JP2007504337A - 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品 - Google Patents

耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504337A
JP2007504337A JP2006526187A JP2006526187A JP2007504337A JP 2007504337 A JP2007504337 A JP 2007504337A JP 2006526187 A JP2006526187 A JP 2006526187A JP 2006526187 A JP2006526187 A JP 2006526187A JP 2007504337 A JP2007504337 A JP 2007504337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricating
mixtures
hydrocarbyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526187A
Other languages
English (en)
Inventor
イーワ エー. バーダズ,
クリストファー ジー. スコット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2007504337A publication Critical patent/JP2007504337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M165/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/101Condensation polymers of aldehydes or ketones and phenols, e.g. Also polyoxyalkylene ether derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/50Emission or smoke controlling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

以下を含有する潤滑部品組成物:(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;(b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および(c)潤滑粘性のあるオイル。本発明は、さらに、エンジン摩耗を減少させ、スラッジ形成を減少させ、フィルター閉塞を減少させ、イオウ排出を減少させ、そしてリン排出を減少させるために、この組成物を使用することに関する。

Description

(発明の分野)
本発明は、清浄剤および潤滑粘性のあるオイルと組み合わせて、平均厚の部分硬質表面被覆を備えた潤滑エンジン部品組成物に関する。この組成物は、摩耗性能が改善され、および/またはフィルター閉塞が少ない。
(発明の背景)
摩耗、スラッジの蓄積およびフィルター閉塞からエンジンを保護するために、潤滑油が多数の添加剤を含有することは、周知である。エンジン潤滑油用の通例の添加剤には、アルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)耐摩耗剤、およびオーバーベース化スルホン酸カルシウム清浄剤がある。ZDDP耐摩耗添加剤は、金属面に保護膜を形成することにより、エンジンを保護すると考えられている。ZDDPの典型的な処理量は、その潤滑剤の全重量を基準にして、1〜2重量%の範囲である。オーバーベース化スルホン酸カルシウムのような清浄剤は、すすおよび他の堆積物からエンジン部品を清浄に保つのを助け、そしてアルカリ度リザーブを与える。オーバーベース化スルホン酸カルシウム清浄剤の典型的な処理量は、その潤滑剤の全重量を基準にして、0.05〜10重量%の範囲である。
近年、エンジン潤滑剤から誘導されるホスフェートおよびスルホネートは、一部には、粒子状の排出物の原因であることが明らかとなっている。さらに、イオウおよびリンは、触媒コンバータで使用されるNO触媒を害する傾向にあり、その結果、該触媒の性能が低下する。触媒コンバータの性能が低下すると、温室効果ガス(例えば、酸化窒素および/または酸化イオウ)の量の増加を招く傾向にある。しかしながら、ZDDPおよび/またはスルホン酸カルシウム清浄剤の量を少なくすることにより、ホスフェートおよびスルホネートの量を減らすと、エンジンにおいて、特に、高負荷がかかるエンジン部品(例えば、バルブトレイン)での摩耗量が増し、また、形成されるスラッジの量が増加する。逆に、ホスホネートおよびスルホネートの量を減らすと、二価金属(例えば、亜鉛およびカルシウム)がフィルターを詰まらせる物質(例えば、硫酸塩灰分)の形成を助けることが知られているので、フィルター閉塞が少なくなる。
バルブトレイン金属部品は、しばしば、鉄または鋼鉄であり、それらは、良好な耐摩耗性能を与えるために、化学的または物理的に変性される。そのプロセスは、しばしば、この金属部品を約600℃まで加熱する工程に続いて、水および/または潤滑粘性のあるオイルで急速に冷却する(すなわち、急冷)工程を包含する。次いで、この金属部品は、使用に適当となり、耐摩耗剤(例えば、ZDDP)の存在下にて、摩耗に対して良好な保護を与える。しかしながら、ZDDPは、上で言及した欠点がある。
従って、耐摩耗性能、スラッジ形成またはフィルター閉塞の増大に対して悪影響を与えることなく、イオウおよびリン含量を少なくできる組成物を使ってエンジン部品を潤滑させる必要がある。
潤滑部品の摩耗を少なくできる該部品があれば、望ましい。本発明は、潤滑部品の摩耗を少なくできる該部品を提供する。
フィルター閉塞を少なくできる潤滑部品があれば、望ましい。本発明は、フィルター閉塞を少なくできる潤滑部品を提供する。
スラッジ形成を少なくできる潤滑部品があれば、望ましい。本発明は、スラッジ形成を少なくできる潤滑部品を提供する。
リンの排気を少なくできる潤滑部品があれば、望ましい。本発明は、リンの排気を少なくできる潤滑部品を提供する。
イオウの排気を少なくできる潤滑部品があれば、望ましい。本発明は、イオウの排気を少なくできる潤滑部品を提供する。
硫酸塩灰分の量の排気を少なくできる潤滑部品があれば、望ましい。本発明は、硫酸塩灰分の量を少なくできる潤滑部品を提供する。
(発明の要旨)
本発明は、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
(b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
本発明は、さらに、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のタングステン部分を含む;
(b)以下を含む清浄剤パッケージ:
(i)フェネート塩;および
(ii)スルホン酸塩
(c)潤滑粘性のあるオイル。
本発明は、さらに、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のクロム部分を含む;
(b)サリキサレート塩清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
本発明は、部品を潤滑させる方法を提供し、ここで、該潤滑部品は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有し、該方法は、以下を含む潤滑部品を包含する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
(b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
(発明の詳細な説明)
本発明は、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
(b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
1局面では、本発明は、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のタングステン部分を含む;
(b)以下を含む清浄剤パッケージ:
(i)フェネート塩;および
(ii)スルホン酸塩
(c)潤滑粘性のあるオイル。
1局面では、本発明は、以下を含む潤滑部品を提供する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のクロム部分を含む;
(b)サリキサレート塩清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
1局面では、本発明は、部品を潤滑させる方法を提供し、ここで、該潤滑部品は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有し、該方法は、以下を含む潤滑部品を包含する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
(b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
1局面では、本発明は、部品を潤滑させる方法を提供し、ここで、該潤滑部品は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有し、該方法は、以下を含む潤滑部品を包含する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のタングステン部分を含む;
(b)以下を含む清浄剤パッケージ:
(i)フェネート塩;および
(ii)スルホン酸塩
(c)潤滑粘性のあるオイル。
1局面では、本発明は、部品を潤滑させる方法を提供し、ここで、該潤滑部品は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有し、該方法は、以下を含む潤滑部品を包含する:
(a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のクロム部分を含む;
(b)サリキサレート塩清浄剤;および
(c)潤滑粘性のあるオイル。
(潤滑部品)
この潤滑部品は、金属または非金属(例えば、高分子材料またはセラミック材料)であり得るが、金属部品が好ましい。典型的には、この潤滑部品は、エンジン、ドライブトレイン、または境界潤滑できる他の領域に位置し得る。好ましくは、この潤滑部品は、エンジンに位置し得る。しばしば、この潤滑部品には、エンジン内の部品(例えば、クランクシャフト、ピストン、ピストンリング、補助構成部品であるバルブトレイン、燃料噴射器またはそれらの混合)を挙げることができる。好ましくは、この潤滑部品には、バルブトレイン構成部品(例えば、カムシャフト、カム従動子、バルブアジャスタ、クロスヘッド、ロッカーアーム、ロッカーアームパッド、ローブ、プッシュロッドおよびそれらの混合);または燃料噴射器トレイン(例えば、噴射器アジャスタ)を挙げることができる。1実施態様では、この潤滑部品は、ロッカーアームおよびロッカーアームパッドである。1実施態様では、この潤滑部品は、カム従動子およびカムローブである。1実施態様では、この潤滑部品は、クロスヘッドである。1実施態様では、この潤滑部品は、バルブアジャスタである。1実施態様では、この潤滑部品は、噴射器アジャスタである。
(部分硬質表面被覆)
本発明の部分硬質表面被覆は、当該技術分野で公知であり、典型的には、境界潤滑(例えば、金属−金属接触)が必要な領域で使用される。この部分硬質表面被覆は、その接触領域(すなわち、境界潤滑が必要な領域)を覆うのに十分な量で、その表面に塗布される。典型的には、部分硬質表面は、約25マイクロメートル未満、好ましくは、約20マイクロメートル未満、より好ましくは、約15マイクロメートル未満、さらにより好ましくは、約12マイクロメートル未満、さらにより好ましくは、約8マイクロメートル未満の平均厚を有する。しばしば、この平均被覆厚は、約50ナノメートル〜約25マイクロメートル、好ましくは、約100ナノメートル〜約20マイクロメートル、より好ましくは、約300ナノメートル〜約15マイクロメートル、さらにより好ましくは、約600ナノメートル〜約10マイクロメートル、さらにより好ましくは、約900ナノメートル〜約5マイクロメートルの範囲である。1実施態様では、この平均被覆厚は、約3マイクロメートルと約5マイクロメートルの間である。1実施態様では、この平均被覆厚は、約2マイクロメートルと約4マイクロメートルとの間である。
この部分硬質表面被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1個の部分を含む。好ましくは、この被覆は、窒化物、炭化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1個の部分を含む。1実施態様では、この被覆は、窒化物を含む。1実施態様では、この被覆は、炭化物を含む。1実施態様では、この被覆は、硫化モリブデンのような硫化物を含む。1実施態様では、この被覆は、硫化モリブデンのような硫化物を実質的に含み得ないか含み得ない。1実施態様では、この被覆には、酸化タングステンのような酸化物を挙げることができる。1実施態様では、この被覆は、酸化タングステンのような酸化物を実質的に含み得ないか含み得ない。
典型的には、このケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物および硫化物は、周期表の第IVb族、周期表の第Vb族、周期表の第VIb族およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属を取り込む。適当な金属の例には、クロム、モリブデン、タングステン、バナジウム、チタンおよびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、これらの金属は、クロム、タングステン、バナジウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される。1実施態様では、この金属は、クロムである。1実施態様では、この金属は、タングステンである。
この部分硬質表面被覆は、ケイ化バナジウム、窒化バナジウム、炭化バナジウム、ホウ化バナジウム、酸化バナジウム、硫化バナジウム、ケイ化タングステン、窒化タングステン、炭化タングステン、ホウ化タングステン、酸化タングステン、硫化タングステン、ケイ化クロム、窒素クロム、炭化クロム、ホウ化クロム、酸化クロム、硫化クロムおよびそれらの混合物の少なくとも1種から選択される。典型的には、この部分硬質表面被覆は、約700〜約2500、好ましくは、約800〜約2000、さらにより好ましくは、約900〜約1900のビッカース硬度(VHN)を有する。1実施態様では、そのVHNは、約900〜約1350である。
1実施態様では、この部分硬質表面被覆は、炭化タングステンである。典型的には、炭化タングステンは、700またはそれ以上、好ましくは、850またはそれ以上、さらに好ましくは、950またはそれ以上のVHN硬度を有する。1実施態様では、この硬度は、約1000である。1実施態様では、その平均被覆厚は、約2〜約4マイクロメートルの間である。本発明に適当な典型的な市販の炭化タングステン被覆には、Balinit(登録商標)Cがある。この炭化タングステン被覆は、Balzers Limitedから入手できる。
1実施態様では、この部分硬質表面被覆は、窒化クロムである。典型的には、窒化クロムは、1200またはそれ以上、好ましくは、1450またはそれ以上、さらに好ましくは、1600またはそれ以上のビッカース硬度(VHN)を有する。1実施態様では、この硬度は、約1750 VHNである。1実施態様では、その平均被覆厚は、約3〜約5マイクロメートルの間である。本発明に適当な典型的な市販の窒化クロム被覆には、Balinit(登録商標)Dがある。この窒化クロム被覆は、Balzers Limitedから入手できる。
この部分硬質表面被覆は、単一層として、または複数層の一部として、潤滑させる部分の上に堆積できる。複数層は、上記被覆の1つまたはそれ以上(例えば、窒化クロム層に次いで、炭化タングステン層)を有し得る。また、ある場合には、接着剤層が必要であり得る。1実施態様では、この部分硬質表面被覆は、単一層として、堆積される。
この部分硬質表面被覆は、多数の方法(例えば、物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、イオンビーム蒸着法(これはまた、IBDまたはIBADとも呼ばれる)、イオンビーム強化蒸着法(IBED)およびプラズマ誘発浸漬プロセスにより、潤滑させる部品の上に蒸着できる。好ましくは、この部分硬質表面被覆は、物理蒸着法により、潤滑させる部品の上に蒸着できる。典型的な物理蒸着技術には、PVDイオンメッキまたはPVDマグネトロンスパッタリングが挙げられる。1実施態様では、この部分硬質表面被覆は、PVDイオンメッキにより、堆積される。1実施態様では、この部分硬質表面被覆は、PVDマグネトロンスパッタリングにより、堆積される。
本明細書中で使用する「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」との用語は、通常の意味で使用され、これは、当業者に周知である。具体的には、それは、分子の残部に直接結合した炭素原子を有しそして炭化水素的性質または主として炭化水素的な性質を有する基を意味する。ヒドロカルビル基の例には、以下が挙げられる:
炭化水素置換基、すなわち、脂肪族置換基(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環族置換基(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、および芳香族置換された芳香族置換基、脂肪族置換された芳香族置換基および脂環族置換された芳香族置換基などだけでなく、環状置換基。ここで、この環は、分子の他の部分により、完成されている(例えば、2個の置換基は、一緒になって、環を形成する);
置換された炭化水素置換基、すなわち、非炭化水素基を含有する置換基。この非炭化水素基は、本発明の文脈では、置換基の主な炭化水素的性質を変化させない(例えば、ハロ(特に、クロロおよびフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、およびスルホキシ);
ヘテロ置換基、すなわち、本発明の文脈内では、主として炭化水素的性質を有しながら、環または鎖の中に存在する炭素以外の原子を有するが、その他は炭素原子で構成されている基。ヘテロ原子には、イオウ、酸素、窒素が挙げられ、ピリジル、フリル、チエニルおよびイミダゾリルのような置換基を包含する。一般に、このヒドロカルビル基では、各10個の炭素原子に対し、2個以下の非炭化水素置換基、好ましくは、1個以下の非炭化水素置換基が存在する。典型的には、このヒドロカルビル基には、このような非炭化水素置換基は存在しない。
(スルホン酸塩清浄剤)
この組成物のスルホン酸塩清浄剤の基質は、式(R−Z−SOMで表わすことができる:ここで、各Rは、別個に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アシル、または他のヒドロカルビル基であり、このヒドロカルビル基は、6個〜40個、好ましくは、8個〜25個、さらにより好ましくは、9個〜20個の炭素原子を有する;Zは、別個に、環式または非環式炭化水素基である;Mは、水素、金属イオンの原子価、アンモニウムイオンおよびそれらの混合物であり得るが、但し、水素は、利用可能なM要素の50%未満、好ましくは、30%未満、さらに好ましくは、20%未満、さらにより好ましくは、10%未満、さらにより好ましくは、5%未満で、存在している;そしてkは、1と5の間の整数、例えば、1、2、3、4、5またはそれらの混合である。好ましくは、kは、1と3の間、さらに好ましくは、1または2、さらにより好ましくは、1である。
1実施態様では、kは、1であり、そしてRは、6個〜40個の炭素原子を有する分枝アルキル基である。1実施態様では、kは、1であり、そしてRは、6個〜40個の炭素原子を有する直鎖アルキル基である。
最も好ましいスルホン酸塩成分は、ポリプロペンベンゼンスルホン酸カルシウム;およびモノアルキル−および/またはジアルキル−ベンゼンスルホン酸カルシウム(ここで、このアルキル基は、少なくとも10個の炭素原子、例えば、11個の炭素原子、12個の炭素原子、13個の炭素原子、14個の炭素原子、15個の炭素原子を含有する)およびそれらの混合物である。
Mが金属イオンの原子価であるとき、その金属は、一価、二価、三価またはこのような金属の混合物であり得る。一価であるとき、金属Mは、アルカリ金属(好ましくは、リチウム、ナトリウムまたはカリウム;さらに好ましくは、カリウムであり、これは、単独で、または他の金属と併用して、使用できる)であり得る。二価であるとき、金属Mは、アルカリ土類金属(好ましくは、マグネシウム、カルシウム、バリウムまたはこのような金属の混合物、さらに好ましくは、カルシウムであり、これは、単独で、または他の金属と併用して、使用できる)であり得る。三価であるとき、金属Mは、アルミニウムであり得、これは、単独で、または他の金属と併用して、使用できる。1実施態様では、この金属は、アルカリ土類金属である。1実施態様では、この金属は、カルシウムであり、これは、これは、単独で、または他の金属と併用して、使用できる。
Zが環式炭化水素基であるとき、適当な基には、フェニルまたは縮合二環式基(例えば、ナフタレン、インデニル、インダニル、ビシクロペンタジエニルおよびそれらの混合物)が挙げられる。Zが縮合二環式環であるとき、ベンゼン環が好ましい。
Zが非環式炭化水素基であるとき、その炭素鎖は、直鎖または分枝であり得るが、直鎖が好ましい。適当な基には、7個〜30個、好ましくは、7個〜20個、さらに好ましくは、8個〜20個、さらにより好ましくは、8個〜15個の炭素原子を含有するカルボン酸の誘導体が挙げられる。さらに、この鎖は、飽和または不飽和であり得るが、飽和が好ましい。
典型的には、オーバーベース化スルホネート清浄剤は、約300〜約600の範囲、好ましくは、約310〜約580の範囲、さらに好ましくは、約320〜約540の範囲、さらにより好ましくは、約330〜約510の範囲のTBN(全塩基価)を有する。1実施態様では、このオーバーベース化スルホネート清浄剤は、約400のTBNを有する。このオーバーベース化スルホネート清浄剤は、単独で、または他の清浄剤と共に使用され得る。
このスルホネート清浄剤は、オーバーベース化または非オーバーベース化であり得るが、オーバーベース化が好ましい。オーバーベース化物質は、別に、オーバーベース化塩またはスーパーベース化塩と呼ばれるが、一般に、単一相の均一なニュートン系であり、これは、その金属および金属と反応される特定の酸性有機化合物の化学量論に従って中和するために存在している金属含量よりも過剰の金属含量により、特徴付けられる。これらのオーバーベース化物質は、酸性物質(典型的には、無機酸または低級カルボン酸、好ましくは、二酸化炭素)と、以下を含有する混合物とを反応させることにより、調製される:酸性有機化合物、該酸性有機物質用の少なくとも1種の不活性有機溶媒(鉱油、ナフサ、トルエン、キシレンなど)を含む反応媒体、化学量論的に過剰な金属塩基、および促進剤(例えば、フェノールまたはアルコール)。アルコールの混合物は、典型的には、メタノールと、2個〜7個の炭素原子を有する少なくとも1種のアルコールとを含有する。この酸性物質は、通常、オイルにて一定程度の溶解度を与えるのに十分な数の炭素原子を有する。過剰な金属量は、通常、金属比で表わされる。「金属比」との用語は、この酸性有機化合物の当量に対する金属の全当量の比である。中性の金属塩は、金属比1を有する。正塩中に存在する金属の4.5倍の金属を有する塩は、3.5当量過剰の金属、すなわち、4.5の金属比を有する。
存在するとき、このスルホン酸塩清浄剤は、典型的には、この潤滑油組成物の約0.05〜約20重量%、好ましくは、約0.1〜約10重量%、さらに好ましくは、約0.2〜約8重量%、さらにより好ましくは、約0.5〜約5重量%で、存在している。
(サリキサレート塩清浄剤)
本発明のサリキサレート塩清浄剤の基質は、式(I)または(II)の少なくとも1個の単位を含む実質的に直鎖の化合物により表わすことができる:
Figure 2007504337
該化合物の各末端は、式(III)または(IV)の末端基を有する:
Figure 2007504337
このような基は、多価架橋基Aにより連結され、該多価架橋基Aは、各連鎖に対して、同一または異なり得る;ここで、式(I)〜(IV)では、Rは、水素またはヒドロカルビル基である;Rは、ヒドロキシルまたはヒドロカルビル基であり、そしてjは、0、1または2である;Rは、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基である;いずれかのRは、ヒドロキシルであり、そしてRおよびRは、別個に、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基のいずれかであるか、そうでなければ、RおよびRは、両方共に、ヒドロキシルであり、そしてRは、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基である;但し、R、R、RおよびRの少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子を含むヒドロカルビルである;そして、ここで、該分子は、平均して、該組成物中の(I)または(III)単位の少なくとも1個および(II)または(IV)単位の少なくとも1個を含み、(I)および(III)単位の全数と(II)および(IV)単位の全数との比は、約0.1:1〜約2:1である。
二価架橋基「A」(これは、各存在において、同一または異なり得る)には、−CH−(メチレン架橋)および−CHOCH−(エーテル架橋)が挙げられ、それらのいずれかは、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド等価物(例えば、パラホルム、ホルマリン)から誘導され得る。
サリキサレート誘導体およびそれらの調製方法は、米国特許第6,200,936号およびPCT公報WO 01/56968で、さらに詳細に記載されている。これらのサリキサレート誘導体は、大環状よりもむしろ主に直鎖の構造を有するが、両方の構造は、「サリキサレート」との用語に含まれると解釈される。
(調製例.オーバーベース化サリキサレート)
工程(a)。反応器に、ポリイソブテニル(M550)置換フェノール15kg(23.3モル)および150N鉱油10.7kgを充填する。これらの物質を、窒素下にて、35℃まで加熱し、次いで、ポンプおよび充填ラインを経由して、KOH水溶液120g(1.07モル)を加え、これを、引き続いて、この反応器に入れた蒸留水100mLで洗浄する。その混合物を、0.5時間にわたって、75℃まで加熱し、そしてポンプおよび充填ラインを経由して、0.5時間にわたって、37%ホルムアルデヒド水溶液2.6kg(32.1モル)を加え、引き続いて、この反応器に入れた蒸留水300mLで洗浄する。この混合物を、その温度で、2時間保持し、それから、サリチル酸1.65kg(12モル)を加え、続いて、99℃まで加熱して、還流する。この反応混合物を、1時間にわたって、140℃までさらに加熱し、水性留出物2.6Lを除去する。この混合物を、140℃で、大気圧にて、1.5時間維持し、続いて、60kPa(0.6バール)で、0.5時間維持して、追加水性留出物を集める。
工程(b)。反応器に、工程(a)の冷却生成物13.0kg(8.95モル)、Ca(OH)(2.33kg、31.5モル)およびエチレングリコール450gを充填する。撹拌しつつ、0.3時間にわたって、2−エチルヘキサノール7.38kgを加える。その混合物を、95℃で、減圧下(80kPa〜44kPa[0.2〜0.56バールの真空])にて、3/4時間加熱するのに続いて、130℃で、80kPa(0.2バールの真空)で、1/4時間加熱し、その間、水性留出物0.5Lを集める。125〜130℃で、約0.3時間にわたって、エチレングリコール2.16kgを加える。圧力を90kPa(0.1バールの真空)まで下げ、次いで、その混合物に、500g/時間で、全部で750gを加えるまで、二酸化炭素を通す。炭酸化が完了した後、その温度を200℃まで上げ、その圧力を44kPa(0.56バールの真空)まで下げ、そして全体で約2.2時間維持し、その間、水性留出物9.5Lを集める。その生成物は、オーバーベース化カルシウムサリキサレートである。
かなりの割合のサリキサレート分子(中和前)は、平均して、次式により表わされ得ると考えられる:
Figure 2007504337
ここで、各Rは、同一または異なり得、そしてアルキル基であり、好ましい実施態様では、ポリイソブテン基(特に、分子量200〜1,000、または約550のもの)である。かなりの量のジ−またはトリ核種(これは、式(III)のサリチル酸末端基を含有する)もまた、存在し得る。このサリキサレート清浄剤は、単独で、または他の清浄剤と共に、使用され得る。
存在するとき、このサリキサレート清浄剤は、典型的には、この潤滑油組成物の約0.05〜約20重量%、好ましくは、約0.1〜約10重量%、さらに好ましくは、約0.2〜約8重量%、さらにより好ましくは、約0.5〜約5重量%で、存在している。
(フェネート塩清浄剤)
この組成物のフェネート清浄剤の基質は、次式で表わすことができる:
Figure 2007504337
ここで、式(VI)y中のイオウ原子の数は、1個〜8個、好ましくは、1個〜6個、さらにより好ましくは、1個〜4個でり得る;式(VII)の(CR10CR11)部分の数yは、0〜8の範囲、好ましくは、0〜4の範囲、さらにより好ましくは、0〜2の範囲であり得る。1実施態様では、式(VI)では、y=1であり、このフェネート清浄剤は、しばしば、当該技術分野では、イオウ含有フェネートとして、記述されている。1実施態様では、式(VII)では、y=0であり、このフェネート清浄剤は、しばしば、当該技術分野では、「ノルマル」として、記述されている。1実施態様では、式(VII)では、y=1であり、このフェネート清浄剤は、しばしば、当該技術分野では、「アルキレンカップリングした」(特に、「メチレンカップリングした」)として、記述されている。
は、同一または異なり得、別個に、水素またはヒドロカルビル基である。Rがヒドロカルビル基であるとき、好ましい基は、アルキル基であり、さらに好ましい実施態様では、ポリイソブテン基(特に、分子量200〜1,000、または約550のもの);Tは、水素または水素で停止する(S)連鎖、イオンまたは非フェノール性ヒドロカルビル基である;そしてMは、このスルホン酸塩清浄剤について上記のとおりである。
xは、ヒドロカルビルフェノールのオリゴマーを形成するのに十分な回数で存在している。xが、基質を形成するために、0、1、2、3、4、5および6に等しいとき、オリゴマーは、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーおよびヘキサマーとして、記述される。典型的には、xで表わされるオリゴマーの数は、0個〜10個、好ましくは、0個〜9個、さらに好ましくは、0個〜8個、さらにより好ましくは、0個〜6個、さらにより好ましくは、0個〜4個である。
各ヒドロカルビルフェノール環上のRおよび/または水素以外の置換基の数は、0個〜3個の範囲、さらに好ましくは、1個〜2個の範囲、さらにより好ましくは、1個であり得るが、但し、少なくとも1個のヒドロカルビル基は、オリゴマー上で存在している。1実施態様では、wは、1であり、OM基に対してパラ位置で存在している。典型的には、確実に油溶性にするために、全てのヒドロカルビル基上に存在している炭素原子の最小数は、8個、または好ましくは、9個である。同じ基質分子に2個またはそれ以上のヒドロカルビル基が存在しているとき、それらは、同一または異なり得る。R10およびR11は、水素またはヒドロカルビルまたはそれらの混合物であり、好ましくは、少なくとも1個は、水素であり、さらにより好ましくは、両方は、水素である。
典型的には、このイオウ含有フェネート清浄剤は、30〜300の範囲、好ましくは、80〜290の範囲、さらに好ましくは、100〜280の範囲、さらにより好ましくは、120〜270の範囲のTBNを有する。1実施態様では、このイオウ含有フェネート清浄剤は、約250のTBNを有する。このイオウ含有フェネート清浄剤は、単独で、または他のイオウ含有フェネート清浄剤と共に、使用され得る。
存在するとき、このフェネート清浄剤は、典型的には、この潤滑油組成物の約0.05〜約20重量%、好ましくは、約0.1〜約10重量%、さらに好ましくは、約0.2〜約8重量%、さらにより好ましくは、約0.5〜約5重量%で、存在している。
(潤滑粘性のあるオイル)
本発明の潤滑油組成物は、潤滑粘性のあるオイルに加えることができる。このオイルには、天然油および合成油、水素化分解、水素化、ハイドロフィニッシングから誘導されたオイル、未精製油、精製油および再精製油、またはそれらの混合物が挙げられる。
未精製油とは、天然原料または合成原料から、さらに精製処理することなく(または殆ど精製処理せずに)、直接得られるオイルである。
精製油は、1種またはそれ以上の特性を改良するべく、1段またはそれ以上の精製段階でさらに処理されたこと以外は、未精製油と類似している。精製技術は、当該技術分野で公知であり、溶媒抽出、二次蒸留、酸または塩基抽出、濾過、浸透などが挙げられる。
再精製油はまた、再生された油または再生加工された油として公知であり、そして消費された添加剤および油の分解生成物を除去するべく指示された方法により、しばしばさらに処理される。
本発明の潤滑剤を製造する際に有用な天然油には、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)、鉱物性の潤滑油(例えば、液状の石油オイル、およびパラフィンタイプ、ナフテンタイプまたは混合したパラフィン−ナフテンタイプであって、かつ溶媒処理された鉱物性潤滑油または酸処理された鉱物性潤滑油、石炭またはけつ岩から誘導されるオイルまたはそれらの混合物)が挙げられる。
合成の潤滑油は、有用であり、これには、炭化水素油、例えば、重合されたオレフィンおよびインターポリマー化されたオレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレン共重合体);ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)およびそれらの混合物;アルキルベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)−ベンゼンなど);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化されたポリフェニル);アルキル化されたジフェニルエーテルおよびアルキル化されたジフェニルスルフィド、およびそれらの誘導体、類似物および同族体、またはそれらの混合物が挙げられる。
他の合成潤滑油には、ポリオールエステル、リン含有酸の液状エステル(例えば、リン酸トリクレシル、リン酸トリオクチルおよびデカンホスホン酸のジエチルエステル)、重合したテトラヒドロフランなどが挙げられるが、これらに限定されない。合成油は、フィッシャー−トロプシュ反応により生成され得、典型的には、水素異性化されたフィッシャー−トロプシュ炭化水素またはワックスであり得る。
潤滑粘性のあるオイルはまた、American Petroleum Institute(API)Base Oil Interchangeability Guidelinesで指定されたように、定義できる。5つの基油群は、以下のとおりである:第I族(イオウ含量>0.03重量%、および/または<90重量%の飽和物、粘度指数80〜120);第II族(イオウ含量≦0.03重量%、および≧90重量%の飽和物、粘度指数80〜120);第III族(イオウ含量≦0.03重量%、および≧90重量%の飽和物、粘度指数 ≧120);第IV族(全てのポリアルファオレフィン(PAOs));および第V族(第I族、第II族、第III族または第IV族に含まれない他の全て)。この潤滑粘性のあるオイルは、API 第I族、第II族、第III族、第IV族、第V族およびそれらの混合物、好ましくは、API 第II族、第III族、第IV族またはそれらの混合物からなる群から選択される。好ましくは、この潤滑粘性のあるオイルは、API 第II族、第III族または第IV族オイルおよびそれらの混合物からなる群から選択される。もし、この潤滑粘性のあるオイルがAPI 第II族、第III族または第IV族オイルであるなら、最大で、約49.9重量%まで、好ましくは、最大で、約40重量%まで、さらに好ましくは、最大で、約30重量%まで、さらにより好ましくは、最大で、約20重量%まで、さらにより好ましくは、最大で、約10重量%まで、さらにより好ましくは、最大で、約5重量%までの潤滑油(API 第I 族または第V族オイル)が存在し得る。
この潤滑粘性のあるオイルは、典型的には、この潤滑油組成物の約5〜約99.8重量%、好ましくは、約42〜約98.7重量%、さらに好ましくは、約55.2〜約97.3重量%、さらにより好ましくは、約69.3〜約95.4重量%で、存在している。
もし、本発明が濃縮物(これは、追加オイルと混合でき、全体で、または部分的に、最終潤滑剤を形成する)の形態であるなら、前記分散剤だけでなく他の成分の各々と希釈油との比は、重量基準で、典型的には、80:20〜10:90である。
(ヒドロカルビルジチオリン酸金属)
本発明は、さらに、ヒドロカルビルジチオリン酸金属を含有し、これは、以下の式で表わすことができる:
Figure 2007504337
ここで、R12およびR13は、別個に、水素、ヒドロカルビル基またはそれらの混合物であるが、但し、R12およびR13の少なくとも1個は、1個〜約30個、好ましくは、約2個〜約20個、さらにより好ましくは、約2個〜約15個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、好ましくは、アルキルまたはシクロアルキルである。
M’は、金属であり、そしてnは、M’の利用可能な原子価に等しい整数である。M’は、一価または二価または三価、好ましくは、二価、さらに好ましくは、二価遷移金属である。1実施態様では、M’は、カルシウムである。1実施態様では、M’は、バリウムである。
適当なヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(これらは、しばしば、ZDDP、ZDPまたはZDTPと呼ばれる)の例には、イソプロピルメチルアミルジチオリン酸亜鉛、イソプロピルイソオクチルジチオリン酸亜鉛、ジ−(ノニル)−ジチオリン酸バリウム、ジ−(シクロヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ−(イソブチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ−(ヘキシル)ジチオリン酸カルシウム、イソブチルイソアミルジチオリン酸亜鉛、イソプロピルn−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジチオリン酸イソブチル第一級アミル、ジチオリン酸メチルアミル、ジチオリン酸イソプロピル2−エチルヘキシル、およびそれらの混合物を挙げることができる。他の適当なヒドロカルビルジチオリン酸金属には、ジ−(ノニル)−ジチオリン酸バリウム、ジ−(ヘキシル)ジチオリン酸カルシウムおよびそれらの混合物が挙げられる。
このヒドロカルビルジチオリン酸金属は、典型的には、この潤滑油組成物の0〜約5重量%、好ましくは、約0.01〜約3重量%、さらに好ましくは、約0.05〜約0.8重量%、さらにより好ましくは、約0.07〜約0.7重量%で、存在できる。1実施態様では、このヒドロカルビルジチオリン酸金属は、この潤滑油組成物の1重量%未満で存在している。1実施態様では、このヒドロカルビルジチオリン酸金属は、この潤滑油組成物の0.8重量%未満で、存在している。1実施態様では、このヒドロカルビルジチオリン酸金属は、この潤滑油組成物の0.6重量%未満で、存在している。1実施態様では、このヒドロカルビルジチオリン酸金属は、この潤滑油組成物の約0.5重量%で、存在できる。
(ホウ酸エステル)
本発明は、さらに、ホウ酸エステル摩擦調整剤を含有し得る。このホウ酸エステルは、ホウ素化合物と、エポキシ化合物、ハロヒドリン化合物、エピハロヒドリン化合物、アルコールおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物とを反応させることにより、調製できる:。典型的には、これらのアルコールには、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコールまたはそれらより高級なアルコールが挙げられる。以下、「エポキシ化合物、ハロヒドリン化合物、エピハロヒドリン化合物、アルコールおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物」と呼ぶとき、「エポキシ化合物または等価物」が使用される。
このホウ酸エステルを調製するのに適当なホウ素化合物には、種々の形状が挙げられ、これらは、ホウ酸(メタホウ酸HBO、オルトホウ酸HBOおよびテトラホウ酸Hを含めて)、酸化ホウ素、三酸化ホウ素およびホウ酸アルキルからなる群から選択される。このホウ酸エステルはまた、ハロゲン化ホウ素から調製できる。
ホウ素化合物とエポキシ化合物または等価物との反応により形成されるホウ酸エステルは、以下から選択される少なくとも1つにより、表わすことができる:
Figure 2007504337
ここで、R14、R15およびR16は、水素またはヒドロカルビル基であり得るが、但し、R14、R15およびR16の少なくとも1個、好ましくは、少なくとも2個は、ヒドロカルビル基である。1実施態様では、R14は、ヒドロカルビル基である;そしてR15およびR16は、水素である。1実施態様では、R14およびR15は、ヒドロカルビル基であり、そしてR16は、水素である。1実施態様では、R14、R15およびR16は、全て、ヒドロカルビル基である。これらのヒドロカルビル基は、任意の2個のR基が環内で連結されているとき、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであり得る。アルキルのとき、この基は、飽和または不飽和であり得るが、不飽和が好ましい。1実施態様では、このヒドロカルビル基は、環式である。1実施態様では、これらのヒドロカルビル基は、アルキルおよびシクロアルキルの混合である。
典型的には、炭素原子数には、上限が存在していないが、実用的な限界は、約500個、好ましくは、約400個、さらに好ましくは、約200個、さらにより好ましくは、約100個または約60個である。例えば、R14、R15およびR16に存在している炭素原子数は、1個〜約60個、好ましくは、1個〜約40個、さらに好ましくは、1個〜約30個の炭素原子であるが、但し、R14、R15およびR16中の全炭素原子数は、約9個またはそれ以上、好ましくは、約10個またはそれ以上、さらに好ましくは、約12個またはそれ以上、または約14個またはそれ以上である。1実施態様では、R14、R15およびR16は、全て、1個〜約30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であるが、但し、R14、R15およびR16の全炭素原子数は、約9個またはそれ以上である。
17〜R23(それらを含めて)は、水素またはヒドロカルビル基であり得るが、但し、R17〜R20および/またはR21〜R23の少なくとも1個は、ヒドロカルビル基である。R24〜R29(それらを含めて)は、ヒドロカルビル基または水素であるが、ヒドロカルビル基が好ましい;そしてR30は、水素またはヒドロカルビル基である得るが、水素が好ましい。R17〜R30(それらを含めて)についてのヒドロカルビル基の定義は、R14、R15およびR16について示した定義と同じである。
14〜R30(それらを含めて)に適当な基の例には、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、アミル、2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンチル、2−エチル−1−ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデセニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルおよびエイコシル基が挙げられる。
このホウ酸エステルは、この潤滑油組成物の約0〜約20重量%、好ましくは、約0.1〜約15重量%、さらに好ましくは、約0.3〜約10重量%、さらにより好ましくは、約0.5〜約5重量%で、存在できる。
本発明のホウ酸エステルに有用なエポキシ化合物は、次式で表わすことができる:
Figure 2007504337
ここで、R31は、8個〜30個、好ましくは、10個〜26個、さらにより好ましくは、12個〜22個の炭素原子を含有するアルキル鎖であり得る;R32は、水素、または1個〜4個、好ましくは、1個〜2個の炭素原子を含有するアルキル鎖であり得、さらにより好ましくは、R32は、水素である;そしてTは、水素またはハロゲン、すなわち、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素、またはそれらの混合物であり得るが、塩素が好ましい。さらにより好ましくは、Gは、水素である。Gがハロゲンであるとき、本発明のエポキシ化合物は、エピクロロヒドリン化合物である。
1実施態様では、本発明のエポキシ化合物には、C14〜C16エポキシドまたはC14〜C18エポキシドの市販混合物が挙げられる。1実施態様では、本発明のエポキシ化合物は、精製されている。適当な精製エポキシ化合物の例には、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシブタデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシノナデカンおよび1,2−エポキシイコサンを挙げることができる。好ましくは、精製エポキシ化合物には、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシへプタデカン、1,2−エポキシオクタデカンが挙げられる;さらに好ましくは、1,2−エポキシ−ヘキサデカンである。
「エポキシ化合物または等価物」で記述される化合物の他の群には、アルコールがあり、これには、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコール、それらより高級なアルコール(すなわち、約4個またはそれ以上の水酸基を含有するアルコール)およびそれらの混合物が挙げられ、一価アルコールが好ましい。典型的には、これらのアルコール化合物は、約2個〜約30個、さらに好ましくは、約4個〜約26個、さらにより好ましくは、約6個〜約20個の炭素原子を含有する。これらのアルコール化合物には、グリセロール化合物(例えば、グリセロールモノオレエート)を挙げることができる。
(他の性能添加剤(performance additive))
この潤滑部品は、以下を含有する潤滑油組成物を使用して、潤滑される:(a)本発明の成分(b)に由来の少なくとも1種の清浄剤;本発明の成分(c)に由来の潤滑粘性のあるオイル;(c)必要に応じて、ヒドロカルビルジチオリン酸金属;(d)必要に応じて、ホウ酸エステル;および(e)他の性能添加剤。
他の性能添加剤は、本発明の成分(b)のもの以外の清浄剤、金属不活性化剤、分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、腐食防止剤、耐スカッフィング剤、極圧剤、発泡防止剤、解乳化剤、ホウ酸エステル以外の摩擦調整剤、粘度調整剤、流動点降下剤、流動調節剤およびシール膨潤剤から選択される。典型的には、十分に調合した潤滑油は、これらの他の性能添加剤の1種またはそれ以上を含有する。
存在している他の性能添加剤を合わせた全量は、この潤滑油組成物の約0〜約30重量%、好ましくは、約1〜約25重量%、さらに好ましくは、約2〜約20重量%、さらにより好ましくは、約3〜約15重量%であり得る。これらの他の性能添加剤の1種またはそれ以上が存在できるものの、これらの他の性能添加剤は、互いに対して異なる量で存在していることが通例である。
典型的には、酸化防止剤および/または粘度調整剤は、最も豊富であり、この潤滑油組成物中の他の性能添加剤の約40重量%またはそれ以上、好ましくは、約55重量%またはそれ以上、さらに好ましくは、約70重量%またはそれ以上、さらにより好ましくは、約80重量%またはそれ以上、さらにより好ましくは、約90重量%またはそれ以上を占める。典型的には、酸化防止剤は、この潤滑油組成物の約2〜約10重量%、例えば、3重量%、4重量%、5重量%または6重量%で、存在している。典型的には、粘度調整剤は、この潤滑油組成物の約2〜約15重量%、例えば、4重量%、5重量%または6重量%、7重量%または8重量%で、存在している。
(金属不活性化剤)
金属不活性化剤は、潤滑油において酸化を促進するために、金属の触媒効果を中和するのに使用できる。金属不活性化剤の例には、ベンゾトリアゾールの誘導体、1,2,4−トリアゾール、ベンゾイミダゾール、2−アルキルジチオベンゾトリアゾール、2−(N,N−ジアルキル−ジチオカルバモイル)ベンゾトリアゾール、2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−ジアルキルジチオカルバモイル)−1,3,4−チアジアゾール、2−アルキルジチオ−5−メルカプトチアジアゾールおよびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。この金属不活性化剤は、単独で、または他の金属不活性化剤と併用して、使用され得る。1実施態様では、この金属不活性化剤は、ベンゾトリアゾールの誘導体である。1実施態様では、この金属不活性化剤は、2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾールである。
1実施態様では、4−または5−または6−または7−位置で置換されたヒドロカルビルベンゾトリアゾールは、さらに、アルデヒドおよび第二級アミンと反応され、マンニッヒ生成物が形成できる。適当なマンニッヒ生成物の例には、N,N−ビス(ヘプチル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン、N,N−ビス(ノニル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン、N,N−ビス(デシル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン、N,N−ビス(ウンデシル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン、N,N−ビス(ドデシル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミンおよびそれらの混合物が挙げられる。1実施態様では、この金属不活性化剤は、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−ar−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミンである。
1実施態様では、この金属不活性化剤は、ヒドロカルビル置換ベンゾトリアゾール化合物である。ヒドロカルビル置換基を有するベンゾトリアゾール化合物には、以下の環位置の少なくとも1つを含む:1−または2−または4−または5−または6−または7−。そのヒドロカルビル基は、1個〜30個、好ましくは、1個〜15個、好ましくは、1個〜7個の炭素原子を含有し、さらにより好ましくは、この金属不活性化剤は、5−メチルベンゾトリアゾール(トリルトリアゾール)である。
1実施態様では、この金属不活性化剤は、2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾールである。2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾールのアルキル基は、1個〜約30個、好ましくは、約2個〜約25個、さらに好ましくは、4個〜約20個、さらにより好ましくは、約6個〜約16個の炭素原子を含有する。適当な2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾールの例には、2,5−ビス(第三級オクチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級デシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ウンデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ドデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級トリデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級テトラデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ペンタデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ヘキサデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ヘプタデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級オクタデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級ノナデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(第三級エイコシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールおよびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、2,5−ビス(アルキル−ジチオ)−1,3,4−チアジアゾール金属不活性化剤は、2,5−ビス(第三級ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールまたはそれらの混合物であり得る。
(清浄剤)
本発明の成分(b)のもの以外の清浄剤は、公知であり、これには、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属と、1種またはそれ以上のカルボン酸、リン含有酸、モノ−および/またはジ−チオリン酸、サリゲニンまたはそれらの混合物との中性またはオーバーベース化したニュートン性または非ニュートン性の塩基性塩を挙げることができる。通常使用される金属には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウムまたはそれらの混合物が挙げられる。
(分散剤)
分散剤は、しばしば、潤滑油組成物と混合する前に灰分形成金属を含有しないので、また、潤滑剤および高分子分散剤に加えたときにいずれの灰分形成金属にも寄与しないので、無灰型分散剤として知られている。無灰型分散剤は、比較的に高分子量の炭化水素鎖に結合された極性基により、特徴付けられる。典型的な無灰分散剤には、N−置換長鎖アルケニルスクシンイミドが挙げられる。N−置換長鎖アルケニルスクシンイミドの例は、350〜5000の範囲、好ましくは、500〜3000の範囲の数平均分子量を有するポリイソブチレンスクシンイミドが挙げられる。スクシンイミド分散剤およびそれらの調製は、例えば、米国特許第4,234,435号で開示されている。
1実施態様では、本発明は、さらに、亜鉛とのポリイソブチレンスクシンイミド錯体を形成するために、ポリイソブチレン、アミンおよび酸化亜鉛から誘導された少なくとも1種の分散剤を含有する。この亜鉛とのポリイソブチレンスクシンイミド錯体は、単独で、または他の分散剤と併用して、使用できる。
他の種類の無灰分散剤には、マンニッヒ塩基がある。マンニッヒ分散剤は、そのアルキル基が少なくとも30個の炭素原子を含有するアルキルフェノールとアルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン(特に、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である。
分散剤はまた、種々の任意の試薬との反応による後処理した通常方法であり得る。これらには、尿素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、無水マレイン酸、ニトリル、エポキシド、ホウ素化合物およびリン化合物がある。
(耐摩耗剤)
この潤滑油組成物は、さらに、耐摩耗剤を含有し得る。ZDDP以外の有用な耐摩耗剤には、リン酸エステルまたはそれらの塩;ホスファイト;およびリン含有カルボン酸エステル、エーテルおよびアミドまたはそれらの混合物が挙げられる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤は、公知の物質であり、これには、ジフェニルアミン、立体障害フェノール、ジチオカルバミン酸モリブデンおよび硫化オレフィンが挙げられる。
適当なジフェニルアミン酸化防止剤の例には、オクチルジフェニルアミン、ノニルジフェニルアミン、ビス−オクチルジフェニルアミン、ビス−ノニルジフェニルアミンまたはそれらの混合物が挙げられる。
立体障害フェノールの例には、2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−プロピル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ブチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ペンチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ヘキシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ヘプチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−(2−エチルヘキシル)−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−オクチル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ノニル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−デシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ウンデシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−ドデシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−トリデシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、4−テトラデシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノール、3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ブチルエステル、3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル、3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2−エチルヘキシルエステルおよびそれらの混合物を挙げることができる。
1実施態様では、この立体障害フェノールは、2,6−ジ−第三級ブチルフェノールおよびそれらの混合物である。1実施態様では、この立体障害フェノールは、4−(2−エチルヘキシル)−2,6−ジ−第三級ブチルフェノールおよびそれらの混合物である。1実施態様では、この立体障害フェノールは、4−ドデシル−2,6−ジ−第三級ブチルフェノールおよびそれらの混合物である。
1実施態様では、2個の立体障害フェノールは、架橋基(これは、典型的には、その水酸基に対して、2位置または4位置に位置している)を介して、連結できる。この架橋基には、−CH−(メチレン架橋)または−CHOCH−(エーテル架橋)またはそれらの混合物を挙げることができる。メチレン架橋立体障害フェノールの例には、4,4’−メチレンビス(6−第三級ブチル−o−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2−第三級アミル−o−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三級ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−第三級ブチルフェノール)およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
ジチオカルバミン酸モリブデンの適当な例には、以下のような商品名で販売されている市販物質が挙げられる:Vanlube 822(商標)およびMoly−van(商標)A(R.T.Vanderbilt Co.,Ltd.製)およびAdeka Sakura−Lube(商標)S−100およびS−165およびS−600(旭電化工業株式会社製)。
硫化できる適当なオレフィンの例には、プロピレン、イソブチレン、ペンテン、ヘキサン、ヘプテン、オクタン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、ウンデシル、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、オクタデセネン(octadecenene)、ノノデセン(nonodecene)、エイコセンまたはそれらの混合物が挙げられる。1実施態様では、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、オクタデセネン、ノノデセン、エイコセンまたはそれらの混合物、およびそれらのダイマー、トリマーおよびテトラマーは、特に好ましいオレフィンである。あるいは、このオレフィンは、ジエン(例えば、1,3−ブタジエン)と不飽和エステル(例えば、(メタ)アクリル酸ブチル)とのディールス−アルダー付加物であり得る。
他の種類の硫化オレフィンには、脂肪酸およびそれらのエステルが挙げられる。これらの脂肪酸は、しばしば、植物油または動物油から得られる;また、典型的には、4個〜22個の炭素原子を含有する。適当な脂肪酸およびそれらのエステルの例には、トリグリセリド、オレイン酸、リノール酸、パルミトレイン酸またはそれらの混合物が挙げられる。しばしば、これらの脂肪酸は、ラード油、トール油、落花生油、大豆油、綿実油、ひまわり種油またはそれらの混合物から得られる。
(腐食防止剤)
腐食防止剤には、カルボン酸のアミン塩(例えば、オクタン酸オクチルアミン)、ドデセニルコハク酸または無水物および脂肪酸(例えば、オレイン酸)とポリアミン(例えば、ポリアルキレンポリアミン(例えば、トリエチレンテトラミン))との縮合生成物、およびアルケニルコハク酸(ここで、そのアルケニル基は、8個〜24個の炭素原子を含有する)とアルコール(例えば、ポリグリコール)との半エステルを挙げることができる。
(耐スカッフィング剤)
この潤滑剤はまた、耐スカッフィング剤を含有し得る。接着剤の摩耗を少なくする耐スカッフィング剤は、しばしば、イオウ含有化合物である。典型的には、これらのイオウ含有化合物には、ポリスルフィド(例えば、ベンジルジスルフィド、ビス−(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、ジ−第三級ブチルポリスルフィド、硫化マッコウ鯨油、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジテルペン、硫化テルペン、硫化ディールス−アルダー付加物、アルキルスルフェニルN’N−ジアルキルジチオカーバメート)、ポリアミンと多塩基酸エステルとの反応生成物、2,3−ジブロモプロポキシイソ酪酸のクロロブチルエステル、ジアルキルジチオカルバミン酸のアセトキシメチルエステルおよびキサントゲン酸のアシルオキシアルキルエーテルおよびそれらの混合物が挙げられる。
(極圧剤)
このオイルに溶解性である極圧(EP)剤には、イオウおよびクロロイオウ含有EP剤、塩素化炭化水素EP剤、リンEP剤およびそれらの混合物が挙げられる。このようなEP剤の例には、塩素化ワックス;有機スルフィドおよびポリスルフィド(例えば、ベンジルジスルフィド、ビス−(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、硫化マッコウ鯨油、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジテルペン、硫化テルペン、硫化ディールス−アルダー付加物);リン硫化炭化水素(例えば、リンスルフィドとテレビン油またはオレイン酸メチルとの反応生成物;リンエステル(例えば、亜リン酸ジ炭化水素およびトリ炭化水素、すなわち、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジヘプチル、亜リン酸ジシクロヘキシル、亜リン酸ペンチルフェニル;亜リン酸ジペンチルフェニル、亜リン酸トリデシル、亜リン酸ジステアリルおよび亜リン酸ポリプロピレン置換フェノール))、チオカルバミン酸金属(例えば、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛)およびバリウムヘプチルフェノール二酸;アルキルおよびジアルキルリン酸のアミン塩(例えば、ジアルキルジチオリン酸とフロピレンオキシドとの反応生成物のアミン塩を含めて);およびそれらの混合物が挙げられる。
(発泡防止剤)
発泡防止剤は、公知であり、これには、有機シリコーン(例えば、ポリアセテート、ジメチルシリコーン、ポリシロキサン、ポリアクリレートまたはそれらの混合物)を挙げることができる。発泡防止剤の例には、アクリル酸ポリエチル、アクリル酸ポリ2−エチルヘキシルおよび酢酸ポリビニルが挙げられる。
(解乳化剤)
解乳化剤は、公知であり、これには、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ポリオキシアルキレンアルコール、アルキルアミン、アミノアルコール、ジアミンおよびポリアミンの誘導体(これらは、順次、エチレンオキシドまたは置換エチレンオキシドと反応される)が挙げられる。解乳化剤の例には、リン酸トリアルキル、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)重合体が挙げられる。
(流動点降下剤)
流動点降下剤は、公知であり、これには、無水マレイン酸−スチレン共重合の体のエステル、ポリメタクリレート;ポリアクリレート;ポリアクリルアミド;ハロパラフィンワックスと芳香族化合物との縮合生成物;ビニルカルボキシレート重合体;およびフマル酸ジアルキルの三元共重合体、脂肪酸のビニルエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルキルフェノールホルムアルデヒド縮合樹脂、アルキルビニルエーテルおよびそれらの混合物が挙げられる。
(摩擦調整剤)
ホウ酸エステル以外の摩擦調整剤は、公知であり、これには、脂肪アミン、エステル(特に、グリセロールエステル(例えば、グリセロールモノオレエート))、脂肪ホスファイト、脂肪酸アミド、脂肪エポキシド、アルコキシル化脂肪アミン、脂肪酸の金属塩、硫化オレフィン、脂肪イミダゾリン、カルボン酸とポリアルキレン−ポリアミンとの縮合生成物、アルキルリン酸のアミン塩を挙げることができる。
(粘度調整剤)
粘度調整剤は、公知であり、典型的には、重合体物質であり、これらには、スチレン−ブタジエンゴムの共重合体、エチレン−プロピレン、ポリイソブチレン、水素化スチレン−イソプレン重合体、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリアルキルスチレン、アルケニルアリール共役ジエン共重合体、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸アルキル、無水マレイン酸−スチレン共重合体のエステルおよびそれらの混合物が挙げられる。
一部の重合体はまた、分散剤特性も示すので、分散剤−粘度調整剤(これは、しばしば、DVMと呼ばれる)として、記述できる。典型的には、この種の重合体には、ポリオレフィン(例えば、無水マレイン酸とアミンとの反応生成物で官能化したエチレン−プロピレン共重合体)が挙げられる。他の種類の重合体には、アミンで官能化したポリメタクリレートがある。
(シール膨潤剤)
シール膨潤剤は、公知であり、典型的には、エステル、または高ナフタレンまたは芳香族含量を有する低粘度鉱油である。エステルは、一塩基酸または多塩基酸とモノアルコールとから誘導できるか、またはポリオールと一塩基エステルとのエステルであり得る。典型的には、これらのアルコールは、8個〜13個の炭素原子を含有する。鉱油シール膨潤剤の適当な例には、アジペート、アゼレートおよびセバケートが挙げられる。適当な鉱油シール膨潤剤の例には、Exxon Necton−37(商標)(FN 1380)およびExxon Mineral Seal Oil(商標)(FN 3200)が挙げられる。
(流動調節剤)
流動調節剤は、公知であり、これには、Hydrocal−38(これは、精製したナフテン油として確認された製品である)、40 Neutralナフテン油および低分子量ポリ−α−オレフィン(Ethylflo(登録商標)162)を挙げることができる。
(工業用途)
本発明の潤滑部品は、種々の潤滑剤(例えば、グリース、ギアオイル、工業用流体、油圧作動液、変速機油、タービン油、循環油、燃料油およびエンジン油)で有用である。
1実施態様では、本発明の潤滑部品は、内燃機関を潤滑させる方法を提供し、該方法は、そこに、本明細書中で記述した組成物を含有する潤滑組成物を供給する工程を包含する。本発明は、ディーゼル燃料エンジン、ガソリン燃料エンジン、天然ガス燃料エンジンまたは混合ガソリン/アルコール燃料エンジンに特に適当である。
本発明の潤滑部品を使用すると、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合から選択される少なくとも1つの性質を得ることができる。
本発明の潤滑部品を使用すると、その全イオウ含量を、約0.5重量%未満、好ましくは、約0.3重量%未満、さらにより好ましくは、約0.2重量%未満、さらに好ましくは、約0.15重量%未満に減少できる。
本発明の潤滑部品を使用すると、その全リン含量を、約0.1重量%未満、好ましくは、約0.085重量%未満、さらに好ましくは、約0.06重量%未満、さらにより好ましくは、約0.055重量%未満、さらにより好ましくは、約0.05重量%未満に減少できる。
本発明の潤滑部品を使用すると、その硫酸塩灰分含量を、約1.5重量%未満、好ましくは、約1.1重量%未満、さらに好ましくは、約1.0重量%未満、さらにより好ましくは、約0.8重量%未満、さらにより好ましくは、約0.5重量%未満に減少できる。
以下の実施例は、本発明を例示する。これらの実施例は、全てを網羅するものではなく、本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
(実施例1)
(潤滑油組成物A)
約15%の100N API 第XX族基油(100℃で約4.05mM−1(cSt))および約85%の100N 第XX族基油(100℃で約6.5mM−1(cSt))を含有する15W−40調合物を調製する。さらに、この潤滑剤調合物に、約6.8重量%の粘度調整剤(オレフィン重合体)、約0.75重量%のホウ素含有摩擦調整剤、約4.0重量%の酸化防止剤3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ブチルエステルの立体障害フェノール、約10重量%のポリイソブチレン分散剤、約100ppmの市販のシリコーン消泡剤を加え、約2.1重量%のマグネシウムフェネート清浄剤(これは、希釈油を含有する)、約0.6重量%の硫酸カルシウム清浄剤(これは、希釈油を含有する)および約0.6重量%のポリイソブチレンサリキサレート塩清浄剤(これは、希釈油を含有する)を加える。この調合物を、被覆なしで、バルブトレイン構成部品を潤滑させるのに使用する。
(潤滑油組成物B)
約5%の600N API 第XX族基油(100℃で約12.2mM−1(cSt))および約95%の100N 第XX族基油(100℃で約6.5mM−1(cSt))を含有する約100gの15W−40調合物を調製する。さらに、この潤滑剤調合物に、約6.8重量%の粘度調整剤(オレフィン重合体)、約0.2重量%の無水マレイン酸−スチレン共重合体粘度指数向上剤、約1.3重量%のホウ素含有摩擦調整剤、約4.0重量%の酸化防止剤3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ブチルエステルの立体障害フェノール、約10重量%のポリイソブチレン分散剤、約100ppmの市販のシリコーン消泡剤を加え、約2.1重量%のマグネシウムフェネート清浄剤(これは、希釈油を含有する)、約1.04重量%のカルシウムドデシルフェネートスルフィド清浄剤、約0.6重量%の硫酸カルシウム清浄剤(これは、希釈油を含有する)および約0.6重量%のポリイソブチレンサリキサレート塩清浄剤(これは、希釈油を含有する)を加える。この調合物を、被覆なしで、バルブトレイン構成部品を潤滑させるのに使用する。
(参照例M)
潤滑油組成物Aを使用して、被覆なしで、バルブトレイン構成部品を潤滑させる。
(参照例N)
潤滑油組成物Bを使用して、被覆なしで、バルブトレイン構成部品を潤滑させる。
(実施例1)
「潤滑油組成物A」の調合物を使用して潤滑粘性のあるオイルを調製し、これを、Balzers Limited製の市販の窒化クロム被覆(Balinit(登録商標)D)で被覆したバルブトレイン構成部品を潤滑させるのに使用する。
(実施例2)
「潤滑油組成物A」の調合物を使用して潤滑粘性のあるオイルを調製し、これを、Balzers Limited製の市販の炭化タングステン被覆(Balinit(登録商標)C)で被覆したロッカーアームを潤滑させるのに使用する。
(実施例3)
「潤滑油組成物B」の調合物を使用して潤滑粘性のあるオイルを調製し、これを、Balzers Limited製の市販の窒化クロム被覆(Balinit(登録商標)D)で被覆したロッカーアームを潤滑させるのに使用する。
(実施例4)
「潤滑油組成物B」の調合物を使用して潤滑粘性のあるオイルを調製し、これを、Balzers Limited製の市販の炭化タングステン被覆(Balinit(登録商標)C)で被覆したバルブトレイン構成部品を潤滑させるのに使用する。
(試験1 Cummins M11摩耗試験)
API CH−4 Cummins M11 Engine試験にて、参考例1および2だけでなく実施例1〜4を実行する。この試験は、Cummins(商標)370−Eブロックエンジン(これは、電子的に管理されたインライン6−シリンダーで4−ストロークの圧縮点火エンジンである)を使用する。この試験は、2段階で行い、第一段階は、約65時間であり、そして第二段階は、約20時間である。第一段階中では、このエンジンに過剰に燃料供給し、そしてタイミングを遅らせて操作して、加速した割合で、すすを発生させる。第二段階中では、このエンジンを低速および高トルクで運転して、摩耗を誘発する。クロスヘッドの摩耗(これは、バルブトレインの摩耗を代表していると考えられる)を測定し、そして12個のクロスヘッドのクロスヘッドについて平均する。バルブアジャスタの摩耗は、12個のアジャスタについて平均する。噴射器アジャスタの摩耗は、6個のアジャスタにわたって平均する。一般に、重量損失が少ないことは、良好な摩耗性能を示す。得られた結果は、以下である:
Figure 2007504337
(試験2 スラッジ試験)
潤滑粘性のあるオイルをオイルパンおよびロッカーカバーに入れて、約24℃で、約6時間放置することにより、生じたスラッジの量を測定する。次いで、この試料を、水平から約60°の角度で、約24℃で、約8時間置く。このオイルパンおよびロッカーカバー上のスラッジの量は、一般に、流れ出さないが拭うことで取り除くことができる堆積物である。格付けスキームは、このオイルパンおよびロッカーカバー上の堆積物を1と10の間でランク付けし、10は、スラッジが全くない状態である。得られた結果は、以下である:
Figure 2007504337
(試験3 フィルター閉塞)
この試験は、API CH−4 Cummins M11エンジン試験およびCummins(商標)370−Eブロックエンジンで実行する。この試験は、試験の開始および終了時点でフィルターを出て行く空気の間の圧力差を測定する。一般に、例えば、フィルター圧力の差が低いと、良好な結果が得られる。得られた結果は、以下である:
Figure 2007504337
全般的に、これらの実施例から、部分硬質表面被覆と併用した潤滑油は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合から選択される少なくとも1つの性質を与えることができることが明らかとなる。
本発明を説明しているものの、それらの種々の変更は、本明細書を読めば、当業者に明らかなことが理解できるはずである。従って、本明細書中で開示の発明は、添付の請求の範囲に入るこれらの変更を含むべく意図されていることが理解できるはずである。

Claims (22)

  1. 以下:
    (a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
    (b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
    (c)潤滑粘性のあるオイル、
    を含む、潤滑部品。
  2. 前記部分硬質表面被覆が、約8マイクロメートル未満の平均厚を有する、請求項1に記載の潤滑部品。
  3. 前記部分硬質表面被覆が、窒化物、炭化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む、請求項1に記載の潤滑部品。
  4. 前記部分硬質表面被覆が、さらに、周期表の第IVb族、周期表の第Vb族、周期表の第VIb族およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属を含む、請求項1に記載の潤滑部品。
  5. 前記金属が、クロム、タングステン、バナジウムおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項4に記載の潤滑部品
  6. 前記スルホン酸塩清浄剤の基質が、式(R−Z−SOMで表わされる、請求項1に記載の潤滑部品:ここで、各Rは、別個に、約6個〜約40個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、Zは、環式または非環式炭化水素基である;Mは、金属イオンの原子価、水素、アンモニウムイオン、またはそれらの混合物である;そしてkは、1〜約5である、
    潤滑部品。
  7. 前記スルホン酸塩清浄剤の前記基質が、アルカリ金属、アルカリ土類金属およびそれらの混合物からなる群から選択される金属イオンを取り込む、請求項6に記載の潤滑部品。
  8. 前記フェネート清浄剤の前記基質が、次式により表わされる、請求項1に記載の潤滑部品であって:
    Figure 2007504337
    ここで、式(VI)中のイオウ原子の数yは、1個〜8個の範囲である;(CR10CR11)部分の数yは、0個〜8個の範囲である;各Rは、別個に、水素またはヒドロカルビル基である;wは、0〜3の範囲であるが、但し、少なくとも1個のヒドロカルビル基は、オリゴマー上に存在している;Tは、水素または水素で停止する(S)連鎖、イオンまたは非フェノール性ヒドロカルビル基である;そしてMは、金属イオンの原子価または水素であり、xは、整数であり、そしてヒドロカルビルフェノールのオリゴマーを形成するのに十分な回数で存在している;そしてR10およびR11は、水素またはヒドロカルビルまたはそれらの混合物である、
    潤滑部品。
  9. 前記サリキサレート清浄剤の前記基質が、式(I)または(II)の少なくとも1個の単位を含む実質的に直鎖の化合物により表わされる、請求項1に記載の潤滑部品であって:
    Figure 2007504337
    該化合物の各末端は、式(III)または(IV)の末端基を有する:
    Figure 2007504337
    このような基は、多価架橋基Aにより連結され、該多価架橋基Aは、各連鎖に対して、同一または異なり得る;ここで、式(I)〜(IV)では、Rは、水素またはヒドロカルビル基である;Rは、ヒドロキシルまたはヒドロカルビル基であり、そしてjは、0、1または2である;Rは、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基である;いずれかのRは、ヒドロキシルであり、そしてRおよびRは、別個に、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基のいずれかであるか、そうでなければ、RおよびRは、両方共に、ヒドロキシルであり、そしてRは、水素、ヒドロカルビル基またはヘテロ置換ヒドロカルビル基である;但し、R、R、RおよびRの少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子を含むヒドロカルビルである;そして、ここで、該分子は、平均して、(I)または(III)単位の少なくとも1個および(II)または(IV)単位の少なくとも1個を含み、該組成物中の(I)および(III)単位の全数と(II)および(IV)単位の全数との比は、約0.1:1〜約2:1である、
    潤滑部品。
  10. 前記潤滑粘性のあるオイルが、API 第II族、第III族または第IV族オイルおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の潤滑部品。
  11. さらに、次式により表わされるヒドロカルビルジチオリン酸金属を含む、請求項1に記載の潤滑部品であって:
    Figure 2007504337
    ここで、R12およびR13は、別個に、水素、ヒドロカルビル基またはそれらの混合物であるが、但し、R12およびR13の少なくとも1個は、ヒドロカルビル基である;M’は、金属である;そしてnは、M’の利用可能な原子価に等しい整数である、
    潤滑部品。
  12. さらに、ホウ素化合物と、エポキシ化合物または等価物、アルコールおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物とを反応させることにより調製されたホウ酸エステルを含む、請求項1に記載の潤滑部品。
  13. さらに、少なくとも1種の他の性能添加剤を含み、該他の性能添加剤が、本発明の成分(b)のもの以外の清浄剤、金属不活性化剤、分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、腐食防止剤、耐スカッフィング剤、極圧剤、発泡防止剤、解乳化剤、ホウ酸エステル以外の摩擦調整剤、粘度調整剤、流動点降下剤、流動調整剤およびシール膨潤剤からなる群から選択される、請求項1に記載の潤滑部品。
  14. 以下を含む、請求項1に記載の潤滑部品であって:
    (a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
    (b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;存在するとき、各清浄剤は、別個に、該潤滑油組成物の約0.05〜約20重量%で存在している;および
    (c)潤滑粘性のあるオイルであって、該潤滑粘性のあるオイルは、該潤滑油組成物の約5〜約99.8重量%で存在している;
    (d)ヒドロカルビルジチオリン酸金属であって、該ヒドロカルビルジチオリン酸金属は、該潤滑油組成物の約0〜約5重量%で存在している;
    (e)ホウ酸エステルであって、該ホウ酸エステルは、該潤滑油組成物の約0〜約20重量%で存在している;そして
    (f)他の性能添加剤であって、該他の性能添加剤は、該潤滑油組成物の約0〜約30重量%で存在している、
    潤滑部品。
  15. 前記潤滑油組成物が、約0.5重量%未満の全イオウ含量を有する;前記全リン含量が、約0.1重量%未満である;そして前記全硫酸塩灰分含量が、約1.1重量%未満である、請求項14に記載の潤滑部品。
  16. 前記部分硬質表面被覆が、物理蒸着法、化学蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンビーム強化蒸着法およびプラズマ誘発浸漬プロセスからなる群から選択される少なくとも1つの技術により、形成される、請求項1に記載の潤滑部品。
  17. 前記部分硬質表面被覆を形成するのに使用される前記技術が、物理蒸着法である、請求項16に記載の潤滑部品。
  18. 前記部品が、バルブトレイン、燃料噴射器トレインまたはそれらの混合で位置している、請求項1に記載の潤滑部品。
  19. 前記部品が、ロッカーアーム、ロッカーアームパッド、カム従動子、カムローブ、クロスヘッド、バルブアジャスタ、噴射器アジャスタおよびそれらの混合からなる群の少なくとも1つから選択される、請求項18に記載の潤滑部品。
  20. 以下:
    (a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のクロム部分を含む;
    (b)サリキサレート塩清浄剤;および
    (c)潤滑粘性のあるオイル、
    を含む、潤滑部品。
  21. 以下:
    (a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のタングステン部分を含む;
    (b)以下を含む清浄剤パッケージ:
    (i)フェネート塩;
    (ii)スルホン酸塩;および
    (c)潤滑粘性のあるオイル、
    を含む、潤滑部品。
  22. 部品を潤滑させる方法であって、ここで、該潤滑部品は、摩耗の減少、フィルター閉塞の減少、スラッジ形成の減少、リン排出の減少、イオウ排出の減少、硫酸塩灰分形成の減少およびそれらの混合からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有し、該方法は、以下を含む潤滑部品を包含する:
    (a)約25マイクロメートル未満の平均厚の部分硬質表面被覆を少なくとも備えた部品であって、該被覆は、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、酸化物、硫化物およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含む;
    (b)フェネート塩、スルホン酸塩、サリキサレート塩およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1種から選択される清浄剤;および
    (c)潤滑粘性のあるオイル。
JP2006526187A 2003-09-05 2004-09-03 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品 Pending JP2007504337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50071503P 2003-09-05 2003-09-05
PCT/US2004/028693 WO2005026299A2 (en) 2003-09-05 2004-09-03 Lubricated part having partial hard coating allowing reduced amounts of antiwear additive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504337A true JP2007504337A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34312218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526187A Pending JP2007504337A (ja) 2003-09-05 2004-09-03 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070197407A1 (ja)
EP (1) EP1660618A2 (ja)
JP (1) JP2007504337A (ja)
WO (1) WO2005026299A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140044643A (ko) * 2012-10-05 2014-04-15 에이케이켐텍 주식회사 윤활성능이 우수한 윤활제 조성물의 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050148477A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 The Lubrizol Corporation Lubricating composition substantially free of ZDDP
US8299002B2 (en) 2005-10-18 2012-10-30 Afton Chemical Corporation Additive composition
US20070238626A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 The Lubrizol Corporation Metal containing hydraulic composition
US7743738B2 (en) * 2007-03-01 2010-06-29 Afton Chemical Corporation Scavenging phosphorus, sulfur, and lead from combustion exhaust using tungsten compounds and lubricant
RU2012108102A (ru) * 2009-08-05 2013-09-10 Басф Се Смазочная композиция
US8802606B2 (en) 2010-08-06 2014-08-12 Basf Se Lubricant composition having improved antiwear properties
AU2010279232A1 (en) 2009-08-07 2012-03-08 Basf Se Lubricant composition comprising alkylethercarboxylic acid
DE102010004661B4 (de) * 2010-01-14 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Vanadium basierte Hartstoffbeschichtung einer Windkraftanlagenkomponente
DE102010004662B4 (de) * 2010-01-14 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Bor basierte Hartstoffbeschichtung einer Windkraftanlagenkomponente
CN103459569B (zh) 2011-03-25 2018-01-19 巴斯夫欧洲公司 具有改进的非牛顿粘度特性的润滑剂组合物
WO2012150105A1 (en) * 2011-04-08 2012-11-08 Micronic Mydata AB Composition of solid-containing paste
CN106661492A (zh) 2014-05-28 2017-05-10 路博润公司 烷基苯酚清净剂
EP3377599A1 (en) * 2015-11-17 2018-09-26 The Lubrizol Corporation Toxicologically acceptable alkylphenol detergents as friction modifiers in automotive lubricating oils
US10035970B2 (en) 2016-05-09 2018-07-31 Basf Se Friction-reducing compound, method of producing same, and lubricant composition
WO2017218664A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
US11572523B1 (en) 2022-01-26 2023-02-07 Afton Chemical Corporation Sulfurized additives with low levels of alkyl phenols
WO2023159095A1 (en) 2022-02-21 2023-08-24 Afton Chemical Corporation Polyalphaolefin phenols with high para-position selectivity

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120471A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Riken Corp ピストンリング
JPH0152471B2 (ja) * 1980-09-19 1989-11-08 Toyota Jidosha Kk
JPH0741779A (ja) * 1993-05-28 1995-02-10 Nippon Seiko Kk 摺動部材
JPH09133138A (ja) * 1995-05-16 1997-05-20 Ntn Corp 軸受装置
JP2000063871A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル
JP2000502735A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 硫化フェノール添加剤及び組成物
JP2001508084A (ja) * 1997-11-13 2001-06-19 ルブリゾール アディビス ホールディングズ(ユーケイ)リミテッド サリサイクリックカリックスアレーンおよび潤滑剤添加剤としてのそれらの使用
JP2001192864A (ja) * 1998-12-25 2001-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質被膜及び被覆部材
JP2001316686A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Shojiro Miyake 硬質炭素皮膜摺動部材
JP2003238982A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Nippon Oil Corp 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物
JP2005516106A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 内燃機関用の低灰分、低リンおよび低硫黄エンジン油

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936295A (en) * 1973-01-10 1976-02-03 Koppers Company, Inc. Bearing members having coated wear surfaces
US4234435A (en) * 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4973411A (en) * 1989-09-15 1990-11-27 Texaco Inc. Process for the preparation of sulfurized overbased phenate detergents
US6159912A (en) * 1998-11-05 2000-12-12 Chevron Chemical Company Llc Low viscosity, chloride-free, low overbased alkyl-aryl-sulfonate, its application as an additive for lubricating oil, and methods of preparation
DE60040365D1 (de) * 1999-07-08 2008-11-13 Sumitomo Electric Industries Harte Beschichtung und beschichtetes Bauteil
US6423670B2 (en) * 2000-03-20 2002-07-23 Infineum International Ltd. Lubricating oil compositions
US6569818B2 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
WO2003029685A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element coulissant a coefficient de frottement eleve
JP2004360649A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd エンジン用ピストンピン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0152471B2 (ja) * 1980-09-19 1989-11-08 Toyota Jidosha Kk
JPS62120471A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Riken Corp ピストンリング
JPH0741779A (ja) * 1993-05-28 1995-02-10 Nippon Seiko Kk 摺動部材
JPH09133138A (ja) * 1995-05-16 1997-05-20 Ntn Corp 軸受装置
JP2000502735A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 硫化フェノール添加剤及び組成物
JP2001508084A (ja) * 1997-11-13 2001-06-19 ルブリゾール アディビス ホールディングズ(ユーケイ)リミテッド サリサイクリックカリックスアレーンおよび潤滑剤添加剤としてのそれらの使用
JP2000063871A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル
JP2001192864A (ja) * 1998-12-25 2001-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質被膜及び被覆部材
JP2001316686A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Shojiro Miyake 硬質炭素皮膜摺動部材
JP2005516106A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 内燃機関用の低灰分、低リンおよび低硫黄エンジン油
JP2003238982A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Nippon Oil Corp 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140044643A (ko) * 2012-10-05 2014-04-15 에이케이켐텍 주식회사 윤활성능이 우수한 윤활제 조성물의 제조방법
KR101992634B1 (ko) * 2012-10-05 2019-06-25 에이케이켐텍 주식회사 윤활성능이 우수한 윤활제 조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070197407A1 (en) 2007-08-23
EP1660618A2 (en) 2006-05-31
WO2005026299A3 (en) 2005-05-26
WO2005026299A2 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107922875B (zh) 具有二烷基二硫代磷酸锌的润滑剂及其在增压内燃机中的用途
US8927471B1 (en) Friction modifiers for engine oils
JP5956416B2 (ja) 摩擦修正剤および清浄剤を含む添加剤組成物
US20150094244A1 (en) Lubricating oil compositions
JP2007504337A (ja) 耐摩耗添加剤の量を少なくできる部分硬質被覆を有する潤滑部品
JP6125986B2 (ja) 潤滑油組成物中に使用のための摩擦修正剤
US8791055B2 (en) Titanium compounds and complexes as additives in lubricants
EP2723837B1 (en) Lubricating compositions containing salts of hydrocarbyl substituted acylating agents
EP2574657B1 (en) Lubricating oil composition
KR20190005168A (ko) 타이밍 체인 스트레치 감소를 위한 윤활제 조성물
JP2011149032A (ja) スルホネートおよびフェネートを含有する潤滑組成物
KR20150120291A (ko) 윤활제 첨가제 및 개선된 마찰 특성을 갖는 윤활제 조성물
US9550955B2 (en) Friction modifiers for lubricating oils
KR20080058473A (ko) 윤활 조성물
US8822392B1 (en) Friction modifiers for lubricating oils
CA2836682A1 (en) Additive compositions with a friction modifier and a dispersant
US8709984B2 (en) Lubricating oil compositions
US9296971B2 (en) Friction modifiers for lubricating oils
JP5158780B2 (ja) スルホネートを含有する潤滑組成物
KR101945615B1 (ko) 개선된 마찰 특성을 갖는 윤활제 첨가제 및 윤활제 조성물
CA2531433A1 (en) Lubricating oil composition having improved oxidation stability at high temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110922