JP2000067220A - 画像処理システム及び装置及びそれらの方法 - Google Patents

画像処理システム及び装置及びそれらの方法

Info

Publication number
JP2000067220A
JP2000067220A JP10236032A JP23603298A JP2000067220A JP 2000067220 A JP2000067220 A JP 2000067220A JP 10236032 A JP10236032 A JP 10236032A JP 23603298 A JP23603298 A JP 23603298A JP 2000067220 A JP2000067220 A JP 2000067220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
order
partial
partial images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720590B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23603298A priority Critical patent/JP3720590B2/ja
Priority to US09/373,716 priority patent/US6714205B1/en
Publication of JP2000067220A publication Critical patent/JP2000067220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720590B2 publication Critical patent/JP3720590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データに基づく画像の表示に際して、当該
画像の各部を所望の順序で表示することを可能とする。 【解決手段】画像データは、複数の部分画像に分割さ
れ、各部分画像毎にデータの特定と読み出しが可能なよ
うに格納される。また、この画像データに関する部分画
像の表示順序を表す順序情報が、当該画像データに対応
付けて格納される。ステップS2において指定された画
像データを読み出した際に、当該画像データに順序情報
が付されている場合は、ステップS3よりステップS4
〜S6へ処理を進め、その順序情報によって規定される
順番に従って部分画像を順次読み出し、表示する。この
時、順序情報で指定されていない残余の部分画像があれ
ば、ステップS7およびS8で読み出し、所定の順序に
従って表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報処理装置
及びシステム及びそれらの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラやスキャナ等の普
及により、画像データをハードディスク等の記憶媒体に
蓄積する機会が急増している。また、インターネット等
の通信網の普及により、遠隔のコンピュータによって管
理されている画像データをユーザ自身のコンピュータに
通信網をダウンロードし、表示させるということも一般
的に行われている。
【0003】このような画像データの蓄積において、一
般的に用いられている画像フォーマットの例を図8に示
す。図8に示すように、画像ファイルはヘッダ部と画像
データ部に分けられる。一般的にヘッダ部には、その画
像ファイルからデータを読み取るときに必要な情報や、
画像の内容を説明する付帯的な情報が格納される。図8
の例では、その画像フォーマットを示す画像フォーマッ
ト識別子、ファイルサイズ、画像の幅を示すX方向ピク
セル数、画像の高さを示すY方向ピクセル数、画像の階
調数(色数)を表す深さ方向サイズ、圧縮の有無、解像
度、画像データの格納位置へのオフセット、カラーパレ
ットの情報(サイズ・データ)などの情報が格納されて
いる。
【0004】また、画像データ部は画像データを順次格
納している部分である。このような画像フォーマットの
代表的な例としては、Microsoft社のBMPフォーマッ
トやCompuserve社のGIFフォーマットなどが広く普及
している。
【0005】一般に、このような画像ファイルをプログ
ラムを用いて表示する際には、ファイルのどの部分から
表示するかをプログラムが知っている必要があった。通
常、画像ファイルを開いた場合には画像の全体を表示す
るためにファイルの先頭から読み出し、画面の左上から
表示していくのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来技
術では、画像データに基づく画像の表示順序は固定的で
ある。このため、仮に、画像を制作した側に「画像中の
この部分をまず表示して見てもらいたい」という意図が
あったとしても、このような意図を反映させる術はな
い。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、画像データに基づく画像の表示に際して、当
該画像の各部を所望の順序で表示することが可能な画像
処理方法及び装置及びシステムを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による画像処理装置は例えば以下の
構成を備える。すなわち、画像データを分割して複数の
部分画像とし、各部分画像毎にデータの特定と読み出し
が可能なように該画像データを格納する第1格納手段
と、前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す
順序情報を、該画像データに対応付けて格納する第2格
納手段と、前記画像データを表示する際に、前記第2格
納手段によって格納された順序情報に基づく順番に従っ
て、部分画像を順次読み出す読出手段と、前記読出手段
で読み出された部分画像を順次表示する表示手段とを備
える。
【0009】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による画像処理システムは例えば以下の構成
を備える。すなわち、通信線を介して接続されるクライ
アントとサーバを含む画像処理システムであって、前記
サーバが、画像データを分割して複数の部分画像とし、
各部分画像毎にデータの特定と読み出しが可能なように
該画像データを格納する第1格納手段と、前記画像デー
タに関する部分画像の表示順序を表す順序情報を、該画
像データに対応付けて格納する第2格納手段と、画像デ
ータ要求の発行に応答して、前記第2格納手段より対応
する順序情報を得て、これを当該画像データ要求の発行
元に送信する第1送信手段と、部分画像の要求に応答し
て、前記第1格納手段より要求された部分画像を読出
し、これを当該要求の発行元に送信する第2送信手段と
を備え、前記クライアントが、前記画像データ要求を発
行する第1発行手段と、前記第1送信手段によって送信
された順序情報に基づいた順序で部分画像を獲得するべ
く前記部分画像の要求を発行する第2発行手段と、前記
第2送信手段によって送信された部分画像を順次表示す
る表示手段とを備える。
【0010】更に、本発明によれば、上記画像処理装置
およびシステムにおいて実行される画像処理方法および
画像処理システムの制御方法が提供される。更に、本発
明によれば、それら画像処理方法および画像処理システ
ムの制御方法をコンピュータに実現させるための制御プ
ログラムを格納した記憶媒体が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の好適な実施形態を説明する。
【0012】[第1の実施形態] <画像処理装置の説明>図1は第1の実施形態による画
像処理装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、1はCPUであり、ROM2もしくはRAM3に格
納された制御プログラムに従って、本画像処理装置にお
ける各種処理を実行する。2はROMであり、CPU1
によって実行される各種制御プログラムを格納する。3
はRAMであり、CPU1によって実行されるべく外部
記憶装置4からロードされた制御プログラムを格納した
り、CPU1が各種制御を遂行するにあたっての作業領
域を提供したりする。なお、本実施形態では、後述のフ
ローチャートに示される制御を実現するための制御プロ
グラムはROM2に格納されているものとする。
【0013】4はハードディスク等の外部記憶装置であ
り、各種制御プログラム(アプリケーションプログラ
ム)や、画像データを格納する。5は入力装置であり、
キーボードやポインティングデバイスを有し、ユーザが
CPU1に対して各種の指示入力を行う。6はディスプ
レイであり、CPU1の制御により、指定された画像デ
ータに基づく画像表示等、各種表示を行う。
【0014】<画像データの説明>外部記憶装置4に
は、画像データ4aが格納される。画像データ4aは複
数の部分画像(以下、タイルという)に分割されて管理
され、タイルを単位として画像データの読み出し、表示
が可能となっている。
【0015】図2は画像を複数のタイルに分割した例を
示す図である。この例では対象となる画像を縦方向4タ
イル、横方向5タイルの計20タイルに分割している。
図中の数字はタイル番号を示しており、画像の左上から
0,1,2...のように順次番号付けされている。こ
れらの番号は識別番号として用いられる。
【0016】このように画像をタイルに分割し、タイル
を単位として読み出しが可能な画像フォーマットの例と
しては、FlashPix,TIFFが公知技術としてあげることが
できる。FlashPixはKodak,HP,LivePicture,Microsof
tの4社が1996年に提案したフォーマットであり、
その仕様は一般に公開されている。また、TIFFは現在は
Adobe社の画像用フォーマットとして広く知られてお
り、現在のバージョンは6.0である。この仕様も一般
に公開されている。
【0017】<画像表示順序についての説明>また、図
1に示されるように、各画像データには、タイル画像の
表示順序を示すディスプレイリストプロパティ4bが添
付されている。図3は本実施形態によるディスプレイリ
ストプロパティのデータ構成例を示す図である。この例
ではプロバティ0にタイル番号6が、プロパティ1にタ
イル番号11が、プロパティ2にタイル番号16が記録
されており、プロパティ3には当該リストの最後である
ことを示すEOLコード(End Of List)が記録されて
いる。図3に例示したディスプレイリストプロパティで
は、図2の画像中の男性が映っているタイル6,11,
16が示されている。
【0018】次にこの蓄積された情報を使って画像を表
示する際の動作について説明する。図4は第1の実施形
態による画像表示動作の手順を説明するフローチャート
である。
【0019】表示すべき画像データが指定されると、ま
ず、ステップS1において、プログラムが動作するため
に必要なメモリ領域(RAM)の確保、初期値の設定等
を行う。次に、ステップS2において、指定された画像
データを表示するために必要な情報を画像ヘッダ部より
獲得する。画像ヘッダ部より獲得される情報としては、
画像の縦方向、横方向の画素数、1画素あたりの画像デ
ータのビット数、圧縮方式、タイルのサイズ、個数等で
ある。また、画像表示順序を示すディスプレイリストプ
ロパティが設定されていれば、本ステップにおいてその
リストを読み込む。
【0020】次に、ステップS3において、ステップS
2で読み出した画像情報の中に、ディスプレイリストプ
ロパティが存在したかどうかを判定する。ディスプレイ
リストが存在した場合は、ステップS4に進み、当該デ
ィスプレイリストプロパティの内容を読み出す。このデ
ィスプレイリストプロパティが存在するということは、
その画像の制作者の意図として画像を表示する順序が設
定されているということである。従って、ディスプレイ
リストプロパティによって指定された順序で部分画像を
読み出し、表示を行っていく。すなわち、ステップS4
で、ディスプレイリストプロパティに登録された順序で
タイルデータを読み出す(図3の例では、識別番号
「6」→「11」→「16」のタイルデータがこの順序
で読み出される)。こうして読み出されたタイルデータ
は、ステップS6において直ちに表示される。
【0021】図5はディスプレイリストプロパティによ
って指定されたタイルを表示し終えた時点の表示状態の
一例を表す図である。ディスプレイリストプロパティに
よって指定されていないタイルは、この時点ではまだ表
示されていない。ただし、画像のフレーム枠は、ステッ
プS2で獲得した画像ヘッダ情報に含まれる画像の大き
さによって当該画像全体の大きさを求め、表示を行う。
また、ディスプレイリストプロパティに登録されていな
いタイル部分については、所望のイメージ(所望の色や
模様)を用いて表示を行うようにしてもよい。
【0022】以上のようにしてディスプレイリストプロ
パティで指定された部分画像が表示された後は、ステッ
プS7において、残りのタイルの画像データを読み出
す。そして、ステップS8において、ステップS7で読
み出したタイルデータを順次表示してゆく。なお、ステ
ップS7及びS8による残りのタイル画像の表示順序
は、画面左上から右横方向へ順次行う(タイル0→4、
5→9、…、15→19)とする。
【0023】なお、ステップS2で読み出した画像情報
の中にディスプレイリストプロパティが存在しなかった
場合はステップS3よりステップS9以降へ進む。ステ
ップS9では画像データの左上の部分画像から順次タイ
ルデータの読み出しを行い、ステップS10ではこの順
序に従って各タイルを表示する。
【0024】以上説明したように、ひとつの画像を部分
画像(タイル)領域に分割し、それぞれの部分画像に識
別番号を付与し、部分画像の表示順序を示すディスプレ
イリストプロパティを当該画像に対応づけて蓄積するこ
とにより、画像の制作者が意図する表示順序に従って画
像を表示することができる。
【0025】[第2の実施形態]上記第1の実施形態で
は、スタンドアロンのコンピュータによる実現例を説明
した。しかしながら、上記実施形態による画像データの
蓄積方法、読み出し、表示方法は、ネットワークを介し
たシステムにも適用可能である。第2の実施形態では、
本発明をネットワークを介して実施した場合の構成を示
している。
【0026】図6は第2の実施形態による画像処理シス
テムの構成例を示す図である。302は画像データを蓄
積するデータベース、301は画像データベースと接続
され、かつ、クライアントからの要求信号を受けとり、
それに対する応答を返すための画像サーバ、303は利
用者により操作されるクライアントである。
【0027】図7は第2の実施形態の画像サーバとクラ
イアント間における通信形態を説明する図である。図7
においてコマンドとはクライアントからサーバに対して
送られるものであり、レスポンスとはコマンドに応答し
てサーバからクライアントに送られるものである。
【0028】FIFコマンドは、通信の最初にクライア
ントからサーバに送られるコマンドであって、画像デー
タベース内の画像ファイル名を指定する。FIFレスポ
ンスはこれに対して、画像を表示するために必要な画像
の縦方向、横方向の画素数、1画素あたりの画像データ
のビット数、圧縮方式、タイルのサイズ、個数等の情報
をクライアント側へ送信する。また、図3で説明した如
きディスプレイリストプロパティが設定されていれば、
画像表示順序情報としてそのリストも送信する。
【0029】TILコマンド/レスポンスは、分割され
た部分画像(タイル)の送受信に関わるコマンド/レス
ポンスである。TILコマンドでは、クライアントが要
求する部分画像の識別番号(タイル番号)をコマンドに
付加して送信する。これに応答するTILレスポンスで
は、TILコマンドにおいて要求された部分画像のデー
タを送出する。
【0030】図7に従って、第2の実施形態による画像
表示動作を説明すると次のとおりである。まず、クライ
アント303は、ステップS21において、FIFコマ
ンドでサーバ側の画像データ名を指定する。サーバ30
1はFIFコマンドを受け取ると、ステップS41にお
いて、画像データベース中より指定された画像データを
検索し、得られた画像の表示に必要な情報(以下、画像
ヘッダ情報という)を取り出す。そして、ステップS4
2において、FIFレスポンスとして、取り出した画像
ヘッダ情報をクライアント303に送出する。なお、当
該画像データにディスプレイリストプロパティ付されて
いる場合は、そのディスプレイリストプロパティに基づ
く画像表示順情報も画像ヘッダ情報の一部として送信さ
れる。
【0031】FIFレスポンスを受けたクライアント3
03は、ステップS22において獲得した画像ヘッダ情
報から画素数や圧縮方式などの情報を得る。そして、画
像ヘッダ情報が画像表示順序情報を有する場合は、当該
情報によって示される順序に従ってタイルを要求するT
ILコマンドを発行する(ステップS23、S24)。
【0032】サーバ301は、TILコマンドを受け取
ると、ステップS43において当該コマンドによって指
定されているタイルを、当該画像データより取得する。
そして、ステップS44において、取得したタイルを、
TILコマンドに記述された順序に従って送出すること
により、TILレスポンスとする。
【0033】クライアント303は、上記のようにして
送出されたTILレスポンスを受信し、これに含まれる
タイルを表示する(ステップS25)。この結果クライ
アント側では、例えば図5の如き画像が表示される。
【0034】その後、クライアント303は必要に応じ
て、残りの部分画像の識別番号をTILコマンドを使っ
てサーバ側に送る(ステップS26)。サーバ301
は、このTILコマンドで指定された部分画像を、TI
Lレスポンスとして送出する(ステップS43、S4
4)。クライアントは、このTILレスポンスを受け取
り、これに含まれるタイルを表示する(ステップS2
7)。その結果、図2のように画像が完成する。
【0035】以上のように、第2の実施形態によれば、
ネットワークを介して接続された装置へ画像データを送
出する際にも、画像を制作した側の意図に応じた表示順
次をクライアントに指示することが可能となる。また、
インターネットのように転送速度が不明なネットワーク
を介した通信の際に、重要な部分をまず表示することが
可能になり、操作性が向上する。
【0036】さらに、クライアント側の表示領域が画像
全体よりも小さい場合は次のような効果が得られる。す
なわち、クライアントの表示領域がたとえば図2に示す
一つの矩形領域と同じである場合、部分画像6,11,
16の順で順次表示していくことで、あたかも一つの絵
の中をルーペで拡大しながら観察しているような効果を
与えることができる(図9)。なお、上記では一つの矩
形領域サイズの場合を説明したが、複数分の矩形領域サ
イズでもかまわない。例えば、2×2個分の矩形領域分
のサイズを有している場合には、例えば(6,7,11,1
2)、(13,14,18,19)、(3,4,8,9)というように、4
つのタイルを単位として順次上書きするように構成する
こともできる(図10)。なお、複数タイルを順次表示
するにおいて、(6,7,11,12)→(12,13,17,18)→(1
3,14,18,19)というように、一部のタイルを重複させる
ようにしてもよいことはいうまでもない。また、この場
合、ディスプレイプロパティの値の個数は4個となる。
【0037】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0038】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0039】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0040】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0041】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データに基づく画像の表示に際して、当該画像の各
部を所望の順序で表示することが可能となる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】画像を複数のタイルに分割した例を示す図であ
る。
【図3】本実施形態によるディスプレイリストプロパテ
ィのデータ構成例を示す図である。
【図4】第1の実施形態による画像表示動作の手順を説
明するフローチャートである。
【図5】ディスプレイリストプロパティによって指定さ
れたタイルを表示し終えた時点の表示状態の一例を表す
図である。
【図6】第2の実施形態による画像処理システムの構成
例を示す図である。
【図7】第2の実施形態の画像サーバとクライアント間
における通信形態を説明する図である。
【図8】このような画像データの蓄積において、一般的
に用いられている画像フォーマットの例を示す図であ
る。
【図9】1タイル分の矩形領域に部分画像を順次表示す
る状態を説めする図である。
【図10】2×2タイル分の矩形領域に部分画像を順次
表示する状態を説めする図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを分割して複数の部分画像と
    し、各部分画像毎にデータの特定と読み出しが可能なよ
    うに該画像データを格納する第1格納手段と、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて格納する第2格納手
    段と、 前記画像データを表示する際に、前記第2格納手段によ
    って格納された順序情報に基づく順番に従って、部分画
    像を順次読み出す読出手段と、 前記読出手段で読み出された部分画像を順次表示する表
    示手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1格納手段は、前記複数の部分画
    像の各々に識別符号を付して画像データを格納し、 前記順序情報は、前記識別符号を所望の順序で並べたも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記読出手段は、前記順序情報で指定さ
    れた部分画像の読み出しを終えた後に、該順序情報で指
    定されていない部分画像を所定の順序に基づいて定まる
    順序で読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記読出手段は、読み出しの対象となっ
    ている画像データに順序情報が付されていない場合は、
    全ての部分画像を所定の順序で読み出すことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、前記読出手段で読出さ
    れた部分画像を、所定数を単位として同一箇所に上書き
    表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 画像データを分割して複数の部分画像と
    し、各部分画像毎にデータの特定と読み出しが可能なよ
    うに該画像データを記憶手段に格納する第1格納工程
    と、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて記憶手段に格納する
    第2格納工程と、 前記画像データを表示する際に、前記第2格納工程によ
    って格納された順序情報に基づく順番に従って、部分画
    像を順次読み出す読出工程と、 前記読出工程で読み出された部分画像を順次表示する表
    示工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第1格納工程は、前記複数の部分画
    像の各々に識別符号を付して画像データを前記記憶手段
    に格納し、 前記順序情報は、前記識別符号を所望の順序で並べたも
    のであることを特徴とする請求項6に記載の画像処理方
    法。
  8. 【請求項8】 前記読出工程は、前記順序情報で指定さ
    れた部分画像の読み出しを終えた後に、該順序情報で指
    定されていない部分画像を所定の順序に基づいて定まる
    順序で読み出すことを特徴とする請求項6に記載の画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 前記読出工程は、読み出しの対象となっ
    ている画像データに順序情報が付されていない場合は、
    全ての部分画像を所定の順序で読み出すことを特徴とす
    る請求項6に記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記表示工程は、前記読出工程で読出
    された部分画像を、所定数を単位として同一箇所に上書
    き表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理
    方法。
  11. 【請求項11】 通信線を介して接続されるクライアン
    トとサーバを含む画像処理システムであって、 前記サーバが、 画像データを分割して複数の部分画像とし、各部分画像
    毎にデータの特定と読み出しが可能なように該画像デー
    タを格納する第1格納手段と、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて格納する第2格納手
    段と、 画像データ要求の発行に応答して、前記第2格納手段よ
    り対応する順序情報を得て、これを当該画像データ要求
    の発行元に送信する第1送信手段と、 部分画像の要求に応答して、前記第1格納手段より要求
    された部分画像を読出し、これを当該要求の発行元に送
    信する第2送信手段とを備え、 前記クライアントが、 前記画像データ要求を発行する第1発行手段と、 前記第1送信手段によって送信された順序情報に基づい
    た順序で部分画像を獲得するべく前記部分画像の要求を
    発行する第2発行手段と、 前記第2送信手段によって送信された部分画像を順次表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする画像処理シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記第1格納手段は、前記複数の部分
    画像の各々に識別符号を付して画像データを格納し、 前記順序情報は、前記識別符号を所望の順序で並べたも
    のであることを特徴とする請求項11に記載の画像処理
    システム。
  13. 【請求項13】 前記第2発行手段は、前記順序情報で
    指定された部分画像の要求を終えた後に、該順序情報で
    指定されていない部分画像を所定の順序に基づいて定ま
    る順序で要求することを特徴とする請求項11に記載の
    画像処理システム。
  14. 【請求項14】 前記第2発行手段は、読み出しの対象
    となっている画像データに順序情報が付されていない場
    合は、全ての部分画像を所定の順序で読み出すべく部分
    画像の要求を発行することを特徴とする請求項11に記
    載の画像処理システム。
  15. 【請求項15】 前記表示手段は、前記第2発行手段に
    よる部分画像の要求に従って送信されてきた部分画像
    を、所定数を単位として同一箇所に上書き表示すること
    を特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
  16. 【請求項16】 通信線を介して接続されるクライアン
    トとサーバを含む画像処理システムの制御方法であっ
    て、 前記サーバが、 画像データを分割して複数の部分画像とし、各部分画像
    毎にデータの特定と読み出しが可能なように該画像デー
    タを記憶手段に格納する第1格納工程と、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて記憶手段に格納する
    第2格納工程と、 画像データ要求の発行に応答して、前記記憶手段より対
    応する順序情報を得て、これを当該画像データ要求の発
    行元に送信する第1送信工程と、 部分画像の要求に応答して、前記記憶手段より要求され
    た部分画像を読出し、これを当該要求の発行元に送信す
    る第2送信工程とを備え、 前記クライアントが、 前記画像データ要求を発行する第1発行工程と、 前記第1送信工程によって送信された順序情報に基づい
    た順序で部分画像を獲得するべく前記部分画像の要求を
    発行する第2発行工程と、 前記第2送信工程によって送信された部分画像を順次表
    示する表示工程とを備えることを特徴とする画像処理シ
    ステムの制御方法。
  17. 【請求項17】 画像データを蓄積し、指定された画像
    データを表示するための画像処理をコンピュータに実現
    させる制御プログラムを格納した記憶媒体であって、該
    制御プログラムが、 画像データを分割して複数の部分画像とし、各部分画像
    毎にデータの特定と読み出しが可能なように該画像デー
    タを記憶手段に格納する第1格納工程のコードと、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて記憶手段に格納する
    第2格納工程のコードと、 前記画像データを表示する際に、前記第2格納工程によ
    って格納された順序情報に基づく順番に従って、部分画
    像を順次読み出す読出工程のコードと、 前記読出工程で読み出された部分画像を順次表示する表
    示工程のコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
  18. 【請求項18】 画像処理システムにおいて、コンピュ
    ータを画像サーバとして機能させるための制御プログラ
    ムを格納する記憶媒体であって、該制御プログラムが、 画像データを分割して複数の部分画像とし、各部分画像
    毎にデータの特定と読み出しが可能なように該画像デー
    タを記憶手段に格納する第1格納工程のコードと、 前記画像データに関する部分画像の表示順序を表す順序
    情報を、該画像データに対応付けて記憶手段に格納する
    第2格納工程のコードと、 画像データ要求の発行に応答して、前記記憶手段より対
    応する順序情報を得て、これを当該画像データ要求の発
    行元に送信する第1送信のコード工程と、 部分画像の要求に応答して、前記記憶手段より要求され
    た部分画像を読出し、これを当該要求の発行元に送信す
    る第2送信のコード工程とを備えることを特徴とする記
    憶媒体。
  19. 【請求項19】 画像処理システムにおいて、コンピュ
    ータを画像クライアントとして機能させるための制御プ
    ログラムを格納する記憶媒体であって、該制御プログラ
    ムが、 前記画像データ要求を発行する第1発行工程のコード
    と、 前記第1送信工程によって送信された順序情報に基づい
    た順序で部分画像を獲得するべく前記部分画像の要求を
    発行する第2発行工程のコードと、 前記第2送信工程によって送信された部分画像を順次表
    示する表示工程のコードとを備えることを特徴とする記
    憶媒体。
JP23603298A 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法 Expired - Fee Related JP3720590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603298A JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法
US09/373,716 US6714205B1 (en) 1998-08-21 1999-08-13 Image data processing method and apparatus, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603298A JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067220A true JP2000067220A (ja) 2000-03-03
JP3720590B2 JP3720590B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16994759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23603298A Expired - Fee Related JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720590B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202327A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
JP2006194960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び表示制御プログラム
KR100669894B1 (ko) * 2005-11-22 2007-01-16 전찬경 마그네틱 실린더를 갖는 라벨 인쇄기
JP2007086945A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7602973B2 (en) 2002-12-13 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, program, recording medium, and image editing method
JP2010009191A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Oki Data Corp 画像処理装置
WO2010004779A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像システム
JP2010191026A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kddi Corp 外部表示装置に応じた画像データを出力する端末、プログラム及び方法
JP2012530941A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 スケーラブル ディスプレイ テクノロジーズ インコーポレイテッド マッピング機能の注入のためのシステムと方法
WO2015085035A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 PowWow, Inc. Systems and methods for sharing image data
US9661054B2 (en) 2013-12-04 2017-05-23 PowWow, Inc. Systems and methods to configure applications
CN116798099A (zh) * 2023-07-07 2023-09-22 广州广旭科技有限公司 一种劳务人员身份智能识别、管理方法以及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370663A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Canon Inc デ−タ通信方式
JPH0756938A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 技術情報管理システム
JPH1091580A (ja) * 1996-07-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有効情報表示方法及び有効情報表示システム及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370663A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Canon Inc デ−タ通信方式
JPH0756938A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 技術情報管理システム
JPH1091580A (ja) * 1996-07-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有効情報表示方法及び有効情報表示システム及び記録媒体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602973B2 (en) 2002-12-13 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, program, recording medium, and image editing method
JP2005202327A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
JP4731916B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2006194960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2007086945A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4741916B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100669894B1 (ko) * 2005-11-22 2007-01-16 전찬경 마그네틱 실린더를 갖는 라벨 인쇄기
JP2010009191A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Oki Data Corp 画像処理装置
WO2010004779A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像システム
JP2010191026A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kddi Corp 外部表示装置に応じた画像データを出力する端末、プログラム及び方法
JP2012530941A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 スケーラブル ディスプレイ テクノロジーズ インコーポレイテッド マッピング機能の注入のためのシステムと方法
WO2015085035A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 PowWow, Inc. Systems and methods for sharing image data
US9661054B2 (en) 2013-12-04 2017-05-23 PowWow, Inc. Systems and methods to configure applications
US9953299B2 (en) 2013-12-04 2018-04-24 PowWow, Inc. Systems and methods for sharing image data
US10812565B2 (en) 2013-12-04 2020-10-20 PowWow, Inc. Systems and methods to configure metadata
CN116798099A (zh) * 2023-07-07 2023-09-22 广州广旭科技有限公司 一种劳务人员身份智能识别、管理方法以及系统
CN116798099B (zh) * 2023-07-07 2024-01-12 广州广旭科技有限公司 一种劳务人员身份智能识别、管理方法以及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720590B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698903B2 (en) Customizing digital image transfer
US6633685B1 (en) Method, apparatus, and storage media for image processing
US7746495B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
US6330068B1 (en) Image storing apparatus, image control apparatus, output control apparatus, information processing apparatus, system of these apparatuses, print control method therefor, and storage medium storing computer readable program realizing print control
JPH1065867A (ja) デジタル撮像装置及びその制御方法
JP3720590B2 (ja) 画像処理システム及び装置及びそれらの方法
JPH10341396A (ja) デジタルカメラの機能付加方法およびデジタルカメラ
US7576790B2 (en) Terminal control apparatus, terminal control method, terminal control program and storage medium
JPH11112857A (ja) 映像制御装置及び制御方法及び記憶媒体
JPH10200790A (ja) 映像制御装置及び制御方法及び記憶媒体
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JPH11289416A (ja) 画像読取装置およびこれを用いたネットワークシステム、記録媒体
JP2001083948A (ja) 表示装置及びその方法
JP2000350151A (ja) 情報処理装置及びデジタルカメラ並びにそれらの制御方法
JP2000207262A (ja) 画像ファイル作成装置および方法,画像ファイル作成装置を制御するためのプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよび方法
JP3906976B2 (ja) 撮像伝送装置及び撮像伝送システム
JP4960910B2 (ja) 情報処理装置及び当該情報処理装置と撮像装置とを有する情報処理システム、及び前記情報処理装置におけるデータ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4332506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3138217B2 (ja) ファクシミリ通信制御方法
JP2000075846A (ja) 画像表示方法及び装置
JP3991050B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4136505B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2001077970A (ja) 画像入力システム及び情報処理装置及びそれらの方法
JPH1093553A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2012124962A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees