JP2000069242A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000069242A
JP2000069242A JP11110311A JP11031199A JP2000069242A JP 2000069242 A JP2000069242 A JP 2000069242A JP 11110311 A JP11110311 A JP 11110311A JP 11031199 A JP11031199 A JP 11031199A JP 2000069242 A JP2000069242 A JP 2000069242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mode
reading
setting
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11110311A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miyajima
正巳 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11110311A priority Critical patent/JP2000069242A/ja
Priority to DE19919803A priority patent/DE19919803B4/de
Priority to US09/302,263 priority patent/US6188468B1/en
Publication of JP2000069242A publication Critical patent/JP2000069242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、第1モードに設定されたときに原
稿の長さが短い場合、あるいは第2モードに設定された
ときに原稿が重送する場合であっても、原稿に確実に印
字を行なうことができる自動原稿搬送装置を備えた画像
読取装置を提供するものである。 【解決手段】 印字位置が原稿基準である第2モードが
設定されている際に、読取りが終了した原稿の長さが読
取範囲以上となる場合には、印字位置を読取範囲に対し
て設定する第1モードに自動的に切換える。または、読
取範囲基準である第1モードが設定されているときに、
読取りが終了した原稿の長さが読取範囲以下の長さとな
る場合には、第2モードに自動的に切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に関
し、詳しくは、複数の原稿束から原稿を1枚ずつ分離し
て読取位置に搬送した後、読取りが終了した原稿に読取
りが終了した旨の印字を行なうようにした自動原稿搬送
装置を備えた複写機、ファクシミリ装置、スキャナー装
置等の画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、ファクシミリ装置、ス
キャナー装置等の画像読取装置には、自動原稿搬送装置
(以下、単にADFという)が搭載されている。このA
DFは原稿束から原稿を1枚ずつ分離してコンタクトガ
ラス上の読取位置に搬送した後、読取りが終了した原稿
の排紙するようになっている。
【0003】ところで、ファクシミリ装置やスキャナー
装置にあっては、送信の終了後、または読取りの終了後
に原稿の任意の位置に済みスタンプによってマーキング
を行なうようにしたものがある。
【0004】この済みスタンプは、読取位置に対して下
流側のADFの搬送経路上に設けられており、原稿を基
準にした場合には、原稿の搬送方向後端部から所定距
離、例えば10mmの位置にマーキングを行なったり、読取
エリア、すなわち、原稿面の任意の読取範囲を基準にし
た場合には、読取エリアの後端部から所定距離、例えば
10mmの位置にマーキングを行なうようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のADFにあっては、マーキングの位置が原稿
基準または読取エリア基準の何れか一方に固定されてい
た。このため、原稿基準にしたときには、原稿の重送が
発生した場合に読取り終了後の原稿に対して実際に読取
りが行なわれた原稿でなく、重送された次原稿にマーキ
ングが行なわれてしまうという問題があった。
【0006】また、読取エリア基準にしたときには、読
取エリアよりも原稿の長さが短い場合に、読取りが終了
した原稿にマーキングを行なうことができないという問
題が発生してしまった。
【0007】そこで本発明は、第1モードに設定された
ときに原稿の長さが短い場合、あるいは第2モードに設
定されたときに原稿が重送する場合であっても、原稿に
確実に印字を行なうことができる自動原稿搬送装置を備
えた画像読取装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、自動原稿搬送装置を備えた
画像読取装置であって、前記自動原稿搬送装置が、原稿
載置台に載置された原稿束を1枚ずつ分離して読取位置
に搬送する分離・搬送手段と、前記読取位置に対して原
稿搬送方向下流側に設けられ、該読取位置から排出され
た原稿に印字を行なう印字手段と、前記読取位置に搬送
される原稿の読取範囲を設定する設定手段と、前記印字
手段による印字位置を前記設定手段で設定された読取範
囲に対して設定する第1モードまたは前記原稿を基準に
して該原稿の搬送方向後端部から所定の位置に設定する
第2モードを設定可能な制御手段と、原稿の長さを検知
する検知手段とを備え、前記制御手段は、前記第1モー
ドが設定されているときに、前記検知手段からの検知情
報に基づいて前記読取範囲以下の長さの原稿が検知され
た場合に、第2モードに自動的に切換えることを特徴と
している。
【0009】このようにしたのは、第1モードが設定さ
れているときに、読取りが終了した原稿の長さが読取範
囲以下の長さとなる場合には、この原稿が短いことから
この原稿の端部に印字を行なうことができないため、こ
の場合に、第2モードに自動的に切換えることにより、
短い原稿に確実に印字を行なうことができるようにする
ためである。
【0010】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置であ
って、前記自動原稿搬送装置が、原稿載置台に載置され
た原稿束を1枚ずつ分離して読取位置に搬送する分離・
搬送手段と、前記読取位置に対して原稿搬送方向下流側
に設けられ、該読取位置から排出された原稿に印字を行
なう印字手段と、前記読取位置に搬送される原稿の読取
範囲を設定する設定手段と、前記印字手段による印字位
置を前記設定手段で設定された読取範囲に対して設定す
る第1モードまたは前記原稿を基準にして該原稿の搬送
方向後端部から所定の位置に設定する第2モードを設定
可能な制御手段と、原稿の長さを検知する検知手段とを
備え、前記制御手段は、前記第2モードが設定されてい
るときに、前記検知手段からの検知情報に基づいて前記
読取範囲以上の長さの原稿が検知された場合に、第1モ
ードに自動的に切換える制御手段とを有することを特徴
としている。
【0011】このようにしたのは、原稿の後端部から所
定の位置に読取り終了の印字を行なう第2モードが設定
されている際に、読取りが終了した原稿の長さが読取範
囲以上となる場合には、原稿の重送が発生して原稿の長
さが長くなるため、この場合に、印字位置を読取範囲に
対して設定する第1モードに自動的に切換えることによ
り、実際に読取りが終了した原稿に対して印字を行なう
ことができる。
【0012】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1または2記載の発明において、前記
第1モードおよび第2モードの何れか一方を選択する選
択手段を有し、前記制御手段は、該選択手段の選択情報
に基づいて第1モードおよび第2モードの何れか一方を
設定することを特徴としている。
【0013】その場合、第1モードおよび第2モードの
設定を自由に行なうことができるため、自動原稿搬送装
置の使用性を向上させつつ、重送原稿および短い原稿の
何れにも印字を確実に行なうことができる。
【0014】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項3記載の発明において、コンピュータ
に接続可能なインターフェースを有し、前記選択手段
は、前記インターフェースを介してコンピュータから入
力されたコマンドに基づいて第1モードおよび第2モー
ドの切換えを行なうことを特徴としている。
【0015】その場合、第1モードおよび第2モードの
切換えをコンピュータから行なうことができ、自動原稿
搬送装置の使用性をより一層向上することができる。
【0016】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項3記載の発明において、第1モードお
よび第2モードの切換えを行なう操作部を有し、前記選
択手段は、該操作部からの入力信号によって第1モード
および第2モードの切換えを行なうことを特徴としてい
る。
【0017】その場合、第1モードおよび第2モードの
切換えを画像読取装置側で簡単に行なうことができ、自
動原稿搬送装置の使用性をより一層向上することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0019】図1〜7は本発明に係る自動原稿搬送装置
(以下、単にADFという)を有する画像読取装置の一
実施形態を示す図である。なお、本実施形態ではADF
をスキャナー装置に適用した例を示しているが、このス
キャナー装置以外にファクシミリ装置、複写機等のよう
に読取り手段を備えた装置に適用することができる。
【0020】まず、構成を説明する。図1において、1
は画像読取装置としてのスキャナー装置であり、このス
キャナー装置1の上部にはADF2が搭載されている。
【0021】スキャナー装置1の上面にはスリットガラ
ス(読取位置)3とコンタクトガラス4が設けられてお
り、スリットガラス3は原稿の数行分の画像に相当する
面積を有するとともに、コンタクトガラス4は最大サイ
ズの原稿よりも若干大きな面積を有している。
【0022】このスリットガラス3とコンタクトガラス
4の下方には照明ランプ5と照明ランプ5と一体化され
た第1ミラー6が設けられているとともに、第2ミラー
7と第2ミラー7と一体化された第3ミラー8が設けら
れており、これら照明ランプ5および第1〜3ミラー6
〜8は走行体モータ9によって矢印A方向に移動するよ
うになっている。
【0023】具体的には、コンタクトガラス4に載置さ
れた原稿を読取る際には、コンタクトガラス4の下方で
照明ランプ5および第1ミラー6が矢印A方向に一体的
に移動して照明ランプ5からコンタクトガラス4を通し
て原稿面を照射し、原稿からの反射光を矢印A方向に一
体的に移動する第2ミラー7および第3ミラー8によっ
てレンズ10に集光してCCD(Charge Coupled Devic
e)11に照射し、CCD11によって照射光を光電変換す
る。
【0024】また、スリットガラス3の読取位置B上で
原稿を読取る際には、照射ランプ5および第1〜3ミラ
ー6〜8をスリットガラス3の下方で停止し、上述した
照射経路を経てCCD11に反射光を照射するようになっ
ている。
【0025】次に、ADF2の構成を説明する。
【0026】ADF2は複数の原稿からなる原稿束を載
置する原稿トレイ(原稿載置台)12を有しており、この
原稿トレイ12に載置された原稿束はピックアップローラ
13によって給紙されるようになっている。
【0027】この給紙された原稿束は原稿の搬送方向
(反時計方向)に回転する給紙ローラ14および給紙ロー
ラ14に摺接し原稿の分離阻止方向(反時計方向)に回転
するリバースローラ15によって最上位に位置する原稿が
分離されるようになっており、この分離された原稿は搬
送ドラム16および搬送ドラム16に摺接する搬送ローラ17
a〜17cによってスリットガラス3に搬送されて上述し
た照明ランプ5等によって原稿面が読取られた後、搬送
ドラム16および搬送ドラム16に摺接する搬送ローラ18に
よってスリットガラス3上から排出されるようになって
いる。
【0028】なお、本実施形態では、ピックアップロー
ラ13、給紙ローラ14およびリバースローラ15が分離・搬
送手段を構成している。
【0029】また、スリットガラス3から排出された原
稿は搬送ローラ対19および排紙ローラ対20によって排紙
トレイ21上に排紙されるようになっている。
【0030】また、スリットガラス3に対して原稿搬送
方向下流側には密着イメージセンサ22が設けられてお
り、このイメージセンサ22は図示しない光源を構成する
LED、レンズ、センサ素子等から構成され、スリット
ガラス3で読取られた原稿面と反対の原稿面にLEDか
ら原稿面を照射し、原稿からの反射光をレンズによって
集光した後、センサ素子で集光して光電変換するように
なっている。
【0031】また、イメージセンサ22の原稿を挟んだ対
向面には白色ローラ23が設けられており、この白色ロー
ラ23はイメージセンサ22による原稿読取り時のシェーデ
ィング補正を行なうための部材として使用される。
【0032】また、密着イメージセンサ22に対して原稿
の搬送方向下流側にはエンドーサユニット(印字手段)
24が設けられており、このユニット24はスリットガラス
3から排出された原稿に読取り終了を示すマークを印字
するようになっている。また、ユニット24の原稿を挟ん
だ対向面にはエンドーサプラテン25が設けられている。
【0033】このユニット24は図2に示すように、イン
クを染み込ませたアルファベット文字と数字等からなる
ゴム印26と、このゴム印26が巻回されたインクロール27
と、ゴム印26をエンドーサプラテン25方向に加圧するハ
ンマ28とから構成されており、ハンマ28は駆動ソレノイ
ドによって駆動されるようになっている。
【0034】このエンドーサユニット24はゴムベルトイ
ンパクト式プリンタであり、通常マイクロプリンタと言
われるように小型、低コストなものであり、搬送経路内
に設置することが可能である上に、印字時の騒音も小さ
いものである。
【0035】このエンドーサユニット24によって原稿に
マークを印字するには、原稿の所定位置がユニット24上
に位置するように原稿を停止させ、エンドーサプラテン
25で加圧方向に固定し、インクロール27によってゴム印
26を図2中、C方向に駆動して文字や数字を選択し、任
意の文字や数字がハンマ28上に位置したときに駆動ソレ
ノイドによってハンマ28を駆動してゴム印26を原稿に押
し付けることにより、マークを印字するようになってい
る。なお、所定の文字列や数字列を印字する場合には、
インクロール27を何回も駆動して多数の文字や数字を原
稿に印字することにより行なう。
【0036】次に、スキャナー装置1のブロック図を図
3に基づいて説明する。
【0037】図3において、スキャナー装置1の本体側
は、SBU(Sensor Board Unit)29、IOB(Input O
utput Board)30、SCU(Scanner Control Unit)31、
PSU(Power Supply Unit)32、オプションIPU3
3、ネットワークコントローラ34、本体操作パネル35、
走行体モータ7を備えている。
【0038】SBU29はCCD11を備えており、このC
CD11に入力した原稿の反射光はCCD11内で光の強度
に応じた電圧値を持つアナログ信号に変換され、このア
ナログ信号は奇数ビットと偶数ビットに分れて出力され
る。
【0039】このアナログ信号はSBU29上で図示しな
いアナログ信号処理回路で暗電位部分が取り除かれ、奇
数ビットと偶数ビットが合成され、所定の振幅にゲイン
調整された後に図示しないA/Dコンバータに入力され
てデジタル信号化される。
【0040】このデジタル化された画像信号はSCU31
上のNIPU(New Image Processing Unit)36でシェ
ーディング補正、ガンマ補正、MTF(Modulation Tra
nsferFunction)補正等が行なわれた後、2値化され、
頁同期信号、ライン同期信号、画像クロックと共にビデ
オ信号としてコネクタ37を介してオプションIPC33に
出力される。
【0041】このビデオ信号はオプションIPU33内で
所定の画像処理が行なわれた後、コネクタ37を介して再
びSCU31の図示しないセレクタに入力される。セレク
タの一方の入力はNIPU36から出力されたビデオ信号
となってオプションIPU33で画像処理を行なうか否か
を選択できる構成となっている。
【0042】セレクタから出力されたビデオ信号は画像
データ記憶部を構成するDRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)38を管理するSiBC(Scan image Buffe
r Controller)39に入力され、DRAM38で構成される
画像メモリに蓄積される。画像メモリに蓄積された画像
データはSCSI(Small Computer System Interfac
e)コントローラ40に送られ、コンピュータ等の外部装
置に転送される。
【0043】一方、ADF2の本体側にはRSBU41、
密着イメージセンサ22、モータドライバ42、エンドーサ
ユニット24、駆動ソレノイド43、給紙モータ44、搬送モ
ータ45、レジストセンサ46および原稿セットセンサ51を
備えている。
【0044】密着イメージセンサ22で光電変換されたア
ナログ信号はRSBU(Reverse side Sencor Board Un
it)41上でデジタル変換された後、RSBU41上でシェ
ーディング補正され、スキャナー装置1の本体側に設け
られたRCU(Reverse sideControl Unit)47に送られ
る。
【0045】RCU47はDRAM38で構成される画像メ
モリと画像データメモリを制御するSiBCで構成さ
れ、画像データを一旦画像メモリに蓄積した後にSCU
31に転送する。
【0046】RCU47からSCU31に送られた画像デー
タとSCU31上のSiBC39から出力される画像データ
は切換可能となっており、何れかの画像データを選択し
てSCSIコントローラ40に転送される。
【0047】SCU31上にはCPU(Central Processi
ng Unit)48、ROM(Read Only Memory)49、RAM(R
andom Access Memory)50が実装されており、CPU49は
SCSIコントローラ40を制御してコンピュータ等の外
部装置との通信を行なう。
【0048】ADU(ADF Driving Unit)42はADF2
に用いる電装部品の電力供給を中継する機能を有する。
また、SCU31上のCPU48に接続されている入力ポー
トはIBO30を介して本体操作パネル35に接続されてい
る。本体操作パネル35にはスタートスイッチとアボート
スイッチが実装されており、それぞれのスイッチが押下
されると入力ポートを介してCPU48はスイッチがON
されたことを検知する。
【0049】また、給紙モータ45はピックアップローラ
13、給紙ローラ14、リバースローラ15を駆動するように
なっており、搬送モータ46は搬送ドラム16、搬送ローラ
対19、排紙ローラ対20を駆動するようになっている。こ
れら給紙モータ45、搬送モータ46に加えて走行体モータ
9はCPU48によってタイミング制御される。
【0050】また、駆動ソレノイド43はハンマ28を駆動
するものであり、CPU48によってタイミング制御され
る。
【0051】また、レジストセンサ46はスリットガラス
3と給紙ローラ14の間の搬送経路に配置されており、原
稿の前後端を検出してCPU48に信号を出力する。CP
U48はこの検知情報に基づいて原稿の長さを判別するよ
うになっている。本実施形態では、レジストセンサ46お
よびCPU48が検知手段を構成している。
【0052】また、原稿セットセンサ51は原稿トレイ12
の原稿載置面に配置された図示しない複数個のセンサか
ら構成されており、原稿トレイ12に原稿が載置されたと
き、公知のようにその原稿のサイズに応じて任意のセン
サがONすると、CPU48がこのON信号の組み合わせ
に基づいて原稿のサイズを検知するようになっている。
本実施形態では、この原稿セットセンサ51およびCPU
48も検知手段を構成している。
【0053】一方、CPU48はスリットガラス3に搬送
される原稿の読取範囲を設定するようになっており、こ
の読取範囲は原稿面に対して任意の範囲に設定されるも
のであり、原稿面の全部または一部に設定される。な
お、CPU48に設定手段を構成している。
【0054】この設定に際しては、コンピュータからS
CSIコントローラ40を介して入力される信号に基づい
て行なわれるようになっている。したがって、SCU31
にはコンピュータに接続可能なインターフェースが備え
られている。また、この設定に際しては、本体操作パネ
ル35上でスイッチ操作を行なうようにしても良い。
【0055】また、エンドーサユニット24によって読取
りが終了した旨のマークを印字するに際しては、読取範
囲を基準にした場合には、読取範囲の後端部から任意の
位置(例えば、7mm)にマークを印字したり、原稿を基
準にした場合には、原稿の搬送方向後端部から所定距離
(例えば7mm)位置にマークを印字する。
【0056】この印字位置の選択に際しては、コンピュ
ータから後述するモードセレクトコマンドがSCSIコ
ントローラ40を介してCPU48に入力されることにより
行なわれ、CPU48は、コンピュータから入力されるコ
マンドに基づいてエンドーサユニット24による印字位置
を読取範囲に対して設定する第1モード、または原稿を
基準にして設定する第2モードの何れかを一方に選択す
る選択手段を構成している。
【0057】また、CPU48は、上述したように第1モ
ードおよび第2モードを設定する上に、第2モードが設
定されているときに、原稿セットセンサ51およびレジス
トセンサ46からの検知情報に基づいて読取範囲以上の長
さの原稿が検知された場合に、第1モードに自動的に切
換えるとともに、第1モードが設定されているときに、
レジストセンサ46からの検知情報に基づいて読取範囲以
下の長さの原稿が検知された場合に、第2モードに自動
的に切換えるようになっており、制御手段も構成してい
る。
【0058】次に、図7のフローチャートに基づいて作
用を説明する。なお、図7に示すフローチャートはRO
M49に格納され、CPU48で実行される制御プログラム
である。
【0059】本実施形態では、コンピュータからの入力
コマンドに基づいて第1モードおよび第2モードの切換
えを実行する。
【0060】まず、印字動作を行なうか否かを判別し
(ステップS1)、印字動作を行なわないのであれば、
今回の処理を終了し、印字動作を行なうのであれば、第
1モードに設定されているか否かを判別する(ステップ
S2)。
【0061】この際、コンピュータから図4(a)
(b)に示す信号がインターフェースを介してSCSI
コントローラ40に入力し、この各コマンドの中で「En
dorser Control」を読取って、図4
(b)に示す「0」「1」のコードが図4(c)に示す
ように「1H」であれば、第2モードである原稿基準で
エンドーサユニット24を駆動し、「2H」であれば第1
モードである読取範囲基準でエンドーサユニット24を駆
動する。
【0062】ステップS2で第1モードの読取範囲基準
に設定された状態にあるときには、スリットガラス3を
通過した読取終了後の原稿にエンドーサユニット24で読
取範囲の後端部から7mmの位置で読取り終了のマークを
印字するように設定する(ステップS3)。
【0063】このとき、図6に示すように原稿の長さが
読取範囲Eよりも短かった場合には、読取範囲Eの後端
部から7mmの位置にマークを印字することができない。
【0064】そこで、次にレジストセンサ46からの検知
情報に基づいて原稿の長さが読取範囲よりも短いか否か
を判別し(ステップS4)、読取範囲Eよりも原稿の長
さが短くない場合には、読取範囲Eの後端部から7mmの
位置にマークを印字するように設定した後、エンドーサ
ユニット24を駆動してこの位置に印字する(ステップS
5、S6)。
【0065】一方、ステップS4で読取範囲Eよりも原
稿の長さが短い場合には、直ちに原稿基準にして原稿の
後端部から7mmの位置にマークを印字する第2モードに
設定を変更した後(ステップS7)、変更が終了したか
否かを判別する(ステップS8)。ステップS8で変更が
終了した場合には、エンドーサユニット24を駆動し、原
稿基準にして原稿の後端部から7mmの位置にマークを印
字する(ステップS6)。
【0066】本実施形態では、読取範囲基準である第1
モードが設定されているときに、読取りが終了した原稿
の長さが読取範囲以下の長さとなる場合には、第2モー
ドに自動的に切換えることにより、短い原稿に確実に印
字を行なうことができる。
【0067】一方、ステップS2で第1モードに設定さ
れていな場合、すなわち、第2モードに設定された場合
には、原稿セットセンサ51からの検知情報に基づいて原
稿トレイ12に載置された原稿のサイズを検知する(ステ
ップS9)。
【0068】次いで、スリットガラス3を通過した読取
終了後の原稿にエンドーサユニット24で原稿の後端部か
ら7mmの位置で読取り終了のマークを印字するように設
定する(ステップS10)。
【0069】このとき、給紙ローラ14およびリバースロ
ーラ15によって原稿が正常に分離されずに重送された場
合には、図5に示すように読取範囲Eよりも原稿の長さ
が長くなってしまう。なお、図5において、P1は読取
りを行なった原稿、P2は重送された原稿を示す。この
状態で原稿の後端に印字を行なうと、重送された原稿P
2の後端部から7mmの位置に印字が行なわれてしまうこ
とになる。
【0070】そこで、次にレジストセンサ46と原稿セッ
トセンサ51の検知情報を比較して分離された原稿の長さ
が原稿トレイ12に載置された原稿よりも長いか否かを判
別す(ステップS11)。
【0071】ここで、分離された原稿の長さが原稿トレ
イ12に載置された原稿よりも長くない場合には、原稿が
重送されていないものと判断し、原稿基準にして原稿の
後端部から7mmの位置にマークを印字するように設定し
た後、エンドーサユニット24を駆動してこの位置に印字
を行なう(ステップS12、S13)。
【0072】また、ステップS11で分離された原稿の長
さが原稿トレイ12に載置された原稿よりも長い場合に
は、原稿が重送したものと判断して読取範囲Eを基準に
して読取範囲の後端部から7mmの位置にマークを印字す
るよう第1モードに設定を変更する(ステップS14)。
【0073】次いで、設定が変更したか否かを判別し
(ステップS15)、設定が変更された場合には、読取範
囲Eを基準にして読取範囲の後端部から7mmの位置にマ
ークを印字するようにエンドーサユニット24を駆動する
(ステップS13)。
【0074】このように本実施形態では、印字位置が原
稿基準である第2モードが設定されている際に、読取り
が終了した原稿の長さが読取範囲以上となる場合には、
印字位置を読取範囲に対して設定する第1モードに自動
的に切換えることにより、原稿の重送が発生した場合で
あっても、実際に読取りが終了した原稿に対して印字を
行なうことができる。
【0075】また、本実施形態では、CPU48がコンピ
ュータからの入力コマンドに基づいて第1モードおよび
第2モードの何れか一方を選択するようになっているた
め、第1モードおよび第2モードの設定を自由に行なっ
てADF2の使用性を向上させつつ、重送原稿および短
い原稿の何れにも印字を確実に行なうことができる。
【0076】なお、本実施形態では、スキャナー装置1
側にCPU48を設け、このCPU48によって読取範囲の
設定、モードの設定およびモードの切換え制御を行なっ
ているが、ADF2側にCPUを設けて同様な切換え制
御を行なうようにしても良いことは言うまでもない。
【0077】また、本実施形態では、SCSIコントロ
ーラ40を用い、コンピュータによってモードセレクトコ
マンドによって第1、2モードの設定を行なうようにし
たため、特別な装置を付加することなしにADF2を遠
隔操作することができる。
【0078】また、本実施形態では、コンピュータから
の入力コマンドによって第1モードおよび第2モードの
切換えを行なっているが、この第1モードおよび第2モ
ードの切換えは本体操作パネル35上でスイッチ操作を行
なうことにより設定するようにしても、図示しないディ
ップスイッチで設定しても良い。このようにしても第1
モードおよび第2モードの切換えを簡単に行なうことが
でき、ADF2の使用性を向上することができる。この
場合には、本体操作パネル35が操作部を構成する。
【0079】また、本実施形態では、コンピュータから
の入力コマンドによって第1モードおよび第2モードの
切換えを行なっているが、スキャナー装置1の納入時等
に初期設定として第1モードまたは第2モードに設定
し、初期設定である第1モード時にステップS4で示す
判断を行なって原稿の長さが読取範囲よりも短い場合の
み、第1モードから第2モードに設定を変更し、また
は、初期設定である第2モード時にステップS11で示す
判断を行なって分離された原稿の長さが原稿トレイ12に
載置された原稿よりも長い場合のみ、第2モードから第
1モードに設定を変更するようにしても良い。この場
合、設定が変更されても各モードでの印字制御が終了し
た後は、再び第1モードまたは第2モードに設定される
ことは言うまでもない。
【0080】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、読取範囲
基準である第1モードが設定されているときに、読取り
が終了した原稿の長さが読取範囲以下の長さとなる場合
には、第2モードに自動的に切換えることにより、短い
原稿に確実に印字を行なうことができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、印字位置が
原稿基準である第2モードが設定されている際に、読取
りが終了した原稿の長さが読取範囲以上となる場合に
は、印字位置を読取範囲に対して設定する第1モードに
自動的に切換えることにより、原稿の重送が発生したは
場合であっても、実際に読取りが終了した原稿に対して
印字を行なうことができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、第1モード
および第2モードの設定を自由に行なうことができるた
め、自動原稿搬送装置の使用性を向上させつつ、重送原
稿および短い原稿の何れにも印字を確実に行なうことが
できる。
【0083】請求項4記載の発明によれば、第1モード
および第2モードの切換えをコンピュータから行なうこ
とができ、自動原稿搬送装置の使用性をより一層向上す
ることができる。
【0084】請求項5記載の発明によれば、第1モード
および第2モードの切換えを画像読取装置側で簡単に行
なうことができ、自動原稿搬送装置の使用性をより一層
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の一実施形態を示す
図であり、そのADFを備えたスキャナー装置の概略構
成図である。
【図2】一実施形態のエンドーサユニットの概略構成図
である。
【図3】一実施形態のスキャナー装置のブロック図であ
る。
【図4】一実施形態のモードセレクトコマンドを示す図
である。
【図5】一実施形態の原稿基準で重送が発生した場合の
原稿と読取範囲の関係を示す図である。
【図6】一実施形態の読取範囲基準で原稿の長さが短か
った場合の原稿と読取範囲の関係を示す図である。
【図7】一実施形態の印字動作のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 スキャナー装置(画像読取装置) 2 ADF(自動原稿搬送装置) 3 スリットガラス(読取位置) 12 原稿トレイ(原稿載置台) 13 ピックアップローラ(分離・搬送手段) 14 給紙ローラ(分離・搬送手段) 15 リバースローラ(分離・搬送手段) 24 エンドーサユニット(印字手段) 46 レジストセンサ(検知手段) 48 CPU(設定手段、選択手段、検知手段、制御手
段) 51 原稿セットセンサ(検知手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置で
    あって、 前記自動原稿搬送装置が、 原稿載置台に載置された原稿束を1枚ずつ分離して読取
    位置に搬送する分離・搬送手段と、 前記読取位置に対して原稿搬送方向下流側に設けられ、
    該読取位置から排出された原稿に印字を行なう印字手段
    と、 前記読取位置に搬送される原稿の読取範囲を設定する設
    定手段と、 前記印字手段による印字位置を前記設定手段で設定され
    た読取範囲に対して設定する第1モードまたは前記原稿
    を基準にして該原稿の搬送方向後端部から所定の位置に
    設定する第2モードを設定可能な制御手段と、 原稿の長さを検知する検知手段とを備え、 前記制御手段は、前記第1モードが設定されているとき
    に、前記検知手段からの検知情報に基づいて前記読取範
    囲以下の長さの原稿が検知された場合に、第2モードに
    自動的に切換えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置で
    あって、 前記自動原稿搬送装置が、 原稿載置台に載置された原稿束を1枚ずつ分離して読取
    位置に搬送する分離・搬送手段と、 前記読取位置に対して原稿搬送方向下流側に設けられ、
    該読取位置から排出された原稿に印字を行なう印字手段
    と、 前記読取位置に搬送される原稿の読取範囲を設定する設
    定手段と、 前記印字手段による印字位置を前記設定手段で設定され
    た読取範囲に対して設定する第1モードまたは前記原稿
    を基準にして該原稿の搬送方向後端部から所定の位置に
    設定する第2モードを設定可能な制御手段と、 原稿の長さを検知する検知手段とを備え、 前記制御手段は、前記第2モードが設定されているとき
    に、前記検知手段からの検知情報に基づいて前記読取範
    囲以上の長さの原稿が検知された場合に、第1モードに
    自動的に切換える制御手段とを有することを特徴とする
    画像読取装置。
  3. 【請求項3】前記第1モードおよび第2モードの何れか
    一方を選択する選択手段を有し、前記制御手段は、該選
    択手段の選択情報に基づいて第1モードおよび第2モー
    ドの何れか一方を設定することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】コンピュータに接続可能なインターフェー
    スを有し、 前記選択手段は、前記インターフェースを介してコンピ
    ュータから入力されたコマンドに基づいて第1モードお
    よび第2モードの切換えを行なうことを特徴とする請求
    項3記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】第1モードおよび第2モードの切換えを行
    なう操作部を有し、 前記選択手段は、該操作部からの入力信号によって第1
    モードおよび第2モードの切換えを行なうことを特徴と
    する請求項3記載の画像読取装置。
JP11110311A 1998-04-30 1999-04-19 画像読取装置 Pending JP2000069242A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110311A JP2000069242A (ja) 1998-04-30 1999-04-19 画像読取装置
DE19919803A DE19919803B4 (de) 1998-04-30 1999-04-30 Automatische Dokumentfördervorrichtung, mit einer solchen Vorrichtung versehen Bildauslesevorrichtung und Verfahren zur automatischen Dokumentförderung
US09/302,263 US6188468B1 (en) 1998-04-30 1999-04-30 Image reading-out apparatus provided with automatic document conveying apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037198 1998-04-30
JP10-120371 1998-04-30
JP11110311A JP2000069242A (ja) 1998-04-30 1999-04-19 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069242A true JP2000069242A (ja) 2000-03-03

Family

ID=26449965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110311A Pending JP2000069242A (ja) 1998-04-30 1999-04-19 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188468B1 (ja)
JP (1) JP2000069242A (ja)
DE (1) DE19919803B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733268B2 (ja) * 1999-10-26 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US6901237B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP3710437B2 (ja) * 2002-07-01 2005-10-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP4102794B2 (ja) 2003-09-19 2008-06-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20050142468A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Eastman Kodak Company Printing system, process, and product with a variable pantograph
US7270918B2 (en) 2003-12-24 2007-09-18 Eastman Kodak Company Printing system, process, and product with microprinting
JP4111462B2 (ja) * 2004-01-28 2008-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4527505B2 (ja) * 2004-11-18 2010-08-18 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法および画像処理装置
JP6311221B2 (ja) * 2012-04-27 2018-04-18 株式会社リコー 自動原稿給送装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US5327261A (en) * 1989-04-29 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of detecting paper size
US5191525A (en) * 1990-01-16 1993-03-02 Digital Image Systems, Corporation System and method for extraction of data from documents for subsequent processing
US5414522A (en) * 1991-08-20 1995-05-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which detects document size
JP3152732B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社東芝 画像形成記憶装置
JPH06202416A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0758903A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JPH07175823A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Canon Inc 画像形成記憶検索装置
JPH07283901A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置における用紙端部検出装置及び用紙端部検出装置付き画像読み取り装置
JPH09120182A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Canon Inc 自動原稿給送装置
JPH09270897A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 画像読取装置
US5710967A (en) * 1996-07-12 1998-01-20 Ricoh Company, Ltd. Apparatus which indicates to a user the proper placement of pages to be scanned
JPH10109779A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19919803B4 (de) 2005-02-10
DE19919803A1 (de) 1999-12-09
US6188468B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000069242A (ja) 画像読取装置
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0522533A (ja) 複写装置
JP2007096662A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH1169086A (ja) 両面画像読取装置
JP2001350225A (ja) 原稿給送装置
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP3693833B2 (ja) 画像読取装置
JP4359161B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3910434B2 (ja) 画像読取装置
JPH08310740A (ja) シートスルースキャナー両面原稿自動送り装置
JP2009225375A (ja) 画像処理装置
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JP4476841B2 (ja) 画像形成装置
JP2000261628A (ja) 画像読み取り装置
JP2000200014A (ja) 画像形成装置
JPH04304762A (ja) ディジタル複写機
JPH11146149A (ja) 画像読取装置
JP2006058712A (ja) 画像形成装置
JP2544760Y2 (ja) 画像読取装置
JP3480649B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005323106A (ja) 画像読み取り装置
JPH0730736A (ja) ファクシミリ装置
JP2007028005A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法
JP2000209403A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110