JPH0648558Y2 - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH0648558Y2
JPH0648558Y2 JP14480887U JP14480887U JPH0648558Y2 JP H0648558 Y2 JPH0648558 Y2 JP H0648558Y2 JP 14480887 U JP14480887 U JP 14480887U JP 14480887 U JP14480887 U JP 14480887U JP H0648558 Y2 JPH0648558 Y2 JP H0648558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
fret
pitch
tone
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14480887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449995U (ja
Inventor
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14480887U priority Critical patent/JPH0648558Y2/ja
Publication of JPS6449995U publication Critical patent/JPS6449995U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648558Y2 publication Critical patent/JPH0648558Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は電子弦楽器(例えばギターシンセサイザ)に関
する。
[考案の背景] 全体がギター形状を成し、その胴部に複数の弦を張設
し、各弦に関連して、弦のトリガー(弦振動の開始)を
感知する弦トリガースイッチを設け、ネックのフィンガ
ーボード上に上記各弦に対するフレット操作位置を感知
するフレット状態感知手段(例えば、フィンガーボード
上にマトリクス状に配設された多数のオンオフタイプの
フレットスイッチ、あるいは、タブレットによる座標検
出タイプのフレットスイッチ、あるいはフィンガーボー
ド上に導電性の弦を張って、弦に電流を流し、各弦押下
位置に接点を設けたタイプのフレットスイッチなど)を
配設した構造をもち、弦トリガー検出スイッチにより上
記弦のトリガーが感知された際、上記フレット状態感知
手段の感知しているフレット操作位置に対応する音高で
楽音を発音開始させるタイプの電子弦楽器は知られてい
る(例えば米国特許第4,336,734号)。
しかし、この種の電子弦楽器の場合、トリガーされた弦
の楽音が鳴っている間にフレット操作位置を変更して
も、音源側でこれを受け付けないようになっており、1
回のピッキングに付き1つの楽音が鳴るという機能に限
られている。したがって、演奏形態が非常に制約されて
しまいアコースティックギターやエレキギターなどで見
られるような奏法からはほど遠いものであった。すなわ
ち、伝統的な弦楽器(特にギター風の弦楽器)の演奏形
態は多種多様であり、上記のような構成ではこれに対処
することができなかった。例えば、スライディング奏法
においては、1回のピッキングで或る楽音を発生中に、
そのピッキングに係る弦のフレット位置が他のフレット
位置に変更されると、発音中の楽音は、アタックがかか
ることなく、変更先のフレット位置に対応した音高に変
更される。また、ハンマリング奏法の1形態において
は、1回のピッキングで或る音高の楽音を発音中に、そ
の発音に係るフレット操作位置が引き続いて押圧操作さ
れている状態のもとで、上記音高よりも高音側のフレッ
トがたたきつけられたように操作されると、振動中の弦
の振動は急速に抑えられるので、発音中の楽音は消滅す
る一方、上記押打操作により、アタック感を持った状態
で高音側のフレットに対応する音高の楽音が放音され
る。
[考案の目的] したがって、この考案の目的は伝統的な弦楽器(特にギ
ター風の弦楽器)の演奏形態(たとえば、ハンマリング
奏法やスライディング奏法)と同様な演奏形態で演奏を
行った場合、その演奏形態で行った場合に得られる楽音
と同様または類似した楽音を得ることが可能な電子弦楽
器を提供することであり、具体的には、1回の弦ピッキ
ングに基づいて、或る楽音を発音中に、新たな弦ピッキ
ングが行われることなく、そのピッキングに係る弦に属
するフレット操作位置が各種の態様で変更された場合、
そのフレット操作位置の変更の態様に応じて、それに適
した楽音の制御を行い得る電子弦楽器を提供することに
ある。
[考案の要点] この考案は、このような目的を達成するために、本体に
設けられたフィンガーボード上において演奏者が指定す
る位置であるフィンガリング操作位置を検出するフレッ
ト状態感知手段と、楽音の発生開始の指示を検出する弦
トリガー検出手段と、この弦トリガー検出手段が楽音の
発生開始の指示を検出すると、前記フレット状態感知手
段が検出しているフィンガリング操作位置に対応する音
高の楽音を発生させるよう指示し、楽音の発生中に前記
フレット状態感知手段が検出中のフィンガリング操作位
置を検出しなくなると共に新たに異なるフィンガリング
操作位置を検出した場合、前記発生中の楽音の音高を新
たなフィンガリング操作位置に対応する音高に変更する
よう指示し、楽音の発生中に前記フレット状態感知手段
が検出中のフィンガリング操作位置を検出している状態
を継続して新たに異なるフィンガリング操作位置を検出
した場合、前記発生中の楽音を消音して新たなフィンガ
リング操作位置に対応する音高の楽音を発生させるよう
指示する楽音制御手段とを具備したことを要点とする。
[考案の作用、展開] この考案の作用例を第1A図及び第1B図を参照して説明す
る。いま、第1A図及び第1B図において、所定のフレット
位置(例えば、第7フレット位置)が指F1にて押圧操作
されている状態のもとで、いずれかの弦4がピッキング
され、第1A図(a)に示すように、弦トリガースイッチ
がオンして弦のトリガー(振動開始)を検出したとす
る。この弦トリガースイッチのオンを合図に楽音の発音
が開始されるわけであるが、どの音高で発音させるか決
めるためにトリガーされた弦のフレット操作位置が調べ
られる。ここでは同図(b)に示すように、このトリガ
ーされた弦のフレット操作位置を感知するフレット状態
感知手段ないしフレットスイッチは、すでに、A音高が
指定されている状態を感知している。したがって、トリ
ガーされた弦に係る楽音として、A音高の楽音の発音開
始が音源(図示せず)に対して指示され、同図(c)に
示すように、その音源内において、A音高の周波数をも
つ楽音波形が生成される。
次に同図(b)に示すように、トリガーされた弦の楽音
が鳴っている間に、その弦に属する他のフレット位置
(例えば、第9フレット位置)が指F2にて押され、A音
高よりも高音側のB音高を指定する状態に変化したとす
る。このような場合は、第1の楽音制御手段は、現在発
音中の楽音を消音して、高音側のフレットスイッチBに
対応する音高の楽音を発生開始する制御を、例えば別の
音源に対して行う。この結果、同図(c)に示すよう
に、音源からは、B音高に対応する周波数に周波数を変
更された、アタックのついた楽音波形が発生することに
なる。
一方、上記の場合とは異なり、同図(d)に示すよう
に、トリガーされた弦の楽音が鳴っている間に、現在押
圧操作している指を、そのフレット位置から、その弦に
属する他のフレット位置に変更し、B音高を指定する状
態に変化したとする。このような場合は、楽音制御手段
は、現在発音中の楽音を消音することなく、音高をA音
高からB音高に変更する制御を音源に対して行う。この
結果、同図(e)に示すように、音源からは、単に周波
数のみが、A音高に対応した周波数から、B音高に対応
する周波数に変更され、アタックのつかない、なめらか
な楽音波形が発生することになる。
このように、本考案では、弦トリガースイッチの動作に
基づいて楽音が発生している場合に、その弦トリガース
イッチに係る弦のフレット操作位置が変更されると、こ
のフレット操作位置の変化の態様によって異なる楽音制
御が行われるようになっている。すなわち、第1は通常
のフィンガリング、例えば或るフレット位置から別のフ
レット位置に弦を押し替えた場合は、発生中の楽音を消
音することなく、その音高を新しいフレット操作の位置
の示す音高に切り替える。第2は、元のフレット位置が
押されたままの状態でそれより高い音高を示すフレット
位置が押された場合に対する制御であり、この制御で
は、元の楽音を消音し、押されている高いフレット位置
に対応する音高で新しい楽音を発音開始する。つま、フ
レットに対する特定の操作形態をハンマリング奏法とみ
たてて楽音処理を行っている。
要するに、フレットの状態の変化の態様により、それに
適した楽音制御を行っているわけである。したがって、
トリガー型電子弦楽器というシュミュレーションの困難
な楽器でありながら、可及的に伝統的な弦楽器に機能に
近い能力をもたせることに成功している。
他の面からいえば、本考案によれば、演奏技術の未熟な
プレイヤーにもハンマリング奏法という比較的高度なテ
クニックにより初めて得られる演奏効果を比較的簡単な
フインガリングで得ることができる。もちろん、演奏技
術の高いプレイヤーにも満足のいくものである。
なお、同図(c)に破線で示したように、アタックをか
ける際は、別音源からノイズ音を発音させ、アコーステ
ィックギターの演奏効果により近づけることも可能であ
る。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
<楽器本体> 本実施例に係る電子弦楽器の本体を第2図に示す。図示
のように、弦楽器本体は胴部1とネック2とヘッド3と
から成るギターの形状を有し、その長さ方向には弦楽器
演奏用の複数の弦4が張られている。また、胴部1に
は、各種のパラメータを設定するためのパラメータ設定
スイッチ5として、音色を選択するための音色セレクト
スイッチ群5a、ミュートスイッチ5b、離弦時モード切換
スイッチ5cなどが配設されている。また、リズムのマニ
ュアル演奏の操作子として、リズムパッドスイッチ群6
が配設されている。なお、SPは演奏された楽音を放音す
るためのスピーカである。
詳細には、上記弦4はその一端がヘッド3に設けられた
ペッグ7に調節可能に支持され、フィンガーボード8上
を延び、胴体部1の右方部にある弦トリガースイッチ収
納ケース9内に他端が固定されている。上記フィンガー
ボード8には音高指定用のフレットスイッチ群FSWがマ
トリクス状に設けられており、フレット10間の弦4の上
を押圧することにより、対応するフレットスイッチがオ
ンするようになっている。フレットスイッチの詳細につ
いて後述する。
一方、ケース9内には弦トリガースイッチが収納されて
いて、弦4をはじく、つまびく、といった操作を行うこ
とにより、弦トリガースイッチがオンし、これにより、
楽音がトリガーされるようになっている。弦トリガース
イッチの詳細については後述する。
<フレットスイッチ> フレットスイッチFSWの構成例を第3図に示す。図示の
ように、ネック2上面に形成された凹部2a内に、プリン
ト基板13とゴムシート14から成るフレットスイッチFSW
がはめ込まれて固定されている。ゴムシート14はプリン
ト基板13の上に積層され、ゴムシート14の両端はプリン
ト基板13の両端を包み込んでプリント基板13を固定する
ようにコ字状に折り曲げられている。プリント基板13の
上面と接合するゴムシート14の下面には、各弦4と対応
するように、6列の各接点凹部15が形成されている。そ
して、各接点凹部15の上底面には可動接点としての電極
16がパターン形成され、一方、各電極16と対向するプリ
ント基板13上には固定接点としての電極17がパターン形
成されている。したがって、弦4の上からフィンガーボ
ード8の表面であるゴムシート14を押さえることによ
り、電極16と17が接触導通して、フレットスイッチFSW
がオンするようになっている。
<弦トリガースイッチ> 弦トリガースイッチTSWの構成例を第4図に示す。上述
したように、弦トリガースイッチTSWは胴部1上の弦4
によりスイッチングされるものである。図に示すよう
に、胴部1上にはスイッチ部取付台18が設けてあって、
このスイッチ部取付台18には一部が高く形成された部分
があり、この高く形成された上部には支持部18aが設け
てある。この支持部18aには前記弦4の使用本数に対応
する溝部18bが支持部18aの上端から所定の長さ分形成さ
れている。この溝部18bを設けた支持部18aの後縁側には
金属製の接点板19が取り付けられており、この接点板19
には弦4の張設方向の延長上に挿通孔19aが設けてあ
る。この挿通孔19aにはトリガー弦4の使用本数に対応
する導電性部材20が取り付けられる。この導電性部材20
は所定の長さを持った金属の丸棒状の部材で、先端部に
は前記弦4を係止する係止孔20aがあり、弦4はこの係
止孔20aを介して係止される。この係止孔20aの後方には
第1止め輪20bと所定の長さを置いて第2止め輪20cが設
けてあり、この第1止め輪20bと第2止め輪20cの間には
一対の絶縁性部材21が、前記第1止め輪20bと第2止め
輪20cにそれぞれ接触されるように対称的に配されてい
る。この絶縁性部材21、21の内方向にはそれぞれ段差部
が設けてあって、この段差部には導電性可撓部材として
のスプリングコイル22が架け渡されてある。この導電性
部材20の前記第2止め輪20cの後方は一段細く形成され
た支持軸20dが設けてあり、この支持軸20dの後端は前記
支持部18aの溝部18b内及び前記接点板19の挿通孔19a内
を挿通し、さらに、その後端は、先端部が半球形のスト
ッパー23にて前記接点板19の挿通孔19aの周囲において
揺動可能に係止されている。したがって、導電性部材20
の後端は、支持軸20dで揺動可能に係止され、他方の自
由端は弦4に引張られた状態で張設されるよう支持され
ている。この導電性部材20を揺動可能に支持する前記接
点板19の上端部は、前記支持部18a上に設けられたプリ
ント基板24の所定個所に挿通固定され、プリント基板24
上に設けられた接地パターンと接続されている。また、
導電性部材20に対し、絶縁性部材21を介して取り付けら
れたコイルスプリング22の一端から引出されているリー
ド線22aも、前記プリント基板24の別の配線パターンに
接続されている。
したがって、図示のトリガースイッチTSWは、導電性部
材20を第1接点とし、コイルスプリング22を第2接点と
するスイッチである。定常状態では、上記コイルスプリ
ング22と導電性部材20との間には絶縁性部材20の厚みに
相当する空隙が保たれ、両者は絶縁関係にある。しか
し、弦4が操作されてある程度以上の振動が発生する
と、この振動に伴って、コイルスプリング22が振れ、こ
の結果、導電性部材20とコイルスプリング22との間の隔
たりも時間的に変化し、接触と非接触をくり返すことに
なる。つまり、トリガースイッチTSWがオンになったり
オフになったりするわけである。
<全体回路構成> 第5図に本実施例に係る電子弦楽器の全体回路構成を示
す。楽器全体の制御はマイクロコンピュータ30によって
行われる。上述した弦トリガースイッチ群TSWからの出
力はラッチ回路40に入力され、マイクロコンピュータ30
はこのラッチ回路40を通して弦4のトリガーの検出を行
う。また、上述したフレットスイッチ群FSWの各スイッ
チの状態と、パネルスイッチ群PSW(第2図に示すパラ
メータ設定スイッチ群5、リズムパッドスイッチ群6な
ど胴部1上に設けられた各種スイッチ)の各スイッチの
状態はスイッチステータス検出回路50を介してマイクロ
コンピュータ30に伝えられる。楽音発生回路60はマイク
ロコンピュータ30の制御のもとに、楽音信号を発生す
る。発生した楽音信号は増幅器70において増幅され、ス
ピーカSPを通して外部へ放音される。
<マイクロコンピュータのジェネラルフロー> 第6図にマイクロコンピュータ30(第5図)のジェネラ
ルフローを示す。電源が投入されると、マイクロコンピ
ュータ30はまず、イニシャライズ処理G1を行う。イニシ
ャライズ終了後、G2からG8の処理を繰り返す。弦トリガ
ー検出処理G2においては、第5図のラッチ回路40の出力
を取り込み、各弦4のトリガーの有無を判別し、トリガ
ー(弦振動の開始)を検出したときには、楽音発生回路
60を制御して楽音を発生させる。フレット状態検出処理
G3では、スイッチステータス検出回路50を介してフレッ
トスイッチ群FSWの各スイッチの状態を読み込む。そし
て、フレット状態変化判別処理G4でフレット状態の変化
(音高指定の変化)の有無を判別し、変化があった場合
は、フレット状態変化処理G5を実行する。この処理G5で
は、発音中の弦に属するフレットの押弦位置が変化した
ときには、それに対応する音高に弦の音高を再設定す
る。その際、フレットの押弦位置の変化態様に応じて、
再度の発音開始によりアタックをかけたり、単なる周波
数変更によりアタックをかけなかったりする。また、発
音中の弦に属するいずれのフレットスイッチFSWも離れ
た状態、いわゆる開放弦の状態に変化したときには発音
中の楽音の急速消音を行う。また、現在、発音されてい
ない弦に属するフレット押弦状態の変化に対してはなに
もしない。次にパネルスイッチ状態検出処理G6において
は、パネルスイッチ群PSWの各スイッチの状態をスイッ
チステータス検出回路50を介して読み込む。そして、パ
ネルスイッチ状態変化処理G7において、パネルスイッチ
の状態変化の有無を判別し、変化があった場合は、パネ
ルスイッチ状態変化処理G8において、所要の処理、例え
ば、楽音発生回路60に対する音色、イフェクト等の設定
処理を行う。
弦トリガー検出処理(第7図) 第7図は、第6図における弦トリガー検出処理G2の詳細
なフローチャートである。この弦トリガー検出処理G2で
は、第1弦目の弦トリガー状態の検出を行ったのち、順
次、第6弦目の弦トリガー状態の検出を行い、その後、
第1弦目の弦トリガー状態の検出を行い、以降、同様な
検出処理を繰り返す。まず、第1弦目の弦トリガー検出
処理を行うため、弦番号指定レジスタB−RGに、第1弦
目の弦番号としての“1"をセットする(処理P1)。次
に、弦番号指定レジスタB−RGで示される弦番号に対応
する弦トリガースイッチTSWがオンされたか否かを判断
する(処理P2)。その結果、オンされたと判断されたと
きは、第6図のフレット状態検出処理G3によりセーブさ
れている各弦についての音高データの中から、弦番号指
定レジスタB−RGの値が示す弦番号の音高データを最高
音用の音高指定レジスタC−RGHにロードする(処理P
3)。続いて、処理P4にて、楽音発生回路(第5図)に
対する音源のアサイン・発音処理を実行する。
処理P4の後、または処理P2にて対応する弦の弦トリガー
スイッチTSWがオンされていなかったと判断されたとき
は、第2弦目の弦トリガー検出処理を行うため、処理P5
に進み、弦番号指定レジスタB−RGの内容にプラス1し
て弦番号を1つ進める。そして、弦番号指定レジスタB
−RGの値が“7"に達したか否かを判別P6において判断す
る。この判別P6において、全ての弦(この実施例では第
1弦〜第6弦)につき、弦トリガー検出処理が終了した
か否かを調べ、終了していないときは、残りの弦につき
弦トリガー検出を行うべく処理P2に戻る。
アサイン・発音処理(第8図、第9図) 次に、第7図のフロー内のアサインおよび発音処理P4の
詳細について説明しよう。
マイクロコンピュータ30(第5図)はこのアサイン・発
音処理において、トリガーされた弦の楽音の発音開始を
行うが、それとともに、同じ弦が発音中に続けて弾かれ
た場合の楽音の全韻機能もこの処理を介して実現してい
る。
アサイン・発音処理の詳細なフロー(第9図)の説明に
進む前に、このフローで使用するレジスタのいくつかに
ついて説明する。
まず、楽音発生回路60(第5図)の各音源モジュール
(ここでは、楽音発生回路60は8つの音源モジュールか
ら構成されるものとする)の制御用レジスタは第8図に
示すようになっている。同図において、MODULE1からMOD
ULE8の8つのレジスタ群は、楽音発生回路60の各音源モ
ジュールのNo.1からNo.8にそれぞれ対応しており、各
々、弦番号指定レジスタaと音高指定レジスタbとで構
成されている。弦番号指定レジスタaは、1バイト構成
であり、このレジスタaには現在発音中の弦の番号に対
応する値が書き込まれる。例えば、弦番号が「1」なら
ば、「1」、弦番号が「6」ならば、「6」のように書
き込まれる。ただし、弦番号に対応する値が書き込まれ
ていないとき、すなわち、その値がゼロのときには、対
応音源モジュールが現在発音されていない、すなわち、
その音源モジュールは現在使用されていないことを示
す。音高指定レジスタbは、同じく1バイト構成であ
り、このレジスタbには現在発音中の音高データが書き
込まれる。LASTMDは音源モジュール割り当て用レジスタ
であり、その働きについては後で追加説明する。
第9図に示す音源番号レジスタD−RGは音源モジュール
の番号に対応する値が入るレジスタであり、ループカウ
ントレジスタE−RGはループをカウントするためのレジ
スタである。
以下、アサイン・発音処理(第9図)のフローについて
説明する。
第9図(a)に示したフローの前半部(R1〜R7)は、楽
音発生回路60の音源モジュールのなかに、今回トリガー
された弦に係る楽音をすでに発音しているモジュールが
あるかどうかをサーチし、あった場合にはその音源モジ
ュールの消音を行うところであり、第9図(b)に示し
たフローの後半部(R8〜R18)は、今回トリガーされた
弦に係る楽音を発音するための音源モジュール(空きに
なっている音源モジュール)を捜し出して、その音源モ
ジュールに対し楽音の発音を開始させる部分である。
まず、最初の処理R1で音源番号レジスタD−R1に1を書
き込む。これにより、音源モジュールNo.1を指定するわ
けである。処理R2では音源番号レジスタD−RGの値に対
応する音源モジュール制御用レジスタのうち弦番号指定
レジスタaの内容をロードする。つまり、指定に係る音
源モジュールが現在発音している弦番号を読み込んでい
るわけである。そして、今回、トリガーされた弦の番号
を示す弦番号レジスタB−RGの値と今回指定された音源
モジュールの弦番号とを判別処理R3で比較する。比較し
て等しくなければ着目している音源モジュールは今回ト
リガーされた弦を発音していないことを意味する。した
がって、この場合は、当該音源モジュールは、他の弦に
係る楽音を発音しているか、あるいは現在空いているか
のいずれかである。このときには処理R4において、音源
番号レジスタD−RGの内容に1だけ加算する。これによ
り、次の番号の音源モジュールが指定されることとな
る。次に、判別R5で音源番号レジスタD−RGの値が9以
上か否かを判別し、8以下であれば処理R2からのループ
をくり返す。
判別R3において、弦番号指定レジスタB−RGの値=弦N
o.(弦番号指定レジスタaの内容)となる場合がある。
このような場合は、着目している音源モジュールが、今
回トリガーされた弦に係る楽器をすでに発音しているこ
とを示している。そこで、次の処理R6で、その音源モジ
ュールに対し消音処理を行うとともに、その音源モジュ
ールに対応する制御用レジスタの弦番号指定レジスタa
にゼロをいれて、その音源モジュールが空になったこと
(現在発音中でないこと)を記憶する。そして次の処理
R7で音源モジュール割り当て用レジスタLASTMDに音源番
号レジスタD−RGの値、つまり消音した音源モジュール
No.を書き込む。音源モジュール割り当て用レジスタLAS
TMDは音源モジュールの発音の割り当てを制御するレジ
スタであり、LASTMDの値(すなわち直前に発音割り当て
をした音源モジュールNo.(R16、R17参照)または直前
に消音した音源モジュールNo.)の次の音源モジュール
から発音の割り当てのためのサーチを開始するために用
いられる。
フロー後半の最初の処理R8では、音源番号レジスタD−
RGに音源モジュール割り当て用レジスタLASTMDの値を入
れ、ループ回数レジスタE−RGに1を書き込む。ループ
(処理R9〜R15)の最初の処理R9、判別R10、処理R11
で、検査しようとする次の音源モジュールの番号を計算
し、音源番号レジスタD−RGに書き込む。処理R12でそ
の音源モジュールの制御用レジスタの弦番号指定レジス
タaの内容をロードし、判別R13でその弦番号指定レジ
スタaの内容がゼロか否か、すなわち検査に係る音源モ
ジュールが発音中(使用中)か否かを判別する。発音中
ならば処理R14でループ回数レジスタE−RGを1つ進
め、判別R15でループ回数レジスタE−RGの値が8以下
かどうかをみる。8以下である間は、処理R9からのルー
プをくり返す。なお、この判別R15でループ回数レジス
タE−RGの値が9以上のときは8つの音源モジュールが
全て発音中であることを意味し、これは論理的には起こ
らないことであり、なんらかの外部要因でメモリが壊さ
れた状態であるから処理R18で適切なエラー処理を行
う。
一方、ループ上の判別R13において、検査に係る音源モ
ジュールが発音中でないことが判明したときすなわち、
空いているときは、処理R16へ分岐し、その音源モジュ
ール(音源番号レジスタD−RGの値に対応する音源モジ
ュール)に対し、音源番号レジスタD−RGの内容である
今回トリガーされた弦の音高データに従って楽音の発音
の開始を指示するとともに、その音源モジュールの制御
用レジスタの弦番号指定レジスタaに弦番号レジスタB
−RGの値、すなわち今回トリガーされた弦番号を書き込
み、音高指定レジスタbには音高指定レジスタC−RGH
の値すなわち音高データを書き込む。最後に処理R17で
音源モジュール割り当て用レジスタLASTMDに音源番号レ
ジスタD−RGの値、つまりオン処理した音源モジュール
の番号を書き込む。
このように、ある弦がトリガーされ、その弦に係る楽音
が発音されている間に、再度、同じ弦がトリガーされた
場合には、その弦に係る楽音を発音している音源モジュ
ールを消音させるとともに、同一の弦の新たなトリガー
に応答して、別の音源モジュールを割り当ててその別の
音源モジュールにて新たな楽音の発音を開始させる。こ
れによって、同じ弦が発音中に続けて弾かれた場合、前
の楽音が後に弾かれた弦の弾弦時点から急速消音するこ
となく、余韻を残した状態で引き続いて発音するという
楽音余韻機能が果たされるわけである。
なお、上記消音は、楽音余韻機能を実現するために、再
度同じ弦が発音中に連続してトリガーされた場合に行う
ものである。
フレット状態変化処理(第10図、第11図) 次に、マイクロコンピュータ30(第5図)がジェネラル
フロー(第6図)のステップG5で実行するフレット状態
変化処理の詳細について説明する。
第10図はフレット状態変化処理の詳細フローであり、そ
の最初の処理U1でマイクロコンピュータ30は弦番号レジ
スタB−RGの内容を1に初期化し、以下、U2〜U8のルー
プ処理をくり返し実行する。
ループ処理の最初の判別U2でフレット変化状態を判別す
る。このフレット変化状態の判別U2は、トリガ弦のピッ
キングのあとにおいて、そのトリガーされたトリガ弦に
属する多数個のフレット位置の一つまたは複数のフレッ
ト位置に変化があったか否かを判断する部分であり、そ
の対象となるフレット変化状態には3通りある。1つ
は、フレット位置が全く変更されていない場合、2つ目
は、1つのフレット位置から別の1つのフレット位置へ
変更された場合(このなかには、所定フレット位置から
開放弦(オープンフレット)位置へ変更された場合も含
む。:シングル)。3つ目は、1つのフレット位置から
複数のフレット位置へ変更された場合(ロールオーバ)
である。この判別U2は、弦番号レジスタB−RGの示す弦
に属するフレットスイッチ群の前回のサンプル値と今回
のサンプル値を比較することで行える。
まず、現在発音中のフレット位置から操作位置が変更さ
れ、そのフレット位置の変更が開放弦フレット位置へ変
更した場合、または1個のフレット位置から、別な1個
のフレット位置へ変更して、その変更後のフレットスイ
ッチFSWがオンに変化したことを判別U2において判断さ
れた場合は、処理U3で変化に係る音高データを音高指定
レジスタC−RGHに書き込み、処理U6において、弦番号
指定レジスタB−RGと音高指定レジスタC−RGHの双方
の値を使ってアサイン・発音処理(第11図、詳細はすぐ
後で述べる)を行う。一方、判別U2で、1つのフレット
位置から複数のフレット位置へ変更して、その変更後の
複数個のフレットスイッチFSWがオン(ロールオーバ)
に変化したことを判断した場合は、変化に係る複数の音
高データのうち、最も高音側の音高データを最高音用音
高指定レジスタC−RGHに書込み(処理U4)、また、最
も低音側の音高データを低音用音高指定レジスタC−RG
Lに書込んで(処理U5)、処理U6に進む。そして、判別U
2において、フレット変化なしと判断した場合、また
は、アサイン・発音処理U6の後、処理U7で弦番号指定レ
ジスタB−RGをプラス1して弦番号を1つ進める。そし
て判別U8で弦番号指定レジスタB−RGの値が6以下かど
うかを判別し、6以下である間は判別U2から判別U7まで
のループをくり返す。
すべての弦(第1弦〜第6弦)についてのフレット変化
の処理が完了すると判別U8で弦番号指定レジスタB−RG
の値が7となり、フレット状態変化処理のフローを抜け
る。
第11図は上述のアサイン・発音処理(処理U6)の詳細フ
ローである。このフローに入る時点で、所定のフレット
位置においてピッキングを行い、そのフレット位置に対
応した音高データが低音高用指定レジスタC−RGHに、
すでに入っており、弦番号指定レジスタB−RGには何弦
目の弦のフレットが変化したかを示す値(弦番号)が入
っているものとする。
まず処理V1で音源番号レジスタD−RGの内容を1に初期
化する。処理V2で音源番号レジスタD−RGの示す音源モ
ジュール制御用レジスタ(第8図)の弦番号指定レジス
タaの値をロードし、判別V3で、ロードした弦番号指定
レジスタaの値と弦番号指定レジスタB−RGの値とが等
しいかどうか判別する。つまり、フレット位置が変化し
た弦が現在発音中か否かをみているのである。ここで、
不一致のときには、処理V14で音源番号レジスタD−RG
の値をプラス1して検査する音源モジュールの番号を1
つ進め、判別V15で、D−RGの値が8以下かどうかを判
別し、8以下のときは処理V2からのループを繰り返し、
9になったときは終了する。
判別V15で音源番号レジスタD−RGが9となって処理が
完了するのは次の場合である。すなわち、消音している
弦のフレットに変化があった場合である。つまり、この
ようなフレットの変化の操作は無効とみて、なんの楽音
処理も行わない。
一方、発音中の弦に属するフレットに変化のあった場合
は、その楽音を発音している音源モジュールが存在して
おり、そのことが対応する音源モジュール制御用レジス
タの弦番号指定レジスタaに記憶されている(第8図、
第9図参照)。したがって、音源番号レジスタD−RGが
ある音源モジュール番号を示しているときには、判別V3
のところで、レジスタa=B−RGが成立する。
このようにして、判別V3で、フレット位置が変化した弦
に係る楽音が現在発音中であることが判明した場合は、
続く判別V4で、低音高用指定レジスタC−RGLに音高デ
ータが、いまだ、有るか否かを判別することにより、フ
レット変化がロールオーバへの変化であるか否かを判別
する。低音高用指定レジスタC−RGLに、いまだ、音高
データが有り、したがって、ロールオーバへの変化であ
ると判別された場合は、判別V5で、まず、低音高用指定
レジスタC−RGLの音高データが現在調査中の音源モジ
ュール制御用レジスタの音高指定レジスタbの音高デー
タと等しいか否かを判断する。これにより、現在発音中
の楽音のフレット位置が引き続いて操作されたままの状
態のもとで、そのフレット位置よりも高音側のフレット
位置が新たに操作されたことによるロールオーバである
か否かを判別する。
この結果、上記低音高用指定レジスタC−RGLと音高指
定レジスタbの内容が等しく、したがって、発音中の楽
音のフレット位置が引き続いて操作されたままの状態の
もとで、より高音側のフレット位置が新たに操作された
ことによるロールオーバであると判別されたとき(この
場合は、最高音用指定レジスタC−RGHに、対応する音
高の音高データが記憶されることとなる。)は、ハンマ
リング・オン奏法が行われたものと擬制して、処理V6〜
V9を実行する。すなわち、処理V6で、低音高用指定レジ
スタC−RGL中の音高データをクリアし、着目している
音源モジュールが発音している楽音を急速消音するとと
もに、その音源モジュールに対する制御用レジスタをク
リアして、その音源モジュールが空になったことを示
す。そして、次の処理V8で、音源モジュール割り当て用
レジスタLASTMDに音源番号レジスタD−RGの値、すなわ
ち、急速消音した音源モジュールNo.を書込む。次に、
処理V6で第9図(b)に示したアサイン・発音処理を行
う。すなわち、処理V9では、空きになっている音源モジ
ュールを探し、その音源モジュールに対し最高音用指定
レジスタC−RGH中の音高データにしたがって、その音
高データに対応した音高の楽音の発音を新たに開始させ
る。この発音開始により、アタックの付いた楽音が新た
に得られることとなる。したがって、第1図(c)に示
すように、A音高の楽音の発音中に、何んらのピッキン
グを行わなくとも、アタックのついたB音高の楽音の発
音を新たに得ることができ、そのため、ハンマリング・
オン奏法を行った場合と同様な効果を奏することができ
る。なお、この時、ハンマリング・オン奏法時に発生し
得るノイズと同様な効果を得るため、A音高の楽音の急
速消音開始時点から、ノイズ音を併せて発音するように
すれば、より一層、ハンマリング・オン奏法と同様な効
果を得ることができる。
判別V5で、ロールオーバへの変化があっても、その変化
がハンマリング・オン奏法を行ったものでないと判断さ
れた場合、すなわち、現在発音中のフレット位置が引き
続いて操作されたままの状態で、より高音側のフレット
位置が新たに操作されたものによるものでないと判別さ
れたときは、処理V10で、現在発音中のフレット位置に
対応する音高データを記憶している低音高用指定レジス
タC−RGLをクリアした後、判別V11に進む。また、判別
V4で、フレット変化がロールオーバへの変化でないと判
別されたとき(現在発音中のフレット位置から、別なフ
レット位置に操作位置を変更したものと判別されたと
き)は、直ちに判別V11に進む。判別V11では、フレット
変化が開放弦フレット位置への変化があるか否かを判別
し、開放弦フレット位置への変化でないと判別されたと
きは、スライディング奏法かが行われたものと擬制し
て、処理V12にて、現在発音中の楽音を直ちに急速消音
することなく、その楽音の音高をレジスタC−RGH中の
音高データの音高に変更する。すなわち、第1図(e)
に示すように、現在発音中の楽音の周波数(音高)を、
新たにアタックをかけることなく、変更先のフレット位
置に対応する周波数に変更する。一方、フレット変化が
開放弦フレット位置への変化であると判別されたとき
は、処理V13にて、現在発音中の楽音を、直ちに急速消
音する。この消音は、発音中(振動中)のフレット弦か
ら指を離弦すると、フレット弦の振動弦長は急激に長く
なり、そのため、振動エネルギを多く費やすことによ
り、弦振動は急激に抑止され、弦の発音は急速に消音す
るという弦の消音作用と同様の効果をもたらす。
なお、本実施例では、上記のような態様すなわち、所定
のフレット位置が操作されている状態のもとで、ロール
オーバがされた場合に、ハンマリング・オン奏法である
と擬制したが、例えば、第1C図に示すように、開放弦フ
レット位置で弦4をピッキング操作し、それにより開放
弦音高の楽音が発音中に、1個または複数のフレットス
イッチFSWが指F2にてオンされた場合にも、ハンマリン
グ・オン奏法と擬制しても良い。また、例えば、第1B図
に示すように、所定のフレット位置が指F1にて操作され
ている状態のもとで、指F2、F3が順次押圧操作されてい
ったような場合にも、上述した奏法(これを、「ハンマ
リング・オン連続」という。)が行われたものとみなし
て、同様な楽音効果を奏するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案は、楽音の発生中に前記
フレット状態感知手段が検出中のフィンガリング操作位
置を検出しなくなると共に新たに異なるフィンガリング
操作位置を検出した場合、前記発生中の楽音の音高を新
たなフィンガリング操作位置に対応する音高に変更する
よう指示し、楽音の発生中に前記フレット状態感知手段
が検出中のフィンガリング操作位置を検出している状態
を継続して新たに異なるフィンガリング操作位置を検出
した場合、前記発生中の楽音を消音して新たなフィンガ
リング操作位置に対応する音高の楽音を発生させるよう
指示するようにしたので、例えば、1回のピッキングに
基づいて或る楽音を発音中に、そのピッキングに係る弦
のフレット操作位置が所定の態様で変更されると、その
変更の態様に応じて、新たなピッキングを行うことな
く、その変更後のフレットに対応する音高で楽音を新た
に放音したり、あるいは音高のみを変更したりすること
ができ、伝統的な弦楽器の演奏形態で演奏を行った場合
に得られる楽音効果と同様な効果を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1C図はこの考案の作用例を説明するため
の図、第2図はこの考案の一実施例に係る電子弦楽器の
全体斜視図、第3図はフレットスイッチの構成例を示す
断面図、第4図は弦トリガースイッチの構成例を示す断
面図、第5図は全体回路構成図、第6図はマイクロコン
ピュータのジェネラルフローを示す図、第7図は弦トリ
ガー検出処理の詳細なフローチャート図、第8図は音源
制御用レジスタを示す図、第9図は第7図等におけるア
サイン・発音処理の詳細なフローチャート図、第10図は
フレット状態変化処理の詳細なフローチャート、第11図
は第10図におけるアサイン・発音処理の詳細なフローチ
ャート図である。 1……胴部、4……弦、8……フィンガーボード、30…
…マイクロコンピュータ、60……楽音発生回路、TSW…
…弦トリガースイッチ、FSW……フレットスイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体に設けられたフィンガーボード上にお
    いて演奏者が指定する位置であるフィンガリング操作位
    置を検出するフレット状態感知手段と、 楽音の発生開始の指示を検出する弦トリガー検出手段
    と、 この弦トリガー検出手段が楽音の発生開始の指示を検出
    すると、前記フレット状態感知手段が検出しているフィ
    ンガリング操作位置に対応する音高の楽音を発生させる
    よう指示し、 楽音の発生中に前記フレット状態感知手段が検出中のフ
    ィンガリング操作位置を検出しなくなると共に新たに異
    なるフィンガリング操作位置を検出した場合、前記発生
    中の楽音の音高を新たなフィンガリング操作位置に対応
    する音高に変更するよう指示し、 楽音の発生中に前記フレット状態感知手段が検出中のフ
    ィンガリング操作位置を検出している状態を継続して新
    たに異なるフィンガリング操作位置を検出した場合、前
    記発生中の楽音を消音して新たなフィンガリング操作位
    置に対応する音高の楽音を発生させるよう指示する 楽音制御手段と を具備したことを特徴とする電子弦楽器。
JP14480887U 1987-09-22 1987-09-22 電子弦楽器 Expired - Lifetime JPH0648558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480887U JPH0648558Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480887U JPH0648558Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449995U JPS6449995U (ja) 1989-03-28
JPH0648558Y2 true JPH0648558Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31412840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480887U Expired - Lifetime JPH0648558Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648558Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502169B2 (ja) * 1990-06-19 1996-05-29 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JP2508566Y2 (ja) * 1993-12-17 1996-08-28 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449995U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113742A (en) Electronic stringed instrument
JP5428567B2 (ja) 電子打楽器
JPH0648558Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2508566Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0738954Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH05150768A (ja) 電子弦楽器
JP2526823B2 (ja) 電子弦楽器
JP2679725B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0750797Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2513619Y2 (ja) 電子弦楽器
JP3709986B2 (ja) 電子弦楽器
JP3716499B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0648557Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2588132Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2583617Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH08278781A (ja) 音源モジュール
JPH0228555Y2 (ja)
JP2570577B2 (ja) 電子打楽器
EP0284047B1 (en) Electronic stringed instrument
JPS63235997A (ja) 電子弦楽器
JPH09146547A (ja) 電子弦楽器
JPH05150777A (ja) 電子弦楽器
JPH0217797U (ja)
JPH09146546A (ja) 電子弦楽器
JPH01239595A (ja) 電子弦楽器