JP2008121545A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121545A
JP2008121545A JP2006306051A JP2006306051A JP2008121545A JP 2008121545 A JP2008121545 A JP 2008121545A JP 2006306051 A JP2006306051 A JP 2006306051A JP 2006306051 A JP2006306051 A JP 2006306051A JP 2008121545 A JP2008121545 A JP 2008121545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
operating
needle valve
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006306051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585502B2 (ja
Inventor
Nobuaki Sato
伸朗 佐藤
Kazuhiro Kawai
一寛 河合
Kuninori Ito
邦憲 伊藤
Chisato Imai
千里 今井
Shoji Mitsui
昭二 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006306051A priority Critical patent/JP4585502B2/ja
Publication of JP2008121545A publication Critical patent/JP2008121545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585502B2 publication Critical patent/JP4585502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】重油系燃料のような夾雑物が多く含まれている燃料を用いるエンジンであっても、該夾雑物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避して、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付きの発生を防止した燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】エンジン用燃料を、前記作動油として固形異物の除去処理が施されて前記作動油室内に供給される作動用燃料系統と前記燃料溜めに供給される燃焼用燃料系統との2系統に分け、燃料噴射弁は、作動用燃料通路を針弁軸受部よりも上部側に設けるとともに燃焼用燃料通路を前記針弁軸受部よりも下部側に設け、針弁軸受部の作動用燃料側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定してなることを特徴とする
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスエンジンのパイロット燃料噴射装置、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置等に適用され、作動油を弁本体の針弁軸受部に摺動可能に嵌合された針弁に作用させあるいは不作用とすることにより、針弁とノズルチップとのシート部を開閉して、ノズルチップの燃料溜め内の燃料を噴孔からシリンダ内に噴射し、あるいは噴射を遮断するように構成された燃料噴射弁をそなえた燃料噴射装置に関する。
図9は、ガスエンジンのパイロット燃焼室に設置されて、エンジンの起動時に軽油や重油等のパイロット燃料をパイロット燃焼室に噴射することにより、エンジンを着火燃焼させる燃料噴射弁100の従来の一例を示し、(A)は無噴射時、(B)は噴射時を示す。
図9において、1は弁本体、2はノズルチップ、3は前記弁本体1に穿孔された針弁軸受部22に摺動可能に嵌合された針弁である。前記ノズルチップ2の先端部には複数個の噴孔21が穿孔されるとともに、該噴孔21に連通される燃料溜め20が形成されている。5は前記針弁3の上部に連結されるピストン、6は該ピストン5と前記弁本体1の内面との間に架設された針弁ばねで、該針弁ばね6は前記針弁3を閉弁方向に付勢している。
70は前記針弁3の開閉を制御するソレノイド装置で、励磁コイルを構成するソレノイド7、該ソレノイド7に着脱されるアーマチュア8、該アーマチュア8の下端部に固定されたコントロール弁8a、該コントロール弁8aの戻しばね16等により構成される。
9は前記ピストン5の上端面が臨むコントロールチャンバ、30aは燃料出口室、30は前記コントロールチャンバ9と燃料出口室30aとを連通するコントロール穴で、該コントロール穴30は前記コントロール弁8aにより開閉されるようになっている。
170は前記弁本体1の内部に軸方向に穿孔された燃料通路で、該弁本体1の一側部に設けられた燃料入口190と前記燃料溜め20とを連通している。120は前記燃料通路170の上部部位から分岐されて前記コントロールチャンバ9に接続される作動用燃料通路である。
28は前記針弁ばね6が収納される針弁ばね室、26は前記弁本体1の他側部に設けられた燃料出口で、該燃料出口26は前記燃料出口室30aに連通されるとともに燃料戻し通路25を介して前記針弁ばね室28に連通されている。
かかる燃料噴射弁100において、図9(A)に示す無噴射時には、前記ソレノイド装置70のソレノイド7は非励磁となって、該ソレノイド7と前記アーマチュア8との間に隙間Sを形成する。これにより、前記アーマチュア8と一体の前記コントロール弁8aは戻しばね16により押し下げられて前記コントロール穴30を閉鎖する。
該コントロール穴30の閉鎖によって、前記作動用燃料通路120からの作動用燃料によって前記コントロールチャンバ9内の作動用燃料圧力が上昇し、前記針弁ばね6のばね力と共働して、前記ピストン5を介して前記針弁3とノズルチップ2のシート部4を閉じる。これにより、燃料は無噴射状態となる。
かかる無噴射状態では、前記燃料入口190から燃料通路170に入った燃料は図9(A)の矢印のように流れて、前記針弁軸受部22の隙間を通って針弁ばね室28に入り、該針弁ばね室28から前記燃料戻し通路25を通って燃料出口26に流出する。一方、前記コントロールチャンバ9内に溜められている作動用燃料は、図の矢印のように流れて前記ピストン5を支持する上部軸受部14の隙間を通って針弁ばね室28に入り、前記燃料通路170側からの燃料と合流して前記燃料出口26に流出する。
該燃料出口26の戻り油(燃料)は、図示しない戻り油ラインを通って燃料タンクに戻される。
また、図9(B)に示す噴射時には、前記ソレノイド装置70のソレノイド7は励磁となって、該ソレノイド7と前記アーマチュア8とが吸着される。これにより、前記アーマチュア8と一体の前記コントロール弁8aはアーマチュア8により押し上げられてLだけリフトし、前記コントロール穴30を開放する。
該コントロール穴30の開放によって、前記作動用燃料通路120からの作動用燃料は、図の矢印のように流れて、前記コントロールチャンバ9内及びコントロール穴30及び燃料出口室30aを通って戻り油として燃料出口26に排出される。
これにより、前記ピストン5を介して前記針弁3をノズルチップ2とのシート部4に押し付けていたコントロールチャンバ9内の圧力が開放され、図9(B)の矢印のように流れて針弁3の先端部に作用する燃料圧力によって針弁3が開弁し、燃料が噴孔21からシリンダ内に噴射される。
かかる噴射状態においては、前記燃料通路170からの漏洩燃料は図9(B)の矢印のように流れて、前記針弁軸受部22の隙間を通って針弁ばね室28に入り、該針弁ばね室28から前記燃料戻し通路25を通って燃料出口26に流出して前記作動用燃料の戻り油と合流する。該燃料出口26の戻り油(燃料)は、図示しない戻り油ラインを通って燃料タンクに戻される。
また、特許文献1(特開2003−166451号公報)には、コモンレール式燃料噴射装置であって、作動油通路から作動油室内に供給される作動油を針弁に作用させあるいは不作用とすることにより該針弁の先端部とノズルチップとのシート部を開閉するとともに、該針弁の開閉によって、燃料通路からノズルチップの燃料溜め内に供給された燃料を噴孔からエンジンのシリンダ内に噴射しあるいは噴射を遮断するように構成された燃料噴射弁をそなえた燃料噴射装置が示されている。
特開2003−166451号公報
図9(A)、(B)に示されるような、従来の燃料噴射装置においては、燃料噴射弁100に導入された燃料を、作動油室内に供給して針弁に作用させる作動用燃料と、燃料通路からノズルチップの燃料溜めを通って噴孔からシリンダ内に噴射される燃焼用燃料とに共用している。
然るに、前記従来の燃料噴射装置にあっては、A重油のような夾雑物が比較的多く含まれている燃料を用いる場合には、夾雑物が混入した燃料を燃焼用燃料及び作動油室内に供給して針弁に作用させる作動用燃料として使用することとなる。
このため、かかる従来の燃料噴射装置にあっては、該装置の作動中に、燃料中の前記夾雑物が微小間隙の針弁軸受部22や上部軸受部14に噛み込み、針弁の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付き発生の要因となる。
また、前記燃料中の夾雑物がコントロール弁8aとコントロール穴30側シート面とのを間に噛み込み、コントロール弁8aの作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生の要因となる。
また、前記特許文献1(特開2003−166451号公報)の技術においては、針弁に作用させる作動油を燃焼用燃料とは別のオイルとしているにとどまり、燃焼用燃料に夾雑物が多く含まれている場合には該雑物が針弁軸受部に噛みこむという問題は依然として残る。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、重油系燃料のような夾雑物が多く含まれている燃料を用いるエンジンであっても、該夾雑物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避して、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付きの発生を防止した燃料噴射装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、作動油室内に供給される作動油を、弁本体の針弁軸受部に摺動可能に嵌合された針弁に作用させあるいは不作用とすることにより、該針弁の先端部とノズルチップとのシート部を開閉して、ノズルチップの燃料溜め内に供給された燃料を該ノズルチップ先端の噴孔からエンジンのシリンダ内に噴射しあるいは噴射を遮断するように構成された燃料噴射弁をそなえた燃料噴射装置において、
前記エンジンの燃料系統を、固形異物の除去処理が施された前記作動油として前記作動油室内に供給される作動用燃料系統と前記燃料溜めに供給される燃焼用燃料系統との2系統に分け、前記燃料噴射弁は、前記作動用燃料が通流する作動用燃料通路を前記針弁軸受部よりも上部側に設けるとともに前記燃焼用燃料が通流する燃焼用燃料通路を前記針弁軸受部よりも下部側に設け、前記針弁軸受部の作動用燃料側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定してなることを特徴とする。
かかる発明において、好ましくは、前記燃料噴射弁は、前記燃焼用燃料通路と前記作動用燃料通路とを独立して設けるとともに、前記作動用燃料通路を、前記作動油室に接続されて前記針弁に作用する作動用燃料が通流する第1の作動用燃料通路と前記針弁軸受部の上部側の作動用燃料溜り部に接続されて該針弁軸受部に侵入してシール作用をなす作動用燃料が通流する第2の作動用燃料通路とに分岐して設け、前記作動用燃料溜り部の圧力(Pp)を前記燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定する。
かかる発明によれば、エンジンの燃料系統を、固形異物の除去処理が施された作動用燃料系統と燃焼用燃料系統との2系統に分け、燃料噴射弁を、針弁軸受部よりも上部側に前記作動用燃料が通流する作動用燃料通路を設け、好ましくは作動油室内において針弁に作用する作動用燃料が通流する第1の作動用燃料通路と針弁軸受部の上部側の作動用燃料溜り部から針弁軸受部に侵入してシール作用をなす作動用燃料が通流する第2の作動用燃料通路とを併設し、前記針弁軸受部よりも下部側には前記燃焼用燃料が通流する燃焼用燃料通路を設けて、前記作動用燃料側の圧力つまり前記作動用燃料溜り部の圧力(Pp)を前記燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定したので、燃料中の夾雑物等の固形異物の除去処理が施されて清浄化された作動用燃料側の圧力(Pp)が、燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持されることとなって、針弁の微小間隙摺動部である針弁軸受部には、高圧(Pp)に保持されている夾雑物等の固形異物の除去処理が施されて清浄化された作動用燃料が侵入し、低圧(Pf)側の燃焼用燃料の侵入が阻止される。
従って、かかる発明によれば、前記のように作動用燃料側の圧力(Pp)が燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持されて、固形異物の除去処理が施された清浄な作動用燃料が針弁の微小間隙摺動部である針弁軸受部に常時侵入しているため、前記燃焼用燃料がたとえ固形異物の除去処理が施されていなくても、かかる燃焼用燃料が針弁の前記針弁軸受部に侵入するのを阻止できることとなり、夾雑物等の固形異物が混入された燃料が針弁軸受部に侵入するのを確実に回避できる。これにより、燃料中の夾雑物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避できて、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付きの発生を防止できる。
以下の発明(1)〜(5)は、燃料噴射装置における作動用燃料系統及び燃焼用燃料系統の構成に係る発明である。
(1)前記作動用燃料系統は、前記作動用燃料を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の作動用燃料を前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記燃焼用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する回収タンクと、該回収タンク内の燃料を燃焼用燃料として前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設ける。
このように構成すれば、作動用燃料タンク内に固形異物の除去処理が施された清浄な作動用燃料を収容した作動用燃料系統と、回収タンクと燃料噴射弁の燃焼用燃料通路との間を循環する燃焼用燃料系統とを独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部に噛み込むことはない。
(2)前記燃焼用燃料系統は、前記燃焼用燃料を収容する燃焼用燃料タンクと、該燃焼用燃料タンク内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する戻り油ラインと、該戻り油ラインを通流する戻り油を濾過するフィルターと、該フィルターを経た戻り油を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設ける。
このように構成すれば、作動用燃料及び燃焼用燃料の戻り油ラインにフィルターを設け、該フィルターにより戻り油を濾過して固形異物を除去して作動用燃料タンク内に収容し、該作動用燃料タンク内の燃料を作動用燃料として燃料噴射弁の作動用燃料系に供給する作動用燃料の循環路を構成し、該循環路を燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に直接燃焼用燃料を供給する燃焼用燃料系統と独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部に噛み込むことはない。
(3)前記燃焼用燃料系統は、前記燃焼用燃料を収容する燃焼用燃料タンクと、該燃焼用燃料タンク内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する戻り油ラインと、該戻り油ラインからの戻り油を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の戻り油中の固形異物を除去する電気清浄装置と、該作動用燃料タンク内の固形異物除去後の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設ける。
このように構成すれば、作動用燃料及び燃焼用燃料の戻り油ラインからの戻り油を収容する作動用燃料タンクに付設された電気清浄装置により戻り油中の固形異物を除去して作動用燃料として燃料噴射弁の作動用燃料系に供給する作動用燃料の循環路を構成し、該循環路を燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に直接燃焼用燃料を供給する燃焼用燃料系統に対して独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部に噛み込むことはない。
また、電気清浄装置により、戻り油中の固形異物を除去できて、作動用燃料の清浄度が上昇し、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付き発生の防止効果をさらに向上できる。
さらに、特に、前記作動用燃料タンクと燃料噴射弁との間にフィルターを設けることにより、電気清浄装置によって作動用燃料タンク内の戻り油中の固形異物を除去した作動用燃料を、前記フィルターによって濾過するので、作動用燃料の清浄度をさらに上昇できる。
(4)前記燃料噴射弁から排出される作動用燃料の戻り油を戻り油ラインを通して回収する燃料タンクをそなえるとともに、前記燃焼用燃料系統は、前記燃料タンク内の燃料を燃焼用燃料として前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプと、加圧ポンプの前後の燃料ラインに設けたフィルタとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料タンク内の燃料を濾過するフィルターと、該フィルター出口の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプと、該加圧ポンプの後流の作動用燃料通路に設けたフィルタとをそなえる。
また、好ましくは、前記作動用燃料系統は、燃料タンクとフィルターとの間に、該燃料タンクからの燃料を収容するとともに該燃料中の固形異物を除去する電気清浄装置が付設された作動用燃料タンクをそなえ、該電気清浄装置で処理された作動用燃料タンク出口の燃料を前記フィルターに送り込むように構成する。
このように構成すれば、作動用燃料及び燃焼用燃料の戻り油ラインからの戻り油を燃料タンクに回収し、該回収戻り油を燃焼用燃料系統と作動用燃料系統との2系統に分け、燃焼用燃料は燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に直接供給し、作動用燃料はフィルターを通すことによって固形異物を濾過した後燃料噴射弁の作動用燃料通路に供給するという、固形異物の除去処理がなされた作動用燃料の循環路と燃焼用燃料の循環路との、2つの循環路を構成し、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力(Pp)を燃焼用燃料循環路側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部に噛み込むことはない。
また、フィルターの入口側に電気清浄装置が付設された作動用燃料タンクを設ければ、作動用燃料タンクに付設された電気清浄装置及びフィルターの2箇所で固形異物の除去を行なうので、作動用燃料の清浄度をさらに上昇できる。
(5)前記燃料噴射弁から排出される作動用燃料の戻り油を戻り油ラインを通して回収する燃料タンクを設けるとともに、該燃料タンクに該燃料タンク内の戻り油中に含まれる燃料の夾雑物、ごみ類、燃焼残さ等の固形異物を除去する側流洗浄装置を設け、該側流洗浄装置で浄化処理された前記燃料タンク出口の燃料を、フィルターを通して前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路及び作動用燃料通路に送り込むように構成する。
このように構成すれば、作動用燃料の戻り油ラインからの戻り油を側流洗浄装置付きの燃料タンクに回収し、該燃料タンク内の戻り油中の固形異物を側流洗浄装置によって除去して清浄化された燃料を、フィルターを通して燃焼用燃料系統と作動用燃料系統との2系統の循環路に供給するので、作動用燃料系統及び燃焼用燃料系統の双方に清浄化された燃料を供給することができて、針弁軸受部への固形異物の噛み込み防止効果がさらに向上する。
また、前記のように、前記2系統の循環路のうち、作動用燃料循環路側の圧力(Pp)を燃焼用燃料循環路側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃料中の夾雑物のほかに燃焼残さが混入し易い燃焼用燃料循環路側から作動用燃料循環路側への固形異物の侵入を回避できる。
本発明によれば、固形異物の除去処理が施された作動用燃料側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも常時大きく(Pp>Pf)保持することにより、固形異物の除去処理が施された作動用燃料が針弁の微小間隙摺動部である針弁軸受部に常時侵入することが可能となっているため、前記燃焼用燃料がたとえ固形異物の除去処理が施されてなくても、かかる燃焼用燃料が針弁の前記針弁軸受部に侵入するのを阻止できることとなり、夾雑物等の固形異物が混入された燃料が針弁軸受部に侵入するのを確実に回避できる。
これにより、燃料中の夾雑物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避できて、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁の焼付きの発生を防止できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の第1〜第7実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射用燃料噴射弁の断面図で、(A)は無噴射時、(B)は噴射時(部分断面図)を示す。
図1(A)、(B)において、100は燃料噴射弁で、ガスエンジンのパイロット燃焼室に設置されて、エンジンの起動時に重油からなるパイロット燃料(この実施例ではA重油とするが、他の重油、軽油等、夾雑物が含まれる全ての燃料を対象とする)をパイロット燃焼室に噴射することにより、エンジンを着火燃焼させるものである。
かかる燃料噴射弁100において、1は弁本体、2は該弁本体1の下部に固定されるノズルチップ、3は前記弁本体1及びノズルチップ2に穿孔された針弁軸受部22(ノズルチップ2に針弁軸受部22を設けることもある)に往復摺動可能に嵌合された針弁である。
5は前記針弁3の上部に連結されるピストン、6は該ピストン5と前記弁本体1の内面との間に架設された針弁ばねで、該針弁ばね6は前記針弁3を閉弁方向に付勢している。
70は前記針弁3の開閉を制御するソレノイド装置で、励磁コイルを構成するソレノイド7、該ソレノイド7に着脱されるアーマチュア8、該アーマチュア8の下端部に固定されたコントロール弁8a、該コントロール弁8aの戻しばね16等により構成されている。
9はピストン5の上端面が臨むコントロールチャンバ、30aは燃料出口室、30は前記コントロールチャンバ9と燃料出口室30aとを連通するコントロール穴で、該コントロール穴30は前記コントロール弁8aにより開閉されるようになっている。
前記ノズルチップ2の先端部には複数個の噴孔21が穿孔されるとともに、該噴孔21に連通あるいは遮断される燃料溜め20が形成されている。
18は前記弁本体1の内部に穿孔された燃焼用燃料通路で、該弁本体1の一側部に設けられた燃焼用燃料入口19と前記燃料溜め20とを連通し、該燃焼用燃料入口19に導入された燃焼用燃料を該燃焼用燃料通路18を通して前記燃料溜め20内に供給するようになっている。
28は前記針弁ばね6が収納される針弁ばね室、26は前記弁本体1の他側部に設けられた燃料出口で、該燃料出口26は前記燃料出口室30aに連通されるとともに燃料戻し通路25を介して前記針弁ばね室28に連通されている。
15は作動用燃料入口で、前記弁本体1における前記燃焼用燃料入口19の上部に設けられている。該作動用燃料入口15からは上部側に位置する第1の作動用燃料通路12及び下部側に位置する第2の作動用燃料通路11が分岐され、該第1の作動用燃料通路12は前記コントロールチャンバ9に接続され、第2の作動用燃料通路11は前記針弁軸受部22に隣接した作動用燃料溜り部24に接続されている。
前記第1の作動用燃料通路12及び第2の作動用燃料通路11には、該燃料通路12,11を通流する作動用燃料の流量を調整する流量調整手段である絞り13及び17をそれぞれ設けている。該絞り13及び17を設けることによって、前記針弁3に作用する作動用燃料の流量と、後述するように針弁軸受部22に侵入してシール作用をなす作動用燃料の流量との割合を最適値に保持できる。
以上のように、この実施例に係る燃料噴射弁100は、前記作動用燃料入口15から前記コントロールチャンバ9及び針弁軸受部22に隣接した作動用燃料溜り部24に供給される圧力Ppなる作動用燃料系統と、前記燃焼用燃料入口19から前記燃料溜め20に供給される圧力Pfなる燃焼用燃料系統との2系統に分けられ、前記第2の作動用燃料通路11を通してシール作用をなす圧力Ppなる作動用燃料が供給される作動用燃料溜り部24を前記針弁軸受部22よりも上側に設けるとともに、前記燃料溜め20への圧力Pfなる燃焼用燃料が通流する燃焼用燃料通路18を前記針弁軸受部22よりも下側に設けて、前記針弁軸受部22の上側の前記作動用燃料圧力Ppを前記針弁軸受部22の下側の前記燃焼用燃料圧力Pfよりも大きく(Pp>Pf)設定している。
かかる燃料噴射弁100において、図1(A)に示す無噴射時には、前記ソレノイド装置70のソレノイド7は非励磁となって、該ソレノイド7と前記アーマチュア8との間に隙間Sを形成する。これにより、前記アーマチュア8と一体の前記コントロール弁8aは戻しばね16により押し下げられて前記コントロール穴30を閉鎖する。
該コントロール穴30の閉鎖によって、前記第1の作動用燃料通路12からの作動用燃料によって前記コントロールチャンバ9内の作動用燃料圧力が上昇し、前記針弁ばね6のばね力と共働して、前記ピストン5を介して前記針弁3とノズルチップ2とのシート部4を閉じる。これにより、燃料は無噴射状態となる。
かかる無噴射状態では、前記燃料入口19から燃焼用燃料通路18に入った燃焼用燃料は図1(A)の矢印のように流れて前記燃料溜め20にて止まる。
一方、前記作動用燃料入口15からの圧力Ppの作動用燃料は、第1の作動用燃料通路12及び第2の作動用燃料通路11に分岐する。第1の作動用燃料通路12を通った作動用燃料は前記のようにコントロールチャンバ9に入り、第2の作動用燃料通路11を通った作動用燃料は作動用燃料溜り部24に入る。
ここで、前記のように、前記作動用燃料側の圧力つまり作動用燃料溜り部24の圧力Ppを前記燃焼用燃料側の圧力Pfよりも大きく(Pp>Pf)設定しているので、前記作動用燃料溜り部24内の固形異物を除去して浄化された作動用燃料が、図1(A)の矢印のように前記針弁軸受部22に侵入して、燃焼用燃料通路18側から燃焼用燃料が針弁軸受部22に侵入するのを阻止する。
また、図1(A)の矢印のように、前記作動用燃料溜り部24から針弁3の上部隙間23に侵入した作動用燃料は針弁ばね室28に入り、前記燃料戻し通路25を通って燃料出口26に流出する。
また、図1(B)に示す燃料の噴射時には、前記ソレノイド装置70のソレノイド7は励磁となって、該ソレノイド7と前記アーマチュア8とが吸着される。これにより、前記アーマチュア8と一体の前記コントロール弁8aはアーマチュア8により押し上げられてL(図9参照)だけリフトし前記コントロール穴30を開放する。
該コントロール穴30の開放によって、前記第1の作動用燃料通路12からの作動用燃料は、図の矢印のように流れて、前記コントロールチャンバ9内及びコントロール穴30及び燃料出口室30aを通って戻り油として燃料出口26に排出される。
これにより、前記ピストン5を介して前記針弁3をノズルチップ2とのシート部4に押し付けていたコントロールチャンバ9内の圧力が開放され、図1(B)の矢印のように流れて針弁3の先端部に作用する燃料圧力によって針弁3が開弁し、燃料が噴孔21からシリンダ内に噴射される。
かかる噴射状態においては、図1(A)に示す無噴射時と同様に、前記作動用燃料入口15から前記第1の作動用燃料通路12と分岐して第2の作動用燃料通路11に入った圧力Ppの作動用燃料は作動用燃料溜り部24に入る。そして、前記のように、前記作動用燃料側の圧力Ppを燃焼用燃料側の圧力Pfよりも大きく(Pp>Pf)設定しているので、前記作動用燃料溜り部24内の固形異物を除去して浄化された作動用燃料が図1(B)の矢印のように前記針弁軸受部22に侵入して、燃焼用燃料通路18側から燃焼用燃料が針弁軸受部22に侵入するのを阻止する。
また、図1(A)の矢印のように、前記作動用燃料溜り部24から針弁3の上部隙間23に侵入した作動用燃料は針弁ばね室28に入り、前記燃料戻し通路25を通って燃料出口26に流出する。
以上の実施例によれば、燃料系統を、燃料中の夾雑物やごみ類等の固形異物の除去処理が施された作動用燃料系統と燃焼用燃料系統との2系統に分け、燃料噴射弁100を、針弁軸受部22よりも上部側に前記作動用燃料が通流する作動用燃料通路を設け、該作動用燃料通路を、コントロールチャンバ(作動油室)9内において針弁3に作用する作動用燃料が通流する第1の作動用燃料通路12と針弁軸受部22の上部側の作動用燃料溜り部24から針弁軸受部22に侵入してシール作用をなす作動用燃料が通流する第2の作動用燃料通路11とを併設し、該針弁軸受部22よりも下部側には前記燃焼用燃料が通流する燃焼用燃料通路18を設けて、前記作動用燃料側の圧力つまり前記作動用燃料溜り部24の圧力Ppを前記燃焼用燃料側の圧力Pfよりも大きく(Pp>Pf)設定したので、燃料中の夾雑物やごみ類等の固形異物の除去処理が施されて清浄化された作動用燃料側の圧力Ppが、燃焼用燃料側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持されることとなって、針弁3の微小間隙摺動部である針弁軸受部22には、高圧Ppに保持されている夾雑物等の固形異物の除去処理が施されて清浄化された作動用燃料が侵入し、低圧Pf側の燃焼用燃料の侵入が阻止される。
従って、かかる実施例によれば、前記のように作動用燃料側の圧力Ppが燃焼用燃料側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持されて、固形異物の除去処理が施された清浄な作動用燃料が針弁3の微小間隙摺動部である針弁軸受部22に常時侵入しているため、前記燃焼用燃料がたとえ固形異物の除去処理が施されていなくても、かかる燃焼用燃料が針弁3の前記針弁軸受部22に侵入するのを阻止できることとなり、夾雑物等の固形異物が混入された燃料が針弁軸受部22に侵入するのを確実に回避できる。
これにより、燃料中に混入された夾雑物等の固形異物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避できて、針弁3及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付きの発生を防止できる。
図2〜9は、以上のように構成されたパイロット燃料噴射用の燃料噴射弁100を用いたガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図2は本発明の第1実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図2に示す第1実施例においては、作動用燃料系統は、夾雑物等の固形異物の除去処理が施された清浄な作動用燃料を収容した作動用燃料を収容する作動用燃料タンク56と、該作動用燃料タンク56内の作動用燃料を作動用燃料管54を通して前記燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に圧送する加圧ポンプ55と、該加圧ポンプ55前後の作動用燃料を濾過するフィルター90,81とをそなえている。
また、燃焼用燃料系統は、前記燃料噴射弁100の燃料出口26から排出され燃料戻り管57を通して戻される作動用燃料の戻り油を回収する回収タンク50と、該回収タンク50内の燃料を燃焼用燃料として燃焼用燃料管53を通して前記燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19に圧送する加圧ポンプ52と、該加圧ポンプ52前後の燃焼用燃料を濾過するフィルター91,82とをそなえている
かかる第1実施例によれば、作動用燃料タンク56内に固形異物の除去処理が施された清浄な作動用燃料を収容した作動用燃料系統と、回収タンク50と燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19及び該燃料噴射弁100の燃焼用燃料通路18を通して該回収タンク50に循環する燃焼用燃料系統とを独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料側の圧力Ppを燃焼用燃料側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部22に噛み込むことはない。
図3は本発明の第2実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図3に示す第2実施例においては、前記燃焼用燃料系統は、前記燃焼用燃料を収容する燃料タンク51と、該燃料タンク51内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19に圧送する加圧ポンプ52と、該加圧ポンプ52前後の燃焼用燃料を濾過するフィルター91,82とをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁10の燃料出口26から排出され燃料戻り管(戻り油ライン)57を通して戻される作動用燃料の戻り油を濾過するフィルター59と、該フィルター58を経た戻り油を収容する作動用燃料タンク56と、該作動用燃料タンク56内の燃料を作動用燃料として作動用燃料管54を通して前記燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に圧送する加圧ポンプ55と、該加圧ポンプ55前後の作動用燃料を濾過するフィルター90,81とをそなえている。
かかる第2実施例によれば、作動用燃料の燃料戻り管(戻り油ライン)57に設けたフィルター59によって戻り油を濾過して夾雑物等の固形異物を除去して作動用燃料タンク56内に収容し、該作動用燃料タンク56内の燃料を作動用燃料として燃料噴射弁100の作動用燃料入口15を含む作動用燃料系に供給する作動用燃料の循環路を構成し、該循環路を燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口15を含む燃焼用燃料通路に直接燃焼用燃料を供給する燃焼用燃料系統と独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力Ppを燃焼用燃料側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物が混入していても、該夾雑物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて針弁軸受部22に噛み込むことはない。
図4は本発明の第3実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図4に示す第3実施例においては、燃焼用燃料系統は、前記第2実施例と同様に、前記燃焼用燃料を収容する燃料タンク51と、該燃料タンク51内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19に圧送する加圧ポンプ52と、加圧ポンプ52前後の燃焼用燃料を濾過するフィルター91,82とをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁10の燃料出口26から排出され燃料戻り管(戻り油ライン)57を通して戻される作動用燃料の戻り油を収容する作動用燃料タンク56と、該作動用燃料タンク56内の戻り油中の夾雑物等の固形異物を除去する電気清浄機60と、該作動用燃料タンク56内の固形異物除去後の燃料を作動用燃料として作動用燃料管54を通して前記燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に圧送する加圧ポンプ55と、該加圧ポンプ55前後の作動用燃料を濾過するフィルター59,81とをそなえている。
かかる第3実施例によれば、作動用燃料の燃料戻り管(戻り油ライン)57からの戻り油を収容する作動用燃料タンク56に付設された電気清浄機60により戻り油中の夾雑物等の固形異物を除去して作動用燃料として燃料噴射弁100の作動用燃料系に供給する作動用燃料の循環路を構成し、該循環路を前記燃料噴射弁100の燃焼用燃料通路に直接燃焼用燃料を供給する燃焼用燃料系統から独立した別系統に構成して、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力Ppを燃焼用燃料側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物等の固形異物が混入していても、該固形異物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて燃料噴射弁100の針弁軸受部22に噛み込むことはない。
また、電気清浄機60により戻り油中の固形異物を除去できることにより、作動用燃料の清浄度が上昇し、針弁3及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付き発生の防止効果をさらに向上できる。
また、かかる第3実施例によれば、電気清浄機60によって作動用燃料タンク56内の戻り油中の固形異物を除去した作動用燃料を、フィルター59及びフィルター81によって濾過することにより、作動用燃料の清浄度をさらに上昇できる。
図5は本発明の第4実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図5に示す第4実施例においては、前記燃料噴射弁100の燃料出口26から排出される作動用燃料の戻り油の戻り油を燃料戻り管(戻り油ライン)57を通して回収する燃料タンク61をそなえるとともに、前記燃焼用燃料系統は、前記燃料タンク61内の燃料をそのまま燃焼用燃料として前記燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19に圧送する加圧ポンプ52と、加圧ポンプ52前後の燃焼用燃料を濾過するフィルター91,82とをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料タンク61内の燃料を濾過するフィルター59と、該フィルター59出口の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に圧送する加圧ポンプ55と、該加圧ポンプ55出口の作動用燃料を濾過するフィルター81とをそなえている。
かかる第4実施例によれば、作動用燃料の戻り管(戻り油ライン)57からの戻り油を燃料タンク61に回収し、回収した戻り油を燃焼用燃料系統と作動用燃料系統との2系統に分け、燃焼用燃料は燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口19に直接供給し、作動用燃料はフィルター59及びフィルター81を通すことによって固形異物を濾過した後、燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に供給するという、固形異物の除去処理がなされた作動用燃料の循環路と、回収した戻り油を直接循環させる燃焼用燃料の循環路との、2つの循環路を構成し、前記のように作動用燃料の循環路側の圧力Ppを燃焼用燃料循環路側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃焼用燃料系統に夾雑物等の固形異物が混入していても、該固形異物は燃焼用燃料系統側に押し戻されて燃料噴射弁100の針弁軸受部22に噛み込むことはない。
図6は本発明の第5実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図6に示す第5実施例においては、前記作動用燃料系統は、前記燃料タンク61とフィルター59との間に、該燃料タンク61からの燃料を収容するとともに該燃料中の固形異物を除去する電気清浄機60が付設された作動用燃料タンク56をそなえ、該電気清浄機60で処理された作動用燃料タンク56出口の燃料を前記フィルター59に送り込むように構成している。
その他の構成は前記第4実施例と同様であり、これと同一の部材、要素は同一の符号で示す。
かかる第5実施例によれば、作動用燃料タンク56に付設された電気清浄機60及びフィルター59及びフィルター81の3箇所で固形異物の除去を行なうので、作動用燃料の清浄度をさらに上昇できる。
図7は本発明の第6実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。
図7に示す第6実施例においては、前記第4〜第5実施例と同様に、前記燃料噴射弁100の燃料出口26から排出される作動用燃料の戻り油を燃料戻り管(戻り油ライン)57を通して回収する燃料タンク610をそなえるとともに、該燃料タンク610を、該燃料タンク610内の戻り油中に含まれる燃料の夾雑物、ごみ類、燃焼残さ等の固形異物を除去する側流洗浄装置付きの燃料タンクに構成し、該側流洗浄装置で浄化処理された前記燃料タンク610出口の燃料を、出口通路611を経て、入口側にフィルター90をそなえた加圧ポンプ55によって前記作動用燃料管54及びフィルター81を通して燃料噴射弁100の作動用燃料入口15に送り込むとともに、入口側にフィルター91をそなえた加圧ポンプ52によって前記燃焼用燃料管53及びフィルター82を通して燃料噴射弁100の燃焼用燃料入口15に送り込むように構成している。
図8は前記側流洗浄装置付きの燃料タンク610の概略構造を示し、(A)は側面図、(B)は平面図である。
図8において、前記燃料タンク610内は仕切部材613によって一部で連通可能な2つの室614及び615に区画されている。そして、この2つの室614,615間を繋ぐ循環路617を設けるとともに、該循環路617に循環用のポンプ616及びフィルター618を設けている。
そして、前記側流洗浄装置付きの燃料タンク610においては、前記燃料戻り管(戻り油ライン)57からの戻り油を第1の室615に回収して、前記循環用のポンプ616を運転することにより、前記第1の室615内の燃料を循環路617に設けたフィルター618で濾過して、燃料中に含まれる燃料の夾雑物、ごみ類、燃焼残さ等の固形異物を除去して第2の室614に戻すことを繰り返すことによって、燃料タンク610内の燃料を浄化する。
かかる第6実施例によれば、作動用燃料の燃料戻り管(戻り油ライン)57からの戻り油を側流洗浄装置付きの燃料タンク610に回収し、該燃料タンク610内の戻り油中の夾雑物等の固形異物を側流洗浄装置によって除去して清浄化された燃料を燃焼用燃料系統と作動用燃料系統との2系統の循環路に供給するので、該作動用燃料系統及び燃焼用燃料系統の双方に、固形異物が除去されて清浄化された燃料を供給することができて、燃料噴射弁100の針弁軸受部22への固形異物の噛み込み防止効果がさらに向上する。
また、前記のように、前記2系統の循環路のうち、作動用燃料循環路側の圧力Ppを燃焼用燃料循環路側の圧力Pfよりも常時大きく(Pp>Pf)保持しているので、燃料中の夾雑物のほかに燃焼残さが混入し易い燃焼用燃料の循環路側から作動用燃料の循環路側への固形異物の侵入を回避できる。
本発明によれば、重油系燃料のような夾雑物が多く含まれている燃料を用いるエンジンであっても、該夾雑物の針弁摺動部や針弁作動部への噛み込みを回避して、針弁及び針弁駆動部の作動不良及びこれに伴う燃焼不良の発生や針弁摺動部の摩耗及び焼付きの発生を防止した燃料噴射装置を提供できる。
本発明の第1〜第7実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射用燃料噴射弁の断面図で、(A)は無噴射時、(B)は噴射時(部分断面図)を示す。 本発明の第1実施例に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射装置の系統図である。 本発明の第2実施例を示す図2対応図である。 本発明の第3実施例を示す図2対応図である。 本発明の第4実施例を示す図2対応図である。 本発明の第5実施例を示す図2対応図である。 本発明の第6実施例を示す図2対応図である。 前記第6実施例における側流洗浄装置の概略構造図である。 従来技術に係るガスエンジンのパイロット燃料噴射用燃料噴射弁の断面図で、(A)は無噴射時、(B)は噴射時(部分断面図)を示す。
符号の説明
1 弁本体
2 ノズルチップ
3 針弁
5 ピストン
6 針弁ばね
8a コントロール弁
9 コントロールチャンバ
11 第2の作動用燃料通路
12 第1の作動用燃料通路
13,17 絞り
15 作動用燃料入口
18 燃焼用燃料通路
19 燃焼用燃料入口
20 燃料溜め
21 噴孔
22 針弁軸受部
24 作動用燃料溜り部
25 燃料戻し通路
26 燃料出口
28 針弁ばね室
30 コントロール穴
30a 燃料出口室
49 フィルター
50 回収タンク
51 燃焼用燃料タンク
52,55 加圧ポンプ
53 燃焼用燃料管
54 作動用燃料管
56 作動用燃料タンク
57 燃料戻り管(戻り油ライン)
60 電気清浄機
62 側流洗浄装置
70 ソレノイド装置
100 燃料噴射弁

Claims (8)

  1. 作動油室内に供給される作動油を、弁本体の針弁軸受部に摺動可能に嵌合された針弁に作用させ、あるいは不作用とすることにより、該針弁の先端部とノズルチップとのシート部を開閉して、ノズルチップの燃料溜め内に供給された燃料を該ノズルチップ先端の噴孔からエンジンのシリンダ内に噴射し、あるいは噴射を遮断するように構成された燃料噴射弁をそなえた燃料噴射装置において、
    前記エンジンの燃料系統を、固形異物の除去処理が施された前記作動油として前記作動油室内に供給される作動用燃料系統と前記燃料溜めに供給される燃焼用燃料系統との2系統に分け、前記燃料噴射弁は、前記作動用燃料が通流する作動用燃料通路を前記針弁軸受部よりも上部側に設けるとともに前記燃焼用燃料が通流する燃焼用燃料通路を前記針弁軸受部よりも下部側に設け、前記針弁軸受部の作動用燃料側の圧力(Pp)を燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定してなることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記燃料噴射弁は、前記燃焼用燃料通路と前記作動用燃料通路とを独立して設けるとともに、前記作動用燃料通路を、前記作動油室に接続されて前記針弁に作用する作動用燃料が通流する第1の作動用燃料通路と前記針弁軸受部の上部側の作動用燃料溜り部に接続されて該針弁軸受部に侵入してシール作用をなす作動用燃料が通流する第2の作動用燃料通路とに分岐して設け、前記作動用燃料溜り部の圧力(Pp)を前記燃焼用燃料側の圧力(Pf)よりも大きく(Pp>Pf)設定したことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  3. 前記作動用燃料系統は、前記作動用燃料を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の作動用燃料を前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記燃焼用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する回収タンクと、該回収タンク内の燃料を燃焼用燃料として前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  4. 前記燃焼用燃料系統は、前記燃焼用燃料を収容する燃焼用燃料タンクと、該燃焼用燃料タンク内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する戻り油ラインと、該戻り油ラインを通流する戻り油を濾過するフィルターと、該フィルターを経た戻り油を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  5. 前記燃焼用燃料系統は、前記燃焼用燃料を収容する燃焼用燃料タンクと、該燃焼用燃料タンク内の燃焼用燃料を前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料噴射弁から排出される前記作動用燃料の戻り油を回収する戻り油ラインと、該戻り油ラインからの戻り油を収容する作動用燃料タンクと、該作動用燃料タンク内の戻り油中の固形異物を除去する電気清浄装置と、該作動用燃料タンク内の固形異物除去後の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプとをそなえ、各々の加圧ポンプの前後の燃料ラインにフィルタを設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  6. 前記燃料噴射弁から排出される作動用燃料の戻り油を戻り油ラインを通して回収する燃料タンクをそなえるとともに、前記燃焼用燃料系統は、前記燃料タンク内の燃料を燃焼用燃料として前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路に圧送する加圧ポンプと、加圧ポンプの前後の燃料ラインに設けたフィルタとをそなえ、前記作動用燃料系統は、前記燃料タンク内の燃料を濾過するフィルターと、該フィルター出口の燃料を作動用燃料として前記燃料噴射弁の作動用燃料通路に圧送する加圧ポンプと、該加圧ポンプの後流の作動用燃料通路に設けたフィルタとをそなえたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  7. 前記作動用燃料系統は、前記燃料タンクとフィルターとの間に、該燃料タンクからの燃料を収容するとともに、該燃料中の固形異物を除去する電気清浄装置が付設された作動用燃料タンクをそなえ、該電気清浄装置で処理された作動用燃料タンク出口の燃料を前記加圧ポンプの前流のフィルターに送り込むように構成したことを特徴とする請求項6記載の燃料噴射装置。
  8. 前記燃料噴射弁から排出される作動用燃料の戻り油を戻り油ラインを通して回収する燃料タンクを設けるとともに、該燃料タンクに該燃料タンク内の戻り油中に含まれる燃料の夾雑物、ごみ類、燃焼残さ等の固形異物を除去する側流洗浄装置を設け、該側流洗浄装置で浄化処理された前記燃料タンク出口の燃料を、フィルターを通して前記燃料噴射弁の燃焼用燃料通路及び作動用燃料通路に送り込むように構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
JP2006306051A 2006-11-10 2006-11-10 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4585502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306051A JP4585502B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306051A JP4585502B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121545A true JP2008121545A (ja) 2008-05-29
JP4585502B2 JP4585502B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39506562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306051A Expired - Fee Related JP4585502B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014730A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 日立建機株式会社 インジェクタおよび燃料噴射システムならびにこれを備えた建設機械
EP3163067A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Caterpillar Inc. A fuel injector, a fuel injector assembly and an associated method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153563A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料噴射弁の燃料異常流出防止装置
JPH03271561A (ja) * 1990-11-05 1991-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04214959A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の燃料噴射装置
JPH08296520A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Isuzu Motors Ltd 蓄圧式燃料噴射装置
JPH09509997A (ja) * 1994-03-08 1997-10-07 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 燃料弁及び該燃料弁を備えた高圧気体燃料エンジン
JP2000054929A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置
JP2004239064A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2005104392A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Komatsu Ltd タンク内燃料清浄処理装置
JP2006105080A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd リターンレス式燃料供給装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153563A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料噴射弁の燃料異常流出防止装置
JPH03271561A (ja) * 1990-11-05 1991-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04214959A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の燃料噴射装置
JPH09509997A (ja) * 1994-03-08 1997-10-07 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 燃料弁及び該燃料弁を備えた高圧気体燃料エンジン
JPH08296520A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Isuzu Motors Ltd 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000054929A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置および制御装置
JP2004239064A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2005104392A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Komatsu Ltd タンク内燃料清浄処理装置
JP2006105080A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd リターンレス式燃料供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014730A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 日立建機株式会社 インジェクタおよび燃料噴射システムならびにこれを備えた建設機械
EP3163067A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Caterpillar Inc. A fuel injector, a fuel injector assembly and an associated method
CN106640464A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 卡特彼勒公司 燃料喷射器、燃料喷射器组件以及相关方法
US10851753B2 (en) 2015-10-30 2020-12-01 Caterpillar Inc. Fuel injector, a fuel injector assembly and an associated method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585502B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008045536A (ja) Dmeエンジンの燃料供給装置
JP2019528156A (ja) 船のエンジンなどの舶用機械のための油濾過用濾過システム
US9388777B2 (en) Kidney loop filtration system for fuel delivery system
CN101960122B (zh) 热交换器系统
JP4585502B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6520247B2 (ja) 液体噴射装置
EP3163067B1 (en) A fuel injector, a fuel injector assembly and an associated method
KR101235566B1 (ko) 디젤엔진용 인젝터 클리닝 장치
JP5024213B2 (ja) フィルタ洗浄装置
JP2008136929A (ja) ノズル洗浄装置
KR20130005685A (ko) 오일필터 바이패스밸브
US10767614B2 (en) Filter assembly for fuel injectors
JP2012154223A (ja) 燃料フィルタ
US20040069700A1 (en) Fuel filter assembly, and a method of changing a fuel filter within a fuel system
JP2006274997A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2010112228A (ja) 燃料フィルタ
KR102322262B1 (ko) 인젝터의 클리닝 시스템
JP2010167351A (ja) フィルタ装置および燃料噴射装置
JP2011127552A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US6192870B1 (en) Fuel injector
US8500045B2 (en) Parallel circuit fuel filtration for fuel injectors
JP5093069B2 (ja) 燃料フィルタ
GB2349670A (en) Unit fuel injector with a filtration path between the plunger and its bore
JP7100883B2 (ja) 液体噴射装置
JP3107307U (ja) 電子制御ディーゼル機関における油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees