JP2000056717A - 看板用支持台 - Google Patents

看板用支持台

Info

Publication number
JP2000056717A
JP2000056717A JP10257437A JP25743798A JP2000056717A JP 2000056717 A JP2000056717 A JP 2000056717A JP 10257437 A JP10257437 A JP 10257437A JP 25743798 A JP25743798 A JP 25743798A JP 2000056717 A JP2000056717 A JP 2000056717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
support
movable
pedestal
signboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10257437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Komoriya
博彰 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAHARAYA KK
Original Assignee
TAHARAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAHARAYA KK filed Critical TAHARAYA KK
Priority to JP10257437A priority Critical patent/JP2000056717A/ja
Publication of JP2000056717A publication Critical patent/JP2000056717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差地等でも安定して設置できる看板等の支
持具を提供する。 【解決手段】 本発明は、金属板体を分割して隣接部が
重なる形で形成した係合部9,9A、及びこの係合部
9,9Aの略中央部に切欠部10,10Aを形成した固
定台座7と可動台座8とで構成した台座プレート2と、
上部側面に螺孔を設けて、この螺孔に螺合する係止ボル
トを取り付けた管部材を固定台座7の切欠部10に立設
固着した固定支柱3と、この固定支柱3に摺動可能に環
装した管部材の側面に螺孔を設け、この螺孔に螺合する
係止ボルトを取付けた管部材を可動台座8の切欠部10
Aに固着した可動台座係止具4と、固定支柱3の管内に
摺動可能に挿入した管部材又はバー部材の可動支柱5と
で構成したので、可動台座係止具4の係止ボルトを螺入
して係止ボルトの先端部を固定支柱3の外周壁面に押圧
することにより、可動台座8を固定支柱3の所定の位置
に係止できるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、宣伝・広告・案内
等に用いられる看板を支持するための看板用支持台に関
する。
【従来の技術】
【0002】従来の、宣伝・広告・案内等に用いられる
看板を支持するための支持台は設置部分が平地用に構成
されていて、屋内あるいは屋外を問わず、傾斜地や段差
のある場所での設置には不向きであった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】従来の、宣伝・広告・案内等に用いられる
看板を支持するための看板用支持台は、傾斜地や段差地
に対応できる支持台は見受けず、看板用支持台を設置す
る場合にはブロック等で高さを調整する等をして設置を
していた。この為、美観的にも優れず不安定でもあるた
め、強風や衝撃等で倒れやすい等の問題点を抱えてい
た。本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、美観を損
ねず、段差や傾斜地でも安全で、安定して容易に設置を
することが出来る看板用支持台を提供することを目的と
している。
【課題を解決するための手段】
【0004】上記目的を達成するために本発明は、金属
板体の略中央部を2分割して双方の隣接部が重なり合う
形で階段状の係合部を形成し、この係合部の略中央部に
上下に挿通する切欠部を形成した固定台座及び可動台座
からなる台座プレートと、管部材の上端部寄りの側面に
設けた螺孔に螺合して係止ボルトを取り付けた該管部材
を前記固定台座の前記切欠部に立設固着した固定支柱
と、この固定支柱に摺動可能に環装させた管部材の側面
に設けた螺孔に螺合して係止ボルトを取り付けた該管部
材を前記可動台座の前記切欠部に立設固着した可動台座
係止具と、前記固定支柱の管内に摺動可能に挿入した管
部材又はバー部材からなる可動支柱と、看板を着脱可能
に取り付ける為に該可動支柱及び前記固定支柱に固設、
或いは摺動及び回動可能に取り付けた看板固定具とで看
板用支持台を構成している。
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0005】図1ないし図9に示す本発明の第1の実施
の形態において、2は図7及び図9に示すように略方形
或いは略半円形等の金属板の略中央部を2分割して形成
した片方の板体の隣接部分の端部上面に形成した階段状
の係合部9と、この係合部9の略中央部に形成したコ字
状或いは円形の切欠部10を形成した固定台座7と、も
う一方の板体を、前記固定台座7と同一形状でこれを裏
返した形に形成した係合部9A及び切欠部10Aからな
る可動台座8の係合部9Aを、前記固定台座7の前記係
合部9に重ね合わせるように配置して形成した台座プレ
ートである。なお、階段状の係合部9、9Aに変えて図
8に示すように斜めに形成した係合部9B,9C及び切
欠部10B,10C等にすることも出来る。
【0006】3は、図2及び図3及び図9に示すように
前記台座プレート2の前記固定台座7の切欠部10に嵌
入して略垂直に立設した状態で溶接やビス止め等により
固着した横断面形状が角或いは丸の管部材からなる固定
支柱である。この固定支柱3の上端部寄りの一側面には
螺孔11を設けて、この螺孔11に螺合する係止ボルト
12を取り付けて、後述する可動支柱5を係止する。な
お、該固定支柱3の後面に、後述の可動台座係止具4の
係止ボルト14のネジ部が挿通する複数の係止孔を設け
るか、或いは連続する凹部を設けることにより前記固定
支柱3に前記可動台座8をさらに強固に係止することが
できる。
【0007】4は、図2及び図6及び図9に示すように
横断面形状が角或いは丸の管部材内に前記固定支柱3を
摺動可能に挿入できる太さの短管部材であり、この短管
部材を前記固定支柱3の外周面に摺動可能に環装して前
記可動台座8の切欠部10Aの上面に溶接や接着等によ
り立設して固着した可動台座係止具である。この可動台
座係止具4の上部寄りの一側面には螺孔13を設けて、
この螺孔13に螺合する係止ボルト14を取り付ける。
この係止ボルト14を螺合して該係止ボルト14の先端
部を前記固定支柱3の外周面に押圧して前記可動台座8
を前記固定支柱3の所望の位置に係止する。
【0008】5は、図2及び図3及び図9に示すように
前記固定支柱3内に摺動可能、或いは摺動及び回動可能
に挿入できる太さの横断面形状が角或いは丸の管部材或
いはバー部材で、この管部材或いはバー部材を前記固定
支柱3の上方から管内に挿入した可動支柱である。この
可動支柱5は、取り付ける看板の大きさにより看板を固
定するための高さを調整する為のものであり、前記固定
支柱3の係止ボルト12を螺合して該係止ボルト12の
先端部を該可動支柱5の外周面に押圧することにより該
可動支柱5を所望の位置に係止する。なお、管部材を使
用する場合には、上端の開口部には合成樹脂材或いは金
属製等のキャップ15を取り付ける。
【0009】6は、図2及び図3に示すように金属板材
で側面形状をコ字形状(軽みぞ形)に形成して、開口部
を上にして配置した一側面(前面側)に螺孔18、18
を設け、この螺孔18、18に螺合して看板36を固定
する固定ボルト19、19を取り付け、もう一側面(後
面側)を前記固定支柱3の前面上部寄りに溶接やビス止
め等により固定した下部支持具16と、この下部支持具
16と同一形状、同一構成で、上下を逆にして開口部を
下にして前記下部支持具16の開口部と対向するように
配置して前記可動支柱5の前面上端部に溶接あるいはビ
ス止め等により固定した上部支持具17とで構成した看
板固定具である。この看板固定具6は、螺孔18、18
及び固定ボルト19、19を構成する面を前記固定支柱
3及び前記可動支柱5の前面に固設して、後方より前記
固定ボルト19,19を螺合するように取り付けること
も出来る。また、図9に示すように固定支柱3Aに丸パ
イプを用いる事により、該固定支柱3Aの外周に摺動及
び回動可能に環装した看板支持具取付部材37に下部支
持具16Aを取り付けて、この下部支持具16Aの後部
壁面に貫通して設けた螺孔と、この螺孔に螺合する係止
ボルト38とで前記固定支柱3Aに係止することが出来
るので、前記台座プレート2Bの向きが規制された状態
であっても、看板36の向きを自由に所望の向きに変え
ることが出来る。
【0010】本発明の第1の実施の形態の説明におい
て、係止ボルト12,14,28,34,38及び固定
ボルト19は図示したものに限定するものではなく、蝶
ネジやボルトに操作性や装飾性を加味したツマミを形成
するなど必要に応じて選択するものである。
【0011】1は、上記により構成された看板用支持具
であり、図1及び図9に示すように、看板固定具6(6
A)に看板36を取り付けて階段等の段差地等に設置し
て用いる。また、通常のばあい鉄部材を用いて、バフ研
磨やホーニング処理後にニッケル・クロムメッキや塗装
処理等の表面処理により仕上げられる。
【0012】
【発明の異なる実施の形態】次に図10ないし図16に
示す本発明の第2の実施の形態について説明する。な
お、この本発明の第2の実施の形態の説明に当たって、
前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分について
は同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0013】20は、図11ないし図13に示すように
管部材又はバー部材を曲げ加工あるいは接合等により、
2本の縦部材からなる前部固定支柱23、23、及び上
部横枠25と下部横枠26とで長方形枠体に形成して
(本実施例ではこの略中間部をくの字に曲げてある)、
管部材を逆くの字に曲げてこの曲がり部の下方がほぼ垂
直になるように支持した状態に後部固定支柱24、24
の上端部を前記前部固定支柱23、23の後面に溶接或
いはビス止め等により固着し、この2本の後部固定支柱
24、24の下部には両側面に挿通した螺孔27、27
を設け、この螺孔27、27に螺合する係止ボルト2
8、28を取り付け、更に、対面する該後部固定支柱2
4、24の前面と、前記前部固定支柱23、23の後面
には管部材或いはバー部材等の補強部材22、22の両
端部を溶接やビス止めにより固着して形成した固定支持
脚である。
【0014】21は、図12に示すように前記後部固定
支柱24、24の管部材内に挿入して摺動可能な太さの
バー部材又は管部材からなる可動支柱30、30を水平
に配置した管部材又はバー部材或いは板部材からなる接
地部材29の上面に溶接或いは該接地部材29に凹部を
形成して圧入する等によりほぼ垂直に支持した状態で固
着する。また該可動支柱30、30の側面には前記後部
支柱24、24の係止ボルト28、28のネジ部を挿通
するための貫通した複数の係合孔31n(n=複数個
の)とで構成した可動支持脚である。
【0015】6Bは、図11及び図12に示すように金
属板材で側面形状をコ字形状(軽みぞ形)に形成し、開
口部を上にして配置して、この一側面(前面)の両端部
寄りに螺孔18、18を設けて、この螺孔18、18に
螺合して固定ボルト19、19を取り付ける、もう一側
面(後面)を前記前部固定支柱23、23と前記後部固
定支柱24、24の接合部より上部の外周に摺動可能に
環装したスライド金具32、32の前面に溶接やビス止
めにより固定した下部支持具16Bと、この下部支持具
16Bと同一形状・同一構成で、この上下を逆さにして
開口部を下にして前記下部支持具16Bの開口部と対向
するように配置して該下部支持具16Bの上方の前記前
部固定支柱23、23の外周に摺動可能に環装したスラ
イド金具32、32の前面に溶接あるいはビス止め等に
より固定した上部支持具17Bとで構成した看板固定具
である。前記スライド金具32、32は管部材あるいは
ハット形鋼等を用いるが、管部材からなるスライド金具
32、32を用いる場合には、前記固定支持脚20の上
部横枠25を前記前部固定支柱23、23に接合前に該
固定支柱23、23に環装しておくか、或いは該上部横
枠25を連結部材等により着脱可能に装着する。
【0016】また図16に示すように、前部固定支柱2
3A、23Aに固設した下部支持具16Cと、上部横枠
25A管内に端部を嵌入固着したスライド支柱35,3
5の他端部を前記前部固定支柱23A,23A管内にス
ライド可能に挿入して、該上部横枠25Aの前面上部に
上部支持具17Cを固設した看板固定具6C、及び該前
部固定支柱23A,23Aの上端部寄り後面に貫通して
設けた螺孔33,33及び、この螺孔33,33に螺合
する係止ボルト34,34で構成した前記前部固定支柱
23A,23Aからなる固定支持脚20Aとで看板支持
具1Cを形成することもできる。
【0017】1B及び1Cは、上記により構成された看
板用支持具であり、図10及び図16に示すように、看
板固定具6B(6C)に看板36を取り付けて階段等の
段差地或いは傾斜地等に設置して用いる。通常のばあい
鉄部材を用いて、バフ研磨やホーニング処理後にニッケ
ル・クロムメッキや塗装処理等の表面処理により仕上げ
られる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0019】(1)固定支柱を立設固着した固定台座
と、可動台座係止具を該固定支柱に摺動可能に環装して
可動台座の切欠部上面に立設固着して2分割された台座
プレートとしているので、該可動台座係止具に設けた螺
孔に螺合する係止ボルト先端部を前記固定支柱の外周面
に押圧して可動台座を該固定支柱の任意の位置に係止で
きる構成としているので傾斜や段差のある場所でも看板
や案内板等を安定して容易に設置することが出来る。
【0020】(2)固定支柱に固着した下部支持具と、
前記固定支柱管内に摺動可能に挿入した可動支柱の上端
部に固着した上部支持具とで看板固定具を構成している
ので、高さの異なる看板や案内板を、自由にかつ容易に
取り付けることが出来る。また、前記固定支柱の上部寄
りに設けた螺孔に螺合する係止ボルトにより、可動支柱
を確実に係止することができる。
【0021】(3)看板固定具を構成している下部支持
具及び上部支持具には螺孔と、この螺孔に螺合する係止
ボルトが取り付られているので、看板や案内板の異なる
板厚にも容易に対応できるとともに、容易に脱落するこ
となく、安定して看板や案内板を固定・支持することが
できる。
【0022】(4)図9に示す、丸パイプ部材からなる
固定支柱を用い、可動支柱が摺動及び回動可能に挿入
し、及び下部支持具を固定支柱に摺動及び回動可能に環
装した構成としたことにより、台座プレートの向きが規
制された状態で、看板固定具に掛止した看板を、自由に
所望の向きに変えることができる。
【0023】(5)請求項2においても、高さ方向の調
節が可能に後部固定支柱に挿入された可動支持脚及び、
高さ方向の調節が可能にスライド金具に固設された看板
固定具とで構成されているので前記(1)〜(3)と同
様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の使用状態を表す斜
視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す正面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態を表す一部を破断し
た左側面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態を表す平面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態を表す底面図。
【図6】本発明の第1の実施の形態を表す背面図。
【図7】台座プレートを表す分解斜視図。
【図8】台座プレートの異なる実施例を表す分解斜視
図。
【図9】本発明の第1の実施の形態の異なる実施態様を
表す説明斜視図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の使用状態を表す
斜視図。
【図11】本発明の第2の実施の形態を表す正面図。
【図12】本発明の第2の実施の形態を表す一部を破断
した右側面図。
【図13】本発明の第2の実施の形態を表す一部を破断
した背面図。
【図14】スライド金具を表す斜視図。
【図15】スライド金具の異なる実施例を表す斜視図。
【図16】本発明の第2の実施の形態の異なる実施態様
を表す部分拡大側面図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 看板用支持台 2,2A,2C 台座プレート 3,3A 固定支柱 4 可動台座係止具 5 可動支柱 6,6A,6B,6C 看板固定具 7.7A 固定台座 8,8A 可動台座 9,9A,9B,9C 係合部 10,10A,10B,10C 切欠部 11 螺孔 12 係止ボルト 13 螺孔 14 係止ボルト 15 キャップ 16,16A,16B,16C 下部支持具 17,17A,17B,17C 上部支持具 18 螺孔 19 固定ボルト 20 固定支持脚 21 可動支持脚 22 補強部材 23,23A 前部固定支柱 24,24A 後部固定支柱 25,25A 上部横枠 26 下部横枠 27 螺孔 28 係止ボルト 29 接地部材 30 可動支柱 31 係合孔 32,32A スライド金具 33 螺孔 34 係止ボルト 35 スライド支柱 36 看板 37,37A 看板支持具取付部材 38 係止ボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宣伝・広告・案内等に用いられる看板を
    固定支持するための支持台において、金属板体の略中央
    部を2分割して双方の隣接部が重なり合う形で係合部を
    形成し、この係合部の略中央部に上下に挿通する切欠部
    を形成した固定台座及び可動台座とで構成する台座プレ
    ートと、管部材の上端部寄り側面に設けた螺孔に螺合す
    る係止ボルトを取り付けた該管部材を前記固定台座の前
    記切欠部に嵌入して立設固着した固定支柱と、この固定
    支柱に摺動可能に環装させた管部材の側面に設けた螺孔
    に螺合する係止ボルトを取り付けた該管部材を前記可動
    台座の前記切欠部に立設固着した可動台座係止具と、前
    記固定支柱の管内に摺動可能に挿入した管部材又はバー
    部材からなる可動支柱と、看板を着脱可能に取り付ける
    為に該可動支柱及び前記固定支柱に固設、或いは摺動及
    び回動可能に取り付けた看板固定具とで構成したことを
    特徴とする看板用支持台。
  2. 【請求項2】 宣伝・広告・案内等に用いられる看板を
    支持するための支持台において、管部材又はバー部材又
    はこれらを組合わせて上部横枠及び下部横枠及び2本の
    縦部材で構成する前部固定支柱とで形成した略長方形枠
    体の略中間部後面に、略中間部を逆くの字形状に曲げた
    管部材の上端部を固設し、他端の下部寄りに両側面に貫
    通して設けた螺孔に螺合して係止ボルトを取り付けた後
    部固定支柱、及び前記前部固定支柱と前記後部固定支柱
    の対向面に固設した補強部材とで構成した固定支持脚
    と、水平に配置したバー部材や管部材等からなる接地部
    材の上面に立設固着した可動支柱の上端部を前記後部固
    定支柱管内に摺動可能に挿入して該可動支柱に前記係止
    ボルトが挿通する複数の係合孔を所定間隔で設けた可動
    支持脚と、看板等を着脱可能に取り付ける為に前記前部
    固定支柱の略中間部位の前面に固設した上下方向の高さ
    調節機能を備えた看板固定具とで構成したことを特徴と
    する看板用支持台。
JP10257437A 1998-08-07 1998-08-07 看板用支持台 Pending JP2000056717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257437A JP2000056717A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 看板用支持台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257437A JP2000056717A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 看板用支持台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056717A true JP2000056717A (ja) 2000-02-25

Family

ID=17306353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10257437A Pending JP2000056717A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 看板用支持台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056717A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399397B1 (ko) * 2001-07-27 2003-09-26 정관호 안내판 고정장치
JP2009134148A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 First:Kk 段差対応パネルスタンド
CN102903302A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 黑龙江省火电第一工程公司 标语牌固定装置
CN106782064A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 何燕锋 一种便于安装的广告牌装置
CN111894333A (zh) * 2020-09-03 2020-11-06 包广添 一种基于环境人性化设计的建筑结构
JP7015075B1 (ja) 2020-09-23 2022-02-02 株式会社図南 連結装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399397B1 (ko) * 2001-07-27 2003-09-26 정관호 안내판 고정장치
JP2009134148A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 First:Kk 段差対応パネルスタンド
CN102903302A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 黑龙江省火电第一工程公司 标语牌固定装置
CN102903302B (zh) * 2011-07-26 2015-03-11 中国能源建设集团黑龙江省火电第一工程有限公司 标语牌固定装置
CN106782064A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 何燕锋 一种便于安装的广告牌装置
CN106782064B (zh) * 2016-12-13 2017-12-08 广州天际展览工程有限公司 一种便于安装的广告牌装置
CN111894333A (zh) * 2020-09-03 2020-11-06 包广添 一种基于环境人性化设计的建筑结构
JP7015075B1 (ja) 2020-09-23 2022-02-02 株式会社図南 連結装置
JP2022052194A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社図南 連結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000056717A (ja) 看板用支持台
US5673903A (en) Apparatus for temporarily supporting one end of a cross piece during the construction of a deck of fence rail
JP2006328804A (ja) 支柱の柱脚スタンド
JP3223499B2 (ja) 柵 体
JP2902927B2 (ja) 角度自在のフェンス横桟連結装置
CN210766480U (zh) 一种集约型创新综合杆件
JP2006057399A (ja) 手摺り柵
JP3977789B2 (ja) トップビーム連結ブラケット及びこれを用いたビーム手摺
JP2015010431A (ja) 視線誘導標用支持金具
JPH0720265Y2 (ja) 手摺支柱の立設構造
JP2540823Y2 (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造
JPH08105019A (ja) 防護柵
JPH0547214Y2 (ja)
JPH09209537A (ja) 手摺支柱の立設工法
JP2544950Y2 (ja) 後付階段手摺用基礎金具
JPS6344520Y2 (ja)
JP3104551B2 (ja) 表示体取付用部材及び表示設備
JP3097469B2 (ja) 台座設備
JPS6212748Y2 (ja)
JP2666885B2 (ja) 支柱の脚取付装置
JP2505315Y2 (ja) 手摺支柱の樹立角度調整座
JP2001020564A (ja) 防護柵
JPH0731800Y2 (ja) 高跳び競技用具
KR200262377Y1 (ko) 지주에 부착되는 표시판의 체결장치
JP2004257085A (ja) 手すりの取付構造