JP2000074377A - ガスグリル - Google Patents

ガスグリル

Info

Publication number
JP2000074377A
JP2000074377A JP10250715A JP25071598A JP2000074377A JP 2000074377 A JP2000074377 A JP 2000074377A JP 10250715 A JP10250715 A JP 10250715A JP 25071598 A JP25071598 A JP 25071598A JP 2000074377 A JP2000074377 A JP 2000074377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
exhaust gas
grill
frame
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Chikasawa
英雄 近澤
Shosuke Ishiguro
捷祐 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP10250715A priority Critical patent/JP2000074377A/ja
Publication of JP2000074377A publication Critical patent/JP2000074377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明のガスグリルは、燃焼排ガスを通過さ
せながら消炎効果のあるフレームトラップを目詰りし難
いようにすることを目的とする。 【解決手段】 排気通路60a内に、複数の板91を所
定間隔に並設したフレームトラップ90を設け、板91
の所定巾Dを大きくすることにより消炎効果に必要な所
定間隙Hを大きくし、フレームトラップ90を目詰りし
難くくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱庫内で魚等の被
調理物を加熱するガスグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、加熱調理器であるガステーブ
ルこんろにおいては、魚等の被調理物を加熱調理できる
グリルを備えたタイプのものがある。こうしたグリル
は、図9に示すように、被調理物Fを載せる焼網20
と、焼網20を載せたまま手前にスライドさせて引き出
す受け皿30と、燃料ガスを燃焼させて被調理物Fを加
熱するグリルバーナ40と、これらを収める加熱庫10
から構成される。また、加熱庫10の背部には燃焼によ
り発生した燃焼排ガスを器体外に導く排気通路60aを
備えて、調理の際には前もって受け皿30に一定量の水
を入れてから加熱を開始し、焼網20上で焼かれた魚等
の被調理物Fから出る油脂分、即ち、焼き油を水面に落
とすことによって焼き油の発火を防止するガスグリルが
ある。しかしながら、受け皿30に水を入れ忘れると、
焼き油に着火して発火のおそれがあった。そこで、図1
0に示すように、加熱庫10の上方側面に設置される全
一次空気式グリルバーナ40の燃焼面を斜め上方に向け
ると共に、加熱庫10の背部に排気室60と、排気室6
0への連通口70を焼網20の被調理物F載置面より下
方に設けて、加熱庫10下部の受け皿30に溜まった焼
き油への加熱を低減しつつ加熱庫10内での燃焼排ガス
を上方から下方に対流させ、この対流熱で焼網20上の
被調理物Fを加熱調理することにより加熱調理性能を損
なうことなく焼き油の温度を発火点以下に下げることが
でき、受け皿30に水を張らなくても過熱による発火が
防止できる、いわゆる、水無しグリルがある。
【0003】しかし、上記水無しグリルでも油脂分の多
い被調理物F(例えば、乾燥した干物等)ではそのもの
自身発火することがある。このようなことは通常使用に
おいてはまずあり得ないことであるが、万が一発火する
と加熱庫10内の火炎が排気口50から器体外に溢れる
おそれがある。
【0004】そこで、本出願人は、図8に示すように、
排気通路60aの出口に多孔板によるフレームトラップ
80を設けて、万が一加熱庫10で発火した場合でもフ
レームトラップ80で消炎される構成のものを先に出願
している。このフレームトラップ80は、例えば、図7
に示すように、目詰りしない程度の大きさの無数の角形
通気孔80aを有するステンレス等からなる2枚の金属
板の両端を略直角に折り曲げ、これらを向かい合せて接
合し筒状の直方体に形成され、排気通路60aの出口寄
りに配置される。
【0005】燃焼排ガスは、このフレームトラップ80
の角形通気孔80aを通って排気口50から器体外に排
出される。この際、角形通気孔80aが燃焼排ガスの熱
を奪うことで火炎の伝播が阻止され、消炎して火炎の溢
れが防止される。即ち、加熱庫10からの火炎はフレー
ムトラップ80の角形通気孔80aを通過する際に熱が
奪われ、消炎する。従って、フレームトラップ80によ
り、例えば、発火し易い乾燥した干物が燃え出してもそ
の消炎が確実に行われるようになり、安全性が高められ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなフレームトラップ80では、消炎効果を確実に確保
しようとすると、孔や網目が小さくなって油や埃等によ
り目詰まりし易くなり、排気抵抗となって燃焼排ガスを
スムーズに排出できなくなる問題があった。そこで、本
発明のガスグリルは上記課題を解決し、燃焼排ガスの冷
却効果を高めて十分な消炎効果をもたせつつ、フレーム
トラップを目詰りし難いようにして燃焼排ガスをスムー
ズに排出できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載のガスグリルは、燃料ガスの燃焼熱に
より加熱庫内の被調理物を加熱するバーナと、上記加熱
庫内の燃焼排ガスを外部に導く通路となる排気通路と、
上記排気通路内に、燃焼排ガスを通過させながら火炎の
流失を防止するフレームトラップとを備えたガスグリル
において、上記フレームトラップは、互いに向かい合う
複数の板を、燃焼排ガスの流れに板面がほぼ沿う方向
に、所定間隔で並設したことを要旨とする。
【0008】また、上記課題を解決する本発明の請求項
2記載のガスグリルは、請求項1記載のガスグリルにお
いて、上記板のいずれもが波状の板であることを要旨と
する。
【0009】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
ガスグリルは、排気通路内に、互いに向かい合う複数の
板が、燃焼排ガスの流れに板面がほぼ沿う方向に、所定
間隙で並設されるフレームトラップを備え、板と板との
間隙に燃焼排ガスを通過させて外部に排出する。そし
て、万が一加熱庫で発火した場合には、排気通路側に広
がった火炎が板と板との所定間隙を通過する際に冷却さ
れ、火炎の伝播が阻止されて消炎され、器体外に火炎の
溢れが防止される。このフレームトラップは、板と板と
の隙間に燃焼排ガスを通過させながら燃焼排ガスを冷却
するので、単に孔を通過させて冷却する従来のフレーム
トラップに比べて、冷却効果を増すことができる。この
ため、板と板との所定間隙を大きくでき、通常使用時に
油や埃等により容易に目詰りしない。
【0010】また、上記構成を有する本発明の請求項2
記載のガスグリルは、板のいずれもが波状に形成されて
板の表面積が増えるため、更に冷却効果を増すことがで
きる。このため、所定間隙を更に大きくできるため、油
や埃等による目詰りをいっそう防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のグリルの好適
な実施例について説明する。図11はテーブルこんろの
外観図を示している。テーブルこんろは、トッププレー
ト3に2組のこんろバーナ4a、4bが設けられ、それ
らの周囲に設けられたごとく5a、5b上に調理鍋(図
示せず)を載せ、テーブルこんろの前面に設けられる操
作ボタン21a、21bを押すことによりそれぞれのこ
んろバーナ4a、4bが点火され、ごとく5上の調理鍋
が加熱されるものである。
【0012】また、こんろバーナ4a、4b間の器体の
中心部に、魚等を焼くためのグリル1が設けられ、操作
ボタン21cを押して加熱調理が行われる。グリル1
は、図1に示すように、被調理物を収納して加熱する加
熱庫10を備え、加熱庫10内で魚等を加熱調理するも
のである。加熱庫10内には、上段左右に燃料ガスを燃
焼させて被調理物Fを加熱する表面燃焼式のグリルバー
ナ40と、中段に被調理物Fを載せる焼網20と、下段
に焼網20を載せたまま手前にスライドさせて引き出す
ことができる受け皿30とが設けられている。
【0013】加熱庫10の後方中央には、仕切壁71を
介して並設され、上方に開口した排気口50を備えた排
気室60が設けられ、この仕切壁71に開口して加熱庫
10と連通する連通口70が設けられる。この連通口7
0は、開口部上端が焼網20における被調理物Fの載置
面より少し低い位置となるように設けられる。また、排
気室60には、排気口50から器体外へ火炎の流出を防
止するフレームトラップ90を備える。
【0014】また、加熱庫10の正面中央には、受け皿
30と一体的に固定され、受け皿30を手前に引き出す
取手6と、受け皿30を引き出す時に連動して開閉する
開閉扉8とが設けられ、その開閉扉8にはガラス製の覗
き窓8aが設けられる。取手6を手前に引き出すと、取
手6に固定された受け皿30が加熱庫10底面をスライ
ドし、受け皿30に載置された焼網20が同時に引き出
される。また、加熱庫10の底面には外部空気が進入で
きる隙間11が設けられている。
【0015】グリルバーナ40は、加熱庫10の上部左
右側面に設けられ、このグリルバーナ40からの燃焼排
ガスを加熱庫10内にこもらせて被調理物Fが加熱され
る。グリルバーナ40は、多孔質セラミックスの平面プ
レートに多数の小炎口を貫通させた燃焼面を有する全1
次空気式のグリルバーナ40で、燃焼面は、垂直面に対
して上方向に傾斜させて設置される。
【0016】次に、点火操作を行うと、加熱庫10内の
グリルバーナ40全体に火移りして燃焼が開始される。
そして、高温の燃焼排ガスは、加熱庫10上部にたま
り、連通口70へあふれてから、ドラフト効果により排
気室60内を上昇する。同時に、このドラフト効果によ
り加熱庫10下方の隙間11から外部の新鮮な空気が吸
引され、加熱庫10後方の連通口70から燃焼排ガスが
排出される。
【0017】そして、焼網20の載置面に置かれた被調
理物Fは、加熱庫10上部に充満する高温の燃焼排ガス
の対流に包まれる燃焼熱によって、隅々まで加熱されて
良好に調理される。しかも、加熱庫10下部の受け皿3
0に溜まった焼き油への加熱を低減しつつ加熱庫10内
での燃焼排ガスを上方から下方に対流させ、この対流熱
で焼網20上の被調理物Fを加熱調理することにより加
熱調理性能を損なうことなく焼き油の温度を発火点以下
に下げることができ、受け皿30に水を張らないでも過
熱による焼き油の発火が防止される。
【0018】フレームトラップ90は、図2に示すよう
に、複数の帯状のステンレス製の板91と、これらの板
91を所定間隔に垂直に並べて収納し、固定する固定用
枠92とからなる。固定用枠92は、ステンレス製の板
が長方形の筒状に折り曲げられ、短辺側の二面に複数の
スリット孔92aが所定間隔に設けられる。また、それ
ぞれの板91には、このスリット孔92aにはめ込まれ
る嵌合部(図略)が両端部に形成される。そして、固定
用枠92の長辺側と平行にそれぞれの板91の嵌合部
が、固定用枠92のスリット孔92aにはめ込まれた
後、固定用枠92の曲げ端部をカシメまたは溶接してフ
レームトラップ90が製作される。このフレームトラッ
プ90は、排気室60出口寄りの排気通路60aに、内
面一杯にはめ込まれる。そして、フレームトラップ90
内の複数の板91が、燃焼排ガスの流れに板面が沿う垂
直方向に、互いに向かい合って並べられる。尚、板91
と板91との間隙Hは、板91の巾Dを更に大きくする
ことにより燃焼排ガスに対する冷却効果を維持しつつ、
より大きくできる。
【0019】そして、加熱庫10内が火炎になると、フ
レームトラップ90の板91と板91との隙間Hを燃焼
排ガスが通過する際に、板91で冷却されて熱が奪わ
れ、燃焼排ガスだけが器体外へ排出される。
【0020】以上のような構成により、加熱庫10内で
グリルバーナ40が燃焼すると、高温の燃焼排ガスが加
熱庫10上部に溜まり連通口70へ溢れてからドラフト
効果により排気室60を上昇し、フレームトラップ90
の隙間Hを通過して外部に排出される。同時に、このド
ラフト効果により加熱庫10の手前の隙間11から外気
が吸引され、後方の連通口70から排出される。一方、
被調理物Fは加熱庫10上部に充満する高温の燃焼排ガ
スの対流によってすみずみまで加熱調理される。
【0021】そして、グリルバーナ40を消し忘れた
り、被調理物に着火した場合には、加熱庫10内の火炎
が排気室60内にも広がるが、フレームトラップ90に
より消炎されて排気口50から炎の流出が阻止される。
【0022】以上説明したように、本実施例のガスグリ
ルによれば、万が一加熱庫10内で発火した場合にも、
排気通路60aに組み込んだフレームトラップ90によ
り、排気口50から火炎が器体外へ溢れることを防止す
るため極めて安全性が高い。特に、板91の巾D(燃焼
排ガスが通過する方向の板寸法)を大きくすればするほ
ど冷却効果を高めることができるため、板91の高さに
応じて板91と板91との間隙Hをより大きくすること
ができる。その結果、燃焼排ガスが通過する板91と板
91との間隙Hを油や埃等により目詰まりしないように
大きくでき、従来のフレームトラップ90のような多孔
板より、目詰りし難くすることができる。また、フレー
ムトラップ90を金属板により形成することで、セラミ
ックス製に比べ材料費や加工費を安価にすることができ
ると共に、運送時や使用時に破損しにくくできる。
【0023】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。例えば、フレー
ムトラップ90は、長方形の排気口50の長辺側方向に
複数の板91が並設されるが、板91の並設方向は、短
辺側方向に並設されても良い。
【0024】また、複数の板91は、必ずしも、排気通
路60aの燃焼排ガスの流れに沿って板面を平行に設け
る必要はなく、排気通路60aに斜めに傾けて設けても
よい。更に、フレームトラップ90の外形(固定用枠9
2の筒形状)は、長方形に限ったものではなく、例えば
円形や三角形,六角形,菱形等でも良い。
【0025】また、複数のフレームトラップ90を燃焼
排ガスの上流および下流に複数段に設けても良い。この
場合に、上流および下流で板91の形状が異なっても良
い。また、フレームトラップ90を箱体にして、予めユ
ニット化することに限定されず、個々の板91を直接、
排気通路60aに組み込んでも良い。
【0026】また、板91は、平板状の板91に限定さ
れず、燃焼排ガスの流れに板面を沿わせながら波形状に
形成された板であっても良い。板を波形にすることによ
り、板の表面積が増えて火炎に対する冷却効果を高める
ことができ、燃焼排ガスの通過する間隙Hを大きく設定
することができるため、フレームトラップをいっそう目
詰りし難くすることができる。尚、波形は、正弦波(図
5)、三角波(図4)、矩形波(図3)のいずれでも良
い。また、板91と板91とは、一方向にずらして所定
間隙に並べられることに限定されず、図6に示すよう
に、隣接する板91を長手方向に波形の半ピッチ分ずら
して波形の波高位置と波低位置とを当接させながら、所
定間隙に並べられても良い。この場合であっても当然
に、波形は、三角波や矩形波でも良い。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載のガスグリルによれば、万が一、加熱庫内で発火し
た場合に、フレームトラップが火炎の外部溢れを防ぐた
め、安全性が高い。しかも、フレームトラップは、燃焼
排ガスの通過する間隙を大きめにできるため、目詰りし
難いという優れた効果を奏する。
【0028】また、本発明の請求項2記載のガスグリル
によれば、フレームトラップによる火炎の冷却効果を高
めることができるため、請求項1による効果を更に高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としてのガスグリルの概略構成図であ
る。
【図2】平板状の板を組み合せたフレームトラップの斜
視図である。
【図3】矩形波状の板を組み合せたフレームトラップの
斜視図である。
【図4】三角波状の板を組み合せたフレームトラップの
斜視図である。
【図5】正弦波状の板を組み合せたフレームトラップの
斜視図である(第1実施例)。
【図6】正弦波状の板を組み合せたフレームトラップの
斜視図である(第2実施例)。
【図7】従来の角形通気孔のあるフレームトラップの斜
視図である。
【図8】従来のフレームトラップを組み込んだガスグリ
ルの概略構成図である。
【図9】従来例としてのガスグリルの概略構成図である
(受け皿に水有り)。
【図10】従来例としてのガスグリルの概略構成図であ
る(受け皿に水無し)。
【図11】テーブルこんろの外観図である。
【符号の説明】
加熱庫 10 焼網 20 受け皿 30 グリルバーナ 40 排気口 50 排気通路 60a 連通口 70 フレームトラップ 80 フレームトラップ 90 板 91

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスの燃焼熱により加熱庫内の被調
    理物を加熱するバーナと、 上記加熱庫内の燃焼排ガスを外部に導く通路となる排気
    通路と、 上記排気通路内に、燃焼排ガスを通過させながら火炎の
    流失を防止するフレームトラップとを備えたガスグリル
    において、 上記フレームトラップは、互いに向かい合う複数の板
    を、燃焼排ガスの流れに板面がほぼ沿う方向に、所定間
    隔で並設したことを特徴とするガスグリル。
  2. 【請求項2】 上記板のいずれもが波状の板であること
    を特徴とする請求項1記載のガスグリル。
JP10250715A 1998-09-04 1998-09-04 ガスグリル Pending JP2000074377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250715A JP2000074377A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ガスグリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250715A JP2000074377A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ガスグリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074377A true JP2000074377A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17211982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250715A Pending JP2000074377A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ガスグリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068406A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Rinnai Corp 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068406A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Rinnai Corp 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617778A (en) Gas Barbecue Assembly
JP4312756B2 (ja) 無煙焼き物器
JP4203521B2 (ja) グリル
JP2000074377A (ja) ガスグリル
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP4883588B2 (ja) グリル
JP4262860B2 (ja) グリル庫の排気構造
JP3492575B2 (ja) グリル
JP3953204B2 (ja) ガスグリル
JP4375770B2 (ja) グリル
JP4132404B2 (ja) グリル
JP2003070656A (ja) ビルトインこんろ
JP4203178B2 (ja) グリル
JPH11248170A (ja) ガスグリル
JP4132447B2 (ja) 両面焼グリル
JP3661719B2 (ja) ガスグリル
JP7274254B2 (ja) 焼物器
JP2006255213A (ja) ガスグリル
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
JP3005845B2 (ja) グリル庫の排気構造
JP4071884B2 (ja) ガスグリル
JP3615990B2 (ja) グリル
JP2000111052A (ja) ガスグリル
JP3780393B2 (ja) グリル
JP2023002076A (ja) 表面燃焼式ガスバーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106