JP2006016614A - 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物 - Google Patents

潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016614A
JP2006016614A JP2005189018A JP2005189018A JP2006016614A JP 2006016614 A JP2006016614 A JP 2006016614A JP 2005189018 A JP2005189018 A JP 2005189018A JP 2005189018 A JP2005189018 A JP 2005189018A JP 2006016614 A JP2006016614 A JP 2006016614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylphenol
grams
temperature
amino acid
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921731B2 (ja
Inventor
Vernon R Small Jr
バーノン・アール・スモール・ジュニア
Jesse Meyer
ジェシー・メイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Oronite Co LLC
Original Assignee
Chevron Oronite Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Oronite Co LLC filed Critical Chevron Oronite Co LLC
Publication of JP2006016614A publication Critical patent/JP2006016614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921731B2 publication Critical patent/JP4921731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • C11D7/262Alcohols; Phenols fatty or with at least 8 carbon atoms in the alkyl or alkenyl chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3245Aminoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/101Condensation polymers of aldehydes or ketones and phenols, e.g. Also polyoxyalkylene ether derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑油清浄剤として有用なアルキルフェノール系オリゴマー組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】 油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6アルキレングリコールおよびC2〜C4カルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびC1〜C6アルデヒドと接触させ、そして反応条件下で150℃乃至225℃の温度で反応させることを含むフェノール系オリゴマー清浄剤組成物の製造方法。このフェノール系オリゴマー清浄剤生成物は潤滑油に用いることができる。
【選択図】 なし



Description

本発明は、アルファアミノ酸で実質的に塩化したアルキルフェノールを、好適な促進剤系の存在下でホルムアルデヒド成分を用いた縮合反応によりオリゴマー化する方法に関するものである。得られたアルキルフェノール系オリゴマー組成物または過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー組成物は、潤滑油用清浄剤として有用である。
第二次世界大戦以来、メタル化した硫化アルキルフェノールが潤滑油用清浄剤化学において一つの骨格を成している。そのような化合物は大抵、二個の、場合によってはそれ以上のアルキルフェノール単位を結合する一個の硫黄原子を有する。炭酸塩化を行わなくても、これらの物質のTBNは一般に80〜150BNである。
優れた点として、メタル化した硫化アルキルフェノールは堆積物生成防止および燃焼による酸を中和する塩基をもたらす。しかし、今日では環境上の問題および法的な観点から、潤滑油および潤滑油添加剤成分中の硫黄の量を制限することが望ましく、よってこれら重要な清浄剤の無硫黄改良物を開発することが要求されている。さらに、ある種の触媒装置では灰分の多さが問題となることが立証されているので、何等かの無灰塩基を導入する必要がある。
グリシンやアラニンなどのアルファアミノ酸を、ある種の極性触媒および補助溶媒の存在下でアルキルフェノール、アルカリ土類金属塩基およびホルムアルデヒド原料と一緒に使用することによって、無硫黄で、対応する金属に基づくTBNが約100乃至約150BNで、更にはアルファアミノ酸の塩基性窒素のために著しく無灰の塩基を持つオリゴマー構造が得られることを、今回発見した。その証拠としては、アルファアミノ酸およびその窒素が、酸性化および水洗の後では失われるという事実から、アルファアミノ酸はカルシウム架橋によりフェノール酸素にイオン結合していると考えられる。このイオン結合した窒素は、例えば米国特許第2717263号及び第4655949号明細書に開示されているようなマンニッヒ反応の生成とは矛盾する。
一つの観点では、本発明は、アルキルフェノール、特にはアルファアミノ酸で実質的に塩化したアルキルフェノールを、好適な促進剤の存在下で縮合反応によりホルムアルデヒド成分でオリゴマー化して、実質的に無硫黄で、有利なことにアルファアミノ酸の塩基性窒素ゆえに実質的に無灰の塩基を持つアルキルフェノール系オリゴマー組成物を製造する方法に関する。得られたアルキルフェノール系オリゴマー組成物は更に過塩基化することができ、いずれのアルキルフェノール系オリゴマー組成物も潤滑油用清浄剤として有用である。よって、本発明の一つの態様では、油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびC1〜C6のアルデヒドと接触させ、そして150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させることを含むアルキルフェノール系オリゴマー清浄剤組成物の製造方法に関する。
反応体の順序が、特別にオリゴマー化したアルキルフェノール系生成物の収量および分布に関して多少の影響を及ぼす可能性がある。よって、本発明の別の態様では、まず油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基およびアルファアミノ酸と接触させ、150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、そして中間体を、C1〜C6のアルデヒドと接触させ、反応条件下で150℃乃至225℃の温度で反応させることに関する。本発明の方法は、あるいは、まず油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下でアルカリ土類金属塩基と接触させ、150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、そして中間体を、C1〜C6のアルデヒドおよびアルファアミノ酸と接触させ、150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させることを含む。本発明の別の態様では、まず油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基およびC1〜C6のアルデヒドと接触させ、150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、そして中間体を、アルファアミノ酸と接触させ、150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させることを含む。アルファアミノ酸は、追加のC1〜C6のアルデヒドと一緒に添加することができる。
また別の観点では、本発明は、予めその場で製造したものを未硫化フェネート清浄剤で置き換えたり、または補足することができる。よって、本発明は、油溶性のアルカリ土類金属フェネート、アルファアミノ酸およびC1〜C6のアルデヒドを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で接触させ、そして150℃乃至225℃の温度の反応条件下で反応させることを含むフェノール系オリゴマー清浄剤組成物の製造方法にも関する。
得られたアルキルフェノール系オリゴマー組成物は、金属に基づくTBNが約100乃至約150BNであることに相当し、また更に過塩基化してもっと高いTBN価とすることもできる。従って、本発明は別の観点では、フェノール系オリゴマー清浄剤(一段反応法または二段反応法のいずれかで生成した)を、炭酸塩化により過塩基化することにも関する。
別の観点では、本発明は、開示した方法により製造された生成物、並びにアルキルフェノール系オリゴマー組成物を用いた潤滑油組成物、並びに反応生成物に更に分離工程を施した物質にも関する。よって、これらのアルキルフェノール系オリゴマー組成物は、潤滑粘度の油に使用することができる。従って、別の態様は、主要量の潤滑粘度の油、および油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6アルキレングリコールおよびC2〜C4カルボン酸の存在下でアルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびC1〜C6アルデヒドと接触させ、そして反応条件下で150℃乃至225℃の温度で反応させることにより製造されたフェノール系オリゴマー清浄剤組成物、分散剤、および摩耗防止剤を含む潤滑油組成物に関する。
数ある要因のうちでも、本発明は、アルファアミノ酸を用いた無硫黄アルキルフェノール系オリゴマー組成物については、アルキルフェノールのオリゴマー化が起こり、かつオリゴマー化の程度が改善されて、併用した金属の劇的な損失無しに2〜約6個のアルキルフェノール部分を取り込めるという予期し得ない発見によるものである。アルキルフェノール系オリゴマー組成物は、調合済みの潤滑油組成物に混合して、従来の清浄剤に比べて堆積物防止性能を改善することができる。
本発明について詳しく述べる前に、以下の用語について定義する。本明細書で使用するとき、下記の用語は特に断わらない限り、以下の意味を有する。
「II族金属」又は「アルカリ土類金属」は、カルシウム、バリウム、マグネシウム、およびストロンチウムを意味する。
「カルシウム塩基」は、水酸化カルシウム、酸化カルシウムおよびカルシウムアルコキシド等、およびそれらの混合物を意味する。
「石灰」は、水酸化カルシウムを意味し、また消石灰または水和石灰としても知られている。バリウム塩基、マグネシウム塩基およびストロンチウム塩基も同様に定義される。
「全塩基価」又は「TBN」は、試料1グラム中のKOHのミリグラムと等価な塩基の量を意味する。従って、TBN値が高いほど、生成物のアルカリ性が強いこと、従って保有するアルカリ度が高いことを反映している。試料のTBNは、ASTM試験D2896または他の任意の同等の方法により決定することができる。
「過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー組成物」は、少量の希釈剤(例えば、潤滑油)と、金属アルキルフェノール系オリゴマー添加剤又は複合体とからなる組成物を意味し、ここで、余分なアルカリ度は、アルキルフェノールのヒドロキシド部と反応するのに要する量に基づき化学量論的に過剰の金属酸化物、水酸化物又はC1-6アルコキシドによりもたらされる。
「標準的なアルキルフェノール系オリゴマー組成物」は、ヒドロキシ置換基を中和するのに要するほぼ化学量論量の金属を含む金属アルキルフェノール系オリゴマー添加剤又は複合体を意味し、アルカリ土類の場合にはこれはアルキルフェノール当り0.5モルの金属であり、アルカリの場合には等モルである。そのような組成物は、実際には塩基性であり、一般に約50乃至150のTBNを示し、エンジンの酸を中和するのに使用できる。
「高TBNの過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー組成物」は、TBNが約225乃至350の過塩基性アルカリ土類金属アルキルフェノール系オリゴマー組成物を意味する。一般に、高いTBNを得るためには二酸化炭素処理が必要であり、その状態では炭酸カルシウムのコロイド分散液と複合体を成していると考えられる。
「低級アルカン酸」は、炭素原子数1〜3のアルカン酸、すなわちギ酸、酢酸およびプロピオン酸、およびそれらの混合物を意味する。
「油溶性」は、10W40潤滑油基材中で20℃で、添加剤が少なくとも1キログラム当り50グラム、好ましくは少なくとも1キログラム当り100グラムの溶解度を示すことを意味する。
「アルキルフェノール」及び「アルキルフェニル」は、一個以上のアルキル置換基を持つフェノール基を意味し、アルキル置換基のうちの少なくとも1個は得られるフェネート添加剤に油溶性を付与するのに充分な数の炭素原子を有する。
「ポリオール促進剤」は、2個以上のヒドロキシ置換基を持つ化合物、一般にはソルビトール型、例えばアルキレングリコールおよびその誘導体、およびポリオールエーテルやヒドロキシカルボン酸など官能価が等価なものを意味する。
本発明のアルキルフェノールは、一般に下記式を有する:
Figure 2006016614
[式中、Rは、炭素原子数6〜40のアルキルであり、mおよびnは独立に、1および2から選ばれる整数であり、従ってRは、得られたアルキルフェノールが油溶性となるような好適な長さおよび/または分枝で選ばれる]
mおよびnは1であることが好ましい。
アルキルフェノールの油溶性は、単独の長鎖アルキル置換基により、または分枝鎖アルキル基を含むアルキル置換基の組合せにより付与することができる。一般に、本発明の方法に使用されるアルキルフェノールは、異なるアルキルフェノールの混合物であると言え、例えば、単独異性体とは違って、直鎖及び/又は分枝鎖アルキル基であって、直鎖と分枝鎖アルキルの両方ともがアルキル基の分布を有する。特に好ましいアルキル基は、上記の混合物であり、平均の炭素数が約12〜28の間にある。よって、アルキルフェノールは、直鎖アルキル基を100%まで含んでいてもよいし、分枝鎖アルキル基を100%まで含んでいてもよいし、あるいは分枝鎖と直鎖アルキル基の混合物であってもよい。一般に、ジアルキレートは少量でしか用いられない。ジアルキレートは最初のアルキルフェノール分量の0質量%乃至25質量%以下の範囲にあることが好ましく、より好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは0質量%乃至約5質量%である。
分枝鎖アルキルフェノールは、フェノールを、炭素原子9〜24個、より好ましくは9〜15個を含む分枝鎖オレフィン、一般にはプロピレン由来のオレフィンと反応させることにより得ることができる。これら分枝鎖アルキルフェノールは一般に、モノ置換アルキルフェノール異性体の混合物からなり、そして大部分の分枝鎖アルキル置換基はパラ位に位置し、極く僅かにオルソ位にあり、そして更に少量の置換基がメタ位にある。フェノール官能基には実際に立体障害が無いことになるので、この分布は、得られたアルキルフェノールをアルカリ土類金属塩基に対して相対的にずっと反応し易いものにする。さらに、大部分のメタ置換フェノールは得られるオリゴマー生成物の油溶性を制限することになる。
直鎖アルキルフェノールは、フェノールと直鎖オレフィン、一般にはエチレン由来のオレフィンとの反応により得ることができる。直鎖オレフィンまたは直鎖オレフィンのブレンドは、内部オレフィンとは対照的に末端オレフィンであることが好ましい。好ましい直鎖オレフィンは、n−アルファオレフィンを主要量で有するアルファオレフィン留分である。本明細書で使用するとき、主要量とは、約50質量%より多い、好ましくは約80質量%より多いn−アルファオレフィンを意味する。直鎖オレフィンは、アルキル基が基本的に直鎖となるようにベンゼン環に結合できる。基本的に直鎖とは、アルキル化フェノールのアルキル基の50モル%より多くがアルファメチル置換直鎖アルキル基であることを意味する。好ましい直鎖アルキルフェノールは、直鎖アルキル置換基の割合が主にオルト位とパラ位にあるモノ置換異性体の混合物からなる。好ましくは、オルト位とパラ位の直鎖アルキル基は、直鎖アルキルフェノール生成物のうちの少なくとも80質量%であり、より好ましくは少なくとも85質量%であり、更に好ましくは少なくとも90質量%である。特に好ましいのは、パラ位含量が多い、好ましくは30質量%より多い、より好ましくは40質量%より直鎖アルキルフェノール生成物である。アルファ−オレフィンの例としては、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ヘンエイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン等を挙げることができる。使用することができる市販のアルファ−オレフィン留分としては、C15-18アルファ−オレフィン、C12-16アルファ−オレフィン、C14-16アルファ−オレフィン、C14-18アルファ−オレフィン、C16-18アルファ−オレフィン、C16-20アルファ−オレフィン、C18-24アルファ−オレフィン、C20-24アルファ−オレフィン、C22-28アルファ−オレフィン、C24-28アルファ−オレフィン、C26-28アルファ−オレフィン等を挙げることができる。直鎖アルキルフェノールは炭素原子数12〜40、より好ましくは炭素原子数18〜20のアルキル基を含み、際立って多い分布は炭素原子数20〜28である。このC20-28混合物は少量の低級及び高級オレフィンを含有し、全混合物のうちの10モル%以下の割合を占める。
分枝鎖生成物を所望する場合に、経済的に有利であるのは、その商業的入手性と一般に低い価格とから、100%ポリプロペニル置換フェノールを使用することである。しかし、結果として生じる粘度上の問題のために、アルキルフェノールの約25乃至75モル%は炭素原子数20〜28の直鎖アルキル置換基を持ち、約75乃至25モル%はアルキル基が炭素原子数9〜18のポリプロペニルであることが好ましい。より好ましくは、アルキルフェノールの約35乃至65モル%は炭素原子数約20〜28の直鎖アルキルを持ち、アルキルフェノールの約65乃至35モル%は炭素原子数9〜18の分枝鎖アルキル基を持つ。主として直鎖のアルキルフェノールの多量の使用は結果的に、一般に粘度が低いことに特徴がある生成物をもたらす。一方、ポリプロペニルフェノールは一般に主として直鎖のアルキルフェノールよりもずっと経済的であるものの、アルキルフェノール系オリゴマー組成物の製造にポリプロペニルフェノールを75モル%より多く使用すると、結果的に一般に望ましくないほど高粘度の生成物が得られる。しかし、75モル%以下の炭素原子数9〜18のポリプロペニルフェノールと、25モル%以上の炭素原子数20〜28の主に直鎖のアルキルフェノールとの混合物の使用は、許容できる粘度でより経済的な生成物を与える。分枝鎖と直鎖アルキルフェノールの特に好ましいモル比は約70/30であり、あるいはおよそ50/50質量比である。
アルキルフェノールは、パラ−又はオルト−置換アルキルフェノールであることが好ましい。p−アルキルフェノールはより効率良く反応して、長鎖の製造を容易にすると思われる。長鎖オリゴマーを所望する場合には(全量に基づいて)、アルキルフェノールは主としてパラアルキルフェノールであって、約45モル%以下のアルキルフェノールがオルトアルキルフェノールであることが好ましく、より好ましくは、約35モル%以下のアルキルフェノールがオルトアルキルフェノールである。アルキル−ヒドロキシトルエン又はキシレン、および少なくとも1個の長鎖アルキル置換基に加えて1個以上のアルキル置換基を持つ他のアルキルフェノールも使用することができるが、反応性部位が不足しているために、これらはオリゴマー鎖が短くなる傾向にある。
好適なアルキルフェノールの選択および製造に関するこれ以上の情報については、例えば米国特許第5024773号、第5320763号、第5318710号及び第5320762号から得ることができ、その内容も全て参照的記載として本明細書の記載とする。
本発明のアルキルフェノールは、ベンゼン環に二個のヒドロキシ基を持っていてもよく、よってアルキルカテコール、アルキルレソルシノールおよびアルキルヒドロキノンから選ぶことができる。特に好ましいのは、標準状態では液体であって、炭素原子数14〜18及び18〜24のオレフィンから誘導されたモノアルキルカテコールである。これらアルキルカテコールの製造の詳述は米国特許第4632771号明細書及び第4463838号明細書に記載されていて、その内容も参照的記載として本明細書の記載とする。さらに、これらの非アルキル化類似物も使用できる:カテコール、レソルシノール、およびヒドロキノン。しかし、これら非アルキル化類似物は、全フェノール分量の30モル%を越えて構成すべきではなく、より好ましくは全フェノール分量の10モル%以下であり、最も好ましくは5モル%以下である。
本発明のアルファアミノ酸は、一般式H2NCR12COOH(ただし、R1は水素または低級アルキル、例えばC1〜C6アルキルであり、より好ましくはR1は水素であり、R2は水素、C1〜C40アルキル、低級アルキル、例えばC1〜C6アルキル、ヒドロキシアルキル、チオアルキル、フェニルアルキル、または他の有機基であってもよい)を有する。アルキルフェノールとアルファアミノ酸を等しいモル分量で用いることができるが、特に好ましいモル分量は1:0.25〜0.75であり、より好ましくは1:0.30〜0.65であり、更に好ましくは1:0.45〜0.50である。説明のために、以下の一覧表に、R1が水素であり、R2が下記からなる群より選ばれる特に好ましいアルファアミノ酸を挙げる。
表 1
───────────────────────────────
2基 慣用名
───────────────────────────────
H− グリシン
CH3− アラニン
CH3CH2CH(CH3)− イソロイシン
(CH32CHCH2− ロイシン
HO−CH2− セリン
CH3CH(OH)− トレオニン
HSCH2− システイン
CH3SCH2CH2− メチオニン
2NCOCH2− アスパラギン
2NCOCH2CH2− グルタミン
HOOCCH2− アスパラギン酸
HOOCCH2CH2− グルタミン酸
(CH32CH− バリン
2N−(CH24− リシン
2N−CH2CH(OH)CH2CH2− ヒドロキシリシン
HN=C(NH2)−NH−(CH23− アルギニン
下記 フェニルアラニン
下記 チロシン
下記 ヒスチジン
下記 トリプトファン
───────────────────────────────
Figure 2006016614
フェニルアラニン
Figure 2006016614
チロシン
Figure 2006016614
ヒスチジン
Figure 2006016614
トリプトファン
特に好ましいアミノ酸は、一種以上の上記一般式を有するアミノ酸または一種以上の上に列挙した特定のアミノ酸からなり、特に好ましいのはグリシンおよびアラニンである。しかし、追加の無灰塩基を所望するならば、アミノ酸はヒスチジン、リシンおよびアルギニンからなる群より選ばれることが好ましい。さらに、追加の灰分含有塩基として酸性アミノ酸を選択してもよく、そのような酸性アミノ酸はアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群より選ばれる。
アミノ酸は普通は、アミノ基とカルボキシル基を含むH2NCR2COOHとして示されるが、ある種の物理的及び化学的性状についてはこの構造と矛盾していて、例えば、アミンやカルボン酸とは対照的に、アミノ酸は酸度定数および塩基度定数が−COOHや−NH2にしては低い不揮発性の固体結晶であり、一般に非極性溶媒には不溶性で水にはかなり可溶性であり、その水溶液は高い双極子モーメントを持つ物質の溶液のように機能する。これらの観測値の多くは、独特の双極子イオン構造を持つアミノ酸の予想と一致している。
この工程を行うのに使用することができるアルカリ土類金属塩基としては、カルシウム、マグネシウム、バリウム又はストロンチウムの酸化物又は水酸化物を挙げることができ、特には酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムおよびそれらの混合物である。ある態様では、消石灰(水酸化カルシウム)が好ましい。
本発明の方法では、アルカリ土類金属塩基とアルキルフェノールとの反応を促進し増大させるために、C2〜C4カルボン酸とC2〜C4アルキレングリコールとの混合物が使用される。カルボン酸、好ましくはC2〜C4カルボン酸とC2−C4アルキレングリコールの存在下で反応を進めたときに、金属塩基の取込みを改善でき、また得られたアルキルフェノール系オリゴマー組成物の粗沈降物を低減できることが発見された。C2〜C4アルキレングリコールを伴うC2〜C4カルボン酸促進剤系は、アルカリ土類塩基が無機試薬から有機試薬に転移するのを補助する転移剤として作用すると思われる。この手法にはギ酸が好ましくないことが分かった。より好ましくは、C2〜C4カルボン酸は酢酸、プロピオン酸および酪酸から選ばれ、そしてC2〜C4アルキレングリコールはエチレングリコール、プロピレングリコールおよびブタン−ジオールから選ばれ、特にはブタン−2,3−ジオールである。これらのカルボン酸および/またはアルキレングリコールは単独でも混合物でも使用することができる。酢酸はエチレングリコールと一緒に用いることが好ましい。上記のように、カルボン酸の混合物も用いることができるし、グリコールの混合物も使用できる。
上記の促進剤又は促進剤混合物と一緒に、高分子量アルカノールも補助溶媒として用いることができる。これらの高分子量アルカノールは、炭素原子8〜16個、好ましくは炭素原子9〜15個を含む直鎖及び分枝鎖アルキルである。アルカノールは、用いられるなら、一般にアルキルフェノールモル当り高分子アルカノール約0.5乃至2.5モル、好ましくは約0.6乃至1.5モル、より好ましくは約0.8乃至1モルのモル分量で用いられる。好適なアルカノールの例としては、1−オクタノール、1−デカノール(デシルアルコール)、および2−エチル−ヘキサノール等が挙げられる。特に好ましいのは2−エチル−ヘキサノール−である。この方法に高分子量アルコールを使用することは有益である、というのは、アルコールは溶媒として働くが、水との共沸物も形成し、よって中和により発生した水やその他の系内の如何なる水も、反応の後か好ましくはその間に共沸蒸留により取り除くのに好都合となるからである。高分子量アルコールはまた、反応過程で副生物の水を除去するのを容易にし、それにより反応を反応方程式の右側に推し進めるという意味で、化学反応機構において重要な役割を担ってもいる。
本発明のアルデヒド成分は、C1〜C6アルデヒドである。よって、アルデヒドは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−メチル−プロピオンアルデヒド、2−メチル−ブチルアルデヒド、3−メチル−ブチルアルデヒド、2,3−ジメチル−ブチルアルデヒド、3,3−ジメチル−ブチルアルデヒド、ペンタナール、およびメチル置換ペンタナールから選ばれる。アルデヒドはホルムアルデヒド成分であることが好ましい。ホルムアルデヒドは、例えば固体、液体または気体など多数の形態で入手できる。特に好ましいのは、パラホルムアルデヒドである(固体であり、一般にはホルムアルデヒド約91%乃至93%と等価な量を含む粉末又はフレーク状生成物である)。固体結晶のトリオキサンも用いることができる(トリオキサンはホルムアルデヒドの環状三量体である)。しかし、液体のホルムアルデヒド溶液、ホルマリン(ホルムアルデヒドの水溶液、時にはメタノール溶液で、37%、44%又は50%のホルムアルデヒド濃度が普通使用される形態である)も用いることができ、ホルムアルデヒドは水溶液であってもよい。さらに、ホルムアルデヒドは気体としても利用できる。材料の取扱い上、また後の追加の磨き工程を最小にするためにも、特に好ましいホルムアルデヒド成分はパラホルムアルデヒドである。アセトアルデヒド、グリオキサールおよびフルアルデヒドなど他のアルデヒドも、より好ましくはホルムアルデヒド成分と一緒に少量で用いることができ、これら他のアルデヒドは一般に全ホルムアルデヒド分量の10%以下を成す。
所望のアルキルフェノール、より好ましくはアルキルフェノール混合物を、促進剤の存在下で反応条件下で、150℃乃至225℃の温度で、好ましくは不活性の混合性液体炭化水素希釈剤中で、アルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびホルムアルデヒド成分と接触させることにより、本発明の方法を都合よく実施することができる。不活性ガス、一般には窒素下で反応を行うことが好ましい。特に好ましい反応温度は170℃乃至200℃であるが、蒸留にはもっと高い温度が反応を進めるから、蒸留温度は一般に、反応プロセス水や軽質留分を除去するためには等価大気圧で210℃乃至250℃であり、特に好ましくは215℃乃至225℃の蒸留温度である。充分な量のアルカリ土類塩基をアルキルフェノールの分量に加えて、それによりアルキルフェノールを塩化する、よって実質的にアルキルフェノール塩が形成される。アルキルフェノール塩が実質的に形成されるとは、約50モル%かそれ以上のアルキルフェノールが対応する塩に変換されることを意味し、好ましくは75モル%より多い、より好ましくは90モル%より多い、更には約95乃至100%までのアルキルフェノールが塩に変換される。特に好ましいのは石灰化アルキルフェノールである。別の言い方をすれば、モル分量は1モルのアルキルフェノールと、約0.5モル以上約1.5モルまでの一種以上のアルカリ土類金属塩基であることが好ましく、アルキルフェノールとアルカリ土類塩基との好ましいモル分量は、1:0.65〜1.0であり、特に好ましい比は1:0.75〜0.85である。
アミノ酸は、アルキルフェノール及び/又はアルキルフェノール塩の安定剤として、並びにアルキルフェノール成分とアルデヒドを結合するためのオリゴマー化助剤として作用すると考えられる。さらに、最終生成物ではアルファアミノ酸は無灰塩基の原料となる。アルキルフェノールとアルファアミノ酸を等しいモル分量で用いることができるが、特に好ましい分量は1:0.25〜0.75であり、より好ましくは1:0.30〜0.65であり、更に好ましくは1:0.40〜0.50である。アルデヒド、好ましくはホルムアルデヒド成分、最も好ましくはパラホルムアルデヒドを添加することにより、アルキルフェノール塩を架橋するように働いて、オリゴマー化した生成物が生成する。アルキルフェノールとホルムアルデヒド成分の特に好ましいモル分量は、1:0.55〜1.5であり、好ましくは1:0.65〜1.1であり、そして最も好ましくはアルキルフェノールとホルムアルデヒドは1:0.70〜1.0である。この反応に関する如何なる理論とも結び付かないが、以下に表示したのは反応が進行すると考えられる図式である。
Figure 2006016614
上記の図式では単一生成物として表したが、アルキルフェノール系オリゴマー反応生成物は、結合したフェノール系部分を持つ混合物である。特に好ましい組成物は、全アルキルフェノール系オリゴマー反応生成物中に、3個以上結合したフェノール系生成物を約20質量%より多く、好ましくは40質量%より多く有し、そして特には3個以上結合したフェノール系生成物を約50質量%より多く有する。所望により、アルキルフェノール系オリゴマー反応生成物は、固形物を除去するためのろ過等の処理、並びにこれら高次オリゴマー生成物を濃縮するための他の分離工程にかけることができる。好ましい分離技術については当該分野で知られていて、これらに限定されるものではないが、溶剤抽出および薄膜分離等が挙げられる。
本発明の反応は希釈剤無しでも行うことができるが、適当な希釈剤、一般には実質的に不活性の有機希釈剤、例えば鉱油、ニュートラル油またはアルコール、またはエーテル等を使用する方が往々にして好都合であり、そのような希釈剤としてはベンゼン、トルエン、キシレン、およびパラフィン等が挙げられる。特に好ましい希釈剤は、溶剤精製した100N、すなわちCit−con100N、および水和処理した100N、すなわちRLOP100N等を含む潤滑油である。希釈剤は、反応温度の維持および反応の水の除去の点で有利であり、一般に希釈剤は反応混合物の約10乃至75質量%を占め、より好ましくは反応混合物の約20乃至40質量%を占める。さらに、圧力は重要な因子ではないが、大気圧かそれ以下から1000psiかそれ以上までであってよい。便宜的には大気圧が好ましく、反応体を液相に維持するのに充分な圧力とすべきである。
上述とは違って、反応を別個の二工程で進めることができる。第一工程では、油溶性アルキルフェノールをアルカリ土類金属塩基およびアルファアミノ酸と、約150℃乃至225℃、好ましくは170℃乃至200℃の範囲の反応温度で反応させる。上述した一段法と同様に、150℃より低い反応温度は望ましくない、というのは反応の速度が過度に遅くなり、望ましくない生成物が生成するからであり、一方、温度が約250℃より高いと物質の分解が起こりうる。反応は、前述したように促進剤の存在下で行うことが好ましい。特に好ましい促進剤は、C2〜C4カルボン酸とC2〜C4アルキレングリコール、より好ましくはエチレングリコールとの混合物である。カルボン酸の代わりに、C2〜C4カルボン酸の塩またはこれらの酸と塩の混合物も使用することができる。塩または塩と酸の混合物を使用する場合には、塩はアルカリ土類金属塩であることが好ましく、最も好ましくはカルシウム塩である。しかし、一般にはカルボン酸が好ましい。酢酸またはプロピオン酸を使用することによって、有利なことにもっと高い反応温度を用いることができ、そして酢酸を高温、例えば約180℃乃至250℃の範囲の温度、特には約180℃乃至約195℃の温度で使用すると優れた結果を得ることができる。カルボン酸の混合物も使用することができる。
1モルのアルキルフェノールに基づき、一般に約0.25乃至0.75モル、好ましくは0.3乃至0.65モル、更に好ましくは0.4乃至0.5モルのアルファアミノ酸;約0.025乃至0.25モル、好ましくは0.05乃至0.15モル、更に好ましくは0.075乃至0.125モルのC2〜C4カルボン酸;約0.75乃至2.0モル、好ましくは1.0乃至1.75モルのC1〜C4アルキレングリコールを使用する。アルキルフェノールモル当り一般に約0.5乃至1.5モル、好ましくは0.65乃至1.0モル、更に好ましくは0.75乃至0.85モルのアルカリ土類金属塩基を用いる。いずれにしても、アルファアミノ酸とC2〜C4カルボン酸を中和するのに充分な量のアルカリ土類金属塩基を使用する。特に好ましいのはカルシウム塩基である。
反応は、一般的にもまた好ましくも混合性液体希釈剤中で、好ましくは低粘度の鉱油又は合成油中で行う。反応の完了を確実にするために充分に長い時間をかけて反応を行うことが好ましい。アルキルフェノールの中和により発生する水を取り除くことが好ましい。これは従来のことであり、一般には中和過程で連続蒸留により遂行する。炭素原子数8〜16の高分子量アルカノールを、第一工程及び/又は第二工程(後述する)で溶媒として添加することが好都合であり、またアルカノールは、水−共沸物を形成したのちこの共沸物が留去されることにより水の除去を助ける。
第一工程の反応中間体を冷却し、アルデヒド成分(前に規定した)を添加して塩化アルキルフェノールとアルファアミノ酸の生成物をオリゴマー化する。特に好ましいのは石灰化した反応中間体である。アルデヒド成分はパラホルムアルデヒドであることが好ましく、パラホルムアルデヒドとアルキルフェノールの分量は0.55〜1.5:1、好ましくは0.65〜1.1、更に好ましくは0.7〜1.0である。高分子量アルカノールの添加により反応器を容易に冷却することができる。次いで、反応器を、第一工程で特定したのと実質的に同じ範囲の反応温度まで、反応を実質的に完了するのに充分な時間をかけて加熱する。一般に、続けて蒸留を行って促進剤および/またはアルカノールの一部および/または反応の水を取り除く。その後にろ過を行って、一段法または二段法の過程で生じた何等かの粗沈降物の一部を取り除く。二段反応の別の様相では、反応の第一工程を行い、中間体を未反応物質から実質的に分離することができる。通常は、これらの化合物はアルカリ土類金属フェネートと呼ばれて市販されている。
高TBNの生成物を所望するならば、アルキルフェノール系オリゴマー生成物(一段反応または二段反応のいずれかで生成した)を炭酸塩化することにより過塩基化することができる。過塩基化工程は、アルキルフェノール系オリゴマー生成物の製造に使用した促進剤とアルカノールが含まれることで恩恵を被るので、蒸留およびろ過の前に過塩基化を行うことが好ましい。この時点で追加のカルシウム塩基を加えることができ、および/または中和工程で過剰のカルシウム塩基を使用することができる。過塩基化反応混合物中には、アルケニルコハク酸イミドまたは中性又は過塩基性II族金属炭化水素スルホネートが存在することが好ましい。過塩基化は、所望するのが中TBN生成物であるかもしくは高TBN生成物であるかにもよるが、一般には約160℃乃至190℃、好ましくは170℃乃至180℃の範囲の温度で、約0.1乃至4時間かけて行う。反応混合物に二酸化炭素ガスを吹き込む簡単な手法により反応を行うことが好都合である。過剰の希釈剤および過塩基化反応過程で生じた如何なる水も、反応中か反応後の蒸留により都合よく取り除くことができる。
反応系には二酸化炭素を、カルシウム塩基と共に用いて過塩基性生成物を生成させるが、一般にはアルキルフェノールモル当り約1乃至3モル、好ましくはアルキルフェノールモル当り約2乃至約3モルの割合で用いる。カルシウム過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー生成物に取り込まれたCO2の量は、CO2とカルシウムの質量比で約0.65:1乃至約0.73:1となる。高TBN生成物は一般に、アルキルフェノールに対するカルシウム塩基のモル比が約1.5乃至2、二酸化炭素モル比がアルキルフェノールモル当り二酸化炭素で約0.2乃至2、好ましくは0.4乃至1モル、およびアルキレングリコールが約0.2乃至2、好ましくは0.4乃至1.2モルを使用して製造する。上述したように、高TBN生成物を生成させるのに必要な過剰のカルシウム塩基とアルキレングリコールは全て、アルキルフェノール系オリゴマー生成物の生成過程でまたはこの過塩基化工程で、あるいはこの二つの工程の間で任意の割合で分割して添加することができる。一般に、非常に高いTBN生成物を所望する場合には、カルシウム塩基の一部を過塩基化工程で添加する。中和反応混合物または過塩基化反応混合物は、中性又は過塩基性スルホネートおよび/またはアルケニルコハク酸イミドも、アルキルフェノールの質量に基づき約1乃至20、好ましくは5乃至15質量%含んでいることが好ましい。
一般には反応を、真空乃至若干の加圧下、すなわち約25mmHg乃至約850mmHg(絶対圧)の範囲の圧力下で行い、好ましくは泡立ちを減じるべく真空乃至大気圧下、例えば約40mmHg乃至760mmHg(絶対圧)で行う。
好適なII族金属中性又は過塩基性炭化水素スルホネートとしては、石油スルホネート、合成アルキル化芳香族スルホネートなどの天然又は合成炭化水素スルホネート、またはポリイソブチレンから誘導されたものなどの脂肪族スルホネートを挙げることができる。これらのスルホネートは当該分野ではよく知られている。(フェネートと違って「標準」スルホネートは中性であり、よって中性スルホネートとも呼ばれる。)炭化水素基は、スルホネート分子を油溶性にするのに充分な数の炭素原子を有していなければならない。炭化水素部分は、炭素原子を少なくとも20個有することが好ましく、芳香族でも脂肪族でもよいが、通常はアルキル芳香族である。使用するのに最も好ましいのは、芳香族の特性を持つカルシウム、マグネシウム又はバリウムスルホネートである。そのようなスルホネートを都合よく使用して溶液中にカルシウム塩基を保持することによって、過塩基化が容易になる。
本発明の方法に使用するのに適したスルホネートは、一般にアルキルベンゼンをスルホン化することにより製造される。過剰のII族金属水酸化物又は酸化物および任意に二酸化炭素を添加することによりスルホネートを任意に過塩基化して、全塩基価が約400までかそれ以上の生成物を生成させることができる。水酸化又は酸化カルシウムは、基本的な過塩基性スルホネートを生成させるのに最も普通に使用される物質である。
II族金属中性又は過塩基性炭化水素スルホネートは、使用する場合には、アルキルフェノールに対して約1乃至20質量%、好ましくは約1乃至10質量%で用いる。生成物が船舶クランクケース用潤滑油配合物の添加剤として意図されるなら、有利なことにそのような配合物中ではカルシウム過塩基性硫化アルキルフェネートと一緒にスルホネートが用いられるから、上記のII族金属中性又は過塩基性炭化水素スルホネートの使用は特に魅力がある。
あるいは、II族金属中性又は過塩基性炭化水素スルホネートの代わりに、もしくはそれと組み合わせて、アルケニルコハク酸イミドを用いることもできる。アルケニルコハク酸イミドは当該分野ではよく知られている。アルケニルコハク酸イミドは、ポリオレフィン重合体置換コハク酸無水物とアミン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である。ポリオレフィン重合体置換コハク酸無水物は、ポリオレフィン重合体又はその誘導体と無水マレイン酸との反応により得られる。こうして得られた無水コハク酸をアミン化合物と反応させる。アルケニルコハク酸イミドの製造については当該分野では数多く記述されている。例えば、米国特許第3390082号、第3219666号及び第3172892号の各明細書を参照することができ、その開示内容も参照用記載として本明細書の記載とする。「アルケニルコハク酸イミド」の範囲内には、アルキルコハク酸イミドも包含されることを意図している。アルケニルコハク酸無水物のアルケニル基は、アルケン、好ましくはポリイソブテンから誘導され、アルケン(例えば、イソブテン)を重合して、その組成が広く変化しうるポリアルケンとすることにより得られる。ポリアルケン、よって無水コハク酸のアルケニル置換基の炭素原子の平均数は30かそれ以下から250かそれ以上の範囲にあり、得られた数平均分子量は約400かそれ以下から3000かそれ以上である。好ましくは、ポリアルケン分子当りの炭素原子の平均数は約50乃至約100の範囲にあり、ポリアルケンの数平均分子量は約600乃至約1500である。より好ましくは、ポリアルケン分子の炭素原子の平均数は約60乃至約90の範囲にあり、数平均分子量は約800乃至1300の範囲にある。アルケニルコハク酸イミドおよび無水コハク酸前駆体の製造に関するこれ以上の情報については、例えば、米国特許第4744921号明細書および本明細書で引用した参考文献を参照することにより得ることができる。
過塩基性カルシウムアルキルフェノール系オリゴマー生成物の一般的な製造では、過塩基性生成物の加水分解安定性を高めるためにしばしば抗乳化剤が添加されるが、本発明の方法でも所望により同様に用いることができる。使用することができる好適な抗乳化剤としては例えば、非イオン性界面活性剤、例えばローム・アンド・ハース社(フィラデルフィア、PA)より商品名トリトンX−45及びトリトンX−100として販売されているもの、およびエトキシル化p−オクチルフェノールを挙げることができる。抗乳化剤は、使用する場合には、アルキルフェノールに対して一般に0.1乃至1質量%、好ましくは0.1乃至0.5質量%で添加する。
得られたアルキルフェノール系オリゴマー組成物または過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー組成物は、ろ過することが有利である。ろ過の目的は、沈降物、特に炭酸カルシウム結晶およびそれ以前の工程で生じたその他の不溶性物質を取り除くことにある。さらに、反応の水の除去、未反応反応体の除去、および/または特に望ましい本発明のアルキルフェノール系オリゴマー化合物の更なる単離のために、ろ過に加えて蒸留など他の分離工程を行ってもよい。
[潤滑油組成物]
本発明の方法により製造された油溶性アルキルフェノール系オリゴマー生成物およびカルシウム過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー生成物の組成物は、潤滑油に堆積物防止清浄特性を付与し、並びに潤滑油組成物に硫黄をもたらすことなくアルカリ度保有と無灰塩基の一部を供する、有用な潤滑油添加剤である。このように使用する場合に、油溶性アルキルフェノール系オリゴマー生成物組成物の量は、全潤滑剤組成物の約0.5乃至40質量%の範囲にあるが、好ましくは全潤滑剤組成物の約1乃至25質量%の範囲にある。そのような潤滑油組成物は、ディーゼル機関、ガソリン機関並びに船用機関に使用することができる。
そのような潤滑油組成物には、シングルグレードでもマルチグレードでもよい完成潤滑油が用いられる。マルチグレード潤滑油は、粘度指数(VI)向上剤を添加することにより製造される。代表的な粘度指数向上剤には、ポリアルキルメタクリレート、エチレン−プロピレン共重合体、およびスチレン−ジエン共重合体等がある。分散剤特性並びにVI調整特性を示す、いわゆる分散剤型VI向上剤もそのような配合物に使用することができる。
そのような組成物に使用される潤滑油または基油は、鉱油であってもよいし、あるいはガソリン機関や船用機関を含むディーゼル機関などの内燃機関のクランクケースに使用するのに適した粘度の合成油であってもよい。クランクケース用潤滑油の粘度は通常、0°Fで約1300cStから210°F(99℃)で24cStである。潤滑油は合成または天然の原料から誘導することができる。本発明に基油として使用される鉱油としては例えば、パラフィン系、ナフテン系、および通常潤滑油組成物に使用されるその他の油を挙げることができる。合成油としては例えば、炭化水素合成油と合成エステルの両方、および所望の粘度を有するそれらの混合物を挙げることができる。炭化水素合成油としては例えば、エチレンまたは高級アルファオレフィン(ポリアルファオレフィン又はPAO)の重合から、あるいは一酸化炭素ガスと水素ガスを用いる炭化水素合成法、例えばフィッシャー・トロプシュ法で製造された油を挙げることができる。使用できる合成炭化水素油としては、適正な粘度を持つアルファオレフィンの液体重合体が挙げられる。特に有用なものは、C6〜C12アルファオレフィンの水素化液体オリゴマー、例えば1−デセン三量体である。同様に、適正な粘度のアルキルベンゼン、例えばジドデシルベンゼンも使用することができる。使用できる合成エステルとしては、モノカルボン酸およびポリカルボン酸と、モノヒドロキシアルカノールおよびポリオールとのエステルが挙げられる。代表的な例としては、ジドデシルアジペート、ペンタエリトリトールテトラカプロエート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、およびジラウリルセバケート等がある。モノ及びジカルボン酸とモノ及びジヒドロキシアルカノールとの混合物から製造された複合エステルも使用することができる。鉱油と合成油のブレンドも有用である。例えば、約10質量%乃至25質量%の水素化1−デセン三量体と約75質量%乃至90質量%の150SUS(100°F)鉱油とのブレンドは、優れた潤滑油基材になる。
また、本発明は、本発明の添加剤組成物を含有する潤滑油組成物にも関する。そのような潤滑油組成物は、主要量の潤滑粘度の基油と、本発明のアルキルフェノール系オリゴマー生成物及び/又はカルシウム過塩基性アルキルフェノール系オリゴマー生成物を含む少量の添加剤組成物とからなる。一般には該潤滑油組成物は、分散剤および摩耗防止剤を含有し、任意に酸化防止剤、粘度指数向上剤、並びに以下のA−K段落で更に規定する他の成分を含有している。
一つの態様では、本発明の潤滑油組成物は、低レベルの灰分、硫黄およびリンを有する低排出ディーゼル用潤滑剤(LEDL)としての使用に向けたものである。LEDL潤滑油配合物は、潤滑剤の構成成分に敏感な排ガス後処理装置を備えた低排出ディーゼル機関に使用するのが特に望ましい。本発明のLEDL潤滑油組成物は、灰分約0質量%乃至1.2質量%、硫黄約0.1質量%乃至0.5質量%、およびリン約0.002質量%乃至0.1質量%である。数ある中でも、本発明のLEDL潤滑油組成物は、酸化および堆積物抑制を改善し、良好な清浄性および腐食防止性を与え、排ガス後処理装置を用いる場合の使用に適している。
本発明のLEDL潤滑油組成物は、例えば次のような成分を有することができる:
a)主要量の潤滑粘度の基油、
b)約0.5質量%乃至5質量%の本発明のアルキルフェノール系オリゴマー生成物、
c)約1質量%乃至12質量%の少なくとも一種の分散剤、
d)約0.5質量%乃至1.1質量%の少なくとも一種のジチオリン酸亜鉛、
e)約0質量%乃至2.5質量%の少なくとも一種の酸化防止剤、
f)約0質量%乃至1質量%の少なくとも一種の消泡剤、
g)約0質量%乃至10質量%の少なくとも一種の粘度指数向上剤、および
h)約0質量%乃至0.5質量%の腐食防止剤、
ただし、該組成物は次のものを含む:ASTM D874で測定した全灰分約0.1質量%乃至1.2質量%、硫黄約0.05質量%乃至0.5質量%、およびリン約0.02質量%乃至0.1質量%。
また、上記の配合物は、天然ガスを燃料とする機関用潤滑油組成物、並びに自動車に使用するのにも適している、ただし、自動車配合物は、一般に少なくとも一種のジチオリン酸亜鉛を0.8質量%以下で含み、上記のような灰分、硫黄またはリンの制限が無い。潤滑油組成物は上記の成分の混合物をブレンドすることにより製造され、そしてその方法で製造された完成品は、成分が相互作用しうるために最初の混合物とは若干組成が異なっているかもしれない。成分は任意の順序でブレンドすることができ、また成分の組合せとしてブレンドすることもできる。
[その他の添加剤成分]
以下の添加剤成分は、本発明の潤滑油添加剤と組み合わせて好ましく用いることができる成分の例である。これら添加剤の例は、本発明を説明するために記されるのであって本発明を限定するものではない。
(A)無灰分散剤:アルケニルコハク酸イミド、他の有機化合物で変性したアルケニルコハク酸イミド、およびホウ酸で変性したアルケニルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル。
(B)酸化防止剤:
1)フェノール型(フェノール系)酸化防止剤:4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−t−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、およびビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)。
2)ジフェニルアミン型酸化防止剤:アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびアルキル化α−ナフチルアミン。
3)その他の型:金属ジチオカルバメート(例えば、亜鉛ジチオカルバメート)、およびメチレンビス(ジブチルジチオカルバメート)。
(C)さび止め添加剤(さび止め剤):
1)非イオン性ポリオキシエチレン界面活性剤:ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、およびポリエチレングリコールモノオレエート。
2)その他の化合物:ステアリン酸および他の脂肪酸、ジカルボン酸、金属石鹸、脂肪酸アミン塩、重質スルホン酸の金属塩、多価アルコールの部分カルボン酸エステル、およびリン酸エステル。
(D)抗乳化剤:アルキルフェノールと酸化エチレンの付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、およびポリオキシエチレンソルビタンエステル。
(E)極圧剤(EP剤):ジアルキルジチオリン酸亜鉛(Zn−DTP、第一級アルキル型及び第二級アルキル型)、硫化油、硫化ジフェニル、メチルトリクロロステアレート、塩素化ナフタレン、ヨウ化ベンジル、フルオロアルキルポリシロキサン、およびナフテン酸鉛。
(F)摩擦緩和剤:脂肪アルコール、脂肪酸、アミン、ホウ酸化エステル、および他のエステル。
(G)多機能添加剤:硫化オキシモリブデンジチオカルバメート、硫化オキシモリブデン有機リンジチオエート、オキシモリブデンモノグリセリド、オキシモリブデンジエチレートアミド、アミン−モリブデン錯化合物、および硫黄含有モリブデン錯化合物。
(H)粘度指数向上剤:ポリメタクリレート型重合体、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、水和スチレン−イソプレン共重合体、ポリイソブチレン、および分散剤型粘度指数向上剤。
(I)流動点降下剤:ポリメチルメタクリレート。
(J)消泡剤:アルキルメタクリレート重合体、およびジメチルシリコーン重合体。
(K)金属清浄剤:硫化又は未硫化アルキル又はアルケニルフェネート、アルキル又はアルケニル芳香族スルホネート、カルシウムスルホネート、多ヒドロキシアルキル又はアルケニル芳香族化合物の硫化又は未硫化金属塩、アルキル又はアルケニルヒドロキシ芳香族スルホネート、硫化又は未硫化アルキル又はアルケニルナフテネート、アルカン酸の金属塩、アルキル又はアルケニル多酸の金属塩、およびそれらの化学的及び物理的混合物。
配合物に存在していてもよい他の添加剤としては、さび止め添加剤、消泡剤、腐食防止剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、酸化防止剤、およびその他公知の各種の添加剤を挙げることができる。
本発明について以下の実施例により更に説明するが、実施例は特に有利な方法の態様を示すものである。実施例は、本発明を説明するために記されるのであって、本発明を限定するものではない。本出願は、添付した特許請求の真意および範囲から逸脱することなく、当該分野の熟練者によってなされうるような種々の変更や置換を包含するものである。これ以上の本発明の理解は、以下の限定しない実施例から得ることができる。
[実施例1] 一段反応法
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージ(パージ)し、そして直鎖C20-28アルキルフェノール198グラム(0.47モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール198グラム(0.76モル)、グリシン43グラム(0.57モル)、酢酸6グラム(0.1モル)、水酸化カルシウム72グラム(0.98モル)、100NII種希釈油400グラム、2−エチルヘキサノール145グラム、エチレングリコール125グラム、パラホルムアルデヒド38.5グラム(1.23モル)、および消泡剤1滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を5時間で220℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。
220℃に達するやいなや蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=2.0%、%Ca=3.64質量%、%N=0.719質量%、100℃粘度=93cSt、TBN=124、硫酸灰分/TBN=0.10。
[実施例2] 二段反応法
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン86グラム(1.14モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NII種希釈油800グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド77グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=1.6%、%Ca=4.0質量%、%N=0.739質量%、TBN=132、100℃粘度=706cSt、硫酸灰分/TBN=0.099。
[実施例3]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン114グラム(1.52モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NII種希釈油800グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド98グラム(3.10モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=4.0%、%Ca=3.34質量%、%N=0.808質量%、100℃粘度=511cSt、TBN=119、硫酸灰分/TBN=0.095。
[実施例4]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン71グラム(0.95モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1100グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド54グラム(1.72モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=0.6%、%Ca=2.99質量%、%N=0.49質量%、100℃粘度=51cSt、TBN=118。
[実施例5]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン57グラム(0.76モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1000グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド43.6グラム(1.38モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
粗沈降物が多量であったために、得られた分析はエレクトロスプレー・イオン化のみであった(表3参照)。粗沈降物=6.0%。
[実施例6]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン71グラム(0.95モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1000グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド77グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=0.6%、%Ca=3.69質量%、%N=0.57質量%、100℃粘度=82cSt、TBN=120、硫酸灰分/TBN=0.10。
[実施例7]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン100グラム(1.33モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NII種希釈油1000グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド87グラム(2.75モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=3.2%、%Ca=3.15質量%、%N=0.683質量%、100℃粘度=98cSt、TBN=109、硫酸灰分/TBN=0.096。
[実施例8〜16]
実施例2〜7の方法を実質的に繰り返したが、使用したグリシンとパラホルムアルデヒドの投入モル比を変えたことに留意されたい。下記の表2に、詳細を記す。
Figure 2006016614
[実施例17] アラニン使用
アミノ酸をグリシンからアラニンに置き変えた影響について研究した。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、アラニン101.5グラム(1.14モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NII種希釈油800グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド77グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。さらに、生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=3.2%、%Ca=3.64質量%、%N=1.08質量%、TBN=125、100℃粘度=163cSt。
[実施例18]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン71グラム(0.95モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1100グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール170グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド47グラム(1.49モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。
試料を分析にかけ、また小部分から石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=0.7%、%Ca=3.56質量%、%N=0.59質量%、100℃粘度=cSt、TBN=120。
[実施例19]
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン71グラム(0.95モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1100グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール125グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド47グラム(1.49モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残した。エチレングリコール170グラムを使用した同じ反応よりも粗沈降物がずっと多かったために、その他の分析結果は得られなかった。粗沈降物=4.4%。
[実施例20] 二段反応法:第二工程にてグリシン使用
アルファアミノ酸の添加をアルキルフェノールの石灰化後まで遅らせた影響について研究した。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして分枝鎖C12アルキルフェノール757グラム(2.88モル)、100NI種希釈油757グラム、水酸化カルシウム107グラム(1.44モル)、およびエチレングリコール180グラムを投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2時間で200℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この混合物を200℃で0.5時間維持した。
温度を80℃に下げ、そしてグリシン77グラム(1.00モル)、パラホルムアルデヒド61グラム(1.90モル)、およびデシルアルコール350グラムを加えた。混合物を2.5時間で190℃まで上げた。190℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けた。反応器を190℃、約1psiaで約1時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過した。生成物の特徴は次の通りであった:粗沈降物=0.3%、Ca=3.34%、100℃粘度=99cSt、TBN=119。
[実施例21]カテコール使用の仮想例
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール168グラム(0.40モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール168グラム(0.65モル)、カテコール20グラム(0.18モル)、グリシン43グラム(0.57モル)、酢酸6グラム(0.1モル)、水酸化カルシウム72グラム(0.98モル)、100NII種希釈油400グラム、2−エチルヘキサノール145グラム、エチレングリコール125グラム、パラホルムアルデヒド38.5グラム(1.23モル)、および消泡剤1滴を投入する。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持する。温度を5時間で220℃まで上げる場合、100℃を越えると水分除去が始まる。
220℃に達すると同時に蒸留が始まる。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避ける。次に、反応器を220℃、約1psiaで約0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除する。得られた生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出す。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過する。
[実施例22]レソルシノール使用の仮想例
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール168グラム(0.40モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール168グラム(0.65モル)、レソルシノール20グラム(0.18モル)、グリシン43グラム(0.57モル)、酢酸6グラム(0.1モル)、水酸化カルシウム72グラム(0.98モル)、100NII種希釈油400グラム、2−エチルヘキサノール145グラム、エチレングリコール125グラム、パラホルムアルデヒド38.5グラム(1.23モル)、および消泡剤1滴を投入する。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持する。温度を5時間で220℃まで上げる場合、100℃を越えると水分除去が始まる。
220℃に達すると同時に蒸留が始まる。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避ける。次に、反応器を220℃、約1psiaで約0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除する。得られた生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りはセライトでろ過する。
[比較例]
[比較例A] グリシン無し
アルファアミノ酸またはアミノ化合物の不在下での反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸またはアミノ化合物無しで、以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして分枝鎖C12アルキルフェノール946グラム(3.6モル)、100NI種希釈油960グラム、水酸化カルシウム173グラム(2.3モル)、およびエチレングリコール173グラムを投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を1時間で155℃まで上げ、次いで3時間で200℃に上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。
温度を60℃まで下げ、そしてパラホルムアルデヒド72グラム(2.4モル)を加えた。混合物を0.5時間で110℃まで上げた。次いで、温度を1時間で200℃まで上げた。
200℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けた。反応器を200℃、約1psiaで約1時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。少量をESIにかけた(表3参照)。粗沈降物は測定しなかった。Ca=4.07%。
[比較例A−1] グリシン無し
実施例Aを実質的に繰り返したが、アルキルフェノールの混合物および一段反応法を使用した。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール380グラム(0.9モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール236グラム(0.9モル)、水酸化カルシウム87グラム(1.2モル)、100NII種希釈油480グラム、エチレングリコール192グラム(3.1モル)、パラホルムアルデヒド50グラム(1.6モル)、および消泡剤1滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を5時間で220℃まで上げた。顆粒が175℃まで観察されたが、その後消失した。生成物は濁ったままで、通常よりも少ししか脱水が観察されなかった。
220℃に達するやいなや蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。ポンプで取り出した後、粗沈降物を得た。24%で、極めて不適格であった。
[比較例B] N−メチルグリシン
アルファアミノ酸の不在下でサクロシン(N−メチルグリシン)を用いた反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸無しでサクロシンを用いて以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、サクロシン101.5グラム(1.14モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NII種希釈油800グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド77グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。不運にも、溶媒の除去により生成物はまもなく固化してしまい、廃棄しなければならなかった。少量の試料を掻き出し、石灰質を除去してエレクトロスプレー・イオン化を行った(表3参照)。
[比較例C] N,N−ジメチルグリシン
アルファアミノ酸の不在下でN,N−ジメチルグリシンを用いた反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸無しでN,N−ジメチルグリシンを用いて以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール296グラム(0.70モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール296グラム(1.13モル)、N,N−ジメチルグリシン76グラム(0.74モル)、酢酸9グラム(0.15モル)、水酸化カルシウム108グラム(1.46モル)、100NI種希釈油750グラム、2−エチルヘキサノール90グラム、エチレングリコール188グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この混合物を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール128mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド40.5グラム(1.28モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。しかしすぐに、反応混合物が濃厚になり、撹拌器が動かなくなった。分析は行わなかった。
[比較例D] オクチルアミン
アルファアミノ酸の不在下で直鎖第一級アミン(オクチルアミン)を用いた反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸無しでオクチルアミンを用いて以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム110グラム(1.48モル)、100NII種希釈油1000グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、オクチルアミン129.5グラム(1モル)、およびパラホルムアルデヒド77.5グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2時間で150℃まで上げ、温度上昇を続けて1時間で220℃まで上げた。
220℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。生成物は許容できないほど曇っていて、そのため粗沈降物を採取しなかった。
[比較例E] アニシジン
アルファアミノ酸の不在下でアニシジン(4−メトキシ−フェニルアミン)を用いた反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸無しでアニシジンを用いて以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして分枝鎖C12アルキルフェノール946グラム(3.6モル)、100NI種希釈油960グラム、水酸化カルシウム148グラム(2.2モル)、およびエチレングリコール384グラムを投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を1時間で155℃まで上げ、次いで3時間で200℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。
温度を60℃まで下げ、そしてパラホルムアルデヒド101グラム(3.2モル)、およびアニシジン123グラム(1.6モル)を加えた。混合物を0.5時間で110℃まで上げ、この温度で一晩撹拌した。
その後、温度を1時間で200℃まで上げ、4psiaの真空にして揮発分を留去した。反応器を200℃、約4psiaで約1時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。少量をESIにかけた(表3参照)。粗沈降物=1.2%、Ca=2.56%。
[比較例F] ピロール
アルファアミノ酸の不在下でピロール(1H−ピロール)を用いた反応−この反応でアミノ酸成分の重要性を明らかにするために、アルファアミノ酸無しでピロールを用いて以下の反応を行った。4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、酢酸12グラム(0.2モル)、水酸化カルシウム110グラム(1.48モル)、100NII種希釈油1000グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール250グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この集成装置を190℃で1時間維持した。1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、ピロール16.7グラム(0.25モル)、およびパラホルムアルデヒド77.5グラム(2.45モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2時間で150℃まで上げ、温度上昇を続けて1時間で220℃にした。220℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。生成物は目に見えるほど曇っていて、そのため粗沈降物を採取しなかった。試料をエレクトロスプレー・イオン化にかけた(表3参照)。
[比較例G] 酢酸不使用
アルファアミノ酸は用いたが酢酸促進剤は用いなかった反応:この反応で促進剤成分の重要性を明らかにするために、C2〜C4カルボン酸無しで以下の反応を行った。
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール395グラム(0.94モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール395グラム(1.51モル)、グリシン71グラム(0.95モル)、水酸化カルシウム144グラム(1.95モル)、100NI種希釈油1100グラム、2−エチルヘキサノール120グラム、エチレングリコール170グラム、および消泡剤2滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を2.25時間で190℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。この混合物を190℃で1時間維持した。
1時間後に加熱器を低くし、そして室温の2−エチルヘキサノール170mLをぜん動ポンプにより反応器に注入した。混合物を70℃まで冷却し、それにより反応器を安全に開けて、パラホルムアルデヒド47グラム(1.49モル)を加えることができた。栓をもとに戻して、反応器を2.5時間で220℃まで上げたが、過剰な泡立ちを防ぐために温度上昇は約30分間187℃で維持しなければならなかったことに留意されたい。
225℃に達した時点で蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。一旦反応器を220℃、約1psiaに保持できたなら0.5時間維持し、次いで窒素を用いて真空を解除した。生成物を120℃まで冷却し、そして反応器からポンプで取り出した。粗沈降物を測定するために少量の試料を残し、残りをセライトでろ過した。粗沈降物=14%、そのためこの生成物についてはこれ以上の分析をしなかった。
[比較例H] エチレングリコール不使用
アルファアミノ酸は用いたがエチレングリコール促進剤は用いなかった反応−この反応で促進剤成分の重要性を明らかにするために、C2〜C6アルキレングリコール無しで以下の反応を行った。
4リットルガラス反応容器に窒素をスパージし、そして直鎖C20-28アルキルフェノール198グラム(0.47モル)、分枝鎖C12アルキルフェノール198グラム(0.76モル)、グリシン43グラム(0.57モル)、酢酸6グラム(0.1モル)、水酸化カルシウム72グラム(0.98モル)、100NII種希釈油400グラム、2−エチルヘキサノール145グラム、パラホルムアルデヒド38.5グラム(1.23モル)、および消泡剤1滴を投入した。反応器を800rpmで撹拌し、窒素下14.21psiaで維持した。温度を5時間で220℃まで上げたが、100℃を越えると水分除去が始まった。
通常エチレングリコールの存在下で経験するよりもはるかに脱水が少なく、生成物は濁ったままで明らかに粒子状物質があった。
220℃に達するやいなや蒸留が始まった。まず、極めて徐々に真空にして過剰な泡立ちを避けたが、温度は180℃まで下がった。最終生成物を120℃まで冷却し、そして撹拌器を止めるとポンプで取り出す前に生成物が観察できた。反応器の底には固形物が1インチ以上もあり、試料の均質化が不可能であったために粗沈降物の測定をしなかった。
[構造例] 選択した化合物のエレクトロスプレー・データ
エレクトロスプレー・イオン化(ESI)質量分析法−「不揮発性」化合物の質量分析は、ESI(エレクトロスプレー・イオン化)が出現するまでは挑戦であった。ESIでは凝縮した相でイオン化が起こる。興味の対象の化合物(群)を好適な溶媒に溶解した後、溶液を吹き付けて小滴にする。次いで、これら液滴中の「予備形成された」イオンを、液滴内のこれらイオン間の反発作用により気相中に放出させる。次に、これら放出したイオンを試料採取用コーンにより採取し、質量分析装置に送って質量分析にかける。ESIは「穏やかな」イオン化であり、よって発生したイオンは全て分子イオンに関係するものと予測される。
フィニガンTSQ3000型質量分析装置にてESI質量スペクトルを得た。試料およそ0.1mgをおよそ3mLの3:1テトラヒドロフラン:水に溶解し、溶液をシリンジ・ポンプを用いて毎分8μLの速度でESI源に注入した。質量分析装置を2秒で10〜2500AMUまで走査する。最終的なスペクトルは60回の走査の総計である。
アルキルフェノール化合物にはイオン化できるフェノール基があり、よってESI質量スペクトルを負イオンモードで観測する必要があった。目的とするアルキルフェノール系オリゴマー化合物の合成の出発物質は全て分かっているので、生成物の構造を理論的に考察した。アルキルフェノールおよびアルキルフェノール混合物の同族体のために、生成物化合物は複合体であった。
驚くべきことに、仮説を立てて予測したマンニッヒ生成物は観測されず、その代わりに、メチレンが結合した多種多様なアルキルフェノールを有する化合物が観測された。これらアルキルフェノール種は分っているので、構造とESI質量スペクトルの関連ピーク全てとが関係付けられた。フェノール系部分および結合したフェノール系誘導体の決定(例えば、2個結合したフェノール系誘導体θ−θ、3個結合したフェノール系誘導体θ−θ−θ、4個以上結合したフェノール系誘導体θ−θ−θ−θ+)は、スペクトルから解明され、算出された。対応する化合物(群)の濃度を表すのに各ピークの強度を使用し、これら化合物の相対濃度を面積%で求めた。基準として必要な純粋化合物が無いために、質量%を求めることはできない点に留意されたい。
元素分析は、代表的なアルキルフェノール系オリゴマー化合物試料中に窒素が存在することを示したが、上述したように、負イオンモードのESI質量スペクトルは窒素含有化合物を何等示唆していない。しかし、GCMSでは、エレクトロン・イオン化(EI)を使用してグリシンが観測された。それにより、グリシン部分がイオン結合により活性成分と関係していると推察することができる。そして、アルキルフェノール系オリゴマー化合物中の活性成分はフェノールであるので、アルキルフェノールアニオンに関係しているグリシンのアンモニウム部分であると考察される。従って、陽イオンモードのESIスペクトルではグリシンの観測が期待できる。プロトン化したグリシンに相当するm/z76の存在は、陽イオンモードのESIスペクトルでは観測されなかった。グリシンがその他の部分並びにアルキルフェノール系オリゴマー化合物に関係していることはありうる。
表 3 上記実施例の一部についてエレクトロスプレー・イオン化
(ESI)質量分析法のスペクトル分析を行った。
──────────────────────────────────
実施例 アルキルフェノール系オリゴマー組成物の
No. フェノール系部分の計算値(存在する種の相対質量%)
単独 2個 3個 4個以上
──────────────────────────────────
1 2.24 25.03 27.31 45.42
2 6.41 35.02 24.53 34.04
3 7.95 24.8 29.44 37.81
4 2.56 39.82 31.38 26.24
5 7.87 59.54 22.07 10.52
6 8.63 45.7 21.57 24.1
7 8.25 42.59 24.06 25.1
17 1.7 41.92 33.24 23.14
18 2.62 39.69 26.73 33.96
──────────────────────────────────
比較例
比較A 0 79.34 15.26 5.4
比較B 14.14 51.13 22.14 12.59
比較F 9.48 56.01 13.63 20.88
比較E 10.12 50.68 20.45 18.75
──────────────────────────────────
[構造例] 石灰質除去および赤外「IR」スペクトル分析
石灰質除去−実施例2、20グラムを分析等級のヘキサン18グラムに溶解した。次いで、充分な量の無水HCL/エーテル(アルドリッチ:1.0Mの塩化水素のジエチルエーテル溶液)−約35mLを加えて混合し、EMサイエンス・カラーハストpH片を用いてpHが丁度3未満となるようにした。塩化カルシウム、グリシン酸カルシウム、およびグリシン(不溶性固体)が直ちに溶液から沈殿した。得られた生成物を遠心分離にかけ、そして液層を毛細管ピペットを用いて、できるだけ固形物が少ししか含まれないように注意しながら取り除いた。ゆるやかな窒素流下で穏やかに加熱しながら、過熱にならないように注意して溶媒を取り除いた。生成物約17グラムを単離した。
IRを測定した後、生成物の2/3を窒素分析にかけ、1/3をカルシウム分析にかけた。元素分析の結果および考察は以下の通りである:
表 4 元素分析
──────────────────────────────────
カルシウム:
石灰質除去前:カルシウム40070ppm
石灰質除去後:カルシウム 252ppm(98−99%除去)
──────────────────────────────────
窒素:
石灰質除去前:窒素7390ppm
石灰質除去後:窒素 213ppm(97−98%除去)
──────────────────────────────────
カルシウム分析の前後が証明するように、石灰質除去は成功して残留金属しか残らなかった。窒素分析の前後が証明するように、グリシンもカルシウムと一緒に同様に除去され、よって、全ての窒素(すなわち、グリシン)がイオン性カルシウム塩によりフェノール系オリゴマー骨格に結合していたことが証明された。
IRの考察−実施例2のIRは代表的なものであり、グリシンのカルシウム塩の強いピークが1594.9cm-1にあり、ほんの痕跡程度の遊離フェノール系ヒドロキシルの伸縮が3225.5cm-1にある(フェノールはほぼ完全に石灰化されているので)ことを示した。石灰質除去されたフェノール系オリゴマーのIRは、残留分だけの石灰化グリシンの伸縮が1600cm-1領域にあるものの、顕著な遊離フェノール系ヒドロキシルの伸縮が3225.5にある(フェノールが遊離した事実により)ことを示している。
[性能実施例]−エンジン油の熱酸化シミュレーション試験(TEOST MHT−4)
TEOST MHT−4は、エンジン油の酸化及び炭質堆積物形成特性を評価するための標準的な潤滑剤工業試験である。この試験は、米国特許第5401661号及び米国特許第5287731号に記載されている測定器を用いて、最近のエンジンのピストンリングベルト領域の高温堆積物形成をシミュレートするように設計されていて、MHT−4プロトコルは試験の比較的新しい改良版である。試験操作および特定のMHT−4条件の詳細については、第12回技術アカデミー国際会議エスリンゲン、2000年1月11−13日で発表された、セルビー及びフロコフスキー著、「エンジン油ピストン堆積物傾向のベンチ試験としてのTEOSTプロトコルMHTの開発」なる題名の文献(編集者ウィルフリード、J.バルツ)に発表されている。
添加した清浄剤の全濃度が49ミリモル/キログラムとなるように異なる清浄剤で仕上処理して完全配合した基材油配合物を製造した。配合した基材油には、SAE15W40基材油の潤滑粘度を持つ油;アルケニル基の分子量が分子量2300のポリイソブチレンから誘導され、そしてアルキレンポリアミンが重質ポリアミン(分子当り平均でおよそ6.5個の窒素原子を含み、Mnが250〜340であり、好適な重質ポリアミンはユニオン・カーバイド社よりHPA−Xとして市販されている)であって、コハク酸イミドの塩基性窒素1モルに対してエチレンカーボネートおよそ2モルの割合でエチレンカーボネートで後処理したものである、エチレンカーボネート後処理ビスコハク酸イミド分散剤8.0質量%;第二級アルコールZnDTP(s−ブタノールとメチルイソブチルカルビノールから誘導した)0.6質量%;全カルシウム質量%がおよそ2.35で100℃動粘度が30cStであることに特徴があるTBN17のカルシウムスルホネート清浄剤0.7質量%;ヒンダードフェノール酸化防止剤、すなわちイソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート0.5質量%;米国特許第6562765号明細書に詳しく記載されているように、ジエチレントリアミンとハンツマン・ケミカル社よりE−100ポリエチレンアミンとして入手したポリエチレンアミンとの混合物から誘導した塩基性窒素分子量1000のポリイソブテニルモノコハク酸イミドと、酸性モリブデン化合物とを極性促進剤の存在下で反応させて製造したオキシモリブデン錯体0.2質量%;粘度指数向上剤、および消泡剤を用いた。この基材油に異なる灰分清浄剤を添加し、エンジン試験にかけた。その結果を以下に表す。
表 5 TEOST MHT−4ベンチ試験結果
──────────────────────────────────
性能実施例 添加剤(量、 TEOST MHT−4
No. ミリモル/キログラム) 全堆積物(ミリグラム)
──────────────────────────────────
PF−1 実施例2(49) 42.7
PF−2 実施例4(49) 66.9
PF−3 実施例7(49) 42.6
PF−4 実施例18(49) 53.3
──────────────────────────────────
比較PF−A スルホネートA(11.2) 86.6
フェネートA(37.8)
──────────────────────────────────
スルホネートAは、ベンゼンとC20−C24ノルマルアルファオレフィンとから誘導した、全カルシウム質量%がおよそ16.0で100℃動粘度が110cStであることに特徴がある、高過塩基性TBN426のカルシウムアルキルアリールスルホネートである。フェネートAは、全カルシウム質量%が9.25で100℃動粘度が230cStであることに特徴がある、TBN250のアルキルフェネートである。そのようなアルキルフェネートは、米国特許第3178368号に従って製造することができる。
性能実施例PF−1乃至PF−4により明らかなように、本発明のフェノール系オリゴマー清浄剤組成物は、配合潤滑油組成物に使用すると、普通使用されるフェネート/スルホネート混合物に比べて堆積物抑制が改善された。

Claims (28)

  1. 油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびC1〜C6のアルデヒドと接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させることを含むフェノール系オリゴマー清浄剤組成物の製造方法。
  2. アルカリ土類金属塩基が、油溶性アルキルフェノールを実質的に塩化するのに充分な量で存在する請求項1に記載の方法。
  3. 該方法を、アルキルフェノール1モルに基づき、約0.5乃至約1.5モルのアルカリ土類金属塩基、0.25乃至0.75モルのアルファアミノ酸、0.55乃至1.5モルのC1〜C6のアルデヒド、及び0.75乃至2.0モルのC2〜C6のアルキレングリコールを用いて実施する請求項1に記載の方法。
  4. 油溶性アルキルフェノールが炭素原子数約6〜40の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を有する請求項1に記載の方法。
  5. 該油溶性アルキルフェノールが、35質量%乃至85質量%の炭素原子数12〜40の直鎖アルキル基を持つ直鎖アルキルフェノールと、15質量%乃至65質量%の炭素原子数9〜24の分枝鎖アルキル基を持つ分枝鎖アルキルフェノールとの混合である請求項1に記載の方法。
  6. アルカリ土類金属塩基が、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、石灰およびドロマイトからなる群より選ばれる請求項2に記載の方法。
  7. アルファアミノ酸が、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンからなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。
  8. アルファアミノ酸が、ヒスチジン、リシンおよびアルギニンからなる群より選ばれる請求項7に記載の方法。
  9. アルファアミノ酸が、アスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群より選ばれる請求項7に記載の方法。
  10. アルファアミノ酸が、アラニンおよびグリシンからなる群より選ばれる請求項7に記載の方法。
  11. 1〜C6のアルデヒドが、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、ホルムアルデヒド溶液またはホルマリン溶液からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。
  12. 1〜C6のアルデヒドがパラホルムアルデヒドである請求項11に記載の方法。
  13. 該方法を炭素原子数8〜16のアルカノールの存在下で実施する請求項1に記載の方法。
  14. さらに、反応生成物を蒸留して該アルカノールの一部を除去する操作を含む請求項13に記載の方法。
  15. 油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基およびアルファアミノ酸と接触させ、次いで約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、次に該中間体を、C1〜C6のアルデヒドと接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させる請求項1に記載の方法。
  16. 油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下でアルカリ土類金属塩基と接触させ、次いで約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、次に該中間体を、C1〜C6のアルデヒドおよびアルファアミノ酸と接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させる請求項1に記載の方法。
  17. 油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で、アルカリ土類金属塩基およびC1〜C6のアルデヒドと接触させ、次いで約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させて中間体を生成させ、次に該中間体を、アルファアミノ酸と接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させる請求項1に記載の方法。
  18. アルファアミノ酸を追加のC1〜C6のアルデヒドと共に添加する請求項17に記載の方法。
  19. 油溶性のアルカリ土類金属フェネート、アルファアミノ酸およびC1〜C6のアルデヒドを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下で接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させることを含むフェノール系オリゴマー清浄剤組成物の製造方法。
  20. 請求項1乃至19のいずれかの項に記載の方法に従って製造された生成物。
  21. 主要量の潤滑粘度の油、および少量の請求項20の生成物を含む潤滑油組成物。
  22. 下記の成分を含む潤滑油組成物:
    主要量の潤滑粘度の油、
    油溶性アルキルフェノールを、C2〜C6のアルキレングリコールおよびC2〜C4のカルボン酸の存在下でアルカリ土類金属塩基、アルファアミノ酸およびC1〜C6のアルデヒドと接触させ、そして約150℃乃至約225℃の温度の反応条件下で反応させることにより製造されたフェノール系オリゴマー清浄剤組成物、
    分散剤、および
    摩耗防止剤。
  23. 該組成物が、潤滑油組成物の全質量に基づき、0.5乃至5質量%のフェノール系オリゴマー清浄剤、1乃至12質量%の分散剤、および0.5乃至1.1質量%の摩耗防止剤を含む請求項22に記載の潤滑油組成物。
  24. さらに、少なくとも一種の酸化防止剤を含む請求項23に記載の潤滑油組成物。
  25. さらに、少なくとも一種の粘度指数向上剤を含む請求項23に記載の潤滑油組成物。
  26. さらに、少なくとも一種の消泡剤を含む請求項23に記載の潤滑油組成物。
  27. 摩耗防止剤がジチオリン酸亜鉛である請求項23に記載の潤滑油組成物。
  28. 該組成物が、潤滑油組成物の全質量%に基づき、ASTM D874により測定した全灰分が約0.1乃至1.2質量%であり、全硫黄質量が0.05乃至0.5質量%であり、そして全リン質量が0.02乃至0.1質量%である請求項27に記載の潤滑油組成物。
JP2005189018A 2004-06-29 2005-06-28 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物 Expired - Fee Related JP4921731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/880703 2004-06-29
US10/880,703 US7494961B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Polyphenolics as lubricant oil additives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016614A true JP2006016614A (ja) 2006-01-19
JP4921731B2 JP4921731B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35169959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189018A Expired - Fee Related JP4921731B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7494961B2 (ja)
EP (1) EP1614740B1 (ja)
JP (1) JP4921731B2 (ja)
CA (1) CA2507136C (ja)
DE (1) DE602005026195D1 (ja)
SG (1) SG118383A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070203030A1 (en) * 2006-01-13 2007-08-30 Buck William H Low sulfur, low ash and low phosphorous lubricant additive and composition
US7684933B2 (en) * 2006-11-21 2010-03-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Automated intelligent system for lubricant manufacture optimization
US8383563B2 (en) * 2007-08-10 2013-02-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for enhancing the oxidation and nitration resistance of natural gas engine oil compositions and such compositions
US7943796B2 (en) * 2008-07-31 2011-05-17 Chevron Oronise Company LLC Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same
US8183192B2 (en) * 2010-02-03 2012-05-22 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same
US8846587B2 (en) 2011-03-24 2014-09-30 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
US9315748B2 (en) 2011-04-07 2016-04-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Cold flow additives
US9012385B2 (en) 2012-02-29 2015-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Terpene derived compounds
US20140274832A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleinized ester derivatives
US20150057204A1 (en) 2013-03-12 2015-02-26 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleanized Ester Derivatives
CN107532102B (zh) 2015-02-26 2021-08-20 路博润公司 芳族清净剂及其润滑组合物
CA3007127A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 The Lubrizol Corporation Sulfurized catecholate detergents for lubricating compositions
US10260019B2 (en) 2016-06-30 2019-04-16 The Lubrizol Corporation Hydroxyaromatic succinimide detergents for lubricating compositions
WO2018069460A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Chevron Oronite Technology B.V. Marine diesel lubricant oil compositions
CN107557132B (zh) * 2017-06-28 2021-02-02 煤炭科学技术研究院有限公司 一种用于液压支架系统的绿色高效浓缩液及其制备方法
CN109181814A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 一种低游离酚含量硫化烷基酚钙的制备工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133295A (ja) * 1974-03-15 1975-10-22
JPS5361603A (en) * 1976-11-12 1978-06-02 Lubrizol Corp Production of addtive compositions for lubricant and fuel
US4655949A (en) * 1985-04-24 1987-04-07 Union Oil Company Of California Lubricating oil compositions containing organometallic additives
JP2000063871A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル
JP2000063865A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸エステルおよびホウ酸塩化分散剤
JP2001294884A (ja) * 2000-03-31 2001-10-23 Chevron Oronite Co Llc 空冷二ストロークサイクルエンジン用潤滑剤組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717263A (en) * 1952-10-03 1955-09-06 Leonard L Mckinney Condensation products of alpha-amino acids and phenols
US3368972A (en) * 1965-01-06 1968-02-13 Mobil Oil Corp High molecular weight mannich bases as engine oil additives
GB1470338A (en) * 1974-05-17 1977-04-14 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
US4116936A (en) * 1975-07-23 1978-09-26 The Dow Chemical Company Polyvinylbenzyl ethers of polyphenols, their polymers and copolymers
US4454059A (en) * 1976-11-12 1984-06-12 The Lubrizol Corporation Nitrogenous dispersants, lubricants and concentrates containing said nitrogenous dispersants
US4225502A (en) * 1977-02-07 1980-09-30 W. R. Grace & Co. N,N'Di(hydroxybenzyl) 1,3-propanediamine N,N'-diacetonitriles
US4216099A (en) * 1978-12-04 1980-08-05 The Lubrizol Corporation Bridged phenol metal salt/halo carboxylic acid condensate additives for lubricants
FR2459393A1 (fr) 1979-06-18 1981-01-09 Jacottet Sa Ets Perfectionnement aux verins de vibration
US4387244A (en) * 1980-10-02 1983-06-07 W. R. Grace & Co. Chelating agents for non-aqueous systems
US4632771A (en) 1984-08-17 1986-12-30 Chevron Research Company Normally liquid C14 to C18 monoalkyl catechols
US4734212A (en) * 1986-03-31 1988-03-29 Chevron Research Company Lubricating oil compositions containing bis-mannich base deposit inhibitors and a process for their preparation
US5024773A (en) * 1986-10-21 1991-06-18 Chevron Research Company Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols
US5082470A (en) * 1987-10-08 1992-01-21 Exxon Chemical Patents Inc. Alkyl phenol-formaldehyde condensates as fuel additives
US5039437A (en) * 1987-10-08 1991-08-13 Exxon Chemical Patents, Inc. Alkyl phenol-formaldehyde condensates as lubricating oil additives
US5043086A (en) * 1988-12-06 1991-08-27 Mobil Oil Corp. Polyether substituted mannich bases and lubricant ashless dispersants
US5118875A (en) * 1990-10-10 1992-06-02 Exxon Chemical Patents Inc. Method of preparing alkyl phenol-formaldehyde condensates
AU658289B2 (en) * 1992-11-25 1995-04-06 Georgia-Pacific Resins, Inc. Emulsifiable phenolic resole resin
GB9318810D0 (en) * 1993-09-10 1993-10-27 Bp Chem Int Ltd Lubricating oil additives
US6001785A (en) * 1996-11-25 1999-12-14 Chevron Chemical Company Llc Detergent-dispersant additives for lubricating oils of the sulphurised and superalkalised, alkaline earth alkylsalicylate-alkaylphenate type
FR2717491B1 (fr) * 1994-03-17 1996-06-07 Chevron Chem Sa Additifs détergents-dispersants pour huiles lubrifiantes du type alkylsalicylates-alkylphénates, alcalino-terreux, sulfurisés et suralcalinisés.
US5529705A (en) * 1995-03-17 1996-06-25 Chevron Chemical Company Methods for preparing normal and overbased phenates
US5620949A (en) * 1995-12-13 1997-04-15 The Lubrizol Corporation Condensation products of alkylphenols and aldehydes, and derivatives thereof
DE69812873T2 (de) * 1998-01-30 2004-01-22 Chevron Chemical S.A. Schwefel- und alkalimetalfreie Schmieröladditive
US6310009B1 (en) * 2000-04-03 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Lubricating oil compositions containing saligenin derivatives

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133295A (ja) * 1974-03-15 1975-10-22
JPS5361603A (en) * 1976-11-12 1978-06-02 Lubrizol Corp Production of addtive compositions for lubricant and fuel
US4655949A (en) * 1985-04-24 1987-04-07 Union Oil Company Of California Lubricating oil compositions containing organometallic additives
JP2000063871A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸塩化エステル
JP2000063865A (ja) * 1998-07-31 2000-02-29 Lubrizol Corp:The エンジン油でのベアリング腐食を改良するためのアルコ―ルホウ酸エステルおよびホウ酸塩化分散剤
JP2001294884A (ja) * 2000-03-31 2001-10-23 Chevron Oronite Co Llc 空冷二ストロークサイクルエンジン用潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614740A2 (en) 2006-01-11
DE602005026195D1 (de) 2011-03-17
CA2507136A1 (en) 2005-12-29
CA2507136C (en) 2013-04-16
EP1614740B1 (en) 2011-02-02
EP1614740A3 (en) 2008-08-27
JP4921731B2 (ja) 2012-04-25
US20050288194A1 (en) 2005-12-29
SG118383A1 (en) 2006-01-27
US7494961B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921731B2 (ja) 潤滑油添加剤としてのポリフェノール系化合物
JP5086519B2 (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
EP2812340B1 (en) Method of preparing a sulfurized alkaline earth metal dodecylphenate
JP4921697B2 (ja) 防食性が改善された低排出量ディーゼル潤滑剤
JP6769998B2 (ja) トランクピストンエンジンオイル組成物
EP1632551A2 (en) An additive composition having low temperature viscosity, corrosion and detergent properties
JP5165822B2 (ja) 空冷二ストロークサイクルエンジン用潤滑剤組成物
JP2015500393A (ja) ディーゼルエンジンオイル
US9353327B2 (en) Diesel engine oils
JP2004269883A (ja) 金属保護剤としての高塩基性無定形アルカリ土類金属を含有する潤滑剤組成物
US9102895B2 (en) Detergent for lubricant oil and production process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees