメッキ処
理されているとともに、突起部とこのAuメッキ処理さ
れた電極部とがAu−Auにより金属接合されているこ
とを特徴とする請求項25記載の半導体装置であり、こ
れにより、実装される半導体チップ部品の電極部と突起
部との電気的な接続をより確実に行うことができるとい
う作用を有する。
【0042】本発明の請求項35に記載の発明は、基板
表面に電子部品を実装する際に、前記基板表面に設けら
れた配線パターンの所望位置に設けられた突起部と、前
記基板表面に実装される電子部品に設けられた電極部と
が電気的に接続されるように構成された基板の製造方法
であって、前記配線パターンと前記突起部とを一体にか
つ同時に形成することを特徴とする基板の製造方法であ
り、これにより、配線パターンと同時に突起部を一体に
形成することができるため、非常に簡単に効率よく突起
部を形成することができるとともに、突起部の形状を簡
単にかつ常に安定した形状で形成することができるとい
う作用を有する。
【0043】本発明の請求項36に記載の発明は、フィ
ルムに所望の配線パターン形状の第1の溝部を形成する
とともに、前記第1の溝部の所望位置に突起形状の第2
の溝部を形成する工程と、前記第1及び第2の溝部に導
電性材料を充填する工程と、前記導電性材料が充填され
フィルムを接着層を介して基板に転写し焼成する工程と
を備え、前記基板に実装される電子部品に設けられた電
極部と電気的に接続される突起部が配線パターンと一体
にかつ同時に形成されることを特徴とする基板の製造方
法であり、これにより、配線パターンと同時に突起部を
一体に形成することができるため、非常に簡単に効率よ
く突起部を形成することができるとともに、突起部の形
状を簡単にかつ常に安定した形状で形成することができ
るという作用を有する。
【0044】本発明の請求項37に記載の発明は、突起
部および配線パターンが形成された基板を化学処理また
は機械加工により前記突起部先端の表面粗さを粗にする
工程を有する請求項35または36記載の基板の製造方
法であり、これにより、実装される電子部品の電極部と
突起部との電気的な接続も確実に行うことができるとい
う作用を有する。
【0045】本発明の請求項38に記載の発明は、エッ
チング処理またはブラスト処理により突起部先端の表面
粗さを粗にした請求項37記載の基板の製造方法であ
り、これにより、実装される電子部品の電極部と突起部
との電気的な接続も確実に行うことができるという作用
を有する。
【0046】本発明の請求項39に記載の発明は、配線
パターンと突起部とを同一の導電性材料で形成すること
を特徴とする請求項35または36記載の基板の製造方
法であり、これにより、実装される電子部品の電極部と
突起部との電気的な接続も確実に行うことができるとい
う作用を有する。
【0047】本発明の請求項40に記載の発明は、基板
表面に配線パターンを形成するとともに、前記配線パタ
ーンの所望位置に突起部を形成する工程と、前記突起部
と前記基板表面に実装される半導体チップ部品に設けら
れた電極部とを電気的に接続する工程とを備え、前記配
線パターンと前記突起部とを一体にかつ同時に形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法であり、これに
より、配線パターンと同時に突起部を一体に形成するこ
とができるため、非常に簡単に効率よく突起部を形成す
ることができるとともに、突起部の形状を簡単にかつ常
に安定した形状で形成することができるという作用を有
する。
【0048】本発明の請求項41に記載の発明は、フィ
ルムに所望の配線パターン形状の第1の溝部を形成する
とともに、前記第1の溝部の所望位置に突起形状の第2
の溝部を形成する工程と、前記第1及び第2の溝部に導
電性材料を充填する工程と、前記導電性材料が充填され
フィルムを接着層を介して基板に転写し焼成する工程
と、前記突起部と半導体チップ部品に設けられた電極と
を電気的に接続する工程とを備え、前記配線パターンと
前記突起部とを一体にかつ同時に形成することを特徴と
する半導体装置の製造方法であり、これにより、配線パ
ターンと同時に突起部を一体に形成することができるた
め、非常に簡単に効率よく突起部を形成することができ
るとともに、突起部の形状を簡単にかつ常に安定した形
状で形成することができるという作用を有する。
【0049】本発明の請求項42に記載の発明は、突起
部と半導体チップ部品に設けられた電極部を電気的に接
続する工程の前に、前記突起部を、平坦な面または前記
電極部で負荷を加え、レベリングする工程を備えたこと
を特徴とする請求項40または41記載の半導体装置の
製造方法であり、これにより、実装される半導体チップ
部品の電極部と突起部との隙間ばらつきを低減し、電気
的な接続をより確実に行うことができるという作用を有
する。
【0050】本発明の請求項43に記載の発明は、突起
部および配線パターンが形成された基板を化学処理また
は機械加工により前記突起部先端の表面粗さを粗にする
工程を有する請求項40または41記載の半導体装置の
製造方法であり、これにより、実装される半導体チップ
部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行
うことができるという作用を有する。
【0051】本発明の請求項44に記載の発明は、エッ
チング処理またはブラスト処理により突起部先端の表面
粗さを粗にした請求項43記載の半導体装置の製造方法
であり、これにより、実装される半導体チップ部品の電
極部と突起部との電気的な接続をより確実に行うことが
できるという作用を有する。
【0052】本発明の請求項45に記載の発明は、配線
パターンと突起部とを同一の導電性材料で形成すること
を特徴とする請求項40または41記載の半導体装置の
製造方法であり、これにより、実装される半導体チップ
部品の電極部と突起部との電気的な接続をより確実に行
うことができるという作用を有する。
【0053】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
半導体とそれを実装する基板の構成を示す斜視図であ
り、図2は同実施の形態における半導体を基板に実装し
た際の断面図である。
【0054】図1において、5は半導体(ベアチップ)
であり、その下面の周囲(ペリフェラル)に複数個の電
極部6が形成されている。一般にこの電極部6はAlで
形成された電極にAuメッキ処理が施されているが、電
解メッキ、無電解メッキ等の処理がされているものもあ
る。また、電極部6は半導体5の下面の周囲だけでなく
内側にも形成されたものがある。
【0055】次に、1はセラミックあるいはガラエポ樹
脂等からなる基板で、その上面にAg,Ag−Pd,C
u等の導電性材料からなる複数の配線パターン2が形成
されている。そしてその一端にかつ半導体5の電極部6
と対向する位置に突起部3が形成されており、半導体5
を基板1に実装した際に、この突起部3と電極部6とが
図2に示すようにAg−PdあるいはAg等の導電ペー
スト8を介して電気的に接続されるように形成されてい
る。
【0056】ここで、突起部3は配線パターン2と同一
の材料で配線パターン2と一体に形成されており、また
導電ペースト8は突起部3と電極部6との接続を安定す
るために、また熱応力を緩和するために設けられてい
る。
【0057】一方、配線パターン2の他端には、スルー
ホール電極部4が形成されており、Ag−Pdあるいは
Ag等の導電ペーストが充填されている。これにより、
基板1の表面側と裏面側との導通が図られ、図2に示さ
れるような裏面側に設けられたAl等からなる裏面電極
部9a上にPb,Sn,Ag等からなる半田ボール9を
設けることにより、マザー基板(図示せず)への実装を
簡単に行うことができる。
【0058】なお、突起部3およびスルーホール電極部
4は配線パターン2の両端にそれぞれ設けられている
が、これに限定されるものではなく、それぞれ配線パタ
ーン2の途中に設けても良く、これにより、配線パター
ン2の設計自由度を大きくすることができる。また、実
装される部品は半導体5に限らず、他のチップコンデン
サやチップ抵抗器等のようなチップ部品を用いても良
く、半導体基板(装置)に限らず、回路基板としても利
用することができる。
【0059】次に、図2において、7は突起部3と電極
部6の接続部を覆うように半導体5と基板1との間に封
入されたエポキシ樹脂等からなる封止部材であり、これ
により突起部3と電極部6との接続部を保護することが
できるとともに、10は配線パターン2を覆うように設
けられたガラスペーストあるいはエポキシ樹脂等からな
る絶縁層であり、これにより配線パターン2を保護する
ことができ、これらにより長期信頼性を確保することが
できる。
【0060】次に、本発明の実施の形態1における突起
部の形成方法について図面を参照しながら説明する。
【0061】図3は本発明の実施の形態1における突起
部の形成方法を示す工程図であり、それぞれ(a)はフ
ィルムへの溝部形成工程、(b)は溝部への導電性材料
充填工程、(c)は基板への導電性材料転写工程を示し
ている。
【0062】図3(a)において、20はポリイミド等
の樹脂系のフィルムであり、エキシマレーザあるいはO
2レーザ等のレーザ光21をスキャン照射あるいは一括
照射することによりフィルム20の分子結合を切断して
飛散させることにより、第1の溝部22および第2の溝
部23を形成している。
【0063】ここで、第2の溝部23は第1の溝部22
よりも深く溝部が形成されているが、その方法として
は、第2の溝部23へのレーザ光の照射回数を第1の溝
部22よりも多くする方法や、第2の溝部23へのレー
ザ光の照射パワーを第1の溝部22よりも強くする方法
等がある。
【0064】次に、図3(b)において、24はAg,
Ag−Pd,Au,Cu等の導電性材料であり、セラミ
ックあるいはシリコンゴムからなるスキージ25によ
り、第1の溝部22および第2の溝部23へ充填され
る。
【0065】ここで、第2の溝部23は、第1の溝部2
2に比べ溝幅が狭くて深いため、導電性材料24を完全
に充填することが難しいが、その対策としては、充填を
数回繰り返し行ったり、その際遠心力を利用して充填を
行ったり、あるいは導電性材料24に含まれるフィラの
粒径を小さくするなどして、完全にかつ効率よく導電性
材料24が充填されるように工夫している。
【0066】次に、図3(c)において、26は接着層
であり、この上面に上述で作成したフィルム20を目視
あるいは画像認識による位置合わせを行いながら貼り合
わせ、フィルム20をはがすことにより、第1の溝部2
2および第2の溝部23に埋め込まれた導電性材料24
が転写され、転写後、約850℃で焼成することによ
り、転写物が固められる。このとき、第1の溝部22に
埋め込まれていた部分が配線パターン2となり、第2の
溝部23に埋め込まれていた部分が突起部3となる。
【0067】ここで、第1の溝部22および第2の溝部
23に埋め込まれた導電性材料24をフィルム20から
形状を損なうことなく剥離させるために、接着層26が
フィルム20の転写前に基板1全体に均一に塗布されて
おり、これにより転写物のみを接着固定してフィルム2
0のみをより剥離しやすくしている。なお、この接着層
26は、転写後の焼成により飛散してしまうものであ
る。
【0068】また、基板1とフィルム20との膨張係数
の違いを利用して剥離しやすくする方法もあり、例えば
基板1側を冷やすことにより収縮させても、その温度で
はフィルム20は収縮しないため、この差を利用してフ
ィルム20をより剥離しやすくすることができる。
【0069】以上のように、本実施の形態によれば、基
板1の配線パターン2の形成と、半導体5の実装に使わ
れる突起部3の形成とを同時に、しかも複数箇所を一括
で形成することができるため、製造工程数を大幅に削減
することができるとともに、突起部3の高さばらつきを
フィルム20の溝部の深さばらつきで抑えることができ
るため、半導体5と基板1との電気的な接続をより確実
にすることができる。
【0070】なお、エキシマレーザによるフィルム溝加
工の深さばらつきは、3μm以下であり、接続の際に全
く問題のないレベルである。本実施の形態ではレーザに
よる溝加工を行ったが、溝加工の方法としては、エッチ
ングや金型成形による方法でもよい。
【0071】(実施の形態2)次に、突起部3と半導体
5の電極部6の接続について、実施の形態1とは異なる
方法について、図4を用いて説明する。
【0072】図4は、本発明の実施の形態2における半
導体を基板に実装した際の部分断面図である。なお、実
施の形態1と同様の構成については、同一の番号を付
し、その説明を省略する。
【0073】図において、実施の形態1と同様の方法で
配線パターン2と一体に形成された突起部3の表面には
導電性樹脂、Au−Al、あるいはAu−Auからなる
金属メッキ層30が形成されており、同様に半導体5の
電極部6の表面にも導電性樹脂、Au−Al、あるいは
Au−Auからなる金属メッキ層30が形成されてお
り、これらはAg−Pd等の導電ペースト31を介して
接合されている。
【0074】これにより、突起部3と電極部6の接合が
金属結合となり、電気的な接続がより確実に行えるとと
もに、導電ペースト31としてAg−Pd等のような抵
抗値の低い材料を選択することにより、より高周波化に
も対応が可能となる。
【0075】また、突起部3と電極部6の他の接続方法
として、図5に示すように、突起部3をAuペーストで
形成するとともに、電極部6をAlで形成し、突起部3
の接合部分に超音波を加えて局部加熱させ、接合部分を
活性化させて電極部6と接合させる方法もある。
【0076】これにより、突起部3と電極部6の接合が
Au−Alの共晶結合となり、電気的な接合がより確実
に行えるとともに、半田等の接着層なしに接続が可能と
なる。
【0077】(実施の形態3)次に、突起部3と半導体
5の電極部6の接続について、実施の形態1,2とは異
なる方法について、図6を用いて説明する。
【0078】図6は、本発明の実施の形態3における半
導体を基板に実装する際の工程図である。なお、実施の
形態1と同様の構成については、同一の番号を付し、そ
の説明を省略する。
【0079】図6(a)に示されるように、実施の形態
1と同様の方法で基板1上に一体に形成された配線パタ
ーン2および突起部3に、あるいはそれらが形成された
基板全体にブラスト粉流32を加えることにより、その
表面を粗化することができるとともに清浄化することが
でき、図6(b)に示されるように導電ペースト8との
接触面積を増加させて密着強度を高めることができると
ともに、封止部材7を加えた際のアンカー効果が得られ
る。
【0080】なお、本実施の形態では、ブラスト処理を
施したが、エッチング処理を施しても同様の効果が得ら
れるとともに、実施の形態2のような金属結合や共晶結
合に応用しても同様の効果が得られる。
【0081】(実施の形態4)次に、本発明の応用例に
ついて、図を用いて説明する。なお、実施の形態1と同
様の構成については、同一の番号を付し、その説明を省
略する。
【0082】図7は、本発明の実施の形態4における多
層基板の構成を示す断面図である。図において、実施の
形態1と同様の方法で基板1上に配線パターン2aおよ
び突起部3aを形成し、その上面に絶縁層21aを塗
布、研磨、平坦化した後、絶縁層21aから露出した突
起部3aと電気的に接続するように配線パターン2bお
よび突起部3bを形成し、その上面に絶縁層21bを塗
布、研磨平坦化させ、さらに絶縁層21bから露出した
突起部3bと電気的に接続するように配線パターン2c
および突起部3cを形成して多層基板を形成している。
この工程を繰り返すことにより、より多層化が可能とな
り、より実装密度を高めることができる。
【0083】なお、多層化する際に、その都度、研磨処
理を行っているが、これにより、基板1のそりを補正
(吸収)でき、各層間での導通不良を減少させることが
できる。
【0084】(実施の形態5)次に、突起部3と半導体
5の電極部6の接続について、実施の形態1,2,3と
は異なる方法について、図11を用いて説明する。
【0085】図11は、本発明の実施の形態5における
半導体を基板に実装した際の部分断面図である。なお、
実施の形態1と同様の構成については、同一の番号を付
し、その説明を省略する。
【0086】図において、実施の形態1と同様の方法で
配線パターン2と一体に突起部3が形成され、一方、半
導体5の電極部6にはその表面にAuメッキ層30が形
成され、Pb−Sn、あるいはAg−Sn等の半田33
を介して接合されている。
【0087】これにより、突起部3と電極部6の接合が
半田33による金属結合となり、低抵抗な接続が確実に
行え、高周波化にも対応が可能となる。
【0088】また、突起部3と電極部6の他の接続方法
として、図12に示すように、異方性導電樹脂34を介
して接合させる方法もある。
【0089】異方性導電樹脂34を用いることにより、
異方性導電粒子34aが突起部3と電極部6の間に介在
して電気的な接続が可能となり、同時に半導体5と基板
1の間の封止も行えるため、工程数が少なく、より確実
な接合が行える。
【0090】さらに、突起部3と電極部6の他の接続方
法として、突起部3をAuメッキ処理されているか、ま
たはAuペーストで形成するとともに、電極部6をAu
メッキ処理し、突起部3の接合部分に超音波を加えて局
部加熱させ、接合部分を活性化させて電極部6と接合さ
せる方法もある。
【0091】これにより、突起部3と電極部6がAu−
Au接合となり、より低抵抗な接合が確実に行えるとと
もに、半田等の接着層なしに接続が可能となる。
【0092】(実施の形態6)次に、突起部3と半導体
5の電極部6の接続について、実施の形態1,2,3,
5とは異なる方法について、図13を用いて説明する。
【0093】図13は、本発明の実施の形態6における
突起部をレベリングする際の工程図である。なお、実施
の形態1と同様の構成については、同一の番号を付し、
その説明を省略する。
【0094】図に示されるように、実施の形態1と同様
の方法で基板1上に配線パターン(図示せず)と一体に
形成された突起部3を、金属平板等の平坦な面35で負
荷を加え、レベリングすることにより、突起部3の高さ
ばらつきを低減できるとともに、実装される半導体の電
極部との隙間ばらつきが低減でき、より接続が確実なも
のとなる。
【0095】また、本実施の形態では、金属平板等の平
坦な面を用いてレベリング処理を施したが、図14のよ
うに、実装される半導体5の電極部6で負荷を加え、レ
ベリングする方法もある。
【0096】この方法によれば、突起部3の高さばらつ
きが、実装される半導体5の電極部6の高さばらつきに
倣うため、突起部3と実装される半導体5の電極部6の
隙間ばらつきが最少限に抑えられ、より接続が確実なも
のとなる。特に、半導体5の電極部6に半田等の厚みば
らつきの大きい膜を形成する場合には有効な方法とな
る。
【0097】(実施の形態7)次に、突起部3と半導体
5の電極部6の接続について、実施の形態1,2,3,
5,6とは異なる方法について、図15,16を用いて
説明する。
【0098】図15は、本発明の実施の形態7における
導電ペーストを塗布する際の工程図であり、図16は、
突起形状改善前における導電ペーストを塗布する際の工
程図である。なお、実施の形態1と同様の構成について
は、同一の番号を付し、その説明を省略する。
【0099】図16に示す通り、突起部3の形状が単純
な円柱形の場合、導電ペースト8を突起部3先端の面で
捕らえるため、塗布量にばらつきが生じ、突起部と半導
体の電極部の接続が不確実になる。それに対して、図1
5に示すような突起部3の形状が凸形状を成す場合、導
電ペースト8を突起部3先端の点で捕らえるため、塗布
量にばらつきが生じない。これにより、突起部3と半導
体の電極部の接続が確実なものとなる。
【0100】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、配線パターンと同一の導電性材料で突起部を
形成することができるため、突起部と配線パターンとの
電気的な接続を確実に行うことができ、実装される電子
部品の電極部と突起部との電気的な接続も確実に行うこ
とができる。
【0101】また基板に配線パターンを形成する際に、
同時にしかも一括して突起部を形成することができるた
め、生産性を大幅に向上させることができるとともに、
突起部の形状を揃えることができ、半導体の電極部との
電気的な接続を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における半導体とそれを
実装する基板の構成を示す斜視図
【図2】同実施の形態における半導体を基板に実装した
際の断面図
【図3】同実施の形態における突起部の形成方法を示す
工程図
【図4】本発明の実施の形態2における半導体を基板に
実装した際の部分断面図
【図5】同実施の形態における他の例を示す部分断面図
【図6】本発明の実施の形態3における半導体を基板に
実装する際の工程図
【図7】本発明の実施の形態4における多層基板の構成
を示す断面図
【図8】従来の半導体装置の断面図
【図9】同従来例の半導体とそれを実装する基板の構成
を示す斜視図
【図10】同従来例における突起部の形成方法を示す断
面図
【図11】本発明の実施の形態5における半導体を基板
に実装した際の部分断面図
【図12】同実施の形態における半導体を基板に実装し
た際の部分断面図
【図13】本発明の実施の形態6における突起部をレベ
リングする際の工程図
【図14】同実施の形態における突起部をレベリングす
る際の工程図
【図15】本発明の実施の形態7における導電ペースト
を塗布する際の工程図
【図16】突起形状改善前における導電ペーストを塗布
する際の工程図
【符号の説明】
1 基板 2 配線パターン 3 突起部 4 スルーホール電極部 5 半導体(ベアチップ) 6 電極部 7 封止部材 8 導電ペースト 9 半田ボール 10 絶縁層 20 フィルム 21 レーザ光 22 第1の溝部 23 第2の溝部 24 導電性材料 25 スキージ 26 接着層 30 金属メッキ層 31 導電ペースト 32 ブラスト粉流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 Q

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に電子部品を実装するための基
    板であって、前記基板の表面に設けられた配線パターン
    と、前記配線パターンの所望位置に設けられた突起部と
    を備え、前記突起部は前記基板に実装される電子部品に
    設けられた電極部と電気的に接続されるとともに、前記
    配線パターンと同一の導電性材料で構成されていること
    を特徴とする基板。
  2. 【請求項2】 配線パターンと突起部とが一体に構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の基板。
  3. 【請求項3】 突起部先端の表面粗さが粗に形成された
    請求項1記載の基板。
  4. 【請求項4】 基板または配線パターンまたは突起部に
    エッチング処理またはブラスト処理が施された請求項3
    記載の基板。
  5. 【請求項5】 突起部の先端部と実装される電子部品の
    電極部表面とが金属結合により電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の基板。
  6. 【請求項6】 突起部がAuペーストで構成されるとと
    もに、実装される電子部品の電極部がAlで構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の基板。
  7. 【請求項7】 突起部の先端部と電子部品の電極部表面
    とがAl−Auの共晶結合により電気的に接続されてい
    ることを特徴とする請求項6記載の基板。
  8. 【請求項8】 突起部がAg−Pdペーストで構成され
    るとともに、実装される電子部品の電極部がAlで構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の基板。
  9. 【請求項9】 実装される電子部品の電極部表面がAu
    メッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメッ
    キ処理された電極部とが導電ペーストを介して電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項8記載の基板。
  10. 【請求項10】 突起部の先端部の形状が凸状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項9記載の基板。
  11. 【請求項11】 実装される電子部品の下面と基板との
    間に封止剤を充填したことを特徴とする請求項1記載の
    基板。
  12. 【請求項12】 基板が多層基板であることを特徴とす
    る請求項1記載の基板。
  13. 【請求項13】 実装される電子部品の電極部表面がA
    uメッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメ
    ッキ処理された電極部とが半田を介して電気的に接続さ
    れていることを特徴とする請求項8記載の基板。
  14. 【請求項14】 実装される電子部品の電極部表面がA
    uメッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメ
    ッキ処理された電極部とが異方性導電樹脂を介して電気
    的に接続されていることを特徴とする請求項8記載の基
    板。
  15. 【請求項15】 突起部が、平坦な金属面または実装さ
    れる電子部品の電極部で負荷を加えられることにより、
    レベリングされていることを特徴とする請求項1記載の
    基板。
  16. 【請求項16】 実装される電子部品の電極部表面がA
    uメッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメ
    ッキ処理された電極部とがAu−Auにより金属接合さ
    れていることを特徴とする請求項6記載の基板。
  17. 【請求項17】 突起部および実装される電子部品の電
    極部表面がAuメッキ処理されているとともに、突起部
    とこのAuメッキ処理された電極部とがAu−Auによ
    り金属接合されていることを特徴とする請求項8記載の
    基板。
  18. 【請求項18】 基板と、前記基板の表面に設けられた
    配線パターンと、前記配線パターンの所望位置に設けら
    れた突起部とを備え、前記突起部は前記基板に実装され
    る半導体チップ部品に設けられた電極部と電気的に接続
    されるとともに、前記配線パターンと同一の導電性材料
    で構成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 配線パターンと突起部とが一体に構成
    されていることを特徴とする請求項18記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 突起部先端の表面粗さが粗に形成され
    た請求項18記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 基板または配線パターンまたは突起部
    にエッチング処理またはブラスト処理が施された請求項
    20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 突起部の先端部と半導体チップ部品の
    電極部表面とが金属結合により電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 突起部がAuペーストで構成されると
    ともに、半導体チップ部品の電極部がAlで構成されて
    いることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 突起部の先端部と半導体チップ部品の
    電極部表面とがAl−Auの共晶結合により電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項23記載の半導体
    装置。
  25. 【請求項25】 突起部がAg−Pdペーストで構成さ
    れるとともに、半導体チップ部品の電極部がAlで構成
    されていることを特徴とする請求項18記載の半導体装
    置。
  26. 【請求項26】 半導体チップ部品の電極部表面がAu
    メッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメッ
    キ処理された電極部とが導電ペーストを介して電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項25記載の半導
    体装置。
  27. 【請求項27】 突起部の先端部の形状が凸状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項26記載の半導体装
    置。
  28. 【請求項28】 実装される半導体チップ部品の下面と
    基板との間に封止剤を充填したことを特徴とする請求項
    18記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 基板が多層基板であることを特徴とす
    る請求項18記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 半導体チップ部品の電極部表面がAu
    メッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメッ
    キ処理された電極部とが半田を介して電気的に接続され
    ていることを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 半導体チップ部品の電極部表面がAu
    メッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメッ
    キ処理された電極部とが異方性導電樹脂を介して電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項25記載の半
    導体装置。
  32. 【請求項32】 突起部が、平坦な金属面または半導体
    チップ部品の電極部で負荷を加えられることにより、レ
    ベリングされていることを特徴とする請求項18記載の
    半導体装置。
  33. 【請求項33】 半導体チップ部品の電極部表面がAu
    メッキ処理されているとともに、突起部とこのAuメッ
    キ処理された電極部とがAu−Auにより金属接合され
    ていることを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 突起部および半導体チップ部品の電極
    部表面がAuメッキ処理されているとともに、突起部と
    このAuメッキ処理された電極部とがAu−Auにより
    金属接合されていることを特徴とする請求項25記載の
    半導体装置。
  35. 【請求項35】 基板表面に電子部品を実装する際に、
    前記基板表面に設けられた配線パターンの所望位置に設
    けられた突起部と、前記基板表面に実装される電子部品
    に設けられた電極部とが電気的に接続されるように構成
    された基板の製造方法であって、前記配線パターンと前
    記突起部とを一体にかつ同時に形成することを特徴とす
    る基板の製造方法。
  36. 【請求項36】 フィルムに所望の配線パターン形状の
    第1の溝部を形成するとともに、前記第1の溝部の所望
    位置に突起形状の第2の溝部を形成する工程と、前記第
    1及び第2の溝部に導電性材料を充填する工程と、前記
    導電性材料が充填されフィルムを接着層を介して基板に
    転写し焼成する工程とを備え、前記基板に実装される電
    子部品に設けられた電極部と電気的に接続される突起部
    が配線パターンと一体にかつ同時に形成されることを特
    徴とする基板の製造方法。
  37. 【請求項37】 突起部および配線パターンが形成され
    た基板を化学処理または機械加工により前記突起部先端
    の表面粗さを粗にする工程を有する請求項35または3
    6記載の基板の製造方法。
  38. 【請求項38】 エッチング処理またはブラスト処理に
    より突起部先端の表面粗さを粗にした請求項37記載の
    基板の製造方法。
  39. 【請求項39】 配線パターンと突起部とを同一の導電
    性材料で形成することを特徴とする請求項35または3
    6記載の基板の製造方法。
  40. 【請求項40】 基板表面に配線パターンを形成すると
    ともに、前記配線パターンの所望位置に突起部を形成す
    る工程と、前記突起部と前記基板表面に実装される半導
    体チップ部品に設けられた電極部とを電気的に接続する
    工程とを備え、前記配線パターンと前記突起部とを一体
    にかつ同時に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  41. 【請求項41】 フィルムに所望の配線パターン形状の
    第1の溝部を形成するとともに、前記第1の溝部の所望
    位置に突起形状の第2の溝部を形成する工程と、前記第
    1及び第2の溝部に導電性材料を充填する工程と、前記
    導電性材料が充填されフィルムを接着層を介して基板に
    転写し焼成する工程と、前記突起部と半導体チップ部品
    に設けられた電極とを電気的に接続する工程とを備え、
    前記配線パターンと前記突起部とを一体にかつ同時に形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 突起部と半導体チップ部品に設けられ
    た電極部を電気的に接続する工程の前に、前記突起部を
    平坦な金属面または前記電極部で負荷を加えることによ
    りレベリングする工程を備えたことを特徴とする請求項
    40または41記載の半導体装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 突起部および配線パターンが形成され
    た基板を化学処理または機械加工により前記突起部先端
    の表面粗さを粗にする工程を有する請求項40または4
    1記載の半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 エッチング処理またはブラスト処理に
    より突起部先端の表面粗さを粗にした請求項43記載の
    半導体装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 配線パターンと突起部とを同一の導電
    性材料で形成することを特徴とする請求項40または4
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP35583798A 1998-06-15 1998-12-15 基板および半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4151136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35583798A JP4151136B2 (ja) 1998-06-15 1998-12-15 基板および半導体装置とその製造方法
US09/332,968 US6218736B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Circuit board and semiconductor device, and method of manufacturing the same
US09/754,133 US6880244B2 (en) 1998-06-15 2001-01-05 Circuit board having simultaneously and unitarily formed wiring patterns and protrusions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-166648 1998-06-15
JP16664898 1998-06-15
JP35583798A JP4151136B2 (ja) 1998-06-15 1998-12-15 基板および半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077569A true JP2000077569A (ja) 2000-03-14
JP4151136B2 JP4151136B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26490939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35583798A Expired - Fee Related JP4151136B2 (ja) 1998-06-15 1998-12-15 基板および半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6218736B1 (ja)
JP (1) JP4151136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231856A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008205446A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品付き配線基板の製造方法、はんだバンプを有する配線基板の製造方法、配線基板
US7591293B2 (en) 2002-09-24 2009-09-22 Tadatomo Suga Device for bonding a metal on a surface of a substrate

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198170B1 (en) * 1999-12-16 2001-03-06 Conexant Systems, Inc. Bonding pad and support structure and method for their fabrication
JP2001257239A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2002088017A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Advantest Corporation Element de connexion et son procede de fabrication, micro-commutateur et son procede de fabrication
JP4344320B2 (ja) * 2002-09-26 2009-10-14 東レエンジニアリング株式会社 接合装置
US8853001B2 (en) 2003-11-08 2014-10-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming pad layout for flipchip semiconductor die
KR101218011B1 (ko) * 2003-11-08 2013-01-02 스태츠 칩팩, 엘티디. 플립 칩 인터커넥션 패드 레이아웃 반도체 패키지 및 그 생산 방법
US20070152023A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Semx Corporation Solder deposit method on electronic packages for post-connection process
DE102012213917A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Bauelemente-Ummantelung für ein Elektronikmodul
TWI554174B (zh) * 2014-11-04 2016-10-11 上海兆芯集成電路有限公司 線路基板和半導體封裝結構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528001A (en) * 1992-02-14 1996-06-18 Research Organization For Circuit Knowledge Circuit of electrically conductive paths on a dielectric with a grid of isolated conductive features that are electrically insulated from the paths
EP0582052A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Motorola, Inc. Low profile overmolded semiconductor device and method for making the same
KR0179404B1 (ko) * 1993-02-02 1999-05-15 모리시타 요이찌 세라믹기판과 그 제조방법
JP3587884B2 (ja) * 1994-07-21 2004-11-10 富士通株式会社 多層回路基板の製造方法
US5874780A (en) * 1995-07-27 1999-02-23 Nec Corporation Method of mounting a semiconductor device to a substrate and a mounted structure
US5811317A (en) * 1995-08-25 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Process for reflow bonding a semiconductor die to a substrate and the product produced by the product
US5718367A (en) * 1995-11-21 1998-02-17 International Business Machines Corporation Mold transfer apparatus and method
US5796590A (en) * 1996-11-05 1998-08-18 Micron Electronics, Inc. Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
US5670418A (en) * 1996-12-17 1997-09-23 International Business Machines Corporation Method of joining an electrical contact element to a substrate
JP3065549B2 (ja) * 1997-01-09 2000-07-17 富士通株式会社 半導体チップ部品の実装方法
JP3173410B2 (ja) * 1997-03-14 2001-06-04 松下電器産業株式会社 パッケージ基板およびその製造方法
US5973405A (en) * 1997-07-22 1999-10-26 Dytak Corporation Composite electrical contact structure and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231856A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4626063B2 (ja) * 2001-02-05 2011-02-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7591293B2 (en) 2002-09-24 2009-09-22 Tadatomo Suga Device for bonding a metal on a surface of a substrate
JP2008205446A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品付き配線基板の製造方法、はんだバンプを有する配線基板の製造方法、配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20010001428A1 (en) 2001-05-24
JP4151136B2 (ja) 2008-09-17
US6880244B2 (en) 2005-04-19
US6218736B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427925B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2592038B2 (ja) 半導体チップ実装方法および基板構造体
US6722028B2 (en) Method of making electronic device
KR100702018B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US20070285884A1 (en) Interposer with flexible solder pad elements
KR100442695B1 (ko) 열 방출판이 부착된 플립칩 패키지 제조 방법
JP2001127186A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法と半導体装置
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218926A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001156246A (ja) 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP3625815B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4151136B2 (ja) 基板および半導体装置とその製造方法
JP2001156457A (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321173A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP3496569B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP4465891B2 (ja) 半導体装置
JP4045708B2 (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2002151801A (ja) 回路基板構造およびその製造方法
JP3508478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118197A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees