JP2000071094A - Tig溶接用活性フラックス組成物 - Google Patents

Tig溶接用活性フラックス組成物

Info

Publication number
JP2000071094A
JP2000071094A JP10242995A JP24299598A JP2000071094A JP 2000071094 A JP2000071094 A JP 2000071094A JP 10242995 A JP10242995 A JP 10242995A JP 24299598 A JP24299598 A JP 24299598A JP 2000071094 A JP2000071094 A JP 2000071094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxygen
composition
atoms
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810924B2 (ja
Inventor
Tadashi Okaniwa
匡史 岡庭
Mine Tani
峰 谷
Mikio Nakano
幹夫 中野
Tsukasa Okazaki
司 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP24299598A priority Critical patent/JP3810924B2/ja
Publication of JP2000071094A publication Critical patent/JP2000071094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810924B2 publication Critical patent/JP3810924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の溶接条件でも、開先加工を必要とせ
ず、厚さ6mmのステンレス鋼板を1パスで溶融接合で
き、高能率なTIG溶接を可能とする活性フラックス組
成物の提供。 【解決手段】 Hfを除く遷移金属IVa族の酸化物もし
くは純金属とWを除く遷移金属VIa族の酸化物との混合
物からなり、この混合物中の酸素原子の割合が24〜5
0%、金属原子の割合が50〜76%であるTIG溶接
用活性フラックス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TIG溶接用活性
フラックス組成物に関し、詳しくは、TIG溶接におい
て、本フラックスを被溶接鋼板上に塗布することにより
従来のTIG溶接に較べステンレス鋼の場合で2倍以上
の溶け込み深さを与える活性フラックス組成物に関す
る。
【0002】
【技術の技術】従来からTIG溶接は、不活性ガス気中
での安定した溶接が可能であり、安定したビ−ドが得ら
れ易い。このため、火力発電、原子力発電、化学機械等
の配管のような外側からしか溶接できない小径パイプの
第1層(ル−トパス)の溶接及び高品質の要求される継
手に多く適用されている。TIG溶接の場合、通常の条
件では溶け込み深さが2〜3mm程度のため、3〜4m
m以上の板厚の鋼を溶接する際には溶接部の開先加工が
必要であり、多パス溶接を行う必要があった。さらに、
パイプなどの円周溶接を行う場合、パイプが固定されて
いる等の理由で、全姿勢溶接となることが多く、溶け込
み深さを上昇させるために溶接電流を通常の溶接条件よ
り上げることが困難であった。
【0003】そこで、溶け込み深さの向上を目的とした
TIG溶接用フラックス組成物として、酸化珪素を主成
分としフッ化ナトリウム等を含有した組成物が知られて
いる(Welding & Metal Fabrication,19〜23,Jaunary,1
996)。しかしながら、このTIG溶接用フラックス組成
物では、組成範囲が限られているために被溶接物が限ら
れるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消して、通常の溶接条件でも、開先
加工を必要とせず、どんな被溶接物でも、特に厚さ6m
mのステンレス鋼板を1パスで溶融接合でき、高能率な
TIG溶接を可能とする活性フラックス組成物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、Hfを
除く遷移金属IVa族の酸化物もしくは純金属とWを除く
遷移金属VIa族の酸化物との混合物からなり、前記混合
物中の酸素原子の割合が24〜50%、金属原子の割合
が50〜76%であるTIG溶接用活性フラックス組成
物であり、本発明の第2は、ステンレス鋼を被溶接物と
する前記のTIG溶接用活性フラックス組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明に用いるフラックス成分中の遷移金属IVa族
の酸化物もしくは純金属としては、ア−ク熱により母材
面から蒸発し易く、ア−ク中で酸素を放出するもの、も
しくは溶接進行方向前部で空気中の酸素と比較的低温で
反応し易いものである。さらに母材面上で遷移金属VIa
族の酸化物と反応し、スラグ化合物になったとき、溶融
池表面の表面張力を減少させるものが好ましい。Hfを
除く理由は、Hfが高融点、高粘度であるためにビ−ド
形状の不良を招くからである。
【0007】本発明に用いるフラックス成分中の遷移金
属IVa族の酸化物もしくは純金属源としては、例えば純
チタニウム、チタン白、一酸化チタニウム、三酸化二チ
タニウム、純ジルコニウム、ジルコニア等である。本発
明に用いるフラックス成分中の遷移金属VIa族の酸化物
としては、ア−ク熱により母材面から蒸発し易く、ア−
ク中で酸素を放出するものである。さらに母材面上で遷
移金属IVa族の酸化物もしくは純金属と反応し、スラグ
化合物になったとき、溶融池表面の表面張力を減少させ
るものが好ましい。Wを除く理由は、TIG溶接ではW
−2%Th電極が用いられるため、Wの使用は電極との
反応を招き、電極の消耗が激しくなるからである。本発
明に用いるフラックス成分中の遷移金属VIa族の酸化物
源としては、例えばクロムグリ−ン、二酸化モリブデ
ン、三酸化モリブデン、五酸化二モリブデン、モリブデ
ンブル−、酸化クロム、二酸化クロム、無水クロム酸等
である。本発明で遷移金属VIa族の純金属を用いない理
由は、遷移金属IVa族の純金属より酸化力が劣ること
と、酸化力が劣るため溶接部に純金属成分としてクロ
ム、モリブデンが混入し易く、溶接金属のフェライト量
が増加し、溶接金属の靱性が劣化する可能性があるため
である。
【0008】一般にア−クの収縮には、電磁ピンチ効果
と熱的ピンチ効果とがある。前者は、ア−クの電磁力の
ために断面が収縮する現象であり、後者は、外周からの
冷却作用が著しいとき、熱の放散を抑えるためにア−ク
柱表面積を小さくするため、結果として断面が収縮する
現象である。また一般に2原子分子は、解離によって熱
を奪うためア−クに熱的ピンチ力が働き、ア−クは中心
部に集中しようとする。集中すれば電磁的ピンチ力によ
ってア−クはさらに収縮される。本発明は、主として、
前記の熱的ピンチ効果を利用しており、詳しくは、これ
ら混合物中の母材面から気化した酸化物がア−ク中で酸
素を放出し解離することで、ア−クに熱的ピンチ力が発
生し、ア−クの電流密度が増加することで、被溶接物表
面の単位面積当たりの熱量を増加させる。
【0009】また、溶融池表面のこれら混合物のスラグ
化合物は、溶融池の表面張力を減少させ、通常溶融池中
心部から外側に向かう溶湯の流れを、外側から中心部に
向かわせる。本発明では、遷移金属IVa族の酸化物もし
くは純金属と遷移金属VIa族の酸化物とを組み合わせて
用いることが必要であり、どちらかの遷移金属が2種以
上で結果として3種以上となってもかまわない。本発明
に用いる遷移金属IVa族の酸化物もしくは純金属と遷移
金属VIa族の酸化物からなるフラックス組成物は、以下
の理由で組成物中の酸素原子の割合が24〜50%であ
り、金属原子の割合が50〜76%でなければならな
い。
【0010】フラックス組成物中の酸素量は、ア−ク中
に気化した酸化物から、必要最低限の酸素を放出させ、
ア−クを収縮させるのに必要な解離熱をア−クから奪
い、十分な溶け込みを得るために酸素原子として24%
以上が必要である。しかし、過度の酸素含有量は、フラ
ックス組成物中の酸化物量を増加させ、溶融スラグの融
点を上昇させ、粘性増加を招くことになる。その結果、
溶接ビ−ド中へのスラグの巻き込みが起こり易くなり、
溶融池表面の表面張力も上昇し、溶融池の対流を妨げる
原因となるため50%以下でなければならない。フラッ
クス組成物中の金属量は、必要最低限の酸素原子を捕捉
しておくために金属原子として50%以上が必要であ
る。しかし過度の金属量は、捕捉酸素量の過度な増加を
招き、フラックス組成物中の酸化物量を増加させ、溶融
スラグの融点を上昇させ、粘性の増加を招くことにな
る。その結果、溶接ビ−ド中へのスラグの巻き込みが起
こり易くなり、溶融池表面の表面張力も上昇し、溶融池
の対流を妨げる原因となるため金属原子として76%以
下でなければならない。
【0011】本発明のフラックス組成物には、前記の特
定成分以外に必要に応じて次のような成分を本発明の要
旨を逸脱しない範囲で添加することができる。例えば、
スラグの融点、粘性、剥離性調整のために、NaF、M
gO、V23、Fe23、NiO、CuO、SiO2
が添加できる。
【0012】本発明のフラックス組成物は、被溶接物が
ステンレス鋼である場合に最も溶け込みがよくなるので
特に好ましいが、ステンレス鋼以外の被溶接物にも使用
できることはいうまでもない。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例で具体的に説明する。 実施例1〜8 表1のIVa族の酸化物もしくは純金属とVIa族の酸化物
とを用いて以下の方法でフラックスをそれぞれ調製し
た。各成分を電子天秤で0.01gまで測定し、乳鉢に
て乾式混合した。粒度調整は、乳鉢で混合した後、ボ−
ルミルにて粉砕し、篩にて調整した。前記のようにして
調製されたそれぞれのフラックスを用いて以下に示す試
験を行って溶接性の評価を行った。
【0014】[試験方法]試験材として、板厚10m
m、幅100mm、長さ150mmのSUS304鋼板
を用い、各フラックスをアセトンに分散させ、刷毛で前
記鋼板表面に塗布したものを用いた。溶接は、タッチア
−ク方式の自動TIG溶接機を用い、前記試験材表面メ
ルトランで行った。試験片溶接時の溶接条件は、電流1
70A、電圧10.5V、溶接速度7.6mm/min
で、シ−ルドガスに100%アルゴンを用い、その流量
を20 l/minとした。溶接後、ビ−ド断面形状お
よび溶け込み深さを次の方法で測定した。[ビ−ド断面
形状、溶け込み深さの測定]ビ−ド断面形状、溶け込み
深さ観察用の試験片は、溶接材をビ−ド断面方向に切断
し、SiC研磨紙にて#240まで研磨した後、断面を
塩酸にて腐食し作成した。その後5倍のマクロ写真撮影
を行い、この際、ものさしも一緒に撮影し、写真上でノ
ギスを用いビ−ド幅、溶け込み深さを0.05mmまで
測定した。その際、一緒に撮影したものさしの1mm長
さも同様に測定し、実寸法を計算から求めた。
【0015】[スパッタ発生有無の評価]目視にて観察
した。 [電極の外観の評価]目視にて陰極の酸化の有無を観察
した。 表1に溶け込み量と溶接性評価結果を示す。また図1に
フラックス中の酸素量と溶け込み深さの関係を示し、図
2に酸素量を変化させた場合のフラックス中の酸素量と
ビ−ド断面形状との関係を示す。
【0016】
【表1】
【0017】比較例1〜8 表1の組成(本発明の範囲外である比較例1〜7)を用
いて実施例に準じてフラツクスをそれぞれ調製した。各
フラックスを用いて実施例と同じ試験を行って溶接性を
評価し、結果を表1および図1、図2に示した。なお比
較例8はブランクとしてフラックスを塗布しない例であ
り同様に表1及び図1、図2に評価結果を示した。
【0018】実施例1〜8は、いずれの場合も顕著な溶
け込み深さの増加が認められた。溶け込み深さは、図1
に示されるようにフラックス中の酸素含有量の増加に伴
い、24〜50原子%においてほぼ一定して最大であ
り、その後減少する傾向が認められた。図2よりビ−ド
断面形状は、フラックス中の酸素含有量24〜50原子
%においてレ−ザ−ビ−ム溶接のビ−ド形状に非常に似
通った形であることが認められた。また、これらフラッ
クスを塗布した場合、ア−クのスタ−トと安定性は、ブ
ランクと何等変わらないことが認められた。ビ−ド外観
はビ−ド表面に薄いスラグが被覆したが、ワイヤブラシ
で簡単に除去できるものであった。
【0019】これに対し、比較例1〜3は、フラックス
中の酸素量が少なすぎる例であって、スパッタの発生が
観察され、比較例4〜7は、フラックス中の酸素量が多
い例であって、余分に放出された酸素がW−2%Th電
極と反応し、電極の寿命を短くする傾向が確認された。
ビ−ド断面積は、被溶接物にフラックスを塗布しなかっ
た場合に較べ、塗布した場合は、フラックス中酸素量に
関与せず7mm2程度増加した。フェライト量は、被溶
接物にフラックスを塗布しなかった場合に較べ、塗布し
た場合は、酸素量に関与せず、2%程度減少した。溶着
金属の化学成分は、SUS304母材の化学成分とほと
んど同じであるが、酸素量が、塗布したフラックスの酸
素量増加に伴い、最大100ppm程度まで増加した。
これは通常のTIG溶接金属の5倍程度である。しか
し、酸素量の増加による溶接金属の靱性劣化は、0℃の
衝撃試験においては認められなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明のTIG溶接用フラックス組成物
を用いることにより、通常の溶接条件にて、開先加工を
必要とせず、I型開先にて6mm厚のステンレス鋼板を
1パスで溶融接合でき、高能率なTIG溶接が可能とな
る。さらに溶接金属部の機械的性能は、フラックスを用
いない場合と同等である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラックス中の酸素量と溶け込み深さの関係を
表す図である。図中のブランクは何も塗布していない場
合の溶け込み深さである。母材はステンレス鋼板であ
る。
【図2】フラックス中の酸素量とビ−ド断面形状の関係
を表す図である。図は左から酸素量(原子%)0,1
2.0,24.7,37.3,48.0,57.5,7
1.7,何も塗布していない場合(ブランク)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E001 AA03 BB07 CA03 DC05 EA07 4E084 AA02 AA04 AA15 BA11 BA15 CA21 CA38 DA12 DA31 DA34 GA07 HA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Hfを除く遷移金属IVa族の酸化物もし
    くは純金属とWを除く遷移金属VIa族の酸化物との混合
    物からなり、該混合物中の酸素原子の割合が24〜50
    %、金属原子の割合が50〜76%であるTIG溶接用
    活性フラックス組成物。
  2. 【請求項2】 ステンレス鋼を被溶接物とする請求項1
    記載のTIG溶接用活性フラックス組成物。
JP24299598A 1998-08-28 1998-08-28 Tig溶接用活性フラックス組成物 Expired - Lifetime JP3810924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299598A JP3810924B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 Tig溶接用活性フラックス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299598A JP3810924B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 Tig溶接用活性フラックス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071094A true JP2000071094A (ja) 2000-03-07
JP3810924B2 JP3810924B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17097335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24299598A Expired - Lifetime JP3810924B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 Tig溶接用活性フラックス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810924B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231359A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 溶接方法及びその溶接構造物
JP2007090386A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 両面溶接方法及びその溶接構造物
US7329153B2 (en) * 2005-06-07 2008-02-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Audio output device
JP2009066659A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Snecma 金属部品のtig溶接への活性フラックスの使用
KR100895348B1 (ko) * 2007-06-19 2009-04-29 대우조선해양 주식회사 활성플럭스를 이용한 가스 텅스텐 아크 용접 방법
CN103846573A (zh) * 2013-11-04 2014-06-11 长春工程学院 一种适用于压铸镁合金焊接的环保型活性剂
JP2016093838A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231359A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 溶接方法及びその溶接構造物
US7329153B2 (en) * 2005-06-07 2008-02-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Audio output device
JP2007090386A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 両面溶接方法及びその溶接構造物
KR100895348B1 (ko) * 2007-06-19 2009-04-29 대우조선해양 주식회사 활성플럭스를 이용한 가스 텅스텐 아크 용접 방법
JP2009066659A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Snecma 金属部品のtig溶接への活性フラックスの使用
CN101386102B (zh) * 2007-09-10 2013-03-06 斯奈克玛 金属部件钨惰性气体(tig)焊接法活性剂的应用
CN103846573A (zh) * 2013-11-04 2014-06-11 长春工程学院 一种适用于压铸镁合金焊接的环保型活性剂
JP2016093838A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810924B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356037B2 (ja)
WO2018087812A1 (ja) フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
US3480487A (en) Arc welding compositions
JP2003220481A (ja) アークとレーザの複合溶接方法及びアーク・レーザ複合溶接用溶接ワイヤ
JP2000071094A (ja) Tig溶接用活性フラックス組成物
JP4297880B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP3765771B2 (ja) ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
JP3346887B2 (ja) 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPS5913955B2 (ja) ステンレス鋼溶接用複合ワイヤ
JP4526193B2 (ja) Tig溶接用フラックス組成物
JP2015044236A (ja) 立向溶接の作業性に優れた高靭性ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2007083303A (ja) Migブレージング用シールドガスおよびこのシールドガスを用いた溶接方法
JP2592637B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH02205293A (ja) 極低温用ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
JPH0521677B2 (ja)
JP3293730B2 (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JPH0362518B2 (ja)
JP2000326092A (ja) Tig溶接用ステンレス鋼溶加材
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH0335033B2 (ja)
JPS6216747B2 (ja)
JPH01138098A (ja) ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP2628396B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6908547B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term