JP2000063871A - エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル - Google Patents

エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル

Info

Publication number
JP2000063871A
JP2000063871A JP11218228A JP21822899A JP2000063871A JP 2000063871 A JP2000063871 A JP 2000063871A JP 11218228 A JP11218228 A JP 11218228A JP 21822899 A JP21822899 A JP 21822899A JP 2000063871 A JP2000063871 A JP 2000063871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
carbon atoms
oil
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218228A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl F Stachew
エフ.スタチュー カール
James R Shanklin
アール. シャンクリン ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2000063871A publication Critical patent/JP2000063871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/122Phtalamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの銅−鉛ベアリング腐食を改良する
潤滑油組成物を提供すること。 【解決手段】 処方物の銅−鉛ベアリング腐食を低減す
るための組成物であって、該組成物は、主要量の潤滑粘
性のあるオイルおよび少量の以下を含む腐食低減添加剤
を含有する:(A)オイルを含まない基準で、20〜1
60の全塩基価を有する分散剤、ただし、該分散剤は実
質的にホウ素を含まない;(B)リン含有酸の金属塩;
および(C)少なくとも1種のカルボキシレート、フェ
ネートまたはスルホネートを含有する金属オーバーベー
ス化組成物であって、ここで、該金属は、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムで
あり、ここで、改良点は、以下を包含する:(D)ホウ
酸エステルであって、ここで、該ホウ酸エステルは、1
0〜約90ppm(質量)のホウ素を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの銅−鉛
ベアリング腐食を改良する潤滑油組成物に関する。この
潤滑油組成物は、非ホウ酸塩化分散剤、リン含有酸の金
属塩、金属オーバーベース化組成物およびホウ酸エステ
ルを含有する。
【0002】
【従来の技術】エンジン油調合物として有用である潤滑
組成物は、典型的には、分散剤、清浄剤、耐摩耗剤およ
び消泡剤、ならびに他の種類の潤滑剤を含有する。この
種類の潤滑油組成物は、典型的には、スラッジおよびバ
ーニッシュの形成を制御し、そして一般に、良好なエン
ジン寿命を促進する。典型的な潤滑油組成物のいずれ
も、自動車のエンジンで起こることが知られている好ま
しくない影響の全てを解決するものではない。
【0003】所定の操作条件下にて、あるエンジンで充
分に作動する潤滑油組成物は、異なるエンジンまたは異
なる条件下にて使用するとき、必ずしも充分には作動し
ない。理論的には、潤滑剤は、エンジンおよび作動条件
の各可能な組み合わせに対して設計できるものの、この
ような戦略は、多くの異なる種類のエンジンが存在しこ
れらのエンジンが異なる条件下にて使用されるので、実
用的ではない。従って、異なる種類のエンジンで広範囲
の条件(例えば、燃料の種類、操作負荷および温度)に
わたってよく作動する潤滑剤が望ましい。潤滑油組成物
の設計は、所望の特性を与えるために潤滑油ベーススト
ックに添加される化学物質の濃縮混合物が、広範囲の異
なる品質のベースストックにわたって、よく作動すべき
であるという点で、さらに複雑となっている。これらの
要件を満たすことは、極めて困難である。その理由は、
その調合が複雑であり、潤滑剤がよく作動するかどうか
を確認する試験が極めて高価であり、かつ時間がかかる
うえに、可変要素を充分に制御できないので、実地試験
のデータを集めることが困難であるからである。
【0004】W/O 95/29976(Block
ら、Exxon ChemicalPatents I
nc.、1995年11月9日の国際公開日)は、10
0を越えるTBNを有する清浄剤、マグネシウム源、お
よび優先的または排他的に第二級ヒドロカルビル基を有
するジヒドロカルビルジチオリン酸金属を含有する灰分
と共に、無灰分含窒素TBN源を有する潤滑油に関す
る。この参考文献は、0.35質量%と2質量%との間
の硫酸化灰分含量を有する主要量の潤滑粘性のあるオイ
ルおよび(A)無灰分窒素含有分散剤、無灰分窒素含有
分散剤−粘度改良剤、油溶性脂肪族オキシアルキルまた
はアリールアルキルアミンおよびそれらの混合物からな
る群から選択した含窒素TBN源;(B)100を越え
るTBNを有する油溶性酸の金属塩;(C)少なくとも
500ppm(質量)のマグネシウム;および(D)少
なくとも1種のジヒドロカルビルジチオリン酸金属を含
有する組成物に関する。この含窒素源は、最終潤滑剤
に、少なくとも約1.5のTBNを与える。この油溶性
酸の金属塩は、この組成物の全TBNの少なくとも約4
0%を与える。このジチオリン酸塩のヒドロカルビル基
の少なくとも50モル%は、第二級である。オーバーベ
ース化スルホン酸マグネシウムは、100を越えるTB
Nを有する油溶性スルホン酸の金属塩として使用でき、
この添加剤は、少なくとも500ppm(質量)のマグ
ネシウムを与える。この潤滑剤は、その窒素に少なくと
も2個の芳香族基が直接結合した芳香族アミンを含んで
いなくてもよい。それは、少なくとも100ppm(質
量)のホウ素および少なくとも1000ppm(質量)
のリンを有し得る。このホウ素:窒素比は、少なくとも
0.1である。
【0005】米国特許第4,801,390号(Rob
son、1989年1月31日)は、特に、自動車およ
びトラックのガソリンエンジンおよびディーゼルエンジ
ンのクランク室潤滑用の潤滑組成物に関し、この組成物
は、好ましくは、高レベルまでホウ酸化した無灰分分散
剤の形状で、この組成物の少なくとも0.02重量%の
高いホウ酸含量を有する分散剤および分散剤−増粘剤を
配合することにより、改良された粘度測定特性を有す
る。
【0006】米国特許第3,087,936号(LeS
uer、1963年4月30日)および米国特許第3,
254,025号(LeSuer、1966年5月31
日)は、油溶性窒素およびホウ素含有組成物およびそれ
らを調製する方法に関する。この参考文献の組成物は、
潤滑剤、特に、内燃機関、ギアおよび動力伝達ユニット
での使用を意図した潤滑剤にて、添加剤として有用であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、エンジンの銅−鉛ベアリング腐食を改良する潤
滑油組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、主要量の潤滑
粘性のあるオイルおよび少量の以下を含む腐食低減添加
剤を含有する、処方物の銅−鉛ベアリング腐食を低減す
るための組成物である:(A)オイルを含まない基準
で、20〜160の全塩基価を有する分散剤、ただし、
該分散剤は実質的にホウ素を含まない;(B)リン含有
酸の金属塩;および(C)少なくとも1種のカルボキシ
レート、フェネートまたはスルホネートを含有する金属
オーバーベース化組成物であって、ここで、該金属は、
リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたは
カルシウムであり、ここで、改良点は、以下を包含す
る:(D)ホウ酸エステルであって、ここで、該ホウ酸
エステルは、10〜約90ppm(質量)のホウ素を与
える。そのことにより上記目的が達成される。
【0009】1つの実施態様において、上記分散剤は、
少なくとも1個の脂肪族置換基を含む少なくとも1種の
フェノールとホルムアルデヒドおよびアミノ化合物との
マンニッヒ反応生成物であり、フェノール上の該置換基
は、平均して、50個〜7000個の炭素原子を有する
実質的に飽和なヒドロカルビル基であり、該アミノ化合
物は、エチレンポリアミンであり、そして該分散剤は、
オイルを含まない基準で、100以下の全塩基価を有す
る。
【0010】1つの実施態様において、上記分散剤は、
ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤と(a)アンモ
ニアまたは(b)アミンの少なくとも1種との反応生成
物であり、該ヒドロカルビル基は、平均して、約40個
〜約500個の炭素原子を含有し、該ヒドロカルビル基
は、少なくとも約1500〜5000の数平均分子量を
有するポリアルケンから誘導され、該コハク酸基の当量
数:該ヒドロカルビル基の当量数は、少なくとも約1.
3であり、該アミンは、モノアミンまたはポリアミンを
包含し、そして該分散剤は、オイルを含まない基準で、
少なくとも40の全塩基価を有する。
【0011】1つの実施態様において、上記ヒドロカル
ビル基は、ポリブテン、ポリプロピレンまたはそれらの
混合物を含有するポリオレフィンから誘導される。
【0012】1つの実施態様において、上記アミンは、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエ
タノールアミン、ジメチルアミノプロパノール、ジエチ
ルアミノプロパノールまたはアミノプロパノールを包含
する。
【0013】1つの実施態様において、上記リン含有酸
の上記金属塩は、次式である:
【0014】
【化4】
【0015】ここで、R8およびR9は、それぞれ独立し
て、3個〜約13個の炭素原子を含有するアルキル基で
あり、そしてMは、金属であり、ここで、該金属Mは、
第I族金属、第II族金属、アルミニウム、鉛、スズ、
マンガン、コバルト、ニッケル、銅またはそれらの混合
物を含み、そしてnは、Mの原子価に等しい整数であ
る。
【0016】1つの実施態様において、上記リン含有酸
の上記金属塩は、五硫化リンとアルコール混合物とを反
応させることにより調製され、該アルコール混合物は、
少なくとも10モルパーセントのイソプロピルアルコー
ル、第二級ブチルアルコール、またはイソプロピルアル
コールおよび第二級ブチルアルコールの混合物と、約3
個〜約13個の炭素原子を含む少なくとも1種の第一級
脂肪族アルコールとを含有する。
【0017】1つの実施態様において、上記金属オーバ
ーベース化組成物は、アルキル基が少なくとも15個の
脂肪族炭素原子を有するアルキル化アリールスルホン酸
から誘導した金属オーバーベース化スルホネート、少な
くとも8個の脂肪族炭素原子を有する脂肪酸から誘導し
た金属オーバーベース化カルボキシレート、またはアル
キル基が少なくとも6個の脂肪族炭素原子を有するアル
キル化フェノールとホルムアルデヒドとの反応から誘導
した金属オーバーベース化フェネートである。
【0018】1つの実施態様において、上記フェネート
は、アルキル基が少なくとも6個の脂肪族炭素原子を有
するアルキル化フェノールと硫化剤との反応から誘導さ
れるか、または上記フェネートは、少なくとも6個の脂
肪族炭素原子を有するアルキル化フェノールと硫化剤お
よびホルムアルデヒドとの反応から誘導される。
【0019】1つの実施態様において、上記金属オーバ
ーベース化組成物は、次式のアルキル化サリチル酸から
誘導した金属オーバーベース化サリチレートである:
【0020】
【化5】
【0021】ここで、R13は、4個〜400個の炭素原
子を含有する脂肪族炭化水素ベースの基であり、aは、
1〜3の整数であり、bは、1または2であり、そして
cは、0、1または2であるが、但し、R13およびa
は、該酸分子が、少なくとも、平均して、約12個の炭
素原子を含有するようにされる。
【0022】1つの実施態様において、上記ホウ酸エス
テルは、次式を有する:
【0023】
【化6】
【0024】ここで、R15は、水素、または2個〜約2
4個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であるが、
但し、少なくとも1個のR15は、4個〜約16個の炭素
原子を含有するヒドロカルビル基である。
【0025】調合物の銅−鉛ベアリング腐食を低減する
ための組成物であって、主要量の潤滑粘性のあるオイル
および少量の以下を含む腐食低減添加剤を含有する組成
物が開示されている: (A)オイルを含まない基準で、20〜160の全塩基
価を有する分散剤であって、但し、この分散剤は、実質
的にホウ素を含まない; (B)リン含有酸の金属塩;および (C)少なくとも1種のカルボン酸塩、フェネートまた
はスルホン酸塩を含有する金属オーバーベース化組成物
であって、ここで、この金属は、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムであり、
ここで、改良点は、以下を包含する: (D)ホウ酸エステル。
【0026】このホウ酸エステルは、この組成物中に
て、10〜約90(ppm)質量のホウ素を与える。
【0027】
【発明の実施の形態】(潤滑粘性のあるオイル)潤滑粘
性のある多様なオイルには、天然潤滑油および合成潤滑
油およびそれらの混合物が挙げられる。これらの潤滑剤
には、火花点火および圧縮点火の内燃機関(これには、
自動車エンジンおよびトラックエンジン、2サイクルエ
ンジン、航空機のピストンエンジン、船舶および鉄道の
ディーゼルエンジンなどが挙げられる)のためのクラン
ク室潤滑油が含まれる。これらはまた、ガスエンジン、
定置出力エンジンおよびタービンなどで使用できる。ま
た、自動変速機流体、トランスアクセル潤滑剤、ギア潤
滑剤、金属加工潤滑剤、油圧作動流体および他の潤滑油
およびグリース組成物も、本発明の組成物を配合するこ
とが有益であり得る。
【0028】天然油には、動物油および植物油(例え
ば、ヒマシ油、ラード油)、ならびに液状の石油オイ
ル、およびパラフィンタイプ、ナフテンタイプまたは混
合したパラフィン−ナフテンタイプであって、かつ溶媒
処理された鉱物性潤滑油または酸処理された鉱物性潤滑
油が包含される。石炭またはケツ岩から誘導される潤滑
粘性のあるオイルもまた、有用な基油である。合成の潤
滑油には、炭化水素油およびハロ置換炭化水素油、例え
ば、重合されたオレフィンおよびインターポリマー化さ
れたオレフィン[例えば、ポリブチレン、ポリプロピレ
ン、プロピレン−イソブチレン共重合体、塩素化ポリブ
テン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、
ポリ(1−デセン)など、およびそれらの混合物];ア
ルキルベンゼン[例えば、ドデシルベンゼン、テトラデ
シルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2−エチルヘキ
シル)ベンゼンなど];ポリフェニル(例えば、ビフェ
ニル、ターフェニル、アルキル化されたポリフェニルな
ど);アルキル化されたジフェニルエーテルおよびアル
キル化されたジフェニルスルフィドおよびその誘導体、
それらのアナログおよびホモログなどが挙げられる。
【0029】アルキレンオキシド重合体およびインター
ポリマーおよびそれらの誘導体(この誘導体では、その
末端水酸基は、エステル化、エーテル化などにより修飾
されている)は、公知の合成潤滑油の別の種類を構成す
る。これらは、エチレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドの重合により調製されるオイル、これらポリオキシ
アルキレン重合体のアルキルエーテルおよびアリールエ
ーテル(例えば、1,000の平均分子量を有するメチ
ルポリイソプロピレングリコールエーテル、500〜
1,000の分子量を有するポリエチレングリコールの
ジフェニルエーテル、1,000〜15,000の分子
量を有するポリプロピレングリコールのジエチルエーテ
ルなど)、またはそれらのモノ−およびポリカルボン酸
エステル(例えば、テトラエチレングリコールの酢酸エ
ステル、混合したC3-8脂肪酸エステルまたはC13
キソ酸ジエステル)により例示される。
【0030】他の適切な種類の合成潤滑油には、ジカル
ボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク
酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、
スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノ
ール酸ダイマー、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケ
ニルマロン酸など)と、種々のアルコール(例えば、ブ
チルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコ
ール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレン
グリコールなど)とのエステルが包含される。これらエ
ステルの特定の例には、アジピン酸ジブチル、セバシン
酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシ
ル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチ
ル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、
フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール
酸ダイマーの2−エチルヘキシルジエステル、セバシン
酸1モルとテトラエチレングリコール2モルおよび2−
エチルヘキサン酸2モルとの反応により形成される複合
エステルなどが包含される。
【0031】合成油として有用なエステルには、C5
12モノカルボン酸と、ポリオールおよびポリオールエ
ーテル(例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトールなど)とから製造
されるエステルも包含される。
【0032】ケイ素ベースのオイル(例えば、ポリアル
キル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、またはポ
リアリールオキシ−シロキサンオイルおよびシリケート
オイル)は、他の有用な種類の合成潤滑剤を構成する
(例えば、テトラエチルシリケート、テトライソプロピ
ルシリケート、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケー
ト、テトラ(4−メチル−2−エチルヘキシル)シリケ
ート、テトラ(p−tert−ブチルフェニル)シリケ
ート、ヘキシル(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロ
キサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェ
ニル)シロキサンなど)。他の合成潤滑油には、リン含
有酸の液状エステル(例えば、リン酸トリクレシル、リ
ン酸トリオクチル、デカンホスホン酸のジエチルエステ
ルなど)、重合したテトラヒドロフランなどが包含され
る。
【0033】上記明細書に開示されたタイプの未精製
油、精製油および再精製油(および上で開示のタイプの
それぞれの混合物である)は、本発明の潤滑剤中で用い
られ得る。未精製油とは、天然原料または合成原料か
ら、さらに精製処理することなく、直接得られるオイル
である。例えば、レトルト操作から直接得られるケツ岩
油、蒸留から直接得られる石油オイル、またはエステル
化工程から直接得られ、かつさらに処理せずに用いられ
るエステル油は、未精製油である。精製油は、1種以上
の特性を改良するべく、1段以上の精製段階でさらに処
理されたこと以外は、未精製油と類似している。このよ
うな精製技術の多くは、当業者には周知である。この方
法には、例えば、溶媒抽出、酸または塩基抽出、濾過、
パーコレーションなどがある。再精製油は、すでに使用
された精製油に、精製油を得るのに用いた工程と類似の
工程を適用することにより、得られる。このような再精
製油もまた、再生された油または再生加工された油とし
て公知であり、そして消費された添加剤および油の分解
生成物の除去に関する技術により、しばしばさらに処理
される。
【0034】これらの脂肪族置換基および脂環族置換
基、ならびにアリール核は、一般に、「炭化水素ベー
ス」として記述される。本明細書中で使用する「炭化水
素ベースの」との用語の意味は、「炭化水素ベースの置
換基」の以下の詳細な論述から明らかである。
【0035】本明細書中で使用する「炭化水素ベースの
置換基」との用語は、分子の残部に直接結合した炭素原
子を有する置換基であって本発明の文脈で主としてヒド
ロカルビル的な性質を有する置換基を意味する。このよ
うな置換基には、以下が包含される: (1)炭化水素置換基、すなわち、脂肪族置換基(例え
ば、アルキルまたはアルケニル)、脂環族置換基(例え
ば、シクロアルキルまたはシクロアルケニル)、ならび
に芳香族置換された芳香族置換基、脂肪族置換された芳
香族置換基および脂環族置換された芳香族置換核など、
および環が分子の他の部分を介して完結している環状置
換基。
【0036】(2)置換された炭化水素置換基、すなわ
ち、非炭化水素基を含有する置換基であって、これは、
本発明の文脈では、主として、置換基のヒドロカルビル
的な性質を変化させない。当業者は、適切な基(例え
ば、ヒドロキシ、ハロ(特に、クロロおよびフルオ
ロ)、アルコキシル、メルカプト、アルキルメルカプ
ト、ニトロ、ニトロソ、スルホキシなどの基)を知って
いる。
【0037】(3)ヘテロ置換基、すなわち、本発明の
文脈内では、主として炭化水素的性質を有しながら、環
または鎖の中に存在する炭素以外の原子を有するが、そ
の他は炭素原子で構成されている基。適切なヘテロ原子
は、当業者に明らかであり、例えば、イオウ、酸素、窒
素が挙げられ、ピリジル、フラニル、チオフェニルおよ
びイミダゾリルのような置換基を形成する。
【0038】一般に、この炭化水素ベースの置換基で
は、各5個の炭素原子に対して、約3個以下の基または
ヘテロ原子、好ましくは、1個以下の基またはヘテロ原
子が存在する。好ましくは、各10個の炭素原子に対
し、3個以下の基がある。
【0039】好ましくは、本発明の組成物中の炭化水素
ベースの置換基は、アセチレン性不飽和を含有しない。
エチレン性不飽和は、存在するとき、好ましくは、この
置換基中の各10個の炭素−炭素結合に対して、1個以
下のエチレン性結合(lineage)が存在するよう
にされる。この炭化水素ベースの置換基は、通常、本質
的に炭化水素であり、さらに普通には、実質的に飽和の
炭化水素である。本明細書および添付の特許請求の範囲
で使用する「低級の」との用語は、7個までの炭素原子
を含有する置換基など(例えば、低級アルコキシ、低級
アルキル、低級アルケニル、低級脂肪族アルデヒド)を
意味する。
【0040】(A)窒素含有分散剤 本発明で想定される窒素含有分散剤は、オイルを含まな
い基準で、20〜160の全塩基価(TBN)を有す
る。この分散剤中に含まれる任意のオイルは、TBNを
決定するためには、省かれる。このTBNは、56,1
00mg KOH×滴定可能窒素の当量/試料1グラム
として定義される。好ましくは、この分散剤のTBN
は、30〜100であり、最も好ましくは、30〜80
である。
【0041】この窒素含有分散剤は、マンニッヒ反応生
成物、スクシンイミド分散剤、またはオレフィン−カル
ボン酸/カルボキシレート分散剤を包含する。これらの
分散剤は、全て、実質的にホウ素を含まない(born
−free)。
【0042】(マンニッヒ分散剤)マンニッヒ分散剤
は、フェノール、アルデヒドおよびアミンの反応生成物
である。マンニッヒ分散剤を調製するには、いくつかの
方法がある。第一の方法は、フェノールおよびアルデヒ
ドを縮合して中間体生成物を製造し、これを、次いで、
アミンと縮合して、マンニッヒ分散剤を形成することで
ある。第二の方法は、アミンおよびアルデヒドを縮合し
て中間体生成物を製造し、これを、次いで、フェノール
と縮合して、マンニッヒ分散剤を形成することである。
第三の方法は、3個の試薬の全て(フェノール、アルデ
ヒドおよびアミン)を一度に添加して、マンニッヒ分散
剤を形成することである。本発明では、第一の方法によ
りマンニッヒ分散剤を形成するのが好ましい。
【0043】このマンニッヒ分散剤は、(A1)次式の
少なくとも1種の中間体と、(A2)アミノ窒素に直接
結合した水素を有する1個以上のアミノ基を含有する少
なくとも1種のアミノ化合物とを反応させることによ
り、調製される:
【0044】
【化7】
【0045】ここで、各R1は、独立して、水素または
低級炭化水素ベースの基である;Arは、少なくとも1
個の脂肪族炭化水素ベースの置換基を有する芳香族部分
であり、R2は、少なくとも6個の炭素原子を有する;
そしてxは、1〜約10の整数である。
【0046】中間体(A1)は、それ自体、2種の試薬
の反応により調製される。
【0047】第一の試薬は、ヒドロキシ芳香族化合物で
ある。この用語には、フェノール(これは、好まし
い);炭素−、酸素−、イオウ−および窒素−架橋フェ
ノールなど、ならびに共有結合により直接連結したフェ
ノール(例えば、4,4'−ビス(ヒドロキシ)ビフェ
ニル);縮合環炭化水素から誘導したヒドロキシ化合物
(例えば、ナフトールなど);およびジヒドロキシ化合
物(例えば、カテコール、レゾルシノールおよびヒドロ
キノン)が含まれる。1種以上のヒドロキシ芳香族化合
物の混合物は、第一の試薬として使用できる。
【0048】本発明の中間体(A1)を製造するのに使
用するヒドロキシ芳香族化合物は、少なくとも1個、好
ましくは、2個以下の脂肪族または脂環族置換基で置換
されており、R2は、平均して、少なくとも約30個の
炭素原子、好ましくは、少なくとも約50個の炭素原子
から約7000個までの炭素原子を有する。典型的に
は、このような置換基は、オレフィン(例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン
など)の重合から誘導できる。ホモポリマー(これは、
単一のオレフィンモノマーから製造される)およびイン
ターポリマー(これは、2種以上のオレフィンモノマー
から製造される)の両方は、これらの置換基の原料とし
て供することができ、本明細書および添付の特許請求の
範囲で使用する「重合体」との用語に含まれる。エチレ
ン、プロピレン、1−ブテンおよびイソブテンの重合体
から誘導した置換基、特に、平均して、少なくとも約3
0個、好ましくは、少なくとも約50個の脂肪族炭素原
子を含有するものが好ましい。一般に、これらの置換基
は、平均して、約700個まで、典型的には、約400
個までの炭素原子を含有する。しかしながら、ある場合
には、より高い分子量の置換基(例えば、約50,00
0〜100,000の分子量を有するもの)が望まし
い。このような置換基は、この組成物に、粘度指数改良
特性を与えることができるからである。このような高い
分子量は、Mark−Houwink式を用いて、イン
ヘレント粘度または固有粘度から計算でき、粘度平均分
子量(Mv)と呼ばれる。約420〜10,000の範
囲の数平均分子量(Mn)は、好都合には、蒸気圧浸透
法(VPO)により測定される。(この方法は、本明細
書中で述べた約420〜10,000のMn範囲に対し
て、使用される)。
【0049】この脂肪族または脂環族置換基R2のフェ
ノールまたは他のヒドロキシ芳香族化合物への導入は、
通常、適切な触媒(例えば、三塩化アルミニウム、三フ
ッ化ホウ素、塩化亜鉛など)の存在下にて、約50℃〜
200℃の温度で、炭化水素(またはそれらのハロゲン
化誘導体など)およびフェノールを混合することによ
り、行われる。例えば、米国特許第3,368,972
号(この内容は、このことに関する開示について、本明
細書中で参考として援用されている)を参照せよ。この
置換基はまた、当該技術分野で公知の他のアルキル化法
により、導入できる。
【0050】中間体(A1)を製造するのに使用するフ
ェノールは、以下の一般式を有する:
【0051】
【化8】
【0052】第一の試薬としては、以下の一般式の一置
換フェノールが特に好ましい:
【0053】
【化9】
【0054】ここで、R2は、約420〜約10,00
0のMn(VPO)を有する脂肪族または脂環族炭化水
素ベースの置換基である。典型的には、R2は、約30
個〜約400個の炭素を有するアルキル基またはアルケ
ニル基である。
【0055】中間体(A1)を製造するのに使用する第
二の試薬は、炭化水素ベースのアルデヒド、好ましく
は、低級脂肪族アルデヒドである。適切なアルデヒドに
は、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアル
デヒド、ブチルアルデヒド、ヒドロキシブチルアルデヒ
ドおよびヘプタナール、ならびに反応条件下にてアルデ
ヒドとして反応するアルデヒド前駆体(例えば、パラホ
ルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、パラアル
デヒドホルマリンおよびメタール(methal))が
挙げられる。ホルムアルデヒドおよびその重合体(例え
ば、パラホルムアルデヒド、トリオキサン)は、好まし
い。アルデヒドの混合物は、第二の試薬として使用でき
る。
【0056】本発明の中間体(A1)を製造する際に
は、このヒドロキシ芳香族化合物は、アルカリ試薬の存
在下にて、約125℃まで、好ましくは、約50℃〜1
25℃の温度で、このアルデヒドと反応される。
【0057】このアルカリ試薬には、典型的には、強力
な無機塩基(例えば、アルカリ金属塩基(例えば、水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウム))がある。このア
ルカリ塩基としては、他の無機塩基および有機塩基(例
えば、Na2CO3、NaHCO3、酢酸ナトリウム、ピ
リジン)が使用でき、また、炭化水素ベースのアミン
(例えば、メチルアミン、アニリンおよびアルキレンポ
リアミンなど)も、使用できる。1種以上のアルカリ塩
基の混合物は、使用できる。
【0058】第一工程で使用する種々の試薬の相対的な
割合は、重要ではない;一般に、ヒドロキシ芳香族化合
物1当量あたり、約1〜4当量のアルデヒドおよび約
0.05〜10.0当量のアルカリ試薬を使用するの
が、適切である。(本明細書中で使用する「当量」との
用語は、ヒドロキシ芳香族化合物に適用する場合、その
分子量を、1分子あたりの芳香環に直接結合した芳香族
水酸基の数で割った値に等しい重量を意味する。アルデ
ヒドまたはそれらの前駆体に適用する場合、「当量」と
は、1モルの単量体状アルデヒドを生成するのに必要な
重量である。アルカリ試薬の当量は、溶媒1リットルに
溶解した場合、規定液を与える試薬の重量である。1当
量のアルカリ試薬は、例えば、塩酸または硫酸の1.0
規定液を中和する、すなわち、pH7.0にする)。
【0059】一般に、中間体(A1)の形成は、実質的
に不活性な有機液状希釈剤(これは、揮発性または不揮
発性であり得る)の存在下で行うのが、好都合である。
全ての反応物を溶解するかまたは溶解しない実質的に不
活性な有機液状希釈剤は、反応条件下にて、これらの試
薬と実質的に反応しない物質である。適切な希釈剤に
は、炭化水素(例えば、ナフサ、繊維スピリッツ、鉱油
(これは好ましい)、合成油(以下で記述するもの)、
ベンゼン、トルエンおよびキシレン);アルコール(例
えば、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノ
ールおよび2−エチルヘキサノール);エーテル(例え
ば、エチレンまたはジエチレングリコールモノ−または
ジエチルエーテル)など、ならびにそれらの混合物が挙
げられる。
【0060】今ここで記述したように形成した中間体
(A1)を含有する反応混合物は、通常、実質的に中和
される。これは、任意の工程であり、常に使用されるわ
けではない。中和は、任意の適切な酸性物質(典型的に
は、鉱酸または有機酸またはアルデヒド)を用いて行う
ことができる。酸性気体(例えば、二酸化炭素、硫化水
素および二酸化イオウ)もまた、使用できる。好ましく
は、中和は、カルボン酸、特に、低級炭化水素ベースの
カルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸または酪酸)を用いて
達成される。中和を達成するには、1種以上の酸性物質
の混合物が使用できる。中和の温度は、約150℃ま
で、好ましくは、約50℃〜150℃である。実質的な
中和とは、この反応混合物が、約4.5と8.0の間の
範囲のpHにされることを意味する。好ましくは、この
反応混合物は、最小で約6のpHから最大で約7.5の
pHまでにされる。
【0061】中間体(A1)は、通常、以下の一般式を
有するヒドロキシ芳香族化合物のヒドロキシアルキル誘
導体およびそれらのエーテル縮合生成物の混合物であ
る:
【0062】
【化10】
【0063】ここで、R1、R2、Arおよびxは、この
上で定義したとおりである。
【0064】典型的には、中間体(A1)を一置換フェ
ノールから製造する場合、それは、以下の一般式の化合
物の混合物である:
【0065】
【化11】
【0066】ここで、R2は、約30個〜約700個の
炭素原子を有する実質的に飽和の脂肪族ヒドロカルビル
基である。
【0067】特に好ましい種類の中間体(A1)には、
パラ置換フェノールから製造した以下の一般式を有する
ものがある:
【0068】
【化12】
【0069】ここで、R2は、約30個〜約400個の
炭素を有するアルキル基またはアルケニル基であり、そ
してxは、1〜約10の整数である。これらの好ましい
中間体中のR2の代表的なものには、ポリブテンから製
造したものがある。これらのポリブテンは、通常、ルイ
ス酸触媒(例えば、三塩化アルミニウムまたは三フッ化
ホウ素)の存在下にて、35〜75重量%のブテン含量
および30〜60重量%のイソブテン含量を有するC4
精製流の重合により得られる。これらは、以下の立体配
置のイソブチレン繰り返し単位を、主として(全繰り返
し単位の80%より多く)含有する:
【0070】
【化13】
【0071】他の好ましい中間体では、R2は、適切な
数の炭素原子を含有するポリプロピレン重合体またはエ
チレン/プロピレンインターポリマーから誘導される。
【0072】中間体(A1)は、アミノ窒素に直接結合
した水素を有する1個以上のアミノ基を含有する少なく
とも1種のアミノ化合物(A2)と反応される。適切な
アミノ化合物には、第一級アミノ基だけ、第二級アミノ
基だけ、または第一級アミノ基および第二級アミノ基の
両方を含有するもの、ならびにこれらのアミノ基の1個
以外の全てが第三級であり得るポリアミンがある。適切
なアミノ化合物には、アンモニア、脂肪族アミン、芳香
族アミン、複素環式アミンおよび炭素環式アミン、なら
びにポリアミン(例えば、アルキレンアミン、アリーレ
ンアミン、環状ポリアミンおよびこのようなポリアミン
のヒドロキシ置換誘導体)が挙げられる。2種以上のア
ミノ化合物の混合物は、このアミノ化合物として使用で
きる。
【0073】これらのタイプの特定のアミンには、メチ
ルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルオクチ
ルアミン、N−シクロヘキシルアニリン、ジブチルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ジ(p−メチル
フェニル)アミン、オルト−、メタ−およびパラ−アミ
ノフェノール、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、
o−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−n−ブチル−
p−フェニレンジアミン、モルホリン、N,N−ジ−n
−ブチル−p−フェニレンジアミン、ピペラジン、テト
ラヒドロピラジン、インドール、ヘキサヒドロ−1,
3,5−トリアジン、1−H−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス−(p−アミノフェニル)メタン、メタンジア
ミン(menthanediamine)、シクロヘキ
サミン、ピロリジン、3−アミノ−5,6−ジフェニル
−1,2,4−トリアジン、キノンジイミン、1,3−
インダンジイミン、2−オクタデシルイミダゾリン、2
−フェニル−4−メチルイミダゾリン、オキサゾリジ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−3−
アミノプロピルモルホリン、フェノチアジン、2−ヘプ
チルオキサゾリン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプ
ロピル)イミダゾリン、4−メチルイミダゾリン、1,
3−ビス(2−アミノエチル)イミダゾリン、2−ヘプ
タデシル−4−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリン
およびピリミジンがある。
【0074】好ましい群のアミノ化合物は、ポリアミ
ン、特に、大部分は次式に相当するアルキレンポリアミ
ンからなる:
【0075】
【化14】
【0076】ここで、nは、1〜約10の整数であり、
Aは、炭化水素ベースの置換基または水素原子、好まし
くは、低級アルキル基または水素原子であり、そしてこ
のアルキレン基は、好ましくは、7個までの炭素原子を
有する低級アルキレン基である。このようなポリアミン
の混合物は、同様に、有用である。ある場合には、同じ
アミノ窒素上の2個のA基は、ある時には、窒素原子を
介して、また、他の時には、炭素−炭素結合を介して一
緒に結合し得、このアミノ窒素、2個のA基および必要
に応じて、酸素または窒素を含有する五員環または六員
環を形成し得る。
【0077】このアルキレンポリアミンには、主に、ポ
リメチレンアミン、エチレンアミン、ブチレンアミン、
プロピレンアミン、トリメチレンアミン、ペンチレンア
ミン、ヘキシレンアミン、ヘプチレンアミン、オクチレ
ンアミンなどが挙げられ、また、このようなアミンの環
状ホモログおよびより高級なホモログ(例えば、ピペラ
ジンおよびアミノアルキル置換ピペラジン)もまた、含
まれる。これらは、具体的には、以下により例示され
る:エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、プロ
ピレンジアミン、デカメチレンジアミン、オクタメチレ
ンジアミン、ジ(ヘプタメチレン)トリアミン、トリプ
ロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリ
メチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(ト
リメチレン)トリアミン、1−(2−アミノプロピル)
ピペラジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラ
ジンおよび2−メチル−1−(2−アミノブチル)ピペ
ラジンなどがある。2種以上の上述のアルキレンアミン
の縮合により得られるような高級なホモログは、同様
に、有用である。2個のA基が結合して環を形成するア
ミンの例には、N−アミノエチルモルホリン、N−3−
アミノプロピルピロリデンおよびアミノエチルピペラジ
ンなどが挙げられる。
【0078】エチレンポリアミンは、特に有用である。
これらは、「Diamines and Higher
Amines」の表題で、「Encyclopedi
aof Chemical Technology(第
2版、Kirk andOthmer、第7巻、27〜
39ページ、Interscience Publis
hers、New York(1965年))にある程
度詳細に記述されている。このような化合物は、最も好
都合には、塩化アルキレンとアンモニアとの反応により
調製される。この反応の結果、環状縮合生成物(例え
ば、ピペラジン)を含めたアルキレンポリアミンのある
程度複雑な混合物が生成する。これらの混合物は、本発
明の方法で用途が見出されている。他方、また、純粋な
アルキレンポリアミンの使用により、極めて満足のいく
生成物を得ることができる。経済性だけでなく、そこか
ら誘導される生成物の有効性の理由から、特に有用なア
ルキレンポリアミンには、塩化エチレンおよびアンモニ
アの反応により調製したエチレンアミンの混合物であっ
て、1分子あたり約3個〜7個のアミノ基を含有するも
のがある。
【0079】ヒドロキシアルキル置換アルキレンポリア
ミン(すなわち、窒素原子上に1個以上のヒドロキシア
ルキル置換基を有するアルキレンポリアミン)も同様
に、本明細書中での使用が考慮される。このヒドロキシ
アルキル置換アルキレンポリアミンには、好ましくは、
そのアルキル基が低級アルキル基(すなわち、8個未満
の炭素原子を有するアルキル)であるものがある。この
ようなアミンの例には、N−(2−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミン、N,N'−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)エチレンジアミン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、モノ−2−ヒドロキシプロピル置換ジ
エチレントリアミン、1,4−ビス(2−ヒドロキシプ
ロピル)ピペラジン、ジヒドロキシプロピル置換テトラ
エチレンペンタミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)
テトラメチレンジアミンなどが挙げられる。
【0080】上で例示のアルキレンポリアミンまたはヒ
ドロキシアルキル置換アルキレンポリアミンのアミノ基
または水酸基を介した縮合により得られる高級なホモロ
グは、同様に、有用である。アミノ基を介した縮合によ
り、アンモニアの除去を伴って、高級なアミンが得ら
れ、また水酸基を介した縮合により、水の除去を伴っ
て、エーテル結合を含有する生成物が得られることが理
解され得る。
【0081】他の好ましい種類のアミノ化合物には、約
6個〜約30個の炭素原子および少なくとも1個の第一
級または第二級アミノ基を含有する芳香族アミンがあ
る。好ましくは、これらの芳香族アミンは、1個〜2個
のアミノ基、1個〜2個の水酸基、炭素および水素だけ
を含有する。例には、アリールアミン(例えば、異性体
アミノフェノール、アニリン、N−低級アルキルアニリ
ン)、複素環アミン(例えば、異性体アミノピリジン、
異性体ナフチルアミン、フェノチアジン)、およびそれ
らのC1-30ヒドロカルビル置換アナログ(例えば、N−
フェニル−α−ナフチルアミン)が挙げられる。芳香族
ジアミン(例えば、フェニレンジアミンおよびナフチレ
ンジアミン)もまた、使用され得る。
【0082】他の適切なアミノ化合物には、尿素、チオ
尿素(低級アルキル置換およびモノヒドロキシ低級アル
キル置換尿素およびチオ尿素を含めて)、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、グアニジン、アミジン、アミド、
チオアミド、シアナミド、アミノ酸などが挙げられる。
このような化合物を例示する特定の例には、以下があ
る:ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N,N'−ジフ
ェニルヒドラジン、オクタデシルヒドラジン、ベンゾイ
ルヒドラジン、尿素、チオ尿素、N−ブチル尿素、ステ
アリルアミド、オレイルアミド、グアニジン、1−フェ
ニルグアニジン、ベンズアミジン、オクタデカアミジ
ン、N,N'−ジメチルステアラミジン、シアナミド、
ジシアンジアミド、グアニル尿素、アミノグアニジン、
イミノジ酢酸、イミノジプロピオニトリルなど。
【0083】中間体(A1)は、典型的には、約25℃
と約225℃の間の温度、通常、約55℃〜180℃の
温度で、アミノ化合物(A2)と反応される。この工程
での反応物の割合は重要ではないが、一般に、中間体
(A1)1当量あたり、約1〜6当量のアミノ化合物
(A2)が使用される。(このアミノ化合物の当量重量
は、その分子量を、1分子あたりに存在する窒素原子に
結合した水素の数で割った値であり、そして中間体(A
1)の当量重量は、その分子量を、このアルデヒドから
誘導した存在する―C(R12O―単位の数で割った値
である。(A1)の当量数は、好都合には、(A1)の
モル数を、それを製造するのに使用したアルデヒドのモ
ル数で割ることにより、計算される)。実質的に不活性
な液状溶媒/希釈剤(例えば、上記のもの)の存在下に
て、(A1)および(A2)を反応させることは、しば
しば、好都合である。
【0084】中間体(A1)とアミノ化合物(A2)と
の間の反応の経過は、蒸留、共沸蒸留などにより除去し
た水の量を測定することにより、決定され得る。水の発
生が終わると、この反応は完結したと見なされ得、存在
する任意の固形物は、通常の手段(例えば、濾過、遠心
分離など)により除去でき、所望生成物が得られる。通
常、この生成物をこの反応混合物から単離したりそれを
精製する必要はないが、ある場合には、取扱いを容易に
するなどのために、この生成物の溶液/分散液を(例え
ば、蒸留により)濃縮または希釈するのが望ましい。
【0085】本発明の方法を以下の実施例により説明す
る。他に指示がなければ、全ての部は重量基準であり、
そして全ての分子量は、V.P.O.により測定する。
【0086】(実施例A−1)約885の分子量を有す
るポリイソブチルフェノール1560部(1.5当
量)、鉱油1179部およびn−ブチルアルコール99
部の混合物を、窒素下にて、攪拌しながら、80℃まで
加熱し、そして50%水酸化ナトリウム水溶液12部
(0.15当量)を添加する。この混合物を10分間攪
拌し、そしてパラホルムアルデヒド99部(3当量)を
添加する。この混合物を80℃〜88℃で1.75時間
攪拌し、次いで、酢酸9部(0.15当量)で中和す
る。
【0087】そのように得た中間体の溶液に、88℃
で、攪拌しながら、1分子あたり約3個〜7個の窒素原
子および約34.5重量%の窒素を含有する市販のポリ
エチレンポリアミン混合物172部を添加する。この混
合物を、約2時間にわたって、150℃まで加熱し、そ
して150℃〜160℃で3時間攪拌し、揮発性物質
は、蒸留により除去する。これらの揮発性物質の残り
を、次いで、160℃/30torrでストリップし、
その残渣を、市販の濾過助剤を用いて150℃で濾過
し、1.95%の窒素を含有する鉱油中の60%溶液の
形状で、濾液として、所望生成物を得る。
【0088】(実施例A−2)実施例A−1のポリイソ
ブチルフェノール4576部(4.4当量)の鉱油32
26部溶液を、窒素下にて、攪拌しながら、55℃まで
加熱し、そして50%水酸化ナトリウム水溶液18部
(0.22当量)を添加する。この混合物を10分間攪
拌し、次いで、パラホルムアルデヒド320部(9.6
8当量)を添加する。この混合物を70℃〜80℃で1
3時間加熱し、次いで、60℃まで冷却し、そこに、酢
酸20部(0.33当量)を添加する。次いで、窒素を
吹き込んで揮発性物質を除去しつつ、この混合物を11
0℃で6時間加熱する。窒素の吹き込みを130℃でさ
らに6時間継続し、その後、この溶液を、濾過助剤を用
いて、120℃で濾過する。
【0089】上記中間体(すなわち、アルキルフェノー
ル/ホルムアルデヒド縮合物)溶液に、65℃で、実施
例A−1のポリエチレンポリアミン184部を添加す
る。この混合物を110℃〜135℃で4時間にわたっ
て加熱し、次いで、150℃〜160℃で5時間、窒素
を吹き込んで、揮発性物質を除去する。鉱油104部を
添加し、そしてこの混合物を、濾過助剤を用いて150
℃で濾過して、1.80%の窒素を含有する60%鉱油
溶液として、所望生成物を得る。
【0090】(実施例A−3)実施例A−2に記述の中
間体溶液366部(0.2当量)に、60℃で、攪拌し
ながら、N−(3−アミノプロピル)モルホリン43.
4部(0.3当量)を添加する。この混合物を、窒素を
吹き込みつつ、110℃〜130℃で5時間加熱する。
次いで、170℃/16torrで揮発性物質をストリ
ップし、そして濾過助剤を用いて濾過する。この濾液
は、1.41%の窒素を含有する所望生成物(62.6
%鉱油溶液として)である。
【0091】(実施例A−4)実施例A−3の手順に従
って、実施例2の中間体溶液366部(0.2当量)お
よびジエタノールアミン31.5部(0.3当量)か
ら、反応生成物を調製する。それは、0.70%の窒素
を含有する62.9%鉱油溶液として得られる。
【0092】(実施例A−5)実施例A−2のポリイソ
ブチルフェノール2600部(2.5当量)、繊維スピ
リッツ750部および50%水酸化ナトリウム水溶液2
0部(0.25当量)の混合物を、窒素下にて、攪拌し
ながら、55℃まで加熱し、そしてパラホルムアルデヒ
ド206部(6.25当量)を添加する。攪拌しなが
ら、50℃〜55℃での加熱を21時間継続し、その
後、この溶液に窒素を吹き込み、そして揮発性物質を除
去しつつ、85℃まで加熱する。85℃〜90℃で、
0.5時間にわたって、酢酸22部(0.37当量)を
添加し、続いて、鉱油693部を添加する。
【0093】上記のように調製したアルキルフェノール
/ホルムアルデヒド中間体の溶液315部(0.231
当量)に、窒素下にて、65℃で、実施例A−1のポリ
エチレンポリアミン混合物26.5部を添加する。この
混合物を65℃〜90℃で約1時間加熱し、次いで、窒
素を吹き込みつつ、120℃〜130℃まで加熱し、最
後に、引き続いて窒素を吹き込みつつ、3.5時間、1
45℃〜155℃まで加熱する。鉱油57部を添加し、
この溶液を、濾過助剤を用いて120℃で濾過する。こ
の濾液は、2.11%の窒素を含有する所望生成物(6
9.3%鉱油溶液)である。
【0094】(実施例A−6)実施例A−5のアルキル
フェノール/ホルムアルデヒド中間体溶液340部
(0.25当量)の鉱油128部溶液を45℃まで加熱
し、そして攪拌しながら、トリス(メチロール)メチル
アミン30部(0.25当量)を添加する。この混合物
を、0.5時間にわたって、90℃まで加熱し、次い
で、攪拌しながら、90℃〜130℃で3時間、窒素を
吹き込む。最後に、それを、窒素を吹き込みつつ、5時
間、150℃〜160℃まで加熱し、125℃まで冷却
し、そして濾過助剤を用いて濾過する。この濾液は、
0.19%の窒素を含有する所望生成物(60%鉱油溶
液として)である。
【0095】(実施例A−7)実施例A−2のポリイソ
ブチルフェノール1560部(1.5当量)および50
%水酸化ナトリウム水溶液12部(0.15当量)の混
合物に、68℃で、攪拌しながら、パラホルムアルデヒ
ド99部(3当量)を添加する。この添加期間は、15
分間である。次いで、この混合物を88℃まで加熱し、
そしてイソブチルアルコールおよび第一級アミルアルコ
ールの混合物100部を添加する。85℃〜88℃で、
加熱を2時間継続し、次いで、氷酢酸16部を添加し、
この混合物を15分間攪拌し、そして150℃で真空ス
トリップする。その残渣に、鉱油535部を添加し、こ
のオイル溶液を濾過して、所望の中間体を得る。
【0096】上記のように調製した中間体溶液220部
(0.15当量)に、ヒドラジン水和物7.5部(0.
15当量)を添加する。この混合物を80℃〜105℃
まで加熱し、そしてこの温度で4時間攪拌する。次い
で、酢酸0.9部を添加し、そして攪拌を95℃〜12
5℃でさらに6時間継続する。追加のヒドラジン水和物
7.5部部分を添加し、そして加熱および攪拌を8時間
継続し、その後、真空下にて、124℃で、この生成物
から揮発性物質をストリップし、そして鉱油115部を
添加する。濾過すると、所望生成物(50%鉱油溶液と
して)が得られる。それは、1.19%の窒素を含有す
る。
【0097】(実施例A−8)実施例A−2のポリイソ
ブチルフェノール6240部(6当量)および鉱油28
14部の混合物を60℃まで加熱し、攪拌しながら、5
0%水酸化ナトリウム水溶液40部(0.5当量)を添
加する。この混合物を60℃で0.5時間攪拌し、そし
て75℃〜77℃で1時間にわたって、91%ホルムア
ルデヒド水溶液435部(13.2当量)を添加する。
この温度での攪拌を10時間継続し、その後、この混合
物を酢酸30部で中和し、そして揮発性物質をストリッ
プする。その残渣を濾過助剤を用いて濾過する。
【0098】得られた中間体溶液629部(0.4当
量)およびジシアンジアミド34部(0.4当量)の混
合物を、窒素下にて、攪拌しながら、210℃まで加熱
し、そして210℃〜215℃で4時間維持する。次い
で、それを、濾過助剤で濾過すると、この濾液は、1.
04%の窒素を含有する所望生成物(71%鉱油溶液と
して)である。
【0099】(実施例A−9)実施例A−2のポリイソ
ブチルフェノール1792部(1.6当量)およびキシ
レン1350部の混合物を60℃まで加熱し、攪拌しな
がら、50%水酸化ナトリウム水溶液12.8部(0.
16当量)を添加する。この混合物を60℃〜65℃で
10分間攪拌し、次いで、パラホルムアルデヒド108
部(3.28当量)を添加する。加熱を、65℃〜75
℃で5時間継続し、その後、酢酸14.3部(0.24
当量)を添加する。この酸性化混合物を75℃〜125
℃で1/2時間加熱し、次いで、真空下にて、ストリッ
プする。得られた中間体溶液を、濾過助剤で濾過する。
【0100】65℃で維持した上記中間体溶液2734
部(1.4当量)に、実施例A−1のポリエチレンポリ
アミン160.7部を添加する。この混合物を65℃〜
110℃で1.5時間加熱し、そして110℃〜140
℃で1.5時間加熱し、その後、140℃での加熱を、
窒素を吹き込みつつ11時間継続し、この間、蒸留によ
り、キシレン−水共沸混合物を集める。その残留液を、
濾過助剤を用いて100℃で濾過すると、この濾液は、
1.79%の窒素を含有する所望生成物(60%キシレ
ン溶液として)である。
【0101】(スクシンイミド分散剤)スクシンイミド
分散剤は、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤であ
る出発物質を有する。本発明では、3種の異なるスクシ
ンイミド分散剤が想定される。これらのスクシンイミド
分散剤は、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤およ
びアミンの反応生成物である。形成されるスクシンイミ
ド分散剤は、使用するヒドロカルビル置換コハク酸アシ
ル化剤の種類に依存する。3種類のヒドロカルビル置換
コハク酸アシル化剤は、I型、II型およびIII型と
して想定される。I型コハク酸アシル化剤は、次式を有
する:
【0102】
【化15】
【0103】上式では、R3は、40個〜500個の炭
素原子、好ましくは、50個〜300個の炭素原子を有
するヒドロカルビルベースの置換基である。I型ヒドロ
カルビル置換コハク酸アシル化剤は、1モルのオレフィ
ン重合体またはそれらの塩素化アナログと1モルの不飽
和カルボン酸またはそれらの誘導体(例えば、フマル
酸、マレイン酸または無水マレイン酸)とを反応させる
ことにより、調製される。典型的には、このコハク酸ア
シル化剤は、マレイン酸、その異性体、無水物およびク
ロロおよびブロモ誘導体から誘導される。
【0104】II型ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤(以下、II型コハク酸アシル化剤)は、1モルよ
り多い不飽和カルボン酸またはその誘導体が1モルのオ
レフィン重合体またはそれらの塩素化アナログと反応さ
れるように、ポリコハク酸エステル化ヒドロカルビル置
換コハク酸アシル化剤として特徴づけられる。
【0105】III型ヒドロカルビルコハク酸アシル化
剤(以下、III型コハク酸アシル化剤)は、モノコハ
ク酸エステル化またはジコハク酸エステル化ヒドロカル
ビル置換アシル化剤として特徴づけられ、ここで、この
ヒドロカルビル基は、エチレン/α−オレフィンベース
の重合体である。
【0106】これらのオレフィン重合体が誘導される最
終的にはR3となるオレフィンモノマーは、上記マンニ
ッヒ分散剤の調製での置換基R2と実質的に同じであ
る。顕著な相違は、R2が、30個〜7000個の炭素
原子を有し、そして、R3は、40個〜500個の炭素
原子、好ましくは、50個〜約300個の炭素原子を有
することにある。その場合には、この開示を繰り返す必
要はない。
【0107】上で述べたように、I型コハク酸アシル化
剤中に存在する炭化水素ベースの置換基R3は、オレフ
ィン重合体またはそれらの塩素化アナログから誘導され
る。このオレフィン重合体が誘導されるオレフィンモノ
マーは、1個以上のエチレン性不飽和基の存在により特
徴づけられる重合可能なオレフィンおよびモノマーであ
る。これらは、モノオレフィン性モノマー(例えば、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテンおよびオ
クテン−1)またはポリオレフィン性モノマー(通常、
ジオレフィン性モノマー(例えば、ブタジエン−1,3
およびイソプレン))であり得る。通常、これらのモノ
マーは、末端オレフィン(すなわち、>C=CH2基が
存在することにより特徴づけられるオレフィン)であ
る。
【0108】しかしながら、ある種の内部オレフィン
(これらは、時には、中間オレフィン(medial
olefins)と呼ばれている)もまた、モノマーと
して働き得る。これらのオレフィンモノマーが用いられ
るとき、それらは、通常、末端オレフィンと組み合わせ
て使用され、インターポリマーであるオレフィン重合体
を生成する。しかし、このヒドロカルビルベースの置換
基はまた、芳香族基(特に、フェニル基および低級アル
キル置換および/または低級アルコキシ置換フェニル基
(例えば、パラ(第三級ブチル)フェニル基))および
脂環族基(例えば、重合可能な環状オレフィンまたは脂
環族置換した重合可能な環状オレフィンから得られる)
を含有し得る。これらのオレフィン重合体は、通常、こ
のような基を含有しない。それにもかかわらず、1,3
−ジエンおよびスチレンの両方(例えば、ブタジエン−
1,3およびスチレンまたはパラ(第三級ブチル)スチ
レン)のインターポリマーから誘導したオレフィン重合
体は、この一般規則の例外である。
【0109】一般に、これらのオレフィン重合体は、約
2個〜約16個の炭素原子を有する末端ヒドロカルビル
オレフィンのホモポリマーまたはインターポリマーであ
る。さらに典型的なクラスのオレフィン重合体は、2個
〜6個の炭素原子、特に、2個〜4個の炭素原子を有す
る末端オレフィンのホモポリマーおよびインターポリマ
ーからなる群から選択される。
【0110】本発明に使用されるアシル化剤において、
これらの炭化水素ベース置換基由来のオレフィン重合体
を調製するために使用され得る末端オレフィンモノマー
および中間オレフィンモノマーの特定の例には、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2、イソブテ
ン、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、ノネン−1、デセン−1、ペンテン−2、プ
ロピレンテトラマー、ジイソブチレン、イソブチレント
リマー、ブタジエン−1,2、ブタジエン−1,3、ペ
ンタジエン−1,2、ペンタジエン−1,3、イソプレ
ン、ヘキサジエン−1,5、2−クロロブタジエン−
1,3、2−メチルヘプテン−1、3−シクロヘキシル
ブテン−1、3,3−ジメチルペンテン−1、スチレン
ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、アリルアルコール、1
−メチル酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸エ
チル、エチルビニルエーテル、およびメチルビニルケト
ンがある。これらのうち、純粋なヒドロカルビルモノマ
ーは、さらに典型的であり、末端オレフィンモノマー
は、特に典型的である。
【0111】しばしば、これらのオレフィン重合体は、
ポリ(イソブテン)類である。これらのポリイソブテニ
ルポリマーは、ルイス酸触媒(例えば、塩化アルミニウ
ムまたは三フッ化ホウ素)の存在下にて、C4精製流
(これは、約35重量%〜約75重量%のブテン含量、
および約30重量%〜約60重量%のイソブテン含量を
有する)の重合により得られ得る。これらポリ(イソブ
テン)類は、主として(すなわち、全繰り返し単位の8
0重量%より多い量で)、次式の立体配置のイソブテン
繰り返し単位を含有する:
【0112】
【化16】
【0113】II型ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤は、R4により表わされ、約40個から、しばし
ば、約50個から、約500個まで、時には、約300
個までの炭素原子を有するヒドロカルビル基、アルキル
基またはアルケニル基である。米国特許第4,234,
435号の内容は、ポリコハク酸エステル化ヒドロカル
ビル置換コハク酸アシル化剤およびそれから調製した分
散剤の調製手順の開示について、本明細書中で参考とし
て援用されている。
【0114】II型コハク酸アシル化剤は、上で引用し
た特許に示すように、無水マレイン酸、マレイン酸また
はフマル酸と上記オレフィン重合体との反応により製造
され得る。一般に、この反応は、単に、これらの2種の
反応物を、約150℃〜約200℃の温度で加熱するこ
とを含む。これらの重合体オレフィンの混合物だけでな
く、これらの不飽和モノ−およびポリカルボン酸の混合
物もまた、使用され得る。
【0115】他の実施態様では、II型コハク酸アシル
化剤は、置換基およびコハク酸基からなり、ここで、こ
の置換基は、少なくとも約800のMn値および少なく
とも約1.5のMw/Mn比により特徴づけられるポリ
アルケンから誘導され、ここで、該アシル化剤は、その
構造内に、各当量重量の置換基に対して、平均して、少
なくとも約1.3個のコハク酸基が存在することによ
り、特徴づけられる。
【0116】このII型コハク酸アシル化剤は、その構
造内に、2個の基または部分が存在することにより、特
徴づけることができる。第一の基または部分は、以下、
便宜上、「置換基」R4と呼び、ポリアルケンから誘導
される。この置換基が誘導されるポリアルケンは、少な
くとも800、さらに一般的には、約1500〜約50
00のMn(数平均分子量)値、および少なくとも約
1.5、さらに一般的には、約1.5〜約6のMw/M
n値により、特徴づけられる。略語Mwは、重量平均分
子量を表わす。このポリブテンの数平均分子量および重
量平均分子量は、蒸気圧浸透法(VPO)、膜浸透法お
よびゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)の周知方法により、測定され得る。これらの方法
は、当業者に周知であり、本明細書中で記述する必要は
ない。
【0117】第二の基または部分は、本明細書中では、
「コハク酸基」と呼ばれる。このコハク酸基は、以下の
構造により特徴づけられる基である:
【0118】
【化17】
【0119】ここで、XおよびX’は、同一または異な
るが、但し、少なくとも1個のXおよびX’は、II型
置換コハク酸アシル化剤が、カルボン酸アシル化剤とし
て機能し得るような基である。すなわち、XおよびX’
の少なくとも1個は、この置換アシル化剤が、通常のカ
ルボン酸アシル化剤とアミドまたはアミン塩を形成し得
るか、そうでなければ、通常のカルボン酸アシル化剤と
して機能し得るような基でなければならない。エステル
交換反応およびアミド交換反応は、本発明の目的上、通
常のアシル化反応と考えられる。
【0120】それゆえ、Xおよび/またはX’は、通
常、−OH、−O−ヒドロカルビル、−O−M+であ
り、ここで、M+は、1当量の金属、アンモニウムカチ
オンまたはアミンカチオン、−NH2、−Cl、−Br
を表わし、またXおよびX’は、一緒になって、無水物
を形成するような−O−であり得る。上の基のいずれか
ではないX基またはX’基を特に同定することは、その
存在によって残りの基がアシル化反応に関与するのが妨
げられない限り、重要ではない。しかしながら、好まし
くは、XおよびX’は、それぞれ、このコハク酸基の両
方のカルボキシル官能性(すなわち、−C(O)Xおよ
び−C(O)X’の両方)がアシル化反応に関与し得る
ような基である。
【0121】式VIIIの基における以下の不完全な原
子価の1個は、この置換基中の炭素原子と共に炭素−炭
素結合を形成する:
【0122】
【化18】
【0123】他のこのような不完全な原子価は、同一ま
たは異なる置換基との類似の結合によって満たされ得る
ものの、このような原子価の1個を除いて全ては、通
常、水素(すなわち、−H)により、満たされる。
【0124】II型カルボン酸アシル化剤は、置換基R
4の各当量重量に対して、その構造内に、1.3個のコ
ハク酸基(すなわち、式VIIIに対応する基)が存在
することにより、特徴づけられる。本発明の目的上、置
換基R4の当量重量数は、この置換コハク酸アシル化剤
中に存在する置換基の全重量を、置換基が誘導されるポ
リアルケンのMn値で割ることにより得られる商に相当
する数値であると考えられる。それゆえ、II型置換コ
ハク酸アシル化剤が、置換基の全重量40,000、お
よびその置換基が誘導されるポリアルケンのMn値20
00により特徴づけられるなら、II型置換コハク酸ア
シル化剤は、置換基の全当量重量20(40,000/
2000=20)により特徴づけられる。従って、特定
のII型コハク酸アシル化剤はまた、本発明の新規コハ
ク酸アシル化剤の必要条件の1つを満たすために、その
構造内に少なくとも26個のコハク酸基が存在すること
により、特徴づけられなければならない。
【0125】II型コハク酸アシル化剤の他の必要条件
は、置換基R4が、少なくとも約1.5のMw/Mn値
により特徴づけられるポリアルケンから誘導されねばな
らないことである。
【0126】上で述べたMn値およびMw値を有するポ
リアルケンは、当該分野で公知であり、従来の手順に従
って調製され得る。例えば、これらポリアルケン(特
に、ポリブテン)のいくつかは、市販されている。
【0127】好ましい1実施態様では、このコハク酸基
は、通常、次式に相当する:
【0128】
【化19】
【0129】ここで、R6およびR7は、それぞれ独立し
て、−OH、−Cl、−O−低級アルキルからなる群か
ら選択され、そしてこれらが一緒になったとき、R6
よびR7は−O−である。後者の場合には、このコハク
酸基は、無水コハク酸基である。特定のII型コハク酸
アシル化剤中の全てのコハク酸基は、同一である必要は
ないが、それらは、同一であり得る。好ましくは、この
コハク酸基は、次式および(X(A))と(X(B))
との混合物に相当する:
【0130】
【化20】
【0131】コハク酸基が同一または異なるII型置換
コハク酸アシル化剤を提供することは、当業者の範囲内
であり、従来の手順により行なうことができる。この従
来手順には、例えば、置換コハク酸アシル化剤自体を処
理すること(例えば、この無水物を、遊離の酸に加水分
解すること、またはこの遊離の酸を、塩化チオニルで酸
塩化物に転化すること)、および/または適切なマレイ
ン酸反応物あるいはフマル酸反応物を選択することがあ
る。
【0132】先に述べたように、置換基の各当量に対す
るコハク酸基の最小数は1.3である。その最大数は、
一般に、6を越えない。好ましくは、この最小数は、置
換基の各当量重量に対して、1.4個のコハク酸基、通
常、1.4個〜約6個のコハク酸基である。この最小数
に基づく範囲は、置換基1当量重量あたり、少なくとも
1.5個から約3.5個のコハク酸基であり、さらに一
般的には、約1.5個〜約2.5個のコハク酸基であ
る。
【0133】前述のことから、II型置換コハク酸アシ
ル化剤は、記号R4(R5yにより表わすことができ、
ここで、R4は、1当量重量の置換基を表わし、R5は、
上記式(VIII)、式(IX)または式(X)に相当
する1個のコハク酸基を表わし、そしてyは、1.3に
等しいかまたはそれより大きい数である。本発明のより
好ましい実施態様は、例えば、本明細書中の他のいずれ
かで述べるように、R 4およびR5を、それぞれ、さらに
好ましい置換基またはコハク酸基を表わすようにさせ、
そしてyの値を上で述べたようにすることにより、同様
に表わすことができる。
【0134】その好ましい点が置換基の各当量重量に対
するコハク酸基の数および種類に由来するような好まし
い置換コハク酸基に加えて、なおさらに別の好ましい点
は、この置換基が誘導されるポリアルケンの種類および
特性に基づいている。
【0135】例えば、Mnの値に関して、約800の最
小値および約5000の最大値は好ましく、約1300
または1500〜約5000の範囲のMn値もまた好ま
しい。さらに好ましいMn値は、約1500〜約280
0の範囲にある。最も好ましいMn値の範囲は、約15
00〜約2400である。ポリブテンでは、Mnに対す
る特に好ましい最小値は、約1700であり、そして特
に好ましいMn値の範囲は、約1700〜約2400で
ある。
【0136】Mw/Mn比の値に関してもまた、いくつ
かの好ましい値が存在する。約1.8の最小Mw/Mn
値が好ましく、約1.8から約5.0までの範囲の値も
また、好ましい。Mw/Mnのなおさらに好ましい最小
値は、約2.0であり、約2.0〜約4.5の範囲の値
もまた、好ましい範囲である。Mw/Mnの特に好まし
い最小値は、約2.5であり、約2.5〜約4.0の範
囲の値もまた、特に好ましい。
【0137】置換基が誘導されるポリアルケンについて
さらに議論を進める前に、II型コハク酸アシル化剤の
これらの好ましい特性が、独自のものおよび他に依存し
たものの両方として、理解されるべく意図されているこ
とが、指摘されるべきである。これらは、例えば、置換
基1当量重量あたり、1.4または1.5というコハク
酸基の好ましい最小値は、MnまたはMw/Mnのさら
に好ましい値と結び付いていないという意味で、独立し
ていると見なされる。それらは、例えば、1.4〜1.
5のコハク酸基の好ましい最小値がMnおよび/または
Mw/Mnのさらに好ましい値と組み合わされるとき、
この好ましい組合せは、事実上、本発明のさらに好まし
い実施態様を示すという意味で、互いに依存していると
も見なされる。それゆえ、種々のパラメーターは、述べ
ている特定のパラメーターに関して、孤立していると見
なされるが、さらに好ましい点を確認するために、他の
パラメーターも組み合わされ得る。この同じ概念は、好
ましい値、範囲、比、反応物などの記述に関して、逆の
意図が明らかに呈示されていないかまたは明らかでない
場合、本明細書全体に適用するように意図されている。
【0138】これらの置換基が誘導されるポリアルケン
は、上記R2で開示される重合可能オレフィンモノマー
のホモポリマーおよびインターポリマーである。
【0139】II型置換コハク酸アシル化剤を調製する
際に、1種以上の上記ポリアルケンは、以下の一般式の
マレイン酸反応物またはフマル酸反応物からなる群から
選択される1種以上の酸性反応物と反応される: X(O)C−CH=CH−C(O)X’ (XI) ここで、XおよびX’は、この上で定義されている。好
ましくは、このマレイン酸反応物およびフマル酸反応物
は、次式に相当する1種以上の化合物である: R6C(O)−CH=CH−C(O)R7 (XII) ここで、R6およびR7は、本明細書中で先に定義したも
のと同じである。通常、このマレイン酸反応物またはフ
マル酸反応物は、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、またはこれらの2種以上の混合物である。マレイン
酸反応物は、通常、フマル酸反応物より好ましい。前者
はより容易に利用可能であるうえに、一般に、容易にポ
リアルケン(またはそれらの誘導体)と反応して、II
型置換コハク酸アシル化剤が調製されるからである。特
に好ましい反応物は、マレイン酸、無水マレイン酸およ
びそれらの混合物である。利用可能性および反応の容易
さのために、通常、無水マレイン酸が使用される。
【0140】III型コハク酸アシル化剤は、1モルの
エチレン−α−オレフィンコポリマーまたはそれらの塩
素化アナログと1モルの不飽和カルボン酸またはそれら
の誘導体(例えば、フマル酸、マレイン酸または無水マ
レイン酸)とを反応させることにより、調製される。米
国特許第5,382,698号は、エチレン−α−オレ
フィンコポリマーの調製手順の開示について、本明細書
中で参考として援用されている。
【0141】本発明のI型、II型またはIII型アシ
ル化剤を生成するためには、いくつかの公知の手順のい
ずれかに従って、1種以上のポリアルケンおよび1種以
上のマレイン酸反応物またはフマル酸反応物が反応し得
る。このスクシンイミド分散剤を調製する際には、この
ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤は、(a)アン
モニアまたは(b)アミンと反応する。
【0142】I型、II型またはIII型としての置換
無水コハク酸は、通常、エチレンアミンと直接反応され
るものの、いくつかの状況では、このジアミンとの反応
前に、まず、この無水物を酸に転化するのが望ましい。
他の状況では、いくつかの他の手段により、この置換コ
ハク酸を調製し、このような他の手段により調製した酸
を、このプロセスで使用するのが望ましい。いずれにし
ても、この酸または無水物のいずれかが、本発明プロセ
スで使用できる。
【0143】「エチレンアミン」との用語は、一般的な
意味では、以下の構造の大部分に一致する種類のポリア
ミンを表わすように、使用される:
【0144】
【化21】
【0145】ここで、xは、整数であり、そしてR
16は、独立して、低分子量アルキル基または水素であ
る。それゆえ、それには、例えば、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど
が挙げられる。このような化合物は、「Ethylen
e Amines」の表題で、「Encycloped
ia of ChemicalTechnology」
(Kirk and Othmer、5巻、898〜9
05ページ、Interscience Publis
hers、New York(1950))にある程度
詳細に論述され、また、(A2)として、マンニッヒ分
散剤に入る。このような化合物は、最も好都合には、二
塩化エチレンとアンモニアとの反応により、調製され
る。この手順の結果、環状縮合生成物(例えば、ピペラ
ジン)を含めたエチレンアミンのある程度複雑な混合物
が生成し、これらの混合物は、本発明のプロセスで使用
が見出されている。他方、また、純粋なエチレンアミン
の使用により、極めて良好な生成物を得ることができ
る。経済性および分散剤としての有効性の理由から、特
に有用なエチレンアミンには、塩化エチレンおよびアン
モニアの反応により調製したエチレンアミンの混合物が
あり、これは、テトラエチレンペンタミンの組成に相当
する組成を有する。これは、「Polyamine
H」の商品名で市販されている。
【0146】分散性に関して良好な生成物を生成するた
めには、このプロセスにおいて、1当量の置換無水コハ
ク酸あたり、少なくとも半分の化学当量のエチレンアミ
ンを使用しなければならず、そして一般に、これらの反
応物を当量で使用するのが好ましいことが注目される。
(置換無水コハク酸1当量あたり)2.0化学当量まで
の量は、うまく使用されているが、この量より多い量を
使用しても、有利であるとは思われない。このエチレン
アミン反応物の化学「当量」は、窒素含量に基づいてお
り、すなわち、1分子あたり4個の窒素を有するもの
は、1モルあたり4当量を有する。
【0147】それに続く反応では、このアミンは、RN
2であり、RNH2は、エチレンアミンであることが分
かる。
【0148】この反応には、水の分離が関与しており、
その反応条件は、この水が、形成されるにつれて除去さ
れるようにされる。おそらく、起こる第一の主要な反応
には、半アミドの形成がある:
【0149】
【化22】
【0150】続いて、この酸およびアミド官能基の反応
により、このスクシンイミドが形成される。
【0151】
【化23】
【0152】この第一の反応は、(置換無水コハク酸を
使用するとき)、混合すると自然に起こると思われる
が、第二の反応には、加熱が必要である。約80℃〜約
200℃の範囲内の温度が適切であり、この範囲内で
は、約100℃〜約160℃の反応温度を使用するのが
好ましい。この工程を行う有用な方法は、この反応混合
物にいくらかのトルエンを添加し、そして共沸蒸留によ
り、この水を除去することがある。前に示したように、
また、ある程度の塩の形成がある。
【0153】I型コハク酸アシル化剤を使用してコハク
酸分散剤が調製され得る方法の特定の実施例は、以下の
とおりである。
【0154】(実施例A−10)200℃での塩素化ポ
リイソブチレンと無水マレイン酸との反応により、ポリ
イソブテニル無水コハク酸を調製した。そのポリイソブ
テニル基は、850の平均分子量を有しており、得られ
たアルケニル無水コハク酸は、113の酸価(これは、
500の当量重量に相当する)を有していることが分か
った。このポリイソブテニル無水コハク酸500グラム
(1当量)およびトルエン160グラムの混合物に、室
温で、ジエチレントリアミン35グラム(1当量)を添
加した。この添加は、全体で15分間にわたって少しず
つ行い、初期の発熱反応により、この温度は、50℃ま
で上昇した。次いで、この混合物を加熱し、そしてこの
混合物から、水−トルエン共沸混合物を蒸留した。それ
以上の水が蒸留されなくなると、この混合物を減圧下に
て150℃まで加熱して、このトルエンを除去した。そ
の残渣を鉱油350グラムで希釈すると、この溶液は、
1.6%の窒素含量を有していることが分かった。
【0155】(実施例A−11)このアミン反応物とし
て、エチレンジアミン31グラム(1当量)を使用し
て、実施例A−10の方法を繰り返した。得られた生成
物の窒素含量は、1.4%であった。
【0156】(実施例A−12)トリエチレンテトラミ
ンの組成に相当する組成を有するエチレンアミン混合物
55.5グラム(1.5当量)を使用して、実施例A−
10の方法を繰り返した。得られた生成物は、1.9%
の窒素含量を有していた。
【0157】(実施例A−13)このアミン反応物とし
て、トリエチレンテトラミン55.0グラム(1.5当
量)を使用して、実施例A−10の方法を繰り返した。
得られた生成物は、2.2%の窒素含量を有していた。
【0158】(実施例A−14)トルエン140グラム
およびポリイソブテニル無水コハク酸(これは、109
の酸価を有し、実施例A−19の無水マレイン酸および
塩素化ポリイソブチレンから調製した)400グラム
(0.78当量)の混合物に、室温で、エチレンアミン
混合物(これは、テトラエチレンペンタミンの組成に相
当する平均組成を有し、そして「Polyamine
H」の商品名で、Union Carbideから入手
できる)63.6グラム(1.55当量)を添加した。
この混合物を加熱して、水−トルエン共沸混合物を蒸留
し、次いで、減圧下にて150℃まで加熱して、残留ト
ルエンを除去した。残留ポリアミドは、4.7%の窒素
含量を有していた。
【0159】(実施例A−15)このアミン反応物とし
て、エチレンジアミン46グラム(1.5当量)を使用
して、実施例A−10の方法を繰り返した。得られた生
成物は、1.5%の窒素含量を有していた。
【0160】(実施例A−16)塩素化ポリイソブチレ
ン(これは、1,050の平均分子量および4.3%の
塩素含量を有する)および無水マレイン酸の反応によ
り、105の酸価および540の当量を有するポリイソ
ブテニル無水コハク酸を調製した。このポリイソブテニ
ル無水コハク酸300重量部および鉱油160重量部の
混合物に、65〜95℃で、当量(25重量部)のPo
lyamine H(実施例A−14で同定した)を添
加した。次いで、この混合物を150℃まで加熱して、
この反応で形成される全ての水を蒸留した。最後の痕跡
量の水を確実に除去するために、この温度で、この混合
物に、窒素をバブリングした。その残渣を鉱油79重量
部により希釈すると、このオイル溶液は、1.6%の窒
素含量を有していることが分かった。
【0161】(実施例A−17)実施例A−16のポリ
イソブテニル無水コハク酸2,112グラム(3.9当
量)、ジエチレントリアミン136グラム(3.9当
量)および鉱油1,060グラムの混合物を、140〜
150℃で1時間加熱した。水の除去を促進するため
に、この温度で、さらに4時間にわたって、この混合物
に、窒素を泡立たせた。その残渣を鉱油420グラムで
希釈すると、このオイル溶液は、1.3%の窒素含量を
有していることが分かった。
【0162】(実施例A−18)鉱油500グラム中の
実施例A−16のポリイソブテニル無水コハク酸1,0
00グラム(1.87当量)の溶液に、85〜95℃
で、テトラエチレンペンタミン70グラム(1.87当
量)を添加した。次いで、この混合物を150〜165
℃で4時間加熱し、水の除去を促進するために、窒素を
吹き込んだ。その残渣を鉱油200グラムで希釈する
と、このオイル溶液は、1.4%の窒素含量を有してい
ることが分かった。
【0163】II型コハク酸アシル化剤を使用するコハ
ク酸分散剤の調製の特定の実施例は、以下のとおりであ
る。
【0164】(実施例A−19)ポリイソブテン(Mn
=1845;Mw=5325)510部(0.28モ
ル)および無水マレイン酸59部(0.59モル)の混
合物を、110℃まで加熱する。この混合物を、7時間
で、190℃まで加熱し、その間、その表面下にて、気
体状塩素43部(0.6モル)を添加する。190℃〜
192℃で、3.5時間にわたって、追加の塩素11部
(0.16モル)を添加する。この反応混合物を、窒素
を吹き込みつつ、10時間にわたって、190℃〜19
3℃で加熱することにより、ストリップする。その残渣
は、ASTM方法D−94により決定した87のケン化
当量価を有する所望のポリイソブテン置換II型コハク
酸アシル化剤である。
【0165】1分子あたり約3個〜約10個の窒素原子
を有するエチレンポリアミンの市販混合物10.2部
(0.25当量)を、138℃で、鉱油113部および
上で調製した置換コハク酸アシル化剤161部(0.2
5当量)に添加することにより、混合物を調製する。こ
の反応混合物を2時間で150℃まで加熱し、そして窒
素を吹き込むことにより、ストリップする。この反応混
合物を濾過して、所望生成物のオイル溶液として、濾液
を得る。
【0166】(実施例A−20)ポリイソブテン(Mn
=2020;Mw=6049)1000部(0.495
モル)および無水マレイン酸115部(1.17モル)
の混合物を、110℃まで加熱する。この混合物を、6
時間で、184℃まで加熱し、その間、その表面下に
て、気体状塩素85部(1.2モル)を添加する。18
4℃〜189℃で、4時間にわたって、追加の塩素59
部(0.83モル)を添加する。この反応混合物を、窒
素を吹き込みつつ、26時間にわたって、186℃〜1
90℃で加熱することにより、ストリップする。その残
渣は、ASTM方法D−94により決定した87のケン
化当量数を有する所望のポリイソブテン置換II型コハ
ク酸アシル化剤である。
【0167】1分子あたり約3個〜10個の窒素原子を
有するエチレンポリアミンの市販混合物57部(1.3
8当量)を、140℃〜145℃で、鉱油1067部お
よび上で調製したコハク酸アシル化剤893部(1.3
8当量)に添加することにより、混合物を調製する。こ
の反応混合物を3時間で155℃まで加熱し、そして窒
素を吹き込むことにより、ストリップする。この反応混
合物を濾過して、所望生成物のオイル溶液として、濾液
を得る。
【0168】(実施例A−21)反応器に、ポリイソブ
テン(Mn=2000、Mw=7000)1000部
(0.5モル)を添加する。これらの内容物を135℃
まで加熱し、そして無水マレイン酸106部(1.08
モル)を添加する。この温度を165℃まで上げ、そし
て6時間にわたって、気体状塩素90部(1.27モ
ル)を添加する。この塩素の添加中、この温度を190
℃まで上げる。
【0169】上記生成物1000部に希釈油1050部
を添加し、これらの内容物を110℃まで加熱し、この
時点で、ポリアミン69.4部(1.83当量)を添加
する。このポリアミンの添加中、この温度を132℃ま
で上げる。窒素を吹き込みつつ、この温度を150℃ま
で上げる。オイル145部を添加し、これらの内容物を
濾過して、53%のオイル、1.1%の窒素および21
の全塩基価を含有する生成物を得る。
【0170】「縮合ポリアミン」またはその同義語であ
る「ポリアミン縮合物」との用語は、3個の水酸基を有
する多価アルコールまたは2個以上の水酸基を有するア
ミノアルコールと少なくとも2個の第一級窒素原子を有
するアルキレンポリアミンとの反応により調製したポリ
アミンであり、ここで、このアルキレン基は、2個〜約
10個の炭素原子を含有し、ここで、この反応は、高温
で、酸触媒の存在下にて、行われる。
【0171】この縮合ポリアミンを調製する方法は、当
該技術分野で周知であり、ここでさらに詳細に説明する
必要はない。例えば、米国特許第5,368,615号
(その内容は、この縮合ポリアミンの調製の開示につい
て、本明細書中で参考として援用されている)を参照せ
よ。
【0172】このコハク酸アシル化剤はまた、ヒドロキ
シアミン(アミノアルコール)と反応できる。
【0173】使用に適切であると考えられるアミノアル
コールは、1個以上のアミン基および1個以上の水酸基
を有する。適切なアミノアルコールの例には、N−(ヒ
ドロキシ低級アルキル)アミンおよびポリアミン、例え
ば、2−ヒドロキシエチルアミン、3−ヒドロキシブチ
ルアミン、ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ
(2−ヒドロキシエチル)アミン、ジ−(2−ヒドロキ
シプロピル)アミン、N,N,N'−トリ(2−ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミン、N,N,N',N'−テ
トラ(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N,N'−ジ−
(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−モルホリノン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3−メチル−2−モルホリノン、N−(2−ヒド
ロキシプロピル−6−メチル)−2−モルホリノン、N
−(2−ヒドロキシエチル−5−カルボエトキシ)−2
−ピペリドン、N−(2−ヒドロキシプロピル)−5−
カルボエトキシ−2−ピペリドン、N−(2−ヒドロキ
シエチル)−5−(N−ブチルカルバミル−5−ピペリ
ドン)、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N
−(4−ヒドロキシブチル)ピペリジン、N,N−ジ−
(2−ヒドロキシエチル)グリシン、およびそれらの脂
肪族アルコール(特に、低級アルカノール)とのエーテ
ル、N,N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)グリシンな
どがある。他のモノ−およびポリ−N−ヒドロキシアル
キル置換アルキレンポリアミンもまた考慮され、ここ
で、このアルキレンポリアミンは、上記のとおりであ
る;特に、そのアルキレン基中に2個〜3個の炭素原子
を含有し、そのアルキレンポリアミンが7個までのアミ
ノ基を含む、例えば、約2モルのプロピレンオキシドお
よび1モルのジエチレントリアミンの反応生成物が考慮
される。
【0174】さらに他のアミノアルコールには、以下の
一般式により、米国特許第3,576,743号で記述
されているヒドロキシ置換第一級アミンがある: Ra−NH2 ここで、Raは、少なくとも1個のアルコール性ヒドロ
キシル基を含有する一価有機基であり、この特許によれ
ば、Ra中の全炭素原子数は、約20を越えない。全体
で約10個までの炭素原子を含有するヒドロキシ置換脂
肪族第一級アミンは、特に有用である。このポリヒドロ
キシ置換アルカノール第一級アミンは特に好ましく、1
0個までの炭素原子および6個までの炭素原子を含む1
個のアルキル置換基を有するアミノ基(すなわち、第一
級アミノ基)が1個だけ存在する。これらのアルカノー
ル第一級アミンは、以下に対応する: Ra−NH2 ここで、Raは、モノ−またはポリヒドロキシ置換アル
キル基である。これらのヒドロキシル基の少なくとも1
個は、第一級アルコール性ヒドロキシル基であるのが望
ましい。トリスメチロールアミノメタンは、唯一の最も
好ましいヒドロキシ置換第一級アミンである。このヒド
ロキシ置換第一級アミンの特定の例には、2−アミノ−
1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、p−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、2−
アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノ
ール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、N−(β−ヒドロキシプロピル)−N'−(β−
アミノエチル)ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン(これはまた、トリスメチロールアミ
ノメタンとして知られている)、2−アミノ−1−ブチ
ノール、エタノールアミン、β−(β−ヒドロキシエト
キシ)エチルアミン、グルカミン、グルコサミン、4−
アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテン(こ
れはまた、イソプレンオキシドとアンモニアとを反応さ
せることにより、当該技術分野で公知の手順に従って調
製できる)、N−(3−アミノプロピル)−4−(2−
ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−アミノ−6−メチ
ル−6−ヘパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、
N−(β−ヒドロキシエチル)−1,3−ジアミノプロ
パン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、N
−(β−ヒドロキシエトキシエチル)エチレンジアミン
などが挙げられる。(a)および/または(b)として
有用であると考えられるヒドロキシ置換第一級アミンを
さらに記述するために、米国特許第3,576,743
号の内容は、このようなアミンの開示について、本明細
書中で参考として援用されている。
【0175】実施例A−10〜A−18では、そのポリ
イソブチル無水コハク酸は、1000の分子量を有する
ポリイソブテンを塩素と反応させて塩素化ポリイソブテ
ンを生成することにより、調製される。この塩素化ポリ
イソブテンは、無水マレイン酸と反応されて、炭化水素
置換無水コハク酸および副生成物である塩化水素を形成
する。この手順での関心は、この炭化水素置換無水コハ
ク酸中に残留塩素が存在すること、およびアルコールま
たはアミンとさらに反応させると、残留塩素も含有する
最終生成物が得られることである。この残留塩素は、特
定の調合物または特定の用途において、有害な影響を引
き起こし得る。
【0176】さらに、環境上の関心のために、現在で
は、塩素レベルをなくすかまたは低下させることが望ま
れてきている。潤滑剤および燃料添加剤に含まれている
塩素を除く1つの可能な解決法は、単に、その製造プロ
セスにおいて、塩素を使用しないことである。他の可能
な解決法は、このような組成物を処理して、存在する塩
素を除去する手順を開発することである。種々の塩素含
有有機化合物を処理して、その中の塩素レベルを低減す
る1手順は、公報第655,242号として公開されて
いるヨーロッパ特許出願に記述されている。ここで記述
されている、有機塩素化合物の塩素含量を低減する手順
は、この有機塩素化合物にヨウ素源を導入する工程、お
よびこの有機塩素化合物にヨウ素または臭素を実質的に
含入させることなく、この塩素含量を低減するのに充分
な時間、得られた混合物の成分を接触させる工程を包含
する。この手順は、有機塩素化合物の塩素含量を低減す
るのには成功したが、いくつかの場合には、潤滑剤およ
び燃料で使用される添加剤組成物の塩素量をさらに低減
することが望ましい。
【0177】ポリアルケニル置換ジカルボン酸をベース
にした添加剤組成物の塩素量を低減する1技術は、塩素
の非存在下で、このような炭化水素置換ジカルボン酸を
調製することであり、そして手順は、「熱的な」プロセ
スによりこのような化合物を調製するために記述されて
おり、このプロセスでは、ポリオレフィンおよび不飽和
ジカルボン酸は、必要に応じて、触媒の存在下にて、共
に加熱される。しかしながら、この手順を用いると、こ
のポリアルケニル置換コハク酸アシル化剤に、過剰のコ
ハク酸基を含入させることがさらに困難であり、そして
このようなアシル化剤から調製した分散剤は、十分な粘
度指数改良特性を示さない。
【0178】(実施例A−22)実施例A−16に従っ
て、ポリイソブテニル(分子量1000)無水コハク酸
を調製する。この無水物を得た後、その1000部をヨ
ウ素4部で処理して、塩素含量を0.1%まで低下させ
る。この低塩素化無水物を希釈油667部で希釈し、こ
のオイル希釈無水物1000部を市販のポリアミン混合
物103部と反応させる。40%のオイル含量、45の
全塩基価および2.0%の窒素を有する低塩素化スクシ
ンイミド分散剤を得る。
【0179】(実施例A−23)実施例A−16のポリ
イソブテニル(分子量1000)無水コハク酸(100
0部)およびオイル806部、およびオイル698部と
市販のポリアミン混合物112部との混合物を共に混合
する。内容物を110〜121℃まで加熱して、中和を
行う。次いで、内容物を150℃まで加熱し、そしてこ
の温度で1時間保持する。内容物を濾過して、40%の
オイル、45の全塩基価および2.0%の窒素を有する
生成物を得る。
【0180】(オレフィン−カルボン酸/カルボキシレ
ート分散剤)この分散剤は、通常、酸性触媒の存在下に
て、少なくとも1種のオレフィン性化合物1当量あた
り、1.5モルより多い、好ましくは、約1.6〜約3
モルの少なくとも1種のカルボン酸反応物を反応させる
工程を包含するプロセスにより、調製される。ここで、
そして、以下でこれらをさらに詳細に規定する。
【0181】全ての反応物は、同時に存在し得る。生成
物の収率および純度の改良は、時には、カルボン酸反応
物を長期間(通常、約10時間まで、より多くの場合、
1時間から約6時間まで、頻繁には、約2〜4時間)に
わたって少しずつ添加するとき、達成されることが分か
った。しかしながら、一般に、最初に、全ての反応物を
存在させることが好ましい。水は、反応中に除去され
る。
【0182】必要に応じて、この分散剤のためのプロセ
スを、溶媒の存在下にて、行い得る。周知の溶媒には、
芳香族溶媒および脂肪族溶媒、オイルなどが挙げられ
る。溶媒を使用するとき、反応物の混合様式は、いずれ
の影響も与えないように思われる。
【0183】この分散剤のプロセスを、必要に応じて、
酸性触媒の存在下にて行う。酸触媒、例えば、有機スル
ホン酸(例えば、パラトルエンスルホン酸およびメタン
スルホン酸)、ヘテロポリ酸、重金属(例えば、Mo、
W、Sn、V、Zrなど)とリン酸との錯体酸(例え
ば、ホスホモリブデン酸)、および鉱酸(例えば、H2
SO4およびリン酸)は、有用である。使用する触媒の
量は、一般に、少量であり、オレフィン性反応物のモル
数を基準にして、約0.01モル%〜約10モル%の範
囲、より多くの場合、約0.1モル%〜約2モル%の範
囲である。
【0184】このタイプの分散剤を調製する方法は当該
分野で周知であり、ここでさらに詳細に説明する必要は
ない。例えば、米国特許第5,739,356号(その
内容は、この分散剤の調製のその開示について、本明細
書中で参考として援用されている)を参照せよ。
【0185】(B)リン含有酸の金属塩 リン含有酸の金属塩は、次式により特徴づけられる:
【0186】
【化24】
【0187】ここで、R8およびR9は、それぞれ独立し
て、3個〜約13個の炭素原子を含有するヒドロカルビ
ル基であり、Mは金属であり、そしてnは、Mの原子価
に等しい整数である。
【0188】ジチオリン酸塩におけるヒドロカルビル基
8およびR9は、アルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基もしくはアルカリール基、または類似構造の実
質的な炭化水素基であり得る。「実質的な炭化水素」と
は、基の炭化水素的性質に物質的に影響しない置換基
(例えば、エーテル、エステル、ニトロまたはハロゲ
ン)を含有する炭化水素を意味する。
【0189】例示のアルキル基には、イソプロピル基、
イソブチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、種々
のアミル基、n−ヘキシル基、メチルイソブチル基、カ
ルビニル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ジイ
ソブチル基、イソオクチル基、ノニル基、ベヘニル基、
デシル基、ドデシル基、トリデシル基などが挙げられ
る。例示の低級アルキルフェニル基には、ブチルフェニ
ル、アミルフェニル、ヘプチルフェニルなどが挙げられ
る。シクロアルキル基は、同様に、有用であり、そして
これらには、主として、シクロヘキシル基および低級ア
ルキル−シクロヘキシル基が挙げられる。多くの置換炭
化水素基(例えば、クロロフェニル(chloroph
entyl)、ジクロロフェニルおよびジクロロデシ
ル)もまた用いられ得る。
【0190】他の実施態様では、式XIIIのR8およ
びR9の少なくとも1個は、イソプロピル基または第二
級ブチル基である。さらに他の実施態様では、R8およ
びR9の両方は、第二級アルキル基である。
【0191】本発明で有用な金属塩が調製されるホスホ
ロジチオ酸は、周知である。ジヒドロカルビルホスホロ
ジチオ酸および金属塩、ならびにこのような酸および塩
の調製プロセスの例は、例えば、米国特許第4,26
3,150号;第4,289,635号;第4,30
8,154号;および第4,417,990号に見いだ
される。これらの特許は、このような開示について、本
明細書中で参考として援用されている。
【0192】ホスホロジチオ酸は、五硫化リンとアルコ
ールまたはフェノールまたはアルコール混合物との反応
により、調製される。この反応には、五硫化リン1モル
あたり、4モルのアルコールまたはフェノールが関与し
ており、そして約50℃〜約200℃の温度範囲内で行
われ得る。それゆえ、O,O−ジ−n−ヘキシルホスホ
ロジチオ酸の調製は、五硫化リンと、4モルのn−ヘキ
シルアルコールとの、約100℃、約2時間の反応を包
含する。硫化水素が遊離され、その残留物は定義の酸で
ある。この酸の金属塩の調製は、金属酸化物との反応に
より成され得る。これら2種の反応物を単に混合し加熱
することが、反応を起こすには充分である。そして、得
られた生成物は、本発明の目的上、十分に純粋である。
【0193】本発明で有用なジヒドロカルビルジチオリ
ン酸の金属塩には、第I族金属、第II族金属、アルミ
ニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバルト、
およびニッケルまたはこれらの混合物を含む塩が包含さ
れる。第II族金属であるアルミニウム、スズ、鉄、コ
バルト、鉛、モリブデン、マンガン、ニッケルおよび銅
は、好ましい金属のうちに入る。亜鉛および銅は、単独
でまたは組み合わせてのいずれかで、特に有用な金属で
ある。1実施態様では、本発明の潤滑組成物は、酸と反
応され得る金属化合物の例を含み、これには、酸化リチ
ウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、酸化銀、酸化マ
グネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水
酸化亜鉛、水酸化ストロンチウム、酸化カドミウム、水
酸化カドミウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、炭
酸鉄、水酸化銅、水酸化鉛、酪酸スズ(tin bur
ylate)、水酸化コバルト、水酸化ニッケル、炭酸
ニッケルなどが挙げられる。
【0194】いくつかの場合には、特定の成分(例え
ば、少量の酢酸金属または酢酸)を、金属反応物と共に
混合することにより、反応が促進され、そして、改良さ
れた生成物を生じる。例えば、必要量の酸化亜鉛と組み
合わせて、約5%までの酢酸亜鉛を使用することによ
り、ホスホロジチオ酸亜鉛の形成が促進される。
【0195】好ましい1実施態様では、アルキル基R8
およびR9は、第二級アルコール(例えば、イソプロピ
ルアルコール、第二級ブチルアルコール、2−ペンタノ
ール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ヘキサノー
ル、3−ヘキサノールなど)から誘導される。
【0196】特に有用なホスホロジチオ酸金属は、五硫
化リンとアルコール混合物との反応により順に調製され
るホスホロジチオ酸から調製され得る。さらに、このよ
うな混合物の使用により、それだけでは油溶性のホスホ
ロジチオ酸を生じないかもしれないより安価なアルコー
ルの使用が可能となる。
【0197】ジヒドロカルビルジチオリン酸の金属塩の
有用な混合物は、五硫化リンと、(a)イソプロピルア
ルコールまたは第二級ブチルアルコールおよび(b)少
なくとも5個の炭素原子を含有するアルコールの混合物
(ここで、この混合物中のアルコールの少なくとも10
モルパーセント、好ましくは、20または25モルパー
セントは、イソプロピルアルコール、第二級ブチルアル
コールまたはそれらの混合物である)とを反応させるこ
とにより、得られる。
【0198】従って、イソプロピルアルコールおよびヘ
キシルアルコールの混合物は、非常に効果的な油溶性の
ホスホロジチオ酸金属を生成するために、用いられ得
る。同じ理由のために、ホスホロジチオ酸の混合物は、
より安価な油溶性塩を形成するために、金属化合物と反
応され得る。
【0199】アルコール混合物は、異なる第一級アルコ
ールの混合物、異なる第二級アルコールの混合物、また
は第一級アルコールおよび第二級アルコールの混合物で
あり得る。有用な混合物の例には、以下が挙げられる:
n−ブタノールおよびn−オクタノール;n−ペンタノ
ールおよび2−エチル−1−ヘキサノール;イソブタノ
ールおよびn−ヘキサノール;イソブタノールおよびイ
ソアミルアルコール;イソプロパノールおよび4−メチ
ル−2−ペンタノール;イソプロパノールおよびsec
−ブチルアルコール;イソプロパノールおよびイソオク
チルアルコールなど。特に有用なアルコール混合物は、
少なくとも約20モルパーセントのイソプロピルアルコ
ールを含有する第二級アルコールの混合物であり、そし
て好ましい実施態様では、少なくとも40モルパーセン
トのイソプロピルアルコールを含有する第二級アルコー
ルの混合物である。
【0200】以下の実施例は、アルコール混合物から調
製したホスホロジチオ酸金属の調製を例示する。
【0201】(実施例B−1)アルコール混合物(これ
は、6モルの4−メチル−2−ペンタノールおよび4モ
ルのイソプロピルアルコールを含有する)と、五硫化リ
ンとを反応させることにより、ホスホロジチオ酸を調製
する。次いで、このホスホロジチオ酸を、酸化亜鉛のオ
イルスラリーと反応させる。このスラリー中の酸化亜鉛
の量は約1.08倍であり、このホスホロジチオ酸を完
全に中和するのに必要な理論量である。この様式で得た
ホスホロジチオ酸亜鉛のオイル溶液(10%オイル)
は、9.5%のリン、20.0%のイオウおよび10.
5%の亜鉛を含有する。
【0202】(実施例B−2)微粉化五硫化リンと、ア
ルコール混合物(これは、イソプロピルアルコール1
1.53モル(692重量部)およびイソオクタノール
7.69モル(1000重量部)を含有する)とを反応
させることにより、ホスホロジチオ酸を調製する。この
様式で得たホスホロジチオ酸は、約178〜186の酸
価を有し、リン10.0%およびイオウ21.0%を含
有する。このホスホロジチオ酸を、次いで、酸化亜鉛の
オイルスラリーと反応させる。このオイルスラリーに含
有される酸化亜鉛の量は、ホスホロジチオ酸の酸価の理
論当量の1.10倍である。この様式で調製した亜鉛塩
のオイル溶液は、12%のオイル、8.6%のリン、1
8.5%のイオウおよび9.5%の亜鉛を含有する。
【0203】(実施例B−3)イソオクチルアルコール
1560部(12モル)およびイソプロピルアルコール
180部(3モル)の混合物と、五硫化リン756部
(3.4モル)とを反応させることにより、ホスホロジ
チオ酸を調製する。この反応は、このアルコール混合物
を約55℃まで加熱し、その後、反応温度を約60〜7
5℃に維持しつつ、1.5時間にわたって、五硫化リン
を添加することにより、行われる。全ての五酸化リンを
添加した後、この混合物を加熱し、そして70〜75℃
でさらに1時間撹拌し、その後、濾過助剤で濾過する。
【0204】酸化亜鉛(282部、6.87モル)を、
鉱油278部と共に、反応器に充填する。上で調製した
ホスホロジチオ酸(2305部、6.28モル)を、6
0℃までの発熱を伴いながら、30分間にわたって、酸
化亜鉛スラリーに充填する。次いで、この混合物を80
℃まで加熱し、そしてこの温度で3時間維持する。10
0℃および6mm.Hg.までストリッピングした後、
この混合物を、濾過助剤で2回濾過する。そして、この
濾液が、亜鉛塩の所望のオイル溶液であり、10%のオ
イル、7.97%の亜鉛(理論値7.40%);7.2
1%のリン(理論値7.06%);および15.64%
のイオウ(理論値14.57%)を含有する。
【0205】(実施例B−4)イソプロピルアルコール
(396部,6.6モル)およびイソオクチルアルコー
ル1287部(9.9モル)を、反応器に充填し、そし
て撹拌しながら59℃まで加熱する。次いで、五硫化リ
ン(833部、3.75モル)を、窒素を流しながら、
添加する。五硫化リンの添加は、59〜63℃の間の反
応温度で、約2時間で完結する。次いで、この混合物
を、45〜63℃で約1.45時間撹拌し、そして濾過
する。この濾液は、所望のホスホロジチオ酸である。
【0206】反応器に、酸化亜鉛312部(7.7当
量)および鉱油580部を充填する。室温で撹拌しなが
ら、上で調製したホスホロジチオ酸(2287部、6.
97当量)を、54℃までの発熱を伴いながら、約1.
26時間にわたって添加する。この混合物を78℃まで
加熱し、そして75〜85℃で3時間維持する。この反
応混合物を、19mm.Hg.で100℃まで真空スト
リッピングする。この残渣を、濾過助剤で濾過する。そ
して、その濾液は、所望の亜鉛塩のオイル溶液(19.
2%オイル)であり、7.86%の亜鉛、7.76%の
リンおよび14.8%のイオウを含有する。
【0207】(実施例B−5)イソオクチルアルコール
に対するイソプロピルアルコールのモル比が、1:1で
あること以外は、実施例B−4の一般的手順を繰り返
す。この様式で得られた生成物は、ホスホロジチオ酸亜
鉛のオイル溶液(10%オイル)であり、8.96%の
亜鉛、8.49%のリンおよび18.05%のイオウを
含有する。
【0208】(実施例B−6)アルコール混合物(これ
は、イソオクチルアルコール520部(4モル)および
イソプロピルアルコール360部(6モル)を含有す
る)を、五硫化リン504部(2.27モル)と共に用
いて、実施例B−4の一般的手順に従って、ホスホロジ
チオ酸を調製する。鉱油116.3部および酸化亜鉛1
41.5部(3.44モル)のオイルスラリーと、上で
調製したホスホロジチオ酸950.8部(3.20モ
ル)とを反応させることにより、亜鉛塩を調製する。こ
の様式で調製した生成物は、所望の亜鉛塩のオイル溶液
(10%鉱油)であり、そして、このオイル溶液は、
9.36%の亜鉛、8.81%のリンおよび18.65
%のイオウを含有する。
【0209】(実施例B−7)イソオクチルアルコール
520部(4モル)およびイソプロピルアルコール55
9.8部(9.33モル)の混合物を調製し、そして6
0℃まで加熱する。この時点で、撹拌しながら、五硫化
リン672.5部(3.03モル)を少しずつ添加す
る。次いで、この反応系を、60〜65℃で約1時間維
持し、そして濾過する。この濾液は、所望のホスホロジ
チオ酸である。
【0210】酸化亜鉛188.6部(4モル)および鉱
油144.2部のオイルスラリーを調製し、そして、こ
の混合物を約70℃に維持しつつ、上で調製したホスホ
ロジチオ酸1145部を、少しずつ添加する。全ての酸
を充填した後、この混合物を、80℃で3時間加熱す
る。次いで、この反応混合物から、110℃まで水をス
トリッピングする。この残渣を、濾過助剤で濾過する。
そして、その濾液が所望生成物のオイル溶液(10%鉱
油)であり、9.99%の亜鉛、19.55%のイオウ
および9.33%のリンを含有する。
【0211】(実施例B−8)イソオクチルアルコール
260部(2モル)、イソプロピルアルコール480部
(8モル)および五硫化リン504部(2.27モル)
を用いて、実施例B−4の一般的手順により、ホスホロ
ジチオ酸を調製する。このホスホロジチオ酸(1094
部、3.84モル)を、30分間にわたって、オイルス
ラリー(これは、酸化亜鉛181部(4.41モル)お
よび鉱油135部を含有する)に添加する。この混合物
を80℃まで加熱し、そしてこの温度で3時間維持す
る。100℃および19mm.Hg.までストリッピン
グした後、混合物を、濾過助剤で2回濾過する。そし
て、その濾液が亜鉛塩のオイル溶液(10%鉱油)であ
り、10.06%の亜鉛、9.04%のリンおよび1
9.2%のイオウを含有する。
【0212】(実施例B−9)反応器に、イソプロピル
アルコール(410部、6.8モル)および2−エチル
ヘキシルアルコール590部(4.5モル)を充填し、
そして50℃まで加熱する。窒素を流しながら、五硫化
リン(541部、2.4モル)を添加する。この添加
は、50〜65℃の反応温度で、1.5時間で完結す
る。内容物を2時間攪拌し、そして55℃で濾過して、
所望のホスホロジチオ酸を得る。
【0213】反応器に、酸化亜鉛145部(3.57当
量)およびオイル116部を充填する。攪拌を開始し、
そして上で得たホスホロジチオ酸1000部(3.24
当量)を、室温から始まって1時間にわたって、添加す
る。この添加により、52℃までの発熱が起こる。内容
物を80℃まで加熱し、そしてこの温度で2時間維持す
る。次いで、内容物を22mm.Hg.で100℃まで
真空ストリップする。オイル60部を添加し、そして内
容物を濾過して、12%のオイル、9.5%の亜鉛、1
8.5%のイオウおよび8.6%のリンを含有する所望
生成物を得る。
【0214】(C)金属オーバーベース化組成物 有機酸のオーバーベース化塩である金属オーバーベース
化組成物は、当業者に広く知られており、これには、一
般に、金属塩が挙げられ、ここで、その中に存在する金
属の量は、その化学量論量を越える。このような塩は、
100%を越える転化レベルを有する(すなわち、これ
らは、酸をその「正規の」「中性」塩に転化するのに必
要な理論量の100%より多い金属を含有する)と言わ
れている。このような塩は、しばしば、1を越える金属
比を有する(すなわち、この塩中に存在する有機酸の当
量に対する金属の当量の比は、1:1の化学量論比だけ
を要する正塩(または中性塩)を提供するのに必要な比
より大きい)と言われている。それらは、通常、オーバ
ーベース化された塩、ハイパーベース化された塩または
スーパーベース化された塩と呼ばれ、普通は、有機イオ
ウ含有酸、有機リン含有酸、カルボン酸、フェノールま
たはそれらの任意の2種またはそれ以上の混合物の塩で
ある。当業者が認識しているように、このようなオーバ
ーベース化塩の混合物もまた、用いられ得る。
【0215】「金属比」との専門用語は、2種の反応物
の公知の化学反応性および化学量論に従って、オーバー
ベース化される有機酸と、塩基的に反応する金属化合物
との間の反応の結果得られると予想される塩中の金属の
化学当量に対する、オーバーベース化された塩中の金属
の全化学当量の比を表わすために、先行技術および本明
細書で用いられている。それゆえ、正塩(または中性
塩)では、この金属比は1であり、そしてオーバーベー
ス化塩では、この金属比は1より大きい。
【0216】本発明で(C)として用いられるオーバー
ベース化塩は、通常、少なくとも約3:1の金属比を有
する。典型的には、これらの塩は、少なくとも約12:
1の比を有する。通常、これらの塩は、約40:1を越
えない金属比を有する。典型的には、約12:1〜約2
0:1の比を有する塩が用いられる。
【0217】これらのオーバーベース化塩を製造するた
めに用いられる塩基的に反応する金属化合物は、通常、
アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物(す
なわち、第IA族金属、第IIA族金属および第IIB
族金属であって、フランシウムおよびラジウムを除外
し、典型的には、ルビジウム、セシウムおよびベリリウ
ムを除外する)であるが、他の塩基的に反応する金属化
合物は用いられ得る。Ca、Ba、Mg、NaおよびL
iの化合物、例えば、低級アルカノールのこれら金属の
水酸化物およびアルコキシドは、通常、これらのオーバ
ーベース化塩を調製する際に、塩基性金属化合物として
用いられるが、しかし、他の化合物は、本明細書中に参
考として援用されている先行技術によって示されている
ように、用いられ得る。2種以上のこれら金属のイオン
の混合物を含有するオーバーベース化塩は、本発明で用
いられ得る。
【0218】これらのオーバーベース化塩は、油溶性の
有機イオウ含有酸(例えば、スルホン酸、スルファミン
酸、チオスルホン酸、スルフィン酸、スルホン酸、部分
エステル化硫酸、亜硫酸およびチオ硫酸)の塩であり得
る。一般には、これらの塩は、カルボン酸または脂肪族
スルホン酸の塩である。
【0219】カルボキシスルホン酸には、単核性または
多核性の芳香族化合物または環状脂肪族化合物が挙げら
れる。これらの油溶性スルホン酸塩は、大ていの場合、
以下の式により表わすことができる: [(R11x−T−(SO3yzb (XIV) [R12−(SO3adb (XV) 上の式では、Mは、この上述の金属カチオンまたは水素
のいずれかであり;Tは、環状核、例えば、ベンゼン、
ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ジフェニ
レンオキシド、チアントレン、フェノチオキシン、ジフ
ェニレンスルフィド、フェノチアジン、ジフェニルオキ
シド、ジフェニルスルフィド、ジフェニルアミン、シク
ロヘキサン、石油ナフテン、デカヒドロナフタレン、シ
クロペンタンなどであり;式XIV中のR11は、脂肪族
基(例えば、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アル
コキシアルキル、カルボアルコキシアルキルなど)であ
る;xは、少なくとも1であり、そして(R11x+T
は、全体で少なくとも約15個の炭素原子を含有し、式
XV中のR12は、少なくとも約15個の炭素原子を含有
する脂肪族基であり、そしてMは、金属カチオンまたは
水素のいずれかである。R12基のタイプの例には、アル
キル、アルケニル、アルコキシアルキル、カルボアルコ
キシアルキルなどがある。R12の特定の例には、ペトロ
ラタム、飽和および不飽和パラフィンワックス、および
ポリオレフィン(これには、約15個〜7000個また
はそれ以上の炭素原子を含有する重合したC2、C3、C
4、C5、C6などのオレフィンが包含される)から誘導
された基がある。上の式のT、R1 1およびR12基はま
た、上で列挙したものに加えて、他の無機置換基または
有機置換基(例えば、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲ
ン、ニトロ、アミノ、ニトロソ、スルフィド、ジスルフ
ィドなど)を含有できる。式XIVでは、x、y、zお
よびbは少なくとも1であり、同様に、式XVでは、
a、bおよびdは少なくとも1である。
【0220】本発明で有用なスルホン酸の特定の例に
は、マホガニースルホン酸;ブライトストックスルホン
酸;100゜Fで約100秒〜210゜Fで約200秒
のセーボルト粘度を有する潤滑油画分から誘導されたス
ルホン酸;ペトロラタムスルホン酸;例えば、ベンゼ
ン、ナフタレン、フェノール、ジフェニルエーテル、ナ
フタレンジスルフィド、ジフェニルアミン、チオフェ
ン、α−クロロナフタレンなどのモノ−およびポリワッ
クス置換されたスルホン酸およびポリスルホン酸;他の
置換されたスルホン酸(例えば、アルキルベンゼンスル
ホン酸(ここで、このアルキル基は少なくとも8個の炭
素を有する)、セチルフェノールモノスルフィドスルホ
ン酸、ジセチルチアントレンジスルホン酸、ジラウリル
−β−ナフチルスルホン酸、ジカプリルニトロナフタレ
ンスルホン酸、およびアルカリールスルホン酸(例え
ば、ドデシルベンゼン「ボトムス」スルホン酸))があ
る。
【0221】後者の酸は、ベンゼン環上に1個、2個、
3個またはそれ以上の分枝鎖のC12置換基を導入するた
めに、プロピレンテトラマーまたはイソブテントリマー
でアルキル化されたベンゼンから誘導される。ドデシル
ベンゼンボトムス、主として、モノドデシルベンゼンと
ジドデシルベンゼンとの混合物は、家庭用洗剤の製造の
副生成物として入手可能である。直鎖状アルキルスルホ
ン酸塩(LAS)の製造中に形成されるアルキル化ボト
ムスから得られた類似生成物もまた、本発明で用いるス
ルホン酸塩を製造する際に有用である。
【0222】例えば、SO3との反応により、洗剤製造
の副生成物からスルホン酸塩を製造することは、当業者
に周知である。例えば、John Wiley & S
ons(ニューヨーク(1969年))により発行され
たKirk−Othmerの「Encyclopedi
a of Chemical Technolog
y」、2版、19巻、p.291以降の「Sulfon
ates」の章を参照のこと。
【0223】オーバーベース化スルホン酸塩、およびそ
れらの製造方法の他の記述は、以下の米国特許に見出さ
れ得る:米国特許第2,174,110号;第2,17
4,506号;第2,174,508号;第2,19
3,824号;第2,197,800号;第2,20
2,781号;第2,212,786号;第2,21
3,360号;第2,228,598号;第2,22
3,676号;第2,239,974号;第2,26
3,312号;第2,276,090号;第2,27
6,297号;第2,315,514号;第2,31
9,121号;第2,321,022号;第2,33
3,568号;第2,333,788号;第2,33
5,259号;第2,337,552号;第2,34
6,568号;第2,366,027号;第2,37
4,193号;第2,383,319号;第3,31
2,618号;第3,471,403号;第3,48
8,284号;第3,595,790号および第3,7
98,012号。これらの内容は、このことに関する開
示について、本明細書中で参考として援用されている。
【0224】脂肪族スルホン酸(例えば、パラフィンワ
ックススルホン酸、不飽和パラフィンワックススルホン
酸、ヒドロキシ置換されたパラフィンワックススルホン
酸、ヘキサプロピレンスルホン酸、テトラアミレンスル
ホン酸、ポリイソブテンスルホン酸(ここで、このポリ
イソブテンは、20個〜7000個またはそれ以上の炭
素原子を含有する)、塩素置換されたパラフィンワック
ススルホン酸、ニトロパラフィンワックススルホン酸な
ど);環状脂肪族スルホン酸(例えば、石油ナフテンス
ルホン酸、セチルシクロペンチルスルホン酸、ラウリル
シクロヘキシルスルホン酸、ビス−(ジイソブチル)シ
クロヘキシルスルホン酸など)もまた、包含される。
【0225】本明細書中でおよび添付の請求の範囲で記
述のスルホン酸またはそれらの塩に関して、用語「石油
スルホン酸」または「石油スルホン酸塩」は、石油生成
物から誘導された全てのスルホン酸またはそれらの塩を
含むことが意図されている。石油スルホン酸の特に有用
な群には、硫酸プロセスによる石油ホワイトオイルの製
造から副生成物として得られるマホガニースルホン酸
(それが赤褐色を有するために、そう呼ばれている)が
ある。
【0226】一般に、上述の合成スルホン酸および石油
スルホン酸の第IA族、第IIA族および第IIB族オ
ーバーベース化塩は、典型的には、本発明の(C)を製
造する際に有用である。
【0227】本発明での使用のために、適切なオーバー
ベース化塩が製造され得るカルボン酸には、脂肪族、環
状脂肪族および芳香族の一塩基および多塩基カルボン酸
(例えば、ナフテン酸、アルキル置換またはアルケニル
置換されたシクロペンタン酸、アルキル置換またはアル
ケニル置換されたシクロヘキサン酸、およびアルキル置
換またはアルケニル置換された芳香族カルボン酸)が挙
げられる。これらの脂肪族酸は、一般に、少なくとも8
個の炭素原子を含有し、好ましくは、少なくとも12個
の炭素原子を含有する。通常、これらは、約400個よ
り多い炭素原子を有しない。一般に、この脂肪族炭素鎖
が分枝している場合、これらの酸は、一定の炭素原子含
量について、油溶性が高くなる。これらの環状脂肪族カ
ルボン酸および脂肪族カルボン酸は、飽和または不飽和
であり得る。特定の例には、2−エチルヘキサン酸、a
−リノレン酸、プロピレンテトラマー置換されたマレイ
ン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、ペラルゴン酸、カ
プリン酸、パルミトレイン(palmitoleic)
酸、リノール酸、ラウリン酸、オレイン酸、リシノール
酸、ウンデシル酸、ジオクチルシクロペンタンカルボン
酸、ミリスチン酸、ジラウリルデカヒドロナフタレンカ
ルボン酸、ステアリルオクタヒドロインデンカルボン
酸、パルミチン酸、2種またはそれ以上のカルボン酸の
市販混合物(例えば、トール油含有酸(tall oi
l acid)、ロジン含有酸(rosin aci
d))などが挙げられる。
【0228】本発明で用いる塩を調製する際に有用な油
溶性カルボン酸の典型的な群には、油溶性芳香族カルボ
ン酸がある。これらの酸は、以下の一般式により表わさ
れる:
【0229】
【化25】
【0230】ここで、R13は、少なくとも4個の炭素原
子および約400個を越えない脂肪族炭素原子を有する
脂肪族炭化水素ベースの基、gは1〜4の整数、Ar
は、約14個までの炭素原子を有する多価芳香族炭化水
素核、各Xは、独立して、イオウ原子または酸素原子、
そしてfは1〜4の整数である;但し、R13およびg
は、多様なArによって表わされる各酸分子に対し、R
13基により、平均して、少なくとも8個の脂肪族炭素原
子が得られるような値であり、この多様なArは、ベン
ゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、イ
ンデン、フルオレン、ビフェニルなどから誘導された多
価芳香族基である。一般に、Arにより表わされる基
は、ベンゼンまたはナフタレン(例えば、フェニレンお
よびナフチレン、例えば、メチルフェニレン、エトキシ
フェニレン、ニトロフェニレン、イソプロピレン、ヒド
ロキシフェニレン、メルカプトフェニレン、N,N−ジ
エチルアミノフェニレン、クロロフェニレン、ジプロポ
キシナフチレン、トリエチルナフチレン、およびそれら
の類似の三価、四価および五価の核など)から誘導され
た多価の核である。
【0231】このR13基は、通常、ヒドロカルビル基、
好ましくは、アルキル基またはアルケニル基のような基
である。しかしながら、このR13基は、例えば、以下の
ような置換基を少数で含有し得る:フェニル、シクロア
ルキル(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチルな
ど)および非炭化水素基(例えば、ニトロ置換基、アミ
ノ置換基、ハロ置換基(例えば、クロロ、ブロモな
ど))、低級アルコキシ置換基、低級アルキルメルカプ
ト置換基、オキソ置換基(すなわち、=O)、チオ基
(すなわち、=S)、中断基(例えば、−NH−、−O
−、−S−)など:但し、このR13基の基本的に炭化水
素的な性質は保持される。この炭化水素的な性質は、R
13基中に存在するいずれの非炭素原子も、R13基の全重
量の約10%より多い割合を占めない限り、本発明の目
的上は保持されている。
【0232】R13基の例には、ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、オクチル、ノニル、ドデシル、ドコシル、テト
ラコンチル、5−クロロヘキシル、4−エトキシペンチ
ル、4−ヘキセニル、3−シクロヘキシルオクチル、4
−(p−クロロフェニル)オクチル、2,3,5−トリ
メチルヘプチル、4−エチル−5−メチルオクチル、お
よび以下のような重合したオレフィンから誘導された置
換基が挙げられる:ポリクロロプレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、塩素化したオレフィン重合体、酸化した
エチレン−プロピレン共重合体など。同様に、Ar基
は、非炭化水素置換基、例えば、以下のような種々の置
換基を含有し得る:低級アルコキシ基、低級アルキルメ
ルカプト基、ニトロ基、ハロ基、4個より少ない炭素原
子を有するアルキル基またはアルケニル基、ヒドロキ
シ、メルカプトなど。
【0233】有用なカルボン酸の他の群には、次式のも
のがある:
【0234】
【化26】
【0235】ここで、R13、X、Ar、fおよびgは、
式XVIで定義したものであり、そしてpは1〜4の整
数、通常、1または2である。この群のうち、特に好ま
しいクラスの油溶性カルボン酸には、次式のものがあ
る:
【0236】
【化27】
【0237】ここで、式XVIIIのR13は、少なくと
も4個〜約400個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水
素基、aは1〜3の整数、bは1または2、cは0、1
または2、そして好ましくは、1であるが、但し、R13
およびaは、この酸分子が、酸1分子あたり、脂肪族炭
化水素置換基中に、平均して、少なくとも約12個の脂
肪族炭素原子を含有するような値である。後者の油溶性
カルボン酸の群では、脂肪族炭化水素置換されたサリチ
ル酸(salicyclic acid)であって、こ
こで各脂肪族炭化水素置換基が、1置換基あたり平均し
て少なくとも約16個の炭素原子を含有し、そして1分
子あたり1個〜3個の置換基を含有するものは、特に有
用である。塩は脂肪族炭化水素置換基が、重合したオレ
フィン、特に重合した低級1−モノオレフィン(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、エチレン/プロピレン共重合体など)から誘導さ
れ、かつ約30個〜約400個の炭素原子の平均炭素含
量を有するようなサリチル酸から調製した。
【0238】上の式XVI〜XVIIに対応するカルボ
ン酸は、周知であるか、または当該技術分野で公知の手
順に従って、調製され得る。上の式で例示のタイプのカ
ルボン酸、およびそれらのオーバーベース化金属塩の調
製プロセスは周知であり、そして例えば、以下のような
米国特許に開示され、その、酸、およびそのオーバーベ
ース化塩の調製方法の開示内容は、本明細書中で参考と
して援用されている:米国特許第2,197,832
号;第2,197,835号;第2,252,662
号;第2,252,664号;第2,714,092
号;第3,410,798号および第3,595,79
1号。
【0239】本発明の(C)を製造する際に用いられる
他のタイプのオーバーベース化カルボン酸塩には、以下
の一般式のアルケニルコハク酸塩から誘導されたものが
ある:
【0240】
【化28】
【0241】ここで、R13は、式XVIにて上で定義の
ものである。このような塩およびそれらの製造手段は、
米国特許第3,271,130号;第3,567,63
7号および第3,632,510号に示され、その内容
は、このことに関して、本明細書中で参考として援用さ
れている。
【0242】上記スルホン酸、カルボン酸およびそれら
の任意の2種以上の混合物のオーバーベース化塩の製造
技術を具体的に記述している他の特許には、以下の米国
特許が挙げられる:米国特許第2,501,731号;
第2,616,904号;第2,616,905号;第
2,616,906号;第2,616,911号;第
2,616,924号;第2,616,925号;第
2,617,049号;第2,777,874号;第
3,027,325号;第3,256,186号;第
3,282,835号;第3,384,585号;第
3,373,108号;第3,365,296号;第
3,342,733号;第3,320,162号;第
3,312,618号;第3,318,809号;第
3,471,403号;第3,488,284号;第
3,595,790号および第3,629,109号。
これらの特許の開示内容は、このことに関する開示につ
いて、ならびに特定の適切な塩基性金属塩の開示につい
て、本明細書に援用されている。
【0243】本発明の文脈では、フェノールは有機酸と
考えられている。それゆえ、フェノールのオーバーベー
ス化塩(一般には、フェネートとして知られている)も
また、本発明の(C)を製造する際に有用であり、当業
者に周知である。これらのフェネートが形成されるフェ
ノールには、以下の一般式のものがある: (R13g(Ar)−(XH)f (XX) ここで、R13、g、Ar、Xおよびfは、先と同じ意味
を有し、そして式XVIに関する優先性は本命細書中で
上述される。式XVIに関して記述したものと同じ例も
また、適用される。
【0244】普通に利用可能なクラスのフェネートに
は、以下の一般式のフェノールから製造されるものがあ
る:
【0245】
【化29】
【0246】ここで、aは1〜3の整数、bは1または
2、zは0または1、式XXIのR13は、平均して4個
〜約400個の脂肪族炭素原子を有するヒドロカルビル
ベースの置換基、そしてR14は、低級ヒドロカルビル
基、低級アルコキシル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ
基およびハロ基からなる群から選択される。
【0247】本発明での使用のための1つの特定のクラ
スのフェネートは、上記のフェノールを、硫化剤(例え
ば、イオウ、ハロゲン化イオウまたはスルフィドまたは
水硫化物塩)で硫化することにより製造した、オーバー
ベース化された第IIA族金属の硫化フェネートであ
る。これらの硫化フェネートの製造技術は、米国特許第
2,680,096号;第3,036,971号;およ
び第3,775,321号に記述され、その内容は、こ
のことに関する開示について、本明細書中で参考として
援用されている。
【0248】他の有用なフェネートには、アルキレン
(例えば、メチレン)橋で連結したフェノールから製造
したものがある。これらは、典型的には、酸触媒または
塩基触媒の存在下にて、単一環または複数環のフェノー
ルと、アルデヒドまたはケトンとを反応させることによ
り、製造される。このような結合フェネートならびに硫
化フェネートは、米国特許第3,350,038号の特
に6〜8欄に詳細に記述され、その内容は、このことに
関する開示について、本明細書中で参考として援用され
ている。
【0249】一般に、上記カルボン酸の第IIA族オー
バーベース化塩は、典型的には、本発明の(C)を製造
する際に有用である。
【0250】このように金属オーバーベース化組成物を
調製する方法は、以下の実施例により例示される。
【0251】(実施例C−1)本質的に、石油スルホン
酸ナトリウム(平均分子量は約480)480部、水8
4部、および鉱油520部からなる混合物を、100℃
で加熱する。この混合物を、次いで、塩化カルシウムの
76%水溶液86部および石灰(純度90%)72部と
共に、100℃で2時間加熱し、加熱により、約0.5
%より少ない水含量まで脱水し、50℃まで冷却し、メ
チルアルコール130部と混合し、次いで、実質的に中
性となるまで、50℃で二酸化炭素を吹き込む。この混
合物を、次いで、150℃まで加熱して、メチルアルコ
ールおよび水を留去し、得られた塩基性スルホン酸カル
シウムのオイル溶液を濾過する。この濾液は、16%の
硫酸カルシウム灰分含量および2.5の金属比を有する
ことが分かる。上の炭酸化した石油スルホン酸カルシウ
ム1305部、鉱油930部、メチルアルコール220
部、イソブチルアルコール72部、およびアミルアルコ
ール38部の混合物を調製し、35℃まで加熱し、そし
て以下の操作サイクルに4回かける:90%の市販の水
酸化カルシウム(90%の水酸化カルシウム)143部
と混合し、そして32〜39の塩基価を有するまで、こ
の混合物を二酸化炭素で処理する。得られた生成物を、
次いで、9時間にわたり155℃まで加熱して、アルコ
ールを除去し、そしてこの温度で濾過する。この濾液
は、約40%の硫酸カルシウム灰分含量および約12.
2の金属比により、特徴づけられる。
【0252】(実施例C−2)アルキル化ベンゼンスル
ホン酸(分子量は470)、アルキル化カルシウムフェ
ネート、低級アルコール(メタノール、ブタノールおよ
びペンタノール)の混合物、および過剰の石灰(酸1当
量あたり、5.6当量)の混合物を炭酸化することによ
り、炭酸化した塩基性カルシウム錯体の鉱油溶液を調製
する。この溶液は、1.7%のイオウ含量、12.6%
のカルシウム含量および336の塩基価を有する。この
溶液950グラムに、25℃で、ポリイソブテン(分子
量は1000)置換無水コハク酸(100のケン化価を
有する)50グラムを添加する。この混合物を撹拌し、
150℃まで加熱し、その温度で0.5時間保持し、そ
して濾過する。この濾液は、315の塩基価を有し、そ
して35.4%の鉱油を含有する。
【0253】(実施例C−3)鉱油(塩基価−406、
カルシウム−15.2%およびイオウ−1.4%)中の
アルキル化ベンゼンスルホン酸(平均分子量−425)
の塩基性炭酸化カルシウム塩の溶液950グラムに、5
7℃で、実施例C−2のポリイソブテニル無水コハク酸
50グラムを添加する。この混合物を55℃〜57℃で
0.65時間攪拌し、次いで、152℃〜153℃で
0.5時間攪拌し、そして105℃で濾過する。この濾
液は、387の塩基価および43.7%の鉱油を有す
る。
【0254】(実施例C−4)鉱油753部(重量
部)、キシレン1440部、市販脂肪酸混合物84部
(200の酸価)、アルキル化ベンゼンスルホン酸(平
均分子量−500)590部、および酸化マグネシウム
263部の混合物を60℃まで加熱する。メタノール
(360部)および水(180部)を添加する。メタノ
ールおよび水を共沸蒸留により除去しつつ、この混合物
を65℃〜98℃で炭酸化する。次いで、追加の水(1
80部)を添加し、炭酸化を87℃〜90℃で3.5時
間継続する。その後、この反応混合物を20torrで
160℃まで加熱し、そして160℃で濾過して、7.
69%のマグネシウムおよび1.67%のイオウを含有
し336の塩基価を有する塩基性炭酸化マグネシウムス
ルホン酸−カルボン酸錯体(収率78.1%)を得る。
上記塩基性炭酸化マグネシウム錯体950部に、実施例
C−2のポリイソブテニル無水コハク酸50部を添加
し、この混合物を0.5時間にわたって150℃まで加
熱し、次いで、濾過して、315の塩基価を有する組成
物を得る。
【0255】(実施例C−5)アルキルベンゼンスルホ
ン酸のオイル溶液1000グラム(1.16当量)、鉱
油115グラム、実施例C−1で記述した低級アルコー
ル97グラム、水酸化カルシウム57グラム(1.55
当量)、およびCaCl2(3.4グラム)の水7グラ
ム溶液を含有する混合物を、約55℃の温度で、約1時
間にわたって、反応させる。この生成物を、20tor
rの圧力で165℃まで加熱することによりストリップ
し、そして濾過する。この濾液は1.2の金属比を有
し、8.0%の硫酸カルシウム灰分、3.4%のイオウ
および10の塩基価を含有する塩基性炭酸化スルホン酸
カルシウム錯体のオイル溶液である。
【0256】(実施例C−6)鉱油2,576グラム、
オクチルアルコール240グラム(1.85当量)、水
酸化カルシウム740グラム(20.0当量)、オレイ
ン酸2304グラム(8当量)およびメチルアルコール
392グラム(12.3当量)の混合物を、攪拌しなが
ら、約0.5時間で、約50℃の温度まで加熱する。次
いで、この混合物を、50〜60℃で、約3.5時間に
わたって、CO2(1時間あたり3立方フィート)で処
理する。得られた混合物を150℃まで加熱し、そして
濾過する。この濾液は、以下の分析値を有する塩基性オ
レイン酸カルシウム錯体である:硫酸塩灰分(%)2
4.1;金属比2.5;および中和価(酸性)2.0。
【0257】(実施例C−7)アルキルフェニルスルホ
ン酸(平均分子量−500)のオイル溶液1044グラ
ム(約1.5当量)、mineral981(1200
グラム)、キシレン2400グラム、トール油酸混合物
(PAMAK−4の名称でHerculesから販売さ
れている油溶性脂肪酸混合物)138グラム(約0.5
当量)、酸化マグネシウム434グラム(20当量)、
メタノール600グラム、および水300グラムを含有
する反応混合物を、65℃〜70℃(メタノール還流)
で、1時間あたり6立方フィートの二酸化炭素割合で、
炭酸化する。この二酸化炭素の導入割合は、二酸化炭素
の取り込みが減少するにつれて、低下した。2.5時間
の炭酸化後、1時間あたり約2立方フィートの割合で1
時間にわたって引き続き二酸化炭素を吹き込みつつ、こ
の混合物の温度を約95℃まで上げることにより、この
メタノールを除去する。次いで、この反応混合物に水3
00グラムを添加し、そして90℃(還流状態)で、約
4時間にわたって、炭酸化を継続した。この物質は、水
を添加すると濁るが、炭酸化を2〜3時間継続した後、
透明になる。次いで、炭酸化した生成物を20torr
で160℃までストリップし、そして濾過する。この濾
液は、所望の塩基性マグネシウム塩の濃縮オイル溶液
(47.5%のオイル)であり、この塩は、約10の金
属比により特徴づけられる。
【0258】(実施例C−8)実施例C−7の一般手順
に従うが、初期反応混合物中のメタノールと水との重量
比を、実施例C−7の2:1の比に代えて、4:3に調
節して、塩基性マグネシウム塩の他の濃縮オイル溶液
(57.5%のオイル)を生成する。このメタノール−
水の比により、炭酸化のメタノール還流段階にて炭酸化
が改良され、そして90℃での炭酸化段階中でこの混合
物の増粘化を防止する。
【0259】(実施例C−9)鉱油520部、石油スル
ホン酸ナトリウム(分子量480)480部および水8
4部の混合物を100℃まで加熱し、そしてこの温度で
4時間保持する。76%塩化カルシウム水溶液86部お
よび純度90%の水酸化カルシウム72部を添加する。
この添加後、この内容物を100℃で2時間保持する。
次いで、この水をストリップし、そして50℃で、メチ
ルアルコール130部を添加し、この内容物に、50℃
で実質的に中性になるまで、二酸化炭素を吹き込む。こ
の混合物を150℃まで加熱してこのメチルアルコール
および水を除去し、得られた塩基性スルホン酸カルシウ
ムのオイル溶液を濾過する。この濾液は、16%の硫酸
カルシウム灰分、2.5の金属比を有し、そして47%
のオイルを含有する。
【0260】(実施例C−10)フラスコに、オイル8
35部、実施例C−2のポリイソブテニル無水コハク酸
118部、水37部に溶解した塩化カルシウム5.9
部、および60%イソブチルアルコールおよび40%イ
ソアミルアルコールを含有するアルコール混合物140
部を添加する。この内容物を攪拌し、そして水酸化カル
シウム93部を添加する。攪拌を継続しつつ、合成芳香
族スルホン酸(1000部、1.8当量)をゆっくりと
添加する。この酸を、この温度を80℃より低く維持す
る速度で添加する。150℃で、揮発性物質を除去し、
この内容物を約50℃まで冷却する。この温度で、上記
混合アルコール127部、メチルアルコール277部お
よび実施例C−2のアルキル化カルシウムフェネート8
8部を添加する。3回の水酸化カルシウムの添加(添加
1回あたり171部)の第一部分を添加し、この内容物
を50〜60の直接塩基価まで炭酸化する。水酸化カル
シウム171部の第四添加部分を添加し、この内容物を
45〜55の直接塩基価まで炭酸化する。揮発性物質を
蒸留し、この内容物を濾過して、41%のオイル、30
0の全塩基価、40.7%の硫酸カルシウム灰分および
1.8%のイオウを含有する生成物を得る。
【0261】(実施例C−11)フラスコに、オイル6
00部、合成スルホン酸400部(0.72当量)、キ
シレン771部、および実施例C−2のポリイソブテニ
ル無水コハク酸75部を添加する。この内容物を45℃
まで加熱し、酸化マグネシウム87部の3部分のうちの
第一部分を添加し、続いて、氷酢酸36部を添加する。
メタノール31部および水59部の3部分のうちの第一
部分を添加し、この内容物を48〜55℃で炭酸化す
る。酸化マグネシウム、水およびメタノールの残り2部
分を添加し、続いて、炭酸化する。真空ストリッピング
により、揮発性物質を除去する。この内容物を濾過し
て、32%のオイル、400の全塩基価、46%の硫酸
マグネシウム灰分および1.6%のイオウを含有する生
成物を得る。
【0262】(実施例C−12)フラスコに、テトラプ
ロペン置換フェノール2000部および希釈油800部
を添加する。この内容物を攪拌し、そして46℃まで加
熱し、66℃を越えない速度で、二塩化イオウ350部
を添加する。窒素スイープ(sweep)を用いて、こ
のフラスコから、副生成物である塩化水素をはき出し、
この気体を苛性トラップへと排出する。この内容物を濾
過して、イオウ結合(coupled)アルキルフェノ
ールを得る。
【0263】上で得たイオウ結合アルキルフェノール
(1000部)をフラスコに添加し、そして攪拌する。
水酸化カルシウム51部を添加し、この内容物を0.5
時間攪拌する。酢酸25.5部を添加し、この温度を8
2℃まで上げる。約60℃まで冷却した後、メチルアル
コール370部、希釈油100部および水酸化カルシウ
ム92部を添加する。この内容物に、52℃で、3時間
にわたって、二酸化炭素を吹き込む。追加の水酸化カル
シウム92部を添加し、続いて、さらに炭酸化する。揮
発性物質をストリップし、オイル240部および実施例
C−2のポリイソブテニル無水コハク酸85部を添加
し、この内容物を濾過して、38%のオイル、205の
全塩基価、24.5%の硫酸カルシウム灰分および2.
6%のイオウを含有する生成物を得る。
【0264】(実施例C−13)実施例C−12のフェ
ノール1000部を添加し、次いで、99℃まで加熱す
る。水酸化カルシウム89部およびエチレングリコール
70部を添加し、その温度を121〜127℃まで上げ
る。これに続いて、元素イオウ181部を添加し、この
内容物を、窒素を吹き込みつつ、182〜188℃まで
加熱する。この内容物をこの温度で9時間保持し、そし
てオイル246部を添加して中間体を形成し、この中間
体1430部をソーダ水器(carbonator)に
移す。エチレングリコール55部、デシルアルコール1
29部および水酸化カルシウム70部を添加する。この
内容物を166〜171℃まで加熱し、そして窒素を吹
き込みつつ、この温度で保持する。オイル1108部を
添加し、この温度を218〜224℃まで上げ、そして
40ミリメートルHgまで真空ストリップする。この内
容物を濾過して、55%のオイル含量、90の全塩基
価、11%の硫酸カルシウム灰分および3.5%のイオ
ウを有する生成物を得る。
【0265】他のオーバーベース化物質には、ヒドロカ
ルビル置換カルボキシアルキレン結合フェノールがあ
る。これらの物質は、その単純塩形態(すなわち、オー
バーベース化する前の形態)では、以下の一般式により
表わすことができる: Ay-y+ ここで、Mは、1種以上の金属イオンを表わし、yは全
てのMの全原子価であり、そしてAは、全体で約y個の
個々のアニオン部分を有する基を含有する1種以上のア
ニオンを表わす。
【0266】この種類のオーバーベース化物質を調製す
る方法は、当該技術分野で周知であり、ここでさらに詳
細に説明する必要はない。例えば、米国特許第5,35
6,546号(その内容は、このオーバーベース化物質
の調製の開示について、本明細書中で参考として援用さ
れている)を参照せよ。
【0267】(D)ホウ酸エステル このホウ酸エステルは、次式である:
【0268】
【化30】
【0269】ここで、R15は、独立して、水素、または
2個〜約24個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基
であるが、但し、少なくとも1個のR15は、ヒドロカル
ビル基である。好ましくは、R15基は、4個〜約16個
の炭素原子を含有する脂肪族基であり、最も好ましく
は、全てのR15基は、脂肪族基である。(R15O)3
は、最も好ましいホウ酸エステルである。
【0270】ホウ酸トリヒドロカルビルの例証的ではあ
るが全てを網羅していないリストは、以下のとおりであ
る:ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸ト
リイソプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチ
ル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリシクロヘキシル、
ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリイソオクチル、ホウ酸
トリデシル、ホウ酸トリ(C8-10)、ホウ酸トリ(C
12-15)およびホウ酸オレイル。
【0271】式(R15O)3Bの最も好ましいホウ酸エ
ステルは、3モルのアルコールR15OHと1モルのオル
トホウ酸H3BO3とを反応させることにより、調製され
る。この反応条件は、3モルの水を除去するために、1
00℃より高い温度に管理される。
【0272】次式のホウ酸エステルを、1モルのアルコ
ールR15OHと1モルのオルトホウ酸H3BO3とを反応
させることにより、調製する。
【0273】
【化31】
【0274】再度、その反応温度は、1モルの水を除去
するために、100℃より高くする。
【0275】本発明の組成物は、主要量のオイルおよび
少量の成分(A)、(B)、(C)および(D)の混合
物を含有するが、但し、このホウ酸エステルは、上記組
成物中にて、10〜約90ppm質量のホウ素を与え
る。好ましくは、このホウ酸エステルは、10〜約80
ppm質量のホウ素を与える。以下は、オイルを含まな
い基準での、成分(A)、(B)および(C)の重量比
範囲を述べる。
【0276】 成分 一般 好ましくは 最も好ましくは (A) 1〜10 2〜8 3〜5 (B) 0.5〜4 0.75〜3 1〜1.5 (C) 0.5〜6 0.75〜4 1〜3 上で述べたように、成分(D)は、ホウ素基準で、10
〜90ppm質量のレベル、好ましくは、10〜80p
pm質量のレベルで、成分(A)、(B)および(C)
と共に存在する。本発明の組成物内では、(A)、
(B)、(C)および(D)以外の他の成分が存在し得
ることが理解できる。特に好ましい成分には、消泡剤が
挙げられる。本発明の潤滑組成物は、一般に、相当な機
械的攪拌および圧力を受けるので、泡の発生を低減する
かおよび/またはなくすために、消泡剤を含有させるこ
とが非常に望ましい。この発泡は、この潤滑組成物を使
用する装置の機械的操作に伴って、問題を生じ得る。こ
の消泡剤は、一般に、この潤滑組成物の重量を基準にし
て、約0.001重量部〜約0.2重量部の量で、存在
する。有用な消泡剤には、市販のジアルキルシロキサン
重合体またはメタクリル酸アルキルの重合体がある。
【0277】本明細書および添付の特許請求の範囲で使
用する「主要量」との用語は、ある組成物が「主要量」
の特定の物質を含有するとき、その量が、この組成物の
50重量%より多いことを意味することを意図する。
【0278】本明細書および添付の特許請求の範囲で使
用する「少量」との用語は、ある組成物が「少量」の特
定の物質を含有するとき、その量が、この組成物の50
重量%より少ないことを意味することを意図する。
【0279】本発明の成分を配合するとき、添加の順序
は重要ではない。このオイルは、他の成分と共に、成分
(A)、(B)および(C)とあらかじめ配合し得、ま
た、成分(D)を添加して、トップ処理(top tr
eatment)として混合し得る。あるいは、成分
(A)および(D)をあらかじめ混合し得、次いで、オ
イル、成分(B)、(C)および他の成分と配合し得
る。これらの成分の順序にかかわらず、それらは、溶液
を生じる上記範囲に従って、共に配合される。
【0280】本発明の有効性を確立するためには、他の
成分と共に、オイルおよび成分(A)、(B)、(C)
および(D)の本発明の組成物を共に配合して、本発明
の試験調合物を得る。本発明の試験調合物を、ベースラ
イン調合物に対して測定する。このベースライン調合物
は、成分(D)を除く試験調合物の全ての成分を含有す
る。(A)、(B)および(C)成分の基準は、オイル
を含まない基準である。本発明の試験調合物およびベー
スライン調合物の両方は、充分に調合したエンジン潤滑
剤であると考えられている。これらの調合物を、それら
が、エンジンオイル中で一般的に使用されている鉛およ
び銅含有合金を腐食する傾向を決定するために、評価す
る。
【0281】銅および鉛試験片を洗浄し、研磨し、そし
てこのベースライン調合物または本発明組成物の調合物
のいずれかの試料を含有する試験管中で懸濁させる。こ
の試料を、1分間に50立方センチメートルの割合でこ
の試料に空気をバブリングしつつ、135℃で216時
間維持する。この試験の終了時点で、これらの金属片を
取り除き、これらの試料を分光分析に供して、このオイ
ル中の銅および鉛のレベルを決定する。試験前後のこの
金属の測定により、この試験片の重量変化を決定する。
この試験の最終時点での、この試料中の高い値の銅およ
び鉛(ppmで測定した)は、この試料がこの試験片を
攻撃し、溶解しまたは相互作用したことを意味してい
る。
【0282】以下の表の実施例では、実施例1〜3は、
実施例1〜3のベースラインである実施例Aと比較する
べきであり、実施例4〜13は、実施例4〜13のベー
スラインである実施例Bと比較するべきである。
【0283】
【表1】
【0284】
【表2】
【0285】
【表3】
【0286】
【表4】
【0287】
【表5】
【0288】処方物の銅−鉛ベアリング腐食を低減する
ための組成物であって、主要量の潤滑粘性のあるオイル
および少量の以下を含む腐食低減添加剤を含有する組成
物が開示されている:(A)オイルを含まない基準で、
20〜160の全塩基価を有する分散剤、ただし、この
分散剤は実質的にホウ素を含まない;(B)リン含有酸
の金属塩;および(C)少なくとも1種のカルボキシレ
ート、フェネートまたはスルホネートを含有する金属オ
ーバーベース化組成物であって、ここで、この金属は、
リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたは
カルシウムであり、ここで、改良点は、以下を包含す
る:(D)ホウ酸エステル。
【0289】本発明は、その好ましい実施態様に関連し
て説明しているものの、それらの種々の変更は、本開示
を読めば、当業者に明らかになることが理解されるべき
である。従って、本明細書中で開示の発明は、添付の特
許請求の範囲の領域に入るこれらの変更を含むべく意図
されていることが理解されるべきである。
【0290】
【発明の効果】本発明によれば、エンジンの銅−鉛ベア
リング腐食を改良する潤滑油組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 159/16 C10M 159/16 159/22 159/22 159/24 159/24 167/00 167/00 // C10N 10:02 10:04 10:06 10:08 10:14 10:16 30:12 40:25 (71)出願人 591131338 29400 Lakeland Boulev ard, Wickliffe, Ohi o 44092, United State s of America (72)発明者 ジェイムズ アール. シャンクリン アメリカ合衆国 オハイオ 44077, コ ンコルド, ハンティング レイク ドラ イブ 7458

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処方物の銅−鉛ベアリング腐食を低減す
    るための組成物であって、該組成物は、主要量の潤滑粘
    性のあるオイルおよび少量の以下を含む腐食低減添加剤
    を含有する: (A)オイルを含まない基準で、20〜160の全塩基
    価を有する分散剤、ただし、該分散剤は実質的にホウ素
    を含まない; (B)リン含有酸の金属塩;および (C)少なくとも1種のカルボキシレート、フェネート
    またはスルホネートを含有する金属オーバーベース化組
    成物であって、ここで、該金属は、リチウム、ナトリウ
    ム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムであり、
    ここで、改良点は、以下を包含する: (D)ホウ酸エステルであって、ここで、該ホウ酸エス
    テルは、10〜約90ppm(質量)のホウ素を与え
    る。
  2. 【請求項2】 前記分散剤が、少なくとも1個の脂肪族
    置換基を含む少なくとも1種のフェノールとホルムアル
    デヒドおよびアミノ化合物とのマンニッヒ反応生成物で
    あり、フェノール上の該置換基が、平均して、50個〜
    7000個の炭素原子を有する実質的に飽和なヒドロカ
    ルビル基であり、該アミノ化合物が、エチレンポリアミ
    ンであり、そして該分散剤が、オイルを含まない基準
    で、100以下の全塩基価を有する、請求項1に記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記分散剤が、ヒドロカルビル置換コハ
    ク酸アシル化剤と(a)アンモニアまたは(b)アミン
    の少なくとも1種との反応生成物であり、該ヒドロカル
    ビル基が、平均して、約40個〜約500個の炭素原子
    を含有し、該ヒドロカルビル基が、少なくとも約150
    0〜5000の数平均分子量を有するポリアルケンから
    誘導され、該コハク酸基の当量数:該ヒドロカルビル基
    の当量数が、少なくとも約1.3であり、該アミンが、
    モノアミンまたはポリアミンを包含し、そして該分散剤
    が、オイルを含まない基準で、少なくとも40の全塩基
    価を有する、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記ヒドロカルビル基が、ポリブテン、
    ポリプロピレンまたはそれらの混合物を含有するポリオ
    レフィンから誘導される、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記アミンが、モノエタノールアミン、
    ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチル
    エタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチ
    ルアミノプロパノール、ジエチルアミノプロパノールま
    たはアミノプロパノールを包含する、請求項3に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 前記リン含有酸の前記金属塩が、次式で
    ある、請求項1に記載の組成物: 【化1】 ここで、R8およびR9は、それぞれ独立して、3個〜約
    13個の炭素原子を含有するアルキル基であり、そして
    Mは、金属であり、ここで、該金属Mは、第I族金属、
    第II族金属、アルミニウム、鉛、スズ、マンガン、コ
    バルト、ニッケル、銅またはそれらの混合物を含み、そ
    してnは、Mの原子価に等しい整数である。
  7. 【請求項7】 前記リン含有酸の前記金属塩が、五硫化
    リンとアルコール混合物とを反応させることにより調製
    され、該アルコール混合物が、少なくとも10モルパー
    セントのイソプロピルアルコール、第二級ブチルアルコ
    ール、またはイソプロピルアルコールおよび第二級ブチ
    ルアルコールの混合物と、約3個〜約13個の炭素原子
    を含む少なくとも1種の第一級脂肪族アルコールとを含
    有する、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記金属オーバーベース化組成物が、ア
    ルキル基が少なくとも15個の脂肪族炭素原子を有する
    アルキル化アリールスルホン酸から誘導した金属オーバ
    ーベース化スルホネート、少なくとも8個の脂肪族炭素
    原子を有する脂肪酸から誘導した金属オーバーベース化
    カルボキシレート、またはアルキル基が少なくとも6個
    の脂肪族炭素原子を有するアルキル化フェノールとホル
    ムアルデヒドとの反応から誘導した金属オーバーベース
    化フェネートである、請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記フェネートが、アルキル基が少なく
    とも6個の脂肪族炭素原子を有するアルキル化フェノー
    ルと硫化剤との反応から誘導されるか、または前記フェ
    ネートが、少なくとも6個の脂肪族炭素原子を有するア
    ルキル化フェノールと硫化剤およびホルムアルデヒドと
    の反応から誘導される、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記金属オーバーベース化組成物が、
    次式のアルキル化サリチル酸から誘導した金属オーバー
    ベース化サリチレートである、請求項1に記載の組成
    物: 【化2】 ここで、R13は、4個〜400個の炭素原子を含有する
    脂肪族炭化水素ベースの基であり、aは、1〜3の整数
    であり、bは、1または2であり、そしてcは、0、1
    または2であるが、但し、R13およびaは、該酸分子
    が、少なくとも、平均して、約12個の炭素原子を含有
    するようにされる。
  11. 【請求項11】 前記ホウ酸エステルが、次式を有す
    る、請求項1に記載の組成物: 【化3】 ここで、R15は、水素、または2個〜約24個の炭素原
    子を含有するヒドロカルビル基であるが、但し、少なく
    とも1個のR15は、4個〜約16個の炭素原子を含有す
    るヒドロカルビル基である。
JP11218228A 1998-07-31 1999-07-30 エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル Pending JP2000063871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/127,679 US6010986A (en) 1998-07-31 1998-07-31 Alcohol borate esters to improve bearing corrosion in engine oils
US09/127.679 1998-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063871A true JP2000063871A (ja) 2000-02-29

Family

ID=22431358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218228A Pending JP2000063871A (ja) 1998-07-31 1999-07-30 エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6010986A (ja)
EP (1) EP0976815B1 (ja)
JP (1) JP2000063871A (ja)
AT (1) ATE490301T1 (ja)
AU (1) AU759023B2 (ja)
CA (1) CA2278903C (ja)
DE (1) DE69942990D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502765A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑油組成物
JP2005529218A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 内燃機関を潤滑し、該機関の排出制御システムの効率を改善する方法
JP2006016614A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Chevron Oronite Co Llc 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物
WO2006043527A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2006124537A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Oil Corp 鉛含有金属材料に好適な潤滑油組成物
JP2007504337A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ザ ルブリゾル コーポレイション 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2013536842A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑組成物における使用のためのリン含有耐摩耗化合物の調製
JP2015108144A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 インフィニューム インターナショナル リミテッド ガス機関潤滑油組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277794B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-21 Infineum Usa L.P. Lubricant compositions
DE60232225D1 (de) * 2001-02-07 2009-06-18 Lubrizol Corp Bor enthaltende schmierölzusammensetzung mit niedrigem schwefel- und phosphorgehalt
US6767871B2 (en) * 2002-08-21 2004-07-27 Ethyl Corporation Diesel engine lubricants
KR100543457B1 (ko) * 2003-06-02 2006-01-23 삼성전자주식회사 반도체 공정에서 사용되는 부식방지제를 포함하는 세정액
US7120479B2 (en) * 2004-02-25 2006-10-10 Nellcor Puritan Bennett Inc. Switch-mode oximeter LED drive with a single inductor
US20060264341A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Culley Scott A Transmission composition
CN101007977B (zh) * 2006-01-27 2011-12-21 广东高奇能源工程有限公司 用于机动车发动机的油路纳米护理剂
CN101517047A (zh) * 2006-07-17 2009-08-26 卢布里佐尔公司 润滑油组合物和改进排放物控制系统的效率的方法
JP2010518205A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 チバ ホールディング インコーポレーテッド 多重金属腐食防止剤
BRPI0821630B1 (pt) * 2007-12-27 2018-02-06 The Lubrizol Corporation Método de lubricação de motores a combustão interna lubrificados com reservatório, composição lubrificante, e método de redução da degradação oxidativa de uma composição lubrificante
CN101914411B (zh) * 2010-08-24 2013-01-09 安庆市中天石油化工有限公司 一种防锈切削液及其制备方法
CN102286306B (zh) * 2011-07-11 2013-08-07 中国石油化工股份有限公司 高温抗水长寿命复合锂钙基润滑脂及制备方法
CN102311864B (zh) * 2011-08-05 2013-04-03 安庆市中天石油化工有限公司 一种数控机床专用切削液
CN105368540A (zh) * 2014-08-06 2016-03-02 上海茨夫新型建筑材料有限公司 盾构机用刀盘主轴密封油脂
US20180044610A1 (en) * 2015-03-09 2018-02-15 The Lubrizol Corporation Method Of Lubricating An Internal Combustion Engine
CN104962354B (zh) * 2015-06-23 2018-04-06 太原理工大学 一种润滑脂及其制备方法
TWI757376B (zh) 2016-12-09 2022-03-11 美商藝康美國公司 頂壓回收渦輪沉積控制
EP3724301A1 (en) * 2017-12-15 2020-10-21 The Lubrizol Corporation Alkylphenol detergents
CN108728207A (zh) * 2018-06-20 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 防锈添加剂及其制备方法以及在全氟聚醚润滑油中的应用
CN113528221B (zh) * 2021-06-11 2022-10-18 深圳市艾润克润滑科技有限公司 一种瓦楞纸板线轴承润滑脂及其制备方法
US20240141252A1 (en) 2022-10-11 2024-05-02 Benjamin G. N. Chappell Lubricant Composition Containing Metal Alkanoate

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125528A (en) * 1964-03-17 Method of lubricating automotive
US3125526A (en) * 1964-03-17 Lubricating greases containing borate
US3087936A (en) * 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
AU550869B2 (en) * 1981-08-03 1986-04-10 Chevron Research Company Lubricating oil with borated long chain 1,2 alkane diol friction modifier
US4440656A (en) * 1981-11-23 1984-04-03 Mobil Oil Corporation Borated alkoxylated alcohols and lubricants and liquid fuels containing same
US4584115A (en) * 1982-02-11 1986-04-22 The Lubrizol Corporation Method of preparing boron-containing compositions useful as lubricant additives
DE3361381D1 (en) * 1982-03-22 1986-01-16 Ethyl Corp Boron-containing esters, their preparation and use as antioxidants
US4522734A (en) * 1982-10-25 1985-06-11 Mobil Oil Corporation Borated friction reducing additives and compositions thereof
US4533481A (en) * 1983-04-20 1985-08-06 The Lubrizol Corporation Polycarboxylic acid/boric acid/amine salts and aqueous systems containing same
GB8414299D0 (en) * 1984-06-05 1984-07-11 Exxon Research Engineering Co Lubricating compositions
GB8602627D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 Exxon Chemical Patents Inc Marine lubricating composition
GB8707833D0 (en) * 1987-04-02 1987-05-07 Exxon Chemical Patents Inc Sulphur-containing borate esters
US4938880A (en) * 1987-05-26 1990-07-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing stable oleaginous compositions
US5320765A (en) * 1987-10-02 1994-06-14 Exxon Chemical Patents Inc. Low ash lubricant compositions for internal combustion engines
WO1992018589A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-29 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
DE69223942T2 (de) * 1991-10-08 1998-06-18 Chevron Chem Co Abdichtungen aus fluorkohlenstoff schützende zusätze für schmieröle
AU663747B2 (en) * 1991-12-06 1995-10-19 Lubrizol Corporation, The Organophosphoryl borates and lubricants and aqueous fluids containing the same
WO1995029976A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 Exxon Chemical Patents Inc. Crankcase lubricant for modern heavy duty diesel and gasoline fueled engines
CA2148975C (en) * 1994-05-18 2005-07-12 Andrew G. Papay Lubricant additive compositions
US5498355A (en) * 1994-09-20 1996-03-12 Ethyl Corporation Lubricant compositions of enhanced performance capabilities
US5558802A (en) * 1995-09-14 1996-09-24 Exxon Chemical Patents Inc Multigrade crankcase lubricants with low temperature pumpability and low volatility
US5719107A (en) * 1996-08-09 1998-02-17 Exxon Chemical Patents Inc Crankcase lubricant for heavy duty diesel oil

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502765A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑油組成物
JP2005529218A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 内燃機関を潤滑し、該機関の排出制御システムの効率を改善する方法
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2007504337A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ザ ルブリゾル コーポレイション 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品
JP2006016614A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Chevron Oronite Co Llc 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物
WO2006043527A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2006124537A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Oil Corp 鉛含有金属材料に好適な潤滑油組成物
JP4612393B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 鉛含有金属材料に好適な潤滑油組成物
JP2013536842A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑組成物における使用のためのリン含有耐摩耗化合物の調製
JP2015108144A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 インフィニューム インターナショナル リミテッド ガス機関潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2278903C (en) 2008-06-03
AU4112899A (en) 2000-03-09
DE69942990D1 (de) 2011-01-13
EP0976815A3 (en) 2001-08-22
AU759023B2 (en) 2003-04-03
EP0976815A2 (en) 2000-02-02
CA2278903A1 (en) 2000-01-31
US6010986A (en) 2000-01-04
ATE490301T1 (de) 2010-12-15
EP0976815B1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000063871A (ja) エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル
JP2000063865A (ja) エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸エステルおよびホウ酸塩化分散剤
EP1272450B1 (en) Lubricating oil compositions containing saligenin derivatives
KR970010864B1 (ko) 아미도-아민으로부터 유도된 개선된 분산제 첨가제
EP0294045B1 (en) Amine compatibility aids in lubricating oil compositions
US4839071A (en) Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adducts as dispersants in lubricating oil compositions
JPH01113495A (ja) 濃縮潤滑用組成物
JP2003529669A (ja) エステル置換ヒンダードフェノール酸化防止剤を含有する潤滑組成物
US6140279A (en) Concentrates with high molecular weight dispersants and their preparation
EP0336664A2 (en) Improved dispersant additives derived from amido-amine adducts
CA2364729C (en) Lubricating oil compositions
JPH0696610B2 (ja) 置換カルボン酸およびその誘導体の製造方法
JPH08311478A (ja) 潤滑剤および機能流体用の添加剤配合物
JP2646248B2 (ja) 内燃エンジン用の改良された潤滑油組成物
JP2013234337A (ja) バイメタル清浄剤系を含む潤滑剤およびそれを使用してNOx排気を少なくする方法
US4906252A (en) Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adducts as dispersants in fuel oil compositions
JP2824062B2 (ja) ポリオレフイン系スクシンイミドポリアミンアルキルアセトアセテート付加物分散剤
JP2780029B2 (ja) 内燃機関用無灰分潤滑油組成物
US5439604A (en) Oil soluble additives useful in oleaginous compositions
EP1068285B1 (en) Process for the preparation of concentrates with high molecular weight dispersants
EP1213341A1 (en) Lubricating oil compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302