JP2000057497A - 車両走行安全装置 - Google Patents

車両走行安全装置

Info

Publication number
JP2000057497A
JP2000057497A JP11154901A JP15490199A JP2000057497A JP 2000057497 A JP2000057497 A JP 2000057497A JP 11154901 A JP11154901 A JP 11154901A JP 15490199 A JP15490199 A JP 15490199A JP 2000057497 A JP2000057497 A JP 2000057497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
degree
vehicle
lost
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765687B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Urai
芳洋 浦井
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15490199A priority Critical patent/JP3765687B2/ja
Publication of JP2000057497A publication Critical patent/JP2000057497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765687B2 publication Critical patent/JP3765687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害物(物体)を検知して自動ブレーキ装置
を作動させるものにおいて、自動ブレーキ作動中に障害
物を見失ったときも、接触回避効果を達成しながら、違
和感のない運転フィーリングを実現する。 【解決手段】 障害物を見失うまでの検知状況、例えば
検知位置などに基づいて障害物の確信度を算出して設定
値と比較し、設定値を超えているときは、推定相対位置
などに基づいて減速度を計算すると共に、設定値以下の
ときは確信度に応じて減速度を保持または減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両走行安全装置
に関し、より詳しくは、車両進行方向に存在する物体
(障害物)を検知し、接触の可能性を判断して自動ブレ
ーキを作動させている間に検知していた物体を見失った
場合に対処するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、先行車などの障害物(物体)との
接触回避技術が種々提案され、例えば特開平6−298
022号公報において、レーザレーダなどの検知手段を
用いて先行車などの障害物との車間距離(相対距離)を
検知して警報を発する、あるいは自動ブレーキ装置(制
動装置)を作動させる技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レーザレー
ダで先行車などの障害物を検知して自動ブレーキ装置を
作動させているとき、大きなピッチ角が発生して障害物
がレーザレーダの検知範囲から外れたり、レーザレーダ
に故障が生じるなどして、検知していた障害物を見失う
ことがある。
【0004】そのような場合、自動ブレーキ動作を急に
解除すると、乗員に違和感を与えると共に、障害物が現
実に近接しているときは接触の可能性が生じることか
ら、状況に応じて制御するのが望ましい。
【0005】他方、見失うまで検知していた障害物の情
報自体が、例えば、検知時間が短くて精度が低いなどの
理由で不確かなことも考えられる。さらには、他車が前
方を素早く横断して遠ざかった場合など、障害物が真に
不在となったため見失うことも予想される。そのような
際にも自動ブレーキ動作を継続するのは不要であって、
継続すると運転フィーリングを低下させる。
【0006】従って、この発明の目的は、上記した不都
合を解消することにあり、障害物などの物体の検知状況
に応じて障害物となる度合いを判定することで、上記し
たような場合にも対処できるようにした車両走行安全装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1項にあっては、車両の進行方向に存在
する物体を検知し、前記車両の装置を作動させて接触回
避に必要な動作を行う車両走行安全装置において、前記
物体が前記車両に対して障害となる度合いを判定する障
害度判定手段、および検知していた物体を見失ったとき
(前記物体が検知できなくなったとき)、判定された障
害となる度合いに応じて前記装置の作動を制御する制御
手段を備える如く構成した。
【0008】このように、検知していた物体(障害物)
を見失ったときも、見失う以前の検知情報に基づいて判
定された障害となる度合いに応じて前記装置の作動を制
御することで、接触回避効果を得ながら違和感のない運
転フィーリングを実現することができる。
【0009】ここで、「前記車両の装置を作動させて接
触回避に必要な動作を行う」とは具体的には、警報装置
を作動させて運転者に報知する、自動制動手段(自動ブ
レーキ機構)を作動させて車両を制動させる、操舵装置
を作動させて操舵で回避させる、変速機あるいは内燃機
関を介してシフトダウンあるいは機関出力低減(フュエ
ルカットなど)させて減速させる、を含む意味で使用す
る。
【0010】請求項2項にあっては、前記障害度判定手
段は、前記障害となる度合いの初期値を最初に検知した
前記車両に対する前記物体の相対位置に基づいて決定す
ると共に、最初に検知した前記前後方向相対位置および
前記物体の車両前方中心からの横方向位置が共に小さい
とき、前記障害となる度合いの初期値を小さく判定する
如く構成した。これによって、障害となる度合いを適正
に決定することができる。
【0011】請求項3項にあっては、前記障害度判定手
段は、前記物体を検知していた時間および前記物体を検
知していたときの受信強度の少なくともいずれかに基づ
いて前記障害となる度合いを判定する如く構成した。こ
れによって、同様に障害となる度合いを適正に決定する
ことができる。
【0012】請求項4項にあっては、前記障害度判定手
段は、前記物体を検知していた時間が長いほど前記障害
となる度合いを大きく判定する如く構成した。これによ
って、同様に障害となる度合いを適正に決定することが
できる。
【0013】請求項5項にあっては、前記障害度判定手
段は、前記物体を見失ったときの前記車両に対する前記
物体の相対位置に基づいて前記障害となる度合いを減少
させる如く構成した。これによって、同様に障害となる
度合いを適正に決定することができる。
【0014】請求項6項にあっては、前記障害度判定手
段は、前記物体を見失ったときの前記車両に対する前記
物体の相対速度に基づいて前記障害となる度合いを減少
させる如く構成した。これによって、一層違和感のない
運転フィーリングを実現することができる。
【0015】請求項7項にあっては、前記制御手段が、
前記障害度判定手段の判定結果に基づいて前記車両の制
動手段を自動的に作動させる自動制動手段、および前記
自動制動手段によって前記制動手段が作動させられてい
る間に、前記物体を見失ったとき、見失った時点以前で
の検知結果に基づいて前記物体の位置および速度の少な
くともいずれかの情報を推定する物体情報推定手段を備
え、前記自動制動手段は、作動中に前記物体を見失った
とき、前記障害となる度合いが大きいときは前記物体情
報推定手段の推定結果に基づいて前記制動手段を作動さ
せると共に、前記障害となる度合いが小さいときは前記
障害となる度合いに基づいて前記制動手段を作動させる
如く構成した。
【0016】これによって、障害物を見失ったときも、
接触回避効果を得ながら、一層違和感のない運転フィー
リングを実現することができる。
【0017】請求項8項にあっては、前記自動制動手段
は、前記障害となる度合いが小さいほど前記制動手段を
作動させたときの減速度の保持時間を短くする如く構成
した。これによって一層違和感のない運転フィーリング
を実現することができる。
【0018】請求項9項にあっては、前記自動制動手段
は、前記障害となる度合いに基づいて前記制動手段を作
動させたときの減速度の減少速度を変更する如く構成し
た。これによって、一層違和感のない運転フィーリング
を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0020】図1はこの発明に係る車両走行安全装置を
全体的に示す概略図である。
【0021】以下説明すると、車両10(車輪Wなどの
構成部品で断片的に示す)の前方のヘッドライト(図示
せず)付近に、レーザレーダ12(物体検知装置)が1
基、設けられる。レーザレーダ12は、車両10の進行
方向に向けて路面と水平にレーザ光(電磁波)を発射
し、進行方向に存在する物体(先行車などの障害物)か
らの反射波(エコー)を受信する。
【0022】ここで、反射波はレーザ光の吸収度に応じ
て相違し、先行車のテールランプ内のリフレクタなどに
反射するとき、最も強度が大きい。
【0023】レーザレーダ12の出力は、マイクロコン
ピュータからなるレーダ出力処理部14(物体検知装
置)に入力される。レーダ出力処理部14は、レーザ光
を発射してから反射波(エコー)を受信するまでの時間
を測定して物体までの相対距離(離間距離)を測定し、
さらに相対距離を微分することで物体の相対速度を測定
する。
【0024】また、反射波の入射方向から、物体の方位
を検知し、物体の二次元情報を得る。さらに、レーザレ
ーダ12の受信した反射波の受信強度も、レーダ出力処
理部14に入力される。レーダ出力処理部14の出力
は、同様にマイクロコンピュータからなる処理ECU1
6に送られる。
【0025】車両10の中央位置付近にはヨーレートセ
ンサ18が配置され、車体重心を中心とする鉛直(重
力)軸回りの自転運動の速さ(回転角速度)に応じた信
号を出力する。さらに、車両10のドライブシャフト
(図示せず)の付近には車輪速センサ20が設けられ、
車両10の走行速度(車速)に応じた信号を出力する。
これらセンサ18,20の出力も処理ECU16に送ら
れる。
【0026】また、車両10のブレーキ機構(制動装
置)22において、ブレーキペダル24は負圧ブースタ
26を介してマスタシリンダ28に接続される。負圧ブ
ースタ26はダイアフラム(図示せず)で2つの室に仕
切られ、機関吸気系から導入される負圧と機関外から導
入される大気圧の割合が調節されて運転者の踏み込み力
が倍力され、それに応じた油圧(ブレーキオイル圧)が
マスタシリンダ28から油路30を介して車輪Wのブレ
ーキ装置(図示せず)に供給され、車両10を制動す
る。
【0027】負圧ブースタ26の負圧供給系と大気圧供
給系(共に図示せず)には電磁バルブ(空圧電磁バル
ブ)36が設けられる。電磁バルブ36は駆動回路(図
示せず)を介して処理ECU16に接続され、処理EC
U16からの指令値(PWMのデューティ比信号)に応
じて開閉して大気圧を導入し、大気圧と負圧との割合を
調節し、運転者のブレーキ操作とは独立に、ブレーキ機
構22を作動させ、車両10を自動的に制動する。
【0028】また、車両10の運転席(図示せず)の適
宜位置にはアラーム、インジケータなどからなる警報装
置40が設けられる。警報装置40は処理ECU16に
接続され、その指令を受けて警報動作を行う。
【0029】次いで、この装置の動作、より具体的には
前記した処理ECU16の動作を説明する。
【0030】図2はその動作を示すフロー・チャートで
あり、図3は同様にその動作を示すブロック図である。
【0031】図3を先に参照して説明すると、この装置
は状態量算出部を備え、状態量算出部は、レーザレーダ
12および車輪速センサ20の検出値に基づき、自車
(車両10)に対する障害物(先行車などの物体)の相
対距離と相対速度、および自車の速度(走行速度)と加
速度(走行加速度)を算出する。
【0032】自動ブレーキ判断部は、状態量算出部の算
出値に基づき、後述の如く、障害物との接触の可能性を
算出して自動ブレーキ作動の適否を判断する。また、自
動ブレーキ判断部は、障害物の確信度を算出する。
【0033】ここで、「障害物の確信度」とは障害物で
あることの確からしさの度合いを意味し、前記した障害
となる度合いと同義である。確信度は0から1.0まで
の値に決定(判定)する。このように、この出願に係る
装置においては確信度(即ち、障害となる度合い)を算
出(判定)し、確信度が大きいほど、障害物であること
の確からしさが高いとみなすようにした。
【0034】減速度指令値算出部は、自動ブレーキの判
断部の判断結果に基づいて減速度を算出し、それに基づ
いて電磁バルブ36の指令値を算出する。
【0035】上記を前提として図2フロー・チャートを
参照してこの発明に係る装置の動作を説明する。尚、図
示のプログラムは、例えば100msecごとに実行さ
れる。
【0036】S10において上記した障害物の確信度を
計算する。
【0037】図4はその作業を示すサブルーチン・フロ
ー・チャートである。
【0038】以下説明すると、S100において障害物
を検知しているか否か判断し、肯定されるときはS10
2に進み、前回(図2フロー・チャートの前回ループ
時)は障害物を検知していなかったか否か判断する。
【0039】S102で肯定されるときは、今回初めて
検知されたことになるので、S104に進み、レーザレ
ーダ12の検知範囲での障害物の検知位置(相対位置)
に基づいて確信度の初期値を設定する。通常、障害物は
レーザレーダ12の検知範囲の端(遠距離側または両端
(左右端))から検知され始めるため、初めて検知され
たときの位置が検知可能最大距離に近い、比較的遠距
離、または両端にあるときは、障害物である可能性が高
いとみなし、確信度の初期値を大きく設定する。
【0040】他方、初めて障害物が検知されたときの位
置が検知可能最大距離に対して比較的近距離で、かつ検
知範囲の中心付近にある場合、風で煽られて浮遊する新
聞紙、金属片などを検知した可能性が高く、よって確信
度の初期値を小さく設定する。
【0041】例えば、図5において初めて検知された位
置が範囲A1であれば確信度初期値を0.4とし、A2
であれば0.2、A3であれば0などと設定する。尚、
この値はレーザレーダ12の検知性能の低下に応じて適
宜変更するのが望ましい。
【0042】尚、S102で否定されるときはS106
に進み、前回も検知されていることから、S106に進
んで前回の確信度に一定値を加算する。S104あるい
はS106の後はS108に進み、受信強度に基づいて
算出した確信度を制限する。
【0043】より具体的には、レーザレーダ12の受信
強度から図6に示す特性を検索して基準となる確信度を
求め、算出した確信度を基準となる値と比較し、算出値
がそれを超えているときは、算出値を基準となる値に置
き換える。尚、前記した如く、確信度は1.0を上限値
とする。
【0044】他方、S100で否定されるときはS11
0に進み、障害物を前回検知しているか否か判断する。
S110で否定されるときは今回も前回も検知していな
いので、以降の処理をスキップすると共に、肯定される
ときは、今回(図2フロー・チャートの今回ループ時)
初めて障害物を見失ったことになるので、S112に進
み、見失うまでの検知位置(相対位置)および相対速度
に応じて算出した一定値だけ確信度を減算する。
【0045】即ち、例えば、障害物を見失った位置が検
知範囲の端にあれば、障害物が横方向(車幅方向)に移
動した、あるいは自車が横方向に移動して回避したと考
えられるため、接触の可能性が低いとみなし、確信度を
減算する。
【0046】ただし、障害物を見失った位置が近距離の
場合は、検知範囲外になっても、接触の可能性を否定で
きないので、確信度を低下させないようにする。より具
体的には、図7に示す如く、障害物を見失った位置が範
囲B1であれば確信度を保持し、B2であれば0.2だ
け減算し、B3であれば0.4だけ減算する。
【0047】また、見失うまでの障害物の横方向相対速
度(変位速度)が大きい場合、障害物は自車の前を横切
る物体であって接触の可能性が小さい。従って、図8に
示す如く、障害物の横方向相対速度の絶対値を求め、検
知範囲での障害物の前回までの位置と共に、あるいはそ
れに代えて、横方向相対速度に応じて確信度を減算して
も良い。
【0048】さらには、検知範囲での障害物の前回まで
の位置と横方向相対速度とから、障害物が自車の方向に
進行するか否か判断し、自車の方向に進行しないと判断
されるとき、確信度を減算するようにしても良い。
【0049】図9に確信度の時間的な遷移の一例を示
す。例えば、時刻t0で障害物が検知され、確信度の初
期値が設定されたとする。障害物が連続的に検知された
とすると、確信度は徐々に増加補正される。
【0050】時刻t1で障害物を見失ったとすると、そ
のときの状況に応じて、例えば図示のように、確信度が
減算される。尚、図9に示す例では減算時の所定量を大
きく設定して確信度を急激に低下させているが、同図に
想像線で示す如く、所定量を小さく設定して確信度を徐
々に低下させても良い。
【0051】また、S104で確信度の初期値を障害物
の検知位置(相対位置)に基づいて設定したが、図6に
示す特性を利用して確信度の初期値を受信強度に比例す
るように設定しても良い(その際にはS108の処理を
省略するか、別の特性を用いる)。
【0052】図2フロー・チャートの説明に戻ると、次
いでS12に進み、自動ブレーキ中に障害物を見失った
か否か判断し、否定されるときはS14に進んで現在の
検知情報に基づいて減速度指令値を計算する。
【0053】これについて先の図3を再び参照して説明
すると、自動ブレーキ判断部は、状態量算出部が算出し
た自車(車両10)に対する障害物の相対距離と相対速
度、および自車の速度(走行速度)と加速度(走行加速
度)に基づき、障害物との接触の可能性を算出して自動
ブレーキ作動の適否を判断する。
【0054】具体的には、算出した障害物との相対距離
と相対速度、自車の速度(走行速度)、加速度(走行加
速度)などから、ステアリング操作で接触を回避できる
相対距離とブレーキ操作で接触を回避できる相対距離の
しきい値を求めておく。
【0055】相対速度が比較的低い領域で、ステアリン
グ操作で接触を回避できる相対距離が、ブレーキの作動
によって接触を回避できる相対距離よりも大きい場合の
制御を例にとると、算出された相対距離がステアリング
操作による接触回避可能相対距離(しきい値)以下で、
ブレーキによる接触回避可能相対距離(しきい値)以上
であるとき、電磁バルブ36を介してブレーキ機構22
を自動的に作動させて車両10を制動(必要に応じて警
報装置40を通じて運転者に警報)する。
【0056】この場合、減速度指令値は、まだブレーキ
により回避可能と思われるため、比較的小さい値とす
る。その後、相対距離がブレーキ操作で接触を回避でき
る相対距離以下となった場合、より大きな減速度指令値
でブレーキを作動させる。
【0057】他方、S12で肯定されるときはS16に
進み、障害物を見失う以前の検知情報から障害物情報を
推定する。
【0058】これについて説明すると、先ず、検知され
ていたときの障害物の速度をV0、加速度をa0、自車
から障害物までの相対距離をX0、そのとき(検知され
ていたとき)から現在までの経過時間をtとすると、障
害物の現在の相対距離X1および速度V1は、以下のよ
うに推定することができる。 X1=X0+(V0・t+1/2・a0・t2 )−イン
テグラルVdt V1=V0+a0・t ここでVは自車速度であり、自車は等減速運動している
とする。
【0059】これより、障害物の現在の相対速度ΔV1
は、以下のように推定することができる。 ΔV1=V−V1
【0060】次いでS18に進み、前述した確信度を設
定値、例えば0.6と比較して確信度が設定値を超える
か否か判断し、肯定されるときは障害物であることの確
からしさが高いと判断してS20に進み、上記の如くし
て推定した障害物情報に基づいて減速度指令値を計算す
る。
【0061】他方、S18で否定されるときは障害物で
あることの確からしさが必ずしも高くないと判定し、S
22に進んで確信度を用いて減速度指令値を計算、具体
的には保持または減算する。
【0062】図10は図2フロー・チャートの処理を説
明するタイム・チャートであるが、時刻t0において自
動ブレーキ制御が開始した後、時刻t1で障害物を見失
ったとすると、確信度が設定値を超えるときは推定した
障害物情報に基づいて自動ブレーキ制御を行うと共に、
確信度が設定値以下のときは確信度に応じて自動ブレー
キ制御を行う。
【0063】より具体的には、算出した確信度から予め
設定されたテーブルを検索し、減速度の保持時間を求め
て行う。図11にそのテーブル特性を示す。図示の如
く、保持時間Tn(n:1から3)は、確信度が低い
(小さい)ほど短い(小さい)ように設定する。
【0064】従って、算出した確信度から図11に示す
テーブルを検索し、減速度の保持時間Tnを求め、図1
2に示す如く、その保持時間Tnに達したとき、ブレー
キ機構22の作動を停止して減速制御を中止する。
【0065】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、障害物を見失ったときも、それ以前の検知情報に応
じて確信度(障害物となる度合い)を判定し、確信度が
設定値を超えるときは推定情報に基づいて回避制御を行
うと共に、確信度が設定値以下のときは確信度を用いて
回避制御を行うようにしたので、障害物との接触を確実
に回避することができる。
【0066】また、障害物の存在自体が不確かな場合で
も所定時間保持した後、自動ブレーキ動作を解除するよ
うにしたので、自動ブレーキを急に解除して乗員に違和
感を与えることがない一方、自動ブレーキ動作を不要に
継続して運転フィーリングを低下させることがない。
【0067】さらに、確信度が低いほど減速度の保持時
間を短くするようにしたので、障害物を見失った後も、
接触回避効果を達成しつつ、自動ブレーキの継続時間を
適切に決定することができる。
【0068】図13および図14は、この発明の第2の
実施の形態に係る装置の動作を示す、図11および図1
2と同様な、図2フロー・チャートのS22の処理を示
す説明図である。
【0069】第2の実施の形態においては、確信度に応
じて減速度の減少速度を決定するようにした。
【0070】即ち、算出した確信度から図13にその特
性を示すテーブルを検索して減速度の減少速度(係数)
kn(n:1〜3)を求める。図示の如く、減少速度
(係数)knは、確信度が低い(小さい)ほど大きいよ
うに、換言すれば減速度が早く減少するように決定す
る。
【0071】求めた減少速度knに応じ、図14に示す
如く、ブレーキ機構22の作動を解除する。同図に示す
如く、第2の実施の形態においては、障害物を見失った
ときは、減速度の減少を直ちに開始するようにした。
尚、残余の構成は第1の実施の形態と異ならない。
【0072】第2の実施の形態は上記の如く構成したの
で、第1の実施の形態で述べたと同様に接触回避効果を
得ながら、違和感なく減速を終了することができる。ま
た、確信度が低いほど減速速度を大きくする、即ち、障
害物であることの確からしさが低い(小さい)ほど、換
言すれば、減速の必要性が低いほど自動ブレーキの継続
を短くするので、障害物を見失った後の自動ブレーキの
継続時間を一層適切に決定することができる。
【0073】図15は、この発明の第3の実施の形態に
係る装置の動作を示す、図14と同様な、図2フロー・
チャートのS22の処理を示すタイム・チャートであ
る。
【0074】第3の実施の形態においては、同図に示す
如く、確信度に応じて保持時間と減少速度とを決定する
ようにした。即ち、確信度が高いときは保持時間を長く
(大きく)すると共に、減少速度を小さくし、確信度が
低いときは保持時間を短く(小さく)すると共に、減少
速度を大きくするようにした。尚、残余の構成は第1の
実施の形態と異ならない。
【0075】第3の実施の形態は上記の如く構成したの
で、障害物を見失った後の自動ブレーキの継続時間をさ
らに一層適切に決定することができる。
【0076】第1ないし第3の実施の形態は上記の如
く、車両10の進行方向に存在する物体を検知し、前記
車両の装置(ブレーキ機構22)を作動させて接触回避
に必要な動作を行う車両走行安全装置において、前記物
体が前記車両に対して障害となる度合い(確信度)を判
定する障害度判定手段(処理ECU16、自動ブレーキ
判断部、S10,S100からS112)、および検知
していた物体を見失ったとき、前記判定された障害とな
る度合いに応じて前記装置(ブレーキ機構22)の作動
を制御する制御手段(処理ECU16、減速度指令値算
出部、S12からS22)を備える如く構成した。
【0077】尚、「前記車両の装置を作動させて接触回
避に必要な動作を行う」は、実施の形態においては上記
の如く、ブレーキ機構22を作動させて車両10を制動
させることを意味するが、それ以外にも警報装置40を
作動させて運転者に報知する、操舵装置(図示せず)を
作動させて操舵で回避させる、変速機あるいは内燃機関
(共に図示せず)を介してシフトダウンあるいは機関出
力低減(フュエルカットなど)させて減速させる、など
であっても良い。
【0078】また、前記障害度判定手段は、前記障害と
なる度合いの初期値を最初に検知した前記車両に対する
前記物体の相対位置(即ち、確信度初期値An)に基づ
いて決定すると共に、最初に検知した前記前後方向相対
位置および前記物体の車両前方中心からの横方向位置
(即ち、確信度初期値Anあるいは確信度減算値Bn)
が共に小さいとき、前記障害となる度合いの初期値を小
さく判定する(処理ECU16、自動ブレーキ判断部、
S104)如く構成した。
【0079】また、前記障害度判定手段は、前記物体を
検知していた時間および前記物体を検知していたときの
受信強度の少なくともいずれかに基づいて前記障害とな
る度合いを判定する(処理ECU16、自動ブレーキ判
断部、S104、図6)如く構成した。
【0080】また、前記障害度判定手段は、前記物体を
検知していた時間が長いほど前記障害となる度合いを大
きく判定する(処理ECU16、自動ブレーキ判断部、
S104)如く構成した。
【0081】また、前記障害度判定手段は、前記物体を
見失ったときの前記車両に対する前記物体の相対位置に
基づいて前記障害となる度合いを減少させる(処理EC
U16、自動ブレーキ判断部、S112)如く構成し
た。
【0082】また、前記障害度判定手段は、前記物体を
見失ったときの前記車両に対する前記物体の相対速度に
基づいて前記障害となる度合いを減少させる(処理EC
U16、自動ブレーキ判断部、S112)如く構成し
た。
【0083】また、前記制御手段が、前記障害度判定手
段の判定結果に基づいて前記車両の制動手段(ブレーキ
機構22)を自動的に作動させる自動制動手段(処理E
CU16、自動ブレーキ判断部、S10からS22)、
および前記自動制動手段によって前記制動手段が作動さ
せられている間に、前記物体を見失ったとき、見失った
時点以前での検知結果に基づいて前記物体の位置および
速度の少なくともいずれかの情報を推定する物体情報推
定手段(処理ECU16、状態量算出部、S16)を備
え、前記自動制動手段は、作動中に前記物体を見失った
とき、前記障害となる度合いが大きいときは、より具体
的には前記障害となる度合い(確信度)が設定値より大
きいときは、前記物体情報推定手段の推定結果に基づい
て前記制動手段を作動させると共に、前記障害となる度
合いが小さいときは前記障害となる度合いに基づいて前
記制動手段を作動させる(処理ECU16、自動ブレー
キ判断部、S18からS22)如く構成した。
【0084】また、前記自動制動手段は、前記障害とな
る度合いが小さいほど前記制動手段を作動させたときの
減速度の保持時間を短くする(処理ECU16、自動ブ
レーキ判断部、S22、図11から図12)如く構成し
た。
【0085】また、前記自動制動手段は、前記障害とな
る度合いに基づいて前記制動手段を作動させたときの減
速度の減少速度を変更する(処理ECU16、自動ブレ
ーキ判断部、S22、図13から図15)如く構成し
た。
【0086】尚、上記において、物体をレーザレーダ1
2から検知したが、ミリ波レーダを用いても良く、ある
いはCCDカメラなどの視覚センサなどを用いても良
い。
【0087】
【発明の効果】請求項1項にあっては、検知していた物
体(障害物)見失ったときも、見失う以前の検知情報に
基づいて障害となる度合いを判定し、判定された障害と
なる度合いに応じて前記装置の作動を制御することで、
物体(障害物)を見失ったときも、接触回避効果を得な
がら違和感のない運転フィーリングを実現することがで
きる。
【0088】請求項2項にあっては、障害となる度合い
を適正に決定することができる。
【0089】請求項3項にあっては、同様に障害となる
度合いを適正に決定することができる。
【0090】請求項4項にあっては、同様に障害となる
度合いを適正に決定することができる。
【0091】請求項5項にあっては、同様に障害となる
度合いを適正に決定することができる。
【0092】請求項6項にあっては、一層違和感のない
運転フィーリングを実現することができる。
【0093】請求項7項にあっては、障害物を見失った
ときも、接触回避効果を得ながら、一層違和感のない運
転フィーリングを実現することができる。
【0094】請求項8項にあっては、同様に一層違和感
のない運転フィーリングを実現することができる。
【0095】請求項9項にあっては、同様に一層違和感
のない運転フィーリングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両走行安全装置を全体的に示
す概略図である。
【図2】図1装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【図3】図2フロー・チャートの動作を説明するブロッ
ク図である。
【図4】図2フロー・チャートの障害物の確信度計算作
業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図5】図4フロー・チャートでの確信度の初期値の設
定特性を示す説明グラフである。
【図6】図4フロー・チャートでの確信度の制限特性を
示す説明グラフである。
【図7】図4フロー・チャートでの確信度の減算例を示
す説明グラフである。
【図8】図4フロー・チャートでの確信度減算の別の例
を示す説明グラフである。
【図9】図4フロー・チャートで決定される確信度の時
間的な遷移例を示すタイム・チャートである。
【図10】図2フロー・チャートの処理を説明するタイ
ム・チャートである。
【図11】図2フロー・チャートで使用される、確信度
に応じて検索される減速度の保持時間Tのテーブル特性
を示す説明グラフである。
【図12】図11のテーブル特性から検索された保持時
間を用いて行われる、図2フロー・チャートの処理をよ
り具体的に説明するタイム・チャートである。
【図13】この発明の第2の実施の形態に係る装置の動
作を示す、図2フロー・チャートで使用される、確信度
に応じて検索される減速度の減少速度kのテーブル特性
を示す説明グラフである。
【図14】図13のテーブル特性から検索された減少速
度を用いて行われる、図2フロー・チャートの処理をよ
り具体的に説明するタイム・チャートである。
【図15】この発明の第3の実施の形態に係る装置の動
作を示す、図14と同様な、図2フロー・チャートの処
理をより具体的に説明するタイム・チャートである。
【符号の説明】
10 車両 12 レーザレーダ 14 レーダ出力処理部 16 処理ECU 20 車輪速センサ 22 ブレーキ機構(制動装置) 36 電磁バルブ 40 警報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 13/93 Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の進行方向に存在する物体を検知
    し、前記車両の装置を作動させて接触回避に必要な動作
    を行う車両走行安全装置において、 a.前記物体が前記車両に対して障害となる度合いを判
    定する障害度判定手段、 および b.検知していた物体を見失ったとき、判定された障害
    となる度合いに応じて前記装置の作動を制御する制御手
    段、 を備えることを特徴とする車両走行安全装置。
  2. 【請求項2】 前記障害度判定手段は、前記障害となる
    度合いの初期値を最初に検知した前記車両に対する前記
    物体の相対位置に基づいて決定すると共に、最初に検知
    した前記前後方向相対位置および前記物体の車両前方中
    心からの横方向位置が共に小さいとき、前記障害となる
    度合いの初期値を小さく判定することを特徴とする請求
    項1項記載の車両走行安全装置。
  3. 【請求項3】 前記障害度判定手段は、前記物体を検知
    していた時間および前記物体を検知していたときの受信
    強度の少なくともいずれかに基づいて前記障害となる度
    合いを判定することを特徴とする請求項1項または2項
    記載の車両走行安全装置。
  4. 【請求項4】 前記障害度判定手段は、前記物体を検知
    していた時間が長いほど前記障害となる度合いを大きく
    判定することを特徴とする請求項1項ないし3項のいず
    れかに記載の車両走行安全装置。
  5. 【請求項5】 前記障害度判定手段は、前記物体を見失
    ったときの前記車両に対する前記物体の相対位置に基づ
    いて前記障害となる度合いを減少させることを特徴とす
    る請求項1項ないし4項のいずれかに記載の車両走行安
    全装置。
  6. 【請求項6】 前記障害度判定手段は、前記物体を見失
    ったときの前記車両に対する前記物体の相対速度に基づ
    いて前記障害となる度合いを減少させることを特徴とす
    る請求項1項ないし5項のいずれかに記載の車両走行安
    全装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段が、 c.前記障害度判定手段の判定結果に基づいて前記車両
    の制動手段を自動的に作動させる自動制動手段、 および d.前記自動制動手段によって前記制動手段が作動させ
    られている間に、前記物体を見失ったとき、見失った時
    点以前での検知結果に基づいて前記物体の位置および速
    度の少なくともいずれかの情報を推定する物体情報推定
    手段、 を備え、前記自動制動手段は、作動中に前記物体を見失
    ったとき、前記障害となる度合いが大きいときは前記物
    体情報推定手段の推定結果に基づいて前記制動手段を作
    動させると共に、前記障害となる度合いが小さいときは
    前記障害となる度合いに基づいて前記制動手段を作動さ
    せることを特徴とする請求項1項ないし6項のいずれか
    に記載の車両走行安全装置。
  8. 【請求項8】 前記自動制動手段は、前記障害となる度
    合いが小さいほど前記制動手段を作動させたときの減速
    度の保持時間を短くすることを特徴とする請求項7項記
    載の車両走行安全装置。
  9. 【請求項9】 前記自動制動手段は、前記障害となる度
    合いに基づいて前記制動手段を作動させたときの減速度
    の減少速度を変更することを特徴とする請求項7項また
    は8項記載の車両走行安全装置。
JP15490199A 1998-06-03 1999-06-02 車両走行安全装置 Expired - Fee Related JP3765687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490199A JP3765687B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 車両走行安全装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-170718 1998-06-03
JP17071898 1998-06-03
JP15490199A JP3765687B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 車両走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057497A true JP2000057497A (ja) 2000-02-25
JP3765687B2 JP3765687B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=26483045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15490199A Expired - Fee Related JP3765687B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 車両走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765687B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227122A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2007163431A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物標認識装置及び物標認識方法
JP2008062873A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008247385A (ja) * 2003-11-07 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009110163A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の衝突被害軽減装置における監視対象物の検出装置
JP2009214764A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
KR101188271B1 (ko) * 2008-07-04 2012-10-05 주식회사 만도 차량의 전방 충돌 경고 및 충돌 경감 시스템의 제어방법
WO2014033956A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
WO2014033958A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2015081083A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 予測的運転者支援システムのための、妥当性規則に基づく信頼度推定
JP2015221642A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2015230527A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 北陽電機株式会社 レーザセンサ及び自動搬送装置
JP5880717B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2016159761A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2016159762A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017045367A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2017100716A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh オープンエリアの識別
CN109017791A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 丰田自动车株式会社 车道变更辅助装置
CN113359673A (zh) * 2020-06-29 2021-09-07 史秋虹 一种基于大数据的自动驾驶汽车性能判定系统
CN113670360A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 三一专用汽车有限责任公司 监测方法、系统、装置、车辆、介质及产品

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227122A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2008247385A (ja) * 2003-11-07 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007163431A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物標認識装置及び物標認識方法
JP2008062873A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2009110163A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の衝突被害軽減装置における監視対象物の検出装置
JP2009214764A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
KR101188271B1 (ko) * 2008-07-04 2012-10-05 주식회사 만도 차량의 전방 충돌 경고 및 충돌 경감 시스템의 제어방법
WO2014033956A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
WO2014033958A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
US9470790B2 (en) 2012-09-03 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device and collision determination method
JPWO2014033956A1 (ja) * 2012-09-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
CN104603856A (zh) * 2012-09-03 2015-05-06 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
CN104603856B (zh) * 2012-09-03 2016-07-06 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
JP5884912B2 (ja) * 2012-09-03 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
JP5880717B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JPWO2014037998A1 (ja) * 2012-09-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
US9409574B2 (en) 2012-11-27 2016-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
JPWO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
CN104755344B (zh) * 2012-11-27 2016-05-04 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
CN104755344A (zh) * 2012-11-27 2015-07-01 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
JP5846316B2 (ja) * 2012-11-27 2016-01-20 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2015081083A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 予測的運転者支援システムのための、妥当性規則に基づく信頼度推定
JP2015221642A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2015230527A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 北陽電機株式会社 レーザセンサ及び自動搬送装置
JP2016159761A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2016159762A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017045367A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2017100716A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh オープンエリアの識別
CN109017791A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 丰田自动车株式会社 车道变更辅助装置
JP2019001183A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN109017791B (zh) * 2017-06-09 2022-05-06 丰田自动车株式会社 车道变更辅助装置
CN113359673A (zh) * 2020-06-29 2021-09-07 史秋虹 一种基于大数据的自动驾驶汽车性能判定系统
CN113359673B (zh) * 2020-06-29 2022-09-30 钧捷智能(深圳)有限公司 一种基于大数据的自动驾驶汽车性能判定系统
CN113670360A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 三一专用汽车有限责任公司 监测方法、系统、装置、车辆、介质及产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765687B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000057497A (ja) 車両走行安全装置
US10377366B2 (en) Vehicle control device
US6259992B1 (en) Vehicle safety running control system
JP4011711B2 (ja) 車両走行安全装置
KR102000823B1 (ko) 차량 제어 장치
EP3178714B1 (en) Driving support device for vehicle
US5757949A (en) Warning system for vehicle
US6294987B1 (en) Vehicle safety running control system
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP3676616B2 (ja) 障害物検出装置
JP4648282B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20180037235A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
KR20010006294A (ko) 차량의 제동제어장치
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
JPH10119673A (ja) 車両の自動警報作動装置
JP2000211559A (ja) 自動車の後部側と自動車の後方配置対象物との間隔の決定装置、連結車の安定化装置および方法
JP2003175809A (ja) 車両用制動制御装置
JP4933144B2 (ja) 物体検知装置
JP3913911B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP3890967B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2004210148A (ja) 自動制動装置
JP2001171497A (ja) 車両用衝突防止装置
JP3715833B2 (ja) 車両走行安全装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees