JP2000053441A - 無鉛光学ガラス - Google Patents

無鉛光学ガラス

Info

Publication number
JP2000053441A
JP2000053441A JP18323299A JP18323299A JP2000053441A JP 2000053441 A JP2000053441 A JP 2000053441A JP 18323299 A JP18323299 A JP 18323299A JP 18323299 A JP18323299 A JP 18323299A JP 2000053441 A JP2000053441 A JP 2000053441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
cao
zno
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18323299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213301B2 (ja
Inventor
Uwe Dr Kolberg
ウヴェ、コルベルク
Monika Gierke
モニカ、ジエルケ
Magdalena Winkler-Trudewig
マグダレナ、ヴィンクレル−トゥルーデヴィッヒ
Alwin Weitzel
アルヴィン、ヴァイツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2000053441A publication Critical patent/JP2000053441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213301B2 publication Critical patent/JP4213301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • C03C3/115Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1.50〜1.56の屈折率nd及び50〜
64のアッベ数νdを有する無鉛光学ガラスを提供す
る。 【解決手段】 ガラスは、酸化物基準で以下の組成:S
iO2:62〜75重量%、B23:5〜9.5重量
%、BaO:4.5〜21重量%、ZnO:0〜<14
重量%、CaO:0〜0.5重量%、但し、ZnO+C
aO ≧0.05重量%、BaO+ZnO+CaO ≦
25重量%、TiO2:1〜7重量%、Na2O:2〜1
0重量%、K2O:4.5〜8重量%、ZrO2:0〜1
重量%、Nb 25:0〜1重量%、Ta25:0〜1重
量%、F-:0〜0.5重量%、を有し、必要に応じて
慣用量の清澄剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1.50〜1.5
6の屈折率nd及び50〜64のアッベ数νdを有する無
鉛光学ガラスに関する。これらのガラスはバリウムライ
トフリント(BaLF)、バリウムクラウン(Ba
C)、クラウン(C)、クラウンフリント(CF)及び
ボロンクラウン(BC)タイプの光学ガラスに属する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス成分PbO及びAs23
環境汚染物質として話題になってきているため、光学機
器の製造業者の中では、PbOを含有せず、さらに好ま
しくはAs23も含有しない、所定の光学的性質を有す
るガラスが求められている。軽量ガラス成分、即ち低密
度ガラスの製造においてPbOを取り除くこともまた目
的とされている。単に酸化鉛を1つ又はそれ以上の成分
で置換するだけでは、光学的性質及びガラス技術上の性
質はPbOの影響を受けるため、一般に、そのような所
望の性質を有するガラスを再現することはできない。従
って、それに代って、新規なガラス組成を開発するこ
と、又は少なくともかなりの変更を行なうことが必要と
なる。
【0003】種々の仕様が以下に挙げる特許文献に既に
示されており、上記範囲にある光学値を有する無鉛ガラ
スが記載されている。しかしながら、これらのガラスは
多様な欠点を有する。
【0004】ドイツ特許明細書第973350号は、広
範囲で変化する屈折率を有し、また屈折率に基づく比較
的高い分散性を有するガラスを開示している。これらの
ガラスは、5重量%までのアルカリ土類金属酸化物を含
有し、またSiO2及び/又はB23並びにFの他に、
さらに30重量%までのアルカリ金属酸化物、及びAl
23、TiO2、Sb23、As23及びPbOからな
る群から選択される少なくとも1成分(但し、これらの
5つの酸化物及びアルカリ金属酸化物の合計量が35〜
69.85重量%)を含有している。PbO及びAs2
3がそれぞれ55重量%まで及び5重量%までの量で
存在しうることの他に、これらのガラスは、高価な成分
又は黄色く着色する成分を使用することで高い屈折率が
得られるという欠点を有する。他の欠点は、しばしばガ
ラスの耐薬品性を劣化させるアルカリ金属酸化物をかな
り高い含量で含有することである。
【0005】ドイツ特許明細書第2621741号は、
SiO2−R2O−ZnO−TiO2系からなるガラスを
開示しており、着色成分を含有するために、シャープカ
ット吸収フィルター用ガラスとして使用される。
【0006】特公昭60―54249号は、10〜20
重量%のCaOを含有し、BaOを含有しない光学ガラ
スを開示している。CaOは高いアッベ数を得る目的で
ここでは用いられている。しかしながらCaOは、特に
BaOと比較すると屈折率をさほど増加させない欠点を
有する。
【0007】英国特許第804451号及び同第812
576号は、またBaOを含有しない光学ガラスを開示
している。これらのガラスの屈折率ndは、それぞれ少
なくとも1.56及び1.54であり、これらの屈折率
は、比較的高価でしかも高い融点又は黄色く変色させる
成分を使用することのみにより得られ得る。例えば、前
者の明細書に記載されたガラスは20重量%までのTi
2を含有する。比較的低いSiO2含量を有する後者の
明細書に記載されたガラスは、20重量%までのZrO
2及び9重量%までのTiO2(但し、TiO2及びZr
2の合計量は20重量%までである)を含有する。
【0008】一方、特開平8−34633号は、ほんの
少量のTiO2を含有するSnO2含有ガラスを開示して
いる。TiO2はここではソラリゼーション防止の目的
で使用されているが、非光学的特性に対する重大な効果
は与えていない。すなわち、これらのガラスは良好な耐
薬品性を有していない。
【0009】ドイツ特許公開公報第19650692号
は、任意成分としてのみTiO2及びBaOの両者をそ
れぞれ最大量1重量%未満及び最高で3重量%含有する
無鉛クラウンガラスを開示している。
【0010】ドイツ特許公開公報第19609735号
は、ZnO、CaO及びBaOは単なる任意成分である
無鉛クラウンフリントガラスを開示している。B23
同様に必須成分ではなく、また5重量%未満に制限され
るべきものである。
【0011】特開昭52−45616号に開示されたガ
ラスも、同様に、これらのガラスの結晶化安定性を低下
させる比較的高価でしかも高融点成分のZrO2(2〜
20重量%)を高い割合で含有している。同様のことが
米国特許明細書第2523265号に開示されたガラス
についても当てはまり、かかるガラスは2〜15重量%
のZrO2を含有している。このガラスはわずか33〜
55重量%のSiO2を含有していることから、ZrO2
成分は耐薬品性を改良するために用いられている。米国
特許明細書第5523265号(45〜60重量%のS
iO2含有)及び特公昭62−13293号(23〜6
1重量%のSiO2含有)に開示されたガラスの耐薬品
性も同様にそれほど高くない。
【0012】まだ公開されていない本出願人による、先
のドイツ特許出願もまた最高で60重量%のSiO2
含有する無鉛光学バリウムクラウンガラス及びバリウム
ライトフリントガラス並びにバリウムフリントガラスを
開示している。ドイツ特許明細書第19827568.
4号は45〜60重量%のSiO2を含有するガラスを
開示している。しかしながら、これらのガラスがそれで
も良好な耐薬品性を有しているのは、ZrO2及びTi
2の存在によるものであると思われる。ドイツ特許発
明明細書第19738428号は、40〜60重量%の
SiO2及び0.5〜3.5重量%のAl23を含有す
るガラスを開示している。後者の成分は耐酸性を改善す
るために用いられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な溶融及び加工特性、良好な耐薬品性及び良好な結晶化
安定性を有し、1.50〜1.56の屈折率nd及び5
0〜64のアッべ数νdを有する無鉛光学ガラスを提供
すことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的を達成するために、酸化物基準で以下の組成 SiO2 62〜75重量%、B23 5〜9.5重量%、 BaO 4.5〜21重量%、ZnO 0〜<14重量%、 CaO 0〜0.5重量%、 但し、ZnO+CaO ≧0.05重量%、 BaO+ZnO+CaO ≦25重量%、 TiO2 1〜7重量%、Na2O 2〜10重量%、 K2O 4.5〜8重量%、ZrO2 0〜1重量%、 Nb25 0〜1重量%、Ta25 0〜1重量% F- 0〜0.5重量% を有し、必要に応じて慣用量の清澄剤を含有することを
特徴とする1.50〜1.56の屈折率nd及び50〜
64のアッベ数νdを有する無鉛光学ガラスが提供され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のガラスは、62〜75重
量%のSiO2を含有する。これよりも高いSiO2含量
では、溶融特性が損なわれ、一方、これよりも低いSi
2含量では耐酸性が減少しうる。さらに、高いSiO2
含量では屈折率の低下が促進する。好ましいSiO2
量は63重量%以上である。耐酸性だけではなく全体的
な耐薬品性を改善するために、本発明のガラスは1〜7
重量%、好ましくは少なくとも4重量%のTiO2を含
有する。TiO2は屈折率を増加し、またアッベ数を減
少させる。
【0016】耐薬品性をさらに改善し、また屈折率及び
アッベ数を変化させるために、本発明のガラスは各々最
高で1重量%のZrO2、Nb25及びTa25を含有し
てもよい。しかしながらNb25及びTa25は比較的
高価であるので、これらの2成分は好ましくは削除され
る。
【0017】本発明のガラスは2〜10重量%(好まし
くは3.5〜9重量%)のNa2O及び4.5〜8重量
%のK2Oを含有する。Na2O及びK2Oは溶融特性を
改善する役割を果たす。これよりも高い含量だと、熱膨
張係数、ガラス転移温度及び耐酸性に悪影響をもたら
す。これよりも低い含量だと溶融温度が高くなり、経済
的に生産することがより困難となる。
【0018】本発明のガラスは更にB23を5〜9.5
重量%の量的範囲で含有する。この成分は、悪影響即ち
膨張係数の増大を伴うことなく溶融特性を改善する。し
かしながら、B23の割合が過剰だと耐薬品性、特に耐
アルカリ性が損なわれる。好ましい態様においては、B
23含量は少なくとも8重量%である。本発明のガラス
は前記した範囲のアッベ数を得るために4.5〜21重
量%のBaOを含有する。これよりも高い含量だと失透
傾向も増大するであろう。特に低いアッベ数を有するガ
ラス又は低密度のガラスについては、BaO含量を最大
で7重量%に制限することがまた好ましい。
【0019】結晶化に対する安定性のために、本発明の
ガラスは少なくとも0.05重量%のZnO及び/又は
CaOを含有する。CaOの含量は0〜0.5重量%で
あるが、一方、ZnOの含量は好ましくは0〜<14重
量%であり、特に低密度が望まれる場合は、最大で2重
量%である。このような量的割合において、ZnOは、
アッベ数を適度な範囲に維持したまま、屈折率を増大さ
せる。
【0020】BaO、ZnO及びCaOの合計量は最大
で25重量%に抑えるべきであり、さもないと屈折率及
びアッベ数が非常に高くなり、さらに、耐薬品性が損な
われることになる。この合計量は好ましくは最高で2
3.5重量%である。
【0021】本発明のガラスは0.5重量%までのF-
を含有してもよい。これはクラウンガラス及びボロンク
ラウンガラスの領域の特定の屈折率を得るために特に好
ましいものである。F-は例えばKF又はKHF2として
加えられる。一般に知られているように、F含有化合物
は蒸発傾向が高いことから、所望の含量よりもある程度
過剰のF-が通常加えられる。
【0022】ガラス品質を改善するために、1つ又はそ
れよりも多くの清澄剤を、ガラスを清澄化するために、
バッチに慣用量で添加することができる。これによっ
て、泡や筋のない特に良好な内部品質を有するガラスが
得られる。使用される清澄剤がAs23ではなく、それ
に代わってガラス品質を損なうことなく加えることがで
きる例えばSb23が好ましくは0.5重量%の量で使
用された場合、本発明の無鉛ガラスは更に砒素を含有し
ないものとなる。
【0023】好ましい態様においては、清澄作用を有す
るSb23及びF-の合計量は0.05〜0.8重量%で
ある。これにより、優秀な内部ガラス品質が得られる。
【0024】本発明の組成範囲内で、特に好ましい組成
範囲にあるガラスは、1.53〜1.56の屈折率nd
及び50〜55のアッベ数νdを有する。即ち、係るガ
ラスは、酸化物基準で以下の組成 SiO2 62〜65重量%、B23 8〜9.5重量%、 BaO 4.5〜7重量%、ZnO 0〜2重量%、 CaO 0〜0.5重量%、 但し、ZnO+CaO ≧0.05重量%、 TiO2 4〜7重量%、Na2O 6.5〜9.5重量%、 K2O 6〜8重量%、ZrO2 0〜1重量%、 F- 0〜0.5重量% を有する。この好ましい組成範囲にあるガラスは、同様
にして、所望により慣用量の清澄剤又は上記の好ましい
変性剤を使用して製造されうる。
【0025】本発明のガラスはスペクトルの青色領域に
おいて負の異常部分分散を示す。これに関して説明する
と、スペクトルの青色領域において、相対部分分散とし
て知られている部分分散能は、以下の式により表わされ
る。 Pg,F=(ng−nF)/(nF−nc) 標準直線は、スペクトルの青色領域では以下の式に従
う。 Pg,F=0.6438−0.001682・νd 部分分散がこの直線上にあるガラスは「普通ガラス」と
呼ばれている。普通ガラスの部分分散と異なる部分分散
を示すガラスの場合、偏りの尺度として、Pg,F−νd
が標準直線に対してシフトしている、座標上の偏差ΔP
g,Fが与えられる。異常部分分散を示すこれらのガラス
は、通常、Pg,Fが標準直線よりも上にくるか(正部分
分散:Pg,F=正)又は標準直線よりも下にくるか(負
部分分散:Pg,F=負)により大きく2つに分類され
る。異常部分分散を示すガラスは、二次スペクトルとし
て知られている残留色彩欠陥(residual colour defe
cts)を除去するために重要である。例えば、二次スペ
クトルの補正のために用いられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を示して本発明についてさらに
具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されな
いことはもとよりである。
【0027】実施例1〜5 本発明の5つの実施例の新規なガラスを慣用の原料から
製造した。表1に溶解例の一つ(表2の実施例1)を示
す。
【表1】
【0028】表2に、製造された各実施例のガラスのそ
れぞれの組成(酸化物基準の重量%表示)、屈折率
d、アッベ数νd、スペクトルの青色領域における部分
分散Pg, F及びこの部分分散の標準直線からの偏差ΔP
g,F、密度ρ[g/cm3]、熱膨張率α20/300[10-6
K]及びガラス転移温度Tg[℃]を示す。
【表2】
【0029】本発明のガラスは以下のようにして製造し
た。すなわち、酸化物用の原料、好ましくは炭酸塩及び
硝酸塩を計量し、これに清澄剤Sb23を加えてよく攪
拌した。ガラスバッチを連続溶解装置内で約1,380
〜1,400℃で溶解し、次いで清澄化し、充分に均質
化した。注型温度は1,270〜1,290℃であっ
た。
【0030】実施例5のガラスの他の品質について試験
を行った。ISO8424(SR)による耐酸性は1.
0であり、ISOドラフト10629(AR)による耐
アルカリ性は2.0であり、また波長λ=400nm及
び試料の厚さd=25mmにおける内部スペクトル透過
係数τI 400nm/25mmは0.955であった。
【0031】
【発明の効果】本発明の範囲内にあるガラス組成物によ
り、無鉛及び好ましい態様においてはAs23も含有し
ない前記の光学データを有するバリウムライトフリント
(BaLF)、バリウムクラウン(BaC)、クラウン
フリント(CF)、クラウン(C)及びボロンクラウン
(BC)タイプの別のグループの光学ガラスが提供され
る。無鉛ガラスは前記のように環境保護の側面において
有利であるばかりでなく、またガラスの密度及びガラス
転移温度に良い効果を与える点でも有利である。本発明
のガラスは、高い耐薬品性、特に耐酸性(SR=2.3
又はそれよりも良好)、及び耐アルカリ性(AR=3.
3又はそれよりも良好)を有する。ガラスの高い耐薬品
性は、その後の機械的処理、例えば研削及び磨きをさら
に行う上で重要なものである。本発明のガラスは、高い
結晶化安定性を有する。この高い結晶化安定性により、
比較的大きな溶解装置、例えば光学タンクでの製造が可
能となる。このタイプの製造にとって適切な結晶化安定
性の尺度は、失透上限における粘度である。連続製造す
るには、1000dPas以上であるべきである。本発
明の新規ガラスはこの要件を満たしている。本発明のガ
ラスは溶融及び加工しやすい。本発明のガラスはガラス
転移温度Tgが比較的高く、少なくとも550℃であ
る。本発明のガラスの密度ρは極めて低く、最大で2.
9g/cm3である。本発明のガラスはスペクトルの可
視領域における透過率が高い。本発明のガラスはスペク
トルの青色領域において負の部分分散を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モニカ、ジエルケ ドイツ連邦共和国、65205 ヴィースバー デン、ベルリナー・シュトラーセ 231 (72)発明者 マグダレナ、ヴィンクレル−トゥルーデヴ ィッヒ ドイツ連邦共和国、55126 マインツ、ア ム・キルヒボーン 20ベー (72)発明者 アルヴィン、ヴァイツェル ドイツ連邦共和国、55120 マインツ、ヴ ェストリング 283

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物基準で以下の組成 SiO2 62〜75重量%、B23 5〜9.5重量%、 BaO 4.5〜21重量%、ZnO 0〜<14重量%、 CaO 0〜0.5重量%、 但し、ZnO+CaO ≧0.05重量%、 BaO+ZnO+CaO ≦25重量%、 TiO2 1〜7重量%、Na2O 2〜10重量%、 K2O 4.5〜8重量%、ZrO2 0〜1重量%、 Nb25 0〜1重量%、Ta25 0〜1重量%、 F- 0〜0.5重量% を有し、必要に応じて慣用量の清澄剤を含有することを
    特徴とする1.50〜1.56の屈折率nd及び50〜
    64のアッベ数νdを有する無鉛光学ガラス。
  2. 【請求項2】 酸化物基準で以下の組成 SiO2 62〜75重量%、B23 5〜9.5重量%、 BaO 4.5〜21重量%、ZnO 0〜2重量%、 CaO 0〜0.5重量%、 但し、ZnO+CaO ≧0.05重量%、 TiO2 1〜7重量%、Na2O 3.5〜9.5重量%、 K2O 4.5〜8重量%、ZrO2 0〜1重量%、 F- 0〜0.5重量% を有し、必要に応じて慣用量の清澄剤を含有することを
    特徴とする請求項1に記載の無鉛光学ガラス。
  3. 【請求項3】 酸化物基準で以下の組成 SiO2 62〜65重量%、B23 8〜9.5重量%、 BaO 4.5〜7重量%、ZnO 0〜2重量%、 CaO 0〜0.5重量%、 但し、ZnO+CaO ≧0.05重量%、 TiO2 4〜7重量%、Na2O 6.5〜9.5重量%、 K2O 6〜8重用%、ZrO2 0〜1重量%、 F- 0〜0.5重量% を有し、必要に応じて慣用量の清澄剤を含有する1.5
    3〜1.56の屈折率n d及び50〜55のアッベ数νd
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の無鉛
    光学ガラス。
  4. 【請求項4】 Sb23を0〜0.5重量%含有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    無鉛光学ガラス。
  5. 【請求項5】 F-及びSb23の合計量が0.05〜
    0.8重量%であることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか一項に記載の無鉛光学ガラス。
  6. 【請求項6】 不可避不純物を除き砒素酸化物を含有し
    ないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に
    記載の無鉛光学ガラス。
  7. 【請求項7】 最大密度ρが2.9g/cm3、耐酸性
    SRが2.3又はそれより良好であり、耐アルカリ性A
    Rが3.3又はそれよりも良好であり、またガラス転移
    温度Tgが少なくとも550℃であることを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の無鉛光学ガラ
    ス。
JP18323299A 1998-06-29 1999-06-29 無鉛光学ガラス Expired - Lifetime JP4213301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998128992 DE19828992C1 (de) 1998-06-29 1998-06-29 Bleifreie optische Gläser
DE19828992:8 1998-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053441A true JP2000053441A (ja) 2000-02-22
JP4213301B2 JP4213301B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=7872399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323299A Expired - Lifetime JP4213301B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-29 無鉛光学ガラス

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4213301B2 (ja)
CN (1) CN1121987C (ja)
DE (1) DE19828992C1 (ja)
FR (1) FR2780395B1 (ja)
GB (1) GB2338954B (ja)
MY (1) MY119592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233547A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hoya Corp 車載カメラ用レンズ硝材及び車載カメラ用レンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196027B2 (en) * 2000-06-05 2007-03-27 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass suffering little change in refractive index by radiation of light
DE102005005994B4 (de) * 2005-02-09 2009-05-07 Schott Ag Blei- und arsenfreie optische Schwerkrongläser
CN104445928B (zh) * 2014-11-11 2018-10-26 湖北新华光信息材料有限公司 一种轻火石光学玻璃
CN104402217B (zh) * 2014-11-11 2016-08-31 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃
CN106032308B (zh) * 2015-03-13 2019-06-04 成都光明光电股份有限公司 环保光学玻璃及光学元件
CN105819683B (zh) * 2016-03-04 2019-12-03 成都光明光电股份有限公司 环保光学玻璃和光学元件
CN105859131B (zh) * 2016-06-21 2019-04-02 成都光明光电股份有限公司 冕牌光学玻璃
CN107140824B (zh) * 2017-07-03 2019-07-30 成都光明光电股份有限公司 重镧火石光学玻璃
CN111423111B (zh) * 2020-05-27 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE973350C (de) * 1940-06-10 1960-01-28 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Optische Silikatglaeser mit einer Brechungszahl, die, bezogen auf die mittlere Zerstreuung bzw. den ª†-Wert, niedrig ist
US2523265A (en) * 1947-11-28 1950-09-26 Corning Glass Works Ophthalmic glass
BE551389A (ja) * 1956-09-10
GB812576A (en) * 1956-09-10 1959-04-29 Pittsburgh Plate Glass Co Improvements in or relating to glass composition
DE2621741C3 (de) * 1976-05-15 1979-06-28 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Cadmiumhaltige Gläser für Filter mit Absorptionsteilkanten im Wellenlängenbereich &lgr
JPS5560040A (en) * 1978-10-26 1980-05-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Light transmission body with superior water resistance
FR2558152B1 (fr) * 1984-01-13 1992-03-27 Corning Glass Works Verres a usage ophtalmique de faible densite, absorbant les radiations ultraviolettes et ayant une haute transmission dans le visible et lentilles correctrices constituees de ces verres
JPH0654249B2 (ja) * 1988-01-29 1994-07-20 株式会社日立製作所 熱線式空気流量計
JPH05245616A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Nippon Steel Corp 局部異径管を用いた鋼の鋳造法
JP3668900B2 (ja) * 1994-07-22 2005-07-06 株式会社オハラ ソーラリゼーションのない光学ガラス
US5523265A (en) * 1995-05-04 1996-06-04 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Glass compositions and fibers therefrom
DE19609735C2 (de) * 1996-03-13 1998-01-29 Schott Glaswerke Bleifreie Kronflintgläser
DE19650692C2 (de) * 1996-12-06 1999-01-14 Schott Glas Bleifreie Krongläser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233547A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hoya Corp 車載カメラ用レンズ硝材及び車載カメラ用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
GB9914153D0 (en) 1999-08-18
DE19828992C1 (de) 1999-10-07
FR2780395A1 (fr) 1999-12-31
CN1121987C (zh) 2003-09-24
JP4213301B2 (ja) 2009-01-21
GB2338954B (en) 2001-10-17
GB2338954A (en) 2000-01-12
CN1241543A (zh) 2000-01-19
MY119592A (en) 2005-06-30
FR2780395B1 (fr) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700512B2 (ja) 高分散性光学ガラス
JP3299737B2 (ja) 無鉛光学ガラス
EP1382582B1 (en) An optical glass
JP3113604B2 (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
JP3347106B2 (ja) 無鉛光学ガラス
JP2565813B2 (ja) 光学ガラス
JP5917791B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JPS6112856B2 (ja)
JPH06305769A (ja) 光学ガラス
JPH0624789A (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JP2001342035A (ja) 光学ガラス
JP4428951B2 (ja) 光学ガラス
JP4213301B2 (ja) 無鉛光学ガラス
JP4412747B2 (ja) 無鉛クラウンガラス
JPH11157868A (ja) 無鉛重クラウン乃至特重クラウン光学ガラス
JP4610046B2 (ja) ショートフリント特殊ガラス
JP3910012B2 (ja) 亜鉛含有光学ガラス
US4149895A (en) Glass with high refractive index and low density
JPH0455136B2 (ja)
JP2000128570A (ja) 光学ガラス
GB2389359A (en) Lead-free and arsenic-free short flint glass
JP2001180965A (ja) 無鉛光学軽フリントガラス
JP3245516B2 (ja) 光学ガラス
JP2505998B2 (ja) 光学ガラス
JP2003040642A (ja) 無鉛光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term