JP2000049226A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000049226A
JP2000049226A JP10215725A JP21572598A JP2000049226A JP 2000049226 A JP2000049226 A JP 2000049226A JP 10215725 A JP10215725 A JP 10215725A JP 21572598 A JP21572598 A JP 21572598A JP 2000049226 A JP2000049226 A JP 2000049226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
semiconductor device
insulating film
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099813B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takewaki
利至 竹脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10215725A priority Critical patent/JP3099813B2/ja
Publication of JP2000049226A publication Critical patent/JP2000049226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099813B2 publication Critical patent/JP3099813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細配線間にSOG膜を形成する工程を含む半
導体装置の製造方法において、ビアホール底部における
SOG膜の残存を防止するとともに金属配線側面のスリ
ットの発生を防止すること。 【解決手段】半導体基板1上に、全面に、金属膜4およ
び第一の層間絶縁膜6をこの順で形成し、ついでこれら
をエッチングして、金属膜4からなる金属配線を形成す
る。この工程の後にSOG膜10を塗布・熱処理し、さ
らに第二の層間絶縁膜8を形成する。図に示した状態の
後、平坦化を行い、この際、金属配線(金属膜4)上の
SOG膜10を除去する。その後、第一の層間絶縁膜6
をエッチングして、金属配線に達する複数のビアホール
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細配線間に低誘
電率の絶縁膜が形成された半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の動作速度は、配線抵抗
(R)と配線間の寄生容量(C)との積RC(時定数)
の増加に従って小さくなり、配線間の寄生容量(C)は
配線間隔に反比例して増加する。したがって半導体装置
の動作速度を向上するためには、配線間の寄生容量を減
少することが重要である。このような観点から、微細配
線間に低い比誘電率を有するスピンオングラス(Spi
n On Glass:SOG)膜を形成する手法が広
く用いられている。
【0003】図16〜19は、SOG膜形成工程を含む
従来の半導体装置の製造方法を表す工程断面図である。
【0004】まず、図16に示すように、シリコン基板
1表面に所定の半導体素子(図示せず)を形成後、Si
2からなる下地絶縁膜2を堆積する。次に膜厚40n
mのチタン膜3、膜厚500nmのアルミ−銅合金膜
4、膜厚30nmの窒化チタン膜5を順次、スパッタリ
ング法で積層して、膜厚570nmの積層金属膜を形成
する。次いで、公知の方法でパターニングして金属配線
を形成する。金属配線の最小スペース間隔は約0.3μ
mとする。
【0005】次に図17に示すように、パターニングさ
れた金属配線上にSOG膜10を塗布する。窒化チタン
膜5とSOG膜10の間には、30nm程度のシリコン
酸化膜を密着層として形成してもよい。ただし、密着層
としての役割を持たせるものであるため、膜厚を薄くす
る必要があり、通常50nm以下とする。
【0006】つづいて図18に示すように、全面にSi
2からなる層間絶縁膜6を形成する。
【0007】その後、図19に示すように、フォトリソ
グラフィー技術とドライエッチング技術を用いてビアホ
ール11a〜cを形成し、酸素のアッシング処理を行
う。
【0008】その後、全面にバリアメタル層形成後、タ
ングステン膜を埋め込み、さらにその上に上層配線(不
図示)を形成して多層配線構造を有する半導体装置を完
成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来技術
は、図19右側囲み部に示すように、大面積の金属配線
上に形成されたビアホールの底部にSOG膜が残存し、
導通不良が発生することがあった。
【0010】これは以下の理由による。SOG膜のよう
な塗布系の材料を用いる場合、金属膜が微細化された金
属配線部と大面積の金属配線部とで塗布厚が異なる。大
面積部の方が微細部よりも膜厚が厚くなるのである。し
たがって、反応性イオンエッチングによりビアホールを
形成する際、図19のように大面積のアルミ−銅合金膜
4の上に形成されたビアホールの底部に、SOG膜が残
存することとなるのである。特に0.3μm以下の微細
なホールを形成する場合、微細化された金属配線部では
マイクロローディング効果によりSOG膜のエッチング
速度が極端に遅くなるため、この問題が顕著となる。
【0011】一方、このようなSOG膜の残存を防止す
るためにオーバーエッチングを行うと、ビアホールと金
属部の目合わせずれの生じた部分において、ホール直下
の金属部側壁のSOG膜がエッチングされ、この箇所に
スリットが生じる(図19左側囲み部)。このようなス
リットが生じると、SOG膜からのガスの発生等によ
り、ホールの埋め込み性が不良となり、素子の信頼性が
低下する。最近では、素子の微細化を目的として、ホー
ル径と金属配線幅が同等の、いわゆるボーダーレス配線
とするケースが増えているが、このような場合、特に上
記問題が顕著となる。
【0012】また、上記従来技術では大面積配線部の上
部または側面近傍にSOG膜の厚膜部が形成されること
があり、この箇所において内部応力(引っ張り応力)が
増大し、クラックが発生することがあった。
【0013】本発明は従来技術の有する上記課題を解決
するものであり、ビアホール底部におけるSOG膜の残
存を防止するとともに金属配線側面のスリットの発生を
防止し、良好な埋め込み性および良好な導電性のビアホ
ールを形成する方法を提供することを目的とする。ま
た、ビアホールをセルフアラインに形成する方法を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、(A)半導体基板上に、金属膜および第一
の層間絶縁膜をこの順で形成する工程と、(B)前記第
一の層間絶縁膜および前記金属膜をエッチングによりパ
ターニングして、前記金属膜からなる金属配線を形成す
る工程と、(C)全面にSOG膜および第二の層間絶縁
膜をこの順で形成する工程と、(D)少なくとも第一の
層間絶縁膜上に形成された前記SOG膜と、前記第二の
層間絶縁膜の一部とを除去する工程と、(E)前記第一
の層間絶縁膜をエッチングして、前記金属配線に達する
複数のビアホールを形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法、が提供される。
【0015】また本発明によれば、(A)半導体基板上
に、金属膜および第一の膜をこの順で形成する工程と、
(B)前記第一の膜および前記金属膜をエッチングによ
りパターニングして、前記金属膜からなる金属配線を形
成する工程と、(C)全面にSOG膜および第二の膜を
この順で形成する工程と、(D)少なくとも第一の膜上
に形成された前記SOG膜と、前記第二の膜の一部とを
除去する工程と、(E)前記第一の膜をエッチングし
て、前記金属配線に達する複数のビアホールを形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法、が提供される。
【0016】以下、本発明の構成および作用について図
面を参照して説明する。
【0017】前述のように従来の製造方法においては、
金属膜をエッチングして配線のパターニングを行った
後、直接、または所望により密着層(薄いシリコン酸化
膜)を介して、SOG膜を形成していた。このため金属
配線上のSOG膜の厚みの不均一性に起因してビアホー
ル形成後にSOG膜の残存が生じていた(図19)。こ
れに対し、本発明の製造方法においては、まず半導体基
板上に、全面に、金属膜および第一の膜または第一の層
間絶縁膜をこの順で形成し、ついでこれらをエッチング
して、上記金属膜からなる金属配線を形成する。この後
にSOG膜を塗布するのである。したがって、金属配線
上部における層構造は、たとえば図6に示すように、金
属配線(アルミ−銅合金膜4)とSOG膜10との間に
第一の層間絶縁膜6が介在した構造となる。この金属配
線上のSOG膜10は、後の(D)の平坦化の工程で除
去されるため、ビアホールを形成する直前の段階では、
もはや金属配線(アルミ−銅合金膜4)の上部にはSO
G膜10は存在しない(図8)。このため、従来技術で
問題になっていたSOG膜の残存が生じないのである。
【0018】また、従来技術においては大面積の金属配
線上のビアホール内壁にSOG膜が露出するため(図1
9のビアホール11c)、SOG膜からのガスの発生に
より「す」が発生し、埋め込み性が悪化するという問題
があった。この点、本発明の製造方法によれば、上述の
ように、ビアホールを形成する直前の段階で金属配線上
のSOG膜10はすでに除去されている。したがって、
形成した大面積金属配線上のビアホールの内壁にSOG
膜が露出しない(図9のビアホール11c)。このため
埋め込み性の悪化の問題が解消される。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について、図1〜10を参照して説明する。
【0020】まず図1、2のように、半導体基板上(シ
リコン基板1)に、金属膜および第一の層間絶縁膜6を
この順で形成する。ここでは金属膜としてチタン膜3、
アルミ−銅合金膜4、および窒化チタン膜5からなる積
層膜を用いているが、これに限定されない。ここで第一
の層間絶縁膜の膜厚は、最終的に得たい層間絶縁膜の膜
厚と同じかそれ以上にする必要がある。その後の平坦化
の工程で除去され、膜厚が減じることがあるからであ
る。例えば最終的に得たい層間絶縁膜よりも5〜100
nm程度厚くする。一方、膜厚の上限は特にないが、あ
まり厚くしても特に利点はない。最終的な層間絶縁膜の
厚みは通常250nm以上であるので、第一の層間絶縁
膜の膜厚は、好ましくは250nm以上、さらに好まし
くは300〜3000nmとする。
【0021】次に第一の層間絶縁膜6および金属膜をエ
ッチングによりパターニングして、金属膜からなる金属
配線を形成する(図5)。
【0022】つづいて全面にSOG膜10を形成する
(図6)。SOG膜の種類は特に限定されず、無機SO
G膜、有機SOG膜、HSQ(Hydrogen Silisesquioxa
ne)膜等を用いることができる。誘電率、ガス発生性な
どの性能のバランスを考慮すると、HSQ膜、有機SO
G膜が好ましく用いられる。
【0023】ここで、HSQ膜は下記式(1)のような
構造を有している。比誘電率は3.0である。
【0024】
【化1】
【0025】一方、有機SOG膜は、酸化シリコンに対
しメチル基(CH3−)等が結合した構造を有するもの
である。有機SOG膜の比誘電率は有機成分含有率が高
いほど下がり、2.7程度のものを得ることもできる。
【0026】次に、金属配線、SOG膜10を埋め込む
ように、全面に第二の層間絶縁膜8を形成する(図
7)。
【0027】その後、少なくとも第一の層間絶縁膜上に
形成されたSOG膜10と、第二の層間絶縁膜の一部と
を除去する(図8)。この工程により基板上の半導体層
の平坦化が図られる。除去方法は、化学的機械的研磨
(Chemical Mechanical Poli
shing、CMP)やドライエッチング等が用いられ
る。この工程で、第一の層間絶縁膜6の一部を除去して
もよい。
【0028】図8の状態の第一の層間絶縁膜6の厚み
が、最終的に得られる半導体装置の層間絶縁膜の厚みと
なる。このため、はじめに第一の層間絶縁膜6を形成す
る際(図2の工程)の膜厚を、最終的に得られる半導体
装置の層間絶縁膜の厚み以上とする必要がある。
【0029】つづいてフォトレジスト9を形成後、第一
の層間絶縁膜6をエッチングして、金属配線に達する複
数のビアホール11a〜cを形成する(図9)。この工
程において、第一の層間絶縁膜以外に第二の層間絶縁膜
の一部をエッチングしてもよい。フォトレジスト剥離後
(図10(a))、バリアメタル層(不図示)を形成
し、ビアホール内にタングステン膜12を埋め込む。さ
らにその上層にアルミニウム−銅合金膜などからなる金
属膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術及びドラ
イエッチング技術を用いて上層配線13を形成して、多
層配線構造を有する半導体装置を完成する(図10
(b))。
【0030】本実施形態において、第一の層間絶縁膜お
よび第二の層間絶縁膜は同じであっても異なっていても
よい。例えば第一の層間絶縁膜および第二の層間絶縁膜
の両方をシリコン酸化膜、あるいはシリコン窒化膜とす
ることができる。
【0031】また、第一の層間絶縁膜および第二の層間
絶縁膜のうち、一方をシリコン酸窒化膜、他方をシリコ
ン酸化膜とすることもできる。このようにすることによ
ってホール形成領域の構成材料とそれ以外の領域の構成
材料との間で高いエッチング選択比を得ることができ、
これによりビアホールをセルフアラインに形成すること
ができる。この場合、ビアホール形成のためのエッチン
グは、たとえばリン酸によるウエットエッチング等によ
ることが好ましい。エッチング選択比を高くとることが
できるからである。
【0032】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態について図面を参照して説明する。
【0033】本実施形態では、第1の実施形態における
第一の層間絶縁膜6を第一の膜6’、第二の層間絶縁膜
8を第二の膜8’としている。第一の膜6’と第二の膜
8’は、互いにエッチング速度の大きく異なる組み合わ
せとすることが好ましい。たとえば、第一の膜および前
記第二の膜のうち、一方を多結晶シリコン膜、他方をシ
リコン酸化膜またはシリコン窒化膜とする。
【0034】まず、第1の実施形態と同様にして、金属
配線を形成し、第一の膜6’、SOG膜10および第二
の膜8’を形成した後、表面を平坦化する(図11)。
【0035】つづいてフォトレジスト9形成後、第一の
膜6’をエッチングして、金属配線に達する複数のビア
ホール11a〜cを形成する(図12)。エッチングガ
スとしては、HBr、Cl2、O2を含む混合ガスを好ま
しく用いることができる。多結晶シリコン第一の膜6’
と第二の膜8’のエッチング速度は大きく相違するの
で、ビアホール形成の際、第一の膜6’が選択的にエッ
チングされ、第二の膜8’はほとんどエッチングを受け
ない。したがって、ビアホールがセルフアラインに形成
される。図13(a)はこのことを示す図である。図の
ように、フォトレジスト9開口部がビアホール11形成
領域に対して若干ずれた位置に形成された場合でも、エ
ッチング速度の差により実質的に第一の膜6’のみがエ
ッチングされ、ビアホールがセルフアラインに形成され
るのである。したがって、フォトレジスト9開口部をビ
アホール11の径よりも大きくしても所望の径のホール
が得られ、図13(b)のように、複数のビアホール形
成箇所を含むようにフォトレジスト9を大きく開口させ
てもよい。
【0036】第一の膜6’、第二の膜8’のうち一方
を、絶縁膜でない材料、たとえば多結晶シリコン等を用
いた場合、ビアホール形成後、熱処理を施す等の手段に
より多結晶シリコン等を絶縁膜に変換する処理を加え、
層間絶縁膜として機能するようにする。
【0037】その後、フォトレジストを剥離し(図1
4)、バリアメタル層を形成し、ビアホール内にタング
ステン膜を埋め込む(不図示)。さらにその上層にアル
ミニウム−銅合金膜などからなる金属膜を形成した後、
フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を
用いて上層配線(不図示)を形成して、多層配線構造を
有する半導体装置を完成する。
【0038】本発明において、SOG膜としてHSQ膜
を用いた場合、HSQ膜形成後、酸素および水を除去し
た雰囲気下で熱処理を行うことが好ましい。このような
熱処理を行うことにより、後のビアホール形成時のSO
G膜のエッチング速度を低下させ、金属配線側面におけ
るスリットの発生等を防止することができる。このとき
熱処理の温度は350〜500℃とすることが好まし
い。500℃を超えるとSiとHとの化学結合が切断さ
れ、HSQ膜の誘電率が上昇することがある。350℃
未満とすると、SOG膜の上に形成する絶縁膜にクラッ
クが発生することがある。なお、「酸素および水を除去
した雰囲気下」とは、いったん処理雰囲気を真空にする
等の操作により、雰囲気中に含まれる酸素、水を実質的
に完全に除去することをいう。たとえば、10-8程度あ
るいはそれ以上の真空度の高真空にすることにより、こ
のような状態を実現することができる。その後、不活性
ガスを導入し、所定の圧力とした後、熱処理を行っても
良い。
【0039】本発明の半導体装置の製造方法は、複数の
ビアホールの少なくとも一部を、そのビアホールと接続
される金属配線の幅と略等しい径とする場合、すなわ
ち、ボーダーレス配線を含む場合に特に有効である。本
発明の解決課題であるビアホール底部におけるSOG膜
の残存や金属配線側面のスリットの発生の問題は、特に
ボーダーレス配線を形成する場合において顕著となるか
らである。なお、ボーダーレス配線が適用されるのは、
下層配線の最小間隔が0.3μm以下の場合である。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0041】(実施例1)図1〜10は本実施例の半導
体装置の製造方法の工程断面図である。
【0042】図1に示すように、まず、シリコン基板1
表面に所定の半導体素子を形成後(不図示)、全面にB
PSG(Boro Phospho Silicate Glass)からなる下地
絶縁膜2をプラズマCVD法により形成した。次に膜厚
40nmのチタン膜3、膜厚500nmのアルミ−銅合
金膜4、膜厚30nmの窒化チタン膜5を順次、スパッ
タリング法で積層して、膜厚570nmの積層金属膜を
形成した。
【0043】次に図2に示すように、窒化チタン膜5の
上に、BPSGからなる第一の層間絶縁膜6をプラズマ
CVD法により形成した。膜厚は800nmとした。
【0044】つづいて図3に示すように、第一の層間絶
縁膜6上にフォトレジスト7を形成後、これをマスクと
して第一の層間絶縁膜6をドライエッチングした。エッ
チングには、C48、Ar、O2およびCOを含む混合
ガスを用いた。
【0045】フォトレジスト7を剥離後(図4)、第一
の層間絶縁膜6をマスクとしてチタン膜3、アルミ−銅
合金膜4、窒化チタン膜5からなる積層金属膜をエッチ
ングし、金属配線のパターニングを行った(図5)。エ
ッチングには、Cl2、CF4を含む混合ガスを用いた。
微細配線部の配線間隔(図中左の配線間隔)は約0.3
μmとした。また、大面積配線部の幅(図中右の配線
幅)は500μm程度とした。
【0046】つづいて、図6に示すように、全面にSO
G膜10を500nm程度塗布した。なお、この塗布厚
は最大膜厚部の値である。SOG膜10の材料として
は、HSQを用いた。SOG膜10は、図中左の微細配
線の第一の層間絶縁膜6上には薄い膜厚で形成され、図
中右の大面積部の第一の層間絶縁膜6上には厚い膜厚で
形成される。
【0047】HSQ膜塗布後、ホットプレート上で15
0℃、250℃、350℃で順次熱処理を行った。熱処
理時間はいずれも1分間とした。この後、さらに以下の
ような加熱処理を行った。処理雰囲気をいったん10-8
程度の高真空とした後、アルゴンガスを導入し、3mT
orrの圧力とした。この真空雰囲気下で480℃5分
間熱処理した。ここで、いったん10-8程度の高真空と
するのは、雰囲気中に含まれる酸素と水を実質的に完全
に除去するためである。このような熱処理を行うことに
より、後のビアホール形成時におけるHSQ膜のエッチ
ング速度を低下させ、酸化シリコン膜からなる第一の層
間絶縁膜6および第二の層間絶縁膜8と同等のエッチン
グ速度とすることができる。これにより、金属配線側面
におけるスリットの発生等を防止することができる。
【0048】次に、図7に示すように、プラズマCVD
法によりBPSGからなる第二の層間絶縁膜8を形成し
た。膜厚は1400nmとした。
【0049】その後、化学的機械的研磨法を用いて、第
二の層間絶縁膜8、SOG膜10、第一の層間絶縁膜6
を研磨し表面を平坦化した(図8)。この時、第一の層
間絶縁膜6上のSOG膜10が完全に除去され、さらに
第一の層間絶縁膜6の上部の一部が除去されるように研
磨を行った。これにより層間絶縁膜6の厚みを600n
m程度とした。この状態で、金属配線を構成するアルミ
−銅合金膜4の上部のSOG膜は実質的に完全に除去さ
れている。
【0050】つづいて図9に示すように、第一の層間絶
縁膜6上にフォトレジスト9を形成後、これをマスクと
してドライエッチングを行い、ビアホール11を形成し
た。エッチングには、C48、Ar、O2を含む混合ガ
スを用いた。図9では、フォトレジスト9の目合わせず
れが若干生じた状態が示されている。エッチングにより
ビアホール底部の窒化チタン膜5を完全に除去し、アル
ミ−銅合金膜4の表面を露出させた。図10(a)は、
フォトレジストを除去した状態を示す図である。
【0051】その後、全面にバリアメタル層(不図示)
形成後、タングステン膜12を堆積し、エッチバックを
行うことによりビアホール内にのみタングステン膜12
を埋め込んだ状態とした。さらにその上層にアルミニウ
ム−銅合金膜などからなる金属膜を形成した後、フォト
リソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて
上層配線13を形成することにより、2層配線構造を有
する半導体装置を完成した(図10(b))。作製され
た半導体装置のビアの導通は大面積の金属配線上および
微細面積の金属配線上ともに良好であり、またクラック
の発生も認められなかった。
【0052】(実施例2)実施例1では、第一の層間絶
縁膜6、第二の層間絶縁膜8をいずれもシリコン酸化膜
としたが、本実施例では、第一の層間絶縁膜6を多結晶
シリコン膜からなる第一の膜6’、第二の層間絶縁膜8
をシリコン酸化膜からなる第二の膜8’とした。これに
よりビアホールを金属配線上部にセルフアラインに形成
した。
【0053】まず実施例1と同様にして、シリコン基板
1表面にBPSGからなる下地絶縁膜2、膜厚40nm
のチタン膜3、膜厚500nmのアルミ−銅合金膜4、
膜厚30nmの窒化チタン膜5をこの順で形成した。次
いで、その上に第一の膜6’として、ノンドープの多結
晶シリコン膜をプラズマCVD法を用いて成膜した。膜
厚は800nmとした。
【0054】フォトレジスト形成後、HBr、Cl2
2を含む混合ガスを用いて第一の膜6’をエッチング
し、さらにフォトレジストを残したまま、Cl2、CF4
を含む混合ガスを用いてチタン膜3、アルミ−銅合金膜
4および窒化チタン膜5をエッチングし、金属配線のパ
ターニングを行った(不図示)。微細化配線部の配線間
隔は約0.3μmとし、大面積配線部の幅(図中右の配
線幅)は500μm程度とした。
【0055】その後、実施例1と同様にして、HSG膜
の塗布・熱処理、BPSGからなる第二の膜8’の形
成、CMPによる平坦化を行った。この状態を図11に
示す。
【0056】つづいてフォトレジスト9を形成した後、
ドライエッチングを行い、ビアホール11を形成した
(図12)。エッチングには、HBr、Cl2、O2を含
む混合ガスを用いた。ここで、ビアホールを形成する直
前の状態は図11のようになっている。金属配線を構成
するアルミ−銅合金膜4の上部には多結晶シリコンから
なる第一の膜6’が形成され、SOG膜10の上部には
BPSGからなる第二の膜8’が形成されている。すな
わち、図中左側の微細配線部(ボーダーレス配線部)に
おいては、ビアホールを形成する部分にのみ多結晶シリ
コンが埋め込まれた形態となっている。上記エッチング
ガスを用いた場合、多結晶シリコンのエッチングレート
はBPSGよりも格段に高いため、図12においてフォ
トレジスト9の目合わせずれが生じても、微細配線部の
ビアホールをセルフアラインに形成できる。
【0057】このように微細配線部のビアホールをセル
フアラインに形成できるため、以下の効果も得られる。
層間絶縁膜を単一材料で形成した場合、フォトレジスト
の目合わせずれにより、微細金属配線の側面にスリット
が発生する場合があった。例えば図19に示す従来技術
では、図中右に位置する大面積配線部のビアホール底部
SOG膜10を除去するためにオーバーエッチを行う
と、図中左の微細金属配線の側面にスリットが発生す
る。また、実施例1の製造方法においては、ビアホール
底部にSOG膜10が残存しないためオーバーエッチン
グ時間を短くすることができ、このような問題はあまり
生じないが、エッチング条件やSOG膜の熱処理条件等
によっては浅いスリットが発生する場合もある(図1
5)。この点、本実施例の方法によれば、第二の膜8’
の構成材料のシリコン酸化膜が第一の膜6’の構成材料
の多結晶シリコン膜よりもエッチングレートが低く、高
い選択比が得られるため、図12のようにビアホール内
で第二の膜8’がほとんどエッチングを受けず残存す
る。これにより、オーバーエッチング時の微細金属配線
側面(アルミ−銅合金膜4)のSOG膜10のエッチン
グの進行を防止することができる。図では配線間におい
てSOG膜10がアルミ−銅合金膜4よりも厚く塗布さ
れているが、アルミ−銅合金膜4よりも薄く塗布すれ
ば、さらにエッチング防止効果が大きくなる。またこの
ようにした場合、ビアホール側面のSOG膜10露出部
をさらに低減でき、ガス発生を抑え、ホールの埋め込み
不良をより効果的に防止できる。
【0058】その後、酸素含有雰囲気下で熱処理を行
い、多結晶シリコンをシリコン酸化膜に変換した。次
に、全面にバリアメタル層形成後、タングステン膜を堆
積し、エッチバックを行うことによりビアホール内にの
みタングステン膜を埋め込んだ状態とした(不図示)。
さらにその上層にアルミニウム−銅合金膜などからなる
金属膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術及びド
ライエッチング技術を用いて上層配線(不図示)を形成
することにより、2層配線構造を有する半導体装置を完
成した。作製された半導体装置のビアの導通は大面積の
金属配線上および微細面積の金属配線上ともに良好であ
り、またクラックの発生も認められなかった。
【0059】(実施例3)第一の層間絶縁膜6をシリコ
ン酸化膜、第二の層間絶縁膜8をシリコン酸窒化膜とし
たこと以外は実施例1と同様にして、2層配線構造を有
する半導体装置を完成した。ボーダーレス配線を形成す
る際、シリコン酸化膜とシリコン酸窒化膜のエッチング
速度の相違により、ビアホールを金属配線上部にセルフ
アラインに形成することができた。作製された半導体装
置のビアの導通は大面積の金属配線上および微細面積の
金属配線上ともに良好であり、またクラックの発生も認
められなかった。
【0060】(実施例4)実施例1とほぼ同様の工程に
より、2層配線構造を有する半導体装置を完成した。実
施例1の工程と異なる点は、第一の層間絶縁膜6をシリ
コン酸窒化膜、第二の層間絶縁膜8をシリコン酸化膜と
した点、図3の工程の第一の層間絶縁膜6のエッチング
におけるエッチングガスを変更した点、および、ビアホ
ールをウエットエッチングにより形成した点である。第
一の層間絶縁膜6のエッチングガスは、CHF32を含
む混合ガスとした。また、ビアホールは、リン酸による
ウエットエッチングにより形成した。このとき、温度は
約120℃とした。
【0061】本実施例の方法により、ボーダーレス配線
を形成する際ビアホールを金属配線上部にセルフアライ
ンに形成することができた。ビアホール形成のためのエ
ッチングにおいて、シリコン酸化膜とシリコン酸窒化膜
のエッチング速度が大きく相違するからである。作製さ
れた半導体装置のビアの導通は大面積の金属配線上およ
び微細面積の金属配線上ともに良好であり、またクラッ
クの発生も認められなかった。
【0062】なお、上記の各実施例では2層構造の例の
みを示したが、3層以上の多層構造にも適用できること
はいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、金
属配線上に第一の層間絶縁膜を形成した後にSOG膜を
塗布するため、以下の効果が得られる。
【0064】第一の効果は、ビアホール底部におけるS
OG膜の残存を防止し、良好な導電性のビアホールが得
られることである。これは、ビアホールを形成する直前
の段階で金属配線上のSOG膜はすでに除去されている
ためである。
【0065】第二の効果は、金属配線側面のスリットの
発生を防止し、ポイズンドビアの発生を効果的に防止で
きることである。これは、ビアホールを形成する直前の
段階で金属配線上のSOG膜はすでに除去されているた
め、オーバーエッチング時間を短くすることができるこ
とによる。また、ビアホール内壁におけるSOG膜の露
出面積が小さいことによる。
【0066】第三の効果は、SOG膜のクラックの発生
を防止できることである。これは、本発明の製造方法に
よれば、SOG膜の厚膜部を形成しなくてすむためであ
る。
【0067】さらに、第一の層間絶縁膜および第二の層
間絶縁膜の材料を適切に選択することにより、ビアホー
ルをセルフアラインに形成できるという第四の効果が得
られる。これは、上記材料を適切に選択することによ
り、ホール形成領域の構成材料とそれ以外の領域の構成
材料との間で高いエッチング選択比を得ることができる
からである。この効果は、特に、ホール径と金属配線幅
が同等の、いわゆるボーダーレス配線を形成する場合に
おいて顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図15】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【図19】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 下地絶縁膜 3 チタン膜 4 アルミ−銅合金膜 5 窒化チタン膜 6 第一の層間絶縁膜 6’ 第一の膜 7 フォトレジスト 8 第二の層間絶縁膜 8’ 第二の膜 9 フォトレジスト 10 SOG膜 11 ビアホール 12 タングステン膜 13 上層配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 AA04 AA11 AA13 AA23 AA25 AA28 AA29 AA62 AA64 AA65 BA12 BA15 BA25 BA38 DA05 DA06 DA08 DA15 DA35 DA36 DA38 EA03 EA06 EA21 EA22 EA25 EA27 EA28 EA29 EA33 FA03 5F058 BA04 BA20 BB05 BB06 BC20 BD01 BD03 BD09 BD19 BF07 BF46 BF54 BF60 BF80 BH20 BJ02 BJ05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)半導体基板上に、金属膜および第
    一の層間絶縁膜をこの順で形成する工程と、(B)前記
    第一の層間絶縁膜および前記金属膜をエッチングにより
    パターニングして、前記金属膜からなる金属配線を形成
    する工程と、(C)全面にSOG膜および第二の層間絶
    縁膜をこの順で形成する工程と、(D)少なくとも第一
    の層間絶縁膜上に形成された前記SOG膜と、前記第二
    の層間絶縁膜の一部とを除去する工程と、(E)前記第
    一の層間絶縁膜をエッチングして、前記金属配線に達す
    る複数のビアホールを形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 (D)の工程において、少なくとも第一
    の層間絶縁膜上に形成された前記SOG膜と、前記第二
    の層間絶縁膜とを化学的機械的研磨により除去すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の層間絶縁膜と前記第二の層間
    絶縁膜とが、いずれも、シリコン酸化膜またはシリコン
    窒化膜であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第一の層間絶縁膜および前記第二の
    層間絶縁膜のうち、一方がシリコン酸窒化膜であって他
    方がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記SOG膜がHSQ膜であることを特
    徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 (C)の工程で、前記HSQ膜形成後、
    酸素および水を除去した雰囲気下で熱処理を行い、次い
    で前記第二の層間絶縁膜を形成することを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理の温度が350〜500℃で
    あることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記SOG膜が有機SOG膜であること
    を特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記複数のビアホールの少なくとも一部
    を、該ビアホールと接続される前記金属配線の幅と略等
    しい径とすることを特徴とする請求項1乃至8いずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (A)半導体基板上に、金属膜および
    第一の膜をこの順で形成する工程と、(B)前記第一の
    膜および前記金属膜をエッチングによりパターニングし
    て、前記金属膜からなる金属配線を形成する工程と、
    (C)全面にSOG膜および第二の膜をこの順で形成す
    る工程と、(D)少なくとも第一の膜上に形成された前
    記SOG膜と、前記第二の膜の一部とを除去する工程
    と、(E)前記第一の膜をエッチングして、前記金属配
    線に達する複数のビアホールを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第一の膜および前記第二の膜のう
    ち、一方が多結晶シリコン膜であって、他方がシリコン
    酸化膜またはシリコン窒化膜であることを特徴とする請
    求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 (E)の工程の後、前記多結晶シリコ
    ン膜を酸化シリコン膜に変換する工程を有することを特
    徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 (E)の工程の後、前記多結晶シリコ
    ン膜を熱酸化により酸化シリコン膜に変換する工程を有
    することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記SOG膜がHSQ膜であることを
    特徴とする請求項10乃至13いずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 (C)の工程で、前記HSQ膜を形成
    した後、酸素および水を除去した雰囲気下で熱処理を行
    い、次いで前記第二の膜を形成することを特徴とする請
    求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記熱処理の温度が350〜500℃
    であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記SOG膜が有機SOG膜であるこ
    とを特徴とする請求項10乃至13いずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記複数のビアホールの少なくとも一
    部を、該ビアホールと接続される前記金属配線の幅と略
    等しい径とすることを特徴とする請求項10乃至17い
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10215725A 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3099813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215725A JP3099813B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215725A JP3099813B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049226A true JP2000049226A (ja) 2000-02-18
JP3099813B2 JP3099813B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16677161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215725A Expired - Fee Related JP3099813B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099813B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033164A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の銅配線形成方法
JP2012231164A (ja) * 2000-06-23 2012-11-22 Honeywell Internatl Inc 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231164A (ja) * 2000-06-23 2012-11-22 Honeywell Internatl Inc 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法
JP2005033164A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の銅配線形成方法
JP4638140B2 (ja) * 2003-07-09 2011-02-23 マグナチップセミコンダクター有限会社 半導体素子の銅配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099813B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH1131745A (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法
JPH0629287A (ja) 半導体基板の平坦化方法
US5663108A (en) Optimized metal pillar via process
JP3946471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4201421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP2000306999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629410A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4034524B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000068275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH053253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees