JP2000071641A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JP2000071641A
JP2000071641A JP10248971A JP24897198A JP2000071641A JP 2000071641 A JP2000071641 A JP 2000071641A JP 10248971 A JP10248971 A JP 10248971A JP 24897198 A JP24897198 A JP 24897198A JP 2000071641 A JP2000071641 A JP 2000071641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
continuous paper
secondary continuous
glue
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326119B2 (ja
Inventor
Kenji Kamiyama
建治 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Business Form KK
Original Assignee
Aichi Business Form KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Business Form KK filed Critical Aichi Business Form KK
Priority to JP24897198A priority Critical patent/JP3326119B2/ja
Priority to DE19846465A priority patent/DE19846465A1/de
Priority to US09/186,551 priority patent/US6048152A/en
Publication of JP2000071641A publication Critical patent/JP2000071641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326119B2 publication Critical patent/JP3326119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/02Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing books or manifolding sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/06Multi-step processes for making books starting with webs not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • B65H2301/41487Winding slitting trimming edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製ワイヤやステープルを用いずに糊14
で紙片11e,11fを綴じて薄手の冊子に製本できる
装置を提供すること。 【解決手段】 横断ミシン目線11cを等間隔で形成し
た一次連続紙11を裁断して2本の二次連続紙12,1
3に加工する機構20と、一方の二次連続紙12表面の
側縁に糊14を塗布する機構30と、糊14を塗布した
一方の二次連続紙12の上に他方の二次連続紙13を横
断ミシン目線11cが互いに一致するように重ね合わせ
る機構40と、重ね合わせた他方の二次連続紙表面13
の側縁に糊14を塗布する機構50と、重ね合わせた上
下2本の二次連続紙12,13を横断ミシン目線11c
から分離して2枚重ねの紙片11e,11fに成形する
機構60と、2枚重ねに成形した紙片11e,11fを
所定枚数積層する機構70と、積層した紙片11e,1
1fを圧着して冊子15にする機構工程60を連続的に
配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製本装置に関し、よ
り詳しくは、地方自治体が発行する領収書兼用の納税通
知書のように、コンピューターに接続したプリンターか
ら打ち出される連続紙を所定のサイズに裁断した紙片を
綴じて薄手の冊子に製本するに好適な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地方自治体が発行する領収書兼用の納税
通知書はコンピューターに接続したプリンターから打ち
出される、両縁に等間隔で縁穴を形成するとともに、等
間隔で横断ミシン目線を形成した連続紙を所定サイズの
紙片に裁断し、この紙片を所定の枚数綴じて冊子に製本
されている。この種の冊子の製本装置は冊子が薄くて背
側を糊で綴じることが困難なため、連続紙から裁断した
紙片を金属ワイヤや金属製のステープルを使って綴じて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属ワ
イヤや金属製ステープルを用いて綴じた冊子はワイヤや
ステープルの鋭利な先端で使用者を傷付けるおそれがあ
る。また、冊子をシュレッダーで裁断処分するような場
合、紙片からワイヤやステープルを取り除かなければな
らず、面倒である。本発明はかかる問題点に鑑み、コン
ピューターのプリンターから打ち出される連続紙を所定
サイズの紙片に裁断し、この紙片を金属ワイヤや金属ス
テープルを用いずに糊を使って綴じて冊子に製本できる
製本装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、両縁に等間隔で縁穴を形成するとともに、横断ミシ
ン目線を等間隔で形成した一次連続紙を所定サイズの紙
片に裁断し、この紙片の一方の側縁の表面に線条または
帯条に塗布した糊で所定枚数の積層した紙片を貼着して
冊子を作る製本装置であって、前記一次連続紙を縦に2
等分して2本の二次連続紙に裁断する裁断機構と、一方
の二次連続紙表面の一方の側縁に糊を線条又は帯条に塗
布する一次糊付け機構と、一次糊付け機構で糊を塗布し
た一方の二次連続紙の上に他方の二次連続紙を横断ミシ
ン目線が互いに一致するように重ね合わせて送る二次連
続紙重ね送り機構と、重ね合わせた他方の二次連続紙表
面の一方の側縁に糊を線条又は帯条に塗布する二次糊付
け機構と、重ね合わせた上下2本の二次連続紙を横断ミ
シン目線から分離して2枚重ねの紙片を形成する分離機
構と、分離機構から送り出された2枚重ねの紙片を先行
する2枚重ねの紙片の下に後続の2枚重ねの紙片が潜り
込むように所定組数積層する積層機構と、所定組数積層
した紙片を押圧して前記糊で貼着し冊子に製本するプレ
ス機構から成ることを特徴とする。請求項2に記載の発
明は前記裁断機構が、前記縁穴に係合する左右一対のピ
ントラクターと、上下一対の回転刃を備え、前記一次連
続紙をピントラクターで回転刃の間に送り込み、回転刃
によって該一次連続紙を縦に2等分して2本の二次連続
紙に裁断することを特徴とする。請求項3に記載の発明
は前記両糊付け機構が、糊吐出ノズルと、予め前記一次
連続紙の各横断ミシン目線に附属して形成したマーキン
グを検出して信号を出力するセンサーと、前記糊吐出ノ
ズルの作動制御手段を備え、前記センサーの出力信号に
基づいて糊吐出ノズルの吐出開始と吐出終了のタイミン
グを制御することにより線条または帯条の糊を横断ミシ
ン目線に交わることのないように塗布することを特徴と
する。請求項4に記載の発明は前記二次連続紙重ね送り
機構が、左右一対のピントラクターを備え、一方のピン
トラクターに前記一方の二次連続紙の縁穴を係合し、他
方のピントラクターに前記他方の二次連続紙の縁穴を係
合することにより一方の二次連続紙の上に他方の二次連
続紙を横断ミシン目線が互いに一致するように重ね合わ
せて送ることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、
前記分離機構が、重ね合わせた2本の二次連続紙を挟ん
で送く上下一対の前側送りローラと上下一対の後側送り
ローラ及び前側送りローラと後側送りローラの間に配置
され横断ミシン目線と平行に二次連続紙に当接するブレ
ードを備え、二次連続紙の前側送りローラによる送り速
度より後側送りローラによる送り速度を速くすることに
より、重ね合わせた2本の二次連続紙を横断ミシン目線
から分離することを特徴とする。請求項6に記載の発明
は、前記積層機構が、前後一対のローラに掛けた無端ベ
ルトと、無端ベルトから退避可能に上方へ突出するスト
ッパーを備え、無端ベルトを走行させながら分離機構か
ら2枚重ねの紙片を無端ベルト上に送り込むとともに前
記ストッパーにより紙片を停止させ、2枚重ねの紙片が
無端ベルトの上に所定組数積層されたときストッパーを
無端ベルトの上方から退避させて所定組数積層した2枚
重ねの紙片を送ることを特徴とする。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明に係る製本装置に、コンピ
ューターに接続したプリンターから打ち出した一次連続
紙を投入すると、製本装置の裁断機構、一次糊付け機
構、二次連続紙重ね送り機構、二次糊付け機構、積層機
構及びプレス機構を通過する間に、一次連続紙が所定サ
イズの紙片に裁断され、そして紙片を所定の枚数だけ重
ねて糊で接着し、冊子に製本される。本発明の製本装置
によれば、一次連続紙から冊子を製本するに必要なすべ
ての工程が連続的に配置されているので、高速で一次連
続紙を処理して冊子に製本することができる。また、本
発明の製本装置によれば、紙片表面の側縁に塗布した糊
で紙片を綴じるので、金属ワイヤや金属ステープルを使
わずに薄手の冊子を製本できる。このため、金属ワイヤ
やステープルで指等を傷付けるおそれがないので、冊子
の安全性が向上し、かつ冊子をシュレッダーで裁断処分
するとき金属ワイヤやステープルを取り除く必要がない
ので、冊子の廃棄処分も容易になる。さらに、冊子を自
動的に封入、封緘するとき金属ワイヤやステープルが引
っかからないので、封入、封緘作業の生産性も向上す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に基づき説明
するに、図1には本発明の一実施形態に係る製本機構1
0の概略の構成が示されている。また、図2には当該製
本機構に供給される一次連続紙11が示されている。製
本機構10は、裁断機構20、一次糊付け機構30、重
ね送り機構40、二次糊付け機構50、分離機構60、
積層機構70、プレス機構85及重ね置き機構90を備
えている。裁断機構20はガイドローラ21,22、左
右一対のピントラクタ23、スリッター24及びテンシ
ョンバー25を備えている。ピントラクター23は前後
一対のローラ23aと、両ローラ23aに掛け渡した無
端ベルト23bと、押さえ板23cを備えている。無端
ベルト23bには等間隔でピンが一体成形されている。
押さえ板23cにはピンの入る長穴が形成されている。
スリッター24は上下一対の回転刃24aを備えてい
る。テンションバー25は裁断機構のフレーム26に回
動可能に組付けたアーム25aの先端に一体に設けられ
ている。
【0007】図2に示すように、一次連続紙11には縁
穴11a,11bと横断ミシン目線11cとマーキング
11dが形成されている。縁穴11a,11bは一次連
続紙11の両側縁に等間隔で形成されている。この間隔
はピントラクター23のピンの間隔と同じである。横断
ミシン目線11cは所定の等間隔で形成されている。マ
ーキング11dは各ミシン目線11cに対応して設けら
れているが、一本のミシン目線11cに2個のマーキン
グ11dが対応して形成されているものと、1個だけの
マーキング11dが形成されているものがある。図2か
ら明かなように一次連続紙11の一方の側縁に形成した
マーキング11dの列は連続し、一次連続紙11の中央
のマーキング11dの列は間欠的である。
【0008】裁断機構20において、一次連続紙11は
縁穴11a,11bをピントラクター23のピンに係合
するようにピントラクタ23に装填され、ピントラクタ
ー23によってスリッター24へ送り込まれ、スリッタ
ー24で中心線から裁断されて図3に示すように2本の
二次連続紙12,13に形成される。裁断機構20で裁
断した2本の二次連続紙12,13はガイドローラ22
とテンションバー25の間で重ねられて一次糊付け機構
30に送られる。重ねた2本の二次連続紙はテンション
バー25の回動によりテンションを一定に保って送られ
る。
【0009】一次糊付け機構30は糊吐出ノズル31、
ポンプ32、電磁弁33、電磁弁制御回路34、センサ
ー35、ガイドローラ36,37,38,39を備えて
いる。 重ねた2本の二次連続紙12,13のうち、上
側の二次連続紙13は両ガイドローラ36,37間とガ
イドローラ38を通って二次連続紙重ね送り機構40へ
送られ、下側の二次連続紙12は両ガイドローラ36,
37の間とガイドローラ39を通って二次連続紙重ね送
り機構40へ送られる。センサー35と糊吐出ノズル3
1はガイドローラ37に近接して配置されている。下側
の二次連続紙12がガイドローラ37を通過するとき、
マーキング11dをセンサー35で検出し、センサー3
5の出力信号に基づいて所要のタイミングで電磁弁33
を開閉制御することで、ノズル31から糊を吐出して図
4に示すように下側の二次連続紙12の表面側縁にミシ
ン目線11cと交わることのないように所定長さで線条
又は帯条に糊14が塗布される。
【0010】二次連続紙重ね送り機構40は左右一対の
ピントラクター41を備えている。各ピントラクター4
1は裁断機構のピントラクター23と同じ構造を有す
る。一次糊付け機構30のガイドローラ38を通過した
上側の二次連続紙13とガイドローラ39を通過した下
側の二次連続紙12は、それぞれの横断ミシン目線11
cが一致するように重ね合わせ、縁穴11a,11bを
ピントラクター41のピンに係合させる。ピントラクタ
ー41の後端には二次連続紙12,13の縁穴11a,
11bを形成した側縁を除去するため、上下一対の回転
刃42が左右に設けられている。ピントラクター41か
ら送り出された2枚の二次連続紙12,13の側縁は、
両回転刃42,43の間を通過するとき、図5に示すよ
うに裁断、除去される。側縁を裁断して除去した2枚の
二次連続紙12,13は二次連続紙重ね送り機構40に
よって二次糊付け機構50へ送られる。
【0011】二次糊塗布機構50は糊吐出ノズル51、
ポンプ52、電磁弁53、電磁弁制御回路54、センサ
ー55及びガイドプレート56を備えている。2枚の重
ね合わせた二次連続紙12,13はガイドプレート56
上を通過するとき、上側の二次連続紙のマーキング13
をセンサー55で検出し、センサー55の出力信号に基
づいて電磁弁53を所要のタイミングで開閉制御するこ
とにより、上側の二次連続紙13の表面側縁にミシン目
線11cと重なることのないように所定長さで線条又は
帯条に糊14が塗布される。図3〜図5に示すように、
一方の二次連続紙12は全ての横断ミシン目線11cに
対応してマーキング11dが付けられ、二次連続紙12
の長手方向に沿って連続するマーキング11dの列を形
成している。これに対し、他方の二次連続紙13の横断
ミシン目線11cは2本おきにマーキング11dが省略
されている。このため、図6に示すように、上側の二次
連続紙13のマーキング11dのある紙片11eの表面
側縁には糊14が塗布され、マーキング11dのない紙
片11fには糊14が塗布されない。
【0012】分離機構60は2枚重ねの二次連続紙1
2,13を挟んで送る上下一対の前側送りローラ61と
上下一対の後側送りローラ62、及び前後両送りローラ
61,62の間で二次連続紙12,13にその横断ミシ
ン目線11cと平行に接触するように配置したブレード
63を備えている。前側送りローラ61による二次連続
紙12,13の送り速度より後側送りローラ62による
二次連続紙12,13の送り速度が大きく設定されてい
るので、2枚重ねの二次連続紙12,13はブレード6
3を通過するとき、横断ミシン面線11cから引き裂か
れて、図7に示すように、2枚重ねの紙片11eに分離
される。
【0013】積層機構70は図8に拡大して図示するよ
うに、前後3組のローラ71,72,73に掛けた下側
無端ベルト74、前後一対のローラ75に掛けた上側無
端ベルト76、レバー77の先端に立設したストッパー
78を備えている。上側無端ベルト76のローラ75は
偏心軸79により支持されている。偏心軸79を回転さ
せることにより両ローラ75が上下に移動するので、上
側無端ベルト76と下側無端ベルト74の間隔が調整さ
れる。下側無端ベルト74の前半部74aは後上がりの
スロープを形成している。ストッパー78は下側の無端
ベルト74の側縁から上方に突出するように設けられて
いる。ストッパー78を取付けたレバー77はブラケッ
ト80に軸81で上下方向へ回動可能に取付けられてい
るので、レバー77を下方へ回動させると、ストッパー
78が無端ベルト74の上方から退避する。ブラケット
80はスクリューシャフ82トにより前後方法へ移動可
能に支持されている。ノブ83を回転操作するとスクリ
ューシャフト82が回転し、ブラケット80が前後に移
動してストッパー78も前後に移動する。
【0014】分離機構60で2枚重ねの二次連続紙1
2,13から分離された2枚重ねの紙片11eは順次、
走行する下側無端ベルト74の前半部74aへと送り込
まれ、ローラ72を通過し、ストッパー78に当接する
と走行する無端ベルト74上で停止し、上側無端ベルト
76と下側無端ベルト74に挟まれて保持される。下側
無端ベルト74上に2枚重ねの紙片11eが無い状態で
上側の紙片11eに糊の塗布されていない2枚重ねの紙
片11eが先行して無端ベルト74へ送り込まれ、続い
て糊の塗布された2枚重ねの紙片11eが送り込まれ
る。ストッパー78の前後位置は2枚重ねの紙片11e
が無端ベルト74上でストッパー78に当たって停止し
たとき、その前端部が無端ベルト74のスロープ部74
aに突出するように調整されているので、後続の2枚重
ねの紙片11eは先行する2枚重ねの紙片11eの下に
潜り込み、先行する2枚重ねの紙片11eの下に後続の
2枚重ねの紙片11eが重なる。積層された2枚重ねの
紙片11eは下側無端ベルト74と上側無端ベルト76
に挟まれて保持される。このように、先行する2枚重ね
の紙片11eの下に後続の2枚重ねの紙片11eが潜り
込むように2枚重ねの紙片11eを積層するので、先行
する2枚重ねの紙片11eの表面に塗布した糊14が、
後続の2枚重ねの紙片11eの先端ではぎ取られるのを
防止できる。
【0015】無端ベルト74に積層される2枚重ねの紙
片11eの組数をセンサー35,55の信号に基づいて
カウントし、その組数が3になると、図示略のアクチュ
エーターが作動しレバー77が下方へ回動される。これ
により、無端ベルト74上に積層された3組の2枚重ね
の紙片11eが無端ベルト74からプレス機構85へ送
りだされる。無端ベルト74の送り速度は分離機構60
の送り速度より高速に設定されているので、3組積層さ
れた2枚重ねの紙片11eは、次に糊14の塗布されて
いない2枚重ねの紙片11eがストッパー78に当接す
る前にプレス機構85へ送り出される。
【0016】プレス機構85は上下一対の回転するプレ
スローラ85aから構成されている。3組の積層された
2枚重ねの紙片11eは両プレスローラ85a間を通過
するとき、両プレスローラ85aで糊14の塗布された
側縁が押圧され、完全に接着され図9に示すように、6
枚綴の冊子15に製本され、重ね置き機構90へ送られ
る。
【0017】重ね置き機構90は前後一対の回転ローラ
91に掛けた摩擦係数の高い無端ベルト92と、前側回
転ローラ91の近くに配置したガイドローラ93と、後
側回転ローラ91の近くに斜めに立てたストッパープレ
ート94を備えている。冊子15はプレス機構85から
ベルト92の前端部へ送られ、ガイドローラ93でベル
ト92に押し付けられ、ベルト92によって後方へ送ら
れて、ストッパープレート94に当たる。冊子15はス
トッパープレート94に当たると、ストッパープレート
94に沿って起立し、起立状態で重なる。
【0018】本実施形態に係る製本装置10に一次連続
紙11を投入すると、図10に模式的に示すように、順
次、一次連続紙11が2本の二次連続紙12,13に裁
断され、下側の二次連続紙12に糊付けされ、重ね合わ
せた2本の二次連続紙12,13の縁穴11a,11b
が裁断、除去され、上側の二次連続紙13に糊付けさ
れ、重ね合わせた2本の二次連続紙12,13が横断ミ
シン目線から分断されて2枚重ねの紙片11eに形成さ
れ、所定組数の紙片11eが積層され、積層した紙片1
1eの糊付け部が押圧されて冊子15に製本され、重ね
置きされる。このように本実施形態の製本装置10によ
れば、一次連続紙11から冊子15を製本するに必要な
機構が連続的に配置されているので、高い処理能力を得
ることができる。また、この製本装置10によれば、薄
手の冊子15であっても金属ワイヤやステープルを使う
ことなく、糊14で紙片11e,11fを綴じることが
できる。このため、ワイヤやステープルで使用者を傷付
けるおそれがないので、冊子15の安全性が向上し、か
つ裁断処分するときワイヤやステープルを取り除く必要
がないので、冊子15の廃棄処分も容易になる。さら
に、冊子15を自動的に封入、封緘するときワイヤやス
テープルが引っかからないので、封入、封緘作業の生産
性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る製本装置の概略構成を示す説明
図である。
【図2】 同製作機構に用いる一次連続紙を示す斜視図
である。
【図3】 一次連続紙を裁断して形成した二次連続紙を
示す斜視図である。
【図4】 線条又は帯条に糊を塗布した一方の二次連続
紙と糊が塗布されていない他方の二次連続紙を示す斜視
図である。
【図5】 一方の二次連続紙と、その上に重ね合わせた
他方の二次連続紙を示す斜視図である。
【図6】 一方の二次連続紙と、その上な重ね合わせて
糊を塗布した他方の二次連続紙を示す斜視図である。
【図7】 2枚重ねの紙片を示す斜視図である。
【図8】 分離機構の概略の構成を示す説明図である。
【図9】 冊子を示す斜視図である。
【図10】 一次連続紙から連続的に冊子が製本される
工程を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
10…製本装置、11…一次連続紙、11a,11b…
縁穴、11c…横断ミシン目線、12,13…二次連続
紙、14…糊、15…冊子、20…裁断機構、30…一
次糊付け機構、40…重ね送り機構、50…二次糊付け
機構、60…分離機構、70…積層機構、85…プレス
機構、90…重ね置き機構。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両縁に等間隔で縁穴を形成するととも
    に、横断ミシン目線を等間隔で形成した一次連続紙を所
    定サイズの紙片に裁断し、この紙片の一方の側縁の表面
    に線条または帯条に塗布した糊で所定枚数の積層した紙
    片を貼着して冊子を作る製本装置であって、前記一次連
    続紙を縦に2等分して2本の二次連続紙に裁断する裁断
    機構と、一方の二次連続紙表面の一方の側縁に糊を線条
    又は帯条に塗布する一次糊付け機構と、一次糊付け機構
    で糊を塗布した一方の二次連続紙の上に他方の二次連続
    紙を横断ミシン目線が互いに一致するように重ね合わせ
    て送る二次連続紙重ね送り機構と、重ね合わせた他方の
    二次連続紙表面の一方の側縁に糊を線条又は帯条に塗布
    する二次糊付け機構と、重ね合わせた上下2本の二次連
    続紙を横断ミシン目線から分離して2枚重ねの紙片を形
    成する分離機構と、分離機構から送り出された2枚重ね
    の紙片を先行する2枚重ねの紙片の下に後続の2枚重ね
    の紙片が潜り込むように所定組数積層する積層機構と、
    所定組数積層した紙片を押圧して前記糊で貼着し冊子に
    製本するプレス機構から成ることを特徴とする製本装
    置。
  2. 【請求項2】 前記縁穴に係合する左右一対のピントラ
    クターと、上下一対の回転刃を備え、前記一次連続紙を
    ピントラクターで回転刃の間に送り込み、回転刃によっ
    て該一次連続紙を縦に2等分して2本の二次連続紙に裁
    断することを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 【請求項3】 前記両糊付け機構が、糊吐出ノズルと、
    予め前記一次連続紙の各横断ミシン目線に附属して形成
    したマーキングを検出して信号を出力するセンサーと、
    前記糊吐出ノズルの作動制御手段を備え、前記センサー
    の出力信号に基づいて糊吐出ノズルの吐出開始と吐出終
    了のタイミングを制御することにより線条または帯条の
    糊を横断ミシン目線に交わることのないように塗布する
    ことを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  4. 【請求項4】 前記二次連続紙重ね送り機構が、左右一
    対のピントラクターを備え、一方のピントラクターに前
    記一方の二次連続紙の縁穴を係合し、他方のピントラク
    ターに前記他方の二次連続紙の縁穴を係合することによ
    り一方の二次連続紙の上に他方の二次連続紙を横断ミシ
    ン目線が互いに一致するように重ね合わせて送ることを
    特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  5. 【請求項5】 前記分離機構が、重ね合わせた2本の二
    次連続紙を挟んで送く上下一対の前側送りローラと上下
    一対の後側送りローラ及び前側送りローラと後側送りロ
    ーラの間に配置され横断ミシン目線と平行に二次連続紙
    に当接するブレードを備え、二次連続紙の前側送りロー
    ラによる送り速度より後側送りローラによる送り速度を
    速くすることにより、重ね合わせた2本の二次連続紙を
    横断ミシン目線から分離することを特徴とする請求項1
    に記載の製本装置。
  6. 【請求項6】 前記積層機構が、前後一対のローラに掛
    けた無端ベルトと、無端ベルトから退避可能に上方へ突
    出するストッパーを備え、無端ベルトを走行させながら
    分離機構から2枚重ねの紙片を無端ベルト上に送り込む
    とともに前記ストッパーにより紙片を停止させ、2枚重
    ねの紙片が無端ベルトの上に所定組数積層されたときス
    トッパーを無端ベルトの上方から退避させて所定組数積
    層された2枚重ねの紙片を送ることを特徴とする請求項
    1に記載の製本装置。
JP24897198A 1998-09-03 1998-09-03 製本装置 Expired - Fee Related JP3326119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897198A JP3326119B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 製本装置
DE19846465A DE19846465A1 (de) 1998-09-03 1998-10-08 Bindemaschine
US09/186,551 US6048152A (en) 1998-09-03 1998-11-05 Binding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897198A JP3326119B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071641A true JP2000071641A (ja) 2000-03-07
JP3326119B2 JP3326119B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17186121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24897198A Expired - Fee Related JP3326119B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 製本装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048152A (ja)
JP (1) JP3326119B2 (ja)
DE (1) DE19846465A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321148A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Data Businessmation Co Ltd 冊子作成方法及び冊子作成装置
JP2007062279A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062280A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007098899A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2011088744A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 糊付け集積製品の生産装置
JP2011093330A (ja) * 2011-02-17 2011-05-12 Duplo Seiko Corp 製本方法
JP2015036197A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ミヤコシ 冊子作成方法及び冊子作成装置
CN108656718A (zh) * 2018-03-27 2018-10-16 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种书本印花设备
JP2021004142A (ja) * 2016-10-12 2021-01-14 デュプロ精工株式会社 用紙処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789191B1 (en) * 1999-05-25 2004-09-07 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive device network registration protocol
US6439706B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-27 Silverbrook Research Pty Ltd. Printer cartridge with binder
US6616135B1 (en) * 1999-11-08 2003-09-09 Konica Corporation Bookbinding apparatus using pasting process
EP1129972B1 (en) * 2000-02-29 2005-07-20 Konica Corporation Sheet cutting device and image forming apparatus equipped therewith
WO2003041532A1 (en) * 2001-11-10 2003-05-22 Ginger Hall Color-coded index system and synchronized colored devices for application of hair coloring and other treatment and method of use
JP2004323164A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリント貼合せ装置、自動製本装置、画像形成装置
FR2878240B1 (fr) * 2004-11-23 2007-04-06 Rotanotice Sa Procede et installation pour realiser des bandes de documents imprimes a plusieurs feuillets presentant des bords en correspondance
EP1787934A3 (en) * 2005-10-25 2011-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Booklet-loading device, post-treatment device and image-forming system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2645795A (en) * 1947-04-03 1953-07-21 Lloyd E Pitner Method of binding books
US4484501A (en) * 1982-01-28 1984-11-27 E.C.H. Will (Gmbh & Co.) Apparatus for cutting and trimming paper sheets or the like
US4592651A (en) * 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
DE4141767A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Will E C H Gmbh & Co Verfahren und anordnung zum herstellen von buechern und broschueren

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523482B2 (ja) * 2005-05-19 2010-08-11 株式会社データビジネスメーション 冊子作成方法及び冊子作成装置
JP2006321148A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Data Businessmation Co Ltd 冊子作成方法及び冊子作成装置
JP4619903B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-26 デュプロ精工株式会社 製本方法及び装置
JP2007062278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062280A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062279A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP4694317B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 デュプロ精工株式会社 製本方法及び装置
JP4694318B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 デュプロ精工株式会社 製本方法及び装置
JP2007098899A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP4704879B2 (ja) * 2005-10-07 2011-06-22 デュプロ精工株式会社 製本装置
JP2011088744A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 糊付け集積製品の生産装置
JP2011093330A (ja) * 2011-02-17 2011-05-12 Duplo Seiko Corp 製本方法
JP2015036197A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ミヤコシ 冊子作成方法及び冊子作成装置
JP2021004142A (ja) * 2016-10-12 2021-01-14 デュプロ精工株式会社 用紙処理装置
CN108656718A (zh) * 2018-03-27 2018-10-16 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种书本印花设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6048152A (en) 2000-04-11
JP3326119B2 (ja) 2002-09-17
DE19846465A1 (de) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326119B2 (ja) 製本装置
US7261507B2 (en) Book binding method and system for saddle stitched bound booklet
US4812195A (en) Method and apparatus for making outserts
EP0291211A2 (en) Method and apparatus for interfolding webs
US20030012622A1 (en) Bookbinding device and method
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
JP3481300B2 (ja) 紙の綴じ込み装置、紙の綴じ込み方法及び書類作製装置
JPS62264168A (ja) ウエブ材料の折りたたみ装置
JP2000043445A (ja) 中綴本の製造方法及び中綴本
US4161091A (en) Apparatus for making a connected series of stuffed sealed envelope assemblies
JP3606734B2 (ja) 製本装置
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
JP2948781B2 (ja) 冊子の製作方法
US4698114A (en) Apparatus for applying strip reinforcing to sheet material
JP3243152B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
JPS6076331A (ja) 製袋装置
JP2001301356A (ja) 冊子状書類作成装置
JPH09315030A (ja) 製本装置
US2663352A (en) Edge trimming machine
JP3759839B2 (ja) 単片用紙折り畳み装置
IE53086B1 (en) A rotary binder for continuous stationery
JP3606668B2 (ja) 中綴本の製本方法及び装置
JP2000006547A (ja) 中綴冊子のインライン製本加工システム
JP4310559B2 (ja) 封筒面への複数枚の小伝票の貼り付け方法及び装置
JPS6245839B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees