JP2000066667A - 調律器 - Google Patents

調律器

Info

Publication number
JP2000066667A
JP2000066667A JP10238665A JP23866598A JP2000066667A JP 2000066667 A JP2000066667 A JP 2000066667A JP 10238665 A JP10238665 A JP 10238665A JP 23866598 A JP23866598 A JP 23866598A JP 2000066667 A JP2000066667 A JP 2000066667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attack
pitch error
display
pitch
tuning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10238665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084470B2 (ja
Inventor
Takeo Taku
武夫 卓
Kaori Namiki
香織 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP23866598A priority Critical patent/JP4084470B2/ja
Publication of JP2000066667A publication Critical patent/JP2000066667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084470B2 publication Critical patent/JP4084470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽器音のアタック部分の周波数を測定し、目
的とする周波数とのピッチ誤差を表示する調律器を提供
する。 【解決手段】 マイクロホン1,飽和増幅器2,周期計
測手段3,音名・オクターブ判別手段4,ピッチ誤差算
出手段5,表示器駆動手段6,表示器7とによって構成
される調律器において、アタック検出手段11とアタッ
クピッチ誤差記憶手段12を設け、アタック検出手段が
アッタクを検出すると、アタックピッチ誤差記憶手段1
2がピッチ誤差算出手段5が出力するピッチ誤差を読み
込んでアタックピッチ誤差として記憶し、このアタック
ピッチ誤差をアタック部分の時間より長い時間にわたっ
て表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種の楽器の音を
調律する場合に用いる調律器に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に従来から用いられている調律器
の概略の構成を示す。図中1はマイクロホンを示す。マ
イクロホン1によって調律すべき楽器音をとらえ電気信
号、つまり楽音信号に変換する。2は飽和増幅器を示
す。この飽和増幅器2により楽音信号を飽和増幅し、出
力波形Pを周期計測手段3に出力する。
【0003】飽和増幅器2から出力された出力波形Pは
周期計測手段3に入力され、この周期計測手段3で楽音
の倍音成分を除去し基本波の周期Tを計測する。ここで
説明する周期計測手段3,音名・オクターブ判別手段
4,ピッチ誤差算出手段5,表示器駆動手段6は全て1
個のマイクロコンピュータCPUによって構成される。
従って、周期Tの計測は基本波の1周期分に相当する波
形の立ち上がりのタイミング相互間の時間を計測して周
期Tを計測する。
【0004】周期Tの値が計測されると、この周期Tの
値は音名・オクターブ判別手段4に送られる。音名・オ
クターブ判別手段4には12音律で規定される各音名の
音の周期が参照表として用意され、周期計測手段3で計
測された周期Tの値を参照表で参照し、最も近い値を持
つ周期を検索し、これにより音名及びオクターブを決定
する。
【0005】音名・オクターブ判別手段4で調律しよう
とする音の音名が決定されることにより、その音の正規
の周期T(R)を参照表から抽出する。ピッチ誤差算出
手段5では、この正規の周期T(R)と周期計測手段3
で計測した周期Tとから演算によりピッチ誤差を算出
し、その算出結果を表示器駆動手段6に与え、表示器7
にピッチ誤差値を表示させる。マイクロコンピュータC
PUは周期計測、音名判別、ピッチ誤差算出の一連の動
作を数10ミリ秒程度の時間間隔で実行し、算出したピ
ッチ誤差は平均化して表示器7に表示している。
【0006】表示器7の表示形式としては、図14に示
すように多数の発光素子D1 〜Dnを一列に配列し、そ
の配列の中央の発光素子CO を0セント表示素子とし、
左端の発光素子C1 を−50セント表示素子、右端の発
光素子Cn を+50セント表示素子とし、どの発光素子
が発光するかによって0セントからのピッチ誤差を表示
する形式と、図15に示す指針型の表示形式の何れかが
用いられている。
【0007】ところで楽器の音のほとんどは図16に示
すように、発音開始時に周波数が高く、その後周波数が
低下して一定の周波数に安定する。音楽の分野では、発
音直後の部分をアタック、アタック部分からピッチが漸
次低下していく部分をデケイ、ピッチが安定した部分を
サスティーンと称している。一般に楽器の調律方法は、
周波数が安定しているサスティーンの部分の周波数(周
期)を該当する音名の音の周波数(周期)に合致させて
正しく調律されているとしている。従って、従来の調律
器は図17Aに示すようにアタック、デケイ、サスティ
ーンと続く楽音のピッチ変化に対し、表示器の表示は図
17Bに示すようにアタック、デケイの部分では+セン
ト方向にずれて表示され、サスティーンの部分で0セン
トを表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したアタック部分
で音の周波数が本来の音の周波数より高くなる現象を考
慮した場合、特に和音を奏する楽器では本来アタック部
分の音が正しく調律されていないと、きれいな和音が奏
し得ないことになる。然し乍ら従来の調律器ではアタッ
ク部分の音を調律することができない不都合がある。
【0009】つまり従来の調律器は、上述したように音
の周波数の変化に従って表示が移動する特性で動作する
から、アタック及びデケイ部分のピッチは瞬時しか表示
されない。この結果、アタック部分のピッチ誤差を正し
く測定することができない欠点がある。つまり、アタッ
ク部分の音の周波数を目的とする周波数に合致させるた
めの調律を行うことができない不都合がある。
【0010】この発明の目的は、楽器音のアタック部分
のピッチ誤差を正しく測定することができる調律器を提
供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明では従来から用
いられている調律器の構成に加えてアタック検出手段
と、このアタック検出手段がアタック状態を検出した時
点でピッチ誤差算出手段が算出するピッチ誤差をアタッ
クピッチ誤差として取り込んで記憶するアタックピッチ
誤差記憶器とを設け、このアタックピッチ誤差記憶器に
記憶したアタックピッチ誤差を表示器に表示させる構成
としたものである。
【0012】アタックピッチ誤差の表示はアタックの検
出時点から一定時間持続させる表示方法と、入力された
音が或るレベルまで減衰するまで表示させる方法と、ア
タックピッチ誤差とこれに続くデケイ及びサスティーン
部分のピッチ誤差の双方を同一の表示器に表示させる表
示方法とが考えられる。この発明による調律器によれ
ば、アタック部分のピッチ誤差を記憶器に取り込んで記
憶させるから、利用者が充分認識できる時間にわたって
アタック部分のピッチ誤差を表示させることができる。
この結果、利用者はアタック部分の音を目的とする周波
数に合致させるように楽器の音の周波数を調律すること
ができる優れた作用効果を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による調律器の構
成を示す。図13と対応する部分には同一符号を付し、
その重複説明は省略するが、この発明では従来から用い
られている調律器の構成に加えてアタック検出手段11
と、アタックピッチ誤差記憶手段12とを付加した構成
を特徴とするものである。
【0014】アタック検出手段11及びアタックピッチ
誤差記憶手段12もCPUによって構成される。アタッ
ク検出手段11はアタック検出のアルゴリズムとして、 周期計測手段3の計測値がゼロ(無)の状態から有
の状態に転換した時点をアタックとして検出する第1ア
タック検出手段と、 音名・オクターブ判別手段4の出力データが変化し
た時点をアタックとして検出する第2アタック検出手段
と、 ピッチ誤差算出手段5の算出値が+セント値に変化
した時点をアタックとして検出する第3アタック検出手
段と、 の3通りが考えられる。
【0015】第1アタック検出手段は無音状態から有音
状態に変化した状態をアタックとして検出するモードで
ある。図2にこのアタック検出モードを実行するプログ
ラムの概要を説明するためのフローチャートを示す。ス
テップSP3で周期データが有るか否かを判定する。周
期データが無から有に反転すると、ステップSP5で変
数ATTACKに1を代入し、ステップSP6で変数A
TTACK=1であることを検出すると、ステップSP
7でアタックを認識する。
【0016】一般的にはこの第1アタック検出手段だけ
で事足りるが、この実施例では念のために第2アタック
検出手段と第3アタック検出手段を付加している。第2
アタック検出手段は調律中に一度発音した音が消滅しな
い内に、2度目の音(一度目の音と異なる音)を弾いた
場合も、2度目の音のアタックを検出しようとするモー
ドである。これは音名・オクターブ判別手段4の判別結
果を前回の判別結果と比較しながら監視することにより
検出することができる。
【0017】図3にこの第2アタック検出手段を構成す
るプログラムの概要を説明するためのフローチャートを
示す。図3に示すフローチャートにおいて、ステップS
P4で音名・オクターブ判別結果が変化したか否かを判
定する。判別結果に変化が無ければステップSP5で変
数ATTACKに0を代入し、ステップSP1に戻る。
【0018】判別結果が変化したと判定した場合はステ
ップSP6に移り、ステップSP6で変数ATTACK
に1を代入し、ステップSP7に移る。ステップSP7
で変数ATTACKが1か否かを判定し、変数ATTA
CKが1であればステップSP8でアタックを認識す
る。第3アタック検出手段は楽音が持続して鳴っている
ところに持続音と同じ音を発音した場合も、2度目の音
のアタックを検出しようとするモードで、これはピッチ
誤差算出手段5の算出結果を監視することにより検出す
ることができる。
【0019】図4に第3アタック検出手段を構成するプ
ログラムの概要を説明するためのフローチャートを示
す。このフローチャートではステップSP4でピッチ誤
差を算出した後に、ステップSP5で今回算出したピッ
チ誤差が前回算出したピッチ誤差より高いか否かを判定
する。ピッチ誤差が高い方(+セント)に変化したと判
定した場合はステップSP7で変数ATTACKに1を
代入し、ステップSP8で変数ATTACKが1である
と判定すると、ステップSP9でアタックを認識する。
【0020】従って、アタック検出手段11には周期計
測手段3と、音名・オクターブ判別手段4と、ピッチ誤
差算出手段5の計測結果、判別結果及び算出結果を入力
し、これらの値の変化をアタック検出手段11が監視す
る。アタックピッチ誤差記憶手段12はアタック検出手
段11がアタックを検出すると、その検出のタンミング
でピッチ誤差算出手段5が出力しているピッチ誤差を読
み取り始め、ピッチ誤差検出処理を開始する。アタック
誤差検出処理としてはアタック検出タイミング直後の初
回のピッチ誤差をアタックピッチ誤差として記憶する方
法も一つの方法と考えられるが、ここでは複数回の算出
値を平均化してアタックピッチ誤差として算出する方法
を平均化処理ととして提案する。
【0021】平均化処理はアタック検出タイミングか
らN回のピッチ誤差算出値を平均した値をアタックピッ
チ誤差として取り扱う平均化処理方法である。この平均
化処理方法に従って動作するプログラムの概要を図5に
示す。ステップSP4でピッチ誤差を算出した後、ステ
ップSP5でアタック検出タイミングからピッチ誤差の
算出回数Nを計数する。算出回数Nが予め規定した値J
と等しいか、大きくなったことをステップSP6で検出
すると、ステップSP7でN回分の平均値を算出し、こ
の平均値をステップSP9でアタックピッチ誤差として
記憶する。
【0022】平均化処理はアタック検出後、ピッチ誤
差値を常に監視し、アタックの最初のピッチ誤差値から
ピッチ誤差値が下がり始めるまでの区間のピッチ誤差値
を平均化してアタックピッチ誤差値として取り扱う平均
化処理方法である。図6にこの平均化処理を実行する
プログラムの概要を説明するためのフローチャートを示
す。ステップSP4でピッチ誤差値を算出した後、ステ
ップSP5でピッチ誤差値を前回の算出値と比較し、ピ
ッチ誤差が低下を始めたか否かを判定する。ピッチ誤差
が低下し始めるまでは、ステップSP6で初回からのピ
ッチ誤差値を平均化し、その平均化したピッチ誤差値を
ステップSP7でアタックピッチ誤差値として記憶す
る。
【0023】以上説明した第1アタック検出手段、第2
アタック検出手段、第3アタック検出手段はそれぞれが
共存し、それぞれが装置に搭載される。これに対し、平
均化処理とは実際には何れか一方が搭載される。ア
タックピッチ誤差記憶手段12に記憶したアタックピッ
チ誤差は表示器駆動手段6に入力され、表示器駆動手段
6の制御により表示器7にアタックピッチ誤差を表示す
る。
【0024】表示器駆動手段6には外部にモード切替ス
イッチ13(図1参照)が接続される。このモード切替
スイッチ13は表示器駆動手段6をノーマルモードとア
タックモードとに切り替えるために設けられるスイッチ
である。図1に示す実施例では接点Aを選ぶときはノー
マルモード、接点Bを選ぶときアタックモードに切り替
えられ、ノーマルモードでは従来の調律器と同様にピッ
チ誤差算出手段5が出力するピッチ誤差値をリアルタイ
ムで表示器7に与え、ピッチ誤差が変化する様子を表示
する。アタックモードでは以下に説明する2つの方法の
何れかによってアタック部分の音の周波数を表示する。
【0025】図7にアタック表示の例を示す。図7A
は楽音のアタックからサスティーンに到るピッチ誤差値
の変化の様子を示す。図7Bは従来の表示、つまりノー
マルモードに切替えた場合の表示を示す。従来の表示方
法は楽音のピッチの変化に追従して表示位置が移動する
から、仮にアタック部分の音を正規の音の周波数に調律
したとしても図7Bに示すように表示位置はC0 からC
1 側に向かって移動し、ピッチ誤差が低下していくこと
を表示する。
【0026】図7Cはアタック表示の表示の例を示
す。このアタック表示はアタック検出から一定の時
間、X秒経過するかまたは無音になるまでアタックピッ
チ誤差を表示させ、X秒経過するまでピッチ誤差算出手
段5が出力するピッチ誤差値を表示させるように表示駆
動手段6を構成した場合を示す。図8はその表示駆動手
段6を構成するためのプログラムの概要を説明するため
のフローチャートを示す。ステップSP3で無音か否か
を判定する。無音ならばステップSP5でアタックピッ
チ誤差値またはピッチ誤差値をクリアし、ステップSP
9でアタックピッチ誤差表示を消去する。
【0027】ステップSP3で無音でないことを検出す
ると、ステップSP4でピッチ誤差を算出する。ステッ
プSP6でアタックの検出が有りか否かを判定し、アタ
ックの検出が有である場合はステップSP7でアタック
ピッチ誤差を表示し、ステップSP8に進む。ステップ
SP6でアタックの検出が無であれば、直接ステップS
P8に進む。ステップSP8ではアタックの検出からX
秒経過したか否かを判定する。X秒経過していない場合
はステップSP1に戻る。X秒経過している場合はステ
ップSP9に進む。ステップSP9ではアタックの検出
からX秒経過しているからアタックピッチ誤差表示を消
去し、ステップSP10でピッチ誤差表示に切替える。
ステップSP10を実行後、ステップSP1に戻り、上
述と同様の動作を繰り返す。この動作は無音になるまで
繰り返され、無音になると、ステップSP5でピッチ誤
差をクリアするからピッチ誤差表示も消去される。
【0028】図9はアタックピッチ誤差表示の表示の
例を示す。このアタックピッチ誤差表示では表示器7
にアタックピッチ誤差とピッチ誤差とを同時に表示させ
る表示方法を提案するものである。図9Aは図7Aに示
した楽器音のピッチ誤差が時間の経過と共に変化する様
子を示す。図9Bがアタックピッチ誤差表示の表示例
を示す。この場合にアタック部分で楽器音が調律されて
いるものとすると、発音開始時のピッチ誤差及びアタッ
クピッチ誤差は一致して表示される。つまり、アタック
部分では中央の発光素子CO が点灯する。
【0029】アタックが終了する時間が経過するとピッ
チ誤差値が低下を始めるから、図9Bに示す左側から2
番目の表示状態に変化し、その後時間の経過に従ってピ
ッチ誤差表示は漸次低方向に位置を移動する。この間、
アタックピッチ誤差表示は中央の発光素子CO が点灯を
続け、アタック時の音の周波数が目的とした周波数に調
律されていることを表示し続ける。
【0030】図10にこの表示方法を実行するプログラ
ムの概要を説明するためのフローチャートを示す。ステ
ップSP3で無音か否かを判定する。無音でなければス
テップSP4に進み、ピッチ誤差を算出し、ステップS
P6に進む。ステップSP6ではアタック検出の有無を
判定する。アタック検出が有る場合は、ステップSP7
でアタックピッチ誤差及びピッチ誤差を表示し、ステッ
プSP1に戻る。ステップSP6でアタック検出が無と
判定した場合には、ステップSP6からSP8に直接進
み、ピッチ誤差を表示する。
【0031】ステップSP3で無音と判定した場合に
は、ステップSPでアタックピッチ誤差及びピッチ誤差
をクリアする。このクリア動作により実質的にアタック
ピッチ誤差表示は消去される。図7と図9では発光素子
を用いた表示器を例示して説明したが、図11及び図1
2に示すように指針型の表示器を用いた場合の表示例を
示す。図11はアタックピッチ誤差表示を指針型の表
示器7で表示させた場合を示す。この場合には図7Cに
示すようにアタック検出からX秒経過するまで指針は中
央の0セント位置を指示し続け、アタックピッチ誤差が
0セントであることを表示する。X秒を経過すると、指
針は徐々に(−)セント方向に振れピッチ誤差が変化す
る様子を示す。
【0032】図12はアタックピッチ誤差表示を指針
型表示器によって表示させた例を示す。この場合には、
アタックピッチ誤差表示用指針M1とピッチ誤差表示用
指針M2の2本の指針を持つ指針型表示器を用いる。ア
タック検出時は指針M1とM2は0セント位置を表示す
る。アタック部分を終了すると、ピッチ誤差表示用指針
M2が徐々に(−)セント方向に振れ始め、ピッチ誤差
が漸次低下していく様子を表示する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
アタック検出手段11とアタックピッチ誤差記憶手段1
2を設けたことにより、アタック部分のピッチ誤差を長
い時間にわたって表示することができる。この結果、瞬
時しか発生しないアタック部分のピッチ誤差を読み取る
ことができるから、楽器音のアタック部分の音の周波数
を目的とする周波数に調律することができる。この結
果、例えば和音の音がよく響く音に調律できる等の種々
の利点が得られ、その効果は実用に供して頗る大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による調律器の一実施例を説明するた
めのブロック図。
【図2】図1に示したアタック検出手段の第1アタック
検出手段を構成するプログラムの概要を説明するための
フローチャート。
【図3】図2と同様の第2アタック検出手段を構成する
プログラムの概要を説明するためのフローチャート。
【図4】図2と同様の第3アタック検出手段を構成する
プログラムの概要を説明するためのフローチャート。
【図5】図1に示した実施例のアタックピッチ誤差記憶
手段を構成するプログラムの概要を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】図5と同様にアタックピッチ誤差記憶手段を構
成するプログラムの概要を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】この発明による調律器の表示方法の一例を説明
するための図。
【図8】図7に示した表示方法を実行する場合の表示器
駆動手段を構成するプログラムの概要を説明するための
フローチャート。
【図9】この発明による調律器の表示方法の他の例を説
明するための図。
【図10】図9に示した表示方法を実行する場合の表示
器駆動手段を構成するプログラムの概要を説明するため
のフローチャート。
【図11】図7に示した表示方法を指針型表示器で実現
した場合の表示の例を示す図。
【図12】図9に示した表示方法を指針型表示器で実現
した場合の表示の例を示す図。
【図13】従来の調律器の構成を説明するためのブロッ
ク図。
【図14】従来の調律器に用いられている表示器の一例
を説明するための正面図。
【図15】従来の調律器に用いられている表示器の他の
例を説明するための正面図。
【図16】楽器音のピッチが時間の経過と共に変化する
様子を説明するためのグラフ。
【図17】従来の調律器の表示の様子を説明するための
図。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 飽和増幅器 3 周期計測手段 4 音名・オクターブ判別手段 5 ピッチ誤差算出手段 6 表示器駆動手段 7 表示器 11 アタック検出手段 12 アタックピッチ誤差記憶手段 13 モード切替スイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.楽音信号の基本波を抽出し、この基
    本波の周期を計測する周期計測手段と、 B.この周期計測手段で計測した周期に近似する周期を
    持つ音名とオクターブを決定する音名・オクターブ判別
    手段と、 C.この音名・オクターブ判別手段で決定した音名の周
    期を基準に上記周期計測手段で計測した周期のピッチ誤
    差を算出するピッチ誤差算出手段と、 D.上記楽音信号の発音開始をアタックとして検出する
    アタック検出手段と、 E.このアタック検出手段がアタックを検出するごと
    に、上記ピッチ誤差算出手段が算出するピッチ誤差をア
    タックピッチ誤差として記憶するアタックピッチ誤差記
    憶手段と、 F.モード設定スイッチの設定状態に応じて上記ピッチ
    誤差算出手段が算出するピッチ誤差と、上記アタックピ
    ッチ誤差記憶手段に記憶したアタックピッチ誤差を選択
    的に表示器に表示させる表示器駆動手段と、によって構
    成したことを特徴とする調律器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の調律器において、上記ア
    タック検出手段は上記周期計測手段の計測結果が無から
    有の状態に転換したタイミングをアタックと判定する第
    1アタック検出手段によって構成したことを特徴とする
    調律器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の調律器において、上記ア
    タック検出手段は上記音名・オクターブ判別手段の判定
    結果が変化したタイミングをアタックと判定する第2ア
    タック検出手段によって構成したことを特徴とする調律
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の調律器において、上記ア
    タック検出手段は上記ピッチ誤差算出手段の算出値が高
    ピッチ側に変化したタイミングをアタックと判定する第
    3アタック検出手段によって構成したことを特徴とする
    調律器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の調律器において、上記ア
    タック検出手段は上記請求項2乃至4で規定した第1ア
    タック検出手段、第2アタック検出手段、第3アタック
    検出手段の全てを搭載して構成したことを特徴とする調
    律器。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の調律器において、上記ア
    タックピッチ誤差記憶手段は、上記アタック検出手段が
    アタックを検出したタイミングから上記ピッチ誤差算出
    手段が算出する複数回の算出結果を平均化した値をアタ
    ックピッチ誤差として記憶する構成としたことを特徴と
    する調律器。
  7. 【請求項7】 請求項1または6記載の何れかの調律器
    において、上記表示器駆動手段は上記アタック検出手段
    がアタックを検出し、上記アタックピッチ誤差記憶手段
    にアタックピッチ誤差を記憶したタイミングから、予め
    設定した一定時間上記アタックピッチ誤差記憶手段に記
    憶したアタックピッチ誤差を上記表示器に表示させる構
    成としたことを特徴とする調律器。
  8. 【請求項8】 請求項1または6記載の何れかの調律器
    において、上記表示器駆動手段は上記アタック検出手段
    がアタックを検出し、上記アタックピッチ誤差記憶手段
    にアタックピッチ誤差が記憶されたタイミングから楽音
    のレベルが規定値以下に低下するまでの間、上記アタッ
    クピッチ誤差記憶手段に記憶したアタックピッチ誤差を
    表示器に表示させる構成としたことを特徴とする調律
    器。
  9. 【請求項9】 請求項1または7,8記載の何れかの調
    律器において、上記表示器駆動手段は同一表示器に上記
    ピッチ誤差算出手段が算出するピッチ誤差と上記アタッ
    クピッチ誤差記憶手段に記憶したアタックピッチ誤差の
    双方を同時に表示させる構成としたことを特徴とする調
    律器。
JP23866598A 1998-08-25 1998-08-25 調律器 Expired - Fee Related JP4084470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866598A JP4084470B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 調律器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866598A JP4084470B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 調律器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066667A true JP2000066667A (ja) 2000-03-03
JP4084470B2 JP4084470B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=17033511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23866598A Expired - Fee Related JP4084470B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 調律器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476109B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-10 학교법인 호서학원 전자식 조율기의 악기음 주파수 측정장치
JPWO2006043469A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 セイコーインスツル株式会社 無線通信式調律器
JP2008129539A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Korg Inc ピッチ偏差表示方法、調律器
JP2013140312A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Korg Inc 調律器
JP2016085309A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社コルグ 楽音評価装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219888A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nec Home Electron Ltd 自動採譜方法及び装置
JPH045523A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Seiko Instr Inc 調律器
JPH05216468A (ja) * 1992-10-14 1993-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH06186973A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Yamaha Corp ピッチ検出装置
JPH0668096U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 株式会社コルグ 調律器
JPH096339A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Yamaha Corp 演奏位置検出方法およびピッチ検出方法
JPH0934350A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Imeeji Joho Kagaku Kenkyusho 歌唱トレーニング装置
JPH09257558A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Korugu:Kk 調律器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219888A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nec Home Electron Ltd 自動採譜方法及び装置
JPH045523A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Seiko Instr Inc 調律器
JPH05216468A (ja) * 1992-10-14 1993-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH06186973A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Yamaha Corp ピッチ検出装置
JPH0668096U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 株式会社コルグ 調律器
JPH096339A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Yamaha Corp 演奏位置検出方法およびピッチ検出方法
JPH0934350A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Imeeji Joho Kagaku Kenkyusho 歌唱トレーニング装置
JPH09257558A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Korugu:Kk 調律器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476109B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-10 학교법인 호서학원 전자식 조율기의 악기음 주파수 측정장치
JPWO2006043469A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 セイコーインスツル株式会社 無線通信式調律器
JP4739227B2 (ja) * 2004-10-20 2011-08-03 セイコーインスツル株式会社 無線通信式調律器及びピッチ表示方法
JP2008129539A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Korg Inc ピッチ偏差表示方法、調律器
JP2013140312A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Korg Inc 調律器
JP2016085309A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社コルグ 楽音評価装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084470B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396827A (en) Tuner with variable tuning window
JP2560372B2 (ja) 自動演奏装置
JP4084470B2 (ja) 調律器
JP4646140B2 (ja) 練習機能付き電子楽器
JP7106091B2 (ja) 演奏支援システムおよび制御方法
JP4261457B2 (ja) 電子楽器
JP4160814B2 (ja) 電子調律器
JP2585234Y2 (ja) 調律器
JP3000684U (ja) 弦楽器用調律器
JP3171759B2 (ja) 自動演奏装置
JP4125559B2 (ja) 電子調律器
JP3704851B2 (ja) タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器
JP3205662B2 (ja) 電子楽器
JPH0648558Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH06274164A (ja) 自動演奏装置
JP5768268B2 (ja) 調律器
JP6067227B2 (ja) 調律器
JPH07110680A (ja) 調律装置
JPH0533800B2 (ja)
JP2860049B2 (ja) 電子楽器用表示装置
JPH0734154B2 (ja) 電子楽器
JP2005221787A (ja) 調律装置及びそのプログラム
KR950010018B1 (ko) 전자악기의 메트로놈음 강,약 조절방법
JPH06250653A (ja) 電子楽器
JPH0635457A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees