JP2000062636A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置

Info

Publication number
JP2000062636A
JP2000062636A JP10232057A JP23205798A JP2000062636A JP 2000062636 A JP2000062636 A JP 2000062636A JP 10232057 A JP10232057 A JP 10232057A JP 23205798 A JP23205798 A JP 23205798A JP 2000062636 A JP2000062636 A JP 2000062636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
driver
lane
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10232057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589037B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Takashi Ota
貴志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23205798A priority Critical patent/JP3589037B2/ja
Publication of JP2000062636A publication Critical patent/JP2000062636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589037B2 publication Critical patent/JP3589037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転支援装置に関し、ドライバに積極的に合
流部への接近を認識させるとともに、合流車を避けるた
めのハンドルの操舵方向をも認識させることができるよ
うにする。 【解決手段】 自車両位置検出手段7により検出された
自車両の絶対的位置と、道路地図情報記憶手段6に記憶
された自車両の走行する道路の道路地図情報とに基づい
て、推測手段105により、自車両が走行している道路
の前方に合流部が近づいているか否かを推測し、自車両
が合流部に近づいていると推測された場合には、アクチ
ュエータ制御手段110により、ドライバがハンドルを
介して加える操舵トルクとは別のドライバが容易に打ち
勝てる程度の操舵用制御トルクが、自車両の合流レーン
から隣レーンへの進路変更を促す方向に作用するように
操舵アクチュエータ10を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両の運転状況
に応じてドライバの運転の支援を行なう、運転支援装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、走行中の道路に対する自車両の位
置,姿勢や、周囲の状況の把握を行ない、これに基づい
てドライバの運転の支援を行なう技術(運転支援装置)
が開発されている。このような運転支援装置としては、
例えば、車線逸脱防止装置等の運転案内装置があり、走
行車線からの逸脱等のドライバの運転操作のミスをドラ
イバに知らせたり、逸脱を回避する方向に操舵支援する
等してドライバのミスを解消する方向へ運転を補助した
りするものが考えられている。
【0003】また、積極的に運転を支援するものではな
いが、例えば、ナビゲーションシステムでは、ドライバ
に走行中の道路に関する情報(道路地図情報)を提供す
ることにより、間接的にドライバの運転を支援するよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本線を走行
している自車両が合流部へ接近した場合、ドライバは合
流路から本線へ進入してくる合流車に気を配る必要があ
る。合流車が自車両の前や後ろに割りこもうとする場合
に、自車両と先行車両又は後続車両との車間距離が詰ま
りすぎていると、合流車はうまく割り込むことができな
い。。
【0005】このような不具合を回避するには、合流部
に接近した場合に、予め合流レーンから隣のレーンに進
路変更を行なっておき、合流レーン内に合流車の合流ス
ペースを確保させることが、合流を速やかで円滑に行な
えるようにするためにも、自車両の安全を確保できるよ
うにするためにも望ましい。しかしながら、道路形状や
先行車両との位置関係等によっては、進路前方の合流部
の存在を把握することができない場合がある。また、ナ
ビゲーションシステムにより進路前方に合流部が存在す
るか否か確認することもできるが、前述のように積極的
に合流部の存在を知らせることはないため、ドライバ自
身がナビゲーションシステムが示す情報を確認する必要
があり、結局はドライバ自身の意識に左右されてしまう
という課題がある。
【0006】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ドライバに積極的に合流部への接近を認識さ
せるとともに、合流車を避けるためのハンドルの操舵方
向をも認識させることができるようにした、運転支援装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明の運転支援装置では、自車両
位置検出手段により検出された自車両の絶対的位置と、
道路地図情報記憶手段に記憶された自車両の走行する道
路の道路地図情報とに基づいて、推測手段により、自車
両が走行している道路の前方に合流部が近づいているか
否かを推測し、自車両が合流部に近づいていると推測さ
れた場合には、アクチュエータ制御手段により、ドライ
バがハンドルを介して加える操舵トルクとは別のドライ
バが容易に打ち勝てる程度の操舵用制御トルクが、自車
両の合流レーンから隣レーンへの進路変更を促す方向に
作用するように操舵アクチュエータを制御する。
【0008】また、請求項2記載の本発明の運転支援装
置では、道路側にそなえられた情報提供手段から提供さ
れる合流車情報を情報受信手段が受信した場合には、ア
クチュエータ制御手段により、ドライバがハンドルを介
して加える操舵トルクとは別のドライバが容易に打ち勝
てる程度の操舵用制御トルクが、自車両の合流レーンか
ら隣レーンへの進路変更を促す方向に作用するように操
舵アクチュエータを制御する。
【0009】これにより、ドライバに合流部への接近を
認識させるとともに、合流車を避けるためのハンドルの
操舵方向をも認識させる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1〜図5を参照して本発
明の第1実施形態としての運転支援装置を説明する。な
お、本実施形態の運転支援装置は、従来より知られてい
るパワーステアリング装置を利用したものである。
【0011】つまり、本運転支援装置では、従来のパワ
ーステアリング装置と同様に、ドライバがハンドル操作
する際の操舵トルクと自車両の車速とに応じて、ドライ
バの操舵操作をアシストするための補助操舵トルクの大
きさを制御することによりドライバの運転を支援する
が、これと同時に、合流レーンを走行している自車両が
合流部に接近した場合には、隣レーンへの進路変更を促
す方向にドライバのハンドル操舵を誘導するのである。
【0012】このため、図1に示すように、本運転支援
装置には、従来のパワーステアリング装置と同様に、自
車両の車速Vを検出する車速センサ1と、ドライバのハ
ンドル操舵により生じる操舵トルクTd を検出する操舵
トルクセンサ2とがそなえられるとともに、自車両が合
流部に接近したことを認識するための手段として、道路
地図情報を記憶した道路地図情報記憶手段6と、道路地
図上に自車両位置を対応させるために自車両の現在位置
(緯度,経度)を検出するGPS等の位置検出センサ
(自車両位置検出手段)7とがそなえらえている。道路
地図情報記憶手段6には、道路地図情報の一部として、
又は、道路地図情報と対応するようにして、合流部等の
特定道路部分情報も記憶されている。
【0013】また、自車両が走行しているレーンが合流
レーンか否かを判定するための情報検出手段として、カ
メラ(画像情報検出手段)8がそなえられており、さら
に、自車両の前方を走行する先行車両との車間距離を検
出する前方車間距離センサ3と、後続車両との車間距離
を検出する後方車間距離センサ4とがそなえられてい
る。これらの車間距離センサ3,4としては、例えばレ
ーザレーダ等を適用することができる。また、ウインカ
が左右の何方を指しているかを検出するためのウインカ
スイッチ(ウインカSW)5もそなえられている。
【0014】そして、これらのセンサ1〜4,7,ウイ
ンカSW5及び道路地図情報記憶手段6の検出情報,記
憶情報に基づいてパワーステアリング機構10を制御す
る制御手段100がそなえられており、制御手段100
は、直流モータ11へ供給する電流値を制御することに
より、センサ1〜4,7,ウインカSW5及び道路地図
情報記憶手段6の検出情報,記憶情報に基づき設定した
補助操舵トルクをパワーステアリング機構10から発生
させるようになっている。つまり、本実施形態では、直
流モータ11の回転トルクによってドライバの操舵操作
をアシストする電動パワーステアリング制御装置を利用
して、運転支援装置を構成しているのである。
【0015】なお、パワーステアリング機構10は、図
1に示すように、直流モータ11と、直流モータ11の
出力軸に連結されたウォーム軸12a,ウォーム軸12
aと噛み合って駆動されるウォームホイール軸12bか
らなる減速機12と、ウォームホイール軸12bとラッ
ク軸14の歯部14aと噛み合うピニオン軸13とをそ
なえている。このような構成により、パワーステアリン
グ機構10では、直流モータ11で発生する回転トルク
を減速機12において増幅させ、補助操舵トルクとして
ピニオン軸13を介してラック軸14に伝達することに
より、ドライバの操舵操作をアシストするようになって
いる。なお、ドライバがハンドルを操舵することで生じ
る操舵トルクは、図示しないステアリングシャフトを介
してラック軸14に伝達されるようになっている。
【0016】ここで、制御手段100の内部構成及び機
能について詳述すると、制御手段100には、その機能
要素として、車速測定手段101,操舵トルク測定手段
102,前方車間距離測定手段103,後方車間距離測
定手段104,推測手段105,画像情報処理手段10
6,走行レーン推定手段107及び判定手段109,モ
ータ電流値算出駆動手段(アクチュエータ制御手段)1
10がそなえられている。
【0017】まず、車速測定手段101と操舵トルク測
定手段102とは、車速センサ1,操舵トルクセンサ2
の検出情報に基づき、それぞれ車速V,操舵トルクTd
を測定するようになっている。測定された車速Vと操舵
トルクTd とは、後述するモータ電流値駆動算出手段1
10に入力され、これらの測定結果に基づいてドライバ
の操舵操作をアシストするための補助操舵トルクが算出
されるようになっている。
【0018】前方車間距離測定手段103と後方車間距
離測定手段104とは、それぞれ前方車間距離センサ
3,後方車間距離センサ4に対応してそなえられてお
り、これらの車間距離センサ3,4で検出される検出情
報(レーザーの発信から受信までの応答時間)を処理し
て、それぞれ先行車両との車間距離(前方車間距離)d
F,後続車両との車間距離(後方車間距離)dR を測定
するようになっている。そして、測定した前方車間距離
F ,後方車間距離dR を後述する判定手段109へ入
力するようになっている。
【0019】推測手段105は、位置検出センサ7で検
出された自車両位置に応じた道路地図情報を道路地図情
報記憶手段6から抽出し、抽出した道路地図情報に自車
両の現在位置を対応させて、自車両の走行している道路
の前方に特定道路部分(合流部,分岐点等)が存在する
か否かを推測する手段である。ここでは、自車両の走行
位置から所定距離だけ前方の道路について特定道路部分
の有無について推測するようになっている。これは、自
車両がこれから進む進路上に合流部や分岐点といった特
定道路部分があるか否かを前もって把握することによ
り、その道路状況に応じて自車両が適切な走行状態にな
るように運転支援に関する制御を先行して行なうためで
ある。このため、上述の所定距離は、道路状況に応じた
走行状態へ変更するのに十分な距離であり、例えば、車
速Vに応じて変化させてもよい。
【0020】特に、推測手段105は、自車両の進路前
方に合流部が存在する場合には、その合流部が開始する
前方所定距離に達したところで、前方に合流部が近づい
ていると推測するようになっている。そして、判定手段
109へ信号(合流部接近信号)を入力するようになっ
ている。画像情報処理手段106は、カメラ8が撮像し
た自車両前方の道路画像情報を適宜処理し、道路画像情
報に含まれる白線情報を抽出する手段である。この白線
情報の抽出は、例えば、次のような方法により行なって
もよい。
【0021】つまり、まず、カメラ8から取り込まれた
道路画像上に等間隔になるような複数の水平線(走査
線)を設定し、各水平線につきそれぞれ左から横方向に
各画素毎の輝度を検出していき、横方向での輝度変化を
検出する。このとき、通常の路面は輝度が低いのに対
し、白線は輝度が非常に高いので、各水平線上の輝度分
布には白線の部分で大きな変化が生じる。この輝度変化
のある部分は各水平線上における白線の位置として認識
することができ、下端の水平線から上端の水平線まで各
水平線上に検出された白線の位置を連結していくことに
より道路画像から白線を抽出することができるのであ
る。
【0022】走行レーン推定手段107は、画像情報処
理手段106で抽出された白線の形状に基づき、まず、
自車両が走行している走行レーンを推定するようになっ
ている。この走行レーンの推定は、自車両中心線から最
も近い位置にある左右それぞれの白線を自車両が走行し
ている走行レーンの白線と推定することにより行なう。
そして、推定した走行レーンが道路中のどのレーンに当
たるか、即ち、合流レーンかその他のレーン(例えば追
い越しレーン)かを他の白線との関係から推定し、推定
した走行レーンが合流レーンに該当する場合には、判定
手段105へ信号(合流レーン走行信号)を入力するよ
うになっている。
【0023】また、その機能要素であるレーン内走行位
置算出手段108は、自車両の走行レーン内での走行位
置、即ち、走行レーンの中心位置(道路中心線)に対す
る横ずれ量eを算出するようになっている。横ずれ量e
は、走行レーンの左右の白線の中心を道路中心線と見な
し、道路中心線に対する自車両中心線のずれ量を測定す
ることにより算出する。走行レーン推定手段107は、
レーン内走行位置算出手段108により算出した横ずれ
量eも判定手段109へ入力するようになっている。
【0024】次に、判定手段109について説明する
と、判定手段109には、上述のように前方車間距離測
定手段103,後方車間距離測定手段104,推測手段
105,走行レーン推定手段107から、それぞれ測定
結果や信号が入力される他、さらに、操舵トルク測定手
段102で測定された操舵トルクTd とウインカSW5
の検出信号(ウインカ信号)とが入力されるようになっ
ている。
【0025】判定手段109は、これらの測定結果や信
号に基づき、隣レーンへの進路変更を促す方向にドライ
バのハンドル操舵を誘導するか否かの判定を行なうよう
になっている。そして、以下の6つの条件が全て成立し
た場合に、操舵誘導を行なうと判定するようになってい
る。まず、第1の条件としては、自車両が合流部に接近
したこと、即ち、推測手段105から合流部接近信号が
入力されることである。この第1の条件は、自車両が合
流部まで所定距離内に接近したら成立するが、これは、
合流部における合流車の円滑で速やかな合流を可能にす
ることが本発明の目的であり、自車両が合流部に進入す
る前に、自車両の合流レーンから隣レーンへの進路変更
を完了するためである。
【0026】第2の条件としては、自車両が合流レーン
を走行していること、即ち、走行レーン推定手段107
から合流レーン走行信号が入力されることである。進路
変更のための操舵誘導が必要なのは、自車両が合流レー
ンを走行している場合であり、既に合流レーン以外のレ
ーンを走行している場合には、合流車を考慮した進路変
更を行なう必要が無いからである。
【0027】第3の条件としては、前方車間距離dF
後方車間距離dR がそれぞれ所定距離dF0,dR0以下で
あることである。合流レーンから隣レーンへ進路変更を
行なうのは、合流レーンをあけて合流車が合流レーンへ
用意に合流できるように合流レーン上にスペースを確保
するためである。したがって、既に合流レーンに合流可
能なスペースが確保されていれば、即ち、先行車両との
前方車間距離dF や後続車両との後方車間距離dR が既
に十分離れていれば、合流車が合流レーンへ合流するの
に何ら支障がなく、この場合には自車両が進路変更する
必要はないからである。
【0028】第4の条件としては、ウインカSW5から
のウインカ信号の入力がないことである。ドライバがウ
インカを操作した場合は、自ら進路変更をしようとして
いると判断することができるため、そのような場合には
ドライバ自身の操舵操作に委ねるためである。ここで、
合流車を回避する方向にウインカを操作したときのみな
らず、合流路側にウインカを操作したときまで操舵誘導
を行なわないのは、ドライバがその方向に進路変更しよ
うとする理由までは検出することができないため、ドラ
イバの意思を尊重して自由な操舵操作を許容するためで
ある。
【0029】第5の条件としては、ドライバがハンドル
操舵をする際に生じる操舵トルクT d が所定値Td0以下
であることである。これは、第4の条件と同様に、所定
値T d0を越える操舵トルクTd が検出されている場合に
は、ドライバが積極的にハンドル操舵を行なっていると
考えられるため、ドライバの意思を尊重して自由な操舵
操作を許容するためである。また、操舵トルクTd の方
向が合流路側である場合でも操舵誘導を行なわないの
も、第4の条件と同じ理由によるものである。
【0030】そして、第6の条件としては、自車両が走
行レーン内の制御対象となる範囲内を走行していること
である。図2は、自車両の走行レーン(合流レーン)の
左側に合流路が存在する場合の制御対象範囲を示してお
り、自車両の中心(中心線)がこの制御対象範囲内にあ
れば第6の条件が成立する。ここでは、道路中心線LC
から左側白線30Lまでの合流路側全域と、道路中心線
LCから右側白線30R方向所定範囲内とを制御対象範
囲としている。
【0031】このように、道路中心線LCに対して進路
変更側での制御範囲に限度を設けているのは、ドライバ
に隣レーンを走行する後続車両に対する確認を促すため
である。つまり、仮に走行レーン全域を制御範囲とする
と、操舵誘導に任せたまま後方を確認せず進路変更を行
なうドライバが現れることも考えられる。このため、進
路変更側では所定範囲内で操舵誘導を打ち切り、それ以
降は後続車両の存在を確認したドライバ自身の操舵操作
によって進路変更を完了させることにより、隣レーンを
走行する後続車両との衝突誘発を防止するようにしたの
である。
【0032】以上の第1〜6条件が全て成立したとき、
判定手段109は、後述するモータ電流値算出駆動手段
110の機能要素である警報誘導制御対応電流値算出手
段112へ信号(警報誘導信号)を入力するようになっ
ている。そして、この警報誘導信号の入力は、上記の第
1〜6条件が全て成立している間続行され、何れか一つ
の条件が不成立となった時点で停止するようになってい
る。
【0033】次に、モータ電流値算出駆動手段110に
ついて説明すると、モータ電流値算出駆動手段110
は、直流モータ11に供給すべき電流値I0 を算出し、
算出した値I0 の電流を直流モータ11に供給して駆動
する機能を有しており、アシスト制御対応電流値算出手
段111,警報誘導制御対応電流値算出手段112,モ
ータ駆動手段115から構成されている。
【0034】まず、アシスト制御対応電流値算出手段1
11は、ドライバの操舵トルクTdと車速Vとに基づい
て、ドライバの操舵アシストを行なうために直流モータ
11へ供給すべき電流値I1 を算出するようになってい
る。直流モータ11では、供給された電流値の大きさに
比例した回転トルクTr が発生し、ラック軸14には、
この回転トルクTr が増幅されて補助操舵トルクTとし
て付与されるようになる。このため、アシスト制御対応
電流値算出手段111では、まず、操舵トルクTd と車
速Vとに基づいてラック軸14に付与すべき補助操舵ト
ルク(アシスト制御対応補助操舵トルク)T1 を設定
し、そのアシスト制御対応補助操舵トルクT1 の大きさ
に応じた電流値I1 を算出するようになっている。
【0035】そして、ここでのアシスト制御対応補助操
舵トルクT1 の大きさは、操舵トルクTd が小さい時、
また、車速Vが小さい時には、大きなアシストによりド
ライバの操舵負担を軽減し、操舵トルクTd が大きくな
るに連れ、また、車速Vが大きくなるに連れ、アシスト
を低減してしっかりした手応えが得られるように設定さ
れており、これにより、従来の電動パワーステアリング
制御装置の機能である、操舵トルクTd と車速Vとに応
じたドライバの操舵アシストが実現されるようになって
いる。
【0036】一方、警報誘導制御対応電流値算出手段1
12は、判定手段109から入力される進路変更信号に
基づいて、ドライバに合流車が合流してくる可能性があ
ることを警告し隣レーンへの進路変更を促すために直流
モータ11へ供給すべき電流値I2 を算出するようにな
っている。具体的には、警報誘導制御対応電流値算出手
段112は、警報対応電流値算出手段113と操舵誘導
対応電流値算出手段114とから構成されており、警報
対応電流値算出手段113は、ドライバに合流車が合流
してくる可能性があることを警告するために直流モータ
11へ供給すべき電流値I21を算出する機能を担い、隣
レーンへの進路変更を促すために直流モータ11へ供給
すべき電流値I22を算出する機能は操舵誘導対応電流値
算出手段114が担っている。そして、各電流値算出手
段113,114でそれぞれ算出される電流値I21,I
22が加算され、電流値I2 (=I21+I22)として算出
されるようになっている。
【0037】各電流値算出手段113,114について
詳述すると、まず、警報対応電流値算出手段113は、
上述のように障害物の存在を警告するための電流値I21
を算出するようになっており、この電流値I21は、所定
の周波数f(例えばf=20Hz)でハンドルを振動さ
せるような設定になっている。つまり、電流値I21を図
3に示すように所定の周波数fで正負に振動させること
により補助操舵トルクTに振動トルク成分(警報対応補
助操舵トルク)T21を与え、この警報対応補助操舵トル
クT21による振動をハンドルを介してドライバに伝達す
ることにより、ドライバに合流車が合流してくる可能性
を警告するようになっているのである。
【0038】一方、操舵誘導対応電流値算出手段114
は、前述のように隣レーンへの進路変更を促すために直
流モータ11に供給すべき電流値I22を算出する手段で
あるが、具体的には、予め設定された補助操舵トルク
(操舵誘導対応補助操舵トルク)T22に応じた電流値I
22を算出するようになっている。図4は、進路変更方向
と操舵誘導対応補助操舵トルクT22との関係について示
したものであり、右レーンへ進路変更する場合には、右
操舵方向(正方向)の操舵誘導対応補助操舵トルクT22
が付与され、左レーンへ進路変更する場合には、左操舵
方向(負方向)の操舵誘導対応補助操舵トルクT22が付
与されるようになっている。そして、付与される操舵誘
導対応補助操舵トルクT22の絶対値の大きさは、左右操
舵方向共にドライバが容易に打ち勝てる程度の大きさで
ある所定値Tg に設定されている。
【0039】このように操舵誘導対応補助操舵トルクT
22の大きさを制限したのは、以下の理由による。つま
り、本運転支援装置では、操舵誘導対応補助操舵トルク
22の付与は、あくまでも隣レーンへの進路変更をドラ
イバに促し誘導することであり、最終的な隣レーンへの
進路変更は、この操舵誘導対応補助操舵トルクT22が加
えられたことにより進路変更を促されたドライバ自身の
操舵操作によって行なうべきものとしている。したがっ
て、ドライバが進路変更する必要はないと判断した場合
には、操舵誘導対応補助操舵トルクT22による操舵誘導
に関わらずそのまま走行レーンをキープできるように、
ドライバが容易に打ち勝てる程度のトルク値Tg に制限
したのである。
【0040】このようにして、各電流値算出手段11
3,114で算出された電流値I21,I22は、互いに加
算されて警報誘導制御対応電流値算出手段112から電
流値I 2 として出力され、さらに、アシスト制御対応電
流値算出手段111で算出された操舵アシストのための
電流値I1 とも加算されて、電流値I0 (=I1 +I21
+I22)としてモータ駆動手段115に入力されるよう
になっている。
【0041】モータ駆動手段115は、入力された電流
値I0 に応じた電流を直流モータ11に供給するように
なっており、直流モータ11が出力する回転トルクが減
速機12で増幅されて、補助操舵トルクTとしてラック
軸14に入力されるようになっている。なお、モータ駆
動手段111には、図示しないローパスフィルタがそな
えられており、各電流値算出手段111〜114間での
電流値の加算にともなう電流値I0 の急変を緩和し、補
助操舵トルクTの急変や不自然な変動を防止するように
なっている。
【0042】本発明の第1実施形態としての運転支援装
置は上述のごとく構成されているので、例えば、図5に
示すようなフローによってドライバの運転支援のための
操舵誘導が行なわれる。まず、本運転支援装置では、車
速センサ1,操舵トルクセンサ2,前方車間距離センサ
3,後方車間距離センサ4により、それぞれ車速V,操
舵トルクTd ,前方車間距離dF ,後方車間距離dR
検出するとともに、位置検出センサ7により地図上での
自車両位置を検出し、カメラ8により自車両前方の道路
画像を取得する(ステップS10)。
【0043】そして、アシスト制御対応電流値算出手段
111では、検出した操舵トルクT d と車速Vとに基づ
き、操舵トルクTd が小さい時、また、車速Vが小さい
時には大きなアシストが得られ、操舵トルクTd が大き
くなるに連れ、また、車速Vが大きくなるに連れアシス
ト量が減少するように、補助操舵トルク(アシスト制御
対応補助操舵トルク)T1 を設定する。そして、このア
シスト制御対応補助操舵トルクT1 に対応した回転トル
クを発生させるべく直流モータ11に供給すべき電流値
1 を算出する(ステップS20)。
【0044】このとき、判定手段109では、以下のス
テップS30〜80における第1〜6条件が成立するか
否か判定する。まず、第1の条件は、推測手段105か
ら合流部接近信号が入力されること、即ち、位置検出セ
ンサ7により検出された自車両位置と道路地図情報記憶
手段6に記憶された地図情報とから、自車両の前方所定
距離に合流部が近づいていると推定されることであり
(ステップS30)、第2の条件は、走行レーン推定手
段107から合流レーン走行信号が入力されること、即
ち、カメラ8で検出された道路画像情報に基づき推定さ
れる自車両の走行レーンが合流レーンであることである
(ステップS40)。
【0045】また、第3の条件は、前方車間距離dF
後方車間距離dR がそれぞれ所定距離dF0,dR0以下で
あることであり(ステップS50)、第4の条件は、ウ
インカ作動、即ち、ウインカSW5からのウインカ信号
の入力がないことである(ステップS60)。さらに、
第5の条件は、ドライバがハンドル操舵をする際に生じ
る操舵トルクTd が所定値(操舵トルク閾値)Td0以下
であることであり(ステップS70)、第6の条件は、
自車両が走行レーン内の制御対象となる範囲内を走行し
ていることである(ステップS80)。
【0046】判定手段109が、これらのステップS3
0〜S80の全ての条件が成立したと判定したとき、警
報誘導制御対応電流値算出手段112では、その機能要
素でる警報対応電流値算出手段113により、所定の周
波数f(例えばf=20Hz)で振動する警報対応補助
操舵トルクT21に対応した電流値I21を算出し、操舵誘
導対応電流値算出手段114により、ドライバが容易に
打ち勝てる程度の大きさに設定された操舵誘導対応補助
操舵トルクT22に応じた電流値I22を算出する。
【0047】そして、算出した電流I2 (=I21
22)を直流モータ11へ供給し、パワーステアリング
機構10から警報対応補助操舵トルクT21と操舵誘導対
応補助操舵トルクT22とを出力する。これにより、ハン
ドルを介して伝達される振動とトルクとにより、ドライ
バに対して合流車が合流してくる可能性が警告されると
ともに、隣レーンへの操舵誘導が行なわれる(以上、ス
テップS90)。
【0048】このように、本運転支援装置によれば、道
路地図情報記憶手段6に記憶された道路情報と位置検出
センサ7で検出された自車両位置情報とから、進路前方
の合流部の存在を前もって認識することができ、自車両
が合流部に接近した場合には、パワーステアリング機構
10から出力される補助操舵トルクTに、所定の周期
(例えば、20Hz)で振動する振動トルク成分(警報
対応補助操舵トルク)T 21と、合流路と反対方向へドラ
イバのハンドル操舵を誘導する成分(操舵誘導対応補助
操舵トルク)T22とが与えられるので、ハンドルの振動
を介してドライバに合流路から合流車が合流してくる可
能性を警告することができるとともに、進路変更すべき
方向をも認識させ、且つ、その方向にドライバのハンド
ル操舵を誘導することができるという利点がある。
【0049】また、操舵誘導のために付与される操舵誘
導対応補助操舵トルクT22は、ドライバが容易に打ち勝
てる程度の大きさであるので、ドライバが進路変更の必
要がないと判断したような場合には、操舵誘導対応補助
操舵トルクT22による操舵誘導に関わらず、そのまま走
行レーンをキープすることもできるという利点もある。
【0050】さらに、操舵誘導対応補助操舵トルクT22
による操舵誘導が行なわれる範囲は、進路変更側につい
ては道路中心線LCから所定範囲内に限定されているの
で、最終的な進路変更は後続車両の存在を確認したドラ
イバ自身の操舵操作によって行う必要があり、これによ
り、ドライバが操舵誘導に任せたまま後方を確認せず進
路変更を行なってしまうということはなく、隣レーンを
走行する後続車両との衝突誘発を防止することができる
という利点がある。
【0051】また、本運転支援装置は、機械構成として
は従来の電動パワーステアリング装置や、コーナーセン
サをそのまま利用することができるため、低コストで上
述の効果が得られるとともに、フェイルセーフについて
も従来の電動パワーステアリング装置と同様の処理によ
って行なうことができる利点もある。次に、本発明の第
2実施形態について説明すると、本実施形態は、第1実
施形態とは自車両前方に存在する合流部の検出方法に相
違がある。
【0052】第1実施形態では、自車両にそなえられる
道路情報記憶手段6と位置情報検出手段7により自車両
前方の道路形状を推定することにより合流部の存在を検
出していたのに対し、本実施形態では、図6に示すよう
に、合流部前方の道路脇にそなえらえた電波ビーコンや
光ビーコン等の情報提供手段20から合流部の存在に関
する情報が入力されるようになっている。つまり、本実
施形態では、インフラ整備により各合流部毎に上述のよ
うな情報提供設備が完備されていることを前提としてい
る。
【0053】このため、本実施形態の走行制御装置で
は、図7に示すように、道路情報記憶手段6,位置検出
センサ7,推測手段105の代わりに情報選択手段(情
報受信手段)120がそなえられ、ビーコン(情報提供
手段)20から提供される情報を受信し、その中から車
両の走行制御に有用な情報のみを選択するようになって
いる。
【0054】ここでは、前述のように合流部の存在に関
する情報と、さらに、その合流部に進入してくる合流車
40の存在に関する情報も選択されるようになってい
る。したがって、ビーコン20からは、少なくとも合流
部の存在に関する情報と、その合流部に進入してくる合
流車の存在に関する情報とが含まれていることを前提と
している。そして、選択された情報から自車両の進路前
方に合流部が存在し、且つ、合流車が存在する場合に
は、判定手段109へ信号(合流部接近信号)を入力す
るようになっている。
【0055】判定手段109では、この情報選択手段1
20からの合流部接近信号の入力を第1の条件として、
この第1の条件と第1実施形態と同じ第2〜6の条件と
が全て成立したときに、警報誘導制御対応電流値算出手
段112へ信号(警報誘導信号)を入力するようになっ
ている。そして、警報誘導制御対応電流値算出手段11
2では、この警報誘導信号の入力を受けて警報対応補助
操舵トルクT21に対応する電流値I21と、操舵誘導対応
補助操舵トルクT22に対応する電流値I22とを算出する
ようになっており、これにより、ハンドルの振動を介し
たドライバへの警告と、操舵誘導とが行なわれるように
なっている。
【0056】なお、図7中、第1実施形態と同じ機能を
有する構成要素については、図1と同じ符号を付してい
る。本発明の第2実施形態としての運転支援装置は上述
のように構成されているので、自車両が合流部に接近
し、且つ、その合流部に進入してくる合流車が存在する
場合には、パワーステアリング機構10から出力される
補助操舵トルクTに、所定の周期f(例えばf=20H
z)で振動する振動トルク成分(警報対応補助操舵トル
ク)T21と、合流路と反対方向へドライバのハンドル操
舵を誘導する成分(操舵誘導対応補助操舵トルク)T22
とが与えられるので、ハンドルの振動を介してドライバ
に合流車の存在を警告することができるとともに、進路
変更すべき方向をも認識させ、且つ、その方向にドライ
バのハンドル操舵を誘導することができるという利点が
ある。
【0057】さらに、合流部に接近したときでも、進入
してくる合流車が存在しない場合には、ハンドルの振動
を介したドライバへの警告も操舵誘導も行なわないよう
になっているので、進路変更の必要性がないにも関わら
ず警告や操舵誘導されることによってドライバが違和感
を感じてしまうことを防止することができるという利点
がある。
【0058】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。例えば、上述の実施
形態では、自車両が合流部に接近した場合には、ハンド
ルの振動を介した警告と、隣レーン方向への操舵誘導と
を行っているが、警告はハンドルの振動の他にブザー等
による警報音により行なってもよく、さらに、操舵誘導
のみを行なうようにしてもよい。
【0059】また、上述の実施形態では、電動パワース
テアリング装置を利用して本発明の運転支援装置を構成
した場合について説明したが、油圧式パワーステアリン
グ装置を利用して構成することももちろん可能である。
この場合は、例えば、油圧機構と並列に電動モータをそ
なえ、電動モータに供給する電流値を上述の実施形態の
直流モータ11における電流値と同様に制御すればよ
い。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の運転支援装置によれば、道路地図情報記憶手段に
記憶された道路情報と自車両位置検出手段で検出された
自車両位置情報とから、進路前方の合流部の存在を前も
って認識することができ、自車両が合流部に接近した場
合には、操舵アクチュエータからドライバが容易に打ち
勝てる程度の操舵用制御トルクが、自車両の合流レーン
から隣レーンへの進路変更を促す方向に作用するように
付与されるので、ドライバに合流部への接近を認識させ
ることができるとともに、さらに、合流車を避けるため
のハンドルの操舵方向をも認識させることができる。
【0061】また、請求項2記載の本発明の運転支援装
置によれば、情報提供手段から提供される合流車情報に
よって合流車の存在を前もって認識することができ、合
流車情報を受信した場合には、操舵アクチュエータから
ドライバが容易に打ち勝てる程度の操舵用制御トルク
が、自車両の合流レーンから隣レーンへの進路変更を促
す方向に作用するように付与されるので、ドライバに合
流車の存在とそれを避けるためのハンドルの操舵方向と
を認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての運転支援装置の
構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態としての運転支援装置に
かかる走行レーン上の支援範囲を示す模式図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての運転支援装置に
かかる警報対応電流値I21の設定例を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての運転支援装置に
かかる進路変更方向に応じた操舵誘導対応補助操舵トル
クT22の設定例を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態としての運転支援装置の
処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態としての運転支援装置の
特徴を説明するための説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態としての運転支援装置の
構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
6 道路地図情報記憶手段 7 自車両位置検出手段(位置検出センサ) 10 パワーステアリング機構(操舵アクチュエータ) 11 直流モータ 20 ビーコン(情報提供手段) 100 制御手段 105 判定手段 109 判定手段 110 モータ電流値算出駆動手段(アクチュエータ制
御手段) 111 アシスト制御対応電流値算出手段 112 警報誘導制御対応電流値算出手段 113 警報対応電流値算出手段 114 操舵誘導対応電流値算出手段 115 モータ駆動手段 120 情報選択手段(情報受信手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 119:00 137:00 Fターム(参考) 3D032 CC01 CC08 CC46 DA15 DA22 DA23 DA77 DA81 DA84 DA87 DA88 DA90 DA91 DC12 DC33 DC34 DC38 EB11 EC23 GG01 5H180 AA01 BB04 CC03 CC04 CC12 CC14 CC24 DD02 FF05 LL01 LL02 LL04 LL09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバがハンドルを介して加える操舵
    トルクとは別に自車両の運転状況に応じてドライバが容
    易に打ち勝てる程度の操舵用制御トルクを該車両の操舵
    アクチュエータにより付与させてドライバの運転を支援
    する運転支援装置であって、 該操舵アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手
    段をそなえるとともに、 該自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、 該自車両の走行する道路の道路地図情報を記憶した道路
    地図情報記憶手段と、 該自車両位置検出手段により検出された該自車両の位置
    と該道路地図情報記憶手段に記憶された該道路地図情報
    とに基づいて、該自車両が走行している道路前方に合流
    部が近づいているか否かを推測する推測手段とをそな
    え、 該アクチュエータ制御手段は、該推測手段により該自車
    両が合流部に近づいていると推測された場合に、該自車
    両が合流レーンを走行していれば、該操舵用制御トルク
    が該自車両の該合流レーンから隣レーンへの進路変更を
    促す方向に作用するように該操舵アクチュエータを制御
    することを特徴とする、運転支援装置。
  2. 【請求項2】 ドライバがハンドルを介して加える操舵
    トルクとは別に自車両の運転状況に応じてドライバが容
    易に打ち勝てる程度の操舵用制御トルクを該車両の操舵
    アクチュエータにより付与させてドライバの運転を支援
    する運転支援装置であって、 該操舵アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手
    段をそなえるとともに、 道路側にそなえられた情報提供手段から提供される合流
    車情報を受信する情報受信手段をそなえ、 該アクチュエータ制御手段は、該情報受信手段が該合流
    車情報を受信した場合には、該自車両が合流レーンを走
    行していれば、該操舵用制御トルクが該自車両の該合流
    レーンから隣レーンへの進路変更を促す方向に作用する
    ように該操舵アクチュエータを制御することを特徴とす
    る、運転支援装置。
JP23205798A 1998-08-18 1998-08-18 運転支援装置 Expired - Fee Related JP3589037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205798A JP3589037B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205798A JP3589037B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062636A true JP2000062636A (ja) 2000-02-29
JP3589037B2 JP3589037B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16933308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23205798A Expired - Fee Related JP3589037B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589037B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001979A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 차량용 네비게이션 시스템의 가변 차선 경고 제어장치 및방법
JP2004331026A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2006113918A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006264624A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daimler Chrysler Ag 車線維持支援装置
FR2888811A1 (fr) * 2005-07-19 2007-01-26 Denso Corp Systeme de commande de direction
JP2007304880A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2009029171A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Electronics Corp 車両用画像処理装置
JP2013159151A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置およびその制御装置
GB2547983A (en) * 2016-01-11 2017-09-06 Ford Global Tech Llc Management of autonomous vehicle lanes
JPWO2021065671A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001979A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 차량용 네비게이션 시스템의 가변 차선 경고 제어장치 및방법
JP2004331026A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2006113918A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006264624A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daimler Chrysler Ag 車線維持支援装置
FR2888811A1 (fr) * 2005-07-19 2007-01-26 Denso Corp Systeme de commande de direction
JP2007304880A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2009029171A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Electronics Corp 車両用画像処理装置
US8116523B2 (en) 2007-07-24 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation On-vehicle image processing apparatus
JP2013159151A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置およびその制御装置
GB2547983A (en) * 2016-01-11 2017-09-06 Ford Global Tech Llc Management of autonomous vehicle lanes
JPWO2021065671A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7414838B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589037B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786352B1 (ko) 우선순위 고려 차선 변경 제어 장치 및 방법
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
US6711473B2 (en) Parking assisting device
EP3597500B1 (en) Driving assistance device and method
US20060190147A1 (en) Driver-assist device, in particular, for parking a vehicle
JP6705368B2 (ja) 自動運転装置
JP4946631B2 (ja) 発進支援装置、表示装置
CN107298096B (zh) 驾驶协助装置
JP4563531B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH10148537A (ja) 自動車の周辺状況を知らせるナビゲーション装置及びその制御方法
WO2007122864A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2021000952A (ja) 駐車支援システム
JP4151407B2 (ja) 駐車支援装置付き車両,駐車支援装置,及び駐車支援装置の制御装置
JP2003306105A (ja) 発進支援装置
JP6063319B2 (ja) 車線変更支援装置
JP4626426B2 (ja) 駐車支援装置
JP2018122647A (ja) 車両用警報装置
JP2011126337A (ja) 運転支援装置
JP2008126755A (ja) 走行支援装置
JP2000062636A (ja) 運転支援装置
JP2000062635A (ja) 衝突警報装置
JP2011100184A (ja) 駐車支援装置
JP2020091778A (ja) 車両制御装置
KR20140052421A (ko) 비활성화 방지 기능을 갖는 자동 주차 보조 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees