JP2000058762A - 回路装置、その製造方法 - Google Patents
回路装置、その製造方法Info
- Publication number
- JP2000058762A JP2000058762A JP10230697A JP23069798A JP2000058762A JP 2000058762 A JP2000058762 A JP 2000058762A JP 10230697 A JP10230697 A JP 10230697A JP 23069798 A JP23069798 A JP 23069798A JP 2000058762 A JP2000058762 A JP 2000058762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- resistance element
- circuit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 86
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 254
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 50
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/20—Resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サージ電流の流入による回路破壊を防止する
ため、半導体回路と接続端子との配線に抵抗素子を挿入
した構造で、抵抗素子と回路基板との間隙の絶縁膜が高
圧の電位差により破壊されることを確実に防止する。 【解決手段】 絶縁膜205を介して抵抗素子211と
拡散層212とが対向する構造で、抵抗素子211と接
続端子207とを接続する第二配線209を拡散層21
2に第三配線210で接続することで、接続端子207
から抵抗素子211の一端に流入する高電圧のサージ電
流を拡散層212の一端にも同時に流入させ、拡散層2
12と抵抗素子211とに高圧の電位差を発生させな
い。
ため、半導体回路と接続端子との配線に抵抗素子を挿入
した構造で、抵抗素子と回路基板との間隙の絶縁膜が高
圧の電位差により破壊されることを確実に防止する。 【解決手段】 絶縁膜205を介して抵抗素子211と
拡散層212とが対向する構造で、抵抗素子211と接
続端子207とを接続する第二配線209を拡散層21
2に第三配線210で接続することで、接続端子207
から抵抗素子211の一端に流入する高電圧のサージ電
流を拡散層212の一端にも同時に流入させ、拡散層2
12と抵抗素子211とに高圧の電位差を発生させな
い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチングトラ
ンジスタ等に利用される回路装置と、その製造方法とに
関する。
ンジスタ等に利用される回路装置と、その製造方法とに
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一個の独立したチップ部品として
形成された回路装置が各種の電子機器に利用されてい
る。このような回路装置は、一般的に一個の回路基板に
多数の微細な半導体回路が集積されて形成されており、
IC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integ
ration)などと呼称されている。
形成された回路装置が各種の電子機器に利用されてい
る。このような回路装置は、一般的に一個の回路基板に
多数の微細な半導体回路が集積されて形成されており、
IC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integ
ration)などと呼称されている。
【0003】チップ部品として形成された回路装置で
は、電子機器の各部に接続される多数のリードピンが樹
脂パッケージから突出しており、半導体回路が集積され
た回路基板は樹脂パッケージに封入されている。回路基
板には半導体回路とともに金属配線や接続端子も薄膜技
術で形成されており、半導体回路に金属配線で接続端子
が接続されている。
は、電子機器の各部に接続される多数のリードピンが樹
脂パッケージから突出しており、半導体回路が集積され
た回路基板は樹脂パッケージに封入されている。回路基
板には半導体回路とともに金属配線や接続端子も薄膜技
術で形成されており、半導体回路に金属配線で接続端子
が接続されている。
【0004】そして、この回路基板の多数の接続端子が
多数のリードピンにボンディングワイヤで結線されてい
るので、樹脂パッケージに封入された半導体回路にリー
ドピンからアクセスすることができる。しかし、このよ
うに回路装置から外部に露出したリードピンには静電気
等の高電圧が作用することがあり、この高電圧が半導体
回路まで到達すると破壊が発生することになる。
多数のリードピンにボンディングワイヤで結線されてい
るので、樹脂パッケージに封入された半導体回路にリー
ドピンからアクセスすることができる。しかし、このよ
うに回路装置から外部に露出したリードピンには静電気
等の高電圧が作用することがあり、この高電圧が半導体
回路まで到達すると破壊が発生することになる。
【0005】これを防止するため、現在の回路装置で
は、回路基板の多数の接続端子ごとに抵抗素子を形成
し、この抵抗素子を接続端子と半導体回路との接続に介
在させている。このように半導体回路と接続端子との接
続に抵抗素子が介在すると、接続端子から侵入するサー
ジ電流を抵抗素子で平滑化することができるので半導体
回路の破壊を防止することができる。
は、回路基板の多数の接続端子ごとに抵抗素子を形成
し、この抵抗素子を接続端子と半導体回路との接続に介
在させている。このように半導体回路と接続端子との接
続に抵抗素子が介在すると、接続端子から侵入するサー
ジ電流を抵抗素子で平滑化することができるので半導体
回路の破壊を防止することができる。
【0006】なお、回路装置がMOS(Metal Oxide Sem
iconductor)構造で形成されている場合、回路基板の表
面上には半導体回路を分離するフィールド酸化膜が形成
されるので、このフィールド酸化膜の表面上に上述の抵
抗素子も形成されることになる。
iconductor)構造で形成されている場合、回路基板の表
面上には半導体回路を分離するフィールド酸化膜が形成
されるので、このフィールド酸化膜の表面上に上述の抵
抗素子も形成されることになる。
【0007】このような構造では回路基板は接地される
などして基準電圧に維持されるので、抵抗素子に高電圧
が作用すると回路基板との間隙に位置するフィールド酸
化膜が電位差により破壊されることになる。この課題の
防止を目的とした回路装置が、特開平6−151716
号公報に開示されている。
などして基準電圧に維持されるので、抵抗素子に高電圧
が作用すると回路基板との間隙に位置するフィールド酸
化膜が電位差により破壊されることになる。この課題の
防止を目的とした回路装置が、特開平6−151716
号公報に開示されている。
【0008】そこで、上記公報に開示された回路装置を
一従来例として図7を参照して以下に説明する。なお、
同図は回路装置の要部を示す縦断側面図である。
一従来例として図7を参照して以下に説明する。なお、
同図は回路装置の要部を示す縦断側面図である。
【0009】この回路装置100は、第一導電型の回路
基板としてp型基板101を具備しており、このp型基
板101が接地されている。このp型基板101の表面
上には各種の半導体回路(図示せず)が形成されてお
り、この半導体回路を周囲から分離する絶縁膜としてフ
ィールド酸化膜102がp型基板101の表面上に形成
されている。
基板としてp型基板101を具備しており、このp型基
板101が接地されている。このp型基板101の表面
上には各種の半導体回路(図示せず)が形成されてお
り、この半導体回路を周囲から分離する絶縁膜としてフ
ィールド酸化膜102がp型基板101の表面上に形成
されている。
【0010】このフィールド酸化膜102の表面上で半
導体回路とは離反した位置には接続端子103が形成さ
れており、フィールド酸化膜102の表面上には、抵抗
素子であるポリシリコン製の抵抗膜104や、保護素子
であるMOSFET(MOS Field Effect Transistor)1
05が形成されている。上述の抵抗膜104とMOSF
ET105とで保護回路が形成されており、接続端子1
03と半導体回路とは、保護回路を形成する抵抗膜10
4とMOSFET105とを順番に介して接続されてい
る。
導体回路とは離反した位置には接続端子103が形成さ
れており、フィールド酸化膜102の表面上には、抵抗
素子であるポリシリコン製の抵抗膜104や、保護素子
であるMOSFET(MOS Field Effect Transistor)1
05が形成されている。上述の抵抗膜104とMOSF
ET105とで保護回路が形成されており、接続端子1
03と半導体回路とは、保護回路を形成する抵抗膜10
4とMOSFET105とを順番に介して接続されてい
る。
【0011】ただし、p型基板101の表面下で抵抗膜
104にフィールド酸化膜102を介して対向する位置
には、第二導電型の拡散層としてnウェル106が形成
されており、このnウェル106に抵抗膜104がフィ
ールド酸化膜102のスルーホールを介して接続されて
いる。
104にフィールド酸化膜102を介して対向する位置
には、第二導電型の拡散層としてnウェル106が形成
されており、このnウェル106に抵抗膜104がフィ
ールド酸化膜102のスルーホールを介して接続されて
いる。
【0012】上述のような構造の回路装置100では、
実際にはp型基板101が樹脂パッケージの内部に封入
されており、多数の接続端子103が多数のリードピン
にボンディングワイヤで個々に結線されているので(図
示せず)、半導体回路は接続端子103から電気信号を
入出力することができる。
実際にはp型基板101が樹脂パッケージの内部に封入
されており、多数の接続端子103が多数のリードピン
にボンディングワイヤで個々に結線されているので(図
示せず)、半導体回路は接続端子103から電気信号を
入出力することができる。
【0013】このとき、外部で静電気が発生して接続端
子103に高電圧のサージ電流が流入しても、これが抵
抗膜104で平滑化されるので半導体回路の破壊が防止
される。さらに、抵抗膜104にフィールド酸化膜10
2を介して対向するnウェル106が接続されているの
で、抵抗膜104に高電圧が作用してもフィールド酸化
膜102が破壊されない。
子103に高電圧のサージ電流が流入しても、これが抵
抗膜104で平滑化されるので半導体回路の破壊が防止
される。さらに、抵抗膜104にフィールド酸化膜10
2を介して対向するnウェル106が接続されているの
で、抵抗膜104に高電圧が作用してもフィールド酸化
膜102が破壊されない。
【0014】つまり、上述の回路装置100では、p型
基板101は接地されているが、抵抗膜104に作用す
る高電圧はnウェル106にも同様に作用するため、こ
のnウェル106と抵抗膜104との間隙に位置するフ
ィールド酸化膜102に高圧の電位差が作用しない。さ
らに、接続端子103に高電圧のサージ電流が印加され
ると、このサージ電流はダイオード接続されたMOSF
ET105からp型基板101に流出する。
基板101は接地されているが、抵抗膜104に作用す
る高電圧はnウェル106にも同様に作用するため、こ
のnウェル106と抵抗膜104との間隙に位置するフ
ィールド酸化膜102に高圧の電位差が作用しない。さ
らに、接続端子103に高電圧のサージ電流が印加され
ると、このサージ電流はダイオード接続されたMOSF
ET105からp型基板101に流出する。
【0015】なお、近年の回路装置および電子機器は各
部の電気抵抗が低減されており、使用する電気信号の周
波数は上昇している。このため、上述のような回路装置
の抵抗素子の主目的は、半導体回路の保護からインピー
ダンスのマッチングに移行する傾向にあり、その抵抗値
も年々低減されている。
部の電気抵抗が低減されており、使用する電気信号の周
波数は上昇している。このため、上述のような回路装置
の抵抗素子の主目的は、半導体回路の保護からインピー
ダンスのマッチングに移行する傾向にあり、その抵抗値
も年々低減されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述のような回路装置
100は、高電圧のサージ電流の流入による半導体回路
の破壊を抵抗膜104で防止することができ、この抵抗
膜104に作用する高電圧によるフィールド酸化膜10
2の破壊もnウェル106により防止することができ
る。
100は、高電圧のサージ電流の流入による半導体回路
の破壊を抵抗膜104で防止することができ、この抵抗
膜104に作用する高電圧によるフィールド酸化膜10
2の破壊もnウェル106により防止することができ
る。
【0017】しかし、上記公報に開示された回路装置1
00の場合、その構造が最適化されていないので、フィ
ールド酸化膜102の保護が充分でない。つまり、抵抗
膜104とnウェル106とが略中央の位置で接続され
ているが、サージ電流は接続端子103から抵抗膜10
4の一端に流入する。
00の場合、その構造が最適化されていないので、フィ
ールド酸化膜102の保護が充分でない。つまり、抵抗
膜104とnウェル106とが略中央の位置で接続され
ているが、サージ電流は接続端子103から抵抗膜10
4の一端に流入する。
【0018】このため、抵抗膜104の一端に高電圧の
サージ電流が流入した時点ではnウェル106の電位が
充分に上昇していないので、抵抗膜104の一端とnウ
ェル106とに瞬間的に高圧の電位差が発生してフィー
ルド酸化膜102が破壊されることがある。
サージ電流が流入した時点ではnウェル106の電位が
充分に上昇していないので、抵抗膜104の一端とnウ
ェル106とに瞬間的に高圧の電位差が発生してフィー
ルド酸化膜102が破壊されることがある。
【0019】また、上記公報に開示された回路装置10
0の場合、接続端子103に入力される信号の周波数が
上昇すると、低抵抗値の抵抗膜104を介して半導体回
路の入力容量(図示せず)に通電される単位時間あたり
の電流量が増大する。これに付随して抵抗膜104の単
位時間あたりの発熱量が増加するが、この抵抗膜104
の発熱はp型基板101から放熱されることになる。
0の場合、接続端子103に入力される信号の周波数が
上昇すると、低抵抗値の抵抗膜104を介して半導体回
路の入力容量(図示せず)に通電される単位時間あたり
の電流量が増大する。これに付随して抵抗膜104の単
位時間あたりの発熱量が増加するが、この抵抗膜104
の発熱はp型基板101から放熱されることになる。
【0020】しかし、半導体回路を分離するフィールド
酸化膜102で抵抗膜104とnウェル106とが分離
されているので、抵抗膜104とp型基板101との間
隙に分厚い絶縁膜が位置していることになり、抵抗膜1
04の発熱をp型基板101から良好に放熱することが
困難である。
酸化膜102で抵抗膜104とnウェル106とが分離
されているので、抵抗膜104とp型基板101との間
隙に分厚い絶縁膜が位置していることになり、抵抗膜1
04の発熱をp型基板101から良好に放熱することが
困難である。
【0021】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、半導体回路や絶縁膜の破壊を防止するこ
とができる回路装置や、抵抗素子の発熱を良好に放熱す
ることができる回路装置、その製造方法を提供すること
を目的とする。
たものであり、半導体回路や絶縁膜の破壊を防止するこ
とができる回路装置や、抵抗素子の発熱を良好に放熱す
ることができる回路装置、その製造方法を提供すること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の一の回路装置
は、第一導電型の回路基板と、該回路基板の表面上に形
成された半導体回路と、該半導体回路を周囲から分離す
るように前記回路基板の表面上に形成された絶縁膜と、
該絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反した位置に
形成された接続端子と、該接続端子と前記半導体回路と
の中間の位置で前記絶縁膜の表面上に形成された抵抗素
子と、前記絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の
一端と前記半導体回路とを接続した第一配線と、前記絶
縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他端と前記接
続端子とを接続した第二配線と、前記絶縁膜を介して前
記抵抗素子に対向する前記回路基板の表面下に形成され
た第二導電型の拡散層と、該拡散層と前記第二配線とを
接続した第三配線と、を具備している。
は、第一導電型の回路基板と、該回路基板の表面上に形
成された半導体回路と、該半導体回路を周囲から分離す
るように前記回路基板の表面上に形成された絶縁膜と、
該絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反した位置に
形成された接続端子と、該接続端子と前記半導体回路と
の中間の位置で前記絶縁膜の表面上に形成された抵抗素
子と、前記絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の
一端と前記半導体回路とを接続した第一配線と、前記絶
縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他端と前記接
続端子とを接続した第二配線と、前記絶縁膜を介して前
記抵抗素子に対向する前記回路基板の表面下に形成され
た第二導電型の拡散層と、該拡散層と前記第二配線とを
接続した第三配線と、を具備している。
【0023】従って、本発明の回路装置では、半導体回
路と接続端子とが接続されているので、半導体回路が接
続端子を介して外部と電気信号を入出力することができ
る。しかし、半導体回路と接続端子とは抵抗素子を介し
て接続されているので、外部から接続端子に高電圧のサ
ージ電流が流入することがあっても半導体回路が破壊さ
れない。第一導電型の回路基板に形成された第二導電型
の拡散層が絶縁膜を介して抵抗素子に対向されており、
この抵抗素子と拡散層とが接続されているので、抵抗素
子に高電圧が作用しても絶縁膜が高圧の電位差により破
壊されることがない。特に、抵抗素子と接続端子とを接
続する第二配線が拡散層に第三配線で接続されているの
で、接続端子から抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流
が流入するとき、このサージ電流が同時に拡散層の一端
にも流入することになる。このため、接続端子から流入
する高電圧のサージ電流のために、拡散層と抵抗素子と
に高圧の電位差が発生することが確実に防止されてい
る。また、第一導電型の回路基板と第二導電型の拡散層
との部分が寄生ダイオードとして機能するため、第二配
線に通電される通常の電圧の電流は回路基板に流出され
ないが、第二配線に通電される異常な高電圧の電流は寄
生ダイオードのブレークダウンにより回路基板に流出さ
れる。
路と接続端子とが接続されているので、半導体回路が接
続端子を介して外部と電気信号を入出力することができ
る。しかし、半導体回路と接続端子とは抵抗素子を介し
て接続されているので、外部から接続端子に高電圧のサ
ージ電流が流入することがあっても半導体回路が破壊さ
れない。第一導電型の回路基板に形成された第二導電型
の拡散層が絶縁膜を介して抵抗素子に対向されており、
この抵抗素子と拡散層とが接続されているので、抵抗素
子に高電圧が作用しても絶縁膜が高圧の電位差により破
壊されることがない。特に、抵抗素子と接続端子とを接
続する第二配線が拡散層に第三配線で接続されているの
で、接続端子から抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流
が流入するとき、このサージ電流が同時に拡散層の一端
にも流入することになる。このため、接続端子から流入
する高電圧のサージ電流のために、拡散層と抵抗素子と
に高圧の電位差が発生することが確実に防止されてい
る。また、第一導電型の回路基板と第二導電型の拡散層
との部分が寄生ダイオードとして機能するため、第二配
線に通電される通常の電圧の電流は回路基板に流出され
ないが、第二配線に通電される異常な高電圧の電流は寄
生ダイオードのブレークダウンにより回路基板に流出さ
れる。
【0024】なお、本発明で言う第一導電型とは、いわ
ゆるp型とn型との一方を意味しており、第二導電型と
は他方を意味している。また、本発明で言う表面上と
は、その部材の表面より上方に位置することを意味して
おり、その部材の表面に直接に積層されていることを限
定するものではない。
ゆるp型とn型との一方を意味しており、第二導電型と
は他方を意味している。また、本発明で言う表面上と
は、その部材の表面より上方に位置することを意味して
おり、その部材の表面に直接に積層されていることを限
定するものではない。
【0025】上述のような回路装置において、前記絶縁
膜が、フィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜より膜
厚が薄い絶縁薄膜と、からなり、前記拡散層と前記抵抗
素子との間隙の少なくとも一部には前記絶縁薄膜のみが
位置して前記フィールド酸化膜は位置しないことも可能
である。
膜が、フィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜より膜
厚が薄い絶縁薄膜と、からなり、前記拡散層と前記抵抗
素子との間隙の少なくとも一部には前記絶縁薄膜のみが
位置して前記フィールド酸化膜は位置しないことも可能
である。
【0026】この場合、絶縁膜の一部であるフィールド
酸化膜により半導体回路が周囲から分離され、絶縁膜の
一部である絶縁薄膜により拡散層と抵抗素子とが絶縁さ
れる。半導体回路と接続端子との通電により抵抗素子は
発熱するが、この抵抗素子と回路基板との間隙には絶縁
薄膜しか存在しないので、抵抗素子の発熱が回路基板に
良好に伝導される。
酸化膜により半導体回路が周囲から分離され、絶縁膜の
一部である絶縁薄膜により拡散層と抵抗素子とが絶縁さ
れる。半導体回路と接続端子との通電により抵抗素子は
発熱するが、この抵抗素子と回路基板との間隙には絶縁
薄膜しか存在しないので、抵抗素子の発熱が回路基板に
良好に伝導される。
【0027】上述のような回路装置において、前記絶縁
薄膜の膜厚が前記フィールド酸化膜の“1/2〜1/100”
程度であることも可能である。この場合、絶縁膜の抵抗
値は膜厚に略比例するので、絶縁薄膜の膜厚がフィール
ド酸化膜の“1/100”以上ならば、拡散層と抵抗素子と
は良好に絶縁される。層膜は伝導する熱量が膜厚に略反
比例するので、絶縁薄膜の組成がフィールド酸化膜と同
一とすると、絶縁薄膜の膜厚がフィールド酸化膜の“1
/2”以下ならば、絶縁薄膜が伝導する熱量はフィール
ド酸化膜の数倍となる。
薄膜の膜厚が前記フィールド酸化膜の“1/2〜1/100”
程度であることも可能である。この場合、絶縁膜の抵抗
値は膜厚に略比例するので、絶縁薄膜の膜厚がフィール
ド酸化膜の“1/100”以上ならば、拡散層と抵抗素子と
は良好に絶縁される。層膜は伝導する熱量が膜厚に略反
比例するので、絶縁薄膜の組成がフィールド酸化膜と同
一とすると、絶縁薄膜の膜厚がフィールド酸化膜の“1
/2”以下ならば、絶縁薄膜が伝導する熱量はフィール
ド酸化膜の数倍となる。
【0028】本発明の他の回路装置は、回路基板と、該
回路基板の表面上に形成された第一絶縁膜と、該第一絶
縁膜の表面上に形成された半導体回路と、該半導体回路
を周囲から分離するように前記第一絶縁膜の表面上に形
成された第二絶縁膜と、該第二絶縁膜の表面上で前記半
導体回路とは離反した位置に形成された接続端子と、該
接続端子と前記半導体回路との中間の位置で前記第二絶
縁膜の内部に形成された所定導電型の拡散層と、前記第
二絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上の位置に形
成された第三絶縁膜と、該第三絶縁膜の表面上の少なく
とも前記拡散層上の位置に形成された抵抗素子と、前記
第二絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の一端と
前記半導体回路とを接続した第一配線と、前記第二絶縁
膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他端と前記接続
端子とを接続した第二配線と、該第二配線と前記拡散層
とを接続した第三配線と、を具備している。
回路基板の表面上に形成された第一絶縁膜と、該第一絶
縁膜の表面上に形成された半導体回路と、該半導体回路
を周囲から分離するように前記第一絶縁膜の表面上に形
成された第二絶縁膜と、該第二絶縁膜の表面上で前記半
導体回路とは離反した位置に形成された接続端子と、該
接続端子と前記半導体回路との中間の位置で前記第二絶
縁膜の内部に形成された所定導電型の拡散層と、前記第
二絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上の位置に形
成された第三絶縁膜と、該第三絶縁膜の表面上の少なく
とも前記拡散層上の位置に形成された抵抗素子と、前記
第二絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の一端と
前記半導体回路とを接続した第一配線と、前記第二絶縁
膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他端と前記接続
端子とを接続した第二配線と、該第二配線と前記拡散層
とを接続した第三配線と、を具備している。
【0029】従って、本発明の回路装置では、半導体回
路と接続端子とが接続されているので、半導体回路が接
続端子を介して外部と電気信号を入出力することができ
る。しかし、半導体回路と接続端子とは抵抗素子を介し
て接続されているので、外部から接続端子に高電圧のサ
ージ電流が流入することがあっても半導体回路が破壊さ
れない。第二絶縁膜に形成された拡散層が第三絶縁膜を
介して抵抗素子に対向されており、この抵抗素子と拡散
層とが接続されているので、抵抗素子に高電圧が作用し
ても絶縁膜が高圧の電位差により破壊されることがな
い。特に、抵抗素子と接続端子とを接続する第二配線が
拡散層に第三配線で接続されているので、接続端子から
抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流が流入するとき、
このサージ電流が同時に拡散層の一端にも流入すること
になる。このため、接続端子から流入する高電圧のサー
ジ電流のために、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が
発生することが確実に防止されている。
路と接続端子とが接続されているので、半導体回路が接
続端子を介して外部と電気信号を入出力することができ
る。しかし、半導体回路と接続端子とは抵抗素子を介し
て接続されているので、外部から接続端子に高電圧のサ
ージ電流が流入することがあっても半導体回路が破壊さ
れない。第二絶縁膜に形成された拡散層が第三絶縁膜を
介して抵抗素子に対向されており、この抵抗素子と拡散
層とが接続されているので、抵抗素子に高電圧が作用し
ても絶縁膜が高圧の電位差により破壊されることがな
い。特に、抵抗素子と接続端子とを接続する第二配線が
拡散層に第三配線で接続されているので、接続端子から
抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流が流入するとき、
このサージ電流が同時に拡散層の一端にも流入すること
になる。このため、接続端子から流入する高電圧のサー
ジ電流のために、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が
発生することが確実に防止されている。
【0030】上述のような回路装置において、前記第三
絶縁膜の膜厚が前記第二絶縁膜の“1/2〜1/100”程度
であることも可能である。この場合、絶縁膜の抵抗値は
膜厚に略比例するので、第三絶縁膜の膜厚が第二絶縁膜
の“1/100”以上ならば、拡散層と抵抗素子とは良好に
絶縁される。層膜は伝導する熱量が膜厚に反比例するの
で、第三絶縁膜の組成が第二絶縁膜と同一とすると、第
三絶縁膜の膜厚が第二絶縁膜の“1/2”以下ならば、第
三絶縁膜が伝導する熱量は第二絶縁膜の数倍となる。
絶縁膜の膜厚が前記第二絶縁膜の“1/2〜1/100”程度
であることも可能である。この場合、絶縁膜の抵抗値は
膜厚に略比例するので、第三絶縁膜の膜厚が第二絶縁膜
の“1/100”以上ならば、拡散層と抵抗素子とは良好に
絶縁される。層膜は伝導する熱量が膜厚に反比例するの
で、第三絶縁膜の組成が第二絶縁膜と同一とすると、第
三絶縁膜の膜厚が第二絶縁膜の“1/2”以下ならば、第
三絶縁膜が伝導する熱量は第二絶縁膜の数倍となる。
【0031】本発明の回路装置の製造方法は、第一導電
型の回路基板の表面下に第二導電型の拡散層を形成する
とともに表面上に絶縁膜を形成し、前記回路基板の表面
の前記絶縁膜で周囲から分離された位置に半導体回路を
形成し、前記絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反
した位置に接続端子を形成し、前記絶縁膜の表面上に抵
抗素子を形成して一端を前記半導体回路に第一配線で接
続するとともに他端を前記接続端子に第二配線で接続す
るようにした回路装置の製造方法であって、前記抵抗素
子と前記接続端子との中間の位置で前記絶縁膜にスルー
ホールを形成し、該スルーホールを介して前記第二配線
と前記拡散層とを第三配線で接続するようにした。
型の回路基板の表面下に第二導電型の拡散層を形成する
とともに表面上に絶縁膜を形成し、前記回路基板の表面
の前記絶縁膜で周囲から分離された位置に半導体回路を
形成し、前記絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反
した位置に接続端子を形成し、前記絶縁膜の表面上に抵
抗素子を形成して一端を前記半導体回路に第一配線で接
続するとともに他端を前記接続端子に第二配線で接続す
るようにした回路装置の製造方法であって、前記抵抗素
子と前記接続端子との中間の位置で前記絶縁膜にスルー
ホールを形成し、該スルーホールを介して前記第二配線
と前記拡散層とを第三配線で接続するようにした。
【0032】従って、本発明の方法により製造した回路
装置では、半導体回路と接続端子とが接続されているの
で、半導体回路が接続端子を介して外部と電気信号を入
出力することができる。しかし、半導体回路と接続端子
とは抵抗素子を介して接続されているので、外部から接
続端子に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
半導体回路が破壊されない。第一導電型の回路基板に形
成された第二導電型の拡散層が絶縁膜を介して抵抗素子
に対向されており、この抵抗素子と拡散層とが接続され
ているので、抵抗素子に高電圧が作用しても絶縁膜が高
圧の電位差により破壊されることがない。特に、抵抗素
子と接続端子とを接続する第二配線が拡散層に第三配線
で接続されているので、接続端子から抵抗素子の一端に
高電圧のサージ電流が流入するとき、このサージ電流が
同時に拡散層の一端にも流入することになる。このた
め、接続端子から流入する高電圧のサージ電流のため
に、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が発生すること
が確実に防止されている。また、第一導電型の回路基板
と第二導電型の拡散層との部分が寄生ダイオードとして
機能するため、第二配線に通電される通常の電圧の電流
は回路基板に流出されないが、第二配線に通電される異
常な高電圧の電流は寄生ダイオードのブレークダウンに
より回路基板に流出される。
装置では、半導体回路と接続端子とが接続されているの
で、半導体回路が接続端子を介して外部と電気信号を入
出力することができる。しかし、半導体回路と接続端子
とは抵抗素子を介して接続されているので、外部から接
続端子に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
半導体回路が破壊されない。第一導電型の回路基板に形
成された第二導電型の拡散層が絶縁膜を介して抵抗素子
に対向されており、この抵抗素子と拡散層とが接続され
ているので、抵抗素子に高電圧が作用しても絶縁膜が高
圧の電位差により破壊されることがない。特に、抵抗素
子と接続端子とを接続する第二配線が拡散層に第三配線
で接続されているので、接続端子から抵抗素子の一端に
高電圧のサージ電流が流入するとき、このサージ電流が
同時に拡散層の一端にも流入することになる。このた
め、接続端子から流入する高電圧のサージ電流のため
に、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が発生すること
が確実に防止されている。また、第一導電型の回路基板
と第二導電型の拡散層との部分が寄生ダイオードとして
機能するため、第二配線に通電される通常の電圧の電流
は回路基板に流出されないが、第二配線に通電される異
常な高電圧の電流は寄生ダイオードのブレークダウンに
より回路基板に流出される。
【0033】上述のような回路装置の製造方法として、
前記絶縁膜としてフィールド酸化膜と絶縁薄膜とを別個
に形成し、前記拡散層と前記抵抗素子との間隙の少なく
とも一部には前記絶縁薄膜のみを位置させて前記フィー
ルド酸化膜を位置させないことも可能である。
前記絶縁膜としてフィールド酸化膜と絶縁薄膜とを別個
に形成し、前記拡散層と前記抵抗素子との間隙の少なく
とも一部には前記絶縁薄膜のみを位置させて前記フィー
ルド酸化膜を位置させないことも可能である。
【0034】この方法により製造した回路装置では、絶
縁膜の一部であるフィールド酸化膜により半導体回路が
周囲から分離され、絶縁膜の一部である絶縁薄膜により
拡散層と抵抗素子とが絶縁される。半導体回路と接続端
子との通電により抵抗素子は発熱するが、この抵抗素子
と回路基板との間隙には絶縁薄膜しか存在しないので、
抵抗素子の発熱が回路基板に良好に伝導される。
縁膜の一部であるフィールド酸化膜により半導体回路が
周囲から分離され、絶縁膜の一部である絶縁薄膜により
拡散層と抵抗素子とが絶縁される。半導体回路と接続端
子との通電により抵抗素子は発熱するが、この抵抗素子
と回路基板との間隙には絶縁薄膜しか存在しないので、
抵抗素子の発熱が回路基板に良好に伝導される。
【0035】本発明の他の回路装置の製造方法は、回路
基板の表面上に第一絶縁膜を形成し、該第一絶縁膜の表
面上に半導体回路を形成し、該半導体回路を周囲から分
離するように前記第一絶縁膜の表面上に第二絶縁膜を形
成し、該第二絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反
した位置に接続端子を形成し、前記半導体回路と抵抗素
子の一端とを第一配線で接続し、前記抵抗素子の他端と
前記接続端子とを第二配線で接続するようにした回路装
置の製造方法であって、前記接続端子と前記半導体回路
との中間の位置で前記第二絶縁膜の内部に所定導電型の
拡散層を形成し、前記第二絶縁膜の表面上の少なくとも
前記拡散層上の位置に第三絶縁膜を形成し、前記抵抗素
子を前記第三絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上
に位置させ、前記抵抗素子と前記接続端子との中間の位
置で前記第三絶縁膜にスルーホールを形成し、該スルー
ホールを介して前記第二配線と前記拡散層とを第三配線
で接続するようにした。
基板の表面上に第一絶縁膜を形成し、該第一絶縁膜の表
面上に半導体回路を形成し、該半導体回路を周囲から分
離するように前記第一絶縁膜の表面上に第二絶縁膜を形
成し、該第二絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反
した位置に接続端子を形成し、前記半導体回路と抵抗素
子の一端とを第一配線で接続し、前記抵抗素子の他端と
前記接続端子とを第二配線で接続するようにした回路装
置の製造方法であって、前記接続端子と前記半導体回路
との中間の位置で前記第二絶縁膜の内部に所定導電型の
拡散層を形成し、前記第二絶縁膜の表面上の少なくとも
前記拡散層上の位置に第三絶縁膜を形成し、前記抵抗素
子を前記第三絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上
に位置させ、前記抵抗素子と前記接続端子との中間の位
置で前記第三絶縁膜にスルーホールを形成し、該スルー
ホールを介して前記第二配線と前記拡散層とを第三配線
で接続するようにした。
【0036】従って、本発明の方法により製造した回路
装置では、半導体回路と接続端子とが接続されているの
で、半導体回路が接続端子を介して外部と電気信号を入
出力することができる。しかし、半導体回路と接続端子
とは抵抗素子を介して接続されているので、外部から接
続端子に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
半導体回路が破壊されない。第二絶縁膜に形成された拡
散層が第三絶縁膜を介して抵抗素子に対向されており、
この抵抗素子と拡散層とが接続されているので、抵抗素
子に高電圧が作用しても絶縁膜が高圧の電位差により破
壊されることがない。特に、抵抗素子と接続端子とを接
続する第二配線が拡散層に第三配線で接続されているの
で、接続端子から抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流
が流入するとき、このサージ電流が同時に拡散層の一端
にも流入することになる。このため、接続端子から流入
する高電圧のサージ電流のために、拡散層と抵抗素子と
に高圧の電位差が発生することが確実に防止されてい
る。
装置では、半導体回路と接続端子とが接続されているの
で、半導体回路が接続端子を介して外部と電気信号を入
出力することができる。しかし、半導体回路と接続端子
とは抵抗素子を介して接続されているので、外部から接
続端子に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
半導体回路が破壊されない。第二絶縁膜に形成された拡
散層が第三絶縁膜を介して抵抗素子に対向されており、
この抵抗素子と拡散層とが接続されているので、抵抗素
子に高電圧が作用しても絶縁膜が高圧の電位差により破
壊されることがない。特に、抵抗素子と接続端子とを接
続する第二配線が拡散層に第三配線で接続されているの
で、接続端子から抵抗素子の一端に高電圧のサージ電流
が流入するとき、このサージ電流が同時に拡散層の一端
にも流入することになる。このため、接続端子から流入
する高電圧のサージ電流のために、拡散層と抵抗素子と
に高圧の電位差が発生することが確実に防止されてい
る。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第一の形態を図1
ないし図3を参照して以下に説明する。なお、本実施の
形態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の
名称を使用して詳細な説明は省略する。図1(a)は本実
施の形態の回路装置の要部を示す模式的な平面図、同図
(b)は同図(a)のA−A断面図、図2は回路装置の等価
回路を示す回路図、図3は本実施の形態の回路装置の製
造方法を示す工程図、である。
ないし図3を参照して以下に説明する。なお、本実施の
形態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の
名称を使用して詳細な説明は省略する。図1(a)は本実
施の形態の回路装置の要部を示す模式的な平面図、同図
(b)は同図(a)のA−A断面図、図2は回路装置の等価
回路を示す回路図、図3は本実施の形態の回路装置の製
造方法を示す工程図、である。
【0038】本実施の形態の回路装置200は、第一導
電型の回路基板としてp型基板201を具備しており、
図3(d)に示すように、このp型基板201の表面上に
半導体回路としてMOSFET202が形成されてい
る。p型基板201の表面上には絶縁膜203が形成さ
れているが、この絶縁膜203はフィールド酸化膜20
4と絶縁薄膜205との二層からなる。
電型の回路基板としてp型基板201を具備しており、
図3(d)に示すように、このp型基板201の表面上に
半導体回路としてMOSFET202が形成されてい
る。p型基板201の表面上には絶縁膜203が形成さ
れているが、この絶縁膜203はフィールド酸化膜20
4と絶縁薄膜205との二層からなる。
【0039】この絶縁薄膜205もフィールド酸化膜2
04と同一組成の酸化膜からなるが、ここでは絶縁薄膜
205の膜厚はフィールド酸化膜204の五分の一であ
る。フィールド酸化膜204はMOSFET202を周
囲から分離するようにp型基板201の表面上に積層さ
れており、絶縁薄膜205はフィールド酸化膜204の
表面上に略一様に積層されている。
04と同一組成の酸化膜からなるが、ここでは絶縁薄膜
205の膜厚はフィールド酸化膜204の五分の一であ
る。フィールド酸化膜204はMOSFET202を周
囲から分離するようにp型基板201の表面上に積層さ
れており、絶縁薄膜205はフィールド酸化膜204の
表面上に略一様に積層されている。
【0040】絶縁薄膜205の表面上には層間膜206
が略一様に積層されており、この層間膜206の表面上
には金属膜が積層されている。この金属膜が所定形状に
形成されていることにより、接続端子207や各種配線
208〜210が形成されている。
が略一様に積層されており、この層間膜206の表面上
には金属膜が積層されている。この金属膜が所定形状に
形成されていることにより、接続端子207や各種配線
208〜210が形成されている。
【0041】つまり、MOSFET202には第一配線
208が接続されており、MOSFET202とは離反
した位置に接続端子207が形成されている。この接続
端子207には第二配線209が一体に接続されてお
り、この第二配線209と第一配線208とが抵抗素子
211の両端に個々に接続されている。
208が接続されており、MOSFET202とは離反
した位置に接続端子207が形成されている。この接続
端子207には第二配線209が一体に接続されてお
り、この第二配線209と第一配線208とが抵抗素子
211の両端に個々に接続されている。
【0042】また、図2に等価回路として示すように、
第一配線208には保護素子として一対のダイオード2
17,218が接続されており、一方のダイオード21
7が電源(図示せず)に接続されるとともに他方のダイ
オード218がp型基板201により接地されている。
第一配線208には保護素子として一対のダイオード2
17,218が接続されており、一方のダイオード21
7が電源(図示せず)に接続されるとともに他方のダイ
オード218がp型基板201により接地されている。
【0043】抵抗素子211は、ポリシリコン製の矩形
の薄膜からなり、図1に示すように、接続端子207と
MOSFET202との中間の位置で絶縁薄膜205の
表面上に積層されている。抵抗素子211より下方には
絶縁用の各膜204,205が位置しており、これら各
膜204,205を介して抵抗素子211と対向する位
置では、p型基板201の表面下に第二導電型の拡散層
としてn型ウェル212が形成されている。
の薄膜からなり、図1に示すように、接続端子207と
MOSFET202との中間の位置で絶縁薄膜205の
表面上に積層されている。抵抗素子211より下方には
絶縁用の各膜204,205が位置しており、これら各
膜204,205を介して抵抗素子211と対向する位
置では、p型基板201の表面下に第二導電型の拡散層
としてn型ウェル212が形成されている。
【0044】このn型ウェル212とp型基板201と
の部分が寄生ダイオードとして機能するので、図2に示
すように、この寄生ダイオードや抵抗素子209やダイ
オード217,218等により、接続端子207に流入
する異常電圧からMOSFET202等の半導体回路を
保護する保護回路219が形成されている。
の部分が寄生ダイオードとして機能するので、図2に示
すように、この寄生ダイオードや抵抗素子209やダイ
オード217,218等により、接続端子207に流入
する異常電圧からMOSFET202等の半導体回路を
保護する保護回路219が形成されている。
【0045】n型ウェル212は、図1に示すように、
実際には抵抗素子211の両端より外側まで形成されて
おり、その一端に第三配線210が接続されている。よ
り詳細には、第三配線210の位置では各膜204〜2
06に所定形状のスルーホール213が形成されるとと
もにn型ウェル212にn+領域214が形成されてお
り、第三配線210はスルーホール213を介してn+
領域214に接続されている。
実際には抵抗素子211の両端より外側まで形成されて
おり、その一端に第三配線210が接続されている。よ
り詳細には、第三配線210の位置では各膜204〜2
06に所定形状のスルーホール213が形成されるとと
もにn型ウェル212にn+領域214が形成されてお
り、第三配線210はスルーホール213を介してn+
領域214に接続されている。
【0046】なお、抵抗素子211の中央部分に対向す
る位置では、フィールド酸化膜204が排除されて絶縁
薄膜205のみが位置しており、この位置にもn型ウェ
ル212にn+領域215が形成されている。また、回
路装置200の表面の略全域はパッシベーション膜21
6で被覆されており、このパッシベーション膜216が
部分的に排除されることで接続端子207が露出してい
る。
る位置では、フィールド酸化膜204が排除されて絶縁
薄膜205のみが位置しており、この位置にもn型ウェ
ル212にn+領域215が形成されている。また、回
路装置200の表面の略全域はパッシベーション膜21
6で被覆されており、このパッシベーション膜216が
部分的に排除されることで接続端子207が露出してい
る。
【0047】前述したMOSFET202の位置でも、
p型基板201の表面下に一個のn型ウェル221が形
成されており、このn型ウェル221の表面の位置で
は、前述のフィールド酸化膜204が排除されている。
このフィールド酸化膜204が排除されたn型ウェル2
21の表面の位置の両端には、ソース用とドレイン用と
のp+領域222,223が形成されており、これらの
p+領域222,223の間隙の位置ではp型基板20
1の表面上にゲート酸化膜224を介してゲート電極2
25が積層されている。
p型基板201の表面下に一個のn型ウェル221が形
成されており、このn型ウェル221の表面の位置で
は、前述のフィールド酸化膜204が排除されている。
このフィールド酸化膜204が排除されたn型ウェル2
21の表面の位置の両端には、ソース用とドレイン用と
のp+領域222,223が形成されており、これらの
p+領域222,223の間隙の位置ではp型基板20
1の表面上にゲート酸化膜224を介してゲート電極2
25が積層されている。
【0048】このゲート電極225やp+領域222,
223等の表面の全域には、絶縁薄膜205と層間膜2
06とが順番に積層されており、この層間膜206の表
面上にソース配線226とゲート配線227とドレイン
配線228とが形成されている。
223等の表面の全域には、絶縁薄膜205と層間膜2
06とが順番に積層されており、この層間膜206の表
面上にソース配線226とゲート配線227とドレイン
配線228とが形成されている。
【0049】図2に示すように、第一配線208はゲー
ト配線227に接続されるので、このゲート配線227
は、前述の第一配線208と一体に形成されてゲート電
極225に接続されている。ソース配線226はソース
用のp+領域222に接続されており、ドレイン配線2
28はドレイン用のp+領域223に接続されている。
ト配線227に接続されるので、このゲート配線227
は、前述の第一配線208と一体に形成されてゲート電
極225に接続されている。ソース配線226はソース
用のp+領域222に接続されており、ドレイン配線2
28はドレイン用のp+領域223に接続されている。
【0050】なお、実際には上述のようなMOSFET
202の後段にも各種の半導体回路が形成されており、
このように各種の半導体回路が集積されたp型基板20
1の周囲には多数のリードピンが配列されている(図示
せず)。この多数のリードピンの内側部分と多数の接続
端子207とがボンディングワイヤで個々に結線されて
おり、このような状態でp型基板201とボンディング
ワイヤとリードピンの内側部分とが一個の樹脂パッケー
ジに封入されている(図示せず)。
202の後段にも各種の半導体回路が形成されており、
このように各種の半導体回路が集積されたp型基板20
1の周囲には多数のリードピンが配列されている(図示
せず)。この多数のリードピンの内側部分と多数の接続
端子207とがボンディングワイヤで個々に結線されて
おり、このような状態でp型基板201とボンディング
ワイヤとリードピンの内側部分とが一個の樹脂パッケー
ジに封入されている(図示せず)。
【0051】上述のような構成において、本実施の形態
の回路装置200は、各種の電子機器の部品として利用
される。その場合、回路装置200の樹脂パッケージの
外面から突出したリードピンの外側部分に電子機器の各
部が結線されるので、これで回路装置200の内部のM
OSFET202等の半導体回路に各種の電気信号が入
出力される。
の回路装置200は、各種の電子機器の部品として利用
される。その場合、回路装置200の樹脂パッケージの
外面から突出したリードピンの外側部分に電子機器の各
部が結線されるので、これで回路装置200の内部のM
OSFET202等の半導体回路に各種の電気信号が入
出力される。
【0052】ただし、このように回路装置200が外部
と電気信号を入出力する場合、外部で発生した静電気等
のために回路装置200の接続端子207に高電圧のサ
ージ電流が流入することがある。しかし、この接続端子
207とMOSFET202とは抵抗素子211とダイ
オード217,218とを介して接続されているので、
サージ電流の高電圧が直接に印加されることによるMO
SFET202の破壊が防止されている。
と電気信号を入出力する場合、外部で発生した静電気等
のために回路装置200の接続端子207に高電圧のサ
ージ電流が流入することがある。しかし、この接続端子
207とMOSFET202とは抵抗素子211とダイ
オード217,218とを介して接続されているので、
サージ電流の高電圧が直接に印加されることによるMO
SFET202の破壊が防止されている。
【0053】上述のように機能する抵抗素子211は絶
縁薄膜205によりp型基板201から絶縁されている
が、この絶縁薄膜205を介して抵抗素子211と対向
する位置にはn型ウェル212が形成されており、この
n型ウェル212と抵抗素子211とが接続されてい
る。
縁薄膜205によりp型基板201から絶縁されている
が、この絶縁薄膜205を介して抵抗素子211と対向
する位置にはn型ウェル212が形成されており、この
n型ウェル212と抵抗素子211とが接続されてい
る。
【0054】このため、本実施の形態の回路装置200
では、上述のようにサージ電流の流入により抵抗素子2
11に高電圧が作用しても同一の高電圧がn型ウェル2
12にも作用することになり、その間隙に位置する絶縁
薄膜205が高圧の電位差により破壊されることもな
い。
では、上述のようにサージ電流の流入により抵抗素子2
11に高電圧が作用しても同一の高電圧がn型ウェル2
12にも作用することになり、その間隙に位置する絶縁
薄膜205が高圧の電位差により破壊されることもな
い。
【0055】特に、抵抗素子211と接続端子207と
を接続する第二配線209が第三配線210でn型ウェ
ル212に接続されているので、接続端子207から抵
抗素子211の一端に高電圧のサージ電流が流入すると
き、このサージ電流が同時にn型ウェル212の一端に
も流入する。
を接続する第二配線209が第三配線210でn型ウェ
ル212に接続されているので、接続端子207から抵
抗素子211の一端に高電圧のサージ電流が流入すると
き、このサージ電流が同時にn型ウェル212の一端に
も流入する。
【0056】このため、接続端子207から流入する高
電圧のサージ電流のために、n型ウェル212と抵抗素
子211とに高圧の電位差が発生することが確実に防止
されており、高電圧が印加される時間差により絶縁薄膜
205が破壊されることもない。
電圧のサージ電流のために、n型ウェル212と抵抗素
子211とに高圧の電位差が発生することが確実に防止
されており、高電圧が印加される時間差により絶縁薄膜
205が破壊されることもない。
【0057】しかも、p型基板201とn型ウェル21
2との部分が寄生ダイオードとして機能するため、第二
配線209に通電される通常の電圧の電流はp型基板2
01に流出されないが、第二配線209に通電される異
常な高電圧の電流はダイオード217,218や寄生ダ
イオードのブレークダウンによりp型基板201に流出
され、より確実に絶縁薄膜205やMOSFET202
の破壊が防止されている。
2との部分が寄生ダイオードとして機能するため、第二
配線209に通電される通常の電圧の電流はp型基板2
01に流出されないが、第二配線209に通電される異
常な高電圧の電流はダイオード217,218や寄生ダ
イオードのブレークダウンによりp型基板201に流出
され、より確実に絶縁薄膜205やMOSFET202
の破壊が防止されている。
【0058】さらに、本実施の形態の回路装置200で
は、絶縁膜203がフィールド酸化膜204と絶縁薄膜
205からなり、n型ウェル212と抵抗素子211と
の間隙の略全域には絶縁薄膜205のみが位置してフィ
ールド酸化膜204は位置しない。
は、絶縁膜203がフィールド酸化膜204と絶縁薄膜
205からなり、n型ウェル212と抵抗素子211と
の間隙の略全域には絶縁薄膜205のみが位置してフィ
ールド酸化膜204は位置しない。
【0059】このため、MOSFET202と接続端子
207との通電により抵抗素子211が発熱しても、こ
の抵抗素子211の発熱をp型基板201に良好に伝導
することができ、抵抗素子211の異常な発熱による絶
縁薄膜205等の損傷も防止されている。
207との通電により抵抗素子211が発熱しても、こ
の抵抗素子211の発熱をp型基板201に良好に伝導
することができ、抵抗素子211の異常な発熱による絶
縁薄膜205等の損傷も防止されている。
【0060】なお、本実施の形態の回路装置200で
は、絶縁薄膜205の膜厚がフィールド酸化膜204の
五分の一であるため、抵抗素子211とp型基板201
との間隙にフィールド酸化膜204が位置する場合に比
較して発熱を伝導する効率が五倍に向上している。
は、絶縁薄膜205の膜厚がフィールド酸化膜204の
五分の一であるため、抵抗素子211とp型基板201
との間隙にフィールド酸化膜204が位置する場合に比
較して発熱を伝導する効率が五倍に向上している。
【0061】より詳細には、抵抗素子211とp型基板
201との間隙にフィールド酸化膜204が位置する場
合の熱抵抗Rfは、フィールド酸化膜204の熱伝導率
をK、膜厚をTf、抵抗素子211の全幅をW、全長を
L、とすると、 Rf=Tf/(K・W・L) となる。
201との間隙にフィールド酸化膜204が位置する場
合の熱抵抗Rfは、フィールド酸化膜204の熱伝導率
をK、膜厚をTf、抵抗素子211の全幅をW、全長を
L、とすると、 Rf=Tf/(K・W・L) となる。
【0062】本実施の形態ではフィールド酸化膜204
と絶縁薄膜205とは組成が同一なので熱伝導率Kも同
一である。しかし、絶縁薄膜205の膜厚Tzはフィー
ルド酸化膜204の膜厚Tfの五分の一なので、その熱
抵抗Rzは、 Rz=Tz/(K・W・L)=Rf/5 となる。
と絶縁薄膜205とは組成が同一なので熱伝導率Kも同
一である。しかし、絶縁薄膜205の膜厚Tzはフィー
ルド酸化膜204の膜厚Tfの五分の一なので、その熱
抵抗Rzは、 Rz=Tz/(K・W・L)=Rf/5 となる。
【0063】つまり、本実施の形態の回路装置200
は、抵抗素子211とp型基板201との間隙にフィー
ルド酸化膜204が位置する場合に比較して熱抵抗が五
分の一に低減されているので、抵抗素子211の温度上
昇の割合も五分の一に改善されている。
は、抵抗素子211とp型基板201との間隙にフィー
ルド酸化膜204が位置する場合に比較して熱抵抗が五
分の一に低減されているので、抵抗素子211の温度上
昇の割合も五分の一に改善されている。
【0064】ここで、本実施の形態の回路装置200の
製造方法を図3を参照して以下に簡単に説明する。ま
ず、同図(a)に示すように、p型基板201の表面上に
フィールド酸化膜204を形成して抵抗素子211とM
OSFET202との各部の位置を開口させ、二つのn
型ウェル212,221を同時に形成してからn+領域
214とp+領域222,223とを順番に形成する。
製造方法を図3を参照して以下に簡単に説明する。ま
ず、同図(a)に示すように、p型基板201の表面上に
フィールド酸化膜204を形成して抵抗素子211とM
OSFET202との各部の位置を開口させ、二つのn
型ウェル212,221を同時に形成してからn+領域
214とp+領域222,223とを順番に形成する。
【0065】つぎに、MOSFET202の位置のみp
+領域222,223の間隙の位置でn型ウェル221
の表面上にゲート酸化膜224とゲート電極225を順
番に積層し、同図(b)に示すように、装置表面の全域に
絶縁薄膜205を一様に積層する。
+領域222,223の間隙の位置でn型ウェル221
の表面上にゲート酸化膜224とゲート電極225を順
番に積層し、同図(b)に示すように、装置表面の全域に
絶縁薄膜205を一様に積層する。
【0066】つぎに、同図(c)に示すように、絶縁薄膜
205の表面上に抵抗素子211を形成し、同図(d)に
示すように、その表面全域に層間膜206を形成してか
ら各部にスルーホールを形成し、各種配線208〜21
0,226〜228を形成することにより、本実施の形
態の回路装置200が完成する。
205の表面上に抵抗素子211を形成し、同図(d)に
示すように、その表面全域に層間膜206を形成してか
ら各部にスルーホールを形成し、各種配線208〜21
0,226〜228を形成することにより、本実施の形
態の回路装置200が完成する。
【0067】本実施の形態の回路装置200の製造方法
では、上述のように抵抗素子211の位置の各種層膜が
MOSFET202の位置の各種層膜と同時に形成され
るので、従来の製造方法に比較して工程数が無用に増加
することがなく、生産性が良好である。
では、上述のように抵抗素子211の位置の各種層膜が
MOSFET202の位置の各種層膜と同時に形成され
るので、従来の製造方法に比較して工程数が無用に増加
することがなく、生産性が良好である。
【0068】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では絶縁膜203をフィール
ド酸化膜204と絶縁薄膜205とで形成し、n型ウェ
ル212と抵抗素子211との間隙の略全域に絶縁薄膜
205のみを位置させてフィールド酸化膜204は位置
させないことを例示した。
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では絶縁膜203をフィール
ド酸化膜204と絶縁薄膜205とで形成し、n型ウェ
ル212と抵抗素子211との間隙の略全域に絶縁薄膜
205のみを位置させてフィールド酸化膜204は位置
させないことを例示した。
【0069】しかし、上述のような絶縁薄膜を形成する
ことなくフィールド酸化膜のみで絶縁膜を形成すること
も可能である。この場合、絶縁膜の膜厚が増大するため
に抵抗素子211の発熱をp型基板201に伝導する効
率は低下するが、絶縁薄膜の形成を省略することができ
るので生産性は向上する。
ことなくフィールド酸化膜のみで絶縁膜を形成すること
も可能である。この場合、絶縁膜の膜厚が増大するため
に抵抗素子211の発熱をp型基板201に伝導する効
率は低下するが、絶縁薄膜の形成を省略することができ
るので生産性は向上する。
【0070】ただし、抵抗素子の位置の絶縁薄膜をMO
SFETのゲート酸化膜と同時に形成することにより、
生産性を低下させることなくフィールド酸化膜とは別個
に絶縁薄膜を形成することも可能である。このような回
路装置300の製造方法を一変形例として図4に例示す
る。
SFETのゲート酸化膜と同時に形成することにより、
生産性を低下させることなくフィールド酸化膜とは別個
に絶縁薄膜を形成することも可能である。このような回
路装置300の製造方法を一変形例として図4に例示す
る。
【0071】また、上記形態ではn型ウェル212の各
部にn+領域215が形成されていることを例示した
が、これを省略することも可能である。例えば、図4に
例示するように、n型ウェル212の表面上に絶縁薄膜
205と抵抗素子211とを形成してからn+領域21
4を形成すれば、回路装置200でのn+領域215が
抵抗素子211の下方に存在しない回路装置300を実
現することが可能である。
部にn+領域215が形成されていることを例示した
が、これを省略することも可能である。例えば、図4に
例示するように、n型ウェル212の表面上に絶縁薄膜
205と抵抗素子211とを形成してからn+領域21
4を形成すれば、回路装置200でのn+領域215が
抵抗素子211の下方に存在しない回路装置300を実
現することが可能である。
【0072】なお、フィールド酸化膜204の膜厚を一
般的な“500(nm)”程度とした場合、絶縁薄膜205の
膜厚をフィールド酸化膜204の半分の“250(nm)”以
上とすると熱伝導性が低下する。しかし、絶縁薄膜20
5の膜厚をフィールド酸化膜204の百分の一の“5.0
(nm)”以下とすると充分な絶縁性を確保できない場合が
ある。このため、絶縁薄膜205の膜厚はフィールド酸
化膜204の“1/2〜1/100”程度であることが望まし
く、より望ましくは“1/5〜1/50”程度が良い。
般的な“500(nm)”程度とした場合、絶縁薄膜205の
膜厚をフィールド酸化膜204の半分の“250(nm)”以
上とすると熱伝導性が低下する。しかし、絶縁薄膜20
5の膜厚をフィールド酸化膜204の百分の一の“5.0
(nm)”以下とすると充分な絶縁性を確保できない場合が
ある。このため、絶縁薄膜205の膜厚はフィールド酸
化膜204の“1/2〜1/100”程度であることが望まし
く、より望ましくは“1/5〜1/50”程度が良い。
【0073】さらに、上記形態ではp型基板201にn
型ウェル212を形成して抵抗素子211に対向させる
ことを例示したが、この基板やウェルの導電型を反転さ
せることも可能である。ただし、回路基板を接地する場
合には回路基板をp型とすることが好適であり、回路基
板を高圧の基準電位に維持する場合には回路基板をn型
とすることが好適である。
型ウェル212を形成して抵抗素子211に対向させる
ことを例示したが、この基板やウェルの導電型を反転さ
せることも可能である。ただし、回路基板を接地する場
合には回路基板をp型とすることが好適であり、回路基
板を高圧の基準電位に維持する場合には回路基板をn型
とすることが好適である。
【0074】つぎに、本発明の実施の第二の形態の回路
装置を図5および図6を参照して以下に説明する。な
お、図5(a)は本実施の形態の回路装置の要部を示す模
式的な平面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、図
6は本実施の形態の回路装置の製造方法を示す工程図、
である。
装置を図5および図6を参照して以下に説明する。な
お、図5(a)は本実施の形態の回路装置の要部を示す模
式的な平面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、図
6は本実施の形態の回路装置の製造方法を示す工程図、
である。
【0075】本実施の形態の回路装置400は、回路基
板であるp型基板401の表面上に第一絶縁膜として絶
縁酸化膜402が積層されてSOI(Silicon On Insula
tor)基板が形成されており、図6(d)に示すように、こ
のSOI基板上に半導体回路としてMOSFET403
が形成されている。
板であるp型基板401の表面上に第一絶縁膜として絶
縁酸化膜402が積層されてSOI(Silicon On Insula
tor)基板が形成されており、図6(d)に示すように、こ
のSOI基板上に半導体回路としてMOSFET403
が形成されている。
【0076】絶縁酸化膜402の表面上には第二絶縁膜
として素子分離膜404が形成されており、この素子分
離膜404によりMOSFET403が周囲から分離さ
れている。素子分離膜404の表面上には第三絶縁膜で
ある絶縁薄膜405と層間膜406とが順番に積層され
ており、この層間膜406の表面上でMOSFET40
3とは離反した位置に接続端子407が形成されてい
る。
として素子分離膜404が形成されており、この素子分
離膜404によりMOSFET403が周囲から分離さ
れている。素子分離膜404の表面上には第三絶縁膜で
ある絶縁薄膜405と層間膜406とが順番に積層され
ており、この層間膜406の表面上でMOSFET40
3とは離反した位置に接続端子407が形成されてい
る。
【0077】接続端子407とMOSFET403との
中間の位置で素子分離膜404の内部には、所定導電型
の拡散層としてn型ボディでもあるn型ウェル408が
形成されており、このn型ウェル408上の位置には絶
縁薄膜405を介して抵抗素子409が形成されてい
る。
中間の位置で素子分離膜404の内部には、所定導電型
の拡散層としてn型ボディでもあるn型ウェル408が
形成されており、このn型ウェル408上の位置には絶
縁薄膜405を介して抵抗素子409が形成されてい
る。
【0078】層間膜406の表面上には第一第二配線4
10,411が形成されており、この第一配線410に
より抵抗素子409の一端とMOSFET403とが接
続されるとともに、第二配線411により抵抗素子40
9の他端と接続端子407とが積層されている。そし
て、第二配線411の下方にはスルーホールが形成され
ており、このスルーホールを介して第二配線411とn
型ウェル408とが第三配線412で接続されている。
10,411が形成されており、この第一配線410に
より抵抗素子409の一端とMOSFET403とが接
続されるとともに、第二配線411により抵抗素子40
9の他端と接続端子407とが積層されている。そし
て、第二配線411の下方にはスルーホールが形成され
ており、このスルーホールを介して第二配線411とn
型ウェル408とが第三配線412で接続されている。
【0079】なお、本実施の形態の回路装置400のM
OSFET403の構造は、SOI基板上に形成されて
いること以外は、前述した実施の第一の形態の回路装置
200のMOSFET202と同等であるため、ここで
は同一の名称および符号を使用して詳細な説明は省略す
る。また、本実施の形態の回路装置400も、全体の表
面の略全域にパッシベーション413が形成されてい
る。
OSFET403の構造は、SOI基板上に形成されて
いること以外は、前述した実施の第一の形態の回路装置
200のMOSFET202と同等であるため、ここで
は同一の名称および符号を使用して詳細な説明は省略す
る。また、本実施の形態の回路装置400も、全体の表
面の略全域にパッシベーション413が形成されてい
る。
【0080】上述のような構成において、本実施の形態
の回路装置400も、前述した回路装置200と同様
に、MOSFET403と接続端子407とが抵抗素子
409を介して接続されているので、外部から接続端子
407に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
MOSFET403が破壊されない。
の回路装置400も、前述した回路装置200と同様
に、MOSFET403と接続端子407とが抵抗素子
409を介して接続されているので、外部から接続端子
407に高電圧のサージ電流が流入することがあっても
MOSFET403が破壊されない。
【0081】そして、上述のように機能する抵抗素子4
09に絶縁薄膜405を介してn型ウェル408が対向
しており、接続端子407と抵抗素子409とを接続す
る第二配線411にn型ウェル408が第三配線412
で接続されているので、接続端子407に高電圧のサー
ジ電流が流入しても抵抗素子409とn型ウェル408
とに高圧の電位差が発生することがなく、その間隙に位
置する絶縁薄膜405が高圧の電位差により破壊される
こともない。
09に絶縁薄膜405を介してn型ウェル408が対向
しており、接続端子407と抵抗素子409とを接続す
る第二配線411にn型ウェル408が第三配線412
で接続されているので、接続端子407に高電圧のサー
ジ電流が流入しても抵抗素子409とn型ウェル408
とに高圧の電位差が発生することがなく、その間隙に位
置する絶縁薄膜405が高圧の電位差により破壊される
こともない。
【0082】さらに、本実施の形態の回路装置400は
SOI構造に形成されているので、従来例で説明したよ
うにp型基板401への熱抵抗は大きい。しかしなが
ら、絶縁薄膜405の膜厚が素子分離膜404の数分の
一程度であるため、絶縁薄膜405を介してn型ウェル
408に熱が伝導される。
SOI構造に形成されているので、従来例で説明したよ
うにp型基板401への熱抵抗は大きい。しかしなが
ら、絶縁薄膜405の膜厚が素子分離膜404の数分の
一程度であるため、絶縁薄膜405を介してn型ウェル
408に熱が伝導される。
【0083】この熱は第三配線412と抵抗部のコンタ
クトおよび第二配線411を経由して接続端子407か
らボンディングワイヤ(図示せず)に伝導されるので、
本実施の形態の回路装置400は、素子分離膜404上
に抵抗素子409が形成されている場合に比較して放熱
性が良好である。
クトおよび第二配線411を経由して接続端子407か
らボンディングワイヤ(図示せず)に伝導されるので、
本実施の形態の回路装置400は、素子分離膜404上
に抵抗素子409が形成されている場合に比較して放熱
性が良好である。
【0084】さらに、本実施の形態の回路装置400
も、前述した回路装置200,300と同様に、抵抗素
子409の位置の各種層膜がMOSFET403の位置
の各種層膜と同時に形成されるので、その生産性が良好
である。
も、前述した回路装置200,300と同様に、抵抗素
子409の位置の各種層膜がMOSFET403の位置
の各種層膜と同時に形成されるので、その生産性が良好
である。
【0085】なお、本発明も上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では所定導電型の回路基板と
してp型基板401を例示したが、これをn型基板とす
ることも可能であり、n型ウェル408をp型ウェルと
することも可能である。
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では所定導電型の回路基板と
してp型基板401を例示したが、これをn型基板とす
ることも可能であり、n型ウェル408をp型ウェルと
することも可能である。
【0086】特に、上述のように素子分離膜404が絶
縁酸化膜402と接触するSOI構造の回路装置400
の場合、回路基板と拡散層との導電型が反対である必要
もなく、p型基板401とp型ウェルとを組み合わせる
ようなことも可能である。ただし、素子分離膜が絶縁酸
化膜と接触しないSOI構造の回路装置(図示せず)の
場合でも、n型ウェルとp型ウェルとを適宜組み合わせ
て上述のような構造を実現することが可能である。
縁酸化膜402と接触するSOI構造の回路装置400
の場合、回路基板と拡散層との導電型が反対である必要
もなく、p型基板401とp型ウェルとを組み合わせる
ようなことも可能である。ただし、素子分離膜が絶縁酸
化膜と接触しないSOI構造の回路装置(図示せず)の
場合でも、n型ウェルとp型ウェルとを適宜組み合わせ
て上述のような構造を実現することが可能である。
【0087】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0088】本発明の一の回路装置では、半導体回路と
接続端子とは抵抗素子を介して接続されており、第一導
電型の回路基板に形成された第二導電型の拡散層が絶縁
膜を介して抵抗素子に対向されており、この抵抗素子と
接続端子とを接続する第二配線が拡散層に第三配線で接
続されていることにより、外部から接続端子に高電圧の
サージ電流が流入することがあっても抵抗素子により半
導体回路の破壊を防止することができ、接続端子から抵
抗素子の一端に流入する高電圧のサージ電流が拡散層の
一端にも同時に流入するので、拡散層と抵抗素子とに高
圧の電位差が発生することによる絶縁膜の破壊も防止す
ることができる。
接続端子とは抵抗素子を介して接続されており、第一導
電型の回路基板に形成された第二導電型の拡散層が絶縁
膜を介して抵抗素子に対向されており、この抵抗素子と
接続端子とを接続する第二配線が拡散層に第三配線で接
続されていることにより、外部から接続端子に高電圧の
サージ電流が流入することがあっても抵抗素子により半
導体回路の破壊を防止することができ、接続端子から抵
抗素子の一端に流入する高電圧のサージ電流が拡散層の
一端にも同時に流入するので、拡散層と抵抗素子とに高
圧の電位差が発生することによる絶縁膜の破壊も防止す
ることができる。
【0089】上述のような回路装置において、拡散層と
抵抗素子との間隙の少なくとも一部に絶縁薄膜のみが位
置してフィールド酸化膜は位置しないことにより、抵抗
素子の発熱を回路基板に良好に伝導させることができ
る。
抵抗素子との間隙の少なくとも一部に絶縁薄膜のみが位
置してフィールド酸化膜は位置しないことにより、抵抗
素子の発熱を回路基板に良好に伝導させることができ
る。
【0090】上述のような回路装置において、絶縁薄膜
の膜厚がフィールド酸化膜の“1/2〜1/100”程度であ
ることにより、拡散層と抵抗素子とを良好に絶縁するこ
とができ、拡散層と抵抗素子との間隙にフィールド酸化
膜が位置する場合に比較して熱量の伝導の効率を数倍と
することができる。
の膜厚がフィールド酸化膜の“1/2〜1/100”程度であ
ることにより、拡散層と抵抗素子とを良好に絶縁するこ
とができ、拡散層と抵抗素子との間隙にフィールド酸化
膜が位置する場合に比較して熱量の伝導の効率を数倍と
することができる。
【0091】本発明の他の回路装置では、半導体回路と
接続端子とは抵抗素子を介して接続されており、第二絶
縁膜に形成された拡散層が第三絶縁膜を介して抵抗素子
に対向されており、抵抗素子と接続端子とを接続する第
二配線が拡散層に第三配線で接続されていることによ
り、外部から接続端子に高電圧のサージ電流が流入する
ことがあっても抵抗素子により半導体回路の破壊を防止
することができ、接続端子から抵抗素子の一端に流入す
る高電圧のサージ電流が拡散層の一端にも同時に流入す
るので、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が発生する
ことによる第三絶縁膜の破壊も防止することができる。
接続端子とは抵抗素子を介して接続されており、第二絶
縁膜に形成された拡散層が第三絶縁膜を介して抵抗素子
に対向されており、抵抗素子と接続端子とを接続する第
二配線が拡散層に第三配線で接続されていることによ
り、外部から接続端子に高電圧のサージ電流が流入する
ことがあっても抵抗素子により半導体回路の破壊を防止
することができ、接続端子から抵抗素子の一端に流入す
る高電圧のサージ電流が拡散層の一端にも同時に流入す
るので、拡散層と抵抗素子とに高圧の電位差が発生する
ことによる第三絶縁膜の破壊も防止することができる。
【0092】上述のような回路装置において、第三絶縁
膜の膜厚が第二絶縁膜の“1/2〜1/100”程度であるこ
とにより、拡散層と抵抗素子とを良好に絶縁することが
でき、抵抗素子の発熱をボンディングワイヤなどに良好
に伝導させることができる。
膜の膜厚が第二絶縁膜の“1/2〜1/100”程度であるこ
とにより、拡散層と抵抗素子とを良好に絶縁することが
でき、抵抗素子の発熱をボンディングワイヤなどに良好
に伝導させることができる。
【図1】本発明の実施の第一の形態の回路装置の要部を
示し、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のA−A断面
図である。
示し、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のA−A断面
図である。
【図2】回路装置の等価回路を示す回路図である。
【図3】回路装置の製造方法を示す工程図である。
【図4】一変形例の回路装置の製造方法を示す工程図で
ある。
ある。
【図5】本発明の実施の第二の形態の回路装置の要部を
示し、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のA−A断面
図である。
示し、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のA−A断面
図である。
【図6】回路装置の製造方法を示す工程図である。
【図7】一従来例の回路装置の要部を示す縦断側面図で
ある。
ある。
【符号の説明】 200,300,400 回路装置 201,401 回路基板であるp型基板 202,301,403 半導体回路 203 絶縁膜 204 フィールド酸化膜 205 絶縁薄膜 207,407 接続端子 208,410 第一配線 209,411 第二配線 210,412 第三配線 211,409 抵抗素子 212,408 拡散層であるn型ウェル 402 第一絶縁膜である絶縁酸化膜 404 第二絶縁膜である素子分離膜 405 第三絶縁膜である絶縁薄膜
Claims (8)
- 【請求項1】 第一導電型の回路基板と、 該回路基板の表面上に形成された半導体回路と、 該半導体回路を周囲から分離するように前記回路基板の
表面上に形成された絶縁膜と、 該絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反した位置に
形成された接続端子と、 該接続端子と前記半導体回路との中間の位置で前記絶縁
膜の表面上に形成された抵抗素子と、 前記絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の一端と
前記半導体回路とを接続した第一配線と、 前記絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他端と
前記接続端子とを接続した第二配線と、 前記絶縁膜を介して前記抵抗素子に対向する前記回路基
板の表面下に形成された第二導電型の拡散層と、 該拡散層と前記第二配線とを接続した第三配線と、を具
備している回路装置。 - 【請求項2】 前記絶縁膜が、フィールド酸化膜と、該
フィールド酸化膜より膜厚が薄い絶縁薄膜と、からな
り、 前記拡散層と前記抵抗素子との間隙の少なくとも一部に
は前記絶縁薄膜のみが位置して前記フィールド酸化膜は
位置しない請求項1記載の回路装置。 - 【請求項3】 前記絶縁薄膜の膜厚が前記フィールド酸
化膜の“1/2〜1/100”程度である請求項2記載の回路
装置。 - 【請求項4】 回路基板と、 該回路基板の表面上に形成された第一絶縁膜と、 該第一絶縁膜の表面上に形成された半導体回路と、 該半導体回路を周囲から分離するように前記第一絶縁膜
の表面上に形成された第二絶縁膜と、 該第二絶縁膜の表面上で前記半導体回路とは離反した位
置に形成された接続端子と、 該接続端子と前記半導体回路との中間の位置で前記第二
絶縁膜の内部に形成された所定導電型の拡散層と、 前記第二絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上の位
置に形成された第三絶縁膜と、 該第三絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上の位置
に形成された抵抗素子と、 前記第二絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の一
端と前記半導体回路とを接続した第一配線と、 前記第二絶縁膜の表面上に形成されて前記抵抗素子の他
端と前記接続端子とを接続した第二配線と、 該第二配線と前記拡散層とを接続した第三配線と、を具
備している回路装置。 - 【請求項5】 前記第三絶縁膜の膜厚が前記第二絶縁膜
の“1/2〜1/100”程度である請求項4記載の回路装
置。 - 【請求項6】 第一導電型の回路基板の表面下に第二導
電型の拡散層を形成するとともに表面上に絶縁膜を形成
し、前記回路基板の表面の前記絶縁膜で周囲から分離さ
れた位置に半導体回路を形成し、前記絶縁膜の表面上で
前記半導体回路とは離反した位置に接続端子を形成し、
前記絶縁膜の表面上に抵抗素子を形成して一端を前記半
導体回路に第一配線で接続するとともに他端を前記接続
端子に第二配線で接続するようにした回路装置の製造方
法であって、 前記抵抗素子と前記接続端子との中間の位置で前記絶縁
膜にスルーホールを形成し、 該スルーホールを介して前記第二配線と前記拡散層とを
第三配線で接続するようにした回路装置の製造方法。 - 【請求項7】 フィールド酸化膜を形成し、 該フィールド酸化膜の表面上に絶縁薄膜を積層させて前
記絶縁膜を形成し、 前記拡散層と前記抵抗素子との間隙の少なくとも一部に
は前記絶縁薄膜のみを位置させて前記フィールド酸化膜
を位置させないようにした請求項6記載の回路装置の製
造方法。 - 【請求項8】 回路基板の表面上に第一絶縁膜を形成
し、該第一絶縁膜の表面上に半導体回路を形成し、該半
導体回路を周囲から分離するように前記第一絶縁膜の表
面上に第二絶縁膜を形成し、該第二絶縁膜の表面上で前
記半導体回路とは離反した位置に接続端子を形成し、前
記半導体回路と抵抗素子の一端とを第一配線で接続し、
前記抵抗素子の他端と前記接続端子とを第二配線で接続
するようにした回路装置の製造方法であって、 前記接続端子と前記半導体回路との中間の位置で前記第
二絶縁膜の内部に所定導電型の拡散層を形成し、 前記第二絶縁膜の表面上の少なくとも前記拡散層上の位
置に第三絶縁膜を形成し、 前記抵抗素子を前記第三絶縁膜の表面上の少なくとも前
記拡散層上に位置させ、 前記抵抗素子と前記接続端子との中間の位置で前記第三
絶縁膜にスルーホールを形成し、 該スルーホールを介して前記第二配線と前記拡散層とを
第三配線で接続するようにした回路装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10230697A JP3116916B2 (ja) | 1998-08-17 | 1998-08-17 | 回路装置、その製造方法 |
TW088114143A TW418515B (en) | 1998-08-17 | 1999-08-17 | Circuit apparatus and its manufacturing method |
US09/375,437 US6320241B1 (en) | 1998-08-17 | 1999-08-17 | Circuitry and method of forming the same |
CNB991217462A CN1139127C (zh) | 1998-08-17 | 1999-08-17 | 电路装置及其制造方法 |
KR1019990033882A KR100307060B1 (ko) | 1998-08-17 | 1999-08-17 | 회로장치 및 제조방법 |
EP99116218A EP0981157A3 (en) | 1998-08-17 | 1999-08-17 | Circuitry and method of forming the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10230697A JP3116916B2 (ja) | 1998-08-17 | 1998-08-17 | 回路装置、その製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058762A true JP2000058762A (ja) | 2000-02-25 |
JP3116916B2 JP3116916B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=16911909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10230697A Expired - Fee Related JP3116916B2 (ja) | 1998-08-17 | 1998-08-17 | 回路装置、その製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320241B1 (ja) |
EP (1) | EP0981157A3 (ja) |
JP (1) | JP3116916B2 (ja) |
KR (1) | KR100307060B1 (ja) |
CN (1) | CN1139127C (ja) |
TW (1) | TW418515B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7394134B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device with electrostatic discharge protection |
KR20120120047A (ko) | 2011-04-22 | 2012-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8363365B2 (en) | 2008-06-17 | 2013-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8673426B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US8749061B2 (en) | 2002-09-20 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US9911756B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184944A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2003243522A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 抵抗素子を使用した半導体装置 |
CN100440228C (zh) * | 2004-02-20 | 2008-12-03 | 松下电器产业株式会社 | 元件布局检查系统和印刷布线板设计系统 |
US7242074B2 (en) * | 2004-12-06 | 2007-07-10 | Lsi Corporation | Reduced capacitance resistors |
JP5005241B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5138274B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5448584B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2014-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5335914B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9105502B2 (en) * | 2012-06-05 | 2015-08-11 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuit comprising on-chip resistors with plurality of first and second terminals coupled to the resistor body |
JP6740959B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2020-08-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路装置 |
JP7180359B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-11-30 | 富士電機株式会社 | 抵抗素子 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5599776A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-30 | Hitachi Ltd | Variable resistance semiconductor device |
JPS6144454A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH0620110B2 (ja) * | 1985-10-07 | 1994-03-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH02162759A (ja) | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH05151716A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 磁気テープのデータバツクアツプ方法 |
JP2638462B2 (ja) | 1993-12-29 | 1997-08-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP3486965B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | 半導体集積回路装置 |
-
1998
- 1998-08-17 JP JP10230697A patent/JP3116916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-17 CN CNB991217462A patent/CN1139127C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-17 KR KR1019990033882A patent/KR100307060B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-08-17 TW TW088114143A patent/TW418515B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-08-17 EP EP99116218A patent/EP0981157A3/en not_active Withdrawn
- 1999-08-17 US US09/375,437 patent/US6320241B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9622345B2 (en) | 2002-09-20 | 2017-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US8749061B2 (en) | 2002-09-20 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US10090373B2 (en) | 2002-09-20 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US9082768B2 (en) | 2002-09-20 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US9847386B2 (en) | 2002-09-20 | 2017-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US8076748B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7394134B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device with electrostatic discharge protection |
US8363365B2 (en) | 2008-06-17 | 2013-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20120120047A (ko) | 2011-04-22 | 2012-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8941958B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8673426B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US9515065B2 (en) | 2011-06-29 | 2016-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US9997514B2 (en) | 2011-06-29 | 2018-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US8970999B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US9911756B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage |
US10446583B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0981157A3 (en) | 2003-05-07 |
US6320241B1 (en) | 2001-11-20 |
KR100307060B1 (ko) | 2001-11-01 |
EP0981157A2 (en) | 2000-02-23 |
KR20000017348A (ko) | 2000-03-25 |
TW418515B (en) | 2001-01-11 |
CN1139127C (zh) | 2004-02-18 |
CN1250229A (zh) | 2000-04-12 |
JP3116916B2 (ja) | 2000-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116916B2 (ja) | 回路装置、その製造方法 | |
US7795713B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
US6858885B2 (en) | Semiconductor apparatus and protection circuit | |
US6504186B2 (en) | Semiconductor device having a library of standard cells and method of designing the same | |
US20050200017A1 (en) | Integrated circuit bond pad structures and methods of making | |
JP3217336B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5821587A (en) | Field effect transistors provided with ESD circuit | |
JPH02114661A (ja) | 集積回路 | |
JPH11261010A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4034992B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11340425A (ja) | 半導体チップの静電気保護用トランジスタとその製造方法、及びそのトランジスタを有する半導体チップ | |
JPS6221018Y2 (ja) | ||
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3441104B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10242284A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3271435B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0518466B2 (ja) | ||
JP3071773B1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3319445B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100290788B1 (ko) | 반도체 소자의 정전기 방지 구조 | |
JPH0329361A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0777235B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JP2001345426A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07130838A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04354158A (ja) | 半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |