JP2000054929A - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置

Info

Publication number
JP2000054929A
JP2000054929A JP10221272A JP22127298A JP2000054929A JP 2000054929 A JP2000054929 A JP 2000054929A JP 10221272 A JP10221272 A JP 10221272A JP 22127298 A JP22127298 A JP 22127298A JP 2000054929 A JP2000054929 A JP 2000054929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
chamber
needle valve
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221272A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoki
敦 青木
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10221272A priority Critical patent/JP2000054929A/ja
Publication of JP2000054929A publication Critical patent/JP2000054929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄圧室式燃料噴射装置のインジェクタの構造
を工夫して、みかけは蓄圧室式燃料噴射装置でありなが
らジャーク式燃料噴射装置による着火性の悪い噴霧と同
等の噴霧が得られるようにすることにより、部品の共用
化を図る。 【解決手段】 インジェクタ11には、蓄圧室7からの燃
料圧力がそのまま導かれるノズル室12と、針弁16に連接
しノズルボディとの間で摺動しつつ針弁16と一体動する
ノズルピストン13であって針弁16と反対側に針弁16の受
圧面積より大きな断面を有するノズルピストン13と、こ
のノズルピストン13の針弁16と反対側に画成され蓄圧室
7からの燃料圧力が導かれる圧力室14と、この圧力室14
の燃料を逃す手段15とを備える。この場合に、圧力室14
の非噴射時の燃料圧力がノズル室12の非噴射時の燃料圧
力よりも低くなる第1状態に保持する手段(31、32、3
6)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンの燃料噴射装置および制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄圧室式燃料噴射装置のインジェクタと
して、特開平9-158811号公報に示されるものがある。こ
のインジェクタの基本的な構成を図8を用いて説明す
る。
【0003】図8において蓄圧室の高圧燃料は供給通路
41からノズル室12に導かれるとともに、充填オリフィス
18を経てノズルピストン13の上部の圧力室14にも導かれ
る。
【0004】圧力室14をドレン側と接続する電磁弁15が
閉状態にあるとき、針弁16は着座している。この状態か
ら電磁弁15が開弁すると、放出オリフィス17を介して圧
力室14の圧力が低下し、このためノズル室12に作用する
燃料圧力で針弁16が上方にリフトし、燃料が噴射され
る。電磁弁15が閉弁すると、圧力室14に充填オリフィス
18を介して高圧燃料が充填され、針弁12の受圧面積より
もその受圧面積を大きく設定したノズルピストン13によ
り、針弁16が押し下げられて着座し、燃料の噴射が停止
する。
【0005】リターンスプリング19はエンジン停止時等
にノズル室12の燃料が燃焼室内に漏れ出すことのないよ
うにするためのものであり、エンジン運転時には、針弁
16、ノズルピストン13にかかる油圧力により縮められ、
針弁16とノズルピストン13とが常に一体となって動く。
【0006】このようなインジェクタでは、圧力室14の
圧力とノズルピストン13の摺動部断面積の積である閉弁
方向の力と、ノズル室12の圧力と針弁16の受圧面積の積
である開弁方向の力のバランスにより、針弁16の動きが
決まる。この場合、ノズル室12は常に供給通路41を介し
て蓄圧室と連通しているため、その圧力がほぼ一定であ
るのに対して、圧力室14の圧力は電磁弁15の開閉により
大きく変化する。ノズルピストン13の受ける油圧力は、
電磁弁15の開弁時に充填オリフィス18と放出オリフィス
17の各有効流路面積およびノズルピストン13の受圧面積
に、また電磁弁15の閉弁時に充填オリフィス18の有効流
路面積とノズルピストン13の受圧面積に影響される。こ
れより、充填オリフィス18と放出オリフィス17の各有効
流路面積およびノズルピストン13径の3つのパラメータ
を変えることにより、針弁16の上昇、下降速度、つまり
噴射率を変えることができる。
【0007】噴射率は、噴射初期に着火遅れ期間中の噴
射量を減らすことに伴う燃焼騒音の低減とNOxの排出
抑制のため立ち上がりの勾配を緩く、また、噴射終期に
スモーク排出の抑制のため下降側の勾配を大きくするこ
とが一般的であることから(『 内燃機関 』 Vol.31 N
o.393 1992.7 p.21〜p.29参照)、上記3つのパラメー
タのマッチングにより、針弁16の上昇速度を遅く、下降
速度を速くしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さて、噴霧の質が燃焼
状態に大きく影響することから、蓄圧室式燃料噴射装置
のインジェクタから噴射される噴霧が実際にどうなるか
を調べたところ、次のような知見を先願装置(特願平10
-170119号参照)の発明者が初めて得ている。これを説
明すると、上記のインジェクタでは、針弁16の上昇速度
を遅くしているため、噴射初期は針弁リフトが低く、燃
料がノズルシート部の非常に狭いクリアランスを高速で
通過したあとにノズル噴孔に流入する。
【0009】図9にノズル先端部の断面図を示すと、こ
のタイプは、針弁16の着座時に針弁16のノズルシート部
16aにより噴孔20がふさがれる形状であることから、V
CO(Valve Covered Orifice)タイプといわれてい
る。
【0010】ここで、噴孔20の軸に垂直な断面内での燃
料流速分布をみてみると、理想的なノズルでは図10に
示すように、針弁16の中心軸に対し、左右対称な弱い流
れが生じる。これは、ノズルシート部からまず噴孔20上
部に燃料が流入することに関連するためである。
【0011】しかしながら、実際のノズルにおいては、
針弁16に針弁摺動部のガタや製造精度の問題から若干の
偏心が生じてしまう。たとえば、図11(図9のA−A
線矢視図)に示したように左側への偏心が生じている場
合は、ノズルシート部に上下対称な右に向かう周方向流
れ(矢印で示す)が発生する。このような場合、流れの
速い部位に位置する噴孔である20aと20bの内部に図12
(a)(図11のB−B線矢視図)や図12(b)(図11の
C−C線矢視図)に示したように強力な旋回流が発生す
る。
【0012】こうした噴孔の軸に垂直な面での旋回流
は、針弁リフトが低いほうが、また、ノズル室圧が高い
ほうが強くなる。これはノズルシート部が狭く、ノズル
シート部の周方向の燃料流速が速くなるため、また、ノ
ズル室が高圧であるほうがノズルシート部の燃料流速が
速くなるためである。このように噴孔の軸に垂直な面で
の旋回流が大きいと、噴霧は、その噴射率の割には噴霧
円錐角が広く、ペネトレーションが弱く、また微粒化が
促進された噴霧(つまり着火性のよい噴霧)となる。こ
のような現象はVCOタイプのノズルで特に顕著であ
る。
【0013】こうした着火性のよい噴霧では、蒸発およ
び周囲空気との混合が促進されるため、従来からあるジ
ャーク式燃料噴射装置の噴霧(詳細は後述する)に比べ
着火遅れ期間が短くなる。したがって、燃焼初期の予混
合燃焼量が減り、燃焼騒音やNOxの排出が抑制される
というメリットがある。しかしながらその反面、高負荷
域等の空気過剰率が小さい運転域では、予混合燃焼割合
が減ることに加えて流動の弱い燃焼室中央付近に、初期
に噴射されたペネトレーションの弱い噴霧が残留してし
まうため、スモークの発生が多くなるというデメリット
がある。
【0014】これで、上記先願装置の発明者が初めて得
ている知見の説明を終える。
【0015】一方、ジャーク式燃料噴射装置は、プラン
ジャで燃料を急激に加圧し、発生させた圧力波を燃料噴
射管を通してノズル室に導き、ノズル室の燃料圧力を略
山型に推移させ、その圧力により、リターンスプリング
による針弁着座方向の力に逆らって針弁をリフトさせ、
燃料を噴射させるように構成される。このようなジャー
ク式燃料噴射装置では、噴射初期のノズル室圧が低いこ
と、また、針弁が急激にリフトするため、低針弁リフト
で燃料を噴射している期間が短いことから、高負荷域の
スモーク排出が少ない反面、燃焼騒音やNOx排出が多
いというデメリットがある。また、蓄圧式燃料噴射装置
で得られる噴霧に比べ、着火性が悪いため、特に冷機時
の失火を抑制するために冷機時の噴射時期をよりアドバ
ンスする必要があり、冷機時のNOx排出が多いという
デメリットもある。
【0016】このように、蓄圧式とジャーク式の各燃料
噴射装置にはそれぞれ一長一短があるので、要求の異な
る噴霧を得るためには、2つの燃料噴射装置を備えさ
せ、要求に応じて2つの燃料噴射装置のいずれかを選択
して用いることであるが、2つの燃料噴射装置を独立に
備えさせるのでは、コストアップとなるばかりか、装置
が大型化してしまう。
【0017】そこで本発明は、蓄圧室式燃料噴射装置の
インジェクタの構造を工夫して、みかけは蓄圧室式燃料
噴射装置でありながらジャーク式燃料噴射装置による着
火性の悪い噴霧と同等の噴霧が得られるようにすること
により、部品の共用化を図り、また、みかけは蓄圧室式
燃料噴射装置でありながら運転条件により要求の異なる
2種類の噴霧(着火性の悪い噴霧と着火性の良い噴霧)
がそれぞれ得られるようにすることにより、装置の小型
化を図ることを第1の目的とする。
【0018】また、着火性の良い噴霧と着火性の悪い噴
霧のいずれが要求されるかは、運転条件等により異なっ
てくる。
【0019】たとえば、高負荷域等の空気過剰率が小さ
い運転域においても着火性のよい噴霧を用いるときは、
スモークの発生が多くなる。
【0020】また、大量のEGRを行って酸素濃度を減
少させるとともに、着火遅れ期間中に燃料の噴射を終了
させることにより予混合燃焼を主体として低温で燃焼さ
せるようにした、低温予混合燃焼を行わせるものがある
(特開平7−4287号公報参照)。この低温予混合燃
焼を実現するためには、着火遅れ期間が適度に長いほう
が都合が良く、蓄圧室式燃料噴射装置により得られる着
火性のよい噴霧では、着火遅れ期間が短くなって着火遅
れ期間中に全ての燃料を噴射し終わることが困難となる
ため、低温予混合燃焼による排気微粒子とNOxの同時
低減が可能な運転域が狭くなってしまう。したがって、
このものでは、低温予混合燃焼域になると、着火性の悪
い噴霧のほうが好ましい。
【0021】そこで本発明は、噴霧の質に対する具体的
な要求に合わせて、着火性の良い噴霧を供給する作動状
態と着火性の悪い噴霧を供給する作動状態とを切換制御
することにより、〔1〕高負荷域ではスモークや排気微
粒子の排出を抑制し、〔2〕低温予混合燃焼を行うもの
については、低温予混合燃焼を行う領域を広げつつその
効果が最大限に発揮できるようにし、〔3〕パイロット
噴射域では、燃焼騒音を抑制することを第2の目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料を加
圧する燃料供給ポンプ1と、この燃料供給ポンプ1で加
圧された燃料を蓄える蓄圧室7と、この蓄圧室7からの
高圧燃料の供給を受けるインジェクタ11とを備え、この
インジェクタ11が、ノズルシート部を開閉する針弁16
と、前記蓄圧室7からの燃料圧力がそのまま導かれるノ
ズル室12と、前記針弁16に連接しノズルボディとの間で
摺動しつつ前記針弁16と一体動するかまたは前記針弁16
と一体に形成されるノズルピストン13であって前記針弁
16と反対側に前記針弁16の受圧面積より大きな断面を有
するノズルピストン13と、このノズルピストン13の前記
針弁16と反対側に画成され前記蓄圧室7からの燃料圧力
が導かれる圧力室14と、この圧力室14の燃料を逃す手段
15とからなり、この燃料逃し手段15の作動により前記圧
力室14の燃料を逃したとき前記針弁16がリフトして燃料
の噴射が開始され、またこの燃料逃し手段15の非作動に
より前記圧力室15からの燃料逃しを停止したとき前記針
弁16が前記ノズルシート部に着座して燃料噴射が終了す
るようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
て、前記圧力室14の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室
12の非噴射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態に保持
する手段を設ける。
【0023】第2の発明では、第1の発明において前記
第1状態に保持する手段が、前記蓄圧室7の高圧燃料を
前記ノズル室12に供給する第1通路31と、この第1通路
31とは独立に前記蓄圧室7の高圧燃料を前記圧力室14に
供給する第2通路32と、この第2通路32の燃料圧力を低
下させる手段とからなる。
【0024】第3の発明は、燃料を加圧する燃料供給ポ
ンプ1と、この燃料供給ポンプ1で加圧された燃料を蓄
える蓄圧室7と、この蓄圧室7からの高圧燃料の供給を
受けるインジェクタ11とを備え、このインジェクタ11
が、ノズルシート部を開閉する針弁16と、前記蓄圧室7
からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室12と、前記
針弁16に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ前記針
弁16と一体動するかまたは前記針弁16と一体に形成され
るノズルピストン13であって前記針弁16と反対側に前記
針弁16の受圧面積より大きな断面を有するノズルピスト
ン13と、このノズルピストン13の前記針弁16と反対側に
画成され前記蓄圧室7からの燃料圧力が導かれる圧力室
14と、この圧力室14の燃料を逃す手段15とからなり、こ
の燃料逃し手段15の作動により前記圧力室14の燃料を逃
したとき前記針弁16がリフトして燃料の噴射が開始さ
れ、またこの燃料逃し手段15の非作動により前記圧力室
15からの燃料逃しを停止したとき前記針弁16が前記ノズ
ルシート部に着座して燃料噴射が終了するようにしたデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射装置において、前記圧力室
14の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室12の非噴射時の
燃料圧力よりも低くなる第1状態と、前記圧力室14の非
噴射時の燃料圧力が前記ノズル室12の非噴射時の燃料圧
力とほぼ等しくなる第2状態とを選択的に切換可能に構
成した。
【0025】第4の発明では、第3の発明において前記
第1状態と第2状態とを選択的に切換可能に構成した手
段が、前記蓄圧室7の高圧燃料を前記ノズル室12に供給
する第1通路31と、この第1通路31とは独立に前記蓄圧
室7の高圧燃料を前記圧力室14に供給する第2通路32
と、開状態で前記第2通路32の燃料の一部を外部に逃す
減圧弁36と、この減圧弁36を開状態と全閉状態とに切換
可能なアクチュエータ37とからなる。
【0026】第5の発明は、図13に示すように、燃料
を加圧する燃料供給ポンプ51と、この燃料供給ポンプ51
で加圧された燃料を蓄える蓄圧室52と、この蓄圧室52か
らの高圧燃料の供給を受けるインジェクタ53とを備え、
このインジェクタ53が、ノズルシート部を開閉する針弁
と、前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズ
ル室と、前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動し
つつ前記針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形
成されるノズルピストンであって前記針弁とは反対側に
前記針弁の受圧面積より大きな断面を有するノズルピス
トンと、このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成
され前記蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、こ
の圧力室の燃料を逃す手段とからなり、この燃料逃し手
段の作動により前記圧力室の燃料を逃したとき前記針弁
がリフトして燃料の噴射が開始され、またこの燃料逃し
手段の非作動により前記圧力室からの燃料逃しを停止し
たとき前記針弁が前記ノズルシート部に着座して燃料噴
射が終了するようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射
装置において、前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記
ノズル室の非噴射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態
と、前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の
非噴射時の燃料圧力とほぼ等しくなる第2状態とを選択
的に切換可能に構成した手段54と、高負荷域であるかま
たはそれ以外の領域であるかを判定する手段55と、高負
荷域であることが判定されたとき前記第1状態を、また
前記それ以外の領域であることが判定されたとき前記第
2状態をそれぞれ選択する手段56とを設ける。
【0027】第6の発明は、図14に示すように、燃料
を加圧する燃料供給ポンプ51、この燃料供給ポンプ51で
加圧された燃料を蓄える蓄圧室52と、この蓄圧室52から
の高圧燃料の供給を受けるインジェクタ53とを備え、こ
のインジェクタ53が、ノズルシート部を開閉する針弁
と、前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズ
ル室と、前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動し
つつ前記針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形
成されるノズルピストンであって前記針弁と反対側に前
記針弁の受圧面積より大きな断面を有するノズルピスト
ンと、このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成さ
れ前記蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、この
圧力室の燃料を逃す手段とからなり、この燃料逃し手段
の作動により前記圧力室の燃料を逃したとき前記針弁が
リフトして燃料の噴射が開始され、またこの燃料逃し手
段の非作動により前記圧力室からの燃料逃しを停止した
とき前記針弁が前記ノズルシート部に着座して燃料噴射
が終了するようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射装
置において、前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノ
ズル室の非噴射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態
と、前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の
非噴射時の燃料圧力とほぼ等しくなる第2状態とを選択
的に切換可能に構成した手段54と、一部の運転条件にお
いて予混合燃焼を主体とした燃焼を行わせる手段61と、
この予混合燃焼を主体とした燃焼を行わせる運転条件で
あるかどうかを判定する手段62と、この予混合燃焼を主
体とした燃焼を行わせる運転条件であることが判定され
たとき前記第2状態を選択する手段63とを設ける。
【0028】第7の発明では、第5または第6の発明に
おいて燃料の主噴射に先立ち小量の燃料を噴射(パイロ
ット噴射)させる場合に、前記第2状態を選択する。
【0029】第8の発明では、第5から第7までのいず
れか一つの発明において前記第1状態と第2状態とを選
択的に切換可能に構成した手段が、前記蓄圧室7の高圧
燃料を前記ノズル室12に供給する第1通路31と、この第
1通路31とは独立に前記蓄圧室7の高圧燃料を前記圧力
室14に供給する第2通路32と、開状態で前記第2通路32
の燃料の一部を外部に逃す減圧弁36と、この減圧弁36を
開状態と全閉状態とに切換可能なアクチュエータ37とか
らなる。
【0030】
【発明の効果】第1、第2の各発明によれば、針弁の開
弁前に圧力室の燃料圧力がノズル室よりも低い第1状態
に保持されることから、噴射初期の針弁のリフト速度が
従来の蓄圧室式燃料噴射装置と比べて速くなり、これに
よってジャーク式燃料噴射装置と同様の着火性の悪い噴
霧が得られる。
【0031】この結果、みかけは蓄圧室式燃料噴射装置
でありながら、高負荷域のスモーク排出量をジャーク式
燃料噴射装置と同様に少なくすることができる。
【0032】また、インジェクタなど従来の蓄圧室式燃
料噴射装置と異なる部分を交換するだけで、着火性の悪
い噴霧が得られるので、従来の蓄圧室式燃料噴射装置と
異なる部分以外の部品(たとえば燃料供給ポンプ)を共
用化することが可能となり、コスト低減を図ることがで
きる。
【0033】第3、第4の各発明では、第1状態を選択
することによって、着火性の悪い噴霧が、また第2状態
を選択することによって、着火性の良い噴霧が得られる
ことになったので、蓄圧室式とジャーク式の2つの燃料
噴射装置を独立に備えさせなくともよくなり、蓄圧室式
とジャーク式の2つの燃料噴射装置を独立に備える場合
よりも、装置を小型化することができる。
【0034】第5、第8の各発明によれば、スモーク排
出が問題とならない領域でのNOx排出、燃焼騒音を最
大限に抑制しつつ、スモークの発生しやすい領域ではス
モーク排出を抑制でき、これによって、NOx、燃焼騒
音、スモークをより高いレベルでマッチングすることが
可能となる。
【0035】第6、第8の各発明によれば、低温予混合
燃焼による排気微粒子、NOx、燃焼騒音の同時低減効
果を高めることができるとともに、低温予混合燃焼が可
能な運転域を広げることができる。
【0036】第7、第8の各発明によれば、圧力室の燃
料を逃すタイミングと燃料逃しを停止するタイミングの
間隔が広がるため精密な噴射量の制御を容易に行うこと
ができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は燃料供給系統の構成図を示
すものである。燃料供給ポンプ1はエンジン回転に同期
して回転駆動されるカム2により往復運動するプランジ
ャ3を備え、プランジャ3の往復運動に伴い、燃料は吸
入通路4から吸入され、逆止弁5、吐出通路6を経由し
て蓄圧室7に高圧状態で蓄えられる。
【0038】吐出通路6にはプランジャ3の有効ストロ
ーク制御弁8が設けられ、プランジャ3の圧縮行程で有
効ストローク制御弁8が閉弁したときから燃料の圧送が
開始され、これに応じてポンプ吐出量が決まる。なお、
蓄圧室7には燃料圧力を検出する圧力センサ9が設けら
れる。
【0039】蓄圧室7の燃料圧力を調整するためにコン
トロールユニット22が備えられ、圧力センサ9により検
出された圧力に応じてコントロールユニット22からの信
号により有効ストローク制御弁8の開閉時期が制御さ
れ、燃料供給ポンプ1の吐出量を変化させる。
【0040】有効ストローク制御弁8は、燃料吸入時、
つまりプランジャ3が下降しているときは開き、燃料を
吐出する上昇時(圧縮行程)に必要なストロークだけ閉
じることにより、燃料の吐出量を制御する。蓄圧室7の
燃料圧力が目標値よりも下がれば、有効ストローク量を
大きくすることで圧力は回復し、逆に高いときは、有効
ストローク量を小さくすることで、圧力を低下させられ
る。
【0041】コントロールユニット22には、エンジン気
筒判別のためのセンサ23、エンジン回転数、クランク角
度を検出するためのセンサ24、アクセル開度を検出する
センサ25などからの信号が入力し、これらアクセル開度
とエンジン回転数に基づいて目標蓄圧室圧力、目標燃料
噴射量、目標噴射時期を検索し、これら目標とする燃料
噴射量、噴射時期となるように、電磁弁15の開閉時期を
決定するとともに、蓄圧室7の燃料圧力が目標圧力とな
るように有効ストローク制御弁8の開閉時期を制御す
る。
【0042】蓄圧室7とインジェクタ11の間には、イン
ジェクタ11に向けて燃料を供給するための通路31、32が
独立に2つ備えられ、蓄圧室7からの高圧燃料は、下方
に位置する供給通路31、インジェクタ11の一方の開口部
33、供給通路34を介してノズル室12に、また上方に位置
する通路32、インジェクタ11のもう一つの開口部35、充
填オリフィス18を介して圧力室14に供給される。
【0043】インジェクタ11の圧力室14の非噴射時の燃
料圧力を2段階に調整するため供給通路32に減圧弁36と
この減圧弁を駆動する電磁アクチュエータ37を備える。
【0044】コントロールユニット22から電磁アクチュ
エータ37に所定の電圧が与えられると、電磁アクチュエ
ータ37は減圧弁36を全閉状態から所定の開状態へと駆動
する。減圧弁36は、所定の開状態のとき、内部を流れる
蓄圧室7からの燃料の一部を排出することにより、減圧
弁36下流の燃料圧力(つまりインジェクタ11の圧力室14
の燃料圧力)を低下させる。つまり、電磁アクチュエー
タ37に与える電圧により減圧弁36下流の燃料圧力を任意
に設定することができる。ここでの設定値(目標値)は
後述する図2の圧力Pp1である。
【0045】ただし、実際の圧力室14の燃料圧力が目標
値からずれることがあるので、減圧弁36を所定の開状態
にしているときは、供給通路32の圧力センサ38により検
出される燃料圧力が上記の目標値と一致するように、電
磁アクチュエータ37に与える電圧をフィードバック制御
する。減圧弁36下流の燃料圧力が目標値よりも下がれ
ば、減圧弁36の開度が小さくなるように電磁アクチュエ
ータ37に与える電圧値を減量補正することで圧力は回復
し、逆に高いときは、減圧弁36の開度が大きくなるよう
に電磁アクチュエータ37に与える電圧値を増量補正する
こと、圧力を低下させられる。
【0046】一方、電磁アクチュエータ37への通電を停
止すると、電磁アクチュエータ37が働かなくなり、減圧
弁36が全閉状態へと駆動される。この状態では、従来の
蓄圧室式燃料噴射装置と同様に、蓄圧室7からの高圧燃
料がそのまま圧力室14に供給される。
【0047】このように、電磁アクチュエータ37の作動
により、圧力室14の非噴射時の燃料圧力がノズル室12の
燃料圧力よりも低い状態(第1状態)となり、これに対
して電磁アクチュエータ37の非作動により、圧力室14の
非噴射時の燃料圧力がノズル室12の非噴射時の燃料圧力
とほぼ等しい状態(第2状態)となる。つまり、電磁ア
クチュエータ37の作動、非作動により第1状態と第2状
態を選択的に切換可能になった。
【0048】ただし、このままではインジェクタ11の動
作に支障をきたす。これを説明すると、図示のタイプの
インジェクタでは、圧力室14の圧力とノズルピストン13
の摺動部断面積との積である針弁閉弁方向の力と、ノズ
ル室12の圧力と針弁16の受圧面積との積である開弁方向
の力とのバランスにより針弁16の動きが決定されるの
で、非噴射時に針弁16を閉弁状態に保つためには針弁閉
方向の力のほうが針弁開弁方向の力より大きくなるよう
にノズルピストン13の摺動部断面積と針弁16の受圧面積
を設定する必要がある。したがって、従来の蓄圧室式燃
料噴射装置のインジェクタでは、圧力室14の圧力Ppと
ノズル室12の圧力Pnとが等しいので、圧力室14の圧力
Ppと圧力ピストン13の摺動部断面積Apとの積である針
弁閉弁方向の力Pp・Apをノズル室12の圧力Pnと針弁1
6の受圧面積Anとの積である開弁方向の力Pn・Anより
大きくするためには、ノズルピストン13の摺動部断面積
Apを針弁16の受圧面積Anより大きく設定すればよかっ
た。
【0049】しかしながら、本発明の蓄圧室式燃料噴射
装置のインジェクタ11では、非噴射時に上記の第1状態
で圧力室14の圧力Pp1がノズル室12の圧力Pnより小さ
くなることがあるので、圧力室14の圧力Pp1とノズルピ
ストン13の摺動部断面積Ap1との積である針弁閉弁方向
の力Pp1・Ap1(=Pp・Ap)がノズル室12の圧力Pn
と針弁16の受圧面積Anとの積である開弁方向の力Pn・
Anよりも大きくなるように、ノズルピストン13の摺動
部断面積Ap1を従来の蓄圧室式燃料噴射装置のインジェ
クタのノズルピストン13の摺動部断面積Apよりも拡大
している(Ap1>Ap)。
【0050】なお、本発明のインジェクタ11でのリター
ンスプリング19は従来の蓄圧室式燃料噴射装置のインジ
ェクタに使われるリターンスプリングと同様、エンジン
停止時の燃料漏れ防止に作用しているものであって、ジ
ャーク式燃料噴射装置のインジェクタのように、針弁16
を所定の弾性力で閉弁方向に付勢するものではない。こ
のように構成され、次に作用を説明する。
【0051】まず、圧力室14の非噴射時の燃料圧力がノ
ズル室12の非噴射時の燃料圧力よりも低い状態(第1状
態)となる場合を説明する。
【0052】噴射開始時の圧力室14の圧力変化は図2に
示すようになる。噴射開始直後の圧力低下は、圧力波に
よって引き起こされるものであり、ノズルピストン13の
摺動部断面や圧力室14の初期圧力に影響されない。した
がって、本発明では圧力室14の初期圧力が破線で示す従
来の蓄圧室式燃料噴射装置(図では「従来例」で略記)
よりも低いため(実線参照)、圧力室圧力がPp0(=大
気圧)に収束するまでの時間Δt1が、従来の蓄圧室式
燃料噴射装置の場合の時間Δtよりも短くなる。
【0053】図3に針弁リフトを示す。噴射初期に圧力
室圧力がPp0に低下するまでは、本発明のほうが従来の
蓄圧室式燃料噴射装置よりも針弁16が速く上昇する。圧
力室圧力がPp0になった後は、Pp0・Ap1>Pp0・Ap
なので、針弁16を閉弁方向に押す力が大きく、かつ開方
向に押す力が従来の蓄圧室式燃料噴射装置と同じPn・
Anとなるので、本発明のほうが針弁16の上昇が遅くな
る。
【0054】噴射終了時に関しては、針弁16の下降し始
めにおいて本発明のほうが従来の蓄圧室式燃料噴射装置
よりも針弁16が速く下降する。圧力室圧力がPp1に達し
た後は、Pp1・Ap1=Pp・Apであるので、本発明と従
来の蓄圧室式燃料噴射装置とで針弁16が下降する速度は
等しい。
【0055】このように、本発明では、第1状態のとき
噴射初期に針弁16のリフト速度が従来の蓄圧室式燃料噴
射装置よりも大きくなり、これによってジャーク式燃料
噴射装置と同様の着火性の悪い噴霧が得られる。
【0056】次に、圧力室14の非噴射時の燃料圧力がノ
ズル室12の非噴射時の燃料圧力とほぼ等しい状態(第2
状態)となる場合を説明する。
【0057】本発明ではノズルピストン16の受圧面積が
従来の蓄圧室式燃料噴射装置よりも大きくなっているの
で、圧力室圧力が同等でもノズルピストン16を針弁方向
に押す力が大きい。したがって、図4に示すように、従
来の蓄圧室式燃料噴射装置よりも針弁16の上昇は遅く、
かつ針弁16の下降は速くなる。結果として、従来の蓄圧
室式燃料噴射装置よりも着火性のよい噴霧の量が多くな
る。
【0058】このように、本発明では、燃料を加圧する
燃料供給ポンプ1と、この燃料供給ポンプ1で加圧され
た燃料を蓄える蓄圧室7と、この蓄圧室7からの高圧燃
料の供給を受けるインジェクタ11とを備え、このインジ
ェクタ11が、ノズルシート部を開閉する針弁16と、蓄圧
室7からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室12と、
針弁16に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ針弁16
と一体動する(または針弁16と一体に形成される)ノズ
ルピストン13であって針弁16と反対側に針弁16の受圧面
積より大きな断面を有するノズルピストン13と、このノ
ズルピストン13の針弁16と反対側に画成され蓄圧室7か
らの燃料圧力が導かれる圧力室14と、この圧力室14の燃
料を逃す手段15とからなり、この燃料逃し手段15の作動
により圧力室14の燃料を逃したとき針弁16がリフトして
燃料の噴射が開始され、またこの燃料逃し手段15の非作
動により圧力室15からの燃料逃しを停止したとき針弁16
がバルブシート部に着座して燃料噴射が終了するように
したディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、圧力
室14の非噴射時の燃料圧力がノズル室12の非噴射時の燃
料圧力よりも低くなる第1状態と、圧力室14の非噴射時
の燃料圧力がノズル室12の非噴射時の燃料圧力とほぼ等
しくなる第2状態とを選択的に切換可能に構成したの
で、第1状態のときジャーク式燃料噴射装置と同様の着
火性の悪い噴霧が得られ、また第2状態のとき従来の蓄
圧室式燃料噴射装置よりも着火性のよい噴霧の量が多く
なり、これによって見かけは蓄圧室式燃料噴射装置であ
りながら、着火性の悪い噴霧と、着火性の良い噴霧のい
ずれも得ることができることから、蓄圧室式とジャーク
式の2つの燃料噴射装置を独立に備えさせる場合より
も、装置を小型化することができる。
【0059】さて、蓄圧室圧力が図5に示した特性であ
る場合に、図1に示した構成の燃料噴射装置を用いて、
コントロールユニット22では、図6に示すように、蓄圧
室圧力を高くする領域(ハッチングで示す高負荷域)で
電磁アクチュエータ37を作動させて第1状態に切換え、
また、それ以外の領域(低中負荷域)で電磁アクチュエ
ータ37の作動を停止して第2状態に切換える。
【0060】従来の蓄圧室式燃料噴射装置によれば、空
気過剰率が小さい高負荷域で流動の弱い燃焼室中央付近
に、初期に噴射されたペネトレーションが弱く着火性の
よい噴霧が残留してしまうためスモークの発生が多くな
るという問題が生じるのであるが、高負荷域で電磁アク
チュエータ37を作動させて第1状態に切換えることによ
り、着火性の悪い噴霧が得られるので、この問題が解消
される。結果として、排気微粒子の排出量の制限にとら
われることなく、燃料噴射量を増やすことができる。す
なわち、空気過剰率を小さくすることが可能であり、従
来の蓄圧室式燃料噴射装置に比して高出力を実現するこ
とが可能となる。
【0061】一方、スモーク排出が問題とならない高負
荷以外の運転域では、電磁アクチュエータ37の作動を停
止して第2状態に切換えることにより、着火性のよい噴
霧が得られるので、従来の蓄圧室式噴射装置と同様に、
燃焼騒音、NOx排出の抑制を行うことができる。
【0062】なお、上記の図5は目標蓄圧室圧力の特性
図で、同図においてトルク(負荷)が高くなるほど蓄圧
室圧力を高くするのは、負荷が高くなるほど要求燃料噴
射量が多くなり、エンジン回転数が一定ならば、同一噴
射期間内に燃料を噴射するため蓄圧室圧力を高くしなけ
ればならないからである。また、エンジン回転数が高く
なるほど蓄圧室圧力を高くするのは、エンジン回転数が
高くなるほど噴射期間が短くなり、負荷が一定でも高回
転数になるほど蓄圧室圧力を高くしなければならないか
らである。
【0063】このように、本発明の第1実施形態では、
エンジン回転数とトルク(負荷)から定まる運転条件に
応じて噴霧の着火性を切換制御するので、スモーク排出
が問題とならない領域でNOx排出、燃焼騒音を最大限
に抑制しつつ、スモークの発生しやすい領域ではスモー
ク排出を抑制でき、これによって、NOx、燃焼騒音、
スモークおよび出力をより高いレベルでマッチングする
ことが可能となった。
【0064】図7は噴霧の着火性の切換制御に用いる第
2実施形態のマップ特性図で、第1実施形態の図6に置
き換わるものである。ただし、第1実施形態と相違し
て、第2実施形態では低温予混合燃焼を行わせるととも
に、パイロット噴射を行わせるものを前提としている。
【0065】まず、低温予混合燃焼を行わせる方法は、
排気微粒子のほかNOx、燃焼騒音を同時に抑制する手
段として公知であり(特開平7-4287号公報参照)、これ
は、排気の一部を吸気に戻す、いわゆるEGRを行うこ
とにより吸気中の酸素濃度を減らすほか、燃料噴射時期
を圧縮上死点近傍以降に設定して着火遅れ期間を長期化
し、燃料を着火遅れ期間中に噴射しきってしまうことに
より実現することができる。
【0066】ただし、高負荷域でこの低温予混合燃焼を
行おうとしても、空気過剰率が極端に小さくなり、酸素
不足により逆にスモークが発生してしまうこと、また、
燃料噴射量が多いため、着火遅れ期間中に燃料の噴射を
終了することが困難となることから、低温予混合燃焼が
可能な運転領域は、図示の領域(低回転域かつ中負荷
域)に限定される。
【0067】さて、低温予混合燃焼を実現するために
は、着火遅れ期間が適度に長いほうが都合が良く、着火
性のよい噴霧では、着火遅れ期間が短くなって着火遅れ
期間中に全ての燃料を噴射することが困難となるため、
低温予混合燃焼による排気微粒子とNOxの同時低減が
可能な運転域が狭くなってしまう。
【0068】そこでコントロールユニット22では、図7
のように低温予混合燃焼を行わせる領域(低回転域かつ
中負荷域)で着火性の悪い噴霧が得られるように、電磁
アクチュエータ37を作動させて第1状態に切換える。噴
霧の着火性が悪いほうが着火遅れ期間が伸びるので、着
火遅れ期間中に大量の燃料を噴射でき、また、噴射され
た燃料の混合、蒸発も促進されるので、低温予混合燃焼
による排気微粒子、NOx、燃焼騒音の同時低減効果が
大きくなり、低温予混合燃焼の実現可能な運転域が広く
なる。
【0069】このように、第2実施形態では、低温予混
合燃焼を行わせる領域で着火性の悪い噴霧が得られるよ
うにしたので、低温予混合燃焼による排気微粒子、NO
x、燃焼騒音の同時低減効果を高めることができるとと
もに、低温予混合燃焼が可能な運転域を広げることが可
能となった。
【0070】次に、コントロールユニット22は、パイロ
ット噴射を行う領域で着火性の良い噴霧が得られるよう
に、電磁アクチュエータ37を非作動として第2状態に切
換える。
【0071】パイロット噴射とは、本来の噴射(主噴
射)に前もって燃料を噴射することであり、高負荷側の
通常のディーゼル燃焼域に隣接する予混合燃焼域(主に
低回転高負荷域)の燃焼騒音を抑制する目的で実施され
る。この領域でパイロット噴射を行うのは、この領域で
は主噴射の噴射期間が延びて、完全な低温予混合燃焼と
ならず、燃焼騒音が悪化する傾向にあるので、これを防
止するためである。主噴射による燃料の燃焼の直前にパ
イロット噴射された小量の燃料による燃焼を行わせ、燃
焼室内の圧力の立ち上がりを緩やかにすることにより燃
焼騒音が抑制されるのである。
【0072】しかしながら、パイロット噴射量が最適値
に制御できず、最適値より多い場合などは燃焼騒音が大
きくなる等の現象も起きる。このため、パイロット噴射
を行う場合には、燃料噴射量の精密な制御が必要とな
る。
【0073】パイロット噴射においては、要求される噴
射量が少ないため、針弁16が最大リフトまで上昇せず、
リフト途中から下降に転ずる。蓄圧室式燃料噴射装置で
は、燃料噴射量の制御は圧力室14の上部の電磁弁15を開
くタイミングと閉じるタイミングの間隔を変化させるこ
とにより行っている。このため、パイロット噴射におい
て、針弁16のリフトが速く噴射初期の噴射率が大きい
と、電磁弁15の開閉する間隔のずれに対応して、燃料噴
射量が大きく変化するため、燃料噴射量の精密な制御が
困難になる。
【0074】そこで、図7に示したパイロット噴射を行
う領域では電磁アクチュエータ37を非作動として第2状
態に切換えることにより、針弁16の上昇を遅くし、噴射
初期の噴射率を小さくすると、電磁弁15を開くタイミン
グと閉じるタイミングの間隔が広がるため精密な噴射量
の制御を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の燃料供給系統を示す構成
図。
【図2】本発明の圧力室圧力の特性図。
【図3】第1状態のときの針弁リフトの特性図。
【図4】第2状態のときの針弁リフトの特性図。
【図5】目標蓄圧室圧力の特性図。
【図6】第1実施形態のアクチュエータの作動領域図。
【図7】第2実施形態のアクチュエータの作動領域図。
【図8】従来の蓄圧室式燃料噴射装置のインジェクタの
概略断面図。
【図9】VCOタイプのノズルの先端部の断面図。
【図10】理想的ノズルの噴孔内における燃料流速分布
を示す図。
【図11】図9のA−A線矢視図。
【図12】図11のB−B線、C−C線の各矢視図。
【図13】第5の発明のクレーム対応図。
【図14】第6の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
1 燃料供給ポンプ 7 蓄圧室 11 インジェクタ 12 ノズル室 13 ノズルピストン 14 圧力室 16 針弁 22 コントロールユニット 31 32 供給通路 36 減圧弁 37 電磁アクチュエータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/00 F02M 51/00 F 61/18 360 61/18 360J Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AC09 AD12 BA03 BA12 BA14 BA22 BA24 BA25 BA67 CA01S CA04T CA09 CB07U CB08U CB12 CC06T CC08T CC14 CC20 CC26 CC64T CC66 CC67 CC68U CC70 CD26 CE02 CE13 CE22 DA01 DA04 DA06 DA09 DA11 DA12 DB06 DB07 DB08 DB09 DC00 DC05 DC09 3G301 HA02 JA23 JA24 JA25 JA37 KA01 KA06 KA07 KA08 KA09 LC01 MA11 MA18 MA23 MA28 NC04 ND01 NE12 PB03A PB03Z PB05A PB05Z PB08A PB08Z PE01Z PE03Z PE05Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を加圧する燃料供給ポンプと、 この燃料供給ポンプで加圧された燃料を蓄える蓄圧室
    と、 この蓄圧室からの高圧燃料の供給を受けるインジェクタ
    とを備え、 このインジェクタが、 ノズルシート部を開閉する針弁と、 前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室
    と、 前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ前記
    針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形成される
    ノズルピストンであって前記針弁と反対側に前記針弁の
    受圧面積より大きな断面を有するノズルピストンと、 このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成され前記
    蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、 この圧力室の燃料を逃す手段とからなり、 この燃料逃し手段の作動により前記圧力室の燃料を逃し
    たとき前記針弁がリフトして燃料の噴射が開始され、ま
    たこの燃料逃し手段の非作動により前記圧力室からの燃
    料逃しを停止したとき前記針弁が前記ノズルシート部に
    着座して燃料噴射が終了するようにしたディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置において、 前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴
    射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態に保持する手段
    を設けることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
    射装置。
  2. 【請求項2】前記第1状態に保持する手段は、前記蓄圧
    室の高圧燃料を前記ノズル室に供給する第1通路と、こ
    の第1通路とは独立に前記蓄圧室の高圧燃料を前記圧力
    室に供給する第2通路と、この第2通路の燃料圧力を低
    下させる手段とからなることを特徴とする請求項1に記
    載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】燃料を加圧する燃料供給ポンプと、 この燃料供給ポンプで加圧された燃料を蓄える蓄圧室
    と、 この蓄圧室からの高圧燃料の供給を受けるインジェクタ
    とを備え、 このインジェクタが、 ノズルシート部を開閉する針弁と、 前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室
    と、 前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ前記
    針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形成される
    ノズルピストン13であって前記針弁と反対側に前記針弁
    の受圧面積より大きな断面を有するノズルピストンと、 このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成され前記
    蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、 この圧力室の燃料を逃す手段とからなり、 この燃料逃し手段の作動により前記圧力室の燃料を逃し
    たとき前記針弁がリフトして燃料の噴射が開始され、ま
    たこの燃料逃し手段の非作動により前記圧力室からの燃
    料逃しを停止したとき前記針弁が前記ノズルシート部に
    着座して燃料噴射が終了するようにしたディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置において、 前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴
    射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態と、前記圧力室
    の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴射時の燃料
    圧力とほぼ等しくなる第2状態とを選択的に切換可能に
    構成したことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
    射装置。
  4. 【請求項4】前記第1状態と第2状態とを選択的に切換
    可能に構成した手段は、前記蓄圧室の高圧燃料を前記ノ
    ズル室に供給する第1通路と、この第1通路とは独立に
    前記蓄圧室の高圧燃料を前記圧力室に供給する第2通路
    と、開状態で前記第2通路の燃料の一部を外部に逃す減
    圧弁と、この減圧弁を開状態と全閉状態とに切換可能な
    アクチュエータとからなることを特徴とする請求項3に
    記載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】燃料を加圧する燃料供給ポンプと、 この燃料供給ポンプで加圧された燃料を蓄える蓄圧室
    と、 この蓄圧室からの高圧燃料の供給を受けるインジェクタ
    とを備え、 このインジェクタが、 ノズルシート部を開閉する針弁と、 前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室
    と、 前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ前記
    針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形成される
    ノズルピストンであって前記針弁とは反対側に前記針弁
    の受圧面積より大きな断面を有するノズルピストンと、 このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成され前記
    蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、 この圧力室の燃料を逃す手段とからなり、 この燃料逃し手段の作動により前記圧力室の燃料を逃し
    たとき前記針弁がリフトして燃料の噴射が開始され、ま
    たこの燃料逃し手段の非作動により前記圧力室からの燃
    料逃しを停止したとき前記針弁が前記ノズルシート部に
    着座して燃料噴射が終了するようにしたディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置において、 前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴
    射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態と、前記圧力室
    の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴射時の燃料
    圧力とほぼ等しくなる第2状態とを選択的に切換可能に
    構成した手段と、 高負荷域であるかまたはそれ以外の領域であるかを判定
    する手段と、 高負荷域であることが判定されたとき前記第1状態を、
    また前記それ以外の領域であることが判定されたとき前
    記第2状態をそれぞれ選択する手段とを設けることを特
    徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】燃料を加圧する燃料供給ポンプと、 この燃料供給ポンプで加圧された燃料を蓄える蓄圧室
    と、 この蓄圧室からの高圧燃料の供給を受けるインジェクタ
    とを備え、 このインジェクタが、 ノズルシート部を開閉する針弁と、 前記蓄圧室からの燃料圧力がそのまま導かれるノズル室
    と、前記針弁に連接しノズルボディとの間で摺動しつつ
    前記針弁と一体動するかまたは前記針弁と一体に形成さ
    れるノズルピストンであって前記針弁と反対側に前記針
    弁の受圧面積より大きな断面を有するノズルピストン
    と、 このノズルピストンの前記針弁と反対側に画成され前記
    蓄圧室からの燃料圧力が導かれる圧力室と、 この圧力室の燃料を逃す手段とからなり、 この燃料逃し手段の作動により前記圧力室の燃料を逃し
    たとき前記針弁がリフトして燃料の噴射が開始され、ま
    たこの燃料逃し手段の非作動により前記圧力室からの燃
    料逃しを停止したとき前記針弁が前記ノズルシート部に
    着座して燃料噴射が終了するようにしたディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置において、 前記圧力室の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴
    射時の燃料圧力よりも低くなる第1状態と、前記圧力室
    の非噴射時の燃料圧力が前記ノズル室の非噴射時の燃料
    圧力とほぼ等しくなる第2状態とを選択的に切換可能に
    構成した手段と、 一部の運転条件において予混合燃焼を主体とした燃焼を
    行わせる手段と、 この予混合燃焼を主体とした燃焼を行わせる運転条件で
    あるかどうかを判定する手段と、 この予混合燃焼を主体とした燃焼を行わせる運転条件で
    あることが判定されたとき前記第2状態を選択する手段
    とを設けることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料
    噴射制御装置。
  7. 【請求項7】燃料の主噴射に先立ち小量の燃料を噴射さ
    せる場合に、前記第2状態を選択することを特徴とする
    請求項5または6に記載のディーゼルエンジンの燃料噴
    射制御装置。
  8. 【請求項8】前記第1状態と第2状態とを選択的に切換
    可能に構成した手段は、前記蓄圧室の高圧燃料を前記ノ
    ズル室に供給する第1通路と、この第1通路とは独立に
    前記蓄圧室の高圧燃料を前記圧力室に供給する第2通路
    と、開状態で前記第2通路の燃料の一部を外部に逃す減
    圧弁と、この減圧弁を開状態と全閉状態とに切換可能な
    アクチュエータとからなることを特徴とする請求項5か
    ら7までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの
    燃料噴射制御装置。
JP10221272A 1998-08-05 1998-08-05 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置 Pending JP2000054929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221272A JP2000054929A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221272A JP2000054929A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000054929A true JP2000054929A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16764183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221272A Pending JP2000054929A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000054929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083120A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料燃焼装置
JP2007177659A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2008121545A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置
JP2010019077A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄圧式燃料噴射装置の燃料噴射弁装置および燃料噴射弁構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083120A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料燃焼装置
JP2007177659A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 燃料噴射装置
JP4635865B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2008121545A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置
JP4585502B2 (ja) * 2006-11-10 2010-11-24 三菱重工業株式会社 燃料噴射装置
JP2010019077A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄圧式燃料噴射装置の燃料噴射弁装置および燃料噴射弁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308487B2 (ja) 燃料噴射装置における燃料噴射方法
US8770174B2 (en) Method and device for controlling diesel engine
JP2003161220A (ja) 二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン
GB2367588A (en) Accumulator type fuel injector
JP3932688B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2000054929A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置
JP3825406B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3846917B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3235286B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3617252B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP2002364484A (ja) 燃料噴射装置
JP2000008883A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置
JP2000054930A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS60228766A (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃料噴射ノズル
JP3823580B2 (ja) 直噴式火花点火機関
JP2001241370A (ja) 燃料噴射弁
JP4239332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2002317734A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2000130283A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2000130282A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2765328B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2002089392A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002276509A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0461189B2 (ja)
JPH07224739A (ja) 燃料噴射ノズル