JP2000070520A - 制御基板ボックス - Google Patents

制御基板ボックス

Info

Publication number
JP2000070520A
JP2000070520A JP10242017A JP24201798A JP2000070520A JP 2000070520 A JP2000070520 A JP 2000070520A JP 10242017 A JP10242017 A JP 10242017A JP 24201798 A JP24201798 A JP 24201798A JP 2000070520 A JP2000070520 A JP 2000070520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
rom
electronic component
main control
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203631B2 (ja
Inventor
Shoji Sato
昭治 佐藤
Shohachi Ishida
正八 石田
Tomohiro Awaji
智裕 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP24201798A priority Critical patent/JP4203631B2/ja
Publication of JP2000070520A publication Critical patent/JP2000070520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203631B2 publication Critical patent/JP4203631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾球遊技機のROM等の電子部品の不正交換を
防止することを課題とする。 【解決手段】 上箱部16には、主制御基板1に装着さ
れたROM3の離脱方向への移動を規制する移動規制部
30が形成され、ROM3の主制御基板1における装着
位置に対峙して存在し、側壁31と、この下端部に連続
する水平壁32とからなっている。そして、水平壁32
の先端面33とROM3の表面34との空隙37の距離
Bが、ROM3のピン35のうち、ROMコネクタ9に
差込まれた部分の脚長Aよりも小さく設定されている。
従って、ROM3を主制御基板1から離脱させることが
困難となる。なお、移動規制部30の先端面33をRO
M3の表面34に接触させるように形成してもよい。こ
のようにすることにより、ROM3が完全に上から押さ
えられている状態を呈するので、主制御基板1から全く
移動させることができなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機や回胴
式遊技機等の遊技機の技術分野に属し、詳しくはその遊
技機の制御基板を収容する制御基板ボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機においては、
例えば、大当たりの判定を行ったり大入賞装置の開閉を
制御するための制御基板(制御装置と呼ばれることもあ
る)が備えられている。この制御基板の本質はマイクロ
コンピュ−タであって、その動作はリード・オンリー・
メモリ(以下、ROMともいう)に格納されているプロ
グラムに従っている。つまり、プログラムを変更すれば
大当たりの発生や大入賞装置の開放を任意に操作できる
わけで、そうしたプログラムの改変により不当な利得を
図ることも皆無ではなかった。このプログラムの改変
は、実際には改変したプログラムを格納するROM或い
はそのようなROMを含むワンチップマイコンを正規の
ものと交換することによって行われていた。また、とき
には制御基板に不正な部品(IC等)を追加装着したり配
線を改変する等の行為も行われていた。なお、このよう
な不正なROM交換、部品の追加、配線の改変等は、弾
球遊技機に限られるわけではなく、回胴式遊技機(スロ
ットマシン)等でも行われていた。
【0003】こうした制御基板の不正な改造を防止する
ために、これを収容する制御基板ボックスを開放した場
合にはその形跡が残る構造とする等、様々な対策が講じ
られてきた。最近ではROMの交換、部品の追加、配線
の改変等の有無を目視で調べることが可能なように、制
御基板を収容する制御基板ボックスを透明なプラスチッ
ク製にすることも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それで
もなお制御基板ボックスを開放することなしに不正なR
OM交換が巧妙に行われるおそれがあり、いまだ不正改
造に対する対策は不十分である。
【0005】そこで、請求項記載の発明は、ROM等の
電子部品の不正交換を防止することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1記載の発明はなされたものであり、遊技機の制御基板
を収容した制御基板ボックスであって、前記制御基板に
装着された電子部品の離脱方向への移動を規制する移動
規制部を設けていることを特徴とする制御基板ボックス
である。電子部品を搭載した制御基板を収容すると、制
御基板ボックスに設けられた移動規制部が、この電子部
品を制御基板から離脱させることを阻止するように形成
されているので、電子部品を制御基板から移動させるこ
とは困難となる。従って、電子部品を交換する不正を防
止することができる。例えば、移動規制部が電子部品と
対峙した状態を呈する態様が挙げられ、より具体的に
は、前記電子部品の対峙面と前記移動規制部の対峙面と
の間隔は、ゼロ、或いは、前記電子部品が前記制御基板
から離脱するに必要な最小間隔よりも小さく設定された
態様が例示できる。
【0007】請求項2記載の発明は、前記移動規制部の
全部又は一部が着脱自在に形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の制御基板ボックスである。従っ
て、例えば、電子部品のサイズが変更されても、そのサ
イズに対応した形状を呈する移動規制部を配設すること
ができ、また、制御基板に搭載された電子部品の配置が
変更されても、その配置に応じて移動規制部を配設する
ことも可能となり、自由度が増す。
【0008】請求項3記載の発明は、前記電子部品は、
少なくともセントラル・プロセシング・ユニット(以
下、CPUと略記する)とリード・オンリー・メモリと
を備えた一体型電子部品であることを特徴とする請求項
1又は2に記載の制御基板ボックスである。一体型電子
部品を搭載した制御基板を収容すると、制御基板ボック
スに設けられた移動規制部が、一体型電子部品を制御基
板から離脱させることを阻止する方向において作用する
ので、一体型電子部品を制御基板から移動させることは
困難となる。従って、一体型電子部品を交換する不正を
防止することができる。この一体型電子部品は、偽造・
改造には手間や費用をかなり要するので、これを搭載す
ることにより一層確実に不正を防止でき、よって、遊技
機の不正操作もされにくくなり、また、前記移動規制部
の構造の簡略化も可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】まず本発明の様々な実施形態の制
御基板ボックスの構造を図1〜図15を参照して説明す
る。なお、実施形態の制御基板ボックスが適用されるい
わゆるフィーバー機とも呼ばれるタイプの第1種パチン
コ機701については図16〜図19を参照して後述す
る。
【0010】[第1実施形態]図1に示す主制御基板1
は、パチンコ機701(図16参照)の第1種始動口
(普通電動役物)741(図17参照)への遊技球の入
賞をきっかけとして大当たりの判定を行ったり、特別図
柄表示装置733(図17参照)への表示制御、大入賞
口開閉シャッタ739(図17参照)の開閉制御等を実
行するものである。また、主制御基板1には、配線パタ
ーン(図示略)がプリントされ、CPU2、ROM3、
RAM4等の電子デバイス、抵抗器5、コンデンサ6、
ヒートシンク付電子部品7等の様々な電気部品が実装さ
れている。また、パチンコ機701の各部に設置されて
いる中継基板823、枠制御基板850(図18及び図
19参照)、特別図柄制御基板860等(図19参照)
と接続するための複数のコネクタ10a〜10hが取付
けられている。また、主制御基板1の一隅の裏面には、
コーナー電極12が設けられている。このコ−ナー電極
12は、配線パタ−ンの一部とされている対地アース用
のプリント配線(図示略)に接続されており、対地ア−
ス用のプリント配線はコネクタ10a〜10hの対地ア
ース用端子(図示略)に接続されている。
【0011】この主制御基板1を収容する制御基板ボッ
クス14は、透明なプラスチック製で、図7に示す通
り、上箱部16と、下箱部18とから構成されている。
制御基板ボックス14を閉じて、パチンコ機701に取
付けた際には、下箱部18がパチンコ機701の本体側
になる(図18参照)。なお、必要により、前記のコネ
クタ10a〜10hの接続を案内するコネクタガイド
(図示略)が取付けられることがある。
【0012】図3に示す通り、上箱部16には、前述の
コネクタ10a〜10hに対応させて、矩形のコネクタ
通過孔20a〜20hが設けられており、各コネクタ1
0a〜10hは対応するコネクタ通過孔20a〜20hを
貫通して露出されるようになっている。また、図2に示
す通り、上箱部16には、多数の通気孔21(図2にの
み図示)が設けられている。さらに、上箱部16の側面
には、筒状の複数のビス通22を備えたビス通連設部2
3が上箱部16の前方、左右の3箇所に設けられてい
る。各ビス通22は、それぞれ一対のアーム24を介し
て上箱部16の本体25に連結されている。これらのア
ーム24は、例えば、ビス通22と本体25との間にド
ライバのようなものを差し込んで力を加えると、比較的
たやすく破壊できるようになっている。
【0013】図5に示す通り、下箱部18の側面26に
は、制御基板ボックス14をパチンコ機701に装着す
るための取付ピン27が横設され、また、ビス通22に
対応するビス受28が設けられたビス受連設部29が配
設されている。これらビス受連設部29は、ビス通連設
部23と協働して連結装置53(図8参照)を構成す
る。
【0014】上箱部16には、図4(a),(b)に示
す通り、主制御基板1に装着されたROM3の離脱方向
(本実施形態では垂直上方向)への移動を規制する移動
規制部30が固定されて設けられている。すなわち、こ
の移動規制部30は、図2、図7、図8に示す通り、上
箱部16のみに形成され、かつ、図4(a),(b)に
示す通り、ROM3の主制御基板1における装着位置に
対峙して存在するものである。ROM3は、ROMコネ
クタ9に着脱自在に実装されている。移動規制部30
は、上箱部16の一部に凹みを設けることにより、形成
されたものである。すなわち、移動規制部30は、角筒
状の傾斜した側壁31と、この側壁31の下端部に連続
する水平壁32とからなっている。なお、側壁31は下
方に向かって縮径されているが、同径のもの、或いは、
拡径されたものでもよいし、横断面形状は丸型、角型
等、その形態は適宜採択できる。そして、図4(b)に
示す通り、水平壁32の先端面33と、ROM3の表面
34との空隙37の距離Bが、ROM3のピン35のう
ち、ROMコネクタ9に差込まれた部分の脚長Aよりも
小さく設定されている。こうした関係とすることによ
り、ROM3を主制御基板1から離脱させることを困難
とするのである。なお、移動規制部30の先端面33を
ROM3の表面34に接触させるように形成してもよ
い。このようにすることにより、ROM3が完全に上か
ら押さえられている状態を呈するので、主制御基板1か
ら全く移動させることができなくなる。
【0015】なお、移動規制部30の水平壁32周辺
に、ROM3の表面から出る熱を放熱拡散させるための
孔部を、不正不可能を条件として、設けてもよい。具体
的には、こうして形成された孔部に、棒状体等の不正道
具の侵入を防止するべく、孔部の孔径や孔部の配置、孔
部の数等を考慮して配設することを条件とする。
【0016】さらに、図5、図6に示す通り、側面26
の内側には、全体がプラスチック製のために強度が充分
と言えない下箱部18、特に、側面26を補強するステ
ンレス板47が貼られている。ステンレス板47には、
下箱部18の四隅に対応して、有孔の爪49が設けら
れ、各爪49に対応する位置にビス受51が設けられて
いる。ステンレス板47には、下箱部18の底壁19に
沿って延出された舌部48が設けられ、その舌部48と
連続し、底壁19に沿って導電性フィルム62が貼られ
ている。舌部48と導電性フィルム62は、底壁19と
フィルム押50とによって挟持されている。図6に示す
通り、フィルム押50は、舌部48に重なる部分が凸と
なっている他は、ほぼ下箱部18の内周形状に沿った形
状で、底壁19に対してほぼ垂直となる垂直シート52
と底壁19にほぼ平行となる水平シート54とからな
り、水平シート54の内側には窓56が形成されてい
る。この窓56に導電性フィルム62が露呈している。
また、垂直シート52には取付片58が設けられ(図5
参照)、この取付片58を貫通するビス60(図7参
照)により下箱部18の底壁19に取付けられている。
突起部68が側面66の内側に複数個立設されている。
【0017】このような構造の制御基板ボックス14に
主制御基板1を収容するには、まず図7に示す通り、主
制御基板1を下箱部18に入れ、主制御基板1の四隅に
設けられているビス孔65にビス70を貫通させる。こ
れらのビス70はステンレス板47の爪49を貫通して
ビス受51に達し、そこでビス70をビス受51に螺合
させる。これで主制御基板1が下箱部18に固定された
ことになる。このとき、導電性フィルム62は、ステン
レス板47を介して主制御基板1のコ−ナ−電極12と
接続状態となる。透明の導電性フィルム62を下箱部1
8の底壁19に貼っているので、導電性フィルム62が
電磁波を吸収し、制御基板ボックス14のシールド性が
確保される。また、パチンコ機701の本体に対面する
下箱部18の底壁19に導電性フィルム62を貼ってい
るので、パチンコ機の通路を移動する遊技球によって発
生する静電気により制御基板ボックス14が帯電するの
を効率よく防止できる。
【0018】次に、コネクタ通過孔20a〜20hにコ
ネクタ10a〜10hを貫通させて、上箱部16を下箱
部18に被せる。そして、それぞれビス通22とビス受
28とを整合させ、3組のビス通連設部23とビス受連
設部29とを特殊ビス80でそれぞれ螺着する。上箱部
16と下箱部18との接合は、こうして行うが、一旦、
特殊ビス80を螺着させると、その特殊ビス80を螺着
させた螺合部分を全て破壊しないと、上箱部16と下箱
部18とを分離することができない構造となっている。
従って、接合後に分離する場合には、全ての螺合部分に
対し特殊ビス80を螺着させるのではなく、各連結装置
53(図8参照)の少なくとも1箇所に特殊ビス80を
螺着させて行う。よって、その螺合部分だけを破壊する
のみで足りる。なお、この特殊ビス80の頭部は、締め
付け方向にはドライバが効くがゆるみ方向には効かない
構造である。従って、破壊の痕跡の有無により、制御基
板ボックス14が開放されたか否かを判別できるように
なっている。また、制御基板ボックス14が閉鎖された
際には、前述の通り、移動規制部30とROM3とが対
峙するので、主制御基板1からROM3が離脱すること
が規制される。さらに、主制御基板1と外部との入出力
は、コネクタ10a〜10hに連結されたケ−ブル類
(図示略)を介して行われる。さらに、この制御基板ボ
ックス14では、コネクタ10a〜10hだけを外部に
露出し、配線パターンは全く露出されない。従って、配
線パターンの一部を変更したり、一部の部品を交換或い
は追加するような、不正な改変を確実に防止できる。コ
ネクタガイド(図示略)を介装させれば一層改変が困難
になる。
【0019】(第1実施形態の効果) (A)移動規制部30がROM3と対峙し、その底面
(水平壁32)が近接しているので、ROM3を他のR
OMに交換する不正を防止できる。 (B)移動規制部30とROM3との間に空隙37を有
しているので、ROM3の表面から生ずる熱を放熱拡散
させることができる。 (C)不正防止の観点から、連結装置53の螺合部分を
破壊しないと主制御基板1を取り外せないとする点には
大きなメリットがあるが、故障や検査等で制御基板ボッ
クス14を分解したい場合も生じる。そこで、連結装置
53の少なくとも1箇所に特殊ビス80を螺着すること
により、主制御基板1を十分に収容できるようにし、連
結装置53の螺合部分の破壊は必ず伴うが、主制御基板
1の着脱が比較的容易に実施できる。従って、従来と異
なり、不正防止と経済性とを両立させることが可能とな
る。
【0020】[第2実施形態] (第2実施形態の構成)第2実施形態の制御基板ボック
ス214は、第1実施形態の制御基板ボックス14と
は、移動規制部の形状が相違するものである。すなわ
ち、図9に示す通り、移動規制部230が、その先端に
おいて、側壁231のうち対向する2面の下端が延設さ
れて突起部236が形成されている。これにより、RO
M203の離脱防止を強化することができる。また、側
壁231の下端部周囲の全部を突起状に延設させるよう
にしてもよい。なお、構成部品の番号は、第1実施形態
のものに200番台を付加した番号とし、対応づけを行
い、その説明は前述を準用する。
【0021】(第2実施形態の効果)第1実施形態の効
果(A)〜(C)がある上、次の効果も生じる。 (D)図9(b)に示す通り、移動規制部230が、そ
の先端において、側壁231のうち対向する2面の下端
に突起部236が延設されているので、その突起部23
6によりROM203の側方側をほぼ遮断する形態に形
成され、ROM203の離脱方向が側方であってもその
移動を阻止することができる。つまり、ROM203を
側方へ傾けながら脱着することを防止できる。
【0022】[第3実施形態] (第3実施形態の構成)第3実施形態は、第1実施形態
のROM3を一体型電子部品に変更したものである。す
なわち、ここでいう一体型電子部品308は、図10に
示す通り、CPUとROMとを備えた一体型電子部品
(いわゆるワンチップマイコン)であることを特徴とす
るものである。これに伴い、移動規制部330の位置が
若干変更されている。他の構成は全く同様である。な
お、構成部品の番号は、第1実施形態のものに300番
台を付加した番号とし、対応づけを行い、その説明は前
述を準用する。
【0023】(第3実施形態の効果)第1実施形態の効
果(A)〜(C)がある上、次の効果も生じる。 (E)一体型電子部品308自体は、その偽造・改造の
手間や費用をかなり要するので、より一層確実に不正を
防止でき、よって、パチンコ機701の不正操作もされ
にくくなる。
【0024】[第4実施形態] (第4実施形態の構成)上記第2実施形態のROM20
3を一体型電子部品に変更した点が相違するものであ
る。すなわち、ここでいう一体型電子部品は、CPUと
ROMとを備えた一体型電子部品408(308と同様
のもの)であることを特徴とするものである。これに伴
い、移動規制部430の位置が若干変更されている。他
の構成は全く同様である。なお、図9等において、構成
部品の番号に200番を付加した番号で読み替えて準用
する。
【0025】(第4実施形態の効果)第1実施形態の効
果(A)〜(C)、第2実施形態の効果(D)がある
上、次の効果も生じる。 (E)一体型電子部品408自体は、その偽造・改造の
手間や費用をかなり要するので、より一層確実に不正を
防止でき、よって、パチンコ機701の不正操作もされ
にくくなる。
【0026】[第5実施形態] (第5実施形態の構成)この第5実施形態の移動規制部
530は、図11(a)に示す通り、本体部538に対
し着脱自在な先端部539を備え、かつ、電子部品50
3又は一体型電子部品508の周縁の少なくとも一部と
対設するべく、先端部539の側壁531のうち対向し
た2面の下端に突設部536が形成されている。この場
合、主制御基板501に装着された電子部品503又は
一体型電子部品508を平面視したときに、電子部品5
03又は一体型電子部品508は略長方形状を呈してい
るが、側壁531のうち対向した2面が突設した先端部
539は、2辺の長辺側で、電子部品503又は一体型
電子部品508を介して対設している。なお、先端部5
39の側壁531のすべての面を突設させて、電子部品
503又は一体型電子部品508を取り囲むように形成
してもよいし、2辺の短辺側で、電子部品503又は一
体型電子部品508を介して対設するようにしてもよ
い。先端部539の着脱の方法としては、本体部538
に掛止溝545(スリット孔等でもよい)を形成し、か
つ、先端部539の根元側に鉤状部546を形成し、そ
の鉤状部546をその掛止溝545に嵌合させることに
より、先端部539を本体部538に固着させる。かか
る場合、バネ作用を利用して強固に密着させる。また、
先端部539を本体部538に圧入して固着させてもよ
い。なお、上記着脱態様では本体部538と先端部53
9とを掛止又は圧入による嵌合で密着させて固着させる
わけであるが、本体部538と先端部539とを結合さ
せているのではないので、何らかの力が作用して先端部
539が本体部538から抜ける場合もないとは言えな
い。そこで、図11(b)に示す通り、本体部538と
先端部539とをビス、ボルト等の固着部材540で本
体部538の外周に配設したボス541に連結させるこ
とにより、強固に固着させるようにしてもよい。なお、
他の構成は第1実施形態や第2実施形態と同様であるか
ら、説明は準用する。
【0027】(第5実施形態の効果)第1実施形態〜第
4実施形態の効果(A)〜(E)がある上、次の効果も
生じる。 (F)移動規制部530の先端部539が、電子部品5
03又は一体型電子部品508を介して対設されている
ので、電子部品503又は一体型電子部品508を他の
電子部品に交換する不正を防止できる。 (G)移動規制部530の先端部539が本体部538
に着脱自在に形成されているので、電子部品503又は
一体型電子部品508以外の形状の異なった電子部品に
対しても、先端部539の形状を当該電子部品の形状に
応じたものに変更するだけで済み、上箱部516自体の
製造型を新たに製作する必要がなく、経済性が高くな
る。
【0028】[第6実施形態] (第6実施形態の構成)第6実施形態の制御基板ボック
ス614は、図12、図13に示す通り、上箱部616
とは別体とされ、下箱部618に着脱自在の移動規制部
としての移動規制部材630を備えたものであり、主制
御基板601とともに収容して上箱部616と下箱部6
18とを接合した場合において、この移動規制部材63
0は下箱部618と主制御基板601の表面とにより支
持され、かつ、制御基板ボックス614の長手側を側面
視した場合に、移動規制部材630が左右方向へ位置変
更可能に形成されている。具体的には、移動規制部材6
30には、支持部642と、規制部643とが設けられ
ている。支持部642は、帯状の板状体であって、一方
の長辺側に所定間隔を開けてスリット644が18個形
成されている。各スリット644の幅及び奥行き、形成
位置は、下箱部618の底壁619に形成された6本の
突起部668の幅及び高さに対応し嵌合可能に形成され
ている。一方、図14に示す通り、規制部643は、互
いに平行な一対の側壁部643aと、互いに平行な一対
の結合部643bと、互いに平行な連結部643cとか
らなっている。一対の側壁部643aは、電子部品60
3又は一体型電子部品608を介してその2辺の長辺側
で対設され、制御基板601の表面と接する側である下
端は略尖状に形成されている。一対の結合部643b
は、上記一対の側壁部643aをその前後方向で直交状
に連結するものであって、その最下端は主制御基板60
1に装着された電子部品603又は一体型電子部品60
8の頂面の主制御基板601表面からの高さより上空に
位置するべく形成されている。結合部643bとの連結
を補強するため、側壁部643aの上部は突状(山形)
に形成されている。なお、この最下端を電子部品603
又は一体型電子部品608の頂面と接するように形成し
てもよい。連結部643cは、上記一対の側壁部643
aのうちの一方の側壁部643aの外側と支持部642
の他方の長辺側間(スリット644が形成されていない
側)を結合するものであり、バランスを考慮して適切な
間隔を開けて、2点で上記一対の側壁部643a及び結
合部643bを支持するものである。なお、移動規制部
材630の位置変更について、下箱部618の底壁61
9に形成した突起部668(図13(a)参照)、及
び、支持部642に形成したスリット644を多数適切
に配設することにより、位置変更をより多段階で実施す
ることが可能となる。
【0029】(第6実施形態の効果)第1実施形態の効
果(C)、第3実施形態の効果(E)がある上、次の効
果も生じる。 (H)移動規制部材630の支持部642に形成したス
リット644を、下箱部618に形成した突起部668
のいずれに嵌合するかにより、側面視した場合に、移動
規制部材630を左右方向へ位置変更させることが可能
となる(図13(a)参照)。すなわち、主制御基板6
01に搭載される電子部品603又は一体型電子部品6
08の位置が変わっても対応することが可能となる。な
お、支持部642の長さを短くすることにより、その左
右方向へ位置変更幅を大きくすることができる。すなわ
ち、電子部品603又は一体型電子部品608の位置変
更に対し、より機動的に対応することができる。 (I)移動規制部材630の一対の側壁部643aが、
電子部品603又は一体型電子部品608を介して対設
されているので、電子部品603又は一体型電子部品6
08を他の電子部品に交換する不正を防止できる。 (J)移動規制部材630が着脱自在に形成されている
ので、電子部品603又は一体型電子部品608以外の
形状の異なった電子部品に対しても、一対の側壁部64
3a及び結合部643bの形状を当該電子部品の形状に
応じたものに変更するだけで済み、制御基板ボックス6
14自体の製造型を新たに製作する必要がなく、経済性
が高くなる。
【0030】以上述べた様々な実施形態の制御基板ボッ
クスは、パチンコ機701に装着されてその機能を発揮
する。以下に、パチンコ機701について図16〜図1
9を参照して説明する。 (パチンコ機701の表面構造)図16に示すパチンコ
機701の表面構造を説明すると、裏面側からガラス板
が嵌められた前面枠702が中枠703に開閉可能に軸
着され施錠装置705により開閉可能となっており、ま
た、この中枠703が本体枠704に開閉可能に軸着さ
れている。中枠703の下方には、上皿706及び下皿
707が配置されている。上皿706及び下皿707に
は、それぞれに、パチンコ機701の内部から遊技球を
排出するための排出口706a,707aがそれぞれ開
口している。上皿706には、複数の長孔からなるスピ
ーカ面708が設けられており、その裏側には、遊技状
態に応じた効果音を発生するスピーカ709が装着され
ている。下皿707には、上皿706から供給される遊
技球を遊技領域725(図17参照)に発射するための
発射装置ユニット817(図18参照)を操作する発射
ハンドル711が設けられている。この発射ハンドル7
11には、遊技者がタッチしていることを検出するタッ
チスイッチ711aが装着され、発射ハンドル711の
近傍には、発射停止を一時的に指令する発射停止スイッ
チ711bが設けられている。前面枠702の上部に
は、枠飾りランプ712,713,714,715が設
けられ、これらに対応して、枠飾りランプ基板716が
設置されている。それらの左側上方には、賞球表示LE
D717及び賞球表示LED基板718が、右側上方に
は、ストップ表示LED719及びストップ表示LED
基板720が位置しており、これらは中枠703に装着
されている。スピーカ面708の左方裏側には、音量ス
イッチ基板721が設けられている。さらにパチンコ機
701の左側には、プリペイドカードユニット722が
装着されている。
【0031】(遊技盤724の構造)図17に示す遊技
盤724の構造を説明する。遊技盤724の遊技領域7
25の中央部には、大形の枠体でなるセンター役物72
6が設けられている。このセンター役物726は、上部
中央に普通図柄表示装置727、その両側に左通過口7
28及び右通過口729、左右両側に左普通図柄作動ゲ
ート730及び右普通図柄作動ゲート731が設けられ
ている。センター役物726の開口部には、10インチ
画面の液晶表示盤732を含み構成された特別図柄表示
装置733が設けられている。液晶表示盤732には、
左図柄表示領域734、中図柄表示領域735、右図柄
表示領域736が設定されている。センター役物726
の左右下部両側には、左通過口出口737及び右通過口
出口738が設けられている。 センター役物726の下方中央部には、条件装置として
動作し、アタッカーとも呼ばれる大入賞装置740が設
けられている。この大入賞装置740は、その上部中央
に第1種始動口(普通電動役物)741、その下側に大
入賞口開閉シャッタ739、特定領域開閉シャッタ74
2、特定領域743、特定領域外領域744及び大入賞
口745を備えている。特別遊技状態において、大入賞
口開閉シャッタ739が開き、1個の入賞球が特定領域
743に入ると、特定領域開閉シャッタ742が閉じ、
その他の入賞球は特定領域外領域744に導かれる。大
入賞口745への入球数が9個に達するか、或いは、大
入賞口開閉シャッタ739の開放時間が約30秒に達す
ると、大入賞口開閉シャッタ739が閉じるようになっ
ている。その左右には、左下入賞口746及び右下入賞
口747が設けられている。大入賞装置740の上部左
右には、左入賞口748及び右入賞口749が設けられ
ている。大入賞装置740の下側領域には、アウト口7
50、アウト口飾り751及びバック球防止部材752
が設けられている。遊技領域725を区画形成する外レ
ール753、内レール754、ファール球防止部材75
5及び返しゴム756が遊技盤724に設けられてい
る。
【0032】(パチンコ機701の裏面構造)パチンコ
機701の裏面構造を図18を参照して説明する。中枠
703は本体枠704に一対のヒンジ800により開閉
自在に支持されている。遊技盤724が、中枠703に
背面側から着脱自在に固定されている。中枠703に
は、一対のヒンジ801により機構盤802が着脱自在
に固定されている。このヒンジ801の上部左側には、
タンク球切れ検知スイッチ803を備えた賞球タンク8
04及びタンクレール805が備えられている。このタ
ンクレール805の下流右端には、球抜きレバー80
6、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ807、
その下流側には、賞球払出装置808が設けられてい
る。賞球払出装置808の下側には、振分け部809が
設けられている。タンクレール805の下側には、特別
図柄表示装置733を格納した裏蓋810と、その裏蓋
810の下側に主制御基板1を格納した前述した制御基
板ボックス14とが各々縦方向に設けられている。制御
基板ボックス14の左側には、発射装置制御基板81
3、タッチ感度調整つまみ814、球飛び強弱調整つま
み815、発射制御集合中継基板816が各々設けられ
ている。機構盤802の左下部側には、発射装置ユニッ
ト817が設けられている。機構盤802の右下部側に
は、枠状態表示器818を備えた枠制御基板850が設
けられている。枠状態表示器818は、補給球詰まり、
下受皿満タン、主電源電圧異常、発射停止、主基板通信
異常、賞球モータ異常などを7セグメントLED表示器
を用いて表示するものである。機構盤802の右上端部
には、ヒューズボックス820、電源スイッチ821、
電源ターミナル基板822及び大当り、発射装置制御、
球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接
続端子を備えた中継基板823が設けられている。機構
盤802の中央下端部には、下皿用球通路部材826が
設けられている。
【0033】(電子制御装置830の構成)図19に示
す本実施形態のパチンコ機701の電子制御装置830
を説明する。電子制御装置830は、各種センサの信号
を中継する中継基板823、この中継基板823等と接
続され遊技を司る、制御基板ボックス14に収容された
主制御基板1、枠の制御を司り主制御基板1と一方向通
信を行う枠制御基板850及び主制御基板1と一方向通
信を行う特別図柄制御基板860を含み構成されてい
る。 主制御基板1は、8ビットの処理容量を備え、CPU
2、RAM4、ROM3、パラレルインタフェースIC
874a等がバス845により相互に接続されたもので
あり、パチンコ機701の遊技を司っているものであ
る。中継基板823を介して、タッチスイッチ711
a、発射停止スイッチ711b、右普通図柄作動ゲート
通過検知スイッチ780、左普通図柄作動ゲート通過検
知スイッチ781、カウント検知スイッチ786、カウ
ント検知及び特定領域通過検知スイッチ787、ヴォリ
ュームスイッチ793、タンク球切れ検知スイッチ80
3、補給球切れ検知スイッチ807等からの信号が主制
御基板1に入力される。第1種始動口(普通電動役物)
入賞検知スイッチ783、入賞球検知スイッチ792は
直接、主制御基板1に入力される。枠制御基板850
は、8ビットの処理容量(4ビット等でもよい)を備え
た論理演算回路を含み構成されたワンチップマイコンを
有し、その入力端子がパラレルインタフェースIC87
4aと接続されている。主制御基板1からのコマンド信
号は、枠制御基板850を介して、枠飾りランプ基板7
16、表示枠左上ランプ基板761、表示枠右上ランプ
基板763、賞球表示LED基板718、ストップ表示
LED基板720、表示枠左LED基板765、表示枠
右LED基板767、左下入賞口LED基板769、右
下入賞口LED基板771、左入賞口LED基板77
3、右入賞口LED基板775、音量スイッチ基板72
1、普通図柄表示装置基板759、第1種始動口(普通
電動役物)ソレノイド782、大入賞口ソレノイド78
4、特定領域開閉ソレノイド785、入賞球排出ソレノ
イド790、サウンドジェネレータ794、賞球払出装
置808、発射装置制御基板813等へ送信される。な
お、図19中左側に示すタッチスイッチ711a(最上
段)から発射装置制御基板813(最下段)までの各種
の機器は、適宜、中継基板823を経て或いは直接に枠
制御基板850、主制御基板1、電源ターミナル基板8
22等に接続されている。図19では、図面が煩雑にな
ることを避けるために信号伝送経路が適宜省略されてお
り、検出機器類は中継基板823に接続された状態で表
記され、被駆動機器は枠制御基板850に接続された状
態で表記されている。さらに、各種制御部及び各種基板
間の接続関係についても適宜省略されている。
【0034】以上の通り構成された主制御基板1は、第
1種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ783、
カウント検知スイッチ786、カウント検知及び特定領
域通過検知スイッチ787等の検知結果に基づいて、当
否判定などの遊技状態を判断し、特別図柄表示装置73
3に表示すべき特別図柄や背景などの指示を特別図柄制
御基板860へ逐一送信する。一方、主制御基板1から
枠制御基板850へは、特別図柄の変動・停止態様、リ
ーチ発生の有無、リーチ態様(種別、全回転、コマ送り、
逆進、図柄の拡大・縮小など)、特別遊技及び遊技モード
(確率変動、時短など)等の遊技態様に応じて各種信号が
出力される。これにより、枠飾りランプ基板716等の
各種ランプやサウンドジェネレータ794等は、枠制御
基板850により制御されることとなる。
【0035】以上、本実施形態を説明したが、本発明の
技術的思想を逸脱しない範囲において本発明の構成を適
宜改変できることは当然であり、このような改変も、本
発明の技術的範囲に属するものである。例えば、本発明
は、いわゆる権利物、羽根物、アレンジボールと呼ばれ
ている機種、一般電役などの種々の弾球遊技機に適用が
可能である。
【0036】
【発明の効果】請求項1〜3記載の発明によれば、弾球
遊技機の検査の効率化、容易化が達成でき、不正防止も
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のROM等の電子部品を
搭載した主制御基板を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態の制御基板ボックスの上箱部を示
す斜視図である。
【図3】同上箱部を示す平面図である。
【図4】(a)は同制御基板ボックスについて移動規制
部とROMとが対峙して配置されている部分を示す縦断
面図、(b)は同部分の拡大断面図である。
【図5】同制御基板ボックスの下箱部を示す斜視図であ
る。
【図6】(a)は同下箱部を示す一部縦断面図、(b)
は同部分の拡大断面図、(c)は同下箱部のビス受付近
を示す一部縦断面図である。
【図7】同制御基板ボックス内に主制御基板を収容した
場合を示す分解斜視図である。
【図8】同制御基板ボックス内に主制御基板を収容した
場合を示す斜視図である。
【図9】(a)は第2実施形態の制御基板ボックスにつ
いて移動規制部とROMとが対峙して配置されている部
分を示す縦断面図、(b)は同部分の拡大断面図であ
る。
【図10】第3実施形態の制御基板ボックス内に主制御
基板を収容した場合を示す分解斜視図である。
【図11】(a)は第5実施形態の制御基板ボックスに
ついて移動規制部と電子部品(一体型電子部品)とが対
峙して配置されている部分を示す縦断面図、(b)は同
部分の拡大断面図である。
【図12】第6実施形態の制御基板ボックス内に主制御
基板を収容した場合を示す斜視図である。
【図13】(a)は図12のX−X線に沿って制御基板
ボックスを切断し分解した分解縦断面図、(b)は図1
2のX−X線に沿って制御基板ボックスを切断した縦断
面図である。
【図14】図13(b)のY部分を示す部分拡大斜視図
である。
【図15】第6実施形態の制御基板ボックス内に主制御
基板を収容した場合を示す分解斜視図である。
【図16】第1実施形態〜第6実施形態の制御基板ボッ
クスが搭載されるパチンコ機を示す正面図である。
【図17】同パチンコ機の遊技盤を示す正面図である。
【図18】同制御基板ボックスが装着されたパチンコ機
を示す裏面図である。
【図19】同パチンコ機の電子制御装置を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1、601 主制御基板 2 CPU 3、203 ROM 4 RAM 14、214、614 制御基板ボックス 30、230、330、530 移動規制部 308、408、508 一体型電子部品 503 電子部品 630 移動規制部材
フロントページの続き (72)発明者 淡路 智裕 愛知県名古屋市西区見寄町125番地 タイ ヨーエレック株式会社内 Fターム(参考) 2C088 BC45 EA10 EA26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技機の制御基板を収容した制御基板ボッ
    クスであって、 前記制御基板に装着された電子部品の離脱方向への移動
    を規制する移動規制部を設けていることを特徴とする制
    御基板ボックス。
  2. 【請求項2】前記移動規制部の全部又は一部が着脱自在
    に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の制
    御基板ボックス。
  3. 【請求項3】前記電子部品は、少なくともセントラル・
    プロセシング・ユニットとリード・オンリー・メモリと
    を備えた一体型電子部品であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の制御基板ボックス。
JP24201798A 1998-08-27 1998-08-27 制御基板ボックス Expired - Fee Related JP4203631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201798A JP4203631B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 制御基板ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201798A JP4203631B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 制御基板ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070520A true JP2000070520A (ja) 2000-03-07
JP4203631B2 JP4203631B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=17083037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24201798A Expired - Fee Related JP4203631B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 制御基板ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203631B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326102A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP2008212740A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009106691A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010069076A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の制御基板ユニット
JP2010069077A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の制御基板ユニット
JP2014168547A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sammy Corp 基板ケースユニット
JP2014204919A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168271A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2016168270A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017042270A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2020124341A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 山佐株式会社 遊技機
JP6873447B1 (ja) * 2020-06-26 2021-05-19 山佐株式会社 遊技機
JP2021171555A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7492278B2 (ja) 2022-08-10 2024-05-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326102A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP2009106691A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008212740A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4609534B2 (ja) * 2008-06-16 2011-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010069076A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の制御基板ユニット
JP2010069077A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の制御基板ユニット
JP2014168547A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sammy Corp 基板ケースユニット
JP2014204919A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168271A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2016168270A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017042270A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2020124341A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 山佐株式会社 遊技機
JP2021171555A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6873447B1 (ja) * 2020-06-26 2021-05-19 山佐株式会社 遊技機
JP2022007635A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 山佐株式会社 遊技機
JP7492278B2 (ja) 2022-08-10 2024-05-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203631B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000070520A (ja) 制御基板ボックス
JP2000157706A (ja) 遊技機
JP4983173B2 (ja) 遊技機
JP5116142B2 (ja) 遊技機
JP2015110148A (ja) 遊技機
JP5126781B2 (ja) 遊技機用制御基板アセンブリ
JP2000140352A (ja) 制御基板ボックス及び弾球遊技機
JP2001104597A (ja) 弾球遊技機
JP4568601B2 (ja) 遊技機
JP5435334B2 (ja) 遊技機システム
JP5030210B2 (ja) 遊技機の配線抜け止め防止構造
JP4122466B2 (ja) 弾球遊技機
JP2879692B2 (ja) パチンコ機
JP3822965B2 (ja) スロットマシン
JPH1190012A (ja) 電子遊戯機
JP4817490B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4248641B2 (ja) 遊技機
JPH08182840A (ja) 弾球遊技機
JP2002035357A (ja) 遊技機
JP2010259558A5 (ja)
JP5783220B2 (ja) 遊技機
JP4698825B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5071619B2 (ja) 遊技機
JP2020168471A (ja) 遊技機システム及び遊技機システムに用いられる遊技機
JPH11156029A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees