JP4476841B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4476841B2
JP4476841B2 JP2005052862A JP2005052862A JP4476841B2 JP 4476841 B2 JP4476841 B2 JP 4476841B2 JP 2005052862 A JP2005052862 A JP 2005052862A JP 2005052862 A JP2005052862 A JP 2005052862A JP 4476841 B2 JP4476841 B2 JP 4476841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
slip sheet
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005052862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006232517A (ja
Inventor
覚 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005052862A priority Critical patent/JP4476841B2/ja
Publication of JP2006232517A publication Critical patent/JP2006232517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476841B2 publication Critical patent/JP4476841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷用の用紙の給紙を行う自動給紙装置及び原稿の供給を行う自動原稿送り装置が設けられている複写機などの画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、印刷用の用紙を給紙する印刷用給紙段と、ページの区切りとして通常の用紙の間に挿入される合紙に用いるカラーぺーパ等を給紙する合紙用給紙段とを備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、上述した画像形成装置には、複写する原稿を複写機部分に順次送出する自動原稿送り装置(ADF)が接続されたものがある。
そして、上記画像形成装置は、上記ADFに原稿をセットする際、予め合紙を挿入するページに、画像形成装置が認識できるバーコード等の識別情報を付加した原稿を挿入し、通常の原稿と合紙を挿入する原稿との区別を行う構成を有している。
このことにより、画像形成装置は、ADFにより供給された原稿において、上記識別情報の有無を確認することができ、各原稿の識別情報の有無に対応させて、印刷用給紙段及び合紙用給紙段を切り替えて、必要なページに合紙を挿入させることが可能である。
特開2004−254050号公報
しかしながら、上述した画像形成装置にあっては、印刷された用紙の所定のページに合紙を挿入する処理を行う際、合紙を行うページに対して合紙の挿入を認識させる上記識別情報を有する合紙認識用の原稿を用意して原稿に挿入しておく必要がある。
そのため、従来の画像形成装置は、複写する際に、元々挿入されていたカラーペーパなどを、上記合紙認識用原稿と差し替える手間を必要とし、かつ原稿の無駄が発生し、差し替え間違えると合紙を挿入する場所を探す手間が生じるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、カラーページ等の合紙を挿入しておいたままで、原稿をADFにセットして用紙に画像形成の処理を行い、複写された用紙に、上記原稿と同一の場所に合紙を挿入することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、検出された表面及び裏面の下地色が所定の色であるか否かを判定する合紙判定手段と、印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、前記所定の色以外の下地色の合紙用の用紙を給紙する合紙給紙手段と、前記下地色判定手段の判定結果に基づき、前記用紙給紙手段から用紙を給紙するか、合紙給紙手段から合紙を供給するかを制御する給紙切替手段とを有していることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、検出された表面及び裏面のいずれに画像が印刷されているか否かを判定する合紙判定手段と、印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、前記用紙の下地色以外の色の合紙用の用紙を給紙する合紙給紙手段と、前記画像判定手段の判定結果に基づき、前記用紙給紙手段から用紙を給紙するか、合紙給紙手段から合紙を供給するかを制御する給紙切替手段とを有していることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、検出された表面及び裏面の下地色が所定の色であるか否かを判定する第1の合紙判定手段と、検出された表面及び裏面のいずれに画像が印刷されているか否かを判定する第2の合紙判定手段と、印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、前記用紙の下地色以外の色の合紙用の用紙を給紙する合紙給紙手段と、前記第1または第2の合紙判定手段のいずれかの判定結果に基づき、前記用紙給紙手段から用紙を給紙するか、合紙給紙手段から合紙を供給するかを制御する給紙切替手段とを有し、下地色による合紙の検出が選択された場合、給紙切替手段が第1の合紙判定手段の判定結果により給紙の制御を行い、画像の有無による合紙の検出が選択された場合、給紙切替手段が第2の合紙判定手段の判定結果により給紙の制御を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記給紙切替手段が、原稿が合紙でないと判定された場合、用紙給紙手段から用紙を供給し、一方、原稿が合紙と判定された場合、合紙供給手段から合紙を供給することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、検出された表面及び裏面の下地色が所定の色であるか否かを判定する合紙判定手段と、印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、前記下地色判定手段の判定結果に基づき、合紙であることを示す所定の画像を前記用紙に印刷する印刷手段とを有していることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記読取手段が自動原稿送り装置に設けられ、原稿の裏面の画像を読み込む第1の読取センサと、画像形成装置に設けられ、原稿の表面の画像を読み込む第2のセンサとから構成されることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、自動両面原稿送り装置が設けられており、前記読取手段が表面及び裏面に共通の1つの読取センサから構成されていることを特徴とする。
以上説明したように、発明によれば、合紙を含む原稿の複写処理を行う際、複写結果として、印刷された用紙の所定のページ間に合紙を挿入する処理を行う場合、原稿の表面と裏面とから読み込んだ画像データから、合紙判定手段が各原稿が複写対象の原稿紙か合紙かの判定を行うため、従来のように、合紙を行うページに対して合紙の挿入を認識させる識別情報を有する合紙認識用の原稿を挿入する必要がなく、カラーページ等の合紙をそのまま原稿に挿入したまま、原稿をADFにセットすることで、合紙を容易に検出することができ、用紙に画像形成の処理を行い、原稿の画像が複写された用紙間の、上記原稿と同一の場所に所定の合紙を挿入することができる。
したがって、本発明によれば、原稿を複写する際に、元々挿入されていたカラーペーパなどを、上記合紙認識用原稿と差し替える手間を省くことができ、かつ合紙認識用原稿を生成する必要が無くなり原稿の無駄の発生を防止することができ、さらに差し替え間違えにより発生する、元原稿を用いて合紙の挿入部分の確認の手間を省くことができる。
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による画像形成装置、例えば複写機の構成例の断面を示す概念図である。この図において、自動原稿送り装置100は、複写される原稿1をセットする給紙トレイ2と、給紙トレイ2から原稿1を搬送路3に送り出す給紙コロ4と、原稿1の裏面の画像データD1を読み込むイメージセンサ、例えばCIS(カラーイメージセンサ)5と、搬送路3から排出トレイ6に原稿1を排出する排出ローラ7とを有している。また、画像形成装置本体101は、上記搬送路3におけるガラス板8の位置でミラー9を介して原稿1の表面の画像データD2を読み込むイメージセンサ、例えばカラーCCD10と、上記CIS5及びカラーCCD10の読み込んだ画像データにより、給紙される用紙に上記画像データD1及びD2を印刷する画像形成部11を有している。
<第1の実施形態>
次に、図2を参照して、第1の実施形態における上記画像形成部11を詳細に説明する。図2は、画像形成部11の構成例を示すブロック図である。
図2において、合紙判定部12は、CIS5からの原稿1の裏面の画像データD1と、カラーCCD10からの原稿1の表面の画像データD2とから、用紙1の表面と裏面との下地色を検出し、いずれの面の下地色も予め設定されている所定の色であるか否か、例えば白であるか否かの判定を行う。
給紙切替部13は、上記合紙判定部12の判定結果により、給紙部14における用紙給紙段15及び合紙給紙段16のいずれから、印刷する用紙(例えば、普通紙)または合紙(例えば、カラーペーパー)を給紙するかの制御を行う。
給紙部14は、上述したように、通常の印刷を行うための用紙を供給する用紙給紙段15と、ページの区切りなどのマークとして用いる合紙を供給する合紙給紙段16とから構成されている。
画像処理部17は、CIS5が読み込んだ画像データD1と、カラーCCD10が読み込んだ画像データD2とを、画像の輪郭補正などの画像処理を行い、書込部18へ出力する。
書込部18は、給紙された用紙に対して、表面に画像処理された画像データD2を、また裏面に画像処理された画像データD1を印刷する。
次に、図1及び図2を参照して、第1の実施形態による画像形成装置、すなわち複写機の動作例を説明する。
利用者は原稿1を給紙トレイ2にセットし、複写開始のボタンを押す等して、画像形成装置に複写動作を指示する。この原稿1は図3に示すように、複写対象の原稿紙と、複数の原稿紙を複数の組に分割して、組を明確にするため挿入される合紙とからなる。
これにより、図示しない制御部は給紙コロ4を回転動作させ、搬送路3へ給紙トレイ2から、原稿を1枚ずつ送出する。
ここで、搬送路3は、複数のコロから構成されており、給紙コロ4から排出コロ6までの間を原稿を搬送する経路である。
そして、カラーCCD10は、搬送路3において、原稿1がガラス板8を経由する際、これを検出して、原稿1の表面の画像を読み込み、読み込んだ画像を画像データD2として、合紙判定部12及び画像処理部17へ出力する。
また、CIS5は、搬送路3において、原稿1が通過する際、これを検出して、原稿1の裏面の画像を読み込み、読み込んだ画像を画像データD1として、合紙判定部12及び画像処理部17へ出力する。
次に、合紙判定部12は、画像データD1または画像データD2のから、原稿1の紙の下地部分を抽出して、原稿1の表面または裏面のいずれも下地が所定の色、例えば白であるか否かの判定を行う。ここで、合紙判定部12は、画像データD1及びD2から画像をその輪郭等より抽出して、それ以外の部分を下地と判定する。
そして、合紙判定部12は、原稿1の表面または裏面のいずれか一方でも、所定の色でないことを検出した場合、その原稿1を合紙と判定し、原稿1の表面及び裏面の双方が所定の色であることを検出した場合、その原稿1を通常の複写対象の原稿紙と判定し、判定結果を給紙切替部13及び書込部18へ出力する。
次に、給紙切替部13は、合紙判定部13からの原稿1の判定結果が入力されると、この判定結果が複写対象の原稿紙であることを示す場合、用紙を供給する制御信号を出力し、一方、この判定結果が合紙であることを示す場合、合紙を供給する制御信号を給紙部14へ出力する。
これにより、給紙部14は、制御信号が入力されると、この制御信号が用紙の供給を指示するものであれば、用紙給紙段15から用紙を書込部18に対して供給し、一方、制御信号が合紙の供給を指示するものであれば、合紙給紙段16から上記所定の色以外の下地色(例えば、カラーペーパー)の合紙を書込部18に対して供給する。
そして、書込部18は、原稿1が通常の複写対象の原稿紙である判定結果が入力された場合、給紙部14から供給される用紙に対して、画像処理部17が画像処理した画像データD1をこの用紙の裏面に、画像データD2を表面に印刷して、図示しない印刷紙排出トレイに排出する。
一方、書込部18は、原稿1が合紙である判定結果が入力された場合、給紙部14から供給される合紙を印刷処理せずに、そのまま上記印刷紙排出トレイに排出する。
これにより、図3に示す原稿1と同様に、合紙が所定の位置に挿入された(合紙含んだ)、原稿1が複写された複写物の生成を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明による第2の実施形態による画像形成装置の構成を説明する。第2の実施形態の画像形成装置の構成は図1及び図2に示す第1の実施形態による画像形成装置と同様である。以下、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
第2の実施形態において、合紙判定部12は、画像データD1及び画像データD2から、原稿1の表面及び裏面のいずれかに画像の有無、すなわち画像が印刷されているか否かの判定を行う。
そして、合紙判定部12は、原稿1の表面または裏面のいずれか一方に画像が印刷されていることを検出すると原稿1を原稿紙と判定し、一方、原稿1の表面及び裏面のいずれにも画像が印刷されていないことを検出すると原稿1を合紙と判定する。ここで、合紙判定部12は、輪郭の抽出等により画像の検出処理を行う。
また、第2の画像形成装置の他の処理については、第1の実施形態の画像形成装置と同様のため、説明を省略する。
<第3の実施形態>
次に、本発明による第3の実施形態による画像形成装置の構成を説明する。第3の実施形態の画像形成装置の構成は第2の実施形態のように、図1及び図2に示す第1の実施形態による画像形成装置と同様である。以下、第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
第3の実施形態における合紙判定部12は、第1の実施形態における下地色の判定から、原稿1が合紙であるか否かの判定を行う合紙判定部12の機能(第1の合紙判定手段)と、第2の実施形態における画像の有無の判定から、原稿1が合紙であるか否かの判定を行う合紙判定部12の機能(第2の合紙判定手段)との双方の機能を有している。
例えば、切替スイッチが設けられており、第1の合紙判定手段を用いて合紙の判定を行うか、または第2の合紙判定手段を用いて合紙の判定を行うかの、判定に用いる検出対象を、上記切替スイッチによる切替動作により、適時変更することができる。
また、第3の画像形成装置の他の処理については、第1及び第2の実施形態の画像形成装置と同様のため、説明を省略する。
<第4の実施形態>
次に、本発明による第4の実施形態による画像形成装置の構成を説明する。第4の実施形態の画像形成装置の構成は、図1に示す自動原稿送り装置100が第1の実施形態による画像形成装置と同様である。また、図4は第4の実施形態による画像形成装置の画像形成部11の構成例を示すブロック図である。この図4の第4の実施形態における画像形成部11が図2の第1の実施形態と異なる点は、給紙切替部13が設けられておらず、給紙部14に合紙供給段16が設けられていないことである。第4の実施形態の他の構成については第1の実施形態と同様である。以下、第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
合紙判定部12は、原稿1が原稿紙であるか合紙であるかの判定を行い、判定結果にかかわらず給紙部14に用紙の給紙を指示する。これにより、給紙部14は、用紙給紙段15から用紙を書込部18(印刷手段)へ供給する。
書込部18は、合紙判定部13からの原稿1の判定結果が入力されると、この判定結果が複写対象の原稿紙であることを示す場合、供給された用紙に通常の印刷、すなわち、画像データD1を裏面に、画像データD2を表面に印刷する処理を行う。一方、書込部18は、入力される判定結果が合紙であることを示す場合、予め設定された合紙であることを示す所定の印字パターン(所定の画像)を、供給された用紙に印刷する。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態による画像形成装置の構成を説明する。第5の実施形態の画像形成装置の構成は、図1及び図2また図4に示す第1の実施形態〜第4の実施形態による画像形成装置とほぼ同様である。
第5の実施形態が第1の実施形態〜第4の実施形態と異なる点は、自動原稿送り装置100におけるCIS5が設けられておらず、原稿1の表面の画像データD2及び裏面の画像データD1双方の読み込みをカラーCCD10のみで行うことにある。
すなわち、自動原稿送り装置100が自動両面原稿送り装置であり、一旦搬送路3により原稿1の表面をガラス板8に対応して通過させ、図示しない原稿スタックにて原稿1をスイッチバックし、搬送路3により原稿1の裏面をガラス板8に対向して通過させ、最終的に排出ローラ6により、排出トレイ7に原稿1を排出させる。
これにより、カラーCCD10は、最初に原稿1がガラス板8を通過する際、原稿1の表面の画像データD2を読み込み、この画像データD2を一旦記憶部(メモリ)に記憶し、次に原稿1が再度ガラス板8を通過する際、原稿1の裏面の画像データD1を読み込む。
また、第5の画像形成装置の他の処理については、第1の実施形態〜第4の実施形態の画像形成装置各々と同様のため、説明を省略する。
これにより、第1〜第4の実施形態における自動原稿送り装置100を、第5の実施形態による自動原稿送り装置100に変更することにより、高価なイメージセンサを削減することができる。
なお、図1における合紙判定部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより合紙判定の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1,第2及び第3の実施形態による画像形成装置の構成例を示す概念図である。 本発明の第1,第2及び第3の実施形態による画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 合紙を含む原稿1の構成を示す概念図である。 第4の実施形態による画像形成装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…原稿 2…給紙トレイ
3…搬送路 4…給紙コロ
5…CIS(カラーイメージセンサ) 6…排出ローラ
7…排出トレイ 8…ガラス板
9…ミラー 10…カラーCCD(電荷結合素子)
11…画像形成部 12…合紙判定部
13…給紙切替部 14…給紙部
15…用紙給紙段 16…合紙給紙段
17…画像処理部 18…書込部

Claims (6)

  1. 原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、
    原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、
    前記原稿の表面または裏面のいずれか一方の下地色が所定の色でない場合、当該原稿を合紙と判定し、前記原稿の表面及び裏面の双方の下地色が所定の色である場合、当該原稿を通常の複写対象の原稿紙と判定する合紙判定手段と、
    印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、
    前記所定の色以外の下地色の合紙用の用紙を給紙する合紙給紙手段と、
    前記合紙判定手段の判定結果に基づき、前記用紙給紙手段から用紙を給紙するか、合紙給紙手段から合紙を供給するかを制御する給紙切替手段と
    を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、
    原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、
    前記原稿の表面または裏面のいずれか一方の下地色が所定の色でない場合、当該原稿を合紙と判定し、前記原稿の表面及び裏面の双方の下地色が所定の色である場合、当該原稿を通常の複写対象の原稿紙と判定する第1の合紙判定手段と、
    検出された表面及び裏面のいずれに画像が印刷されているか否かを判定する第2の合紙判定手段と、
    印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、
    前記用紙の下地色以外の色の合紙用の用紙を給紙する合紙給紙手段と、
    前記第1または第2の合紙判定手段のいずれかの判定結果に基づき、前記用紙給紙手段から用紙を給紙するか、合紙給紙手段から合紙を供給するかを制御する給紙切替手段と
    を有し
    下地色による合紙の検出が選択された場合、給紙切替手段が第1の合紙判定手段の判定結果により給紙の制御を行い、画像の有無による合紙の検出が選択された場合、給紙切替手段が第2の合紙判定手段の判定結果により給紙の制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記給紙切替手段が、原稿が通常の複写対象の原稿紙と判定された場合、用紙給紙手段から用紙を供給し、一方、原稿が合紙と判定された場合、合紙供給手段から合紙を供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿の表面及び裏面の画像データを読み取る読取手段と、
    原稿の表面及び裏面の下地色を検出する下地色検出手段と、
    前記原稿の表面または裏面のいずれか一方の下地色が所定の色でない場合、当該原稿を合紙と判定し、前記原稿の表面及び裏面の双方の下地色が所定の色である場合、当該原稿を通常の複写対象の原稿紙と判定する合紙判定手段と、
    印刷用の用紙を給紙する用紙給紙手段と、
    前記合紙判定手段の判定結果に基づき、合紙であることを示す所定の画像を前記用紙に印刷する印刷手段と
    を有していることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記読取手段が自動原稿送り装置に設けられ、原稿の裏面の画像を読み込む第1の読取センサと、画像形成装置に設けられ、原稿の表面の画像を読み込む第2のセンサとから構成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 自動両面原稿送り装置が設けられており、前記読取手段が表面及び裏面に共通の1つの読取センサから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2005052862A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4476841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052862A JP4476841B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052862A JP4476841B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232517A JP2006232517A (ja) 2006-09-07
JP4476841B2 true JP4476841B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37040587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052862A Expired - Fee Related JP4476841B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006232517A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730511B2 (en) Printing apparatus
JP2019047269A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
US7325492B2 (en) Stencil printer
US6188468B1 (en) Image reading-out apparatus provided with automatic document conveying apparatus
JP2018083290A (ja) 印刷装置、及び、制御方法
JP4476841B2 (ja) 画像形成装置
JPH0624082A (ja) 両面印字装置
JP5148312B2 (ja) 画像形成装置
JP2016224166A (ja) 画像形成装置
JP2004026323A (ja) 画像形成装置
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP4498063B2 (ja) 画像形成装置
JP4408036B2 (ja) コピー装置
US7480482B2 (en) Printing device capable of increasing a printing speed
JP2006089176A (ja) 画像形成装置
JP4730359B2 (ja) 印刷装置
JP2005348257A (ja) 画像形成装置
JP2002135546A (ja) ファクシミリ装置
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2011128426A (ja) 画像形成装置
JP2005119779A (ja) 画像形成装置
JP2002099180A (ja) 画像形成装置における両面コピー方法および画像形成装置
JP2010125628A (ja) 両面孔版印刷装置およびその孔版製版方法並びに画像形成装置およびその画像形成方法
JP2005159729A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees