JP2000048649A - ワイヤハーネスの防水処理方法 - Google Patents

ワイヤハーネスの防水処理方法

Info

Publication number
JP2000048649A
JP2000048649A JP10212170A JP21217098A JP2000048649A JP 2000048649 A JP2000048649 A JP 2000048649A JP 10212170 A JP10212170 A JP 10212170A JP 21217098 A JP21217098 A JP 21217098A JP 2000048649 A JP2000048649 A JP 2000048649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
wire harness
wire
electric wires
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656941B2 (ja
Inventor
Takahiro Saito
貴裕 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP21217098A priority Critical patent/JP3656941B2/ja
Publication of JP2000048649A publication Critical patent/JP2000048649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656941B2 publication Critical patent/JP3656941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネスの各電線間に高粘度の充填剤
を確実に浸透させる。 【解決手段】 複数本の電線4を隙間をあけて並べ、電
線上に充填剤5を塗付し、充填剤を各電線間の隙間に浸
透させるワイヤハーネス3の防水処理方法で、電線上に
充填剤5を塗付した後、電線4を加振させて、充填剤の
浸透を促進させる。電線4を加振する手段は振動台1あ
るいは超音波ホーンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤハーネスに
振動を加えて各電線間に防水用の充填剤を浸透させるワ
イヤハーネスの防水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3〜図7は従来のワイヤハーネスの防
水処理方法を示すものである。この方法は、先ず図3の
如く、基台21の上に合成樹脂製のシート22を広げ、
シート22の上にシリコン等の低粘度(どろどろ)の充
填剤23を塗付する。この充填剤23の粘度は例えば3
00〜1000程度である。基台21には、各被覆電線
26(図4)を区画するための仕切壁24が並列に立設
されている。
【0003】次いで図4の如く、各仕切壁24の間にワ
イヤハーネス25の被覆電線26を配置する。各被覆電
線26は隙間をあけて電線径方向に均一に拡げられる。
次いで図5の如く、拡げた被覆電線26の上に上記同様
の低粘度の充填剤27を塗付する。その後、図6の如く
各被覆電線26を丸く束ねて、外側をシート22で巻
く。その状態で充填剤23,27(図3,図5)を硬化
させる。充填剤23,27は各被覆電線26の間に入り
込んで被覆電線間の隙間を埋める。
【0004】図7の如く、充填剤23,27(図3,図
5)を充填したワイヤハーネス25の防水部分28にゴ
ム製の防水グロメット29が装着される。防水グロメッ
ト29は図示しない車体パネルに嵌着される。充填剤2
3,27によって各被覆電線間の隙間を伝わって車室内
に雨水等が浸入することが防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のワイヤハーネスの防水処理方法においては、図4の
如く各被覆電線26を確実にばらさないと(拡げない
と)、充填剤23,27が被覆電線間に入り込みにく
く、それによって防水性能が悪化してしまうため、各被
覆電線26のばらし作業に多くの工数を要するという問
題があった。また、被覆電線間への充填剤23,27の
入り込みを良くするために、低粘度の充填剤23,27
を用いているが、そのために充填剤23,27を硬化さ
せる時間が長く(1〜24時間程度)必要となり、ワイ
ヤハーネス25を次の工程に迅速に流せないという問題
があった。充填剤23,27が硬化しない状態でワイヤ
ハーネス25を搬送した場合には、充填剤23,27が
被覆電線間からはみ出して、防水性能が悪化してしま
う。
【0006】本発明は、上記した点に鑑み、電線のばら
し作業に多くの工数を費やさなくても、各電線間に確実
に充填剤を入り込ませることができ、しかも、防水性能
を確保しつつ充填剤の硬化時間を短縮させることのでき
るワイヤハーネスの防水処理方法、より具体的には、粘
度の高い充填剤を用いても電線間に充填剤を確実に入り
込ませることのできるワイヤハーネスの防水処理方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数本の電線を隙間をあけて並べ、該電
線上に充填剤を塗付し、該充填剤を該隙間に浸透させる
ワイヤハーネスの防水処理方法において、前記電線上に
前記充填剤を塗付した後、該電線を加振させて、該充填
剤の浸透を促進させることを特徴とする。前記電線を加
振する手段は振動台あるいは超音波ホーンである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係るワイ
ヤハーネスの防水処理方法の第一実施例を示すものであ
る。
【0009】この方法は、振動機の振動台1の上に樹脂
製のシート2を載せ、シート2の上にワイヤハーネス3
の各被覆電線4を適度に拡げて(ばらして)配置し、被
覆電線4の上に高粘度の充填剤5を配設し、振動台1を
加振させてワイヤハーネス3全体を振動させ、その振動
により充填剤5を各被覆電線4の間の隙間(図示せず)
に浸透させるものである。
【0010】振動台1には電線長手方向の前後にクラン
プ6,6が設けられており、各被覆電線4は振動台1上
に拡がった状態でクランプ6,6で固定される。クラン
プ6は、一端が固定され、他端が自由端となったバネ挟
持式のものでも、あるいは一端がヒンジ式に開閉され、
他端がボルト等の締め具で固定されるものであってもよ
い。
【0011】振動機としては例えば振動式パーツ整列機
がコンパクトで且つ高い振動数を容易に得ることができ
る点で好適である。振動台1に載せるシート2は合成樹
脂材で四角形状に形成され、被覆電線4を丸めた状態に
保持する大きさを備えている。従来例で示したようにシ
ート2をロール巻きの状態で供給し、所要の大きさにカ
ットして使用することも無論可能である。
【0012】シート2の上方にノズル7が移動自在に配
置され、ノズル7から高粘度の充填剤5が被覆電線4の
上に吐出される。充填剤5は従来の低粘度(どろどろ)
のものではなく、吐出形状をある程度維持できる粘性を
有したものである。充填剤5としては高粘度のシリコン
やブチルゴムあるいはウレタン材等が使用される。充填
剤5の粘度は例えば1000〜3000程度である(充
填剤の粘度の数値がわかりましたらご記入の程お願いし
ます)。本例で充填剤5は電線横断方向に略S字状に塗
付される。
【0013】充填剤5を塗付した後、振動台1を加振さ
せる。振動は微振動であればよく、一例として振幅は±
1mm程度、周波数は数10Hzあるいはそれ以上である。
振動の方向は上下方向でも左右方向(電線径方向)でも
前後方向(電線長手方向)でも構わない。
【0014】微振動を加えることによって充填剤5が各
被覆電線間の隙間に確実に浸透していく。振動によって
各被覆電線間に充填剤5が確実に且つ迅速に充填される
から、各被覆電線4のばらし状態は適当にばらされてい
ればよく、従来のように一定間隔に各被覆電線4を配置
する必要は全くない。このことは高粘度の充填剤5に限
らず、低粘度の充填剤においても該当することである。
振動によって各被覆電線間に浸透した高粘度の充填剤5
は、たとえ薄い膜状のものであっても粘度が高いから、
被覆電線4の表面にまとわりつき、被覆電線間から脱出
してしまうことがない。従って、各被覆電線4の間隔が
狭くても、確実な防水性が付与される。
【0015】一定時間加振した後、シート2を丸め、ワ
イヤハーネス3に図示しないテープ止めをして、従来例
の図6と同様の状態を得る。その状態ですぐに次工程へ
搬送しても、充填剤5の粘度が高いから、充填剤5が流
れ出してしまうことがない。高粘度の充填剤5は硬化時
間が短く(5〜15分程度で硬化する)、硬化のために
ワイヤハーネス3を溜め置く時間が大幅に短縮される。
【0016】図2は、本発明に係るワイヤハーネスの防
水処理方法の第二実施例を示すものである。この方法
は、前例の振動機に代えて、超音波溶着機の超音波ホー
ン10を用いてワイヤハーネス12を微振動させるもの
である。その他の構成は第一実施例とほぼ同様である。
【0017】ワイヤハーネス12は一方がクランプ14
で把持され、他方が超音波ホーン10で把持されてい
る。クランプ14と超音波ホーン10の間において各被
覆電線13が基台15上のシート16の上で適宜間隔に
拡げられている。被覆電線13の上に高粘度の充填剤1
7がノズル18から塗付される。クランプ14と超音波
ホーン10とはワイヤハーネス12のテープ巻き部分を
把持している。
【0018】超音波ホーン10はワイヤハーネス12の
上側に配置され、超音波ホーン10に対向してワイヤハ
ーネス12の下側に受け部11が配置される。ワイヤハ
ーネス12は超音波ホーン10と受け部11とで把持さ
れる。超音波ホーン10の形状はテーパ状に先細りした
円柱形を呈しており、図2においては超音波ホーン10
の先端面10aがワイヤハーネス12の外周面12aに
押接している。受け部11の形状も超音波ホーン10の
形状とほぼ同様である。あるいは、一本の超音波ホーン
10に軸直交方向の凹状溝(図2の10aに相当する部
分)を形成し、この凹状溝にワイヤハーネス12を押し
込んで保持させることも可能である。この場合は受け部
11は不要である。
【0019】超音波ホーン10の振動により、クランプ
14と超音波ホーン10との間で各被覆電線13が細か
く加振され、それにより、高粘度の充填剤17が各被覆
電線間の図示しない隙間に確実に且つ短時間で浸透す
る。超音波ホーン10の振動条件は、金属同士を溶着さ
せる場合のように強い必要はなく、例えば1KHz程度な
いしはそれ以下で十分である。本例において被覆電線1
3の振動方向は上下方向に設定されているが、超音波ホ
ーン10を水平に配置して、被覆電線13を横方向(並
び方向)に振動させることも可能である。
【0020】超音波ホーン10の振動により、高粘度の
充填剤17の使用が可能となり、第一実施例と同様に充
填剤17の硬化時間の短縮と被覆電線13のばらし作業
の簡素化が可能となる。超音波溶着機は前例の振動機よ
りも場所をとらず、またワイヤハーネス12の一部分に
だけ振動を与えることができ、ワイヤハーネス12の他
の部位にストレスがかからないという利点を有してい
る。被覆電線4,13を加振する手段は上記振動台1や
超音波ホーン10に限らず、他のあらゆる振動付与手段
を適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、高粘度
の充填剤を用いた場合でも、振動によって樹脂剤が各電
線間の隙間に確実に浸透するから、充填剤の硬化時間が
短縮され、ワイヤハーネスの生産性が向上する。また、
各電線間の隙間が不均一であっても、振動により高粘度
の充填剤が狭い隙間にも確実に浸透するから、電線のば
らし作業が簡略化され、それによってもワイヤハーネス
の生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤハーネスの防水処理方法の
第一実施例を示す斜視図である。
【図2】ワイヤハーネスの防水処理方法の第二実施例を
示す斜視図である。
【図3】従来例における基台にシートを配置した状態を
示す斜視図である。
【図4】同じく電線を拡げて配置した状態を示す斜視図
である。
【図5】同じく電線上に充填剤を配置した状態を示す斜
視図である。
【図6】同じくシートで電線を包んだ状態を示す斜視図
である。
【図7】同じくワイヤハーネスの防水部分にグロメット
を装着した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 振動台 3,12 ワイヤハーネス 4,13 被覆電線 5,17 充填剤 10 超音波ホーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の電線を隙間をあけて並べ、該電
    線上に充填剤を塗付し、該充填剤を該隙間に浸透させる
    ワイヤハーネスの防水処理方法において、前記電線上に
    前記充填剤を塗付した後、該電線を加振させて、該充填
    剤の浸透を促進させることを特徴とするワイヤハーネス
    の防水処理方法。
  2. 【請求項2】 前記電線を加振する手段が振動台あるい
    は超音波ホーンであることを特徴とする請求項1記載の
    ワイヤハーネスの防水処理方法。
JP21217098A 1998-07-28 1998-07-28 ワイヤハーネスの防水処理方法 Expired - Fee Related JP3656941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217098A JP3656941B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ワイヤハーネスの防水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217098A JP3656941B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ワイヤハーネスの防水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048649A true JP2000048649A (ja) 2000-02-18
JP3656941B2 JP3656941B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=16618075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21217098A Expired - Fee Related JP3656941B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ワイヤハーネスの防水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367452A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Yazaki Corp 防水ワイヤハーネスの製造方法
US6748990B2 (en) * 2001-01-09 2004-06-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for waterproofing a wire harness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748990B2 (en) * 2001-01-09 2004-06-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for waterproofing a wire harness
JP2002367452A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Yazaki Corp 防水ワイヤハーネスの製造方法
US6624361B2 (en) * 2001-06-11 2003-09-23 Yazaki Corporation Method of waterproofing wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656941B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007052693A1 (ja) 車載用電線類の止水処理方法
US3523607A (en) Service wire encapsulating kit
JP6842448B2 (ja) ワイヤハーネスの固定方法
JP4043914B2 (ja) ワイヤハーネスの止水方法及び止水処理装置
JP2000048649A (ja) ワイヤハーネスの防水処理方法
JP4916056B2 (ja) 防水ワイヤハーネスの製造方法
US6239374B1 (en) Method for producing a flexible cable harness
US6110131A (en) Vibrating chair with shrink-wrapped vibrator
JP2003059359A (ja) ワイヤハーネスの防水処理方法及びワイヤハーネス
US3586555A (en) Apparatus and method of continuously joining thermoplastic coated wires
DE4308889C1 (de) Beschichtungsverfahren für strangförmige Leiter
JP3880042B2 (ja) ワイヤハーネスへの止水剤塗布方法および止水剤塗布具
US6930252B2 (en) Method and apparatus for waterproofing a wire harness
JPH10135657A (ja) ワイヤハーネスの防水方法および該方法に用いる防水用治具
JPH10188706A (ja) グロメット
JP2021041415A (ja) 超音波加工装置及び超音波加工方法
JPH11238416A (ja) ワイヤハーネスの防水方法およびワイヤハーネス挿通グロメットの防水構造
JPH1127833A (ja) ワイヤーハーネスの止水部形成方法
JP5897972B2 (ja) ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材
JP3967096B2 (ja) ワイヤハーネスの防水処理方法及び防水処理用治具
JP2000114746A (ja) ワイヤハーネス防水方法およびワイヤハーネス防水用治具
JPH11355939A (ja) グロメット
JP3147714B2 (ja) 止水部を備えたワイヤハーネス並びにワイヤハーネスの止水部形成装置及び方法
JP4232739B2 (ja) ワイヤハーネスの止水方法および構造
JP3773173B2 (ja) ワイヤハーネスの止水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees