JP2000058140A - ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池 - Google Patents

ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池

Info

Publication number
JP2000058140A
JP2000058140A JP10239481A JP23948198A JP2000058140A JP 2000058140 A JP2000058140 A JP 2000058140A JP 10239481 A JP10239481 A JP 10239481A JP 23948198 A JP23948198 A JP 23948198A JP 2000058140 A JP2000058140 A JP 2000058140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gel electrolyte
general formula
electrolyte
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10239481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111360B2 (ja
Inventor
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23948198A priority Critical patent/JP4111360B2/ja
Publication of JP2000058140A publication Critical patent/JP2000058140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111360B2 publication Critical patent/JP4111360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なゲル電解質を提供し、これを用いて光
電変換特性および耐久性に優れた光電気化学電池を提供
する。 【解決手段】 N+を含む芳香族5または6員環のカチ
オンとI-またはI3 -とで構成される4級塩を電解質と
して50重量%以上含み、かつ分子量1000以下のゲ
ル化剤を含有するゲル電解質とし、これを電荷移動層に
含有させた光電気化学電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の電解質、特
に光電気化学電池の電解質に用いられる新規なゲル電解
質に関する。さらにはこれを用いた光電気化学電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】光エネルギーを電気エネルギーに変換す
る太陽光発電は単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコ
ン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、テルル化
カドミウムやセレン化インジウム銅等の化合物太陽電池
が実用化、もしくは研究開発の対象となっているが、普
及させる上で製造コスト、原材料の確保、エネルギーペ
イバックタイムの長さなどの問題点を克服する必要があ
る。一方、大面積化や低価格化を指向した有機材料を用
いた太陽電池もこれまでにも多く提案されているが、変
換効率が低く、耐久性も悪いという問題があった。
【0003】こうした状況の中で、Nature(第353巻、
第737〜740頁、1991年)および米国特許4927721号等
に、色素によって増感された酸化物半導体を用いた光電
変換素子(以後、色素増感光電変換素子と略す)および
これを用いた光電気化学電池の技術が開示された。この
電池は負極として機能する光電変換素子、電荷移動層お
よび対向電極からなる。光電変換素子は導電性支持体お
よび感光層からなり、感光層は表面に色素が吸着した半
導体を含む。電荷移動層は酸化還元体からなり、負極と
対向電極(正極)との間で電荷輸送を担う。上記特許で
提案された光電気化学電池は、電荷移動層としてヨウ化
カリウム等の塩を電解質とする水溶液(電解液)を用い
た電池である。この方式は安価で、比較的高いエネルギ
ー変換効率(光電変換効率)が得られる点で有望である
が、電荷移動層にヨウ化カリウム水溶液といったような
低沸点溶媒を多く含む電解液を用いてるため、長期にわ
たって使用すると電解液の蒸散、枯渇により光電変換効
率が著しく低下したり、電池として機能しなくなること
が問題であった。
【0004】この問題に対し、特開平9−27352号
公報には架橋ポリエチレンオキサイド系高分子固体電解
質を用いた光電気化学電池が記載されている。しかしな
がら、この固体電解質を用いた光電気化学電池は検討の
結果、光電変換特性、特に短絡電流密度が劣ることが判
明した。また、耐久性も不十分なレベルであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光電
変換特性および耐久性に優れた電池のゲル電解質、特に
光電気化学電池用のゲル電解質を提供することである。
さらには光電変換効率および耐久性に優れた光電気化学
電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明を特定する事項および好ましい事項により解決され
た。 (1) 一般式(I)で表される化合物を電解質として
50重量%以上含み、かつ分子量1000以下のゲル化
剤を含有することを特徴とするゲル電解質。
【0007】
【化3】
【0008】[一般式(I)中、Zは窒素とともに5ま
たは6員環の芳香族環のカチオンを形成しうる原子団を
表し、R1はアルキル基またはアルケニル基を表し、a
は1または3である。] (2) 一般式(I)で表される化合物が一般式(II)
または(III)で表される化合物である上記(1)のゲ
ル電解質。
【0009】
【化4】
【0010】[一般式(II)中、R1はアルキル基また
はアルケニル基を表し、aは1または3である。R2
置換基を表し、bは0〜5の整数である。但し、bが2
以上の場合、R2は同じ置換基でも異なる置換基でもよ
い。一般式(III)中、R1はアルキル基またはアルケニ
ル基を表し、aは1または3である。Eは酸素、硫黄ま
たは−NR4−を表し、ここで、R4は置換基を表す。R
3は置換基を表し、cは0〜3の整数である。cが2以
上の場合、R3は同じ置換基でも異なる置換基でもよ
い。] (3) 一般式(II)および(III)中、それぞれのR1
が炭素原子数4〜12の無置換の直鎖アルキル基である
上記(2)のゲル電解質。 (4) 一般式(II)中、R2がメチル基、エチル基、
シアノメチル基、アルコキシカルボニルメチル基、ビニ
ル基またはアルコキシカルボニル基である上記(2)ま
たは(3)のゲル電解質。 (5) 一般式(III)中、R3が炭素原子数1〜12の
無置換アルキル基または炭素原子数2〜12のアルケニ
ル基である上記(2)または(3)のゲル電解質。 (6) 一般式(II)中、R2がメチル基であり、一般
式(III)中、R3がメチル基である上記(2)〜(5)
のいずれかのゲル電解質。 (7) 一般式(I)で表される化合物を電解質として
80重量%以上含有する上記(1)〜(6)のいずれか
のゲル電解質。 (8) 一般式(I)で表される化合物が25℃におい
て液体状態である上記(1)〜(7)のいずれかのゲル
電解質。 (9) 一般式(I)で表される化合物が25℃で固体
であり、かつその融点が100℃以下である上記(1)
〜(7)のいずれかのゲル電解質。 (10) ゲル化剤分子が少なくとも1個のアミド基を有
する上記(1)〜(9)のいずれかのゲル電解質。 (11) 上記(1)〜(10)のいずれかのゲル電解質が
光電気化学電池に用いられる光電気化学電池用ゲル電解
質。 (12) 上記(11)のゲル電解質を含む電荷移動層を有
し、さらに輻射線に感応する半導体と対向電極とを有す
る光電気化学電池。 (13) 半導体が色素で増感された微粒子半導体である
上記(12)の光電気化学電池。 (14) 微粒子半導体が金属カルコゲニドである上記
(13)の光電気化学電池。 (15) 金属カルコゲニドが酸化チタンを含む上記(1
4)の光電気化学電池。 (16) 色素が金属錯体色素および/またはポリメチン
色素である上記(13)〜(15)のいずれかの光電気化学
電池。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(I)[好ましくは一般式(II)または
(III)]で表される化合物を50重量%以上含む電解
質とし、さらに分子量1000以下のゲル化剤を用いた
ゲル電解質は、種々の電池に用いることができるが、好
ましくはリチウムイオン二次電池または下記の半導体を
用いた光電気化学電池に用いることが好ましく、下記の
半導体を用いた光電気化学電池に用いることがより好ま
しい。
【0012】一般式(I)〜(III)で表される化合物
およびこれを用いたゲル電解質については後に詳述する
が、これらの化合物は、室温(25℃)で液体または低
融点の固体である塩であり、いわゆる溶融塩と呼ばれる
ものである。これらの化合物をゲル電解質の電解質に用
いたとき、溶媒が不要であったり、必要であっても少量
ですむことが多く、また一般的な低分子溶媒に比べて沸
点が極めて高いため、揮発による素子の性能劣化を防止
することができる。したがって、このような化合物を電
解質として50重量%以上用い、これと分子量1000
以下のゲル化剤とを併用することによって、短絡電流密
度が高く、かつ短絡電流密度の経時劣化がないなど、光
電変換特性および耐久性に優れ、かつ製造適性の優れた
光電気化学電池が得られる。これに対し、一般式(I)
で表される化合物が電解質の50重量%未満となると短
絡電流密度の経時劣化が大きくなり、十分な耐久性が得
られない。また、一般式(I)で表される化合物を用い
ず、従来の電解液やゲル電解質を使用すると、短絡電流
密度の経時劣化が生じ、耐久性が不十分となる。また、
架橋剤をゲル化剤とした架橋高分子ゲルをマトリクスと
した電解質を用いると短絡電流密度が低下してしまう。
【0013】以下に本発明の半導体を用いた光電気化学
電池について詳細に説明する。本発明の光電気化学電池
は、輻射線に感応する半導体と電荷移動層と対向電極と
を有するものであり、電荷移動層には本発明のゲル電解
質が含有されている。より具体的には、導電性支持体と
導電性支持体上に塗設される半導体含有層(感光層)と
を有する光電変換素子を備え、さらに電荷移動層とし
て、本発明のゲル電解質を含有するゲル電解質含有層を
有し、かつ対向電極を有することが好ましい。この場合
の電荷移動層は明確な層をなすものでなくてもよく、半
導体含有層に電解質やゲル化剤等が一部または全部含浸
ないし浸透されていてもよい。
【0014】本発明において半導体はいわゆる感光体で
あり、光を吸収して電荷分離を行い電子と正孔を生ずる
役割を担う。
【0015】半導体としてはシリコン、ゲルマニウムの
ような単体半導体の他に、金属のカルコゲニド(例えば
酸化物、硫化物、セレン化物等)に代表されるいわゆる
化合物半導体またはペロブスカイト等を使用することが
できる。金属のカルコゲニドとして好ましくはチタン、
スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニ
ウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イット
リウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタン
タルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモ
ン、ビスマス等の硫化物、カドミウム、鉛等のセレン化
物、カドミウムのテルル化物等が挙げられ、他の化合物
半導体としては亜鉛、カリウム、インジウム、カドミウ
ム等のリン化物、ガリウムヒ素、銅−インジウム−セレ
ン化物、銅−インジウム−硫化物等が挙げられる。
【0016】また、ペロブスカイトとして好ましくはチ
タン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸
ナトリウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム等が
挙げられる。
【0017】本発明に用いられる半導体としてより好ま
しくは、具体的にはSi、TiO2、SnO2、Fe2O3、WO3、Zn
O、Nb2O5、CdS、ZnS、PbS、Bi2S3、CdSe、GaP、InP、Ga
As、CdTe、CuInS2、CuInSe2等が挙げられ、さらに好ま
しくはTiO2、ZnO、SnO2、Fe2O3、WO3、Nb2O5、CdS、Pb
S、CdSe、InP、GaAs、CuInS2、CuInSe2等である。
【0018】本発明に用いられる半導体は、単結晶で
も、多結晶でもよい。変換効率としては単結晶が好まし
いが、製造コスト、原材料確保、エネルギーペイバック
タイム等の点では多結晶が好ましく、特にナノメートル
からマイクロメートルサイズの微粒子半導体が好まし
い。
【0019】これらの半導体微粒子の粒径は、投影面積
を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子
として5〜200nmであることが好ましく、特に8〜1
00nmであることが好ましい。また、分散物中の半導体
微粒子の平均粒径としては0.01〜100μmである
ことが好ましい。
【0020】さらに微粒子半導体としては色素により増
感されて用いられることが好ましく、その際は金属酸化
物が好ましく、具体的にはTiO2、ZnO、SnO2、Fe2O3、WO
3、Nb2O5が好ましく、TiO2がより好ましい。
【0021】以下に、色素で増感された半導体微粒子を
用いた本発明の光電気化学電池について詳しく調べる。
【0022】導電性支持体は、金属のように支持体その
ものに導電性があるものか、または表面に導電剤層を有
するガラスもしくはプラスチックの支持体を使用するこ
とができる。後者の場合好ましい導電剤としては金属
(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、
インジウム等)、炭素、もしくは導電性の金属酸化物
(インジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をド
ープしたもの等)が挙げられる。この中でもフッ素をド
ーピングした二酸化スズからなる導電剤層を、低コスト
のソーダ石灰フロートガラスでできた透明基板上に堆積
した導電性ガラスが特に好ましい。上記導電剤層の厚さ
は、0.02〜10μm程度であることが好ましい。
【0023】導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好
ましい表面抵抗の範囲としては100Ω/cm2以下であ
り、さらに好ましくは40Ω/cm2以下である。この下限
には特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2程度であ
る。
【0024】導電性支持体は実質的に透明であることが
好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%
以上であることを意味し、50%以上であることが好ま
しく、70%以上が特に好ましい。透明導電性支持体と
してはガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化
物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属
酸化物の塗布量はガラスもしくはプラスチックの支持体
1m2当たり0.01〜100gが好ましい。透明導電性
支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させること
が好ましい。
【0025】半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する
方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶
液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前
駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加
水分解して半導体微粒子膜を得る方法(ゾル-ゲル法)
などが挙げられる。半導体微粒子の分散液を作成する方
法としては前述のゾル-ゲル法の他、乳鉢ですり潰す方
法、ミルを使って粉砕しながら分散する方法、あるいは
半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそ
のまま使用する方法等が挙げられる。分散媒としては水
または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ジクロロメタン、アセト
ン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分
散の際、必要に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もし
くはキレート剤などを分散助剤として用いてもよい。
【0026】半導体微粒子は多くの色素を吸着すること
ができるように表面積の大きいものが好ましい。このた
め半導体微粒子層を支持体上に塗設した状態での表面積
は、投影面積に対して10倍以上であることが好まし
く、さらに100倍以上であることが好ましい。この上
限には特に制限はないが、通常1000倍程度である。
【0027】一般に、半導体微粒子含有層の厚みが増大
するほど単位投影面積当たりの担持色素量が増えるため
光の捕獲率が高くなるが、生成した電子の拡散距離が増
すため電荷再結合によるロスも大きくなる。したがっ
て、半導体微粒子層には好ましい厚さが存在するが、典
型的には0.1〜100μmである。光電気化学電池と
して用いる場合は1〜30μmであることが好ましく、
3〜20μmであることがより好ましい。半導体微粒子
は支持体に塗布した後に粒子同士を電子的にコンタクト
させ、塗膜強度の向上や基板との密着性を向上させるた
めに焼成することが好ましい。好ましい焼成温度の範囲
は40℃以上700℃未満であり、より好ましくは40
℃以上650℃以下である。また焼成時間は10分〜1
0時間程度である。
【0028】また、焼成後、半導体粒子の表面積を増大
させたり、半導体粒子近傍の純度を高め色素から半導体
粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四塩化チ
タン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を
用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。
【0029】なお、半導体微粒子の支持体1m2当たりの
塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ま
しい。
【0030】本発明に使用する色素は、錯体色素、特に
金属錯体色素および/またはポリメチン色素が好まし
い。こうした色素は半導体微粒子の表面に対する適当な
結合基(interlocking group)を有していることが好ま
しい。好ましい結合基としては、COOH基、SO3H基、シア
ノ基、-P(O)(OH)2基、-OP(O)(OH)2基、または、オキシ
ム、ジオキシム、ヒドロキシキノリン、サリチレートお
よびα−ケトエノレートのようなπ伝導性を有するキレ
ート化基が挙げられる。この中でもCOOH基、-P(O)(OH)2
基、-OP(O)(OH)2基が特に好ましい。これらの基はアル
カリ金属等と塩を形成していてもよく、また分子内塩を
形成していてもよい。また、ポリメチン色素の場合、メ
チン鎖がスクアリリウム環やクロコニウム環を形成する
場合のように酸性基を含有するなら、この部分を結合基
としてもよい。
【0031】本発明に使用する色素が金属錯体色素の場
合、ルテニウム錯体色素である場合が好ましく、さらに
下記一般式(IV)で表される色素が好ましい。 一般式(IV) (Y1)pRuBabc 式中、pは0〜2であり、好ましくは2である。Ruは
ルテニウムを表す。Y1はCl、SCN、H2O、Br、
I、CN、−NCO、およびSeCNから選択される配
位子である。Ba、Bb、Bcはそれぞれ独立に以下のB-
1〜B-8から選択される有機配位子である。
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】ここで、Raは水素、ハロゲン、炭素原子
数(以下C数という)1〜12個で置換もしくは無置換
のアルキル基、C数7〜12個で置換もしくは無置換の
アラルキル基、またはC数6〜12個で置換もしくは無
置換のアリール基を表す。上記のアルキル基、アラルキ
ル基のアルキル部分は直鎖状であっても分岐鎖状であっ
てもよく、アリール基、アラルキル基のアリール部分は
単環であっても多環(縮合環、環集合)であってもよ
い。
【0035】本発明に用いられるルテニウム錯体色素と
しては、例えば、米国特許4927721号、同4684537号、同
5084365号、同5350644号、同5463057号、同5525440号お
よび特開平7-249790号明細書に記載の錯体色素が挙げら
れる。
【0036】以下に本発明に使用する錯体色素の好まし
い具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】本発明に使用する色素がポリメチン色素で
ある場合、下記一般式(V)または一般式(VI)で表さ
れる色素が好ましい。
【0041】
【化10】
【0042】式中、RbおよびRfは各々水素、アルキ
ル基、アリール基、または複素環基を表し、Rc〜Re
は各々水素または置換基を表す。Rb〜Rfは互いに結
合して環を形成してもよい。X11およびX12は各々窒
素、酸素、硫黄、セレン、テルルを表す。n11およびn
13は各々0〜2の整数を表し、n12は1〜6の整数を表
す。一般式(V)で表される化合物は分子全体の電荷に
応じて対イオンを有してもよい。
【0043】上記におけるアルキル基、アリール基、複
素環基は、置換基を有していてもよい。アルキル基は直
鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、アリール基、
複素環基は、単環でも、多環(縮合環、環集合)であっ
てもよい。またRb〜Rfによって形成される環は、置
換基を有していてもよく、単環であっても縮合環であっ
てもよい。
【0044】
【化11】
【0045】式中、Zaは含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表す。Rgはアルキル基またはアリ
ール基である。Qは一般式(VI)で表される化合物がメ
チン色素を形成するのに必要なメチン基またはポリメチ
ン基を表す。X13は電荷均衡対イオンを表し、n14は分
子の電荷を中和するのに必要な0以上10以下の数を表
す。
【0046】上記のZaで形成される含窒素複素環は置
換基を有していてもよく、単環であっても縮合環であっ
てもよい。また、アルキル基、アリール基は置換基を有
していてもよく、アルキル基は直鎖状であっても分岐鎖
状であってもよく、アリール基は単環であっても多環
(縮合環、環集合)であってもよい。
【0047】一般式(VI)で表される色素は、下記一般
式(VII−a)〜(VII−d)で表される色素であること
が好ましい。
【0048】
【化12】
【0049】一般式(VII−a)〜(VII−d)中、R11
〜R15、R21〜R24、R31〜R33、およびR41〜R43
それぞれ独立に水素、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表し、Y11、Y12、Y21、Y22、Y31〜Y35
およびY41〜Y46はそれぞれ独立に酸素、硫黄、セレ
ン、テルル、−CR1617−、または−NR18−を表
す。R16〜R18はそれぞれ独立に水素、アルキル基、ア
リール基、または複素環基を表す。Y23はO-、S-、S
-、Te-、または−NR- 18を表す。V11、V12、V
21、V22、V31およびV41はそれぞれ独立に置換基を表
し、n15、n31およびn41はそれぞれ独立に1〜6の整
数を表す。一般式(VII−a)〜(VII−d)で表される
化合物は分子全体の電荷に応じて対イオンを有していて
もよい。
【0050】上記におけるアルキル基、アリール基、複
素環基は置換基を有していてもよく、アルキル基は直鎖
状であっても分岐鎖状であってもよく、アリール基、複
素環基は単環であっても多環(縮合環、環集合)であっ
てもよい。
【0051】以上のようなポリメチン色素の具体例はM.
Okawara,T.Kitao,T.Hirasima, M.Matuoka著Organic Col
orants(Elsevier)等に詳しく記載されている。
【0052】以下に一般式(V)および(VI)で表され
るポリメチン色素の好ましい具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】一般式(V)および一般式(VI)で表され
る化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「複
素サイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アン
ド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds-Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・
スターマー(D.M.Sturmer)著「複素サイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・複素サイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Specia
l topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、第482から515項、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー
・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of
Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977
刊、第15章、第369から422項、エルセビア・サ
イエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier
Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨー
ク、英国特許第1,077,611号などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0063】半導体微粒子に色素を吸着させるには色素
溶液中によく乾燥した半導体微粒子を数時間浸漬する方
法が一般的である。色素の吸着は室温で行ってもよい
し、特開平7-249790号に記載されているように加熱還流
して行ってもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前
に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子
と色素を同時に塗布して吸着させても良い。未吸着の色
素は洗浄によって除去することが望ましい。塗布膜を焼
成する場合の色素吸着は焼成後に行うことが好ましい。
焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を
吸着させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類で
もよいし、数種混合して用いてもよい。用途が光電気化
学電池である場合、光電変換の波長域をできるだけ広く
するように混合する色素が選ぶことができる。
【0064】色素の使用量は、全体で、支持体1m2当た
り0.01〜100mモルが好ましい。また、色素の半
導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して
0.01〜1mモルが好ましい。
【0065】このような色素量とすることによって、半
導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、
色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多
すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効
果を低減させる原因となる。
【0066】また、会合など色素同士の相互作用を低減
する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着
させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するス
テロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。
【0067】色素を吸着した後にアミン類を用いて半導
体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類と
してはピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニ
ルピリジン等が挙げられる。これらが液体の場合はその
まま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
【0068】次に、一般式(I)[好ましくは一般式
(II)または(III)]で表される化合物を含むゲル電
解質について説明する。
【0069】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、光電気化学電池において、電荷移動層中のゲル電解
質の電解質として用いられる化合物である。
【0070】本発明のゲル電解質のゲル化剤を除く電解
質としては、一般式(I)の電解質化合物を電解質の5
0重量%までの溶媒等と混合して用いてもよいが、耐久
性、光電変換効率および製造適性の点において、本発明
の一般式(I)の化合物を70重量%以上用いることが
好ましく、80重量%以上がより好ましく、90重量%
以上用いることが最も好ましい。
【0071】一般式(I)の化合物は25℃にて液体ま
たは低融点の固体である塩、すなわちいわゆる溶融塩と
呼ばれるものであることが好ましい。このような場合は
一般式(I)の化合物とゲル化剤でゲル電解質とできる
ことが多く、溶媒をほとんど用いる必要がないことが多
い。一般式(I)の化合物は一般的な溶媒に比べて沸点
が極めて高く揮発性が低いため、したがってそれから得
られるゲル電解質は揮発による素子の性能劣化が防止で
き好ましい。こうした耐久性だけでなく、さらに短絡電
流密度も高いため、光電変換特性にも優れ、製造適性に
も優れた光電気化学電池を得ることができる。
【0072】なお、一般式(I)の化合物としては融点
が100℃以下であることが好ましく、80℃以下がよ
り好ましく、60℃以下がさらに好ましい。前述のよう
に、このような化合物には25℃で液体である化合物が
含まれる。一般式(I)の化合物の沸点(標準沸点)
は、好ましくは300℃以上であり、より好ましくは4
00℃以上である。
【0073】また、一般式(I)の化合物において、2
5℃にて液体の化合物、例えば後述の化合物例における
F−1、F−4、F−5、F−15等は短絡電流等の初
期性能にてより好ましく、逆に一般式(I)の化合物に
おいて25℃にて固体の化合物、例えば後述の化合物例
におけるF−6、F−9、F−13、F−41等は、耐
久性等の点でより好ましい。
【0074】なお、25℃にて固体であっても溶媒、
水、その他の添加剤等の添加によって液体状態となって
電解質としての性能を満たし、ゲル化剤によりゲル電解
質の機能をもたせることができることが多い。また、場
合によっては、何も添加しなくてもゲル化剤とともに加
熱溶解して電極に浸透させるか、低沸点溶媒(例えばメ
タノール、アセトニトリル、塩化メチレン)等を用いて
ゲル化剤とともに電極に浸透させ、その後溶媒を加熱に
より除去する方法等にて、光電気化学電池の電極中にゲ
ル電解質として組み込む方法もできうる。
【0075】なお、一般式(I)で表される化合物は、
多少の吸湿性を有するものが多いが、0.1〜15重量
%程度の水分を含んだまま用いてもよい。
【0076】次に、一般式(I)について説明する。一
般式(I)中、Zは窒素とともに芳香族5または6員環
のカチオンを形成しうる原子団を表し、好ましくは炭
素、水素、窒素、酸素、硫黄が構成原子となりうる。
【0077】Zで完成される6員環として、好ましくは
ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリア
ジンであり、より好ましくはピリジンである。
【0078】Zで完成される芳香族5員環として、好ま
しくは、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピ
ラゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、オキサ
ジアゾール、トリアゾールであり、より好ましくはオキ
サゾール、チアゾール、イミダゾールである。特にはオ
キサゾール、イミダゾールが好ましい。
【0079】これらの環はアルキル基、アシルオキシ
基、複素環基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン、アルコキシ基、アルケニル基、アリール基等の
置換基を有していてもよい。
【0080】一般式(I)について説明すると、一般式
(I)中、R1は置換もしくは無置換のアルキル基(好
ましくは炭素原子数(以下C数)が1〜24であり、直
鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、i−プロピル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、2−ヘキシ
ルデシル、オクタデシル、ベンジル、2−エトキシエチ
ル、2−ブトキシエチル、ヘプタフルオロプロピル、シ
アノメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、イミダゾリウムヘキシル、エトキシカル
ボニルプロピル、ピリジニウムドデシル)、置換もしく
は無置換のアルケニル基(好ましくはC数が2〜24で
あり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例え
ばビニル、アリル)を表し、好ましくはC数3〜18の
アルキル基またはC数2〜18のアルケニル基を表し、
より好ましくはC数4〜12の無置換のアルキル基また
はビニル基、アリル基を表し、さらに好ましくはC数4
〜12の無置換のアルキル基を表す。
【0081】一般式(I)にてaは1または3を表す。
aが1のときはI-、すなわち電解質における還元物質
を表し、aが3のときはI3 -、すなわち酸化物質を表
す。
【0082】なお、一般式(I)において、Zで完成さ
れる芳香族5または6員環の置換基あるいはR1が、一
般式(I)中と同じ含窒素芳香族5または6員環の4級
塩を有していてもよい。
【0083】一般式(I)で表される本発明の化合物は
一般式(II)または(III)で表される化合物がより好
ましい。
【0084】一般式(II)、(III)中、R1、aはそれ
ぞれ一般式(I)のものと同義である。
【0085】一般式(III)中、Eは酸素、硫黄、−N
4−を表し、好ましくは酸素、−NR4−を表す。
【0086】一般式(II)、(III)中、R2、R3、R4
はそれぞれ独立に、置換基を表し、好ましくは置換して
いても直鎖状でも分岐鎖状でもよいアルキル基(好まし
くはC数1〜24、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、ブチル、t−ブチル、オクチル、2−メトキシエチ
ル、ベンジル、トリフルオロメチル、シアノメチル、エ
トキシカルボニルメチル、6−(3−オクチルイミダゾ
リウム−1−イル)ヘキシル、3−(1−オクチルピリ
ジニウム−4−イル)プロピル、3−(1−ブチル−3
−メチルピリジニウム−4−イル)プロピル)、置換し
ていても直鎖状でも分岐鎖状でもよいアルケニル基(好
ましくはC数2〜24、例えばビニル、アリル)、置換
していても縮環していてもよいアリール基(好ましくは
C数6〜24、例えばフェニル、4−メチルフェニル、
3−シアノフェニル、2−クロロフェニル、2−ナフチ
ル)、置換していても縮環していてもよい複素環基(含
窒素複素環基のときは環中の窒素が4級化していてもよ
い。好ましくはC数2〜24、例えば4−ピリジル、2
−ピリジル、1−オクチルピリジニウム−4−イル、2
−ピリミジル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル)、
アルコキシ基(好ましくはC数1〜24、例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキシ)、アシルオ
キシ基(好ましくはC数1〜24、例えばアセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニル基(好
ましくはC数2〜24、例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル)、シアノ基、ハロゲン(例えば塩
素、臭素)を表し、より好ましくはアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、ハロゲンを表す。
【0087】R2として、さらに好ましくはアルキル
基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基
を表し、最も好ましくはメチル基、エチル基、シアノメ
チル基、アルコキシカルボニルメチル基、ビニル基、ア
ルコキシカルボニル基を表す。そのなかでもメチル基が
特に好ましい。
【0088】R3として、さらに好ましくはC数1〜1
2の無置換のアルキル基、またはC数2〜12のアルケ
ニル基であり、最も好ましくはメチル基である。
【0089】R4として、さらに好ましくはアルキル
基、アルケニル基を表し、より好ましくはC数1〜12
の無置換のアルキル基、ビニル基、アリル基を表す。一
般式(II)にて、bは0〜5の整数を表し、好ましくは
0〜2の整数を表し、好ましくは0または1である。
【0090】一般式(III)にて、cは0〜3の整数を
表し、好ましくは0〜2の整数を表す。Eが酸素、硫黄
のときcは1または2が好ましく、Eが−NR4−のと
きはcは0が好ましい。
【0091】なお、一般式(II)において、R1、R2
一般式(II)中と同じピリジニウム塩を有していてもよ
く、一般式(III)において、R1、R3、R4が、一般式
(III)中と同じオキサゾリウム塩、チアゾリウム塩、
イミダゾリウム塩を有していてもよい。
【0092】一般式(II)で表される化合物は一般式
(III)で表される化合物よりもさらに融点が低く室温
にて液体であるものが多く、本発明の目的としてはより
好ましい。
【0093】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を一般式(I)におけるカチオンとアニオ
ンとの組み合わせによって示すが、本発明はこれに限定
されるわけではない。
【0094】
【化22】
【0095】
【化23】
【0096】
【化24】
【0097】
【化25】
【0098】
【化26】
【0099】
【化27】
【0100】
【化28】
【0101】
【化29】
【0102】
【化30】
【0103】
【化31】
【0104】一般式(I)で表される本発明の化合物は
単独でも混合して用いてもよいが、同じカチオン種にて
-とI3 -が任意の比で混合されて用いることが好まし
く、その際I3 -はI-の0.1〜50モル%であること
が好ましく、0.1〜20モル%であることがより好ま
しく、0.5〜10モル%であることがさらに好まし
く、0.5〜5モル%であることが最も好ましい。
【0105】本発明の一般式(I)で表される化合物の
うち、アニオンがI-の化合物は、一般にピリジン等の
含窒素芳香族5または6員環化合物にヨウ化アルキルま
たはヨウ化アルケニル等を加熱下反応させることにより
容易に合成しうる。アニオンがI3 -の化合物はI-の化
合物にI2を加えることにより容易に合成しうる。
【0106】このようなことから、予めアニオンがI-
の化合物を合成しておき、電解質として使用するとき、
所定量のI2を加えて、アニオンがI-のものとI3 -のも
のとの混合物を得ることが好ましい。
【0107】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、本発明のゲル電解質において、電解質の機能を発現
する化合物として用いられるものであり、このような電
解質化合物として、本発明の化合物のみを用いることが
好ましいが、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2
などの金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウム化合
物のヨウ素塩、Br2とLiBr、NaBr、KBr、
CsBr、CaBr2などの金属臭化物、あるいはBr2
とテトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウ
ムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩、フ
ェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェ
リシニウムイオンなどの金属錯体、ポリ硫化ナトリウ
ム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイ
オウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノンな
どと併用して用いることもできる。併用する場合のこれ
らの化合物の使用量は、電解質化合物全体の30重量%
以下であることが好ましい。
【0108】本発明では、一般式(I)の化合物ととも
に、好ましくは最大でこの化合物と同重量まで溶媒を使
用することができる。
【0109】本発明の電解質に使用する溶媒は、粘度が
低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高く有
効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導
性を発現できる化合物であることが望ましい。このよう
な溶媒ととしては、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−
2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレン
グリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコール
ジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエー
テルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、
エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレン
グリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール
モノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多
価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリ
ル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸エステ
ル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等のエステル
類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロ
トン極性物質、水などを用いることができる。この中で
も、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートな
どのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリ
ジノンなどの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロ
ジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類
が特に好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併
用してもよい。溶媒として好ましい例を以下に具体的に
記すが、これらに限定されない。
【0110】
【化32】
【0111】溶媒としては、耐揮発性による耐久性向上
の観点にて常圧(1気圧)における沸点は200℃以上
が好ましく、250℃以上がより好ましく、270℃以
上がさらに好ましい。したがって、S−5、S−6が好
ましい。
【0112】次に本発明に使用するゲル化剤について説
明する。本発明のゲル電解質は分子量1000以下のゲル化
剤を含んでいる。本発明におけるゲル化剤は有機溶媒中
で500g/リットル以下の添加濃度において系全体を
固化(ゲル化)する化合物と定義する。
【0113】一般にゲルとはコロイド粒子または高分子
溶質が相互作用のために独立した運動性を失って、集合
して構造を持ち、固化した状態を言うが、本発明のゲル
化剤は分子量1000以下(通常100以上)であり、50
0g/リットル以下(通常0.1g/リットル以上)の添
加濃度で有機溶媒を固化(ゲル化)するものであればい
かなる化合物をも使用することができる。本発明のゲル
化剤は溶液中で水素結合や、静電相互作用、配位結合、
ファンデルワールス力、π-π電子相互作用などの共有
結合ではない二次的な相互作用を駆動力として自己会合
しゲル構造を形成するものを使用することができる。こ
のような化合物は決して多くはないが、ジベンジリデン
-D-ソルビトール、コレステロール誘導体、アミノ酸誘
導体、trans-(1R,2R)-1,2-シクロヘキサンジアミンのア
ルキルアミド誘導体、アルキル尿素誘導体、N-オクチル
-D-グルコンアミドベンゾエート、双頭型アミノ酸誘導
体、4級アンモニウム塩などが知られている。これらの
化合物については例えば、J.Chem.Soc.Japan,Ind.Chem.
Soc.,46,779(1943),J.Am.Chem.Soc.,111,5542(1989),J.
Chem.Soc.,Chem.Commun.,1993,390,Angew.Chem.Int.Ed.
Engl.,35,1949(1996),Chem.Lett.,1996,885,J.Chem.So
c.,Chem.Commun.,1997,545を参考にすることができる。
なかでも、分子構造中にアミド基を少なくとも1個有す
る化合物が好ましい。
【0114】以下に本発明に好ましく使用できるゲル化
剤を列挙するが、本発明はこれらに限定されるものでな
い。
【0115】
【化33】
【0116】
【化34】
【0117】本発明のゲル化剤としてはこのうちアミノ
酸誘導体H−3、H−4、H−9、双頭型アミノ酸誘導
体H−7、H−10、4級アンモニウム塩H−11が好
ましい。
【0118】本発明のゲル化剤のゲル電解質に占める濃
度は0.2g/リットル以上500g/リットル以下であ
ることが好ましく、さらに好ましい濃度は0.5g/リ
ットル以上300g/リットル以下である。このような
濃度とすることによって本発明の効果が向上する。これ
に対し、ゲル化剤の濃度が小さくなるとゲル化進行が十
分でなくなって、光電変換素子の性能の安定性が低下
し、反対に大きくなると逆に光電変換素子の初期性能、
特に光電流密度の低下がみられる。
【0119】本発明のゲル電解質を含有する電荷移動層
の厚みは、0.001〜200μmが好ましく、0.1
〜100μm であることがより好ましい。
【0120】対向電極は、光電気化学電池としたとき、
光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極
は通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分
に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でな
い。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利であ
る。
【0121】感光層に光が到達するためには、前述の導
電性支持体と対向電極の少なくとも一方は実質的に透明
でなければならない。本発明の光電気化学電池において
は、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から
入射させるのが好ましい。この場合対向電極は光を反射
する性質を有することがさらに好ましい。
【0122】光電気化学電池の対向電極としては金属も
しくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラス
チックを使用でき、また、金属薄膜を5μm以下、好ま
しくは5nm〜3μmの範囲の膜厚になるように、蒸着や
スパッタリングなどの方法により形成して作成すること
もできる。本発明では白金を蒸着したガラスもしくは蒸
着やスパッタリングによって形成した金属薄膜を対向電
極とすることが好ましい。
【0123】感光層は目的に応じて設計され単層構成で
も多層構成でもよい。一層の感光層中の色素は一種類で
も多種の混合でもよい。
【0124】また、本発明の光電気化学電池では構成物
の酸化劣化を防止するために電池の側面をポリマーや接
着剤等で密封してもよい。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 一般式(I)で表される本発明の化合物F−1、F−1
5、F−59、F−41についての合成例を示す。以下
に、これらの化合物の反応スキームを示す。
【0126】
【化35】
【0127】(1)F−1の合成 3−メチルピリジン1;1.86g (20mmol)、ヨウ
化ブタン7.36g (40mmol)を窒素雰囲気下100
℃にて1時間撹拌した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=
5:1(体積比))で精製し、F−1の液体5.48g
(収率99%)を得た。構造はNMRスペクトルにて確
認した。
【0128】(2)F−15の合成 F−1の合成にて、3−メチルピリジンのかわりに4−
メチルピリジン2;1.86g (20mmol)を用いる以
外は全く同様にしてF−15の液体5.48g(収率9
9%)を得た。構造はNMRスペクトルにて確認した。
【0129】(3)F−59の合成 F−1の合成にて、3−メチルピリジンのかわりにN−
メチルイミダゾール3;1.64g (20mmol)を用い
る以外は全く同様にしてF−59の液体5.25(収率
99%)を得た。構造はNMRスペクトルにて確認し
た。
【0130】(4)F−41の合成 オキサゾール4;0.97g (20mmol)、ヨウ化オク
タン4.8g (20mmol)を窒素雰囲気下140℃にて
3時間撹拌した。減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン:メタノール=5:1(体
積比))で精製し、F−41;3.02g (収率90
%)を得た。構造はNMRスペクトルにて確認した。
【0131】その他のI-をアニオンとする例示化合物
も同様にして合成した。また、I3 -をアニオンとするも
のは、対応するI-をアニオンとする化合物のI-1モル
に対し、I2を1〜10モル(好ましくは1モル)加え
ることで合成した。
【0132】実施例2 1.二酸化チタン分散液の調製 内側をテフロンコーティングした内容積200mlのステ
ンレス製ベッセルに二酸化チタン(日本アエロジル社
Degussa P−25)15g、水45g、分散剤
(アルドリッチ社製、Triton X−100)1
g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社
製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメッ
クス社製)を用いて1500rpmにて2時間分散し
た。分散物からジルコニアビーズをろ過して除いた。こ
の場合の二酸化チタンの平均粒径は2.5μmであっ
た。このときの粒径はMALVERN社製マスターサイ
ザーにて測定したものである。
【0133】2.色素を吸着したTiO2電極(電極
A)の作成 フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性
ガラス(旭硝子製TCOガラス-Uを20mm×20mmの大
きさに切断加工したもの)の導電面側にガラス棒を用い
て上記の分散液を塗布した。この際導電面側の一部(端
から3mm)に粘着テープを張ってスペーサーとし、粘着
テープが両端に来るようにガラスを並べて一度に8枚ず
つ塗布した。塗布後、粘着テープを剥離し、室温で1日
間風乾した。次に、このガラスを電気炉(ヤマト科学製
マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃にて30分
間焼成した。このガラスを取り出し冷却した後、表1に
示す色素のエタノール溶液(3×10-4モル/リット
ル)に3時間浸漬した。色素の染着したガラスを4−te
rt−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノール
で洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感光
層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は2
0g/m2とした。色素の塗布量は、色素の種類に応じ、適
宜0.1〜10mモル/m2の範囲から選択した。なお、導
電性ガラスの表面抵抗は約30Ω/cm2であった。
【0134】3.ゲル電解質を含有する光電気化学電池
の作成 表1記載の重量比で電解質化合物と溶媒とを混合したも
のにヨウ素を電解質化合物の2モル%加え、さらにゲル
化剤0.02g/ミリリットルを加えた溶液を80℃で1時
間加熱して等方性溶液とした後、白金を蒸着した対向電
極とサンドイッチされた色素担持TiO2電極中に浸透
圧を用い導入した。この電極はこの後室温まで冷却し
て、電解質層をゲル化し、光電気化学電池(サンプル)
を得た。この工程を色素と電解質組成物の組み合わせを
表1に記載されているように変更して行った。なお、2
5℃で固体の本発明の化合物は、前述のようなゲル化剤
とともに加熱溶解する方法やゲル化剤とともに低沸点溶
媒を用いて浸透させた後に溶媒を加熱により除去する方
法などにより電解質化合物とゲル化剤を含み溶媒を含ま
ないゲル電解質を得た。
【0135】本実施例により、図1に示したとおり、導
電性ガラス1(ガラス上に導電剤層2が設層されたも
の)、TiO2電極3、色素層4、ゲル電解質層5、白
金層6およびガラス7が順に積層された光電気化学電池
が作成された。
【0136】
【表1】
【0137】4.比較用光電気化学電池A、Bの作成 比較用光電気化学電池A 前述のようにして作成した色増感されたTiO2電極基
板(電極A;2cm×2cm)をこれと同じ大きさの白金蒸
着ガラスと重ねあわせた(図1参照)。次に、両ガラス
の隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリル
と3−メチル−2−オキサゾリジノンの体積比90対10
の混合物を溶媒とした沃素0.05モル/リットル、ヨ
ウ化リチウム0.5モル/リットルの溶液)を染み込ま
せて比較用光電気化学電池Aを作成した。
【0138】比較用光電気化学電池B(特開平9−27
352号) 前述のようにして作成した色増感されたTiO2電極基
板(電極A;2cm×2cm)上に、ヘキサエチレングリコー
ルメタクリル酸エステル(日本油脂化学社製ブレンマー
PE350)1gと、エチレングリコール1gと、重合
開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニループロパン−1−オン(日本チバガイギー社製 ダ
ロキュア1173)20mgを含有した混合溶液に、ヨウ
化リチウム500mgを溶解し10分間真空脱気して、塗
布した。次に、前記の混合溶液を塗布した多孔性物質を
減圧下に置くことで、多孔性物質中の気泡を除きモノマ
ーの浸透を促した後、紫外光照射により重合して高分子
化合物の均一なゲルを多孔性物質の細孔内に存在させ
た。このようにして得られた物質をヨウ素雰囲気下に、
30分間曝して高分子化合物中にヨウ素を拡散させて比
較用光電気化学電池Bを得た。
【0139】5.光電変換効率の測定 500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5
フィルター(Oriel社製)およびシャープカットフ
ィルター(Kenko L−42)を通すことにより紫
外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度
は86mW/cm2であった。
【0140】前述の光電気化学電池の導電性ガラスと白
金蒸着ガラスにそれぞれ、ワニ口クリップを接続し、模
擬太陽光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置
(ケースレーSMU238型)にて測定した。これにより
求められた光電気化学電池の開放電圧(Voc)、短絡電流
密度(Jsc)、形状因子(FF)[=最大出力/(開放電圧×
短絡電流)]、および変換効率(η)と720時間連続照
射後の短絡電流密度および短絡電流密度の低下率を一括
して表2に記載した。
【0141】
【表2】
【0142】LiIや(C494NIの比較化合物を
電解質として50重量%含むゲル電解質を用いた光電気
化学電池は、溶解性不足のため初期性能、耐久性とも非
常に悪いのに対し、一般式(I)で表される本発明の化
合物を電解質として50重量%用いたときのゲル電解質
は溶媒との相溶性も良く、短絡電流密度、変換効率等の
初期性能、耐久性ともに優れている。またゲル電解質に
おける電解質中の本発明の化合物の重量%を増加させる
と、さらに初期性能、耐久性ともにさらに増加している
ことがわかる。このような効果は、いずれの色素を用い
た場合にも見られる。本発明の一般式(I)で表される
化合物を電解質として50重量%以上含むゲル電解質を
用いた光電気化学電池は、溶媒を多く用いた通常のゲル
電解質(電解質中の化合物量〜15重量%)に比べて特
に耐揮発性に基づく耐久性に優れることが特長であるこ
とがわかる。また、本発明の化合物と併用しうる溶媒と
しては、S−5、S−6のような高沸点のものが耐久性
の点にて好ましいこともわかる。
【0143】比較用光電気化学電池Aと比べ本発明の光
電気化学電池では光電変換特性の劣化が少ないことが明
らかである。また比較用光電気化学電池Bと比べ本発明
の光電気化学電池では短絡電流密度が大きく、光電変換
特性に優れていることが明らかである。
【0144】
【発明の効果】本発明により、新規なゲル電解質が得ら
れ、光電変換特性に優れ、経時での特性劣化が少ない光
電変換素子および光電気化学電池が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作成した光電気化学電池の構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 導電性ガラス 2 導電剤層 3 TiO2電極 4 色素層 5 ゲル電解質層 6 白金層 7 ガラス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物を電解質
    として50重量%以上含み、かつ分子量1000以下の
    ゲル化剤を含有することを特徴とするゲル電解質。 【化1】 [一般式(I)中、Zは窒素とともに5または6員環の
    芳香族環のカチオンを形成しうる原子団を表し、R1
    アルキル基またはアルケニル基を表し、aは1または3
    である。]
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物が一般式
    (II)または(III)で表される化合物である請求項1
    のゲル電解質。 【化2】 [一般式(II)中、R1はアルキル基またはアルケニル
    基を表し、aは1または3である。R2は置換基を表
    し、bは0〜5の整数である。但し、bが2以上の場
    合、R2は同じ置換基でも異なる置換基でもよい。一般
    式(III)中、R1はアルキル基またはアルケニル基を表
    し、aは1または3である。Eは酸素、硫黄または−N
    4−を表し、ここで、R4は置換基を表す。R3は置換
    基を表し、cは0〜3の整数である。cが2以上の場
    合、R3は同じ置換基でも異なる置換基でもよい。]
  3. 【請求項3】 ゲル化剤分子が少なくとも1個のアミド
    基を有する請求項1または2のゲル電解質。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのゲル電解質が
    光電気化学電池に用いられる光電気化学電池用ゲル電解
    質。
  5. 【請求項5】 請求項4のゲル電解質を含む電荷移動層
    を有し、さらに輻射線に感応する半導体と対向電極とを
    有する光電気化学電池。
  6. 【請求項6】 半導体が色素で増感された微粒子半導体
    である請求項5の光電気化学電池。
JP23948198A 1998-08-11 1998-08-11 ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池 Expired - Fee Related JP4111360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948198A JP4111360B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948198A JP4111360B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058140A true JP2000058140A (ja) 2000-02-25
JP4111360B2 JP4111360B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=17045426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23948198A Expired - Fee Related JP4111360B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111360B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098731A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
EP1134759A3 (en) * 2000-03-16 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition for photo-electrochemical cells
JP2005251736A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子およびそれを用いた光電池、ならびに電子機器の筐体
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
JP2009096842A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Konica Minolta Holdings Inc 半導体膜形成用塗布液、それを用いた半導体膜及び色素増感型太陽電池
JP2009527629A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エポック バイオサイエンシズ インコーポレーティッド ホスホニル化蛍光色素および複合体
JP2009224747A (ja) * 2007-10-29 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 液体発光素子、発光表示装置、発光表示装置の製造方法、発光体
JP2009266745A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法
JP2009266744A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
JP2010176884A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134759A3 (en) * 2000-03-16 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition for photo-electrochemical cells
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
WO2003098731A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
AU2003231536B2 (en) * 2002-05-20 2006-01-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photoelectric conversion device
JP2005251736A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子およびそれを用いた光電池、ならびに電子機器の筐体
JP2009527629A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エポック バイオサイエンシズ インコーポレーティッド ホスホニル化蛍光色素および複合体
JP2009096842A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Konica Minolta Holdings Inc 半導体膜形成用塗布液、それを用いた半導体膜及び色素増感型太陽電池
JP2009224747A (ja) * 2007-10-29 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 液体発光素子、発光表示装置、発光表示装置の製造方法、発光体
JP2009266745A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法
JP2009266744A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
JP2010176884A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示装置
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111360B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495067B1 (en) Liquid crystal compound, liquid crystal mixture or composition, electrolyte comprising the same, electrochemical cell and photo-electrochemical cell containing the electrolyte
JP2000090991A (ja) 光電気化学電池
JP4103975B2 (ja) 電解質、光電気化学電池、及び電解質層を形成する方法
JPH11185836A (ja) 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
EP1083582B1 (en) Dye sensitized photoelectrochemical cell
EP1176618B1 (en) Ruthenium complex dye, photoelectric conversion device and photoelectric cell
JP4360575B2 (ja) 液晶化合物、液晶混合物、液晶組成物、電解質、電気化学電池および光電気化学電池
JP4500420B2 (ja) 光電変換素子および光電池
JP4111360B2 (ja) ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池
JP2002280587A (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子、光電池
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002025636A (ja) 光電変換素子およびこれを用いた光電池
JP2001283943A (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP4217320B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
EP0980082B1 (en) Photo-electrochemical cell using an organic electrolyte
JP2000036608A (ja) ゲル電解質、光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000036332A (ja) 電解液、光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000150007A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電気化学電池
JP2000058891A (ja) 電解質、光電気化学電池用電解質および光電気化学電池、ならびにピリジニウム化合物
JP2000053662A (ja) 電解質、光電気化学電池用電解質および光電気化学電池、ならびにオキサゾリウム化合物
JP2000100485A (ja) 電解質および光電気化学電池
JP2000100486A (ja) 電解質および光電気化学電池
JP2002246620A (ja) 光電変換素子および光電池とその作成方法
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP2008226582A (ja) 光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees