JP3720590B2 - 画像処理システム及び装置及びそれらの方法 - Google Patents

画像処理システム及び装置及びそれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720590B2
JP3720590B2 JP23603298A JP23603298A JP3720590B2 JP 3720590 B2 JP3720590 B2 JP 3720590B2 JP 23603298 A JP23603298 A JP 23603298A JP 23603298 A JP23603298 A JP 23603298A JP 3720590 B2 JP3720590 B2 JP 3720590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
order
partial images
image data
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23603298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000067220A (ja
Inventor
健太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23603298A priority Critical patent/JP3720590B2/ja
Priority to US09/373,716 priority patent/US6714205B1/en
Publication of JP2000067220A publication Critical patent/JP2000067220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720590B2 publication Critical patent/JP3720590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報処理装置及びシステム及びそれらの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラやスキャナ等の普及により、画像データをハードディスク等の記憶媒体に蓄積する機会が急増している。また、インターネット等の通信網の普及により、遠隔のコンピュータによって管理されている画像データをユーザ自身のコンピュータに通信網をダウンロードし、表示させるということも一般的に行われている。
【0003】
このような画像データの蓄積において、一般的に用いられている画像フォーマットの例を図8に示す。図8に示すように、画像ファイルはヘッダ部と画像データ部に分けられる。一般的にヘッダ部には、その画像ファイルからデータを読み取るときに必要な情報や、画像の内容を説明する付帯的な情報が格納される。図8の例では、その画像フォーマットを示す画像フォーマット識別子、ファイルサイズ、画像の幅を示すX方向ピクセル数、画像の高さを示すY方向ピクセル数、画像の階調数(色数)を表す深さ方向サイズ、圧縮の有無、解像度、画像データの格納位置へのオフセット、カラーパレットの情報(サイズ・データ)などの情報が格納されている。
【0004】
また、画像データ部は画像データを順次格納している部分である。このような画像フォーマットの代表的な例としては、Microsoft社のBMPフォーマットやCompuserve社のGIFフォーマットなどが広く普及している。
【0005】
一般に、このような画像ファイルをプログラムを用いて表示する際には、ファイルのどの部分から表示するかをプログラムが知っている必要があった。通常、画像ファイルを開いた場合には画像の全体を表示するためにファイルの先頭から読み出し、画面の左上から表示していくのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来技術では、画像データに基づく画像の表示順序は固定的である。このため、仮に、画像を制作した側に「画像中のこの部分をまず表示して見てもらいたい」という意図があったとしても、このような意図を反映させる術はない。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像データに基づく画像の表示に際して、当該画像の各部を所望の順序で表示することが可能な画像処理方法及び装置及びシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の一態様による画像表示装置は例えば以下の構成を備える。すなわち、
画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段をアクセスするアクセス手段と、
前記アクセス手段を介して、表示すべき画像データの属性情報を前記格納手段より取得し、該属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示する第1表示制御手段と、
前記表示すべき画像データの前記属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については、該順序情報に従って、前記アクセス手段を介して前記格納手段より順次に部分画像を取得して前記フレーム枠内の対応する位置に表示し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については、予め決められた順番に従って前記アクセス手段を介して前記格納手段より部分画像を取得して前記フレーム枠内の対応する位置に表示する第2表示制御手段とを備える。
【0009】
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による画像表示システムは例えば以下の構成を備える。すなわち、
通信線を介して接続されるクライアント装置とサーバ装置を含む画像表示システムであって、
前記サーバ装置が、
画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段と、
画像データ要求の発行に応答して、前記格納手段より対応する属性情報を当該画像データ要求の発行元に送信する第1送信手段と、
部分画像の要求に応答して、前記格納手段より要求された部分画像を読出し、これを当該要求の発行元に送信する第2送信手段とを備え、
前記クライアント装置が、
前記画像データ要求を発行する第1発行手段と、
前記第1送信手段によって送信された属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示する第1表示手段と、
前記属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については該順序情報に基づいた順序で部分画像を取得するべく前記部分画像の要求を発行し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については予め決められた順番に従った順序で部分画像を取得するべく前記部分画像の要求を発行する第2発行手段と、
前記第2送信手段によって送信された部分画像を前記フレーム枠内の対応する位置に順次表示する第2表示手段とを備える。
【0010】
更に、本発明によれば、上記画像表示装置およびシステムにおいて実行される画像表示方法が提供される。更に、本発明によれば、そのような画像表示方法をコンピュータに実現させるための制御プログラムを格納した記憶媒体が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
<画像処理装置の説明>
図1は第1の実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1において、1はCPUであり、ROM2もしくはRAM3に格納された制御プログラムに従って、本画像処理装置における各種処理を実行する。2はROMであり、CPU1によって実行される各種制御プログラムを格納する。3はRAMであり、CPU1によって実行されるべく外部記憶装置4からロードされた制御プログラムを格納したり、CPU1が各種制御を遂行するにあたっての作業領域を提供したりする。なお、本実施形態では、後述のフローチャートに示される制御を実現するための制御プログラムはROM2に格納されているものとする。
【0013】
4はハードディスク等の外部記憶装置であり、各種制御プログラム(アプリケーションプログラム)や、画像データを格納する。5は入力装置であり、キーボードやポインティングデバイスを有し、ユーザがCPU1に対して各種の指示入力を行う。6はディスプレイであり、CPU1の制御により、指定された画像データに基づく画像表示等、各種表示を行う。
【0014】
<画像データの説明>
外部記憶装置4には、画像データ4aが格納される。画像データ4aは複数の部分画像(以下、タイルという)に分割されて管理され、タイルを単位として画像データの読み出し、表示が可能となっている。
【0015】
図2は画像を複数のタイルに分割した例を示す図である。この例では対象となる画像を縦方向4タイル、横方向5タイルの計20タイルに分割している。図中の数字はタイル番号を示しており、画像の左上から0,1,2...のように順次番号付けされている。これらの番号は識別番号として用いられる。
【0016】
このように画像をタイルに分割し、タイルを単位として読み出しが可能な画像フォーマットの例としては、FlashPix,TIFFが公知技術としてあげることができる。FlashPixはKodak,HP,LivePicture,Microsoftの4社が1996年に提案したフォーマットであり、その仕様は一般に公開されている。また、TIFFは現在はAdobe社の画像用フォーマットとして広く知られており、現在のバージョンは6.0である。この仕様も一般に公開されている。
【0017】
<画像表示順序についての説明>
また、図1に示されるように、各画像データには、タイル画像の表示順序を示すディスプレイリストプロパティ4bが添付されている。図3は本実施形態によるディスプレイリストプロパティのデータ構成例を示す図である。この例ではプロバティ0にタイル番号6が、プロパティ1にタイル番号11が、プロパティ2にタイル番号16が記録されており、プロパティ3には当該リストの最後であることを示すEOLコード(End Of List)が記録されている。図3に例示したディスプレイリストプロパティでは、図2の画像中の男性が映っているタイル6,11,16が示されている。
【0018】
次にこの蓄積された情報を使って画像を表示する際の動作について説明する。図4は第1の実施形態による画像表示動作の手順を説明するフローチャートである。
【0019】
表示すべき画像データが指定されると、まず、ステップS1において、プログラムが動作するために必要なメモリ領域(RAM)の確保、初期値の設定等を行う。次に、ステップS2において、指定された画像データを表示するために必要な情報を画像ヘッダ部より獲得する。画像ヘッダ部より獲得される情報としては、画像の縦方向、横方向の画素数、1画素あたりの画像データのビット数、圧縮方式、タイルのサイズ、個数等である。また、画像表示順序を示すディスプレイリストプロパティが設定されていれば、本ステップにおいてそのリストを読み込む。
【0020】
次に、ステップS3において、ステップS2で読み出した画像情報の中に、ディスプレイリストプロパティが存在したかどうかを判定する。ディスプレイリストが存在した場合は、ステップS4に進み、当該ディスプレイリストプロパティの内容を読み出す。このディスプレイリストプロパティが存在するということは、その画像の制作者の意図として画像を表示する順序が設定されているということである。従って、ディスプレイリストプロパティによって指定された順序で部分画像を読み出し、表示を行っていく。すなわち、ステップS4で、ディスプレイリストプロパティに登録された順序でタイルデータを読み出す(図3の例では、識別番号「6」→「11」→「16」のタイルデータがこの順序で読み出される)。こうして読み出されたタイルデータは、ステップS6において直ちに表示される。
【0021】
図5はディスプレイリストプロパティによって指定されたタイルを表示し終えた時点の表示状態の一例を表す図である。ディスプレイリストプロパティによって指定されていないタイルは、この時点ではまだ表示されていない。ただし、画像のフレーム枠は、ステップS2で獲得した画像ヘッダ情報に含まれる画像の大きさによって当該画像全体の大きさを求め、表示を行う。また、ディスプレイリストプロパティに登録されていないタイル部分については、所望のイメージ(所望の色や模様)を用いて表示を行うようにしてもよい。
【0022】
以上のようにしてディスプレイリストプロパティで指定された部分画像が表示された後は、ステップS7において、残りのタイルの画像データを読み出す。そして、ステップS8において、ステップS7で読み出したタイルデータを順次表示してゆく。なお、ステップS7及びS8による残りのタイル画像の表示順序は、画面左上から右横方向へ順次行う(タイル0→4、5→9、…、15→19)とする。
【0023】
なお、ステップS2で読み出した画像情報の中にディスプレイリストプロパティが存在しなかった場合はステップS3よりステップS9以降へ進む。ステップS9では画像データの左上の部分画像から順次タイルデータの読み出しを行い、ステップS10ではこの順序に従って各タイルを表示する。
【0024】
以上説明したように、ひとつの画像を部分画像(タイル)領域に分割し、それぞれの部分画像に識別番号を付与し、部分画像の表示順序を示すディスプレイリストプロパティを当該画像に対応づけて蓄積することにより、画像の制作者が意図する表示順序に従って画像を表示することができる。
【0025】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、スタンドアロンのコンピュータによる実現例を説明した。しかしながら、上記実施形態による画像データの蓄積方法、読み出し、表示方法は、ネットワークを介したシステムにも適用可能である。第2の実施形態では、本発明をネットワークを介して実施した場合の構成を示している。
【0026】
図6は第2の実施形態による画像処理システムの構成例を示す図である。302は画像データを蓄積するデータベース、301は画像データベースと接続され、かつ、クライアントからの要求信号を受けとり、それに対する応答を返すための画像サーバ、303は利用者により操作されるクライアントである。
【0027】
図7は第2の実施形態の画像サーバとクライアント間における通信形態を説明する図である。図7においてコマンドとはクライアントからサーバに対して送られるものであり、レスポンスとはコマンドに応答してサーバからクライアントに送られるものである。
【0028】
FIFコマンドは、通信の最初にクライアントからサーバに送られるコマンドであって、画像データベース内の画像ファイル名を指定する。FIFレスポンスはこれに対して、画像を表示するために必要な画像の縦方向、横方向の画素数、1画素あたりの画像データのビット数、圧縮方式、タイルのサイズ、個数等の情報をクライアント側へ送信する。また、図3で説明した如きディスプレイリストプロパティが設定されていれば、画像表示順序情報としてそのリストも送信する。
【0029】
TILコマンド/レスポンスは、分割された部分画像(タイル)の送受信に関わるコマンド/レスポンスである。TILコマンドでは、クライアントが要求する部分画像の識別番号(タイル番号)をコマンドに付加して送信する。これに応答するTILレスポンスでは、TILコマンドにおいて要求された部分画像のデータを送出する。
【0030】
図7に従って、第2の実施形態による画像表示動作を説明すると次のとおりである。まず、クライアント303は、ステップS21において、FIFコマンドでサーバ側の画像データ名を指定する。サーバ301はFIFコマンドを受け取ると、ステップS41において、画像データベース中より指定された画像データを検索し、得られた画像の表示に必要な情報(以下、画像ヘッダ情報という)を取り出す。そして、ステップS42において、FIFレスポンスとして、取り出した画像ヘッダ情報をクライアント303に送出する。なお、当該画像データにディスプレイリストプロパティ付されている場合は、そのディスプレイリストプロパティに基づく画像表示順情報も画像ヘッダ情報の一部として送信される。
【0031】
FIFレスポンスを受けたクライアント303は、ステップS22において獲得した画像ヘッダ情報から画素数や圧縮方式などの情報を得る。そして、画像ヘッダ情報が画像表示順序情報を有する場合は、当該情報によって示される順序に従ってタイルを要求するTILコマンドを発行する(ステップS23、S24)。
【0032】
サーバ301は、TILコマンドを受け取ると、ステップS43において当該コマンドによって指定されているタイルを、当該画像データより取得する。そして、ステップS44において、取得したタイルを、TILコマンドに記述された順序に従って送出することにより、TILレスポンスとする。
【0033】
クライアント303は、上記のようにして送出されたTILレスポンスを受信し、これに含まれるタイルを表示する(ステップS25)。この結果クライアント側では、例えば図5の如き画像が表示される。
【0034】
その後、クライアント303は必要に応じて、残りの部分画像の識別番号をTILコマンドを使ってサーバ側に送る(ステップS26)。サーバ301は、このTILコマンドで指定された部分画像を、TILレスポンスとして送出する(ステップS43、S44)。クライアントは、このTILレスポンスを受け取り、これに含まれるタイルを表示する(ステップS27)。その結果、図2のように画像が完成する。
【0035】
以上のように、第2の実施形態によれば、ネットワークを介して接続された装置へ画像データを送出する際にも、画像を制作した側の意図に応じた表示順次をクライアントに指示することが可能となる。また、インターネットのように転送速度が不明なネットワークを介した通信の際に、重要な部分をまず表示することが可能になり、操作性が向上する。
【0036】
さらに、クライアント側の表示領域が画像全体よりも小さい場合は次のような効果が得られる。すなわち、クライアントの表示領域がたとえば図2に示す一つの矩形領域と同じである場合、部分画像6,11,16の順で順次表示していくことで、あたかも一つの絵の中をルーペで拡大しながら観察しているような効果を与えることができる(図9)。なお、上記では一つの矩形領域サイズの場合を説明したが、複数分の矩形領域サイズでもかまわない。例えば、2×2個分の矩形領域分のサイズを有している場合には、例えば(6,7,11,12)、(13,14,18,19)、(3,4,8,9)というように、4つのタイルを単位として順次上書きするように構成することもできる(図10)。なお、複数タイルを順次表示するにおいて、(6,7,11,12)→(12,13,17,18)→(13,14,18,19)というように、一部のタイルを重複させるようにしてもよいことはいうまでもない。また、この場合、ディスプレイプロパティの値の個数は4個となる。
【0037】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0038】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0039】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0040】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0041】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像データに基づく画像の表示に際して、当該画像の各部を所望の順序で表示することが可能となる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 画像を複数のタイルに分割した例を示す図である。
【図3】 本実施形態によるディスプレイリストプロパティのデータ構成例を示す図である。
【図4】 第1の実施形態による画像表示動作の手順を説明するフローチャートである。
【図5】 ディスプレイリストプロパティによって指定されたタイルを表示し終えた時点の表示状態の一例を表す図である。
【図6】 第2の実施形態による画像処理システムの構成例を示す図である。
【図7】 第2の実施形態の画像サーバとクライアント間における通信形態を説明する図である。
【図8】 このような画像データの蓄積において、一般的に用いられている画像フォーマットの例を示す図である。
【図9】 1タイル分の矩形領域に部分画像を順次表示する状態を説する図である。
【図10】 2×2タイル分の矩形領域に部分画像を順次表示する状態を説する図である。

Claims (7)

  1. 画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段をアクセスするアクセス手段と、
    前記アクセス手段を介して、表示すべき画像データの属性情報を前記格納手段より取得し、該属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示する第1表示制御手段と、
    前記表示すべき画像データの前記属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については、該順序情報に従って、前記アクセス手段を介して前記格納手段より順次に部分画像を取得して前記フレーム枠内の対応する位置に表示し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については、予め決められた順番に従って前記アクセス手段を介して前記格納手段より部分画像を取得して前記フレーム枠内の対応する位置に表示する第2表示制御手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記フレーム枠内において、前記順序情報によって順番が指定されていない部分画像に対応する部分には、対応する部分画像が表示されるまで所定の画像を表示する第3表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 通信線を介して接続されるクライアント装置とサーバ装置を含む画像表示システムであって、
    前記サーバ装置が、
    画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段と、
    画像データ要求の発行に応答して、前記格納手段より対応する属性情報を当該画像データ要求の発行元に送信する第1送信手段と、
    部分画像の要求に応答して、前記格納手段より要求された部分画像を読出し、これを当該要求の発行元に送信する第2送信手段とを備え、
    前記クライアント装置が、
    前記画像データ要求を発行する第1発行手段と、
    前記第1送信手段によって送信された属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示する第1表示手段と、
    前記属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については該順序情報に基づいた順序で部分画像を取得するべく前記部分画像の要求を発行し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については予め決められた順番に従った順序で部分画像を取得するべく前記部分画像の要求を発行する第2発行手段と、
    前記第2送信手段によって送信された部分画像を前記フレーム枠内の対応する位置に順次表示する第2表示手段とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記フレーム枠内において、前記順序情報によって順番が指定されていない部分画像に対応する部分に、対応する部分画像が表示されるまで所定の画像を表示する第3表示手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  5. 画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段より、表示すべき画像データの属性情報を取得する第1取得工程と、
    前記第1取得工程で取得された属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示部に表示する第1表示制御工程と、
    前記取得工程で取得された属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については該順序情報に従って前記格納手段より順次に部分画像を取得し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については、予め決められた順番に従って前記格納手段より順次に部分画像を取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程で順次に取得される部分画像を、前記フレーム枠内の対応する位置に表示する第2表示制御工程とを備えることを特徴とする画像表示方法。
  6. 前記フレーム枠内において、前記順序情報によって順番が指定されていない部分画像に対応する部分に、対応する部分画像が表示されるまで所定の画像を表示する第3表示制御工程を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像表示方法。
  7. 画像表示処理をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体であって、前記画像表示処理が、
    画像データと、当該画像データを分割して得られる複数の部分画像の表示順序を表す順序情報と、ここで前記複数の部分画像は前記順序情報によって順番が指定されている部分画像と指定されていない部分画像とを含み、当該画像データによって表される画像の大きさを示すサイズ情報とを含む属性情報を対応付けて格納した格納手段より、表示すべき画像データの属性情報を取得する第1取得工程と、
    前記第1取得工程で取得された属性情報に含まれるサイズ情報によって示される画像の大きさに対応したフレーム枠を表示部に表示する第1表示制御工程と、
    前記取得工程で取得された属性情報に含まれる順序情報によって順番が指定されている部分画像については該順序情報に従って前記格納手段より順次に部分画像を取得し、該順序情報によって順番が指定されていない部分画像については、予め決められた順番に従って前記格納手段より順次に部分画像を取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程で順次に取得される部分画像を、前記フレーム枠内の対応する位置に表示する第2表示制御工程とを備えることを特徴とする記憶媒体。
JP23603298A 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法 Expired - Fee Related JP3720590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603298A JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法
US09/373,716 US6714205B1 (en) 1998-08-21 1999-08-13 Image data processing method and apparatus, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603298A JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067220A JP2000067220A (ja) 2000-03-03
JP3720590B2 true JP3720590B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16994759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23603298A Expired - Fee Related JP3720590B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像処理システム及び装置及びそれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720590B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128438B2 (ja) 2002-12-13 2008-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像編集方法
JP4743820B2 (ja) * 2004-01-19 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像表示装置およびプログラム
JP4731916B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP4741916B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100669894B1 (ko) * 2005-11-22 2007-01-16 전찬경 마그네틱 실린더를 갖는 라벨 인쇄기
JP5510768B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 株式会社沖データ 画像処理装置
WO2010004779A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像システム
JP2010191026A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kddi Corp 外部表示装置に応じた画像データを出力する端末、プログラム及び方法
US20100321382A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for injection of mapping functions
US9661054B2 (en) 2013-12-04 2017-05-23 PowWow, Inc. Systems and methods to configure applications
US9953299B2 (en) * 2013-12-04 2018-04-24 PowWow, Inc. Systems and methods for sharing image data
CN116798099B (zh) * 2023-07-07 2024-01-12 广州广旭科技有限公司 一种劳务人员身份智能识别、管理方法以及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370663A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Canon Inc デ−タ通信方式
JPH0756938A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 技術情報管理システム
JPH1091580A (ja) * 1996-07-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有効情報表示方法及び有効情報表示システム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000067220A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714205B1 (en) Image data processing method and apparatus, and image processing system
US6633685B1 (en) Method, apparatus, and storage media for image processing
US7746495B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
US6167442A (en) Method and system for accessing and of rendering an image for transmission over a network
US8698903B2 (en) Customizing digital image transfer
JP3720590B2 (ja) 画像処理システム及び装置及びそれらの方法
US20060077419A1 (en) Method and apparatus detecting alteration in image, and computer product
US7193745B2 (en) Image processing apparatus and image transmitting apparatus
JP2006094476A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JPH10164483A (ja) 画像データ格納装置
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
JPH11112857A (ja) 映像制御装置及び制御方法及び記憶媒体
JP2000216985A (ja) 電子透かし埋込み装置および方法,電子透かし埋込みプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよびその制御方法
EP1639811B1 (en) A method and a system for image processing, a device, and an image record
US20050052688A1 (en) Document edit method and image processing apparatus
JPH11289416A (ja) 画像読取装置およびこれを用いたネットワークシステム、記録媒体
JP7467834B2 (ja) 画像処理システム、閲覧画像生成装置、端末装置、情報処理装置及びプログラム
JP5935428B2 (ja) 読取制御装置、読取システム及びプログラム
JP2009118310A (ja) 会議支援システム、情報表示装置、送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2000207262A (ja) 画像ファイル作成装置および方法,画像ファイル作成装置を制御するためのプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよび方法
US20040151402A1 (en) Image processing program products allowing a read original to be used in a computer
JP3787476B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JPH11224259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP4478271B2 (ja) 画像処理装置およびシステム、並びに、それらの制御方法
JP3138217B2 (ja) ファクシミリ通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees